ジェフリー・サックス教授:
COVID は最初から実験室で作られたという明らかな兆候を示したウイルスによって引き起こされました。
🇨🇳中国の研究所でテストされたかもしれませんが製造されたのは🇺🇸米国の研究所です。 これはひどいことであり🍦バイデン政権によって隠蔽されました。 CIAはこのウイルスは米国の科学者らが作った研究所から来た可能性があり検査のために中国に送られた可能性があると述べた。
これはアメリカによる内部犯行だ。 ノースカロライナ大学は2019年の電子メールを秘密にしており世間の監視から隠すためにたゆまぬ努力を続けている。
信じられないことだ。
ファウチが非常に無謀で危険な研究に資金を提供し、それが失敗したと信じる十分な証拠がある。🐸
#ジェフリー・サックス(コロナ発生源)
d1021.hatenadiary.jp
#コロナ(CIA)#コロナ(発生源)#コロナ(研究所流出説)
アメリカのトランプ大統領は、首都ワシントン近郊で旅客機と軍のヘリコプターが衝突し墜落した事故について、軍のヘリコプターが現場周辺での制限高度を超えて飛行していたとして、ヘリコプターの高度に問題があったという認識を示しました。
首都ワシントン近郊にあるレーガン・ナショナル空港の近くで、1月29日、乗客60人と乗員4人を乗せたアメリカン航空の旅客機と訓練中の陸軍のヘリコプターが空中で衝突し、2機とも近くのポトマック川に墜落しました。
この事故について、トランプ大統領は31日、「ヘリコプターは、かなり高い位置を飛行していた。200フィートの制限高度をはるかに超えていた。この問題を理解するのはそれほど難しくない」とSNSに投稿し、ヘリコプターの高度に問題があったという認識を示しました。
複数のアメリカメディアによりますと、軍のヘリコプターがレーガン・ナショナル空港近くのポトマック川上空を飛行する場合、安全を確保するために200フィート=およそ61メートルより低い高度で飛ぶよう求められていますが、事故当時、軍のヘリコプターは300フィート=およそ91メートルより高い高度を飛行していたということです。
ヘグセス国防長官は31日、FOXニュースに出演し、軍のヘリコプターの当時の高度を含め、改めて事故原因の究明を急ぐ考えを示しました。
日本大使館「邦人の被害情報なし」
今回の墜落事故について、ワシントンにある日本大使館は31日、「邦人の生命・身体に被害があったとの情報には接していません。アメリカ政府やアメリカン航空からは、当該航空機に日本人が搭乗していたという情報はない旨の連絡を受けています」とするコメントを出しました。
アメリカのFAA=連邦航空局によりますと、東部ペンシルベニア州のフィラデルフィアで現地時間の先月31日午後、6人が乗った医療搬送用の小型ジェット機が墜落しました。墜落した場所は住宅や商業施設が建ち並ぶ地域で、アメリカメディアは現場近くで複数のけが人が出ていると伝えています。
FAAによりますと、フィラデルフィアの空港を離陸した小型ジェット機のリアジェット55型機が、現地時間の先月31日午後6時半(日本時間の1日午前8時半)ごろに墜落しました。
FAAは当初、小型機には2人が乗っていたと発表していましたが、その後、乗っていたのは6人と訂正しました。
墜落したのは医療搬送用のジェット機で、運航していた会社は、乗員4人と子どもの患者と付き添いが搭乗していたとしたうえで、生存者は確認できていないと発表しています。
墜落した場所はフィラデルフィア北東部の住宅や商業施設が建ち並ぶ地域で、現地からの映像では複数の建物が燃えている様子や、周辺の道路に破片が飛び散っている様子が写っています。
CBSテレビは地元警察の情報として、現場近くで複数のけが人が出ていると伝えているほか、複数の住宅や車が被害を受けたとしています。
またABCテレビは「本当に怖かった。車で走っていたら飛行機がビルにぶつかって爆発するのが見えた。空全体が明るくなるほどだった」という目撃者の話を伝えています。
地元当局は周辺の道路を封鎖して対応にあたっていて、現場に近づかないよう住民に呼びかけています。
