https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

『老子講義』
P14

 道の道とす可きは、常の道に非ず。名の名とす可きは、常の名に非ず。

 という言葉は有名な言葉でありまして、誰の言葉かは知らないが、そういう言葉があった、と記憶している人も多いことでしょう。
これはどういう意味かと申しますと、老子の根本義である、自由自在性、無礙自在の生き方、在り方を、単的に現わした言葉なのです。生命というものは本来自由自在に、生き生きと活動できるものであって、一つの道というものがつけばその道以外には活動できなくなってしまう。また、何の誰々という名がつき何々会という会名がつけばその名の範囲に縛られてしまって、本来の生命の自由自在性が出せなくなってしまいます。人間の本質は生命そのものであって、自由無礙に何事でもなし得るように出来ているのでありますが、一つの道という定まったものを掴んでしまうと、その道がどのように立派なものであっても、その道に心が把われてしまい、本来の自由自在性が縛られてしまいます。また名にしても同じことで、何の何某という名がつけば、その名の範囲でしか生命が働かなくなってしまうものです。
 人間というものは、そんな窮屈なものではない、何もの、何ごとにも把われぬ存在であって、いささかでも把われがあれば、真の道はかくされてしまい、真の名は、その本性を輝かさなくなってしまうのであります。
 老子という人は、把われを最も嫌った人なので、老子の教えのどこをみても、生命の自由自在性を説いております。
 この人生を生きてゆきますには、法律のようなものもあれば、宗教の道というようなものもあります。しかし、法律の原則論に把われ、宗教の道というものに把われきっているような人の頑迷さ不自由さは、この世のよどみない流れを停頓させ、生命の生き生きとした美しさを汚してしまいます。
 宗教の道というのは、神のみ心の現われたところをいうのでありますので、これが道だと指し示したときには、もうその道は、神のみ心の自由性を失っているのです。これが道だ、という道は、言葉や文字でいうべき道ではなくして、その人その人の真心から自然と現われた行為の中にあるので、道そのものは変化自在なものなのです。
 ですから、言葉そのもので、宗教の道を押しつけようとするやり方は、誤った道学的の在り方で神のみ心の深い味わいを無くしてしまうのです。各人が自ら行じて、それが自然と神のみ心に叶っている、という生き方こそ、道がそこに現われているのであります。
 そういう生き方を常の道、真の道というのです。
 名にしても同じことで、この世に生れ、この世の組織の中に生活していますと、種々と名をもつわけですが、そうした現われの名というものは、実は真実の名ではなく現われの奥に、その人や、その組織の真実の名がかくされているのです。その名とは、天命というものなのです。天命の一つの現われが、この世の名として現わされているのですから、現われの名の方にばかり気を取らて生きている人は、真実の名を現わすことはできない、つまり、天命を果すことはできない、と老子は云うのであります。

P17

 無名は天地の始なり。有名は万物の母なり。
 無名というのは宇宙万物を創りなす根源の力、相対的な何もの、何ごとも現われ出でぬ以前のすべての働きの根源の創造力そのもののことであります。相対に現われぬ根源の力であり、絶対なる生みの力でありますから、何ものもその力に対して名をつけることはできません。この創造力、絶対力、宇宙に充ち充ちるものを、人類がはじまってから、宇宙神とか、大生命とか、絶対者とか、創造主とか、道とか、種々と名をつけたのであります。


P22

 この章は、一口に云うと、聖人というものは、相対界を超えた、無為の境涯にいて、すべての物事、事柄に把われない。自分の為したことも誇るわけでも、気にするわけでもない。どんなに自分が力をつくして為し遂げたことでも、その功にもその仕事にも執着するわけではない。そこに存在しながら、存在しているということが、人の心に兎や角の非難を起させないでいて、その人たちの心の中に存在し、その場所にも永遠に存在している。
 というような、自由無礙、自由自在心の持ち主であると聖人の心境を説いているのであります。
 美という感覚があれば、醜悪という感覚がその相対の相としてしてあるのでありますし、善というものがどういうものかを知るということは不善ということが、その対照的にあるということになります。この章の「是を以て聖人は」のところまでは、すべて相対世界の説明になっているのです。

P24

心というのも全く同様なのですが、人々はそうは思っておりません。頭でいちいち考えて、心を働かせて、事に当らねばならぬ、と長い間思いこんできているのです。そこで、頭脳にある知識経験の範囲で、種々と事を処してゆくわけです。そして、それが人間の当然の在り方だとされているのであります。
 ところが、老子に限らず、古来の聖賢というものは、殆んどが、頭脳知識に頼ったり、こちょこちょ頭をひねって考え考え行為するような態度を否定しているのであります。
 どうしてそういうことになるのでありましょうか。それは老子の云うように、肉体頭脳の小智才覚では、この相対界の苦の境界を人類がぬけ出ることができないからなのです。

