https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com


 5人姉妹の4女。大家族ゆえ、「自己主張しないといけないので、臆せずしゃべるのはそこから(笑)」。だが、望海に「強そうに見えて、中身は折れやすいよね」と見抜かれたように落ち込みやすく、「人に弱みを見せるのが苦手」。


 多忙な望海に迷惑を掛けぬよう、1人で奮闘していたとき。望海から「いい意味で甘え、もっともっと(相手役に)頼ってもいいんじゃない」と言われた。「目の前が開けました。いっぱい相談しています」


 同時に、望海が求めるのは「自分の意志を持った、ともに歩む相手役」だ。真彩は入団6年目。宙(そら)組公演で初舞台を踏み、組回りで月組に出演し、花組に配属後、組替えで星組を経て雪組と、若くして5組すべての出演を経験。自然と、自分のやりたいことよりも、周囲の求めることに合わせるようになっていた。


 望海から「私は意見を言う。でも、まず真彩ちゃん自身が『こうしたい』という芯がないと。中央に立つ人がそんなに弱くちゃだめだよ」とも言われた。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171114#1510655942


フランケン上院議員は当時コメディアンとして活動しており、人気番組「サタデーナイト・ライブ」の作家でもあった。

トゥイーデン氏は、自身9回目となった中東への米軍慰問団ツアーで、フランケン氏の餌食になったように感じると当時を振り返った。


「フランケンが書いた台本を見たら、フランケンのキャラクターがキスしようと私によじ登ってくるという場面があった」


「何を狙っているのかうすうす感じたけど、最後の瞬間に顔を逸らすか、フランケンの口を手でふさげばいいと考えた。観客からもっと笑いを取るために」


クウェートでの舞台当日、フランケン氏はこの寸劇のリハーサルをしようと言って引かなかった。


しかしその瞬間が来たとき、フランケン氏は「私の後頭部に手を回し、唇を私の唇に押し付け、自分の舌を強引に私の口に押し込んできた」。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171115#1510742282


白鵬は、16日朝の稽古のあと、この問題について初めて取材に応じ「やってはいけないことで、手を出したのは事実です。私もその場にいたわけだし、相撲界として本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです」と話して、みずからが同席していたことや日馬富士が暴行したことを認めたうえで謝罪しました。


そのうえで「報道されているようにビール瓶で殴っていたわけではありません。ビール瓶は持ちましたが、手から滑り落ち、そのあと私が間に入って部屋から連れ出しました」などと述べて当時の状況について詳しく説明しました。


白鵬は16日の取組のあとの取材でもこの問題について答え「場所に水を差し申し訳ない気持ちでいっぱいです」と改めて謝罪したうえで「あの日は貴ノ岩も謝って帰りましたし、次の日も2人が握手を交わして普通に取組もしました。お互いに納得をしていましたし、こんなことになるとは思いませんでした」と話しました。そのうえで捜査に着手した警察に事情を聞かれた場合は「同じことを話します」と話しました。


「協会側は貴乃花親方の前回の証言と報道された内容が全く異なることを指摘。『転んだだけで被害届を出すのはおかしい。詳細を知っていたなら、なんで報告しなかったのか』と問い詰めた。すると貴乃花親方は突如、逆ギレし、『そんなの……誰かに突き飛ばされて階段から落ちたかもしれないじゃないか!』と怒鳴り返したそうです。どう考えても、貴乃花親方の反論は全く筋が通っていない。『自分も報道を知るまで詳細は知らなかった』と主張したいがための、苦し紛れの言い訳にすぎないと吐き捨てる親方もいます。いずれにしろ、貴乃花親方の奇々怪々の言動に、協会は困惑することしきりです」


「一番の『?』は、稽古量です。(中略)『よく稽古をしている』と言っても、今の力士の場合、多くて30番とかなんですよね。自分たちの時代は、30番を超えてからが本当の稽古でした。私は118番とか、そんな番数の稽古をこなしていた。だからこそ、今の自分があるんです。その時、必死でがんばった。必死で耐え抜いた。心と体に稽古がしみ込んでいるんですね。(中略)


