https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

逮捕されたのは、テレビ東京制作局の社員で東京 北区の古東風太郎容疑者(33)です。

警視庁によりますと、30日午後10時半ごろ、北区の路上で酒に酔った状態で30代の警察官の足を蹴ったり頭突きしたりする暴行を加えたとして、公務執行妨害の疑いが持たれています。

警察官は鼻の骨を折る全治2週間のけがをしました。

古東容疑者は当時、タクシーの車内で寝ていて起きなかったことから運転手が通報したということで、けがをした警察官を含む2人が駆けつけて声をかけたところ、タクシーを降りてから突然怒りだし、暴行を加えたということです。

調べに対し黙秘しているということで、警視庁が詳しいいきさつを調べています。

社員が逮捕されたことについて、テレビ東京は「新型コロナウイルスに社会全体で対応している時に、社員がこのような事件を起こしたことを極めて遺憾に思います。警察などの調べを待ち、事実関係を確認して厳正に対処してまいります」とコメントしています。

#法律

#テレビ

明石さん:相互理解は大切です。ただ、日本の皇室の場合は、「国民を理解しよう」という思いが強すぎたのだと感じます。

 天皇は人びとのために祈りを捧げる祭祀王でもある。また神武天皇祭など「万世一系」に根ざした先祖祭を続ける祭祀を行う皇室は、神秘性を合わせ持つ存在でもあります。神秘性や国民と隔絶された部分があるからこそ、「生まれながらにして特権的な身分」を持つ皇室が敬愛の対象になってきた側面もあるでしょう。


 一方で、国民と同じ生活や感覚を持ち続けた皇族は、「公」に生きるという覚悟よりも、「ひとりの人間として生きたい」という自我が強くなるのは、自然な流れです。

――眞子さんの結婚問題では、世間からは、「皇族もひとりの人間だ」「自由に生きる人としての権利を尊重すべきだ」といった声が強くあがりました。今の社会には、生身の人間に「公」を最優先する人生を強いるべきではないという空気があります。

明石さん:皇室メンバーが普通の人間であることを認めれば認めるほど、同じ人間の中に皇室という「特権的な身分」が存在する、制度の矛盾が膨らんでいきます。

 いまの皇室は、国民の気持ちを理解するために、国民と同じ私生活を送ってきた。それは長い歳月をかけて、ねじれを生み、「公」よりも「私」を優先させた眞子さんの結婚問題につながったともいえるでしょう。

 前にも言いましたが、学習院の仲間でさえ、「皇室はもう無理ではないか」と口にする人間が出てきた。とういことは「もはや皇室は、なくてもいいのではないか」と考える国民は、確実に増えているはずです。

 まさに、皇室の危機です。

ただ、それに上皇さまやいまの天皇陛下が気づいておられるのか。どう、お考えなのかも、私には分かりません。

明石さん:厳しい意見を言えば、皇室存続の鍵は、「国民と同化し過ぎた皇室」から脱することができるかどうかだと私は思います。

 たとえば、常陸宮妃の華子さまは、車から国民に対して車の中から気軽に手を振ることは、ほとんどなさらない。華子さまは、旧伯爵の令嬢として生まれた方です。


香淳皇后さまも、そうでした。明治天皇大正天皇昭和天皇は、国民と一線を引く「我慢」をなさってきたのだと思います。

――つまり、以前は一線をひくことで皇室を守り、国民との信頼関係を守っていたわけですね。しかし、この時代に皇室が、「国民と同化せずに」、神秘性を保ち続けることは可能でしょうか。現在のネット社会は、秘匿したいと思うことでも、一瞬で情報が拡散する世の中です。

明石さん:確かに、いまの皇室が「菊のカーテン」に閉ざされ、謎めいた存在であり続けることは難しい。

 眞子さんの結婚問題では、お相手であった小室さんの家族の過去のトラブルまで、すべて露わにされました。

 お相手と皇族自身も、心身共にうけた傷の深さははかり知れません。

――古くは皇室に入りご苦労をされた上皇后美智子さま。そして、2004年に適応障害と診断されてから18年近く体調が戻らない皇后雅子さま。して眞子さんも、結婚問題によって、複雑性PTSDと診断されました。