P26

 昔でもそうでしたでしょうが、現代では実にこの老子的な無為の生活のできにくい時代になってきているのであります。文字で読んで、頭で判って、心で楽しんでだけいる人が、老子の研究家の中には沢山いることと思われますが、老子というのは、文字にこうして残っている言葉そのものよりも、文字以前の、老子そのものの生命の動き、光明波動の流れというものが、大事なのでありますが、普通では、こうした真実のことは判りようがありません。

P33

 其の鋭を挫き、というのは、道を治めた者は、自己の才智や能力を、あらわに出さずに、自己の鋭さを見せぬようにして、それでいて、種々な紛争や、出来事を、糸をとくように解決してゆかなければならない。その為には、自己が神の光明に輝いていても、その光明をやたらに人々に当てるのではなく、その人その人に応じた光りにして対応しなければいけない。即ち柔かい和やかな調和した光明を常に心身から放射するようにして、どんな塵の中にいるような汚れた人々とでも、同じような立場に立って和してゆかなければいけないという、つまり和光同塵の教えが説かれているのであります。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20080107#1199945158

歌舞伎座、装飾を抑え現代風に 建て替え計画案提出

 松竹は05年、新劇場の外観について、ビルを建てても現在の歌舞伎座の原型となった太平洋戦争前の建物を復元すると説明していた。だが、計画に携わった伊藤滋早大特命教授らによると、事前調整段階で石原知事から「銭湯みたいで好きじゃない」「オペラ座のようにしたほうがいい」などと注文がついた。

 松竹は一時、劇場をまるごとビルの壁で覆う案も検討した。しかし今度は役者から「歌舞伎座の雰囲気が変わってしまう」と反対され、今回のデザインにたどりついたという。

中川秀直氏:除外論も 町村派、亀裂拡大も

同派代表世話人町村信孝官房長官町村派の当選1回の議員らと会談した際、町村氏や中川秀直元幹事長ら3人が務める同派の代表世話人について「派の代表が3人もいるのはわかりにくい」などの意見が続出。中川氏を代表世話人から外し、派閥の代表を町村氏で一本化すべきだとの意見が相次いだ。

「完全に反乱」森ついに“中川秀切り”町村派分裂加速

安倍晋三元首相も同日、訪問先のサウジアラビアで、「(代表世話人の)3人体制は不自然という議論がある。体制を改めようということになるのではないか」と述べ、近く派内人事が行われる見通しを明らかにした。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090127#1233064859

日銀が98年後半の議事録公表、速水総裁が長銀破たん懸念に強い危機感

 長銀は同年6月に経営危機が表面化し、10月に一時国有化された。この年は12月に同じく経営危機に陥っていた日本債券信用銀行も一時国有化されたほか、海外でも米ヘッジファンドロングターム・キャピタル・マネジメント(LTCM)が事実上破たんするなど、金融システム不安が広がった時期で、実体経済もデフレ・スパイラルに陥る瀬戸際にあった。

 速水総裁はこの日の会合で「6月ごろから長銀問題が出始めて、マネーセンターバンクというか内外に大きく網を張って仕事をしている大銀行19行ですら、デフォルトを起こしかねないという、考えられもしなかったことが現実化しつつある」と懸念を表明。その上で「資金量20兆円もの大銀行がつぶれたケースは過去にあまりないわけであり、破たんに対していかなる手を打つのか、何が起こるのかすら前例がないだけに見通しも非常に立て難い」と指摘。「つぶれるような事態になれば、その連鎖反応は相当大きいと考えざるを得ない。他行への影響あるいは市場への影響、取引先にとどまらないドミノ現象のような状態が起きることは間違いない」と危機感をあらわにした。

【人、瞬間(ひととき)】あの木 宮大工棟梁・小川三夫さん(61)(中)

 「どれ一本として同じ木がないんです。ふぞろいな木を組み上げるのは大変なことですよ

 当時はまだノコギリは発明されていない。木はたたき割るものだった。曲がっていれば曲がったままに使うしかなかった。どうやって巨大構造物を建てたのか、じっくりと見るほど、技術と熱意に圧倒された。