ゴハンを食べている時も、寝ている時だって、一日中相撲のことを考えているのが横綱。力士全員にそれを求めるのは難しいでしょうが、『強くなりたい』と思うなら、若手力士にはそれくらいの気持ちで相撲に取り組んでほしいと思うのです」


 相撲に対する熱い気持ちが溢れるインタビューだが、この熱さがゆえに今回のような事態になってしまったのかもしれないと、少し切ない気持ちになる。


この調査に対して、医師は「診断書の『頭蓋底骨折、髄液漏れの疑い』という記述は、骨折と髄液漏れの両方を『疑い』と診断したものだ」と話したということです。そのうえで「CTに現れた線は、過去の衝撃などによってできた縫合のあとなどの可能性もあり、今回の傷害との因果関係はわからないが、念のため骨折の疑いとした」などと話していることがわかりました。


また、全治2週間という診断については「先月26日から今月8日までの2週間という意味で、退院した11月9日の時点では状態は安定していて、相撲を取るのに支障がないと判断した。病院としても重傷であると報道されていることに驚いている」と話しているということです。


一方で、貴ノ岩の師匠の貴乃花親方は診断書を提出したものの、報道陣の問いかけにはこれまで無言を貫いていて、貴ノ岩のけがの状態や、休場させることにした理由などについては明らかにしていません。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171116#1510828986

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171114#1510655942
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171108#1510137517
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171005#1507199828

読書尚友:意味・原文・書き下し文・注釈 - Web漢文大系

安岡 正篤の一日一言(名言) 5月9日 三日書を読まざれば(1) | いちとれのくらし - 楽天ブログ

「士大夫三日書を読まざれば則ち理義胸中に交わらず。便ち覚ゆ、面目・憎むべく語言・味なきを」

「私は平生窃(ひそ)かに此の観をなして、
如何なる場合も決して絶望したり、 仕事に負けたり、屈託したり、
精神的空虚に陥らないように心がけている。」

六中観―安岡正篤墨跡集

四、壷中天有り。
世俗生活の中に在って、それに限定されず、 独自の世界即ち別天地をいう。


 アドラーおよび彼の高弟ルドルフ・ドライカースらは「共同体感覚」を持つことの大切さを繰り返し述べました。なぜならば、それこそが悩みから解放され、幸せになる唯一の道だからです。そして、共同体感覚とは「他者に対する貢献」により形成されると言いました。社会の中で居場所がないことは大変悲しいことです。しかし、泣き言を言っても誰も助けてはくれません。そうではなく、自ら居場所をつくるのです。そのためには「他者へ貢献する」ことから始めなくてはなりません。そのことにより、他者から感謝され、そして他者からもお返しとして支援され、社会の中に居場所をつくっていくのです。


 このように、アドラーの提唱した共同体感覚には、キリスト教などの宗教、および現代の自己啓発理論と極めて近い概念が含まれています。そのため、アドラー心理学は、それまでの心理学者から「科学的ではない」と批判を受けました。しかし、健全な対人関係すなわち健全な人生を送るためには共同体感覚が不可欠です。そして、現代の心理学では、アドラーの概念はすでに「常識」となっています。「アドラーの理論は世の中よりも1世紀早すぎた」と言われる所以がここにあります。


「自分の居場所がない」と感じるのなら、「周りの人が自分をわかってくれない」と愚痴るのではなく、自分から周囲に貢献するのです。そうすれば必ず居場所ができるはずです。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170609#1497004468社会学界の泰斗ソローキン教授)