地元の人「大きな音がして車が揺れた」
地元の人たちによりますと、小型機が墜落した地域は金曜日夕方ということもあって、多くの若者や家族連れでにぎわっていたということです。
当時、車を運転していたという医療関係者の女性は「大通りで信号待ちをしていると、大きな音がして車が揺れ、叫び声も聞こえてきました。煙の臭いがしたので、自分の車が燃えているのかと思いました」と墜落時の状況を振り返りました。
また、自宅にいたという地元の10代の男性は「せん光が見え、大きな音が聞こえました。墜落だとわかって急いでここまで来ました」と話していました。
NHKの取材班が墜落からおよそ3時間半後に現場に到着したときには、まだ広い範囲で通行が規制され、警察や消防の車両がサイレンを鳴らしながら行き来していました。
フィラデルフィアの警察によりますと、周辺の住民の一部は、近くの高校に避難しているということです。
高度上げた直後に下がり始める
航空機の位置情報などを公開する「フライトレーダー24」のデータによりますと、小型のジェット機は「ノースイースト・フィラデルフィア空港」を現地時間の先月31日午後6時6分(日本時間2月1日午前8時6分)に出発しました。
ジェット機は南西に向かって500メートルほどまで高度を上げましたが、その直後に高度が下がり始め、空港から5キロほど南西の商業施設の近くで、高度が390メートルほどまで下がったところでデータが途切れています。
トランプ米大統領は、2月1日の発動を警告していたカナダとメキシコに対する25%の関税措置を3月1日に延期する見通し。関係筋3人がロイターに対し明らかにした。
また、カナダとメキシコ両国が特定の輸入品について免除を求める手続きが盛り込まれる可能性があるという。
ホワイトハウス報道官によると、31日に関税に関する発表の予定はない。
これとは別に関係筋によると、米政権当局者はトランプ大統領が関税計画を見直しており、一定の免除を認める可能性があると明らかにした。ただ、免除は「極めて少数」になる見通しという。
関係筋は、カナダとメキシコに対する関税率が最終的にどの水準に設定されるか分からないとしている。ただ、トランプ氏は一貫して両国からの輸入品に25%の関税を課す方針を示していると指摘した。
関税に関する決定は商務長官候補のハワード・ラトニック氏と米通商代表部(USTR)代表候補のジェミソン・グリア氏らが率いる通商チームではなく、ホワイトハウスの中核チームが主導しているという。
トランプ米大統領は31日、メキシコとカナダからの輸入品に25%、中国からの輸入品に10%の関税を課す方針を改めて示し、これら3カ国が関税を阻止することはできないと述べた。
トランプ氏は、これらの国が合成麻薬「フェンタニル」や移民の米国への流入を止めなければ、2月1日から関税を課すと繰り返し警告してきた。
トランプ氏は記者団に対し、関税により消費者にコスト上昇分が転嫁される可能性を理解していると述べ、自身の行動が短期的に混乱を引き起こす可能性があることを認めた。
3カ国への関税導入を延期する可能性はあるかとの質問には「現時点ではない」と答え、関税を巡る警告が交渉の手段になっているとの見方を一蹴。「われわれは3カ国全てに対し大きな(貿易)赤字を抱えている」と語った。
これに先立ち、ホワイトハウスのレビット報道官は、メキシコとカナダからの輸入品に対する25%、中国への10%の関税をいずれも2月1日に発動すると改めて表明した。「3月1日に延期される」という報道は誤りと述べた。
レビット報道官は記者会見で、関税措置は2月1日に発表され、即時発効すると言明した。
ロイターは先に、関係筋3人の情報として、トランプ政権が関税の発動を3月1日まで延期し、特定の輸入品に対する免除手続きを提示する可能性があると報じていた。
レビット報道官は記者会見でこの報道を「誤報」とした上で、免除に関する質問に対しては「最新情報や説明はない」と応じた。
トランプ米大統領は31日、2月18日前後に原油と天然がガスに関連する関税措置を導入する可能性があると述べた。同時に、カナダ産原油の一部については関税率を引き下げる公算もあると明らかにした。
