在日米大使館 米国民に帰国準備呼びかけ 新型コロナウイルス #nhk_news https://t.co/uW2RP7LH3J
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年4月3日
これは3日、日本にあるアメリカ大使館がウェブサイトに掲載したものです。
この中でアメリカ大使館は、「日本政府が広範囲に検査を行わないと判断しているため、どれだけ感染が広まっているか正確に把握することが難しい」としています。
そのうえで、「今のところ、日本の医療システムは信頼できるが、感染が広がると、数週間後、機能するか予測が難しい」として、基礎疾患のあるアメリカ国民が以前のように治療を受けることができるか分からないと指摘しています。
さらに、日本とアメリカを結ぶ航空便の運航が今後、より少なくなるおそれもあるとして、無期限で日本に滞在するつもりがなく、帰国を希望する場合は、今すぐ準備するよう呼びかけています。
それはあなたが無知なだけ。日本のコロナ重症患者は60人だが、人工呼吸器は5万台、ICUベッドは6000台ある。私の知っている在米日本人は、みんな帰国の準備を急いでいる。逆は1人もいない。 https://t.co/KxnBRoOD85
— 池田信夫 (@ikedanob) April 4, 2020
「いいえ」が18%しかないが、私はその1人だ。少なくとも東京では、医療崩壊していない。ベッドを占有している無症状・軽症患者を帰宅させればベッドは十分。死者は60人程度で、ほとんど増えていない。ただの風邪は「緊急事態」ではない。 https://t.co/NNY0GJyAcF
— 池田信夫 (@ikedanob) April 4, 2020
インフルエンザは昨年は日本でも1月は1日だけで平均54人死亡、1月だけで1685人亡くなっている。また年間では3000人以上から推定1万人死亡するとされている。方やコロナはまだ死亡数63人で感染者数も2617人。https://t.co/sh2gHoG0wJ https://t.co/8lr5t0Pcfs
— りんしょうい@Tokyo (@Tokyo92907342) April 4, 2020
医師会の関係者によると「東京のベッドは十分ある。コロナで無症状の患者まで入院させていることが問題。彼らを追い出せば緊急事態宣言もロックダウンも必要ない」。
— 池田信夫 (@ikedanob) April 4, 2020
このグラフには実証的根拠がない。「接触率」で感染者数が一義的に決まるという相関関係も因果関係も証明されていないのに「接触を80%減らせばいい」という。それによる経済的ダメージは明らかだが、そのトレードオフは何も考えていない。 https://t.co/ZnILGkdeGi
— 池田信夫 (@ikedanob) April 4, 2020
日本の実効再生産数は1以下で、東京でも1.7。毎日の死者も重症患者も増えていないのに、突然再生産数が2.5になるというシミュレーションで緊急事態宣言? https://t.co/QKVt9bxv8m
— 池田信夫 (@ikedanob) April 4, 2020
わかった。基本再生産数2.5の場合のシミュレーションの単なるモデルだったのか。専門家会議4・1報告書「日本全国の実効再生産数は、3/15 時点では 1 を越えており、その 後、3 月 21 日から 30 日までの確定日データに基づく東京都の推定値は 1.7 であった。 今後の変動を注視していく必要がある。」 https://t.co/U0WwMY373R
— 篠田英朗 (@ShinodaHideaki) April 4, 2020
日経記事のほとんどの読者が、西谷教授による東京の未来図の予言として読んだ。大きな警告の意味はある。再生産数が1.7は検査が未整備の段階では仮の数字でしかない。しかし西谷教授は、「東京はこうなります」、とは言っていない。学者が見たら、日経の記事は、フェークではないが操作記事。
— 篠田英朗 (@ShinodaHideaki) April 4, 2020
学会ではそう主張できる。しかし学会の外では、西谷教授が意図的に警告のために操作記事を作らせた、と思う人も多いだろう。
— 篠田英朗 (@ShinodaHideaki) April 4, 2020
日経記事を読むと、すでに東京は「20%の接触減」の域にあり、まもなく3・25都知事会見後の「7割減」の域に入る。グラフの分岐点に6,000人ではなく300人くらいで到達するという意味ではないのか。
