https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

🇻🇦バチカンは国民に対して宗教機関であると見せかけていますが実際には世界的な金融ネットワークのトップです。

教皇は一人だけではなく実際には白教皇、黒教皇、灰色教皇の3 人がいる事を殆どの人は知りません。
私達は白法王しか見ていませんが、彼が3人の法王の中で最も位が低い。

灰色の教皇は公の場に決して姿を現さない最高権威であり、完全に変装した黒幕として行動します。

バチカンは人類に対して敬虔の聖地であるかのように見せていますが実際は全く逆。

格言にあるように「悪魔が隠れるのに最適な場所は教会です。」🐸

🇬🇧ロンドン市の中心部にある1 平方マイルのエリアであるシティ オブ ロンドン。

シティオブ ロンドンは世界の金融の中心地であり英国エリートの本拠地であり、何百もの銀行が支店を構えています。
イギリス政府の統治下にあるのではなく逆にイギリス政府を統治しているのです。

ロンドン市には独自の裁判所と警察があり、その主権と自治権には揺るぎがなく実際に世界の大部分を統治しています。ここは世界的なフリーメーソンの本部でもあり「ザ・クラウン」として知られる世界的なマネー・カルテルでもあります。

国王は世界の金融システムを管理し英連邦諸国(🇬🇧イギリス、🇦🇺オーストラリア、🇳🇿ニュージーランド、🇨🇦カナダ、アフリカの大部分)と多くの非英連邦「西側」諸国(🇬🇷ギリシャなど)の政府を運営し、その影響力を維持しながら支配のは国家深くまで及んでいます。🐸

🏦50 以上の中央銀行を監督し世界で最も強力な金融機関の 1 つである国際決済銀行BIS

BISは1987 年に🇨🇭スイス連邦議会との本部協定により主権を有する不可侵の組織となりました。

この契約には以下が含まれます。
✔︎ BIS のすべての建物とその下および周囲の土地は所有者に関係なく完全に不可侵です。

✔︎刑事、民事の訴追、および銀行自体の手続きから完全に免責されます。

✔︎取引やスタッフの給与に対する税金の支払いはありません。

✔︎ BIS の活動について政府に開示しない。

✔︎管轄権の対象となりません。

国際決済銀行は訴追される事がなく、その活動を政府に通知する必要はなく税金も支払わず、管轄権も受けません。彼らはやりたい事は何でもできるのです。🐸

米国株式市場は主要3指数ともに上昇し、S&P総合500種(.SPX), opens new tabは過去最高値を更新した。半導体大手マイクロン・テクノロジー(MU.O), opens new tabが急騰したほか、この日発表された新規失業保険申請件数の内容が好感された。

マイクロンは14.7%高で終了。25日に発表した第1・四半期(9─11月)の売上高見通しが市場予想を上回り、人工知能(AI)向けメモリーへの需要の強さを印象づけた。

他の半導体株も大半が好調となり、フィラデルフィア半導体指数(SOX)(.SOX), opens new tab は3.47%の大幅高となった。

週間新規失業保険申請件数は前週比4000件減の21万8000件と、4カ月ぶりの低水準となった。第2・四半期の実質国内総生産(GDP)確報値は年率換算で前期比3.0%増と、予想通りに改定値からの変更はなかった。

どちらも堅調な内容だったことから連邦準備理事会(FRB)が大幅利下げを継続するとの懸念が和らいだ。

ホライゾン・インベストメンツのリサーチ責任者、マイク・ディクソン氏はGDP統計により「経済の強い成長に関するわれわれの認識が強まった」と述べた。

中国共産党中央政治局が2024年の経済成長目標達成に向け「必要な財政支出」を実施する方針を示したことを受け、金属相場が上昇したことから、資源大手フリーポート・マクモラン(FCX.N), opens new tabが7.45%高となった。

一方、エネルギー株(.SPNY), opens new tabは原油先物石油輸出国機構(OPEC)の増産見通しで下落したため、2%下落。

中国企業の米上場株に買いが先行し、理想汽車(リ・オート)が6.73%高、ネット通販のPDDホールディングス (PDD.O), opens new tabが13.57%高で引けた。