 最後が「クロスオーバー人材」です。クロスオーバー人材というのは、平たく言えば「領域を越境する人」ということです。


 昨今、人材育成・組織開発の世界でよく言及されるのが「Π(パイ)型人材」の重要性です。Π型人材とはつまり、「縦棒=スペシャリストとしての深い専門性」を二つの領域で持ちながら、一方では「横棒=ジェネラリストとしての幅広い知識」をも併せ持った人材のことです。今日のビジネスではさまざまな専門領域が密接に関わりあうようになってきています。


 このような世界において、専門性だけを頼りにして蛸壺にこもるような人材のみで構成されたチームでは、イノベーションを推進していくことはできません。イノベーションという言葉の生みの親であるシュンペーターが指摘したとおり、イノベーションというのは常に「新しい結合」によって成し遂げられるからです。


 この「新しい結合」を成し遂げるためには、それまでに異質のものと考えられていた二つの領域を横断し、これをつなげていく人材が必要になります。これがつまり「クロスオーバー人材」ということになります。


 そして、言うまでもないことですが、Π型人材の横棒として表現される「さまざまな領域にわたる広範な知識」は、独学によって身につけるしかありません。


 なぜなら、現在の高等教育機関のほとんどは、基本的に「専門家の育成」を前提にしてカリキュラムを組んでいるからです。今日、世界中の組織で「領域横断型の人材が足りない」という声が聞かれますが、なぜそのような人材が求められているかというと、世の中の仕組みがそういう人材を生み出すようになっていないからなんですね。


 こうした要望を受けて、たとえばアメリカのハーバード大学スタンフォード大学は、いわゆるリベラルアーツ教育をより重視したカリキュラムを組むようになってきていますが、すでに大学を卒業してしまった人が、このような広範な領域に関する知見を得ようと思えば、独学以外に頼るすべはありません。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171113#1510569900
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171107#1510050929

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171116#1510828993

#勉強法


この中で、井上幹事長は、自民党憲法を改正して参議院選挙の「合区」の解消を目指していることについて、「2年後の参議院選挙までに選挙制度を抜本的に改革することが最高裁の判決で求められている。憲法改正のいろいろな手続きを考えると、果たして間に合うのか」と指摘しました。


そのうえで井上氏は、「参議院の各会派による専門委員会で選挙制度改革の議論が行われているので、それを見守っていきたい。次の参議院選挙までに一定の結論を出すのがわれわれの責任だ」と述べ、憲法改正よりも各会派による協議を優先すべきだという考えを示しました。


また、井上氏は衆議院の委員会での質問時間の配分について、「先の衆議院文部科学委員会では与党と野党を同じ時間にすることからスタートして、少数会派の質問時間をきちんと確保する形で配分が決まった。『これを先例にしない』と、一応、申し合わせはあるが、考え方としては1つの先例になるのではないか」と述べました。

#政界再編#二大政党制


中国外務省は16日夜、習近平国家主席が、サウジアラビアのサルマン国王に対し支持を電話で表明したことを明らかにした。中東ではサウジ、イラン、レバノンやイエメンの間での緊張感が高まっている。


中国は中東産原油に依存する一方で、同地域での紛争や外交にあまり関与してこなかった。ただ、3月のサルマン国王の訪中以降、存在感を高めようと努力している。


国家主席はサルマン国王に対し、国際的・地域的な状況がいかに変わろうとも、サウジとの戦略的協力を深めようとする中国の決意は揺らがないと伝えたという。


国家主席はさらに、両国首脳が緊密なコミュニケーションを維持する重要性に言及。両国は包括的な戦略パートナーであり、戦略的な相互理解は深まっていると述べた。


外務省によると国家主席は「中国は、サウジの国家主権を保護する努力を支持する」と表明したという。


同省の声明文には、レバノンのアウン大統領が15日、辞任を表明したハリリ首相についてサウジに拘束されているとの見解を示したことなどについては特に触れられていない。


カンボジアでは、政権交代を要求する最大野党・救国党が、4年前の議会選挙に続いて、ことし6月の地方選挙でも議席を大きく伸ばし、フン・セン政権は先月、政権転覆を図ったとして、救国党の解党などを求める訴えを最高裁判所に起こしました。