— 篠田英朗 (@ShinodaHideaki) April 4, 2020
「欧米に近い外出制限を」 北大教授、感染者試算で提言:日本経済新聞 https://t.co/m7RksmihdG
【速報】東京都で新たに約120人の感染確認 https://t.co/SitZROFsIf #tbs #tbs_news #japan #news
— TBS NEWS (@tbs_news) 2020年4月4日
【速報 JUST IN 】東京都 新たに110人以上感染確認 1日100人超は初 新型コロナ #nhk_news https://t.co/dMJFbLB7Kc
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年4月4日
東京都内で新型コロナウイルスに感染する人が急増する中、都の関係者によりますと、4日に都内で新たに118人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。
都内で、感染が確認された人が1日に100人を超えるのはこれが初めてです。これで都内で感染が確認されたのはあわせて891人になります。
都は、感染の拡大が続いているとして、先週末に続いて、4日と5日も不要不急の外出を控えてほしいと強く呼びかけています。
生活必需品の買い出しや病院に行くことなどについては自粛を呼びかけていませんが、都によりますと、感染経路がわからないケースや若い世代の感染が相次いでいるということで「きょうでなければいけない用事かどうか」を、それぞれの事情に応じて考えて行動してほしいとしています。
また、夜間の繁華街での集団感染が疑われるケースが相次いでいるため、夜間の外出を控えることも呼びかけているほか、感染のリスクが高まる密閉・密集・密接の「3つの密」を避けることなど、感染を広げないための行動をとってほしいとしています。
「緊急事態宣言」が出された場合の東京都の対応をまとめていますhttps://t.co/Vue08Ljqz7
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年4月4日
東京都の小池知事は、今後、仮に、新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が出された場合に都がとる対応について、4月3日の記者会見で説明しました。
このなかで、小池知事は「緊急事態宣言」が出された場合は、都として、
▽都民に外出の自粛などを要請し、
▽各施設やイベントの主催者には施設の使用停止などを要請するなどとしています。個別の要請内容は今後、国から出される方針などを受けて決定すると説明しました。
そのうえで、食料品や医薬品などの生活必需品の販売や、銀行や証券取引所などをはじめとする金融サービスなど、社会や経済生活を維持するうえで必要なサービスは、必要な衛生管理などを行ったうえで、引き続き営業してもうらうと説明しました。
さらに、都民や事業者が抱く疑問や不安に答えるため、新たにコールセンターを設置して、相談体制を強化するということです。
また、感染の拡大が続く今の状況について、小池知事は「感染爆発の重大局面と何度も申し上げているが、この局面は変わっておらず、より深刻になっている」と述べ、感染リスクが高まるいわゆる3つの密を避けるよう呼びかけました。
新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく「緊急事態宣言」は、総理大臣が緊急的な措置を取る期間や区域を指定して出します。
東京都を対象に「緊急事態宣言」が出された場合、小池知事は都民に対して、特別措置法に基づき、生活の維持に必要な場合を除いて外出しないことや、感染の防止に必要な協力を要請することができます。
同じく、特措法に基づいて、学校や保育所、通いで利用する福祉施設などに対して、施設の使用の制限を要請、指示することができるほか、多くの人が集まる劇場や映画館といった娯楽施設や、ナイトクラブなどの遊興施設は感染拡大の状況に応じて必要な場合には施設を使用しないよう、要請、指示することも可能になります。
さらに、緊急の場合は、運送事業者などに対し、医薬品や医療機器を配送するよう要請、指示ができることになっています。
ただ、これらの要請や指示に従わなくても罰則はありません。
一方、公共交通機関のほか、病院や食料品店、ドラッグストアなどは、特措法のなかで営業などを制限する対象には含まれていません。
【イベント】
