https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

勉強法

伝統的プロフェッションとして聖職者と医者と法律家が掲げられてるので,医者と法律家を並列して論じるのはよくありそう。実際,三ヶ月章『法学入門』(弘文堂,1982)110頁以下には,「法律家とは,社会的な病理とでもいうべき社会的構成員間の紛争の解決の…

自身の内部にある稚拙な考え、馬鹿な思考をいかに排斥するかが、自分の考え、主張や政策的要求を社会に受け入れてもらう上でもっとも重要なことではないかとさいきんつねづね感じます。たたかうべき相手は外部ではなく自身の内部にあるといいますか。— 弁護…

リベンジを誓う受験生へ。「丁寧に勉強し直そう」は、基本的にダメ。あっという間に5月が来る。「書きながら」「部分的に」補強していく。網羅的にやろうとするなら、条文の素読。全ては、条文から始まる。条文と向き合えないと、合格はない。うわべの解釈…

期日前に裁判所地階でぱぱっと購入、諭吉飛ぶ。 pic.twitter.com/oD3dFQgmml— 弁護士 戸舘圭之 (@todateyoshiyuki) September 26, 2019 d1021.hatenadiary.jp#水町勇一郎『詳解 労働法』www.yuhikaku.co.jpwww.sanseido-publ.co.jp 民事執行法(債務者財産開…

ja.wikipedia.org 互いに無矛盾な命題からなる形式論理系では、別の文を次々と推論(演繹)してゆくことができる。たとえば三段論法の有名な例として、「すべての人間は死ぬものである。ソクラテスは人間である。ゆえにソクラテスも死ぬものである。」という…

31歳東大准教授が「進学校より高専」を勧める深い理由https://t.co/WCRjCWQNnq教育は親の最大関心事である。学歴なんか無用だという意見もあるものの、「できれば東大など一流校に」という昔ながらの願いを持つ人も少なくない。東大では最年少の31歳という若…

d1021.hatenadiary.jp#勉強法<<9月30日(月)まで❗>>お得な #Surface キャンペーン実施中🎊買うなら今がチャンス🔥— ヨドバシカメラ【公式】 (@Yodobashi_X) September 23, 2019

偏差値が50くらいの大学に入り、学歴ロンダして博士号をとって、研究者をやっている友人がいるが学位を取った今でも出身大学名を言うのをためらうという。学歴コンプか、いや違う。「偏差値が低い大学にいたと知ると、同僚が話してくれる内容や仕事ぶりが全…

過去問を勉強するのではなく、過去問で勉強する。— YXYX (@y_official125) 2019年9月19日d1021.hatenadiary.jp#勉強法

次のお題は、「条・項・号に「第」を付けるか否か」。https://t.co/qDZQ4wY6Zx— SHIRAISHI Tadashi 白石忠志 (@ShiraishiJP) 2019年9月19日 枝番のお話、いつも気になるの一つがこの「第」。省略形でも、枝番の条文の項・号を引用する際に例えば、会社法179…

法曹9月号の杉浦徳宏判事「奥田投手の引退宣言」。御年86歳の奥田昌道投手が、なぜ昨年の三庁(東京・大阪・名古屋)裁判官野球の引退宣言試合で計5イニングを投げて勝利投手になることができるのかなど、裁判官社会の草野球の「雰囲気」がよく分かって面…

「法を学ぶ」というScrapboxプロジェクトを作成しました。千里の道も一歩から。https://t.co/qDZQ4xfHR5 https://t.co/I2tSTKAtMz— SHIRAISHI Tadashi 白石忠志 (@ShiraishiJP) September 17, 2019 最初のエントリは「枝番号」です。「そこかい」という感じ…

京大模試国語全国1位と司法試験論文80位を取った勉強法「模範解答を何も考えずに丸写しする」コストは腕が筋肉痛になることと最悪腱鞘炎になるリスクを負うことです写経メソッドは単純にして超強力ですが、売れるノウハウじゃないため広まらないのが唯一の弱…

重問+過去問(新旧,予備)で,予備試験も司法試験も十分です。重問で基本論点をマスターし,過去問で現場思考力を鍛えれば,どんな問題にも対応できるようになります。場慣れのために,模擬試験は受けた方がいいいですが。 https://t.co/uwYkmtEOGY— アガ…

令和元年司法試験論文式試験出題の趣旨https://t.co/G25qmQwGfx— studyweb5 (@studyweb5) September 11, 2019 高僧の話であれば、自由と正義のひと筆寄稿の某お坊さん弁護士が高僧に言われた「捨てよ」という台詞のほうが好きですね。— anonymity (@babel010…