思わず背筋を正していた。

使える木が減っているのだという。法隆寺で見たようなヒノキは、もう日本には存在しない。

 「気候も変わってしまって、吉野のヒノキは300年、木曽のヒノキでも5、600年、それ以上は大きくならない。日本ではもう大木は望めない」

「日本は木の文化といわれるんですが…。根継ぎ(朽ちた部分を継ぎ足すこと)さえ輸入材でしなければならない状況は情けない。育てようという気概を持ってほしい」

「小川三夫」の検索結果 - d1021の日記

金融庁、全地銀に定款変更を要請へ…資本注入に向け

 改正金融機能強化法に基づく資本注入は、銀行が発行する優先株や優先出資証券を公的資金で買い取る形で行う。地方銀行第二地方銀行では、優先株などの発行を想定していない銀行も多く、株主総会で定款を変更しておく必要がある。

ただ、地方銀行の中には、信用不安の広がりを懸念するなどして、定款変更にすら慎重になる事例がみられる。

録画番組の海外転送、TV各社の差し止め請求棄却…知財高裁

同社は、日本のテレビ番組を録画し、インターネットで海外に転送できる「ロクラク」と呼ばれる機器を開発し、2005年から在外邦人にレンタルしていた。録画機は同社が利用者から預かり、一括管理していたため、各局は「録画を行っているのは同社だ」と主張したが

「番組の録画と転送を行っているのはサービスの利用者で、被告はテレビ局の利益を侵害していない」

「録画や転送は利用者が海外から遠隔操作しており、同社は番組録画のための環境を提供したに過ぎない」

別にオリックスを擁護する気はないが。

なんか、どこかの田舎の「かんぽの宿」を鳩山氏は訪問して、こんな立派な建物がこんな価格で・・みたいな事を口走っていたが、いくら建物が豪華でも客が来ないと商売にならん。

景気が回復したら、そりゃあ、今よりは高く売れるかもしれない。が、建物は経年老朽化していくだろうし、その間は年間40億の赤字が続くだろう。いや、もしかしたら不況で客足が遠のいてさらに赤字が膨らむかもしれない。

そしたら、株式売り出しで国庫に入るカネも相当減るんじゃないのか?

Think Global

ある程度は地元経済に寄与すべきとはいえ、やはり世界の事を第一に考えて行動すべきなのではないかと。

日本人が裕福なことは世界中の人たちが知っているし、日本人に生まれただけで贅沢な暮らしが保障されていることも世界中の人たちはなんとなく知っているだろう。それが格差だと思っているだろうし、彼らはズルイとすら思っている人たちも多いのではないか。

だから、格差は平準化する方向に向かうだろう。派遣労働者の問題を云々言っている間に工場も資本も海外流出していくに違いない。もう止められない流れだ。だから、それを前提に動かないといけない。

自分達の短期的な収益のことだけを求めていては、大きな流れを見失うと思う。

中流維持が格差是正に役立つというのであれば、それは日本だけではなく世界中で実現すべきことだ。

保護主義に走っても無駄な抵抗である。下手な摩擦を起こすだけだ。

「かんぽの宿」は2400億円、70施設の土地代・建設費

日本郵政が報告した。

土地代は約300億円、施設の建設費用は約2100億円だった。

鳩山総務相オリックスへの譲渡価格約109億円が「安すぎる」と疑問を呈している。

土地の値下がりや建物の老朽化が進み、年間50億円規模の赤字を出す事業であることを考慮しても、総務相が態度を硬化させる可能性がある。

かんぽの宿 従業員の雇用は守れるか

 譲渡の許認可権を持つ総務相は、かんぽの宿日田の売却額が簿価より安いことに不満を隠さなかった。以前にも、全国70施設の一括売却予定額の約109億円は「納得いかない」と述べ、もっと高く売れて当然との考えを示していた。

 しかし、不動産関係者によると、譲渡価格はどれだけ金をかけたかではなく、どれだけ金を稼ぎ出せるかが算定根拠になる。買い手はそれに基づきコストとなる購入額をはじき出すため、仮に新品でも「1億円かけたから1億円で買え」は通用しないというのだ。

 このため、売り手は最も高い値段を付けた買い手を選ぶことになる。27社が入札に参加したかんぽの宿は、オリックスが提示した値段が最高額だった。全従業員の雇用の維持が条件で、競合した企業を数10億円上回ったという。

 問題があるなら、入札の段階で排除すべきだった。しかし、法的にも商習慣上も問題ないのだから排除できるはずがない。オリックスにとっては「後出しじゃんけん」で負かされた思いだろう。

総務相は買い手がつかない施設は廃止すべきだとの意向だが、大半が売れ残って、多くの従業員が職場を失う事態は訪れないと言えるのだろうか。

【施政方針演説全文】(1)