イベントについては、特措法の45条2項に基づき、イベントを開催しないよう知事がまず「要請」して、それでも応じない場合は「指示」できます。指示には罰則はないものの、公権力を背景とした指示は、事実上の強制力を持つと考えられます。さらに「指示」を行ったら、事業者名などを知事がホームページなどに「公表」することになります。【休校】
学校の休校についても、特措法の45条2項が根拠となり、休校を「要請」または「指示」できるようになります。都道府県立の高校は都道府県が所管しているので知事の判断で休校できます。私立学校や市町村立の小中学校は、知事が休校を「要請」し、応じない場合には「指示」できるという建て付けになっていますが、罰則はありません。【店舗や施設】
店舗の営業についても、特措法の45条2項で「多数の者が利用する施設」は使用制限や停止を「要請」できるとなっていて、「多数の者が利用する施設」は政令で定められています。主なものは、映画館や展示場、百貨店やスーパーマーケットのほかホテル、美術館、キャバレー、理髪店、学習塾などとなっています。ただし、スーパーマーケットのうち、食品、医薬品、衛生用品、燃料など生活必需品の売り場だけは、営業を続けることができます。ただ、民間企業を強制的に休業させる直接的な規定はありません。企業が活動を休止したり、イベントを中止したりした場合の損失補償については、そもそも強制的に店舗を閉めたり、イベント中止を命じることはできないため、特措法には直接の規定はないということです。【マスク】
マスクについては、特措法の55条でマスクなど必要な物資の売り渡しの要請ができるほか、応じないときには、知事が強制的に収用できるようになります。また、特措法とは別に、すでに政府は、国民生活安定緊急措置法などに基づいて、マスクを買い上げるなどして、北海道や医療機関などに配っています。【強制的にできること】
緊急事態宣言が出たときに、行政が強制的に出来ることは、▼都道府県知事が、臨時の医療施設をつくるために必要がある場合に、土地や建物を所有者の同意を得ないで、使用できることと、▼知事が医薬品や食品など必要な物資の保管を命じることです。命令に従わず物資を隠したり、廃棄したりした場合は、6か月以下の懲役または30万円以下の罰金が科されます。保管場所の立ち入り検査を拒否した場合も、30万円以下の罰金となります。罰則があるのはこの2つだけです。
「緊急事態宣言」を行う際は、国民の生命や健康に著しく重大な被害を与えるおそれがある場合と、全国的かつ急速なまん延によって国民生活と経済に甚大な影響を及ぼすおそれがある場合の、2つの要件をいずれも満たす必要があると定められています。
さらに、感染症の専門家でつくる「諮問委員会」に意見を聞くなどの手続きも必要です。
また「緊急事態宣言」を行う場合、総理大臣は、緊急的な措置を取る期間や区域を指定し、宣言を出します。
厚生労働省などによりますと、日本で「ロックダウン」=都市の封鎖を行うには、根拠となる法律が必要ですが、施行された「新型コロナウイルス対策特別措置法」には、「ロックダウン」という言葉はどこにも書かれておらず、明確な定義もないということです。
仮に「ロックダウン」のようなことをするにしても、まずは政府が「緊急事態宣言」を出すことが前提になるということです。
《外出》
ただ仮に「緊急事態宣言」が出されても、特措法では外出禁止を強制することはできないということです。特措法の45条では、「都道府県知事は、生活の維持に必要な場合を除き、みだりに当該者の居宅又はこれに相当する場所から外出しないこと、その他の感染の防止に必要な協力を要請することができる」と書かれていて、あくまで外出自粛の「要請」にとどまり、外出した際の罰則はないということです。東京都が先月末に要請した外出自粛と、緊急事態宣言後の外出自粛はどちらも「要請」で、差異はないとしています。《交通》
交通機関についても、都市封鎖するために公共交通機関を止めることは法律に書かれていません。特措法の20条と24条には、総理大臣や都道府県知事は、鉄道会社などの「指定公共機関」と総合調整を行うことができると書かれています。これはストップさせるというよりも逆で、感染が拡大した際でも公共機関の職員は働かなければいけないので、「最低限は交通機関を動かしてください」というもので、鉄道などを止めることは想定していません。また、道路についても、特措法で道路を封鎖できるという規定はありません。一方、感染症法33条では、感染した場所が十分に消毒できていない場合、そこに人が集まらないように、72時間以内で局所的に閉鎖したり、そこに向かう交通手段を遮断したりできますが、それは消毒のためであって、広域的に人の動きを止めるために使える条文ではありません。
