https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com


「結果は予想通りです。選挙になっただけでも意味があったと思います」

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180204#1517740693

通勤大学文庫 通勤大学人物講座2 安岡正篤に学ぶ: 0 - 松本 幸夫 - Google ブックス

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180205#1517826976
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180126#1516963254


しかし、これから日本の有名大学には、そんな2つのメリットがなくなってきます。


まず、日本の大企業に就職することにはあまり魅力がなくなり、有能な若者はグローバル企業で仕事をしたり、自分で起業するようになります。


さらに、日本の大学の世界的な評価が下がり、優秀な人材が集まらなくなれば、「東大卒=優秀」というバイアスがかかった過剰評価も減っていきます。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180129#1517222206


文学が好きなだけに、中途半端に文学部に行くと、こじらせて、ろくな人間にならないのではないかという恐れがあって、なるべく世の中の役に立つ学部に行こうと思いました。理系は好きではなかったので、「法学部にしたら後々つぶしがきく」という理由で決めました。

 法学部に入ってよかったと思っています。今の時代、憲法や法律は大きな社会問題となっていますが、小説家の人たちの議論を聞いていると、根本的なところを分かっていない人がけっこういる。そういう意味では、文学の内側にずっといるよりは少し違った発想、論理が身につきました。


 法学部では、ハイデガーの研究など西洋政治思想史が専門だった小野紀明先生に知的な衝撃をガツンと受けました。それが大学に行って一番よかったことですね。自分の恩師のような先生と出会えた。もう退官されましたが、個人的に今でもお付き合いがあります。

 京大は楽しかったのですが、将来のことを考えると不安でした。俺はいったい何をしたらいいのか、俺は何なのかということを考えて、悶々としていました。いろいろ考えて、自分はどうしても文学の世界に行きたいと思うようになって、大学1年の終わりから小説を書いたりしていました。

 僕は子供には暇な時間をなるべく与えることが大事だと思います。その時間をどうやってつぶすかに自分なりの工夫がある。僕は親が働きに出ていたので、幼稚園の頃、休みの日は朝から晩まで一人でずっと砂場で遊んでいました。今、自分の子供を見ていたら、とてもそんなに長時間一人で遊べないから、よく飽きずに遊んでいたなと。それが今の仕事に結びついているように思います。一人で放っておかれても平気、むしろ気が楽なくらいです。習い事に引っ張り回されて、あれをやれ、これをやれと言われていたら、小粒な人間になっていたような気がします。


 僕が学生の頃はインターネットもそこまで普及していなかったので、一人になって考える時間がたっぷりあってよかったです。生きていく上で学ばなければならないことはあって、高校までの学生生活と社会人になってからの間に大きなギャップがあるので、大学時代はその緩衝材、トレーニングの時期として、とても意味があると思います。

環境法 <第4版> | 弘文堂

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180206#1517913445

#勉強法

Scrapbox - チームのための新しい共有ノート


去年10月の衆議院選挙では選挙区によって議員1人当たりの有権者の数に最大で1.98倍の格差があり、2つの弁護士グループが「投票価値の平等に反し、憲法に違反する」として全国で選挙の無効を求める訴えを起こしました。


このうち愛知、岐阜、三重の3県の合わせて24選挙区を対象とした判決が7日、名古屋高等裁判所で言い渡され、藤山雅行裁判長は「選挙当時の格差は2倍を切っているものの極めて2倍に近いものだった。この格差が生じているのは各都道府県に1議席を優先して配分する1人別枠方式を含めた定数配分が一部の修正を重ねた是正にとどまり、構造的問題点を抜本的に解消する措置が今回の選挙の時点では実現に至っていないことが要因だ」と指摘しました。
そのうえで「今回の選挙の区割りは憲法が定める投票価値の平等の要求に反する状態にあった」として「違憲状態」だったとする判断を示しました。


一方で「今回の選挙では実現しなかったものの、今後行われる国勢調査に基づき1人別枠方式の構造上の問題を完全に解消する措置をとるなど国会が格差是正に向けた取り組みをしていて、憲法違反とまでは言えない」として、選挙の無効を求める訴えは認めませんでした。