ニューヨーク証券取引所では値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を1.94対1の比率で上回った。

米取引所の合算出来高は124億6000万株。直近20営業日の平均は118億2000万株。

26日のニューヨーク株式市場では、アメリカの景気は底堅いという見方から買い注文が優勢となり、主要な500社の株価で算出する「S&P500」の株価指数が最高値を更新しました。

アメリカでは26日、経済指標の発表が相次ぎ、このうち新規失業保険の申請件数が市場の予想を下回ったことから、投資家の間では雇用情勢への安心感が広がりました。

このためニューヨーク株式市場では買い注文が優勢となり、主要な500社の株価で算出する「S&P500」の株価指数が最高値を更新しました。

またニューヨーク商品取引所では、取り引きの指標となる金の先物価格が一時1オンス=2700ドルを超え、最高値を更新しました。

イスラエルレバノンイスラムシーア派組織ヒズボラとの間で攻撃の応酬が続くなど、地政学的なリスクが高まっていることに加えて、アメリカ大統領選挙を控え今後の政策に対する不透明感が根強いことを背景に、安全な資産とされる金を買う動きが続いています。

市場関係者は「アメリカのFRB連邦準備制度理事会による利下げを受けて、このところドルが下落傾向にあることも金が投資先の1つに選ばれる要因になっている」と話しています。

O/Nで日経先物が39400円の戻り高値を付けた。中国の財政出動報道を受けて、改めて景気回復期待が高まり、グローバル株式を押し上げている。S&P500やダウ指数に加えて中国との経済的な関係が深いドイツ株も史上最高値を更新した。また、🇨🇳景気刺激策を受けて米ドル安が進む中で、リスクオンからクロス円が買われて、ドル円をサポートしていることもポジティブに働いている。既に今月初旬の戻り高値を更新しているポンドに加えて、資源国通貨であるAUDの対円レートも同レベルに並んだ。

本日は自民党総裁選の結果次第で金融市場が大きく動くことが予想される。状況は流動的だが、産経新聞麻生派が第1回目の投票から高市氏支持を決定したと報道している

中国経済がかつての日本のように長期低迷に陥る「日本化」に直面しているとの議論は、中国債市場で象徴的な節目を迎えることになりそうだ。

  中国の30年債利回りが約20年ぶりに日本の30年債利回りを下回る可能性が高まっている。世界第2位の経済大国に対する厳しい見通しの中で中国の長期債利回りが最低水準を更新し続けている一方、同4位である日本の長期債利回りはついにデフレの脅威を一掃したとの見方から13年ぶりの高水準を付けている。

  中国経済の苦戦は、不動産市場の長期低迷、物価の下落、信用需要の弱さから1990年代に日本が経験したような「バランスシート不況」への懸念をあおっている。消費者および企業が不動産バブル崩壊後に債務返済を選択したことは日本が数十年にわたるデフレに陥った際の特徴だった。

  パンテオン・マクロエコノミクスの中国担当チーフエコノミスト、ダンカン・リグレー氏は、日中利回り差の縮小は「日本が30年以上の経済停滞から抜け出せるという楽観論の高まりと、中国の中長期見通しに対する悲観論の高まりの結果だ」と指摘。「中国は、不動産部門の低迷、バランスシート調整の問題、資産価格の下落、人口動態という足かせなど日本が停滞に陥ったときの特徴の一部を共有している」と述べた。

  ブルームバーグがまとめたデータによると、中国の30年債利回りは今週に入り2.14%に低下し、少なくとも2005年以来の低水準となった一方、日本の30年債利回りは約2.07%に上昇した。中国を巡る懸念を背景に安全資産としての債券への需要が高まる一方、日本国債はインフレの再来とマイナス金利政策の終了により売られている。

  中国は今週、日本が経験したデフレの回避に向けた取り組みを強化し、当局は政策金利の引き下げや株式安定化基金の検討など、ここ数十年で最も大胆な政策キャンペーンを打ち出した。習近平指導部も十分な財政支出と不動産セクターへの支援を求めた。