このように、仮に緊急事態宣言が出たとしても、外出自粛は「要請」ベースで、強制力はなく、これまでの自粛要請とほとんど変わらない見通しです。
今の特措法では、海外のような「ロックダウン」はできず、徹底的に実施するならば、諸外国のように罰則付きの法律を別途整備することが必要だということです。
警視庁赤坂署員が新型コロナ感染 署員ら60人余 休ませる措置 #nhk_news https://t.co/72zZqnplJF
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年4月4日
警視庁によりますと、新型コロナウイルスに感染したことが確認されたのは、東京 港区にある赤坂警察署の23歳の女性警察官です。
先月31日にのどの痛みや発熱を訴えて病院を受診し、当初はかぜと診断されましたが、その後も実家で静養しながら、ほかの医療機関を受診し、PCR検査を受けたところ、4日に陽性と確認されたということです。
女性警察官は刑事課に所属していて、捜査1課と合同で捜査にあたる捜査本部で勤務していました。
警視庁は警察署内を消毒するとともに、一緒に勤務していた署員ら60人余りを4日から休ませることを決めました。これまでに女性警察官のほかに症状を訴えている警察官はいないということです。
一方で、警察署の機能を維持するために、本部の刑事部や地域部などから合わせて100人余りを増援する、大規模な対応を取ることにしています。
警視庁では、ほかにも鮫洲運転免許試験場に勤務する男性警察官と交通安全協会の職員が感染し、試験場は今月1日から閉鎖されています。
日本の「感染者」はこれから確実に増える。PCR検査が増えると、陽性が増えるのは当たり前だ。しかし「重症患者」は64人で、ほとんど増えていない。病院のベッドも、軽症患者を追い出せば十分あいている。
— 池田信夫 (@ikedanob) April 4, 2020
感染者数が増えるとともに軽症患者の比率が増え、重症患者が減っている。ベッドを占拠する軽症患者を追い出せば、医療資源の問題は解決する。 https://t.co/F9dEhz3BX4
— 池田信夫 (@ikedanob) April 4, 2020
重症患者が全国で69人しかいないのに、なんで東京だけで817人も入院させてるの。いい加減コロナの特別扱いをやめるべきだ。法的にも入院させる義務はない。 https://t.co/wyQ5QPGuh7
— 池田信夫 (@ikedanob) April 4, 2020
押谷による『皆様に伝えたいメッセージ』です。
— 新型コロナクラスター対策専門家 (@ClusterJapan) April 4, 2020
長文ですが、たくさんの方々に読んでいただけたらと思います。 pic.twitter.com/s0jASV6Jrb
.@ikedanob さんの言っていることとhttps://t.co/2XNFWX5eSh
— 竹田愛 (@i_am_miss_ai) April 4, 2020
クラスター班の主張は完全に一致している。
焦るのはわかるけど、みんな冷静になろう。
メディアやTwitterの投稿に騙されず一時情報を注視しましょう。 https://t.co/p5sweIwZ77
「累計の感染者数」は無意味な数字。医療資源を守る上で重要なのは「新規の重症患者数」。これは毎日5人ぐらいで、ほとんど増えていない。退院も同じぐらいいる。 https://t.co/jFCfJLohXR
— 池田信夫 (@ikedanob) April 4, 2020
橋下徹氏が「大阪府知事時代…改革を断行し、有事の今、現場を疲弊させている」と言ってるので政府統計で見てみました。維新政治が始まる前の2007年を起点に見ると、病床削減、保健所職員3割削減、保健所数14から9へ大幅削減し確かにコロナ対応現場を疲弊させた張本人でしたhttps://t.co/aZEJ9YURwD pic.twitter.com/5EvTwBVRJX
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) April 3, 2020
大阪・飛田新地のいま 新型コロナ感染拡大が警戒されるなか…「緊急事態宣言」出れば全店休業に https://t.co/BKRUA3BT8C
— zakzak (@zakdesk) April 4, 2020
#政界再編・二大政党制