すべての基本はソルフェージュですよ どう音楽を読むか が なければ その先などあるわけがない^^— Ken ITO 伊東 乾 (@itokenstein) September 10, 2019 逆に かつての巨匠は 演奏の運動を極めて冷静 冷徹にとらえ 再現することもできた ハイフェッツやホロヴ…

大学なんか行っても意味はない : 池田信夫 blog https://t.co/2i2A1mw4Ui— 池田信夫 (@ikedanob) September 9, 2019 中世のuniversityは職業訓練校だった。それを研究者養成システムに変えたドイツ型の大学に、職業学校を継ぎ足したのがアメリカ型の大学院。…

平成30年司法試験の採点実感 民事系科目 4 法科大学院に求めるもの 本年の問題は,訴訟物,重複起訴の禁止,文書提出命令,補助参加等の民事訴訟の基礎的な概念や仕組みに対する受験生の理解を問うとともに,事案への当てはめを適切に行うことができるか…

夏休みの最終日、宿題が終わっていなかった息子さん。力業で完成させた自由研究の内容に、腹筋崩壊する人が続出!✏️「清々しい朝を迎えている」 小学生の息子の『衝撃の自由研究』がこちら! https://t.co/tmRvtOTBcr @grapeejpさんから pic.twitter.com/aJ9…

ひたすら勉強もう古い?AIで苦手克服、塾アプリ盛況https://t.co/yT81XhawF2生徒の理解度をはかり、一人ひとりに応じたカリキュラムを設計する――。そんな学習塾向けのアプリが広がっています。かつては集団授業が多かった学習塾の風景も今は…。 #学習塾 #…

大雑把に言うと、学士課程とは書店で売ってる専門書を読めるようになること、修士課程とは学術論文を読めるようになること、博士課程とは学術論文を書けるようになることについての教育。— 荒戸寛樹 (@hirokiarato) 2019年8月31日d1021.hatenadiary.jp#勉強法

最終的には、仕事ができる、というよりも(それも大事だけど)、人間的に、この人なら人として信頼できる、という弁護士を目指したい、と、ここ数年、ずっと思っている。— 川井 信之 Nobuyuki Kawai (@Nobuyuki_Kawai) August 31, 2019 d1021.hatenadiary.jp…

「努力は報われますか?」イチロー「報われるとは限らないですね。もっといえば、努力と感じている状態は、まずいでしょうね。その先に行けば、きっと人には努力に見える。でも、本人にとってはそうじゃない…という状態が作れれば、それは勝手に報われること…

元千葉大学教授 漢文学者 田部井文雄氏「大漢和辞典の中には60万の熟語が集めてあります」「先生はそれを把握なさっているんですね?」「そんなわけない。知識でしゃべる人は専門家ではない。調べ方を知っている人が専門家」「調べればその理屈が分かる」と…

「憲法を知らないんじゃない。憲法を勉強してないとか、頭が悪いとかそういうわけじゃない。いまの憲法や憲法学の理論や考え方を知った上であえてそれらをぶち壊そうとしているんだよ。敵を見誤ってはいけないよ。」— 弁護士 戸舘圭之 (@todateyoshiyuki) Au…

今回の Just left の誤訳を見て思い出すのが、この言葉↓。知識における最大の敵は無知ではなく、知っていると錯覚することだ。The greatest enemy of knowledge is not ignorance; it is illusion of knowledge. 成長のためにも知らないことを認知し、自分の…

d1021.hatenadiary.jp#勉強法これはほんとにそう。おそらく40代以下の弁護士は80まで働くことは前提に考えている。年金なんて頼りにならないし、食い扶持を85くらいまで稼ぎつつ自分の貯金でセーフティネットやら子供の養育や将来のリスクへの貸し付け用財産…

人々が多くの知識を獲得し蓄積することによって、創造が進むことが期待されます。ニュートンは、自分が行ったことを「巨人たちの肩に乗って行った」と表現しました。これは、「創造活動において、それまでの先人たちの業績を利用した」ということです。それ…

d1021.hatenadiary.jp#勉強法人生は楽しいから、死ぬのが怖いけど、いずれ楽しくなくなるなら、死ぬのが怖くなくなるのかしら。。— 藤本一郎 Fujimoto Ichiro (@ifujimoto) August 24, 2019 今を生きることができるようになると、「怖くなくなる」。 今を生…

LSに限定しての話になりますが、今年度からは、「誤読される文章を書く方が悪い。おかしな文脈でかすっていたり文字があっても論述力が低いから評価されていないのであり、採点ミスではない。そもそも司法試験で争う機会はないので、文章力を磨き直せ。」と…