明石さん:国民と同化し、開かれ過ぎた皇室の“弊害”が、浮き彫りになったのだと感じます。

 報道はもちろん、ネットの書き込みも含めて、皇族もお相手もすべてのプライバシーが露わになり、執拗な攻撃を受けかねない。

 眞子さんの結婚問題は、皇室に関わればプライバシーなどなくなると日本中が思い知った出来事でした。「皇室と関りを持つことはリスクである」という印象が、世界中に広がってしまいました。

 眞子さんの件では、極端な「庶民化」と「自由意志の尊重」が、お相手選びを含めて問題を引き起こしたのだと思います。

「もう皇室は無理だーー」。

 そんな失望を抱えた国民によって、皇室の時代は終わりを告げるかもしれない。

 コロナ禍は続いています。お金の面でも生活の面でも、国民の苦しみが続いているなかで、皇室は新年の祝賀行事を執り行うことを、自身でどうとらえるのか。

 皇室は、国民と真摯に向き合い、襟を正していただきたいと思い。

僕は上皇さまとの長い間の接点を持って、皇室を見てきました。

いま皇室が直面している危機は、そばにいた僕らの責任でもあります。

しかし、その一方で、今の皇室も相当の覚悟を持って、揺り戻しをはかる必要があるのではないでしょうか。

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

d1021.hatenadiary.jp

#気象・災害

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

RCEPには日本や中国、韓国ASEANなど15か国が参加していて、このうち日本や中国、シンガポール、オーストラリアなどまずは10か国で1月1日に発効します。韓国は2月1日に発効することになっています。

日本にとって最大の貿易相手国である中国と3番目の韓国といずれも初めての経済連携協定になります。

シンクタンク「みずほリサーチ&テクノロジーズ」の分析によりますと、中国向けの輸出では関税が即時撤廃される品目の割合は16%余りです。

協定発効から11年目までに関税が撤廃されるのは全体で63%余りで、ほかの経済連携協定と比べて撤廃のペースは緩やかです。

また日本はコメや牛肉、それに乳製品など重要な農産物5品目の輸入ついては関税撤廃・削減の対象からすべて除外しています。

今後15か国すべてで発効すれば世界の人口やGDPのおよそ3割を占める巨大な貿易圏が生まれることになります。

新型コロナの感染拡大によってもろさを露呈した部品の供給網=サプライチェーンの強化や貿易の拡大による経済押し上げ効果が期待されています。

RCEPの発効で工業製品や農林水産品にかけられていた関税の撤廃率は全体で91%です。

TPP=環太平洋パートナーシップ協定の95%から100%と比べると低い水準ですが、中国と韓国の無税となる工業製品の品目割合が中国は8%から86%に、韓国は19%が92%となり日本の輸出には大きなメリットとなりそうです。

このうち中国向けの輸出では関税が撤廃されるのは自動車部品や鉄鋼製品、水産品などが主な品目です。

工業製品で即時撤廃されるのは
▽建築資材などに使われる「熱延鋼板」の一部
それに
▽「合金鋼」と呼ばれる鉄鋼製品の一部などです。
また
▽エレベーターの部品も即時撤廃されます。

自動車分野は品目によって対応が異なります。
▽エンジンポンプの一部は即時撤廃となりますが
▽エンジン部品のほとんどが11年目と16年目に
▽EV=電気自動車に使われるモーターの一部は16年目と21年目に関税が撤廃されます。