  現在の中国とデフレ期だった日本の間には経済的な類似点があるものの、依然として多くの違いが残っているのも確かだ。

  まず、中国人民銀行中央銀行)は、日本の危機対応の特徴となった量的緩和(QE)や大規模な債券購入といった非伝統的な刺激策を実施していない。また、人民銀がイールドカーブをより適切に管理するための措置には、日本が行ったように長期金利を低下させるのではなく、高めに誘導することが含まれている。

  さらに債券市場では、中国の期間短めの利回りは日本よりもはるかに高い。

  アセットマネジメントOneの債券マネジャー、竹井章氏は「日本と同じような道をたどっている感じがする。ただ政治体制が違うので、その歩き方が違う」と指摘。人口動態など経済の課題が「ミルフィーユのように重なってしまっている」と述べた。

  一方、ING銀行は中国の最新の刺激策が債券需要の鈍化と利回り低下を抑制するのに十分ではないとみている。つまり、現在の傾向が続けば、中国の利回りは日本の利回りを下回る可能性がある。

  ING銀の大中華圏担当チーフエコノミスト、リン・ソン氏は「金利低下により銀行預金金利と債券利回りの差は再び拡大するだろう。そのため、短期的には中国の長期債利回りは低下傾向にあると依然として考えている」とし、「資金が債券に再び流入するだろう」と語った。

原題:China Bonds Flash ‘Japanification’ Warning Despite Stimulus Plan(抜粋)

#中国経済

中国株は急騰し、ナスダック・ゴールデン・ドラゴン中国指数は過去4営業日で19%上昇したが、米国の選挙が終われば中国株が投資家の計画の重要部分となるだろう。ゴールドマン・サックス・グループのグローバル市場担当マネージング・ディレクターで戦術スペシャリストのスコット・ルブナー氏はこう予想した。

  米国上場の中国株は26日に大幅上昇した。中国共産党中央政治局が消費刺激と地方政府の負債抑制に向けた財政支出計画と、苦境の不動産市場を安定化させるための措置を発表。これは今週打ち出された包括的経済対策の一部で、現金給付や助成金、消費者信頼感を悪化させている成長鈍化を食い止めることを目指した幅広い政策パッケージも含まれる。

  米国に株式上場するが中国で大半の事業を行う企業で構成されるゴールデン・ドラゴン中国指数は26日に一時13%急騰し、2022年3月以来の大幅高となった。中国本土株の指標であるCSI300指数は、過去営業日で11%上昇し、週間ベースではほぼ10年ぶりの大幅高となる方向にある。

  しかし、こうした大幅高でもルブナー氏は、中国株の待望の回復がようやく到来したのかもしれないと見ており、仮にそうなら投資家はそれに乗りたいはずだと考えている。

  ルブナー氏は26日の顧客向け文書で、中国株をアンダーウエートとすることは世界の株式市場で「最大のコンセンサス取引」だが、「中国にとって今回は異なると思う」と指摘。年末に期限を迎えるコールオプション(買う権利)の需要に言及し、「復活した市場が、米国の選挙後の11月と12月の取引で急速に好まれるようになった」と述べた。

  ヘッジファンドの動きに注目すると、最近の株価上昇の前には、中国株への資産配分比率は7%未満で、約5年ぶりの低水準だった。だが今週に入り、ヘッジファンドは方針転換し中国株に殺到。ゴールドマン・サックスのプライムブローカレッジ・デスクによると、24日の中国株の買越額は21年3月以来最大、過去10年間で2番目の規模となった。

  投資信託も買い増し余地が大きい。8月末時点で、投信による中国株への資産配分は世界全体で5.1%で、歴史的低水準だとルブナー氏は述べた。ただ、より大きな後押しはパッシブ投資家から来る可能性がある。米国上場投資信託ETF)への今年の6950億ドル(約100兆円)の資金流入のうち、中国ETFに回ったのは49億ドルにとどまっている。

関連記事
中国共産党指導部、住宅市場の安定化誓う-財政支援強化 (1)
中国、極貧層に現金給付実施へ-金融緩和に続き異例の家計直接支援
中国人民銀、広範な景気刺激策発表-不動産・株式市場をてこ入れへ