トランプ氏はホワイトハウスの大統領執務室で記者団に対し「原油とガスに関税を課す。比較的近く、おそらく2月18日前後に実施する見通しだ」と述べた。ただ、関税の対象国や関税計画の詳細については明らかにしなかった。
カナダ産原油も関税の対象に含まれるかとの質問に対しては「関税率を少し引き下げる。原油については10%まで下げることを検討している」と述べた。
トランプ大統領はこれに先立ち、カナダ、メキシコ、中国は関税を阻止することはできないとし、半導体や石油、ガスなどの品目に関税を課すと言明。関税コストが消費者に転嫁されることもあり得るとし、関税計画が短期的な混乱を引き起こす可能性があると述べた。
同時に、2月1日に発動が見込まれる関税計画に対する金融市場の反応については懸念していないと語った。
ホワイトハウスのレビット報道官はこの日、メキシコとカナダからの輸入品に対する25%、中国への10%の関税をいずれも2月1日に発動すると改めて表明した。
アメリカのトランプ大統領は、2月1日から課すと表明してきたカナダとメキシコからの輸入品に対する25%の関税と中国への10%の追加関税について、3か国が関税を回避するためにできることはないと強調しました。
目次
カナダ首相 報復関税の姿勢示す
注目
《詳しく》関税措置には3つの狙い
日本経済への影響
トランプ大統領は、アメリカに大量の薬物などが流入している現状を踏まえ、2月1日からカナダやメキシコからの輸入品に25%の関税を、中国には10%の追加関税をそれぞれ課す方針を表明しています。
これについてホワイトハウスのレビット報道官は31日、トランプ大統領が現時点では2月1日から関税を課す方針を明確にしていると述べました。
このあとトランプ大統領は、記者団から3か国が関税を回避するため、1日を迎えるまでにできることはあるかと問われたのに対し、「ない」と述べました。正式に明言しませんでしたが、方針に変わりはないという考えを示した形です。
また、関税の導入による物価上昇のリスクについて「短期的には混乱が起きる可能性がある」とする一方、さまざまな関税を課した1期目の政権ではインフレを招かなかったとも強調しました。
ただ、カナダから輸入される原油については、関税率を25%ではなく10%とする方針を示しました。国内のガソリン価格などが大きく上昇することを避ける狙いがあるものとみられます。
関税が導入されればカナダなどの3か国が報復措置を含めてどのような対応をとるのか、緊迫した状況となっています。
カナダ首相 報復関税の姿勢示す
トランプ大統領が表明してきたカナダからの輸入品に対する25%の関税について、2月1日から実行に移すとホワイトハウスの報道官が明らかにしたことを受けて、カナダのトルドー首相は31日SNSに、「誰もカナダ製品に対するアメリカの関税を望んでいない。関税を阻止するために努力しているが、もしもアメリカが前に進むようなら、カナダはすぐさま強力な対応をとる用意がある」と投稿し、報復関税を課す姿勢を示しました。
注目
《詳しく》関税措置には3つの狙い
トランプ大統領が掲げる関税措置には、
▽貿易赤字の解消と、
▽国の歳入を増やすこと、
▽あらゆる問題の解決に向けた“交渉のカード”にする
という3つの狙いがあると言われています。
【貿易赤字の解消】
貿易赤字の解消は、トランプ大統領が1期目から強く訴えてきたテーマです。トランプ氏は、外国がアメリカとの貿易で多額の利益を得ている一方、アメリカは“損をしている”という考えが根強く、“貿易の不均衡を是正”し、貿易赤字を解消する手段として関税を位置づけています。
【アメリカの歳入を増やす】
関税を徴収することはアメリカの歳入を増やすことになります。アメリカの議会予算局は去年12月、トランプ氏が掲げる関税の引き上げがアメリカの財政や経済に与える影響についての試算を公表。仮にすべての国からの輸入品に一律で10%の関税を課す場合には歳入が増加し、財政赤字が2兆1000億ドル減少するとしています。