中国は世界最大の自動車市場で、自国の産業を保護する観点から関税撤廃までの期間が長くなっているものとみられます。

農林水産品では
▽日本からの輸出額が大きいほたて貝は11年目または21年目に
▽日本酒やパックご飯は21年目にそれぞれ撤廃されます。

一方、日本への輸入について工業品の関税撤廃率は98%を超えているものの、農林水産品では56%でTPPと比べて大幅に低い水準に抑えられています。

コメや牛肉、それに乳製品など重要な農産物5品目の輸入ついては関税撤廃・削減の対象からすべて除外しています。

中国から日本への工業製品の輸入で関税が即時撤廃されるのは
▽衣類を除く糸、織物、そのほかの繊維製品の一部や
▽銅、ニッケル、アルミニウム、鉛などの一部などです。

また多くの品目の関税が段階的に削減されることになっています。

▽衣類はほとんどが16年目に
▽革製品や毛皮などは一部の除外品を除いて16年目と21年目に撤廃されます。

農林水産品では
▽国産品とすみ分けができているかきあげや天ぷらなどの冷凍総菜の関税が11年目に、乾燥野菜の関税が16年目に撤廃されます。

中国からの
紹興酒や白酒はそれぞれ21年目に関税が撤廃されます。

ASEAN東南アジア諸国連合は、RCEPの発効によって生産拠点としての重要性が増し、経済成長につながることを期待しています。

企業は、ASEAN各国と日本、中国、韓国などとを横断する形でサプライチェーン=供給網を作りやすくなります。

このため、すでに数多くの工場があり生産コストが比較的低いASEANは、域内における企業の生産拠点としての地位が高まると見込んでいるのです。

ただ、ASEANは、すでにほかの国と個別のFTA自由貿易協定を結んでいるため、関税引き下げによる輸出促進の効果は小さいとされています。

関税引き下げの恩恵を受ける国に輸出を奪われるおそれがあり、UNCTAD=国連貿易開発会議は、ベトナムカンボジアなどがマイナスの影響を受けると分析しています。

ASEANにとっては新たな投資の呼び込みなど具体的な効果に結び付けられるかが課題となります。

RCEPに参加する15か国で最大の恩恵を受けるのは日本だとする試算をUNCTAD=国連貿易開発会議が発表しました。

UNCTADによりますと、RCEPの発効は域内の貿易を2019年の実績より1.8%押し上げ、金額にして418億ドル、日本円にしておよそ4兆8000億円増やすとしています。

この増加分のうち、日本は202億ドルと半分近くを占め、2位の中国の112億ドル、3位の韓国の67億ドルを大きく上回るとしています。

これは、自動車や鉄鋼、化学などの分野で関税の撤廃が進み、日本製品の輸出が増えるためだということです。

アジアに製造拠点を持っている日本のメーカーの間ではRCEPの発効で部品の関税コストが下がるため、つくっている製品の“価格競争力”にもつながると期待が高まっています。

このうち、エレベーターを製造している日立製作所は、日本だけでなく中国とタイにも工場を持っています。

中国とタイの工場では、多くの部品が現地調達ですが、高い性能が求められる重要な部品については、日本で製造し、現地に送っています。

例えば、エレベーターの速度や動作をコントロールする「制御盤」やエレベーターにつながったワイヤーをモーターを使って巻き上げる「巻上機」などは、日本から中国に向けて年間で数千台分を輸出しているということです。

日本から中国に送るこうした部品には、これまで3%から5%の関税がかけられていました。

RCEPの発効でこれらの関税が撤廃されるなどすれば、会社では、コストが下がる分、エレベーターの販売価格を安くすることが可能になり、売り上げを伸ばせるのではないかと期待しています。

日立製作所ビルシステムビジネスユニット柴田真人CPOは「製品やサービスが、より提案しやすくなると考えている。また、各地域の技術やサービスを別の地域で提供できる機会も増えると思うので、それぞれの地域の特性を生かした最適なサプライチェーンを検討していきたい」と話していました。

RCEPの発効を受けて、アジアから安い工業製品、安い農林水産品が国内に入ってくることも予想されますが、日本政府としては、国内の産業を守るだけでなく、輸出を後押しするいわゆる“攻め”の支援を強化していく方針です。

とりわけ食品をめぐっては、中国や韓国が東京電力福島第一原子力発電所の事故のあと、福島県をはじめとする日本の食品の輸入規制を続けています。

日本政府としては、引き続き、こうした規制について見直しを働きかけながら、RCEPをてこに、酒や食品をはじめとした日本の農産品の輸出拡大を実現できるかどうかが課題となりそうです。