原題:Goldman’s Rubner Sees ‘Buy China’ Trade Playing After Election(抜粋)

日本でマイナーだった農地を投資対象とするファンドが、ESG(環境・社会・企業統治)を重視する機関投資家の受け皿として存在感を示し始めている。世界最大規模の農地投資運用会社である米ヌビーンは日本国内で運用資産を約500億円獲得。投資家サイドでは大手生保がこぞって投資に動いている。

  農地投資は、上場株式や債券といった伝統的資産以外を投資対象とする「オルタナティブ(代替)投資」の一種だ。小麦、トウモロコシなどの穀物やワイン用ブドウなどの農地を保有し、農地のリース料や農作物売却による収入を得たり、農地価値上昇に伴うリターンを狙ったりする。

  ヌビーンは2020年、農地投資戦略で日本で初めて顧客を獲得した。現在の日本の顧客資産500億円は認知度の低い投資戦略としては相応に大きく、投資家数も保険会社や年金、銀行と約20まで伸ばしている。ヌビーンナチュラルキャピタルのグローバル統括責任者マーティン・デイヴィス氏らが取材に応じた。

  農地投資が広がり始めた背景には、食糧安定供給や自然資本保護などのESG効果を、株式や債券との分散効果やインフレヘッジといった運用面の効果とともに両取りできるとの期待がある。ESG投資はブームが過ぎた後も機関投資家の間で一定のニーズがあり、オルタナ投資への注目も相まって農地投資への需要は今後拡大する可能性がある。

ポジティブな効果に関心

  農地投資についてヌビーンのデイヴィス氏は肥料や農薬、水の使用量、温室効果ガス排出量を減らす取り組みが全て、環境への影響のみならずリターンの観点からもプラスに働くと説明。「(環境や社会への)ポジティブな効果が、受託者責任と一致している」と強調した。

  住友生命保険第一生命保険明治安田生命保険の大手生保3社は22ー23年、ヌビーンの農地ファンドへの投資を公表した。日本生命保険は18年、いち早くマニュライフ・インベストメント・マネジメントの農地投資ファンドへの投資を明らかにしている。

  大手生保各社は農地ファンドへの投資に当たり国連の持続可能な開発目標(SDGs)への貢献やESG投資の推進を掲げている。大手損保の東京海上日動火災保険上智大学などを運営する上智学院のように、社会課題の解決と収益性の両立を図る「インパクト投資」の位置付けで、農地ファンドを採用する動きもある。

  年金市場でも、三菱UFJ信託銀行が顧客にヌビーンの農地ファンドを提供するといった事例が見られる。農地投資への日本の投資家ニーズについてデイヴィス氏は、金銭的なリターンだけではなく環境や社会へのポジティブな効果への関心が高まっており、欧州と同様のトレンドをたどっているとの見方を示した。

気候リスク対応にAI活用

  年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は3月、運用多様化に向け今は投資対象としていない低流動性資産について情報提供を求めた。農地は、暗号資産(仮想通貨)や森林などとともにその対象に挙げられている。

  資産運用コンサルティングなどを手がけるラッセル・インベストメントのプライベートマーケッツスペシャリスト、藤井春登氏は、農地投資が分散投資の対象として国内で今後も成長し、実物資産としては森林投資と並び不動産、インフラに次ぐ第3の運用対象になる可能性があるとの見方を示す。

  一方で成長途上の商品ならではの課題もある。今のところ国内で投資可能な商品数は限られ比較検討しづらいなど「判断をつけるのが難しい面が出てくる」と話す。

  農業生産に影響を与える気候変動リスクなどにも注意を要する。ヌビーンのデイヴィス氏は、「気候変動がわれわれの投資に与える影響について、非常に思慮深く考える必要がある」と言及。人工知能(AI)も活用し50年に及ぶ気候予測を行い、個々の作物で異なる影響について分析するなど対応していると説明した。

関連記事
元日興AM社長が変革した上智の資産運用、「ESG投資5割」も視野
GPIFが運用多様化へ情報募ると発表、ビットコインや金など対象

鉄鉱石が4月以来最大の週間値上がり率に向かっており、先物価格は1トン=100ドルを回復した。鉄鉱石最大の消費国である中国が経済成長を支える一連の政策を発表したことを織り込んでいる。