歳入の増加は、企業などへの「減税」とも密接に関わります。トランプ大統領はアメリカで製品を生産する企業の法人税率を21%から15%に引き下げる考えを示していますが、これに伴う税収のマイナスを関税による歳入の増加が補う形となります。
【“交渉のカード”に】
そして、トランプ大統領は関税をあらゆる問題の解決に向けた“交渉のカード”にする姿勢を鮮明にしています。
ホワイトハウスの報道官は2月1日からメキシコとカナダに25%の関税を、中国に10%の追加関税をそれぞれ課すと明らかにしています。
トランプ政権はメキシコやカナダにはアメリカに流入する薬物や犯罪を食い止める措置を、中国にはアメリカで社会問題になっている薬物「フェンタニル」の原料が中国で製造されないような対策を求めていて、各国が対応するまで措置を続けるとしています。
また、不法移民の強制送還をめぐっては南米のコロンビア政府が軍用機の着陸を拒否したことを受けて、コロンビアからの輸入品すべてに25%の関税を課すと表明しました。
その後、アメリカ政府はコロンビア側が軍用機での送還も含めて無条件で受け入れることに合意したとして、関税措置などの導入を当面、見送ると発表。関税が“交渉のカード”として早速使われた形になりました。
トランプ政権ではこうした3つの狙いのもとで今後も関税が広く使われるという見方が強く、トランプ氏の発言や投稿に世界が神経質になり、振り回される状況が続くことになりそうです。
日本経済への影響
トランプ政権による関税措置が実行に移された場合の日本経済に与える影響については、さまざまな試算が出ています。
JETRO=日本貿易振興機構のアジア経済研究所がまとめた試算では、カナダとメキシコからの輸入品に対する25%の関税と、中国への10%の追加関税が実行に移された場合、2027年には、日本のGDPが0.2%押し上げられるとしています。
これは、カナダやメキシコ、中国からのアメリカへの輸出が落ち込むなか、これらの国々に代わって日本からアメリカへの自動車関連の輸出などが伸びるためだとしています。
一方、民間のシンクタンク「大和総研」の試算によりますと、日本の実質GDPが、2年から3年以内に最大で1.4%程度押し下げられるとしています。
この試算は、メキシコとカナダ、それに中国がアメリカに対して報復関税を課すことを前提としており、4か国で輸入価格が上昇し、世界経済が減速するとみています。
このように、トランプ大統領の関税政策が日本経済に与える影響をめぐっては、見方が分かれる形となっています。
日本の自動車メーカーへの影響懸念
また、メキシコやカナダをアメリカ市場向けの重要な生産拠点と位置づける日本の自動車メーカーへの影響も懸念されています。
メキシコには日産自動車とトヨタ自動車、マツダ、ホンダの工場があります。
JETRO=日本貿易振興機構によりますと、日産はおととし1年間に61万5000台余りを生産していて、このうちおよそ4割をアメリカに輸出しています。
また、トヨタはおよそ25万台を生産し、9割をアメリカに輸出しています。
このほか、マツダは20万2000台余りのうちおよそ5割を、ホンダは生産した16万7000台余りのうちおよそ8割を、アメリカに輸出しています。
一方、カナダにはトヨタ自動車とホンダの工場があります。
JETROによりますと、このうちトヨタは現地で生産台数が最も多いメーカーで、おととしは52万台余りを生産しています。
現地での販売は22万台余りで台数は公表していませんが、アメリカにも輸出しています。
また、ホンダはおととし、2番目に多い37万台余りを生産していて、アメリカには77%にあたるおよそ29万台を輸出しています。
ホンダはカナダにEVと電池の工場を新たに建設し、2028年に稼働する計画もあり、電池の部材についても旭化成などと合弁で現地に工場を建設して生産する予定です。
専門家「幅広く外交課題を解決する手段として関税利用」