RCEPは中国にとって初めて参加する大型の経済連携協定です。

これまで協定がなかった日本との間で関税の撤廃が進むことなどから、中国は輸出の拡大を期待しています。

さらに域内においてインフラやIT関連、製造業などさまざまな業種の自国企業の進出を促し成長につなげたい考えです。

特に中国の影響力の拡大が見込まれるのが東南アジア地域です。

中国はアメリカとの対立を背景にASEAN東南アジア諸国連合の国々との経済的な結び付きを強めていて、去年にはASEAN各国との貿易総額が前年から6.7%伸びて6800億ドル余り、日本円でおよそ78兆円に達し、最大の貿易相手となったほか、ASEAN各国への投資も大きく増やしています。

こうした関係をRCEPを通じてさらに加速させたい思惑があるとみられているのです。

中国は、日本をはじめとする11か国が参加するTPP=環太平洋パートナーシップ協定への加入も申請していて、アジア太平洋地域での存在感を高めようとしています。

ただ、中国は手厚い補助金による国内企業の優遇が批判されているほか、知的財産の保護が不十分であるなどと指摘されていて、RCEPの発効で世界からの厳しい目にどう向き合っていくかが改めて問われることになります。

d1021.hatenadiary.jp

#外交・安全保障

パク・クネ前大統領は2017年に罷免されたあと、最大財閥のサムスングループなどから巨額の賄賂を受け取ったとして逮捕・収監され、ことし1月までに収賄などの罪で合わせて懲役22年の実刑判決が確定していました。

これについて韓国法務省は先週、ムン・ジェイン文在寅)大統領がパク前大統領に恩赦を与えると発表し、パク前大統領は31日午前0時、およそ4年9か月ぶりに釈放されました。

ただ、パク前大統領は肩や腰などの持病が悪化して先月からソウル市内の病院に入院していて、韓国メディアによりますと当面は病院で治療を続ける見通しだということです。

病院の前で支持者たちが釈放を歓迎する集会を開いた一方、ソウルの中心部では釈放に反対する集会が開かれ、パク前大統領への不信感が根強いことをうかがわせています。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

世界の核軍縮の方向性を議論するNPTの5年に1度の再検討会議は1月4日から28日までニューヨークの国連本部で開催される予定でした。

しかし、アメリカで新型コロナの感染が急速に拡大し国連本部でも感染者の確認が相次ぐ中で1月4日の開会はいったん見送られ、30日に加盟国が再び協議した結果、会議そのものを延期することで合意しました。

国連の外交筋によりますと、各国は会議をオンライン形式で開催することも検討したものの核軍縮などをめぐる複雑な交渉は対面でなければ難しいという意見が相次いだということです。

また開催の時期について再検討会議の議長に内定しているアルゼンチンの代表は、感染状況が改善する前提で、できるだけ早い時期を目指したいとしていて、来年8月に国連本部で開催する案を含め今後、国連や加盟国が日程を調整することになりました。

感染拡大の影響を受けてNPTの再検討会議が延期されるのは4回目で、核軍縮に向けた議論が一層停滞することが懸念されています。


#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

d1021.hatenadiary.jp

#イギリス

イラン国防軍需省は、30日、イラン中央に位置する砂漠地帯から衛星を搭載するためのロケットを打ち上げたと発表し、国営テレビは、「わが国の科学者によるあらたな功績だ」と伝えています。

このロケットについて、国防軍需省の報道官は、3つの研究用の装置を搭載し、高度470キロに達したとしていて、「われわれはさらに開発を加速させる」と強調しました。

これまでアメリカはロケットの技術が弾道ミサイルの開発に応用される可能性があるとしてイランを繰り返し非難しています。そのうえで弾道ミサイルの開発を制限すべきだと主張していますが、イラン側は内政干渉だとして応じない構えです。

イランは、今回、ロケットが軌道にのったのかなど詳細は明らかにしていないものの、アメリカは非難を強めるものとみられ、現在、両国がイラン核合意の立て直しを目指して進めている間接的な協議に影響する可能性もあります。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#中東