 私は、昨年11月、ワシントンでの金融サミットで、わが国の過去の金融危機とそれを克服した経験を各国首脳に説明しました。また、国際通貨基金の機能強化と、最大1000億ドルの融資による日本の貢献策を表明しました。あわせて、次のことも提唱しました。一つは、金融市場の監督と規制に関する国際的な協調の必要性です。もう一つは、保護主義に陥ることなく、世界の貿易と経済を拡大することの必要性です。

 同時に、日本もまた、「この国のかたち」を変える節目にあります。

 今、3度目の変革を迫られています。急速な少子高齢化、新たな格差や不安、資源や環境の制約。そして、時代にそぐわなくなった社会のシステム。これらを乗り越えなければなりません。試練を乗り越えたときに、人は成長します。混乱を乗り越えたときに、社会が進化します。

 政府が大きくなり過ぎると、社会に活力がなくなりました。そこで多くの先進諸国は、小さな政府を目指し、個人や企業が自由に活動することで活力を生み出しました。しかし、市場に委ねればすべてが良くなる、というものではありません。サブプライムローン問題と世界不況が、その例です。今、政府に求められる役割の一つは、公平で透明なルールを創ること、そして経済発展を誘導することです。

 もう一つの政府の役割は、皆が参加できる社会を創ること、そして安心な社会を実現することです。

高齢者、障害者や女性も働きやすい社会、努力が報われる社会を創ることが重要です。また、競争に取り残された人を支えること、再び挑戦できるようにすることが重要です。

【施政方針演説全文】(2)

 現在の豊かで安全な日本は、私たちが創ったものです。未来の日本もまた、私たちが創りあげていくものです。過去2回がそうであったように、変革には痛みが伴います。しかし、それを恐れてはなりません。暗いトンネルの先に、明るい未来を示すこと。それが政治の役割です。良き伝統を守り発展させる。そのために改革する。それが、私の目指す真の保守であります。

 その際には、「生活者」「中小企業」「地方」の3つに重点を置きました。公共事業など従来型の景気対策ではなく、生活や雇用を守ることを目的とするものです。「生活防衛のための大胆な実行予算」。平成21年度予算を、こう呼びたいと存じます。

 国民に負担をお願いするに当たっては、不断の行政改革の推進と無駄排除の徹底の継続が大前提です。例えば、公益法人への支出を、平成18年度に比べ約四割削減します。「私のしごと館」など、無駄が指摘されている事業を廃止します。国の行政機関の定員については、社会保険庁の廃止によるものを含め、約1万5000人を純減します。道路特定財源は、すべて一般財源化します。

 国の出先機関の二重行政を排除するため、その事務や権限を地方自治体に移譲し、抜本的に統廃合します。縦割り行政の弊害を打破するため、内閣人事局を設置するとともに、公務員制度改革全体の工程表を策定し、改革を前倒しで実行します。天下りなど、公務員の特権と批判される慣行についても厳しく対応し、押しつけ的あっせんを根絶します。

【施政方針演説全文】(3)

 新たな農政改革を推進します。農業に潮目の変化が訪れています。食料の安全・安心を確保し、自給力を向上させるため、従来の発想を転換し、すべての政策を見直します。まず、「平成の農地改革」法案を今国会に提出します。所有から利用への転換です。また、意欲のある若者や企業の参入を進めるとともに、経営対策によって、担い手の経営を支えます。さらに、米粉や飼料用の米の生産を本格的に進め、自給率の低い麦・大豆の生産を拡大するなど、水田フル活用への転換元年とします。これらによって、農山漁村に雇用とにぎわいを生み出します。

【施政方針演説全文】(4)

 国づくりの基本は、人づくりです。

自由、市場経済、人権の尊重などを基本的な価値とする若い民主主義諸国の努力を、積極的に支援します。

【施政方針演説全文】(5)完
「贋の保守」を具体例を挙げて説明してほしい。
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090102#1230905093

楳図かずおさん宅、赤白の壁は適法 東京地裁

「外壁の色彩に法的規制や住民の取り決めはなく、さまざまな色彩の建物が建設されている」

「保護されるべき景観利益があるとはいえない」

「仮に景観利益があるとしても、周囲との調和を乱すような建物ではない」

楳図さんは、判決言い渡し後「いい結果をいただいた。周囲には気を配りながら生活したい」と語った。

きょうだけ、よ

古澤琢
小川アナがこれからブラッド・ピットにインタビューしに行きます。
先日の007ダニエル・クレイグへのインタビューではデレデレだったので
「また今回も」と個人的に期待しています。

小川彩佳
高校時代の友人と久しぶりに会い「コラーゲン鍋」を食べに行きました!
もっぱら「学校生活」「芸能」「恋」だった話題は、残酷な年月の経過で「仕事」「政治」「結婚」へ・・・。
ちょっと待って!私まだ移行準備できてませんっ!!