これについて、最高裁判所は16日の判決で「政権側から十分な証拠が示され、それを確認した」などとして、フン・セン政権側の訴えを全面的に認めました。


救国党をめぐっては、ことし9月に党首が国家反逆罪で訴追されて以降、議員の半数が逮捕をおそれて国外に出るなど、政党活動に大きな影響が出ていました。


カンボジアでは、高い経済成長が続く一方で貧富の格差が広がっていて、30年以上にわたって実権を握るフン・セン首相の強権的な政権運営などに対する不満が高まっています。


今回の判決は政党の解党だけでなく、幹部118人に対して5年間の政治活動の禁止も命じていて、国民の不満の受け皿となってきた救国党は事実上活動ができなくなります。


判決を受け、今後もフン・セン首相による強権的な政権運営が続くと見られる中、来年7月の議会選挙が公正に行われるのかどうか懸念が高まっています。


中国共産党で対外交流を担当する中央対外連絡部トップの宋涛部長は先の共産党大会について伝えるため習近平国家主席の特使として17日、北朝鮮を訪れる予定で、「今月9日の米中首脳会談を踏まえて、北朝鮮と核・ミサイル開発をめぐるやり取りがある可能性もある」との見方も出ています。


こうした中、アメリカのトランプ大統領は、16日、みずからのツイッターに「中国が特使や代表団を北朝鮮に派遣する。大きな動きだ。何が起きるか見てみよう」と書き込みました。


トランプ大統領は、15日に行ったアジア歴訪を総括する演説の中でも「朝鮮半島の非核化というわれわれの共通の目標を実現するために習主席は、北朝鮮に対し大きな経済的な影響力を行使すると約束した」と述べるなど、中国の影響力に期待を示しています。


トランプ大統領としては、核・ミサイル開発を続ける北朝鮮に対する圧力を強め、国際的な包囲網を狭めるためには中国の協力が欠かせないとして、特使の派遣の動きなどを注視したうえで、今後の対応を検討するものと見られます。


アメリカ国防総省でアジア太平洋地域の政策を統括する国防次官補に指名されたランドール・シュライバー氏は、知日派アーミテージ元国務副長官の側近で、中国の専門家としても知られています。


16日、議会上院の軍事委員会で指名承認のための公聴会に臨んだシュライバー氏は、「喫緊の課題は北朝鮮への対応だ」と述べました。そのうえで解決に向けては、「北朝鮮を核保有国と認めるかもしくは戦争かという二者択一から脱する必要がある」と述べ、外交を通じた事態の打開を追求すべきだという見解を示しました。


さらに北朝鮮との対話をめぐっては「対話の実質的な内容が重要だ」と述べ、非核化に向けた具体的な対話でなければならないとの考えを明らかにしました。


一方、シュライバー氏は中国について「アジアにおける中国中心の新たな安全保障の構図を展望しているが、これは多くの点でアメリカと一致していない」と述べて、中国の台頭に強い警戒感を示しました。そして長期的な戦略でアメリカの優位性を確保する施策を進める必要があると指摘し、中国への対応にも重点的に取り組む姿勢を強調しました。


アメリカ議会下院は、16日、法人税率を今の35%から20%に引き下げることなどを盛り込んだ税制改革の法案を賛成227票、反対205票の賛成多数で可決しました。


これに先立ってトランプ大統領は、下院の共和党の会合に出席したあと記者団に対して、「税制改革はうまくいっている」と述べ、法案の年内成立に向けて意欲を示しました。


一方、議会上院は、税制改革の法案に、減税に伴う財政赤字の拡大を抑えるため、医療保険制度オバマケアの内容を一部見直すことなどを盛り込んだ、下院とは異なる法案を審議していますが、与党・共和党内にも慎重な意見があることから、法案の可決・成立の見通しは不透明で、今後の調整は難航することが予想されます。


トランプ大統領が経済政策の柱に掲げる税制改革に対しては投資家の期待も大きいことから、法案の行方しだいでアメリカ経済の先行きにも影響を与える可能性が指摘されています。

#ロン・ポール

Suicidal mindset of terrorists requires total revamp of security schemes – fmr French intel boss RT — SophieCo

The string of terrorist attacks in Europe is making governments adapt – expanding police powers and toughening anti-terrorist laws. Will this help defend against future attacks? We ask former head of intelligence at the French External Security agency, Alain Juillet.


イスラエル軍のトップ、アイゼンコット参謀総長は、国交のないサウジアラビアアラビア語のメディア「イーラフ」とのインタビューに応じ、16日に記事がインターネット上に掲載されました。


この中でアイゼンコット参謀総長は、「イスラエルサウジアラビアはイランに対抗するという目的を共有している。イスラエルは経験や情報を共有する用意がある」と述べて、サウジアラビアに向けて異例とも言える連帯を呼びかけました。


また今月14日には、レバノンの新聞がサウジアラビア政府内部の機密文書を入手した内容として、「サウジアラビアイスラエルは協力してイランの脅威に対抗し、経済制裁を強化するようアメリカなどに働きかけることで一致している」と伝えています。


中東地域では長年、イスラエルアラブ諸国の対立が続いてきましたが、一連の報道は、イランの台頭で従来の対立構造が薄れ、共通の敵国とするイランに対抗するため、イスラエルサウジアラビアが接近していることを浮き彫りにしています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171116#1510828999
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171115#1510742296
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171114#1510655951
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171112#1510483055
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171111#1510396500


ベネズエラでは、反米左派のマドゥーロ大統領による経済政策が行き詰まってハイパーインフレを招き、主要な輸出品の原油価格の低迷で日本円で10兆円を超えると見られる対外債務の支払いが滞る懸念もあり、債権者との協議が続いています。


国際的な金融の業界団体「国際スワップデリバティブ協会」は16日、ベネズエラ国債と国営石油会社の社債について、債務の返済が滞っているとして、デフォルト=債務不履行にあたるという判断を示しました。


ただ、今回の判断を受けて、投資家はリスクに備えた保険金を受け取れることや、債権者は一部に限られていることなどから金融市場への影響は限定的と見られています。また、ベネズエラ政府は、支払いを続ける意思を示しており、投資家は当面、事態を静観するという見方が市場では大勢です。


独裁色を強めるマドゥーロ政権に対しては、アメリカが経済制裁を強化して、返済計画を見直す債権者との協議や政府の資金調達が難しくなっており、今回の事態を機にベネズエラの政治や経済情勢がさらに不安定にならないか、注目されています。

#oil


日銀の黒田東彦総裁が、利下げによる金融緩和が金融機関の収益悪化を通じてかえって金融引き締め効果をもたらすとの議論に言及し、市場関係者の注目を集めている。さらなる追加緩和の効果は限定的として市場をけん制することが狙いとの見方が多いが、将来的な超低金利の調整を見据えた地ならしとの思惑も出ている。

黒田総裁が発言したのは13日にスイス・チューリヒ大学で行った講演。過度の金利低下が「預貸金利ざやの縮小を通じて銀行部門の自己資本制約がタイト化し、金融仲介機能が阻害され、かえって金融緩和の効果が反転する可能性」があるとする「『リバーサル・レート』の議論が注目を集めている」と指摘した。


リバーサル・レートとは米プリンストン大学のブルネルマイアー教授が考案した概念で、金利がある一定水準を下回ると、かえって貸し出しなど金融仲介機能に悪影響を与えるとの議論だ。


同教授が今年4月に公表した論文によると、緩和効果をもたらす下限であるリバーサル・レートは国や経済状況で異なるが、金融緩和の度合いで徐々に切り上がる可能性があるとともに、量的緩和を行っている国では銀行の収益が悪化するため、リバーサル・レートも高めになる、などと指摘している。日米欧が繰り広げてきた大規模量的緩和を「長期化は百害あって一利なし」とする内容で、欧州中央銀行(ECB)が、物価目標に達しない段階で緩和縮小に転じた判断に影響を与えたとされる。


金利の下げ過ぎはむしろ引き締めとし、金融緩和の限界を示した点でインパクトがある。米国などでは、金融緩和の効果が限定的との結論ならば、経済刺激策は公共投資しかない、との議論も一部で見られているようだ。


日銀は昨年9月に大規模金融緩和の主要な目安を従来の「量」から「金利」に切り変え、短期金利をマイナス0.1%、長期金利(10年物国債利回り)をゼロ%程度に誘導するイールドカーブ・コントロール(YCC)政策を採用した。


経済を加速も減速もさせない中立金利を年限別にならべた「均衡イールドカーブ」という概念を示し、イールドカーブを均衡イールドカーブよりも下に抑制することによって経済・物価の改善局面では緩和効果が一段と強まるとの説明だ。


同時に、マイナス金利政策の導入によって一時、長期金利もマイナス圏に沈むなどイールドカーブのフラット化が過度に進行したとの判断のもと、金融仲介機能への影響にも配慮して現行の長短金利操作目標を設定。リバーサル・レートの要素を実践に反映した枠組みといえる。

それでも黒田総裁があえてリバーサル・レートに言及した背景について、日銀では政策的な含意を否定するが、7月に就任した片岡剛士審議委員はさらなる利下げによる追加緩和を事実上提案しており、執行部として追加緩和観測が市場に織り込まれるのを防ぎたいとの意図も垣間見える。


黒田総裁は講演で「現時点で金融仲介機能は阻害されていない」と強調したが、「低金利環境が金融機関の経営体力に及ぼす影響は累積的」とも指摘した。全国地方銀行協会の佐久間英利会長(千葉銀行頭取)は15日の会見で「現在の超緩和的な金融環境は当分続く」との認識を示し、「現在の極めて緩和的な環境が続けば地域金融機関の基礎体力は徐々に奪われていき、地域における金融仲介機能の維持に深刻な影響が生じる」と懸念を表明。時間の経過とともに、超低金利の副作用が強まることは間違いない。


さらに、足元の日本経済は需給ギャップがプラスに転じ、7四半期連続でプラス成長が続くなど好調だ。消費者物価(除く生鮮食品、コアCPI)も日銀が目標に掲げる2%には依然として遠いものの、ゼロ%台でプラス幅を着実に改善させている。日銀が念頭に置く均衡イールドカーブが徐々に上方にシフトしている可能性も否定できない。


総裁発言について三菱UFJモルガン・スタンレー証券のシニア・マーケットエコノミスト、六車治美氏は、物価目標に距離がある中で長短金利目標の引き上げは難しいとしながらも、来年の現執行部の任期前に「物価目標の達成前でも、状況によってはイールドカーブ形状の調整はあり得る」との考えを「もう少し明確にすることはあるかもしれない」と述べるとともに、長期金利目標「ゼロ%程度」の暗黙の上限が「切り上がったり、年限毎の国債買入れの調整につながる可能性」を指摘した。


黒田総裁は10月31日の定例会見で「(物価を巡る欧米との)ファンダメンタルズの違いから、日本の長期金利を上昇させる必要はない」と断言する一方、「物価動向が改善するなかで金利をどうするかは、考慮に値する」と述べ、物価上昇ペース次第ではイールドカーブの修正議論が俎上(そじょう)に上る可能性を示唆している。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171109#1510224225(「本人はやる気満々らしい。だが本田さんだけは、勘弁してほしい」)

#経済統計#リフレ#アベノミクス

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171116#1510829001

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171115#1510742280

#フランス留学派