https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

米株式市場でミーム株が再び急騰している。ファンは歓喜し、懐疑的な向きはいら立ちを募らせているが、2021年のゲームストップ株 (GME.N), opens new tab急騰劇を引き起こしたソーシャルメディアの威力が健在であることが浮き彫りとなっている。

ゲーム販売のゲームストップの株価は、21年のミーム株人気の火付け役とされるキース・ギル氏が約3年ぶりにXへの投稿を再開したことを受けて、過去10営業日で340%上昇。

映画館チェーンのAMC(AMC.N), opens new tab、ヘッドホンメーカーのコス(KOSS.O), opens new tab、食品保存容器のタッパーウェア(TUP.N), opens new tabなども軒並み高騰した。ゲームストップ同様、多くの銘柄は空売りが膨らんでおり、ファンダメンタルズもここ数年で悪化している。

フリーダム・キャピタル・マーケッツのチーフ・グローバル・ストラテジスト、ジェイ・ウッズ氏は「トレーダーとしては『狂っている』と言わざるを得ない」とし「初めてこの現象が起きた時は一種のムーブメントだったが、今回は『チャンスだ』『手っ取り早くもうけられるか試してみよう』という熱狂的な流行のように見える」と述べた。

復活したミーム株現象をチャートで簡単に確認してみよう。

ゲームストップをはじめとするミーム株は、このところの急騰にもかかわらず、21年に記録した上昇率にはまだ届いていない。ゲームストップ株は同年に一時1700%上昇。AMCは2850%、ブラックベリーの米上場株も280%近く値上がりした。

こうした銘柄の多くは空売り勢の標的になっている。

ゲームストップ株は今年、空売り残高の増加が続き、4月中旬には空売り比率が25%と、20カ月ぶりの高水準となった。株価の高騰が始まったのはその2週間後だ。

ただ、空売り比率は20年10月のピークを大幅に下回っている。取引所のデータによると、当時、ゲームストップの空売り比率は浮動株の約107%に達していた。

ミーム株高騰で空売り勢は大打撃を受けている。ORTEXテクノロジーズの推計によると、空売り勢の年初からの含み損はゲームストップ株だけで12億8000万ドルに達した。

ただ、ORTEXの共同設立者ピーター・ヒラーバーグ氏は、空売り勢が買い戻しを迫られる「ショートスクイーズ」(踏み上げ)が進行している気配はないと指摘。「スクイーズと呼ぶのは少し早いかもしれない」との見方を示した。

ミーム株急騰に伴い、オプション取引も急増。取引は株価上昇時に利益を得られるコール・オプションに集中している。

14日のゲームストップ株のオプション取引は81万8843枚と、21年3月以来の高水準。トレード・アラートのデータによると、AMC株のオプション取引は190万枚で、約9カ月ぶりの高水準だった。

バンダ・リサーチのシニア・バイスプレジデント、マルコ・イアキーニ氏によると、個人の取引は過去1カ月で急増しているが「ミーム株熱狂のピーク時にはまだ程遠い」という。

同氏は「ゲームストップ、AMCなど13日以降のミーム株の高騰では、個人の取引が大きな役割を果たしたとみられる」と述べた。

経営難に直面する米シーフードレストラン大手「レッドロブスター」が米国内で展開する系列店の少なくとも48店の閉店に突如踏み切ったことが16日までにわかった。

破産管財業務などを手がける米企業「TAGeX Brands」が明らかにした。ロブスター料理が主体のメニューを提供している同社は、破産法の申請を検討していると伝えられていた。

地方メディアの情報によると、これら「一時的な営業停止」が伝えられたのはバファロー、オーランドやジャクソンビルなどにある各店。同チェーンは米国内で約650店を運営している。

創業50年以上の同社が今回ほどの規模の系列店閉鎖に一気に踏み切った事例は極めてまれとなっている。

同社の元幹部やレストラン業界の専門家らによると、レッドロブスターの業績は近年、経営方針の失敗などがあり悪化。2020年には同社に長年にわたって食材を供給してきたタイ企業「タイ・ユニオン」が非公開の形で主要な株主に浮上していた。

ただ、タイ・ユニオン社の指揮下では最高経営責任者(CEO)が4人入れ替わり、売り物だったエビの提供方法などのサービスが変わったため収益減少に直面。同社のCEOは「より注意深い対応をすべきだった」と後になって悔やんでもいた。

