https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

衆議院比例代表近畿ブロック選出の山井和則氏は立憲民主党の会派に参加したいとして、通常国会開会中の先月、国民民主党に離党届を提出しました。

これについて国民民主党は24日の総務会で対応を協議し、国会対策委員長代行を務めていたにもかかわらず、国会の会期中に職責を放棄したのは無責任な行為だ、などとして、離党届を受理せず、山井氏を除籍処分にすることを正式に決めました。

一方、総務会では先の参議院選挙の岩手選挙区で、野党統一候補として当選した横澤高徳氏から入党の申請が出されたことを受けて、24日付けで、横澤氏の入党を承認しました。

d1021.hatenadiary.jp

少なくとも福山は党の要職から引くべき。

blog.goo.ne.jp

骨力(こつりょく)というのは
人生の矛盾(むじゅん)を
燮理(しょうり)する力です。

我々があまり矛盾に対する
包容力がないというと、

すっかり感傷的になってしまって、
無限の創造であるところの
宇宙に生活ができない。

大いに創造的生活を求めんとすれば、
矛盾を感ぜられることを包含して、
これをおもむろに燮理して行かなければならぬ。

その包容力、その忍耐力、
反省力、調和力、
そういうものを骨力というのであります。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#戸舘圭之#反立憲主義

ja.wikipedia.org

パターナリズム(英: paternalism)とは、強い立場にある者が、弱い立場にある者の利益のためだとして、本人の意志は問わずに介入・干渉・支援することをいう。親が子供のためによかれと思ってすることから来ている。日本語では家族主義、温情主義、父権主義、家父長制、中国語では家長式領導、溫情主義などと訳される。語源はパトロンの語源となったラテン語の pater(パテル、父)である。同じ語源をもつ英語の「ペイトロナイズ(patronize )」では「子供扱いをする・子供だまし(転じて「見下す・馬鹿にする」とも)」という意味になる。

実力が無い、または劣ることが判明しても即解雇にはならない雇用制度や、成果よりも企業への在籍期間で出世や給与が決まる年功序列制度の企業のように、労働者を子として面倒を見ているような企業運営を「経営パターナリズム」「経営家族主義」とする。

専門知識において圧倒的な格差がある専門家と素人のあいだでは、パターナリスティックな介入・干渉が起こりやすい。

国家がいわば「親」として「子」である国民を保護する、という国家観にもパターナリスティックな干渉を正当化する傾向がみられる。

大規模災害が発生した直後には、被害をもたらしたリスクが強調され、リスクを回避するための施策に大きな説得力が発生することから、災害危険区域の指定や高規格防潮堤の建設など、住民の営為やリスクを受容する態度を軽視した行政からの介入が行われる場合がある。

国家と個人の関係については、国家が国民の生命や財産を保護する義務を負っているのは当然であるにせよ、少なくとも心身の成熟した成人に対する過剰な介入が、いわば「余計なお節介」であるとして批判が加えられている。

d1021.hatenadiary.jp

革命の最大の防壁は立憲主義なんですよ。立憲主義は本来保守的なものですが。しかし、数年前はあれだけ立憲主義が叫ばれたのに、ポピュリズム現象が台頭したいま、みたところ立憲主義の論客がこれについてだんまりなのは不思議だな。

d1021.hatenadiary.jp

「その背景にあるのは、“子どもは自分をよく見せるための付属物”という認識と、“子どもを自分の思い通りにしたいという支配欲求”、さらに、“子どもは自分のものという所有意識”があるからです。子どもにいい大学に行かせて、いい企業に就職させる、これは子どもの幸福のためだと親は思っていますが、実際は、親自身を良く見せることができ、自慢になるという打算が潜んでいるのです」

「親に逆らわず、親と対決すべき時に対決しないと、後から大きなツケが回ってきます。この対決は親のためではなく、自分のために行うものだからです。親と対決しなければ、一生心の最深部に横たわっている“恐れ“に悩まされるかもしれないし、傷ついた自尊心を抱えたまま、無力感にさいなまれるかもしれません。子どもの時に親と対決できなくても、ある時期になったら対決すべきです」

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#チップ#コンピューター化

同性どうしの結婚はオランダやアメリカなど欧米の国を中心に近年認めらていますが、日本では認められていません。

日弁連は、同性婚を求める450人余りのグループから人権救済の申し立てを受けて調査を進め、25日、意見書を公表しました。

意見書では、同性婚を認めないのは結婚の自由や法の下の平等を保障した憲法に違反し、重大な人権侵害だとして、国に対して速やかに法律を改正するよう求めています。

日弁連に申し立てをしたグループは、意見書の公表を受けて会見を開き、男性のパートナーがいる自営業の田中昭全さんは「結婚の制度は時代に合わせて更新されていくべきで、意見書が出たことはうれしく思う。これをきっかけに同性婚について社会の理解がさらに進んでほしい」と話していました。

#LGBT