アメリカのバイデン大統領とロシアのプーチン大統領は30日、およそ50分にわたって電話会談を行い、ロシア軍が隣国ウクライナとの国境周辺に大規模な部隊を展開させているとして緊張が続いている情勢をめぐり意見を交わしました。

会談後にホワイトハウスのサキ報道官が発表した声明によりますと、バイデン大統領は緊張緩和を重ねて呼びかけたうえで、ロシアがウクライナに侵攻すれば同盟国と連携して断固とした対抗措置をとると明確に伝えたということです。

一方、ロシア大統領府のウシャコフ補佐官によりますと、これに対してプーチン大統領は欧米が前例のない制裁をロシアに科すことになれば双方の関係を完全に壊しかねないと警告したとしています。

ただ両首脳は協議の継続では一致し、バイデン政権の高官は記者団に対し「両首脳は有意義な進展が見込める分野と合意が不可能な分野があると理解していて、今後の協議でそれらがより明確になるだろう」と述べました。

ウクライナ情勢をめぐっては1月、アメリカとロシアの2国間協議やNATO北大西洋条約機構とロシアによる協議などが予定されていて、米ロ両国は一連の外交日程を通じて事態の打開につなげたい考えです。

EUヨーロッパ連合ウクライナ情勢をめぐるアメリカとロシアの協議に当事者として参加することを強く求めています。

EUの外相にあたるボレル上級代表はドイツの新聞に29日に掲載されたインタビューで「ロシアがヨーロッパの安全保障の在り方などについて話し合いたいのなら、それはアメリカとロシアだけの問題ではない。EUも交渉の場にいなければならない」と訴えました。

そして「ロシアはEU抜きで交渉しようとしているが受け入れることはできない。われわれにかかわることをわれわれのいない場で決めることはできない」と主張しています。

#EU

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

2021年の為替市場では「悪い円安」論が跋扈(ばっこ)した。この際、「悪い」には2つの意味が混在していたように思う。1つは「日本の政治・経済への不信が円売りを強めている」という「日本回避」という意味での「悪い」だ。

 12月31日、2021年の為替市場では「悪い円安」論が跋扈(ばっこ)した。この際、「悪い」には2つの意味が混在していたように思う。写真はドルと円の紙幣。2013年2月撮影(2021年 ロイター/Shohei Miyano)
G7で最後尾の日本>

後述するように、2021年の日本の成長率は先進国でも圧倒的に劣後したが、それが円を手放す一因になったという解釈である。この可能性は確かに否めない。

主要貿易相手国に対する名目実効為替相場(NEER)に関し、主要7カ国(G7)および中国、韓国の動きを比較すると、上昇したのが人民元(プラス8.7%)、米ドル(同4.0%)、英ポンド(同3.4%)、カナダドル(同1.6%)である。

一方、下落したのがユーロ(マイナス3.2%)、韓国ウォン(同5.2%)、円(同7.2%)だった。円の下げ幅は突出している。類似の構図は株式市場でも読み取ることができ、やはりG7の主要株価指数では日本だけがさえない地合いが続いた。

大げさではなく2021年は、成長期待の小ささを理由に金融市場で「日本回避」が進んだ年だった可能性がある。それは端的には、金融政策の格差や金利差として注目されやすいが、元を正せば主要国で珍しくマイナス成長を頻発させた日本への至極当然の反応だったのではないか。

過去、日本が目にしてきた円安局面は日本も含めた世界経済が回復する中、日本以外の金利が上昇基調に入り、国内機関投資家の心理も改善する中で「円を売って外貨建て有価証券(米国債や米国株など)を買う」という流れの中で進むことが多かった。

だから、特に「悪い」という印象はなかった。しかし、2021年の円安は日本経済の出遅れが嫌気されたような結果にも見受けられ、その意味で「悪い」という形容は確かにはまっていたように思う。

<日本経済にとってプラスではなくなった円安>

もう1つの円安に関する「悪い」の意味は「日本経済にとってプラスではない」という意味での「悪い」であった。これは今さら感が強い。

2013年以降、黒田日銀の下で展開された大規模緩和に対しては、リフレ政策の効果を疑問視する論陣が「円安は海外への所得流出を招くだけ」といった反論を展開してきた。それでも「物価が上がってみなければ分からない」という風潮の下、実験的な緩和が継続された。