  シンガポール市場では鉄鉱石先物が4日連続で上げ、今週に入り約10%上昇。現地時間27日午前9時49分(日本時間同10時49分)時点で2.2%高の100.65ドルと、8月以来の高値で取引を終える勢い。

  中国では、大連で人民元建ての鉄鉱石先物相場が上昇し、上海では鉄鋼先物が値上がり。

原題:Iron Ore Rallies Back Above $100 as China’s Vows Boost Outlook (抜粋)

ブラックスワン的なイベントに備えるファンド(ブラックスワン・ファンド)を運用するユニバーサ・インベストメンツのマーク・スピッツナーゲル最高投資責任者(CIO)は、株価が史上最高値を更新し、トレーダーらが経済のソフトランディング(軟着陸)に自信を深める中、株式市場は過熱も冷え込みもしない「ゴルディロックス・ゾーン」にあるようだと述べた。

  一方で、米金融当局が金利を引き下げているにもかかわらず、景気減速により市場が突然急落する可能性があるなど、投資家は二次的効果に警戒すべきだと26日にブルームバーグテレビジョンとのインタビューで語った。スピッツナーゲル氏は景気鈍化により今年末までに世界市場が「急落」する可能性があると予測している。

  ベストセラーとなった著書「ブラック・スワン」で2008年の金融危機を予言したナシーム・ニコラス・タレブ氏の助言を受けているスピッツナーゲル氏は、イールドカーブの逆転に歯止めがかかり、その後、正常化すれば「時計の針が動き出し、ブラックスワン領域に突入することになる」と言及。「ブラックスワンは常に潜んでいるが、今、われわれはその領域にいるのだ」とした。

  S&P500種株価指数は2024年に入り、過去最高値を42回も更新した。回復力のある企業業績や米金融当局の利下げサイクル、米経済がリセッション(景気後退)を回避できるという期待感が背景だ。ただ、スピッツナーゲル氏は米金融当局が借り入れコストを引き下げているため、投資家は懸念すべきであり、来年の株価についてもっと考えるべきだとしている。

  スピッツナーゲル氏は「金価格が下落し、暗号資産(仮想通貨)もリスク資産とともに下落する」とした上で、債券は避難場所になる可能性があると発言。また、今後数カ月の間にボラティリティーが急上昇する可能性もあると予想した。

原題:Stock Market’s ‘Goldilocks Zone’ Is in Danger of an Abrupt End(抜粋)

中国で待ち望まれた景気刺激策は、市場には手に負えないほど大規模だった可能性がある。

  ブルームバーグ・ニュースが確認した証券会社からのメッセージによると、上海証券取引所では株価が急騰し、27日の取引開始後最初の1時間で売買高が7100億人民元(約14兆7000億円)に到達。注文処理の障害と遅延が発生した。上海証券取引所は声明で、遅延理由を調査中であることを明らかにした。

  グロー・インベストメント・グループのチーフエコノミスト、ハオ・ホン氏はX旧ツイッター)への投稿で「売買高の急増により、上海証取と証券会社は一部取引が遅延していると報告している」とコメント。「取引システムが圧倒された。株式強気派の大挙して押し寄せている」と指摘した。

  上海総合指数は午前10時10分(日本時間同11時10分)から約1時間、ほぼ横ばいとなった一方、深圳総合指数は同期間に4.4%上昇した。取引が再開されると、上海総合指数は急上昇した。

  複数のトレーダーがブルームバーグ・ニュースに語ったところによると、午後の取引でも注文処理に一部遅れが続いている。現地時間午後1時以降、本土市場の取引高はかなり落ち着いた。

  今週相次いで打ち出された景気刺激策を受けて株式市場で取引が活発化し、中国株の主要指数は年初来の下げを帳消しにした。 27日の出来高は午前の取引だけで1兆元に迫り、ここ数カ月に見られた1日分の平均売買高を上回る活況となった。

原題:China’s Market Marred by Glitches as Frenzy Grips Stocks (2)(抜粋)

