https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

ホワイトハウス国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報調整官は23日、エジプトの首都カイロで行われているパレスチナ地区ガザの停戦交渉について、「建設的」で、一定の進展があったと明らかにした。

同時に、22日に行われた協議がイスラエル、米国、エジプト、カタールの代表団によるものだったことに言及し、「イスラム組織ハマスの参加が必要」とし、合意に向け、全ての関係者が協力する必要があるという認識を示した。

カービー氏は「詳細を確定させるという重要な作業に取りかかる必要があり、それが今後数日間、われわれが注力していくことだ」と述べた。

また、オースティン米国防長官はXへの投稿で、イスラエルのガラント国防相と22日に電話会談し、イスラエルレバノン国境で続く戦闘や停戦実現の必要性などを巡り協議したと明らかにした。

ガザ地区での停戦に向けた協議をめぐって、アメリカのメディアなどはイスラエル側がガザ地区南部の戦略的要衝から離れた場所に一部の部隊を配置する案を提示したと報じました。ただ、イスラム組織ハマスの要求とは隔たりが大きく、協議の行方は不透明です。

パレスチナガザ地区での停戦や人質の解放に向けた協議について、アメリカのメディアなどは22日、仲介国エジプトにイスラエルアメリカの当局者が到着し、エジプト側との協議を始めたと伝えていました。

アメリカのニュースサイトアクシオスは23日、今回の協議でイスラエル側はアメリカのバイデン大統領の要請に応じる形で、ガザ地区南部にあるエジプトとの境界地帯の戦略的要衝「フィラデルフィ回廊」に展開する部隊の一部を一定程度、離れた場所に配置する案を示したと報じました。

また、仲介国のエジプトはイスラエル側の提案をハマス側に伝えることを了承したということです。

アメリカ・ホワイトハウスのカービー大統領補佐官は23日、記者団に対し「建設的な議論が行われた。協議は前進している」と述べ、前日の協議を振り返った上でハマスが協議に参加する必要があり、詳細を詰めるという本題に入らなければならない」と述べ、週末にかけて協議が続く見通しを明らかにしました。

ただ、イスラエル軍ガザ地区からの完全撤退を求めているハマス側の要求からは隔たりが大きいだけに、協議の行方は不透明です。

フィラデルフィ回廊とは

「フィラデルフィ回廊」はガザ地区南部とエジプトの境界沿いに広がる全長およそ14キロ、幅およそ100メートルの緩衝地帯で、ことし5月、イスラエル軍が制圧しました。

ガザ地区に支援物資を搬入したり、病気の患者や負傷者をエジプト側へ脱出させたりしたラファ検問所もこの回廊上にあります。

「フィラデルフィ」という名称の由来は、イスラエル軍が無作為に選んだコードネームとされています。

イスラエルは、ハマスが回廊の一帯に無数の地下トンネルを築き、エジプト側から武器を密輸しているとして、停戦と人質の解放に向けた協議では、今後も部隊の駐留を続けると主張しています。

これに対してハマスは、イスラエル軍が駐留を続ける目的は人質の解放後にいつでもガザ地区での攻撃を再開できるようにするためだとして強く反発しています。

また、協議の仲介国であるエジプトも、本来、非武装地帯である回廊を制圧し、駐留の継続を主張するイスラエルに強く反発していてAP通信はエジプト当局者の話として、「エジプトもハマスも受け入れることはできない」と報じています。

バイデン米大統領イスラエルのネタニヤフ首相に対し、エジプト・ガザ境界地帯からイスラエル軍を撤退させるよう要請していたことが分かった。ニュースサイトのアクシオスが23日報じた。

イスラエル軍駐屯はパレスチナ自治区ガザ停戦交渉の争点に1つとなっており、合意の第一段階でイスラエル軍を撤退させることで、交渉を継続させたい考え。

アクシオスによると、バイデン大統領は21日に行ったネタニヤフ首相との電話会談で撤退を要請。イスラエル当局筋によると、ネタニヤフ首相はバイデン大統領の要請を部分的に受け入れ、エジプト・ガザ境界地帯の一部からの軍撤退に同意したという。

バイデン米大統領は23日、カタールとエジプトの首脳と電話会談を行い、パレスチナ自治区ガザの停戦実現と人質解放を巡る合意を強く求めた。

ホワイトハウスによると、バイデン大統領はカタールのタミム首長、エジプトのシシ大統領と個別に会談。「停戦と人質解放の合意実現に向けた外交努力」について協議した。

ホワイトハウス国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報調整官はこの日、エジプトの首都カイロで行われているパレスチナ地区ガザの停戦交渉について、「建設的」で、一定の進展があったと言及。合意には「イスラム組織ハマスの参加が必要」であり、全ての関係者が協力する必要があるという認識を示した。

#4レスチナ(ガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・319日目②)

#4レスチナ(ガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・320日目①)