しかし、2013年以降の大幅な円安も、2021年に見た円安も輸出数量を顕著に増やすことは全くなかった。2021年に関して言えば、原油を筆頭とする資源価格上昇も併発していたため、普通の国民が「円安発・輸入物価経由」の一般物価上昇で、実質所得環境の悪化を感じやすい状況が出現した。

アベノミクス下で「悪い円安」論が盛り上がらなかったのは、まだ超円高の痛ましい記憶が鮮明であったことも影響しているだろうが、そもそも原油価格が今の半分程度だったという事実も大きいはずである

筆者の元にも、今年9─12月に至るまで「なぜ円安が日本経済にとって良くない動きなのか」という取材や寄稿の依頼が非常に多かった。これほど「円安は実は悪いことなのではないか」という社会的な懸念が高まったことは、日本で初めてなのではないかと思う。

実際のところ、この懸念は正しい。そもそも資源輸入国にとって自ら通貨安を望むことは自傷行為であり、国内製造拠点の多くが海外生産移管され、輸出数量が増えないことが分かっている今、資源高と円安の同時進行を前向きに受け入れるのは困難と言わざるを得ない。

国として「高い資源を買って、安い商品を売る」という経済運営を続ければ豊かにならないことは自明である。(理論的には交易条件悪化を通じて実質賃金を押し下げるし、それは統計からも確認可能である)

<「行って欲しくない方向」に行きやすい金融市場>

2021年の日本社会ではこうした2つの「悪い」が意識された結果、円安に盲従するかつての雰囲気はかなり薄らいだ。2013─15年は円安を万能薬のように崇め奉る政策思想の全盛期であり、その過ちを指摘しても聞いてもらえる雰囲気は全くなかった。だが、今は異なる。ところが、こうした社会規範が固まるほど円安に振れやすくなる懸念は強まる。

というのも、金融市場の取引は得てして政策当局の「行って欲しくない方向」に傾斜しやすいからだ。いったん「円安が日本経済にとって不都合」という認識が浸透すれば、円売りで攻め込む戦略は好まれやすくなる。なぜか──。

本当に円安が日本にとって不都合であれば、いつかは政府・日銀が円安を止めるために何らかのアクションに出ることが期待できるからである。そこで反対売買(この場合は円売りの反対なので円買い)に切り返せば、収益が得られる勝算が立つ。

こうした「うわさで買って事実で売る」という為政者を試すような市場動向は、リーマンショック後の白川日銀体制が逆の円高方向で散々経験した話である。今後、円安で同じような苦境を想定しなければならなくなるとすれば、今は円相場の過渡期とも言えるかもしれない。

<2022年の円相場>

2022年を展望するにあたって重要な視点は、特に前者の「日本回避」という意味での「悪い」である。これが続いてしまうと、結果として付いてくる後者の「悪い」も続いてしまう。残念ながら本稿執筆時点では「日本回避」というムードが続いてしまうように感じる。

12月6日に行われた岸田文雄首相の所信表明演説では「経済社会活動の再開は決して楽観的になることはなく、慎重に状況を見極めなければならない」と述べ、新型コロナウイルス対策が経済正常化に優先する姿勢も合わせて示された。

とは言え、先進国で唯一マイナス成長を頻発させた2021年を踏まえると、経済成長にまつわる視線はもっと切迫すべき状況にあるようにも感じる。

そもそも、ワクチン接種率や犠牲者数を見る限り、日本の感染状況は世界的にも相当抑制されている。それでも「コロナ対策が経済より優先」という姿勢からは結局、いくらワクチン接種率を高め、重症・死亡者数を抑えても「感染は悪で許容できない」という観念が透けて見える。

こうした過剰防衛とも言える観念が働く以上、消費・投資意欲はなかなか上向かないだろう。それが日本社会に根差した空気だとすれば、政府自らがこれを払拭するような情報発信に努めることこそ最高の経済対策であり、「日本回避」を止める一手になると筆者は考える。