トランプ大統領が関税を重視する狙いについて、JETRO=日本貿易振興機構ニューヨーク事務所の赤平大寿さんは「通商上の目的だけではなく、幅広く外交課題を解決する手段として関税を利用している。交渉戦略=ネゴシエーションタクティクスと言われるように、アメリカが欲しいメリットを得るための手段であり、その対象は同盟国でも懸念のある国でも区別がないというのは、バイデン前政権との大きな違いだ」と指摘しています。
また、1期目の政権時に中国への追加関税などの政策を実現したことを踏まえれば、今回同盟国のカナダなどにも関税を課すことですべての国が関税の対象になり得るという強いメッセージとともに、みずからの政策実行能力の高さを示そうとしていると分析しています。
その上で、相手国が報復措置をとる事態に発展し、高い関税を掛け合う動きが広がれば、国際的な通商システムをどう統治していくかという問題にもつながるという懸念を示しました。
日本企業がとるべき対応については、「トランプ政権下で唯一予測できるのは、予測不可能な状況が4年間続くことだ」と指摘した上で、製品の供給網=サプライチェーンの“見える化”を進め、トランプ大統領の政策にどういった対応が可能なのか、準備しておくことが最も重要だという考えを示しました。
アメリカのトランプ大統領は海外から輸入する鉄鋼や原油、半導体など、自国の産業と密接に関わる分野で、新たな関税措置を講じる考えを示しました。
トランプ大統領は31日、ホワイトハウスで記者団に対し、1期目の政権時に導入した関税でアメリカの鉄鋼産業が守られたとして、海外から輸入する鉄鋼とアルミニウムに追加関税を課す考えを示しました。
具体的な開始時期や対象となる国については明らかにしませんでしたが、大統領選挙では中国をはじめ海外から安い鉄鋼製品が流入しているとして、関税の必要性を繰り返し訴えていました。
また、原油と天然ガスについては2月18日ごろに関税を課す考えを示したほか、半導体や医薬品についても将来的に導入するとしたうえで「関税はわれわれを非常に豊かで強い国にする」と述べ、自国の産業と密接に関わる分野で新たな関税措置を講じる考えを示しました。
一方、トランプ大統領は、記者団からEU=ヨーロッパ連合からの輸入品に関税を課す考えがあるか問われたのに対し、アメリカが貿易赤字を抱えていると指摘したうえで「もちろんだ。EUはわれわれにひどい仕打ちをしてきた」と述べました。
半導体大手 エヌビディアCEOと会談
トランプ大統領は31日、記者団に対し、半導体大手エヌビディアのジェンスン・フアンCEOと初めて会ったことを明らかにし、「よい会談だった」と述べました。
またエヌビディアはNHKの取材に対し、「半導体やAI政策について話し合う機会を得られたことをうれしく思う。アメリカの技術とAIにおけるリーダーシップを強化することの重要性について議論した」とコメントしました。
会談では中国への半導体の輸出規制のあり方などについて議論したと、ロイター通信は伝えています。
半導体の輸出をめぐってバイデン前政権は先端半導体が中国などに輸出され、軍事転用されるリスクなどを防ぐためとして規制を強めてきましたが、先月発表された規制案に対し、エヌビディアが行き過ぎた規制だなどとしてトランプ政権下での見直しを求めています。
こうした中、生成AIを開発する中国のスタートアップ企業「ディープシーク」がエヌビディアの半導体を不正に入手していないか、アメリカの当局が調査しているとも報じられました。
AIや半導体をめぐる中国との開発競争が激化する中、規制の強化を求める声も上がっていて、トランプ大統領の対応に関心が集まっています。
トランプ米大統領と半導体大手エヌビディア(NVDA.O), opens new tabのジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)が31日、ホワイトハウスで面会し、中国の新興企業ディープシークが開発した高性能の人工知能(AI)モデルや半導体の輸出規制強化などについて議論したと、関係者が明らかにした。
トランプ氏は会合の詳細を明らかにしなかったが、フアン氏を「ジェントルマン」と呼んだ。「何が起こるかは言えない。良い会合だった」と語った。
