【随時更新】ロシア ウクライナに軍事侵攻(16日の動き) #nhk_news https://t.co/JUyrSZUiOb
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年7月15日
ロシア国防省 黒海に食糧輸送ルート “関係国と協議大詰め” #nhk_news https://t.co/ubd0mZ6Vx3
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年7月16日
ウクライナ西部のビンニツァ州では14日、町の中心部がロシア軍のミサイルによる攻撃を受け、ウクライナの非常事態庁は、子ども3人を含む23人が死亡したと発表しました。
ゼレンスキー大統領は「残念ながら行方不明者が何十人もいると報告されている。ロシアをテロ国家と正式に認めなければならないことが、改めて証明された」と強く非難しました。
これに対し、ロシア国防省は15日、巡航ミサイル「カリブル」で攻撃したとしたうえで「ウクライナ軍の駐屯地にある幹部の住居を攻撃した。軍の幹部と外国の兵器会社の代表者が兵器供与について会議を開いていた」と主張し、攻撃を正当化しています。
一方、ロシア軍による封鎖で、黒海に面するウクライナ南部の港からの小麦などの輸出が滞っている問題で、ロシアとウクライナは、仲介役のトルコと国連を交えて、来週、再び協議を行う予定です。
これについて、ロシア国防省のコナシェンコフ報道官は15日「ロシアは、外国に食料を輸送する手段を確保するとともに、輸送ルートが、ウクライナへの兵器供与に利用されないようにすることを提案した」と述べました。
そして「ロシアの提案は大部分が支持されていて、合意文書の起草作業はまもなく完了する」と述べ、食料を輸送するルートを黒海に確保する方向で、関係国との協議が大詰めを迎えていると明らかにしました。
来週19日には、トルコのエルドアン大統領も、ロシアのプーチン大統領と会談して直接、働きかける見通しで、国際的に食料危機への懸念が強まる中、ウクライナの小麦などの輸出再開につながるか、注目されます。
ウクライナ穀物輸出巡る合意、停戦交渉再開につながらず=ロシア交渉担当者 https://t.co/Z6klRuVWII
— ロイター (@ReutersJapan) 2022年7月15日
ウクライナとの停戦交渉に参加したロシアののレオニード・スルツキー議員は15日、ウクライナの穀物輸出を巡る合意が得られたものの、これがロシアとウクライナの交渉再開につながることはないと述べた。ロシアのタス通信が報じた。
ウクライナとロシア、国連、トルコは13日、ウクライナの穀物輸出の再開に向けた協議をトルコのイスタンブールで開き、輸出航路の安全確保などで合意した。
ロシア攻撃力が大幅低下、軍拠点30カ所を破壊=ウクライナ国防省 https://t.co/qSfdtGpmld
— ロイター (@ReutersJapan) 2022年7月16日
ウクライナ国防省の報道官は15日、ここ数週間にロケット攻撃で30カ所以上のロシア軍の輸送拠点を破壊し、ロシアの攻撃力を著しく低下させたと発表した。
同報道官は、これには米国製の高機動ロケット砲システム「ハイマース」が貢献していることを示唆した。これが確認されれば、西側諸国からの兵器提供が戦況に大きく影響していることを意味し、5カ月目に入ったウクライナ戦争の力学における変化を示す可能性がある。
ウクライナ軍幹部は14日、ロシアはこの1週間で「1メートル」の領土も占領していないとし、ウクライナの攻撃はロシアの補給路を寸断し、モスクワは弾薬を前線から離れた場所に置かざるを得なくなったと語った。ロイターはこの発言を確認できていない。
米、総額15億ドルの兵器売却承認 エストニアに「ハイマース」提供 https://t.co/wZIRUlQkUJ
— ロイター (@ReutersJapan) 2022年7月16日
米国務省は、エストニアへの高機動ロケット砲システム「ハイマース」売却など総額15億ドルを超える兵器売却を承認した。国防総省が15日、発表した。
ロシアによるウクライナ侵攻を受け、欧州で兵器に対する需要が高まる中、国務省は売却を承認。米国や同盟国が供与しているハイマースは、ウクライナがロシアとの戦闘で使用している。