本来、「高いワクチン接種率」は手段、「経済・社会の正常化」は目的であったはずであり、2021年の欧米はこれをうまく遂行したが、日本はワクチン接種率が世界トップになってからも「まだ見ぬ第6波」に警鐘を鳴らし続けた。欧米の政策運営と照らし合わせると、文字通り、「手段の目的化」に突き進んだ印象がある。

その結果、2021年は潜在成長率の2倍以上の数字を実現した他の先進国に対し、日本は潜在成長率並みの成長に着地した。

門外漢の筆者が感染対策の是非を論じるつもりはないが、2021年の欧米との成長率格差に関して言えば、日本特有のコロナへの向き合い方に起因した可能性は極めて高い。

2021年はデルタ変異株、供給制約、資源高などの下押し要因が相次いで登場したが、これらは世界共通の足かせであって日本だけ沈む理由には全くならない。

しかし、現実には日本だけが沈んだ。1─3月期から7─9月期の実質国内総生産(GDP)成長率(前期比・年率)を平均して比較すると、米国がプラス5.0%、ユーロ圏が同5.8%、日本がマイナス1.5%だ。

このように低迷した日本経済への評価が、為替市場では「悪い」と呼ばれる円全面安を招き、株式市場では先進国対比で劣後した上昇率となって現れた。これが、2021年の現実だったのではないか。

この経験(失敗)から学ばずに同じことが繰り返されるのならば、2022年のテーマも「日本回避」になってしまうだろう。

d1021.hatenadiary.jp

#円安政
#アベノミクス#リフレ#金融政策

月  火  水  木  金  土  日



サ     サ           る

ま     サ

         ま

わ     わ     サ

「明日お仕事があります」(まっすん@ミューパラ

#ABCニュース

#おやつ

#食事

#テレビ

d1021.hatenadiary.jp

#食事#おやつ#レシピ

blog.goo.ne.jp

チャーハン。

すき焼き。

私と妻と息子と3人で700グラム。息子300、私250、妻150くらい

#食事#おやつ

typhoon.yahoo.co.jp

www.weather-service.co.jp

大津市北部
高島市

www.city.otsu.lg.jp

大津市北部:旧志賀町(小松学区、木戸学区、和邇学区、小野学区)、葛川学区、伊香立学区
大津市南部:上記学区以外
また、滋賀県全体で見ると、大津市北部は滋賀県北部、近江西部に分類され、大津市南部は滋賀県南部、近江南部に分類されます。

#気象・災害

#アウトドア#交通

#気象・災害

宝塚が大好きな上様

「20代半ばと若くして時代劇イメージがついた健さんですが、もとは宝塚やミュージカル劇が大好きでプライベートでよく観劇に行っていましたよ。それが縁で大地真央さんとも出会い、“マジー”こと真島茂樹さんとも交友を深めるようになった。

 そんな健さんのイメージする、歌って踊れる歌劇のような楽曲を生み出したのが作曲家の宮川彬良さん。軽快なリズムと、宝塚公演のフィナーレを思わせる派手な演出と真島さんの振り付けによるダンス。音楽関係者の中には失笑を漏らす人もいましたが、松平さんは“これだ!”とステージで真剣に歌い踊ったのです」(前出・マネージャー)

 次第にコマ劇場の名物になり、徐々に口コミでテレビ業界にも広まっていった『サンバ2』。そして誕生から10年後の2004年にして大ブレイクし、ついにメジャーリリースが実現することに。その後、“マツケンワールド”が認知されたコマ劇場では念願かなってか、『暴れん坊将軍』もミュージカル劇として公演。新たな時代劇を開拓した松平だった。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

1956年12月28日、新宿コマ劇場が開場しました。
阪急・東宝グループの創始者である小林一三が抱いた「新しい国民演劇(新歌舞伎)の殿堂を作る」という理念に基づいて創設され、歌舞伎町の地名のもとにもなりました。

下埜正太、今日は「だりほ」(大阪弁)じゃない。

d1021.hatenadiary.jp

だりほーアナウンサー

ビビり

たつの
だりほー

#発音#アクセント

#テレビ