島本真衣
「コラーゲン鍋」が最近よく話に出てきます!!
今日の彩佳ちゃんはツヤツヤで美しい♪
やっぱりコラーゲン鍋お肌に良いのかなぁ・・・。
でもいつも美しいからやっぱり分りません!!

大前 研一氏 金融大地震に世界がやるべきこと、日本ができること(4)

 「案の定」というべきか、自動車はマイナス25.2%と大きく落ち込んでいる。なるほど、ビッグスリーの苦境を側面から証明するような数字だ‥‥というのは早計で、実はここからもう一つ読み取るべき情報がある。それは、米国民が(遅まきながら)収入に見合った生活を志向するようになった、という事実である。

 実のところ、米国で自動車の売上高が対前年比で60%や70%下がろうが、誰も不便はしていないのである。

 一方、彼らが身の丈にあった生活をするということは、米国の浪費で潤ってきた「その他世界」もまた身の丈にあった生産をする、ということである。お互いにこの調整には時間がかかるが、失業などで苦しむのは「その他世界」の方がきついだろう。

 日本では2007年に土地のミニバブルがあったが、東京圏および都心部の地価変動率の推移を確認してみると、都心の一部で50%程度、東京圏で見ると20%程度の上昇に過ぎない。世界の主要都市と比べて見れば大したバブルではなかった。それでも一昨年2007年の7月に金融庁は、特に不動産の値上がりが懸念されるということで、金融検査の厳格姿勢を打ち出した。このため銀行は不動産融資に慎重になり、融資額も減少した。2008年になって倒産する不動産・建設業者が相次いで現れたのは、実はこの影響が大きい。

 いや、実のところ件数的にはそれほど倒産が増えたわけではない。しかしここで特筆すべきは黒字決算で倒産した企業が多いということだ。なぜ黒字なのに倒産するのかというと、銀行が融資しないため、資金繰りが悪化するからである。銀行は企業の経営内容を見て貸すか貸さないか判断しているわけではない。銀行にとっては絶対的な存在である金融庁が「不動産には貸すなよ」と言うから貸さないのだ。

 銀行は中小企業への融資を渋る一方で、大企業には貸し出しを増やしている。金融庁の指導がそれを促しているからだ。

さあ日本企業は今後なにをすればいいのか。ズバリ、海外に行くしかない。

政府の関連機関である国立社会保障・人口問題研究所のウェブサイトには、1年ごとの人口分布の変化を丁寧に動画で見せるページがある。

日本のデモグラフィーを変える要因があるとしたら、スペイン風邪のようなインフルエンザが大流行して1000万人死ぬとか、戦争とか、あるいは移民といったものしかないのである。

 高齢化する日本にまったくいいところがないかというと、必ずしもそうではない。日本の良さはなにかというと、「低成長」「失われた15年」などと言いつつも、金だけはためてきたということだ。

 まずは国家ファンドを作り、日本の積年の悩みであるエネルギーや資源などを積極的に買うべきである。

 こうして日本が世界の主要産業・主要企業を所有した時点で「我々は皆さんと共に繁栄し、世界経済のターンラウンドをお手伝いしましょう」とリーダーシップを発揮するのだ。

1.相続税贈与税を2年間だけゼロにする

2.21世紀にふさわしい都市づくりを行う

3.統治機構の改革、道州制への移行

一人のリーダーが出てきてこうしたことをやれば、日本はガラッと変わるのだ。そして日本は、変わるための手段(資金や技術)をすべて内側に持っていて、外国から借りてくる必要がない。現在、こういう国は日本だけである。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090124#1232751100
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090117#1232141096
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090110#1231535290
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090106#1231204061

岡田かつや TALK-ABOUT: 政府4演説――網羅的、そして言葉だけが踊る

麻生総理や、あるいは中曽根外相の演説は、私は聞いていて思わず苦笑いをしてしまいました

ブッシュさんとオバマさんと全く違う考え方の持ち主でありながら、それぞれに日本の考え方と近いと、一緒にやれる、同盟国として一緒にやっていくと言われることは、結局日本自身の考え方はどこにあるのか、こういう風に言われかねないことです。

「長いものには巻かれろ、太いものには飲まれろ」式で徒党を組んで仲間内以外を圧する考え方の政党だから。
ともかく自民党が優先。
泥舟でもしがみつく。