エヌビディアの広報担当者は「トランプ大統領と半導体やAI政策について議論する機会を得られたことに感謝している」と述べ、「米国の技術とAI分野での主導的立場を強化する重要性について話し合った」と明らかにした。
関係者によると、面会はディープシークが注目される前から予定されていた。また、トランプ氏はディープシークの台頭が米企業にとって低コストのAI代替品を作るために多額の資金を費やす必要がないことを意味すると考えているという。
関係者3人が29日に明らかにしたところによると、トランプ政権は、エヌビディアが中国市場向けに設計した「H20」の販売に対する規制強化を検討している。
米石油大手シェブロン(CVX.N), opens new tabは31日、第4・四半期決算の関連資料で米南部沖メキシコ湾について「アメリカ湾」という名称を使用した。トランプ大統領が「アメリカ湾」への改称を目指す大統領令に署名したことを受け、米企業がこれに追随する兆候が示唆された。
米グーグルの地図サービス「グーグルマップ」も今週、米国の地名と位置情報を収めたデータベース「地名情報システム」が正式に更新されれば、メキシコ湾を「アメリカ湾」に変更する方針を示している。
一方、シェブロンの競合米ヘス(HES.N), opens new tabと英シェル(SHEL.L), opens new tabは引き続き四半期決算資料でメキシコ湾の名称を使用。米エクソンモービル(XOM.N), opens new tabの資料にはいずれの言及もなかった。
トランプ米政権のグレネル大統領特使は31日、ベネズエラの首都カラカスでマドゥロ大統領と会談後、同国で拘束されていた米国人6人と帰国すると発表した。
米政権当局者はこの日、グレネル氏のベネズエラ訪問の目的には同国で拘束されている米国人の解放があると語っていた。
グレネル氏は6人の名前を明かさなかったが、航空機内で一緒に撮影した写真をソーシャルメディアに投稿した。写真にはベネズエラの刑務所で使われている水色の服を着用した男性らが映っている。
6人はトランプ大統領とも話し、感謝を伝えたという。
トランプ氏もソーシャルメディアへの投稿で、この展開を歓迎した。
マドゥロ大統領は31日、グレネル氏との会談は前向きだったと述べた。
ベネズエラ政府の発表によると、両氏は移民や制裁についても議論したという。
ホワイトハウスのレビット報道官は、グレネル氏が米国で拘束されているベネズエラ人のギャングメンバー400人の送還にも注力していると述べていた。
南米のベネズエラのマドゥーロ大統領は、アメリカのトランプ大統領が派遣した特使と会談を行いました。去年行われたベネズエラの大統領選挙をめぐり、アメリカはマドゥーロ氏を大統領として認めていませんが、今後の両国関係に変化があるのか注目されます。
マドゥーロ大統領は31日、敵対してきたアメリカのトランプ大統領が派遣したグレネル特使と会談を行いました。
ベネズエラ政府は、移民問題などが議題に上がったほか両国関係を変える必要性も確認されたとして、関係改善に前向きな姿勢を示しています。
アメリカのホワイトハウスの報道官は31日、今回の特使の派遣はアメリカ国内で拘束したギャングの強制送還や、現地で拘束されているアメリカ人の帰国に関する協議を行うためだと説明しました。
またグレネル特使は、自身のSNSに拘束されていた6人のアメリカ人とともに帰国の途にあると投稿し、訪問の成果を強調しました。
ベネズエラをめぐっては、アメリカは去年行われた大統領選挙で勝利したのはマドゥーロ氏ではなく、野党候補だったゴンサレス氏だとしてマドゥーロ氏を大統領として認めていません。
トランプ大統領は31日、「われわれはベネズエラに対して何らかの対応をしたい。マドゥーロ氏はベネズエラ国民を非常にひどく扱った」と述べ、マドゥーロ氏を大統領として正当だと認めたわけでないと強調しましたが、今回の特使の派遣をきっかけに両国関係に変化があるか注目されます。
#アメリカ(250201)
d1021.hatenadiary.jp