連邦準備制度の利下げサイクルが始まったにもかかわらず、投資家は依然として米国のマネー・マーケット・ファンド(MMF)に資金を投じ、運用資産はまたも記録を更新した。

  米投資信託協会(ICI)のデータによると、25日までの1週間には約1210億ドル(約17兆6000億円)が流入し、総資産は過去最高の6兆4200億ドルとなった。

  強い需要がある一方で、パシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)の短期ポートフォリオ管理および資金調達責任者、ジェローム・シュナイダー氏をはじめとする運用者らは、MMFから資金を引き揚げるべき時だと主張している。米金融当局が20年ぶり高水準から金利を引き下げ始めた今、MMFが引き続き人気を維持できるかどうかについて、議論が活発化している。

  ただ、米当局が50ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)の利下げを実施したものの、MMFに影響が波及するには時間がかかる傾向がある。また、機関投資家や企業の財務担当者はその間、資金管理を外部委託する傾向がある。

  しかし、ピムコのシュナイダー氏にとってMMFはもはや魅力的な価格上昇をもたらすものではない。また、2023年と同じ意味合いで理にかなった投資先でもないと、同氏が26日ブルームバーグテレビジョンの番組で語った。

「Tビルでのんびり」は機会損失-利下げ近づいても抜け出せず

  それでも、最新のデータは市場参加者が依然としてMMFに大きな投資意欲を持っていることを示した。最近の資金流入の多くは機関投資家によるもので、合計額は1130億ドル。個人投資家による追加投資は約78億ドルだった。

原題:Money-Market Funds Hit Another Record With $121 Billion Inflow(抜粋)

27日の東京株式市場、自民党総裁選挙で高市経済安全保障担当大臣と石破元幹事長による決選投票が行われることになったあと、外国為替市場で円安が進んだことを受け、日経平均株価は26日より900円以上値上がりしました。

27日午後に行われた自民党総裁選挙で高市経済安全保障担当大臣と石破元幹事長による決選投票が行われることになったあと、外国為替市場では1ドル=146円台まで円安が進みました。

これを受けて27日の東京株式市場では半導体や輸出関連に買い注文が入り、日経平均株価は900円以上値上がりしました。

日経平均株価、27日の終値は26日より903円93銭、高い、3万9829円56銭。

東証株価指数=トピックスは19.82、上がって2740.94。

▽1日の出来高は、22億4955万株でした。

市場関係者は「新しい自民党総裁に石破元幹事長が選ばれたことを受けて、来週の株式市場はその経済・金融政策の方向性に加えて、日銀の短観やアメリカの雇用統計といった経済指標の結果に左右されそうだ」と話しています。

27日の東京外国為替市場は自民党総裁選挙の投票が進む中、円相場は一時1ドル=146円台まで円安が進みましたが、新しい総裁に石破氏が選ばれると、それまでとは反対に一気に円高方向に進み、荒い値動きとなりました。

27日の東京外国為替市場、海外市場の流れを引き継いで、朝方は1ドル=145円前後で取り引きされていましたが、午後に入り自民党総裁選挙で高市氏が石破氏とともに決選投票に進むと円売りの動きが急速に広がり、一時1ドル=146円台半ばまで円安ドル高が進む場面もありました。

その後、新しい総裁に石破氏が選ばれると円を買い戻す動きが強まり、わずか1分ほどで1ドル=146円台から1ドル=143円台半ばまで一気に円高が進みました。

その後も円が買われ、一時1ドル=142円台後半まで円高が進むなど、自民党総裁選挙をめぐって荒い値動きとなりました。

結局、午後5時時点の円相場は26日と比べて、1円83銭円高ドル安の1ドル=143円18銭~21銭でした。

ユーロに対しても26日と比べて、2円6銭円高ユーロ安の1ユーロ=159円40銭~44銭でした。

ユーロはドルに対して1ユーロ=1.1132~33ドルでした。

市場関係者は「午後に入ってからの市場は多くの投資家が総裁選の結果に大きく反応した形だ。石破氏が今後、財政・金融政策などをめぐりどのような考え方を打ち出すかが注目されている」と話しています。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット