https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

#99 薩摩の奇跡 〜なぜ鹿児島は 明治維新の主役となれた?〜 | タモリのブラブラ足跡マップ | ブラタモリ - NHK

https://pbs.twimg.com/media/DYefetOUMAAk9Lf.jpg

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180317#1521283095

https://pbs.twimg.com/media/DYiQalcU0AAY-9i.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DYiXT-0VMAA79iJ.jpg

常林寺 (京都市) - Wikipedia

https://pbs.twimg.com/media/DYidC5mUQAA0qPL.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DYidC8DV4AAWsWz.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DYidC7KVoAEwN4h.jpg


 京阪電鉄は17日、大津線の4駅で駅名を変更し、新たに「びわ湖浜大津駅」となった旧浜大津駅で記念式典を開いた。大津線での駅名変更は59年ぶりとなる。


 ほかの新駅名は、「大津市役所前」(旧別所)、「京阪大津京」(旧皇子山)、「坂本比叡山口」(旧坂本)。

京阪大津京駅|電車・駅のご案内|京阪電気鉄道株式会社

京阪大津京駅 - Wikipedia

西日本旅客鉄道JR西日本湖西線大津京駅に接続することから、2018年3月17日のダイヤ改正に合わせて皇子山駅(おうじやまえき)から改称された。

近江大津宮 - Wikipedia

斉明天皇6年(660年)百済新羅と唐に攻められて亡んだ。倭国(後の日本)にとって百済は同盟国であり、国外にある防波堤でもあったため、当時の倭国の政治指導者である中大兄皇子(後の天智天皇)は、百済復興を強力に支援しようと、朝鮮半島へ出兵した。しかし、天智天皇2年(663年)の白村江の戦いにおいて倭・百済連合軍は唐・新羅連合軍に惨敗し、百済復興は失敗に終わった。


百済復興戦争の敗北は、中大兄政権にとって大変な失策であり、国外に大きな脅威を抱えることとなった。そのため、北部九州から瀬戸内海沿岸にかけて多数の朝鮮式山城(例えば、筑前にあった大野城)や連絡施設を築くとともに、最前線の大宰府には水城という防衛施設を設置して、防備を固めた。

日本書紀によるとこの遷都には民衆から大きな不満があり、昼夜を問わず出火があったという。

今昔物語集』『元亨釈書』や園城寺の寺誌には、大津宮西北の滋賀山中金泉谷(現在の大形谷)に崇福寺が建立されたとの記載があり、この位置関係を唯一の根拠として、近世以来、錦織(御所ノ内)説、南滋賀説、滋賀里説、穴太説、粟津説などが唱えられた。


1974年(昭和49年)錦織一丁目の住宅地の一画で発掘調査が行われ、初めて内裏南門跡と考えられる13基の柱穴が発見された。柱穴からは670年頃の時期を示す須恵器・土師器片が出土したため、錦織遺跡が大津宮の遺構と断定されるに至った。

日本書紀には天智天皇の近江の都を「近江京」と表記しているが、平城京平安京のような条坊制が存在したことを示す記載はないほか、特別行政区としての「京域」の存在も確認できない。このことから、近江京とは「おうみのみやこ」の意味であると考えられる。


明治時代に喜田貞吉歴史学者)が条坊制の存在を信じて文献史料にはみえない「大津京」という語を用いて以降、歴史地理学や考古学の研究者がこの語を用いるようになった。近年では条坊制の存在を否定する研究者までがこの語を用いているためその概念や定義は極めて曖昧となり、研究に混乱をきたしている。


また、JR西日本湖西線西大津駅は、地元自治体の請願により2008年3月に「大津京駅」に改称されたが、「大津京」という用語や概念をめぐり更なる誤解や混乱を生む恐れが指摘されている。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180316#1521197120

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180317#1521283101

#勉強法


森友学園への国有地売却をめぐって、財務省は、学園との間で事前の価格交渉はしていないと国会で説明してきましたが、文書の書き換えが明らかになったことで、その信用性が失われる事態になっています。


元の決裁文書では、国有地の売却をめぐる経緯を記した部分に、おととしの「3月30日」、近畿財務局や大阪航空局の担当者が学園を訪れて、今後の方針について協議したことが書かれていましたが、書き換え後の文書では、この日の記述がすべて削除されていました。


売却をめぐる交渉では、財務局が学園側に対して、いくらまでなら支払えるのか予算の上限を尋ね、およそ1億6000万円という金額を聞き出していたことがすでに判明していて、この具体的なやり取りが行われたのが、文書から削られていた3月30日だったことが検察当局の調べなどでわかりました。


関係者によりますと、この日、元の文書に書かれていた協議が午前中に行われたあと、夕方に場所を移してあらため改めて協議が行われ、その場で財務局が学園側から予算の上限額を聞き出していたということです。


この夕方の協議に関しては、元の文書にも書かれていませんでしたが、3月30日の記述をすべて削ることで、この日、財務局と学園との間で行われた協議の内容が国会で追及されにくい形になっていました。

なぜ、「3月30日」の記述が消されたのか。


この日、近畿財務局は、森友学園が国有地を買い取るうえで、支払える金額の上限を聞き出していました。記述が消されたことで「売却価格が学園側の事情に合わせて大幅に値引きされたのではないか」という疑問が改めて浮かび上がる形となっています。


おととし3月11日、森友学園が小学校を開設するため、国から借り受けていた大阪・豊中市の国有地で、地中から新たなごみが見つかり、3月15日には学園の籠池前理事長夫妻は、霞が関財務省本省を訪問し、国が早期に対処するよう強く迫りました。


この場で籠池前理事長は、小学校の名誉校長だった安倍総理大臣の妻の昭恵氏にも言及していました。
そして、問題の3月30日、近畿財務局は、学園側に予算的に支払える上限額を尋ねおよそ1億6000万円という金額を聞き出していました。


この後、近畿財務局は、値引きの根拠となるごみの撤去費用の見積もりを国土交通省大阪航空局に依頼し、およそ8億2000万円と算出されました。
6月には、売却予定価格として1億3400万円を提示し、事前に聞き出していた学園の予算に収まる形で売却していました。


ごみの撤去費用を積算する対象には、深さ9.9メートルのくい打ち部分が含まれていて、国会での議論ではこうした深い場所に本当にごみが存在するのか疑問視されていました。


国土交通省などが公表している資料などからは、くい打ち部分などの深い場所の撤去費用は、少なくとも数千万円に上ると見られ、仮に、こうした深い部分を対象にしなければ値引き額は低くなり、売却予定価格は学園の予算を超えていたと見られます。


これまでの財務省の説明の信用性が失われたことで、週明け以降の国会では、森友学園をめぐる一連の問題の出発点となった大幅値引きされた売却価格が、学園側の事情に合わせた数字ありきで設定されていなかったかや、その背景に政治の影響がなかったかが焦点の一つになるものと見られます。


近畿財務局は大阪・豊中市の国有地を平成27年に森友学園に貸す契約を結んだ際、賃料について、学園側が「ボーリング調査で軟弱な地盤と判明した」と主張して減額を求めたことを受け入れる形で、当初、決めていた金額から値下げしていました。


この学園側の主張について、書き換え前の決裁文書には地質調査会社に意見を求め、「特別に軟弱であるとは思えない」などとする否定的な見解を得ていたことが書かれていました。


ところが、書き換え後の文書ではこうした記述が削られたうえ、別の不動産鑑定士から「新たな価格形成の要因であり、賃料に影響する」などと、値下げに肯定的な見解が得られたとする記述が書き加えられていて、疑問が生じないような形になっていました。


今後、国会では学園の主張に否定的な見解があったにもかかわらず、値下げしたことが妥当だったのかや、その背景に政治の影響がなかったか、追及が強まることが予想されます。

#ネトウヨ

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180313#1520937821

https://pbs.twimg.com/media/DYZ83GEVoAE3zRS.jpg


「いっそ、森友疑惑を徹底調査する姿勢を打ち出すため、野党と大連立を組み、共産党志位和夫委員長あたりに、首相を明け渡したらどうか」と、やけくそ気味に語るのは、自民の都政関係者だ。この難局を乗り切るには「ポスト安倍は志位」も選択肢のひとつというわけだが、あながち可能性はゼロではない。

 すでに大阪は2008年の橋下府政スタートから維新の会が台頭して以降、あらゆる地方選で自共共闘が実現。昨年の名古屋市長選では、現職の河村たかし候補に自共は両党の推薦候補をぶつけた。


 現在開催中の東京都議会も、知事野党の自共両党が「打倒小池」で固まりつつある。日本の3大都市では、事実上の自共連携が現実のものとなっているのだ。


この中で志位委員長は、財務省による決裁文書の書き換え問題について「誰もが政治的圧力が働いたと思う。佐川前国税庁長官1人に責任を負わせて、政治の責任を不問に付すという逃げ切りは絶対に許すわけにはいかない。行政府の責任者である安倍総理大臣と、安倍内閣の総退陣を求める」と述べました。


そのうえで「あすの参議院予算委員会で、佐川氏の証人喚問を議決すべきだ。当事者をすべて招致し、国会で真相の究明をやり尽くすため、佐川氏、安倍総理大臣夫人の昭恵氏、迫田元国税庁長官、昭恵氏付きの常駐職員として職務にあたっていた谷氏の4人の招致は不可欠だ」と述べました。

#政界再編#二大政党制


これは北朝鮮国営の朝鮮中央通信が、17日、論評として伝えました。この中で、「最近の急変する情勢に慌てふためいた日本が、制裁や圧迫の雰囲気をあおっている」と主張し、米朝首脳会談や南北首脳会談が開催される見通しになる中、北朝鮮に圧力をかけ続ける姿勢を示す日本政府を非難しました。


そして、「日本が不届きなふるまいを続けるならば、永遠にピョンヤン行きの切符を入手できなくなることもありえる」として、北朝鮮に対して圧力をかけ続けるのであれば、日本との対話は困難だとの立場を示し、圧力路線の転換を要求しました。


北朝鮮の国営メディアでは、このところ、アメリカのトランプ政権や韓国のムン・ジェイン(文在寅)政権への非難が目立たなくなっていて、日本政府への非難を通じて、国際的な圧力に反発する姿勢を示し、米韓両国の出方を慎重に見極めようとしていると見られます。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180304#1520159974(「これまでのシステム」が支えてきたのが北朝鮮の”金王朝”なのである。)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180223#1519382951(旧体制派)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141026#1414319806北朝鮮という国家の本質は先の大戦の末期、米国が「韓国」という(当時で言えば)傀儡国家を創る見込みが明らかとなる中、我が方の旧関東軍ソ連(当時)が「緩衝国家の設置」で合意したことにある。)


北朝鮮のリ・ヨンホ外相とスウェーデンバルストロム外相の会談は、スウェーデンの首都ストックホルムで、15日から17日まで行われました。


スウェーデン外務省が17日、発表したところによりますと、会談ではバルストロム外相が、国連の安全保障理事会の決議に基いて核兵器やミサイルの開発を放棄する必要性を指摘したほか、韓国や日本、アメリカなどとの間の安全保障などの課題について意見が交わされたということです。


また、アメリカの利益代表を務めるピョンヤンスウェーデン大使館の役割についても意見が交わされましたが、北朝鮮が身柄を拘束しているアメリカ人の釈放について触れられたかどうかは明らかになっていません。


バルストロム外相は、会談は前向きな雰囲気で行われたと話しているほか、ローベン首相も、5月末までに行われる見通しの米朝首脳会談を前に両国の仲介にも意欲を示しており、今後、スウェーデンの動きにも注目が集まりそうです。


中国人民解放軍カンボジア国軍は、17日からカンボジア南部のコンポンスプー州で、双方合わせて500人の兵士が参加する合同軍事演習を始めました。


両国の合同軍事演習はおととしに続いて今回が2回目で、演習に先立ってカンボジア国軍のポル・サルーン最高司令官は両国の兵士を前に、「中国は今、カンボジアの発展を経済的に支えてくれているだけでなく、カンボジアの軍の強化に向けても、装備と資金両方の面で多大な支援をしてくれている」と述べ、中国の支援に対する感謝を示しました。


カンボジアの国営メディアによりますと、おととしの訓練は災害救助などが中心でしたが、今回はテロ対策に重点を置き、人質の救出や化学兵器への対応、また、戦車を使った戦闘の演習などが予定されているということです。


カンボジアにとって中国は2010年以降、日本にかわって最大の支援国となり、国内の各地で中国資本による大規模開発が相次いでいます。


こうした経済支援をとおして、すでに親密な関係の両国は軍事面でも協力強化が進み、カンボジアにおける中国の影響力がさらに強まるものと見られます。


中国の全人代では、17日、習近平国家主席が再選されたのに続いて、18日、李克強首相が再選されました。


李首相は、向こう5年間の2期目の習近平体制で成長の速さより質を重視して経済の構造改革を進めるほか、大気汚染をはじめとする環境問題などに取り組むことになります。


また、日本での早期開催に向けて調整が進められている日中韓3か国の首脳会議にも出席する見通しです。


ただ、習主席が圧倒的な権力を掌握し、習主席と関係が近いとされる王岐山氏が国家副主席として重要政策に深く関わるとみられる中、李首相の影響力は歴代の首相と比べて限定的なものになるという見方も出ています。


一方、新設される国家監察委員会トップの主任に習主席のかつての部下で、共産党の幹部の汚職を取り締まる中央規律検査委員会ナンバー2の副書記を務める楊暁渡氏が選ばれました。


国家監察委員会は、公職に就くすべての人を対象に監視や取り締まりを行う国の最高監察機関と位置づけられ、楊氏は習近平指導部が旗印に掲げる汚職摘発をさらに推し進めることになります。

安徽省出身の62歳。文化大革命の時期の10代後半に安徽省の貧しい農村での生活を命じられ、1976年に共産党に入党しました。


文革後に再開された大学入試で名門の北京大学に入学し、法律を学んだあと、党の青年組織である共青団共産主義青年団に参加し、1993年からは共青団トップの第1書記を務めました。


その後、1999年に当時、省長としては最年少で河南省の省長になり、2004年には遼寧省トップの書記を務めるなど、地方でキャリアを積み重ねました。


同じ共青団出身の胡錦涛国家主席の信頼が厚く、胡錦涛氏が退いたあとはその後任になるのではないかと目されていました。


しかし、2007年の党大会で、習近平氏とともに、異例の2階級特進で最高指導部の政治局常務委員に抜てきされたものの、当時の序列は習氏の1つ下の7位で、習氏に水を空けられた形となりました。


2013年に首相に就任し、2期目の習近平指導部でも、政治局常務委員に留任し、現在、党の序列は2位です。


これを受けて、中国国防省は17日夜、ホームページ上に呉謙報道官の談話を動画を付けて発表し「法案に断固として反対する」と強く反発しました。そのうえで、「台湾との高官の往来や、台湾への武器の売却を停止し、中国とアメリカの軍の関係や台湾海峡の平和と安定に重大な損害をもたらさないよう求める」と要求しました。


また、中国外務省の陸慷報道官17日夜、コメントを発表し、アメリカ政府に対して強く抗議したことを明らかにしたうえで「『1つの中国』の原則に著しく違反し、『台湾独立』の分裂勢力に著しく誤ったサインを発した」と批判しました。


さらに、中国政府で台湾問題を担当する国務院台湾事務弁公室の安峰山報道官も18日、コメントを発表し「台湾に再度厳しく通告するが、外国の助けを借りてみずからの地位を高めようとすることは、災いを招き、身を滅ぼすだけだ」として、台湾側に対しても強くけん制するなど、反発を強めています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180317#1521283108


三井物産は、種子メーカーの「日本農林社」と「久留米原種育成会」の2社と合弁会社を設立し、ことし秋にも、日本で品種改良した野菜の種子の海外での販売に乗り出します。


種子メーカー2社が開発したキャベツやキュウリの種子は病害に強いほか、発芽もしやすく、生産者に人気がありますが、輸出を取り扱う人材が不足していて、海外展開が十分できていませんでした。


種子から収穫できるのは基本的に1代かぎりのため、種子が流出して無断で栽培が広がるのを防ぐことができるということで、品質のよい野菜の需要が高まる中国やインドなどでの販売を計画しています。


日本の野菜は海外でも人気が高まっていて、将来的には取り扱う種子の種類を増やしたいとしています。


三井物産渡辺徹アグリサイエンス事業部長は「日本の種子メーカーは技術力はあるが、海外でのニーズの把握や販売力が足りなかった。この点を新会社で補えば、世界で通用すると思う」と話しています。

日本で品種改良された農産物をめぐっては、ピョンチャンオリンピックカーリング女子チームが食べていた韓国のイチゴが話題となり、日本の品種が海外に流出し無断で栽培されている事態が改めて注目されました。


こうした事態を防ぐため、日本の種子メーカーは野菜の場合は種子から栽培しても、品質のいいものができるのが1代かぎりとなる技術開発を進めてきました。


入手した種子から野菜を育て、再び種子をとったとしても十分な収穫には至らないため、種子が流出し無断での栽培が広がるのを防ぐことができるということです。


日本で開発された野菜の種子は、高温多湿の中でも病気に強く生育しやすく改良されていることもあって海外での需要が高まり、去年の輸出額はおよそ109億円と5年前と比べておよそ1.5倍に増えています。


世界的な健康志向の高まりやアジア諸国の所得の向上で、野菜の需要はさらに増加するとみられるため、オランダやイスラエルなど海外のメーカーも種子ビジネスを強化しており、国際的な競争が激しくなっています。


平昌オリンピック、女子フィギュアスケートの金メダリスト、ロシアのアリーナ・ザギトワ選手に秋田犬を贈る計画について、モスクワにあるザギトワ選手の練習リンクで贈呈式を行う方向で日程の調整を進めていることが分かった。


秋田犬保存会の遠藤敬会長によると、ロシアのフィギュアスケート連盟から「贈呈式を行いたい」という申し出があり、6月1日の前後1週間の中で日程の調整を進めているという。


また、5月3日に秋田県大館市で開かれる秋田犬の審査会「本部展」で、贈呈する秋田犬をお披露目することが決まった。秋田犬保存会は来月中旬をめどに候補となる秋田犬を複数、決めることにしている。


遠藤敬会長「出来るだけ小さい時から愛育したいということなので、そこはザギトワ選手の要望に応えなくてはならないと思っている」「おっとりした犬を贈ってあげたいなと思う」


秋田犬保存会は育てやすさなどを考慮して、生後3か月ぐらいのメスの秋田犬を選定することにしている。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180312#1520851502

徳川家定 - Wikipedia

文政7年(1824年)4月8日、第12代将軍・徳川家慶の四男として江戸城で生まれる。家慶は14男13女を儲けたが、成人まで生き残ったのは家定だけであった。しかし家定も幼少の頃から病弱で、人前に出ることを極端に嫌った。


天保12年(1841年)に大御所・徳川家斉(第11代将軍。家定の祖父)の死後、(第12代将軍・家慶の)世嗣となる。しかし家慶は、家定の継嗣としての器量を心配して、一橋家の徳川慶喜を将軍継嗣にしようと考えたほどである。だが、老中・阿部正弘らが反対したため、結局は家定を将軍継嗣とした。


黒船来航の19日後にあたる嘉永6年6月22日(1853年7月27日)、家慶が病死したことを受け家定は第13代将軍となった。

家定は正室として鷹司政煕の娘・任子(天親院有君)や一条忠良の娘・秀子(澄心院寿明君)を迎えたが、いずれも早世し、近衛忠煕の養女・敬子(天璋院)との間にも実子は生まれなかった。このため、将軍在職中から後継者争いはすでに起こっていたが、家定の病気が悪化した安政4年(1857年)頃からは、それが激化する。


家定の後継者候補として、井伊直弼南紀派が推薦する紀州藩主の徳川慶福(後の徳川家茂)と、島津斉彬徳川斉昭ら一橋派が推す一橋慶喜徳川慶喜)が挙がり、この両派が互いに将軍継嗣をめぐって争った。


家定はこの間にも表舞台に出ることはほとんど無かったが、安政5年6月25日(1858年)、諸大名を招集して慶福(後の家茂)を将軍継嗣にするという意向を伝え、安政5年7月5日(1858年8月13日)に一橋派の諸大名の処分を発表するという異例の行動を見せた。家定が将軍らしい行動を見せたのは、これが最初で最後であった。


安政5年7月6日(1858年8月14日)、薨去。享年35。後を養子となった慶福改め家茂が継いだ。家定の死により、家慶の血筋は断絶した。

天璋院 - Wikipedia

薩摩藩島津家の一門に生まれ、島津本家の養女となり、五摂家筆頭近衛家の娘として徳川家に嫁ぎ、江戸幕府第13代将軍徳川家定御台所となった人物。


実父は薩摩藩主島津家の一門・今和泉(いまいずみ)領主・島津忠剛。母は島津久丙の娘・お幸。薩摩藩9代藩主・島津斉宣の孫である。


幼名は一(かつ、もしくは、いち)。本家当主で従兄・島津斉彬の養女になり本姓と諱は源 篤子(みなもと の あつこ)に、近衛忠煕の養女となった際には藤原 敬子(ふじわら の すみこ)と名を改めた(この際に篤の名は君号となり、篤君(あつぎみ)となった)。

徳川家茂 - Wikipedia

実父・徳川斉順は家慶の異母弟で、家茂は第13代将軍・家定の従弟にあたる。将軍就任の前は徳川御三家紀州藩第13代藩主。


徳川斉順清水徳川家および紀州徳川家の当主)の嫡男だが、父は家茂が生まれる前に薨去している。祖父は第11代将軍徳川家斉、祖母は妙操院。御台所は孝明天皇の皇妹・親子内親王(静寛院宮)。第13代将軍・徳川家定の後継者問題が持ち上がった際、家定の従弟にあたる慶福は徳川氏の中で将軍家に最も近い血筋であることを根拠に、大老で譜代筆頭の彦根藩井伊直弼南紀派の支持を受けて13歳で第14代将軍となった。

安政5年(1858年)、一橋派との抗争の末に勝利し、直後に第13代将軍・徳川家定も死去したために第14代将軍となった。慶福改め家茂(いえもち)はこの時13歳という若年であったが、第13代将軍・徳川家定の従兄弟に当たり、前将軍の最近親ということから、血縁を徳川家康まで遡らなくてはならない一橋慶喜を抑えて将軍に就任した。しかし、文久2年(1862年)までは田安慶頼が、その後は慶喜が「将軍後見職」に就いていたため、その権力は抑制されていた。

文久2年(1862年)に和宮と結婚。和宮親子内親王有栖川宮熾仁親王と婚約していたが、幕府の公武合体構想からの要請により熾仁親王との婚約を破棄し、和宮は徳川将軍第14代徳川家茂に降嫁した。文久3年(1863年)、老中水野忠精板倉勝静若年寄田沼意尊・稲葉正巳らが供奉し、3千人を率いて将軍としては229年振りとなる上洛を行った。3月7日に参内し、義兄に当たる孝明天皇に攘夷を約束した。また、この際に天皇に対して政務委任の勅命への謝辞を述べたが、これは18世紀末から要人や学者の間では言われてきたものの概念的な考えに過ぎなかった大政委任が朝幕関係の中で初めて公認化・制度化された。天皇一橋慶喜らと共に賀茂神社に参拝しているが、天皇が公式に御所を出たのは237年ぶりであった。その後天皇と共に石清水八幡宮へ参詣する予定であったがこれを病と称して欠席。源氏所縁の神前で、天皇から直に攘夷の命を下されるのを避けたともされている。将軍名代として石清水八幡へ供奉した一橋慶喜天皇がいる神前に呼び出されたが、急な体調不良としてその場を脱している。このことにより尊皇派諸士は家茂に反発し、将軍殺害予告の落首が掲げられた。江戸に陸路で帰還した慶喜の一行は、道中にて襲われている。朝廷は家茂の江戸帰還をなかなか許可しなかったため、老中格小笠原長行が軍艦と軍勢1400を率いて大坂に向かい、朝廷および攘夷派を威圧している。滞在3か月、家茂は道中の安全を考慮し、大坂より海路蒸気船を使い江戸に帰った。

慶応2年(1866年)、金の馬印を掲げ、大軍を率いて上洛した第2次長州征伐の途上、家茂は大坂城で病に倒れた。

家茂は死に際して徳川宗家の後継者・次期将軍として田安亀之助(慶頼の子、後の将軍家第16代当主・徳川家達)の指名を遺言としたが、それは実現されず、慶喜が第15代将軍となった。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180304#1520159964(春日祭は、賀茂神社葵祭石清水八幡宮の石清水祭とともに三勅祭の一つとされる。)

孝明天皇 - Wikipedia

2018/3/19-3/25 の検索結果 - 筋トレ週報