エストニア向けに承認された売却には、最大6基のM142「ハイマース」ランチャーのほか、支援機器や技術サポートなどが含まれる。
このほか、ノルウェーへの中距離空対空ミサイルなどの売却(最大9億5000万ドル)、韓国へのMK54軽量魚雷(推定1億3000万ドル)の売却も承認。台湾に対する軍事技術援助提供も承認された。
ウクライナ 西部の町にミサイル攻撃 多数の民間人が犠牲に #nhk_news https://t.co/2KDLdwpBsG
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年7月16日
ウクライナ西部のビンニツァ州では14日、町の中心部がロシア軍のミサイルによる攻撃を受け、ウクライナの非常事態庁は子ども3人を含む23人が死亡したと発表しました。
またアメリカ国防総省の高官は15日、戦況の分析について明らかにし、ウクライナ西部のビンニツァ州で14日、ロシア軍のミサイル攻撃で多くの民間人が殺害されたと指摘しました。
そのうえでロシア軍の攻撃によって、ウクライナ国内でここ1週間から2週間の間に100人から150人の民間人が犠牲になったという見方を明らかにしました。
またウクライナ東部の戦闘については、ロシア軍はウクライナ側の抵抗に阻まれ、前進は限定的だとして、東部ドネツク州でウクライナ軍が拠点とするスロビャンシクへの侵攻はまだできていないと分析しています。
一方、ロシア軍による封鎖で、黒海に面するウクライナ南部の港からの小麦などの輸出が滞っている問題で、ロシアとウクライナは仲介役のトルコと国連を交えて、来週、再び協議を行う予定です。
これについてロシア国防省のコナシェンコフ報道官は15日、「合意文書の起草作業はまもなく完了する」などと述べ、食料を輸送するルートを黒海に確保する方向で関係国との協議が大詰めを迎えていると明らかにしました。
来週19日には、トルコのエルドアン大統領もロシアのプーチン大統領と会談して直接、働きかける見通しで、国際的に食料危機への懸念が強まる中、ウクライナの小麦などの輸出再開につながるか注目されます。
ウクライナ 市民の犠牲増加 ロシア軍は東部で反撃受け苦戦か #nhk_news https://t.co/yZQ9KbuJ8v
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年7月16日
ロイター通信などによりますと、ウクライナ東部のドニプロでは15日、ロシア軍のミサイルが工業施設と隣接する通りに着弾し、通りがかった路線バスの運転手など3人が死亡、10人以上がけがをしました。
また、東部ドネツク州でもロシア側の砲撃により各地で8人が死亡し、ロイター通信は、15日だけでも合わせて少なくとも11人が犠牲になったと伝えています。
前日の14日には西部のビンニツァ州へのミサイル攻撃で、子ども3人を含む23人が死亡していて、連日、市民の犠牲が増え続けています。
一連の攻撃について、ロシアのショイグ国防相は、ウクライナ側の攻撃からロシア側の市民を守るためのものだとして、作戦の強化を指示したということで、国内外に攻撃の正当性をアピールするねらいがあるものと見られます。
一方で、ロシア軍は部隊を集中させている東部で、ウクライナ側の激しい反撃を受け、苦戦を強いられているものと見られます。
戦況を分析しているイギリス国防省は16日、「ロシアは部隊を進軍させていると主張しているが、実際の攻撃の規模や範囲は縮小している」とする一方、ウクライナ軍については「ロシア軍を前に戦力を集中させ撃退に成功している」と指摘しています。
親ウクもぬか喜び…
— morpheus💊🍊 (@morpheus7701) July 16, 2022
ウクライナの元国防大臣オレクシー・レズニコフが英BBCのインタビューで「南部での攻勢」と「数百万の軍」について語った。
"ちょっとした誤解があった "
私は何百万人もの軍隊を育てると言ったが、育てるとは言っていない。母国語ではなかったのでお許しを
🐸構文炸裂… pic.twitter.com/rsiN0Hk8zM
🇫🇷フランスはウク紛争の終結を望んでおり国境を越えて紛争が拡大し新たな世界大戦に発展する事は望んでいない。
— morpheus💊🍊 (@morpheus7701) July 15, 2022
🍅マクロンはフランスのメディアに対するコメントでこのように語っています。
紛争の見通しについては非常に悲観的である、特にドンバス情勢を秋までに終える事は非常に難しい。🐸 pic.twitter.com/ceYl0HUqf4
🇩🇪🌭ショルツは🇷🇺🐻プ~さんに「屈服」しなければ、その職を失う可能性があるとテレグラフ紙は報じている。
— morpheus💊🍊 (@morpheus7701) July 16, 2022
かつての"脱原発 "を決めた責任者探しで本当のドラマが繰り広げられている。その為ドイツは完全にロシアに依存している状態に陥っている。
最初は「🇬🇧ボリボリと🇮🇹ドラギ」でした。🐸 pic.twitter.com/qxRrYl8Vvv
ガ〜ン😱🐸 pic.twitter.com/1g4qAUfo9A
— morpheus💊🍊 (@morpheus7701) July 15, 2022
昨夜のニュース…
— morpheus💊🍊 (@morpheus7701) July 16, 2022
🇺🇸米国がロシアとの肥料や食料に関する金融取引を認めた。
そして、このニュースから導き出される結論はいくつかある。
まず再燃する食糧危機についてロシアに非がない事を米国が事実上認めたという事である。 pic.twitter.com/P7pGXDMGYU
この危機は軽率な制裁で危機を引き起こしたアメリカとその同盟国の責任に他ならない。
— morpheus💊🍊 (@morpheus7701) July 16, 2022
そしてロシアは世界の食料安全保障にとって最も重要な国でありロシアなくしてはどうにもならない。
食糧や肥料に対する制裁はまさに一撃必殺であり発展途上国のどこかが飢餓に苦しむという問題ではない。
米国はロシアから食料や肥料が供給されなって自国の食料市場が更に脅かされる事を懸念しているのだ。
— morpheus💊🍊 (@morpheus7701) July 16, 2022
🇷🇺ロシアは世界市場における肥料の主要供給国の一つであり🇧🇾ベラルーシとの同盟により多くのポジションで独占的な地位を占めている。
これらの肥料の使用を拒否すると、先進国では作物の収量が30〜40%減少する可能性があり価格に大きな打撃を与える事となる。
— morpheus💊🍊 (@morpheus7701) July 16, 2022
それは限りなく破滅的に…
(🚂列車事故が思い出される)
第二にウクは今回の食糧危機とは無関係であるという事。
結論はウクライナは今回の食糧危機とは無関係であり、 pic.twitter.com/e3Faqa8INC
世界の穀物貿易に占める割合は大きいものの決定的ではなく容易に代替が可能で、単なる理由付けとプロパガンダに利用していただけという事が結論づけられたのです。🐸
— morpheus💊🍊 (@morpheus7701) July 16, 2022
エコノミスト誌のトップ記事はエネルギー危機と冬に焦点を当てています。
— morpheus💊🍊 (@morpheus7701) July 15, 2022
冬が来る、そしてそれは残酷なものになるという見出し。
ガスは同誌が言うように「ロシアが手にする鞭」である。
ロシアのGDPに占める石油の割合は10%ですがガスは2%に過ぎず、その輸出がなくても生活できるのです。🐸 pic.twitter.com/sffHV3XRBD
🇪🇺ヨーロッパでは高官解任の波が押し寄せている。
— morpheus💊🍊 (@morpheus7701) July 16, 2022
反ロシア制裁による危機は欧米の多くの国々で経済的にも政治的にもエスカレートしています。
国際的な専門家の間でも警鐘を鳴らす声が高まっている。
"制裁は政治の墓場と化した。🐸 pic.twitter.com/acqQXKR3xd
主流メディアが報道しないおかしなことが世界中で起き過ぎて、追いきれない。仕事放棄して追ってきたが、追いきれない。本当は @You3_JP さんなどと、主流メディアが報道しない重要事実を伝えるメディアをやりたいが、金払う人がいないからできない。
— J Sato (@j_sato) July 16, 2022
#NATOexpansion
#反ロシア#対中露戦