https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

アフガニスタンで実権を握るイスラム主義勢力、タリバンの暫定政権の閣僚が首都カブールでNHKの単独インタビューに応じ、欧米などの経済制裁が続く中、ロシアや中国などを中心とするBRICSとの関係を強化していく方針を明らかにしました。

タリバン暫定政権で各国との経済関係を統括するアジジ商工相は6日、カブール市内でNHKのインタビューに応じました。

この中で3年前にタリバンが実権を握って以降、アメリカなどが女性の教育や就労の制限は人権侵害にあたるとして経済制裁を続けていることについて、「アフガニスタンに人権問題や女性差別は存在しない。われわれの政権を承認するうえでの障害はないはずだ」と反論しました。

さらに日本が欧米などと歩調を合わせ、人権問題に強い懸念を示していることをめぐり、アメリカなどの考えに追随せず、自分たちの視点で判断すべきだ」と主張しました。

一方、アジジ商工相は天然資源の開発などタリバン側との経済関係を強化する中国とロシアを評価しました。

そのうえで、ことしロシアが議長国を務めるBRICSの関連会合への参加を要望したことについてBRICSは拡大を続け世界で影響力を高めており、われわれの国益にかなうものだ」と述べ、関係を強化していく方針を示しました。

また、中東でイスラエルガザ地区に加え、レバノンへの攻撃を拡大させるなど混乱が深まっていることをめぐっては「子どもたちが理由もなく殺されていることは容認できない」と述べ、厳しく非難しました。

#BRICSタリバン

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

中国寄りの姿勢を強めてきたモルディブのムイズ大統領はインドを訪れてモディ首相と会談し、貿易やインフラ整備などで協力関係を強化していくことで一致しました。インドとの関係を修復し、経済面での協力を引き出したいねらいがあるとみられます。

インドを公式訪問しているモルディブのムイズ大統領は7日、ニューデリーでモディ首相と会談し、貿易やインフラ整備などの分野で協力関係を強化することで一致しました。
このあとの記者会見でモディ首相は、「モルディブの発展のためにあらゆる支援を提供する用意がある」と述べ、ムイズ大統領も「両国の関係強化は、よりよい未来につながる」と応じました。

モルディブは、インド洋の海上交通路=シーレーンの真ん中に位置する戦略上重要な国で、隣国のインドと、巨大経済圏構想、「一帯一路」を掲げる中国が影響力拡大を競っています。

ムイズ大統領は、去年11月の就任後、モルディブに駐留してきたインド軍の撤退を要請したほか、慣例を破ってインドより先に中国を公式訪問するなど、中国寄りの姿勢を強めていました。

しかし、モルディブを訪れるインド人観光客が激減し、主要産業の観光が打撃を受けているほか、インフラ投資による債務問題などで経済状況が悪化しているモルディブとしては、インドとの関係を修復し経済面での協力を引き出したいねらいがあるとみられます。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp


d1021.hatenadiary.jp

#南アジア