去年の衆議院選挙をめぐっては6日までに10件の判決が出され、いずれも憲法に違反しないという判断が示され、違憲状態とする判決はこれが初めてです。


衆議院選挙の1票の格差をめぐっては、最高裁判所が平成26年までの3回の選挙を「違憲状態」と判断し、去年の選挙ではおよそ3分の1の小選挙区で区割りが見直され、格差が縮小しました。

判決について原告の伊藤真弁護士は会見で「政治に過度な忖度(そんたく)をすることなく、司法がその役割を果たした。格差が2倍未満だから合憲という考え方は間違っていて、できるかぎり格差の無い選挙制度を目指すべきと指摘した判決で、高く評価できる」と述べました。

去年の衆議院選挙は過去最大規模の区割りの見直しが行われ、小選挙区制度の導入後初めていわゆる1票の格差が2倍未満になっていました。


衆議院選挙の1票の格差をめぐっては、中選挙区制度の下で4倍以上の格差があった昭和47年と58年の選挙について、最高裁判所憲法違反だという判断を示しました。


平成6年に小選挙区制度が導入され格差が縮小してからは憲法に違反しないという判断が続きましたが、その後も2倍を超える状態が続き、最高裁は平成21年の衆議院選挙から3回連続で「違憲状態」と判断しました。


このため去年の衆議院選挙では全体の3分の1となる19の都道府県、97の選挙区の区割りが見直されました。
青森、岩手、三重、奈良、熊本、鹿児島の6つの県では小選挙区が1つずつ減らされたほか、東京など13の都道府県でも区割りの線引きが変更され、小選挙区制度の導入後、最大規模の見直しとなりました。
これによって複数の選挙区に分割された市区町村の数はこれまでで最も多い105に上り、小選挙区制度で初めて格差が2倍未満になりました。


一方で複数の選挙区に分割される市区町村が増えたことから「生活圏を無視している」などという批判の声も上がり、裁判所が今回の見直しをどう評価するか注目されていました。

藤山雅行 - Wikipedia

以前所属した東京地方裁判所行政訴訟専門部(民事3部)では、行政(国)側に対する厳しい判決を連発したため、杜甫漢詩「国破れて山河在り」になぞらえ、所属する民事3部の名称をもじって「国敗れて3部あり」などといわれていた。


日本における行政訴訟は行政側に有利であることが多いという批判があったため、行政側に厳しい判決を多く出す珍しい裁判官として注目を集めていた。


憲法改正をめぐって自民党は、去年の衆議院選挙で掲げた項目について論点整理をまとめましたが、焦点の「自衛隊の明記」は、戦力の不保持などを規定する9条2項を維持するかどうかで、意見が分かれていることから、両論併記にとどめていて、7日、憲法改正推進本部の会合を開き、意見集約に向けた議論を行うことにしています。


これについて、憲法改正推進本部の特別顧問を務める高村副総裁は「実現可能という意味で、9条の1項と2項を維持するということだ」と述べ、幅広い理解を得るため9条2項を維持すべきだという考えを強調しました。


そのうえで、高村氏は「内閣との関係と、国会のコントロールを何らかの形で盛り込むのはよいのではないか。例えば『内閣総理大臣を最高指揮官とする』とか、『法律の定めるところにより、国会の承認を得るものとする』という書き方が考えられる」と指摘し、新たにシビリアンコントロール文民統制の規定も盛り込むのが望ましいという考えを示しました。

#政界再編#二大政党制

#恋愛工学

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171226#1514284719


国連ヨーロッパ本部で開かれている軍縮会議では6日、「低出力核」という威力を抑えた核兵器を増強するなど、新たな核戦略を発表したアメリカに対して、各国からの発言が相次ぎました。


このうち、北朝鮮の代表は「わが国に対する先制攻撃を想定した戦略で、アメリカこそが衝突と緊張を求めている」と述べたほか、ロシアと中国の代表も、「世界の安全保障のバランスを崩す戦略だ」などと指摘してアメリカを強く非難しました。


これに対し、アメリカのウッド軍縮大使は「ロシア、中国、北朝鮮核兵器を増やしている。世界的な脅威は冷戦後、最も増しており、アメリカと同盟国を守るためには、核抑止力の強化が必要だ」などと述べ、アメリカを非難している国々こそが核戦力の強化を決断させたと反論しました。


北朝鮮は、このアメリカの発言に再び反論し、「わが国の核兵器は自衛のための抑止力だ。アメリカが敵視政策をやめないかぎり核開発を交渉のテーブルにのせることはない」と述べ、核・ミサイル開発を今後も続けていくと強調しました。


アメリカ商務省は6日、去年1年間の貿易統計を発表しました。


それによりますと、モノの取り引きに限った貿易赤字は、好調な消費を背景に自動車の輸入が増えたことなどから7961億ドルと、前の年を8.1%上回り、9年ぶりの規模に拡大しました。


貿易赤字を国別に見ると、中国が前の年に比べて8.1%増加して、3752億ドルと赤字全体の半分近くを占め、過去最大の規模に膨らみました。


続いて、メキシコが710億ドルと10.4%増加しました。そして、日本が688億ドルと0.1%の増加、ドイツが642億ドルと0.7%の減少となりました。


トランプ政権は、ことし11月に議会の中間選挙を控えていて、今回の統計で、貿易赤字の総額が大きく拡大したことから、各国に対して、今後、貿易の不均衡を是正する姿勢をさらに強める見通しです。


とりわけ中国に対しては、先月下旬に、中国などから輸入される太陽光発電パネルに対して、16年ぶりに緊急の輸入制限措置の発動を決めたほか、知的財産の侵害をめぐっても制裁の発動を検討していて、今後、両国の貿易摩擦が激しくなることが予想されます。


アメリカの国境警備当局によりますと、去年メキシコとの国境地帯で逮捕された不法移民の数は34万1000人余りで、前の年に比べて4割以上減りました。
これは去年、トランプ大統領が就任し国境の警備を強化した結果、不法に国境を越えようとする人の数自体が減ったためと見られています。


一方でスイスに本部があるIOM=国際移住機関が6日発表したところによりますと、去年メキシコから不法に国境を越えアメリカに入ろうとして死亡した人の数は412人で、前の年と比べて14人増えたということです。
国境地帯での逮捕者が減ったにもかかわらず死者が増えていることについてIOMは「逮捕を避けるため、中には40度の気温の中で長時間移動するなど不法移民はより険しいルートを選ぶ傾向にあり、死者の増加につながっている」と分析し、トランプ政権の国境警備の在り方に警鐘を鳴らしています。

#ロン・ポール


内戦が続くシリアの情報を集めている「シリア人権監視団」によりますと、北部のイドリブ県にあるサラケブで今月4日、アサド政権側の攻撃のあとに住民5人が呼吸困難の症状を訴えるなど、このところ有毒の塩素ガスといった化学兵器を使ったと見られる攻撃が相次いでいます。


これについてアメリ国務省のナウアート報道官は6日の記者会見で、アサド政権がこの1か月間に6回、化学兵器を使用した疑いがあると指摘し「これはアメリカにとってだけでなく、世界全体にとってとてつもない懸念だ」と非難しました。
そして、今後、アサド政権に対する軍事行動の可能性があるのか問われると、ナウアート報道官は「われわれには多くの選択肢があり、すべてテーブルの上にある」と述べました。


トランプ政権は去年4月、アサド政権が市民に対し化学兵器を使用したとして空軍施設にミサイル攻撃を行っており、軍事行動の可能性を排除しない構えを示すことでアサド政権を強くけん制したものです。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180205#1517826979


来月18日に行われるロシア大統領選挙をめぐっては、通算4期目を目指すプーチン大統領が、無所属で立候補するために必要な有権者の署名を中央選挙管理委員会に提出し、手続きを進めていました。


中央選管は6日、プーチン大統領の立候補について、規定の30万人分の署名に不備はなく要件は満たしたとして、候補者として登録したと発表しました。


プーチン大統領は、すでに立候補の届け出は済ませて各地を遊説するなどの選挙活動を行っていますが、これで立候補が正式に決まったことになります。


プーチン大統領は、前回6年前の選挙では、前年の議会下院の選挙で不正をめぐる抗議デモが広がったことなどを踏まえ、今回は法の順守を徹底するよう指示し、選挙対策本部では有権者の署名に不正がないか確認を重ねていました。


中央選管は「無効だった署名はわずか0.39%と記録的に少なかった」としています。


今回の選挙をめぐっては、すでに共産党やロシア自由民主党の候補者の立候補が正式に決まっていますが、最新の世論調査では70%の支持を集めるプーチン大統領がほかの候補を大きく引き離しています。


国際決済銀行(BIS)のアグスティン・カルステンス総支配人は6日、仮想通貨が定着して中央銀行の信頼を損なうことがないよう各中銀は対処する準備をすべきだと述べた。


カルステンス総支配人はフランクフルトのゲーテ大学で講演を行った際、ビットコインなどの仮想通貨は「おそらく通貨として持続可能ではない」と述べ、通貨としての「基本の教科書的定義」に沿っていないと指摘。「政策介入を行うべき強い論拠がある」と述べた。


さらに「これらの資産は、消費者や投資家保護に関連した懸念を引き起こす恐れがある。関係当局には投資家や消費者を教育し保護する義務があり、対応を準備する必要がある」と主張。「通貨になりすました民間のデジタルトークンは、(中銀に対する)信頼を失墜させてはならない」と警告した。ただ、実施すべき具体策については触れなかった。


総支配人はビットコインを「バブル、ポンジ・スキーム(詐欺的な資金集め)および環境破壊が混じったもの」と批判。仮想通貨が既存の金融インフラの「寄生虫」となるのを防ぐには、基準を満たした取引所や商品のみを銀行や支払サービスからアクセスできるようにすべきだと述べた。


 2014年10月末にアメリカの金融緩和が終了し、それ以降、株価は全世界的に下落を続けてきた。
 これは、リーマンショック以降の金融緩和の終了に伴う正常な過程だ。原油価格が下落し、新興国から資金がアメリカに還流した。
 しかし、16年11月に米大統領選でトランプ氏の勝利が決まり、積極的財政政策を実施するとしたことから、状況が一変し、株価は上昇に転じた。 

 そうだとすれば、16年11月からの状況がむしろ1時的なものだったのであり、いま、14年秋からの長期的なトレンドに戻りつつあると考えることができる。


米著名投資家のカール・アイカーン氏は6日、米株急落について「地震の地鳴り」のようなものとしたうえで、株価はいずれ回復するとの考えを示した。また、投資家が「過度に多くの金融商品デリバティブ)」にエクスポージャーを抱えていることに警鐘を鳴らした。


アイカーン氏はCNBCに対し、米企業の「堅調なファンダメンタルズ」や米税制改革のプラス効果を踏まえ、「市場はいずれ回復するだろう。現在の小規模なパニック状態を乗り切るはずだ」と語った。


米連邦準備理事会(FRB)の超緩和的な金融政策が株価押し上げに寄与してきたとし、株式市場の「宴の終焉とは思わない。現在の状況を切り抜けると考える」と述べた。


同時に「極めて大規模な調整局面を迎える」ことをなお確信しているとした。


また、投資家は金融市場を「カジノ」のように扱うべきではないとし、「大きな間違いだ。ステロイド剤を使ったカジノのようになっている」と語った。


そのうえで、上場投資信託ETF)や投資家の不安心理の目安とされるボラティリティ・インデックス(VIX)に連動する上場投資証券(ETN)などを主要リスクと指摘。「市場は一般の人々がデリバティブ取引をする場ではない」とし、最近取引されている3倍の値動きをするレバレッジETFは「常軌を逸している」とけん制した。


仮想通貨ビットコインについては「ばかげている」との考えを示しつつも、選好しない理由は仮想通貨を「十分に理解していないためかもしれない」と語った。

急落した日経平均を「上から目線」で眺めてみる | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

 上の図2は週足の日経平均のチャートです。図に描かれているトレンドラインは、以前にも紹介した「トリプルボトム崩れ」の安値どうしを結んだものですが、日経平均はこのラインを挟んで、強気と弱気の展開を繰り返してきたことがわかります。今週に入ってからの急落で、このラインを下抜けて弱気入りしたことになりますが、26週移動平均線が下値メドとして機能しているほか、下値も切り上がっていることもあり、相場が崩れている印象はありません。

 株価反発の動きへの期待は十分にあり、目先のポイントは「どこまで戻すか?」になりそうです。ただ、これまでの「適温相場」の見通しが復活するシナリオは描きにくく、強気に傾くには新たな買い材料が必要と思われます。


 直近の下落で下抜けてしまった75日移動平均線や25日移動平均線の水準が目安になりますが、株価水準的には、昨年後半に2万2,000円〜2万3,000円台でもみ合った期間が比較的長いこともあり、2万3,000円が上値のハードルとして意識されそうです。


 反対に、200日移動平均線や52週移動平均線を下抜けてしまうと、下値を探るシナリオが浮上してくるため注意が必要ですが、状況が変わり次第、当連載でチェックしていきます。


6日、日経平均株価終値で1000円を超える急落となった東京株式市場は、6日のニューヨーク株式市場でダウ平均株価が上昇したことから、7日の午前中は全面高の展開となり、一時700円以上値上がりしました。
しかし午後に入って、当面の利益を確保しようと値上がりした銘柄を売る動きが急速に広がって、結局日経平均株価は6日の終値をわずかに上回る水準で一日の取り引きを終えました。


日経平均株価、7日の終値は6日より35円13銭高い2万1645円37銭。
東証株価指数=トピックスは6.50上がって1749.91。
一日の出来高は23億3629万株でした。


市場関係者は「世界的な株安の連鎖はひとまず収まったという見方から午前中は幅広い銘柄に買い注文が広がった。ただ株安のきっかけとなったアメリカの長期金利が再び上昇していることから、投資家の警戒感は根強く、午後にかけて売り注文が広がった」と話しています。


資源エネルギー庁から調査を委託された石油情報センターによりますと、5日時点のレギュラーガソリンの小売価格は全国平均で1リットル当たり144.9円と、前の週と同じでした。
原油価格の高止まりでガソリン価格は上昇が続いていましたが、外国為替市場で円高が進み、原油の輸入コストが減少したため、7週ぶりに値上がりがストップしました。


一方、灯油の店頭価格は、冬の厳しい冷え込みによる需要の増加などから全国平均で20週連続の値上がりとなり、18リットル当たり1583円となっています。


今後の見通しについて石油情報センターは、アメリカのシェールオイルが増産されるという見方から、原油価格の上昇に歯止めがかかるとして「来週はガソリンと灯油の価格は値下がりに転じそうだ」と話しています。

#oil


「日本の製造業モデルが壊れつつある」。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は4日、製造業で品質データ改ざんなどの不祥事が相次ぐ日本企業の現状にこう警鐘を鳴らす分析記事を掲載した。


同紙は「日本の産業競争力を高めたのは、戦後に構築された製造業モデルだった」と指摘。生産現場の無駄を徹底的に排除する「カイゼン(改善)」などの取り組みに触れつつ、「(米国の品質管理手法と)勤勉さや細部へのこだわりを重んじる日本の価値観がうまく結合した」と評価した。


ただ、バブル崩壊以降、長期雇用を保証されて技能を磨いてきた熟練労働者が減ってきたと説明。「職人」の減少により生産現場の力が弱まっているにもかかわらず、日本の企業経営者の多くが工場で起きた問題への対処を現場任せにしたことを問題視した。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180206#1517913447