同社は今年、レッドロブスターの株式を売却する方針を表明。CEOは「もうロブスターは食べない」とも言い切っていた。

レッドロブスターの顧客層は過去20年間、「チポトレ」などのファストフードチェーンの飛躍的な成長のしわ寄せを受け、切り崩されてきた。

レストラン業界の調査企業によると、手頃な値段での飲食は23年にレストラン業界全体の売上額のうちの31%に低下した。13年には36%だったという。

住友化学の昨年度1年間の決算は、医薬品と石油化学事業の不振で最終的な損益が過去最大となるおよそ3100億円の赤字となりました。会社は国内外での人員削減や資産の売却などを進め、今年度は200億円の黒字になるという見通しを示しました。

住友化学は15日、昨年度1年間のグループ全体の決算を発表し、子会社が手がける医薬品事業と、市況の悪化による石油化学事業の不振によって
▽売り上げは2兆4468億円と前の年度から15.5%減少し
▽最終的な損益は、過去最大となる3118億円の赤字となりました。

会社は
▽グループの国内外で4000人規模の人員削減を行い
▽資産や事業の売却などを進める方針で、
今年度の業績予想では最終的な損益が200億円の黒字になる見通しを示しました。

オンラインで会見した佐々木啓吾常務は、石油化学事業について、「中国の需給にかなり左右されている部分もあるので、なにがしかの再編が必要だと思う」と述べ、業界再編の可能性があるという認識を示しました。

このほかの化学大手の昨年度1年間の決算では
三菱ケミカルグループの最終的な利益は1195億円で、大幅な減益だった前の年度から24%増えた一方
三井化学の最終的な利益は499億円で39.7%減少しました。

石油化学業界は、需要の減少によって生産設備の稼働率の落ち込みが続き、採算の悪化が各社共通の課題となっていて、生産設備の合理化など業界再編が進むかどうかが焦点となっています。

d1021.hatenadiary.jp

株式を非上場化し、新たな経営体制に移行した東芝の昨年度1年間の決算は、最終的な損益がおよそ740億円の赤字となりました。会社は、最大で4000人の人員削減を行うなどして経営の効率化を進めるとしています。

東芝が発表した昨年度1年間のグループ全体の決算は、売り上げが前の年度から2%減って3兆2858億円、最終的な損益は748億円の赤字となりました。

株式のおよそ4割を保有する半導体大手、キオクシアホールディングスの業績悪化が大きく影響しましたが、それを除いた東芝の営業利益は399億円と前の年度から63%減少しています。

そのうえで会社は、今後3年間の経営計画を発表し、国内でことし11月末までに最大で4000人の人員削減を行うことを正式に明らかにしました。

また、東京 港区にある本社機能を主な事業部門などを置く神奈川県川崎市に来年度前半に移転する計画です。

さらに、2017年に分社化した4つの子会社を再び本体に統合する方針です。

東芝は、去年12月に株式を非上場化し、新たな経営体制のもとで組織改革や収益力の強化を急ぐとしています。

経営計画の説明会で島田太郎社長は「かつてない規模の改革に取り組み、社会に求められる企業に変身しなくてはならない」と述べたうえで、人員削減について「会社を100年後にも残すために必要なことで、強く責任を感じている」と述べました。

ロボットの大量導入で人間は不要になる。

大量の失業者をどうするか?
これは大規模な社会的課題になるだろう。

イーロン🗣️最終的には無条件ユニバーサルベーシックインカムが必要になると思う。
もっとも難しい課題は、そのとき人々はどうやって意味を見出すのかということだ。

多くの人は雇用から生きる意味を得ている。

もし自分の労働力が必要とされなくなったら、どうなるのか?
生きる意味があるのか?

🐸⚠️ユニバーサル・ベーシック・インカム(UBI)とは、ある共同体の構成員一人ひとりに国家が一定の金額を定期的に支払うという社会的概念である。
所得水準に関係なく、また仕事をする必要もなく共同体の全構成員に支払われる。

危険なのは国家が何でもしてしまう事である。例えば予防接種、昆虫食、15分都市での生活への同意、自動車を手放すことなどなど…

人類は進化に対して精神的な成長が必要とされているのかもしれない。

商売で戦争をやっているうちは無理だろう…

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット