https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

欧州に現存する他の君主制を、俗に英語で「自転車君主制(Bicycle monarchy)」と表現する程度には、王室が今なお荘厳さを保っている国家である。

「自転車君主制」という言葉に耳馴染みがある方は、おそらくほとんどいないだろう。Google画像検索でこの言葉を打ち込んでみたならば、オランダや、デンマークなどの北欧の王室の方々が自転車で気軽に外出している姿が見られるはずだ。「自転車君主制」とは、こうした平民的なライフスタイルの君主制を表す言葉である。

これらの国々では、傍系王族どころか君主ですら、護衛を一切連れず、あるいは小数しか伴わずに街中を闊歩することがある。

この手の話に欠かせないのが、国民全員が護衛をしてくれていると言って1人で出歩いたノルウェー国王オーラヴ5世(在位:1957~1991年)だ。この有名な王の逸話については、君塚直隆氏の“「400万の護衛がついている!」ヒトラーに決して屈しなかった国王”をご覧いただくとして、ここで強調しておきたいのは、ヨーロッパで彼のような君主は昔から珍しくなかったということである。

明治38(1905)年、本邦で『世界之帝王』(博文館)という書籍が出版された。これを読むと、当時すでに多くのヨーロッパの君主たちがかなり気軽に出歩いていたことがよくわかる。

現代でも傍系王族には護衛が付かないのが当たり前の国、デンマーク。この国では、クリスチャン9世(在位:1863~1906年)の時代にはすでに、王も王子たちも気さくに出歩いていた。『世界之帝王』はこう伝える――「王は一人して彼方此方を逍遥するを好み、また到る處に國民と物語るを常とせり」。その治世を象徴する、こんな逸話がある。

散歩中に元侍従と出くわしたクリスチャン9世は、一緒に食事に行くことにした。支払いの時になって財布が空っぽだと気付き、困り果てていたところに通りかかったのは王太子。王は嬉々として駆け寄り、囁いた。「金を少し貸してくれ、持ち合わせがないのだ……」。

非常に愉快なこの逸話だが、彼の息子の一人であるギリシャ王ゲオルギオス1世(在位:1863~1913年)――「折々單獨(たんどく)にて宮城を出で市中を巡りて、賤しき商店などにすら立ち寄る」と伝わる――には、深夜に一人で散策に出かけようとしていたところを、不審者と勘違いされて王宮の番兵に銃撃されたという笑うに笑えないエピソードが残されている。

『世界之帝王』にはこのような逸話が豊富に収録されているので、ぜひともご一読いただきたい(https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900102)。個々のエピソードが史実かどうかは疑問の余地もあろうが、このように欧州の君主家が当時からかなり自由に外出していたこと自体は確かである。

治世の短さも手伝って、一般的に影が薄いと思われている大正天皇。だが、歴史ファンには、特に皇太子時代の気さくな振る舞いで知られている。

たとえば、宮中に長く仕えた坊城俊良氏の『宮中五十年』(講談社学術文庫)によると、沼津御用邸に滞在していた時には内舎人(※うどねり、身の回りの世話を担当する侍従)を1人だけ連れて、自転車で「さっと裏門から飛び出されて、どこかへ遊びに行かれる」ことがしばしばあったそうだ。

また、水谷次郎『大正天皇御物語』(日本書院出版部)には、葉山御用邸に滞在していた時の地元住民との交流が生き生きと描かれている(旧漢字はあらためた)。

或る時新倉さんなどが浜辺で地曳網を引いてゐますと、東宮さまには浜辺へ駆けて来られて
「おい、何か捕れたか、やあ、沢山取れたなあ、みんな持つて来い。」
と大そう御機嫌でお話をなさいました

明治35(1902)年の新潟行啓時には、白山公園を1人で歩いているところを市民に目撃されている。原武史氏はこれについて「現代の象徴天皇制でも考えられないような話」(『大正天皇』、朝日新聞出版)と述べている。

F.R.ディキンソン氏は『大正天皇:一躍五大洲を雄飛す』(ミネルヴァ書房)の中でこう書いている――「国民との接近を図るためにイギリスの皇室に自由な行動が許されたと同じように、計画的に嘉仁にも自由を与えようとしたと思われる」(原文ママ)。

つまり、留学経験などから英国事情に通じていた東宮輔導・有栖川宮威仁親王が、英国流をある程度目指そうとしたのだと考えられる。さらに付け加えれば、先に触れたデンマーク王クリスチャン9世などはまさに同時期の君主なのである。

「即今、外國ニ於テモ帝王従者一二ヲ率シテ國中ヲ歩キ萬民ヲ撫育スルハ、実ニ君道ヲ行フモノト謂ヘシ」――意訳すれば「今の世の中、わずかばかりの供を連れて国内を回り、万民と触れ合う外国の帝王こそが理想的な君主だ」とでもなろうか。

上に示したのは、大久保利通が著した『大阪遷都建白書』草案の一部だ。大久保は明治維新の頃、民の父母として天皇も欧州君主のように行動すべきだと大胆な提言をしたのである(詳細はぜひ大山格氏の”大久保利通は何を起こせなかったか?潰えた首都大坂と「開かれた皇室」”をお読みいただきたい)。

結局この提言が容れられることはなかったが、明治時代のうちに部分的にではあるものの実現していたといえるのかもしれない。

終戦後、厳戒だった警備が緩和され、昭和天皇が国民と親しく接触されるようになったのを受けて、貞明皇后(※大正天皇の后。当時は皇太后)はこう仰ったそうだ。

「これで本当によくなった、しかし昔はまだよかった……」(『宮中五十年』)

上皇陛下はかつて、「皇室がもっとオープンで国民に近い存在であるべきだ」という意見に対し、こうお答えになられたそうだ。

「現実に皇室が取るべき道としては、国民の意志に敬意を払う一方で、国民との距離が離れていないかを考えるべきだ」(『天皇:平成の幕開け』、時事通信社)。

「平成流」の時代に入ると、私服警官を増やしたり交通規制を緩和したりと「ソフト警備」化が進められてきたが、それでも警備が厳重なこと自体は今なお変わらない。平成29(2017)年11月の鹿児島県行幸啓に同行した井上亮氏は、こんな感想を抱いている。

屋久島から沖永良部島のホテルに着くまで、異様に感じたのは警察の尋常でない警備態勢だ。地方行幸啓ではつきものの『過剰警備』だが、今回は『こんな小さな島で、これほどの人数が必要なのか』と思えるほど警官の姿が目立った」(『象徴天皇の旅:平成に築かれた国民との絆』、平凡社新書)。

上皇陛下は在位中、ごくまれに皇居の外をお忍びで散策されることがあったし、今上陛下も皇太子時代に「皇居ラン」をされたことがある。しかし、皇居からは目と鼻の先だというのに、どちらもご周囲に10人ほども警衛などの姿があった。

欧州の事情を見た後では、日本の皇室は公私両面で「過剰警備」との指摘があっても仕方ないように思われる。天皇が一人歩きをされるのは無理でも、たとえば行幸啓時の警備をもう少し緩めるくらいのことは検討してもよいのではないだろうか。

そもそも警備を前提とする元皇族の暮らしは、極左過激派などが「絶滅危惧種」となった現代にも当然視されるべきものなのだろうか――。

もっとも、渦中の眞子内親王殿下については、これだけ世間の注目を集めている以上、降嫁後に警護なしというのは現実的ではない。

昭和天皇の次弟・高松宮宣仁親王が喜久子妃にしばしば仰ったというおことばを紹介して、この記事の締めくくりとしたい。

「皇族というのは国民に護ってもらっているんだから、過剰な警備なんかいらない。堀をめぐらして城壁を構えて、大々的に警護しなければならないような皇室なら、何百年も前に滅んでいるよ」(『文藝春秋』平成十年八月号)

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

関係者によりますと、ことし4月17日ミャンマーの最大都市ヤンゴンにある外国人が多く入居する集合住宅に治安部隊が捜索に入り、日本大使館の職員の自宅に許可なく立ち入ったということです。

また、JICA=国際協力機構の職員の自宅では治安部隊が家族に銃口を向けたということです。

治安部隊の捜索の目的についてはわかっていませんが、いずれも、すぐにその場をあとにし、けがなどはなかったということです。

ミャンマー日本大使館は外交官の外交上の特権を定めた国際条約外交関係に関するウィーン条約に違反するとしてミャンマー側に抗議したということです。

当時、ミャンマーでは軍のクーデターに抗議する市民の拘束が相次いでいて、翌日の18日には、日本人ジャーナリストの北角裕樹さんがヤンゴンで身柄を拘束され、およそ1か月後に解放されています。

d1021.hatenadiary.jp

#東南アジア

rumble.com

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

ロシアのプーチン大統領は2日、「国家安全保障戦略と呼ばれる安全保障政策の指針となる文書を2015年12月以来6年ぶりに改訂しました。

この中では「ロシアや同盟国に圧力をかける試みのほか、ロシアの国境近くにおけるNATOの軍事インフラの増強や核兵器の使用を想定した訓練が、ロシアに対する脅威をさらに強めている」と指摘し、NATOの軍事力の増強が脅威になっていると強調しています。

また、アメリカによるアジア太平洋地域における中距離や短距離ミサイルなどの配備計画も脅威だとしています。

一方「アジア太平洋地域での安定と安全を確保するための信頼できるメカニズムを構築するため中国やインドとの戦略的な関係を発展させる」として、中国やインドとの関係強化を重視する方針が示されています。

さらに、文書では「外国の特殊機関がロシアの情報空間で諜報活動を激化させている」と指摘されサイバー空間における戦略も重要視していくとしています。

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

blog.goo.ne.jp

盛岡冷麺

ほうじ茶あんみつ

夕食は鮭、揚げ出し豆腐とオクラの煮物、玉子豆腐、麩の味噌汁、ごはん。

デザートは葡萄。

 友人がいない老後は不幸だ――そんな世間の思い込みに苦言を呈するのは元参議院議員筆坂秀世氏(73)だ。

「相談したり世話し合う友人がいないことが寂しいだなんて、余計なお世話だよ」

 そう切り捨てる筆坂氏は、「親しい友人がいない」という高齢者は、(2021年「高齢社会白書」の)3割より多いとみている。

「高齢になると友人付き合いは間違いなく減る。私もかつて政治活動で付き合っていた連中とも音信不通みたいなもの。コロナ前には政界の後輩や同年代の元政治家とは月に2、3回は飲んでいたが、それも全くなくなった。今でも後輩から飲みの誘いのメールはくるけど即断わっている(笑い)。年に4、5回やっていた講演も行けば参加者との交流で会食したりしたけど、今は断わっているからそれもない。

 正直なところ、交流や講演会も結構疲れるものだったから、なくなってから楽になったよ。コロナ禍を理由に友人付き合いが減った部分もあるけれど、今となってはそれほど必要でもなかったんだろうと思いますね」

 友人付き合いの代わりに増えたのが、妻との時間だ。筆坂氏が続ける。

「20年前は何の苦にもならなかったことが今は苦になるからね。年を取ると老化現象として精神的なスタミナが擦り切れていく。我慢や堪えることができなくなってくるから、他人との付き合いも難しくなってくる。僕も気を付けていて、近所づきあいとして同年代夫婦と挨拶して立ち話くらいはするけど、自宅に遊びに行ってどうこうということはない。そもそも、60過ぎたジジイに“友達になりたい”って近づいてくるのは詐欺師ぐらいだろう(笑い)。

 この年になって人に頼るようなことはしたくないから、相談や世話をし合うような関係は女房だけでいいんです。子供たちにだって世話になりたくないのだから、友人に相談したり世話になるなんて論外だよ」

 ジャーナリストの鳥越俊太郎氏(81)も、「友人」の役割が変わっていると語る。

「一人で抱えきれないような問題や込み入った相談は、友人ではなく家族で済ませます。高齢者になって主に気になるのは法律関係と医療関係ばかり。それらは専門家に話せばいい。友人というのは、僕にとっては第一線から身を引いてぽっかり空いた時間を埋める気晴らしのような関係でいい。何でも相談したり世話し合ったりするような“親しい友人”は必要ないと思っています」

 しかし、多くの友人に囲まれてアクティブに過ごすことが「勝ち組」というイメージに縛られている人も少なくはない。芸能界から財界まで幅広く交流のあるファッションデザイナーのドン小西氏(70)はこう話す。

「僕ら世代のリタイヤ組は毎日食事会だゴルフだとやってきたけど、いざ職を離れると誰からも『会いたい』とは言われなくなって一気に交友関係がなくなっている。仕事がすべてだった人が多いから落差がすごいんだよ。

 自分に自信がない人ほど人脈やモノを収集しようとする。だからいまだに学校の同窓会なんかにしがみついて仲間を気取ってみたり、ちょっとした繋がりしかないのに無理して『○○会をしよう』『旅行しましょう』と一生懸命集まろうとする。“残された人生を謳歌しよう”を合言葉みたいにしてさ。僕はもれなく断わっているけど、そういう老後の友達作りに必死な人が増えているね」

 高齢者に友人がいないことが社会問題として騒がれることによって、「友人を増やさなければ」と焦ってくる人もいるだろう。『弘兼流 60歳からの手ぶら人生』など中高年の生き方に関する著書も多い漫画家の弘兼憲史氏(73)が語る。

「仕事を辞めて交友関係がなくなったから、今後は地域社会に参加しようとなっても、特に男性の場合はそれまで地域行事に参加するような人は稀ですから知らないことばかりでしょう。

 新たに友人を作ろうとしても、その地域の人と気が合わないこともありますし、無理して友人を作ろうとしたコミュニティに危険が潜んでいることだってあり得る。

 60過ぎて必要のない友人をわざわざ増やすようなことは避けたいものです」

#食事#おやつ

 ですから、トヨタは今回の事件に対して、反論することができたのです。

d1021.hatenadiary.jp

『はい論破!』『それってあなたの感想ですよね?』などと言い始めて、建設的なディスカッションができなくなる。正直、間違った方向にかぶれていると思うんですよね

wakamatsu-law.com
kotobank.jp

ja.wikipedia.org

日本の刑事訴訟において、裁判所が公訴事実を認定するには、当該事実につき「合理的な疑いを差し挟む余地のない程度の立証」あるいは「合理的な疑いを超える証明」が必要であるとされる。ここでいう「合理的な疑いを差し挟む余地がない」というのは、「反対事実が存在する疑いを全く残さない場合をいうものではなく、抽象的な可能性としては反対事実が存在するとの疑いをいれる余地があっても、健全な社会常識に照らして、その疑いに合理性がないと一般的に判断される場合には、有罪認定を可能とする趣旨である」とされる(最判平成19年10月16日)。被疑者及び弁護側からみれば、無罪を主張する際には容疑について完全無実を証明する必要は無く、犯罪行為を行ったことについて合理的な疑いを示すことができればよいことになる。

imidas.jp

犯罪事実(公訴事実)があったことを証明するのは検察官の役割です。どの程度の証明が求められるでしょうか。無実の人を処罰しないことは刑事裁判の最低限度の要請です。ですから、「被告人は犯人らしい」という程度では不十分です。他方で、裁判は人間が判断するものですから、絶対的真実まで求めるわけにはいきません。そこで「通常人なら誰でも疑いを差しはさまない程度の、真実らしいとの確信」が求められています。これを「合理的な疑いを入れない程度の証明」と呼びます。みなさんが裁判員裁判を担当することになったときには、推理小説を読むように「被告人が犯人か、犯人でないか」と考えるのではなく、「法廷に現れた証拠から犯人と判断することに合理的な疑問を感じないか」という点から判断してください。

www.kensatsu.go.jp

d1021.hatenadiary.jp

#法律

#気象・災害

#Dr.Drive

Usappyカードプラスは、元売りのガソリンカード(-2円/L)より値引き幅が大きい。
値上げ救済+特売日が重なると、-13円/Lくらいになる。

usappy.jp

SS検索 >東京都

d1021.hatenadiary.jp

#宇佐美鉱油#うさっぴぃ

ENEOS 長田 SS (西日本宇佐美)

ENEOS 機械団地前 SS (西日本宇佐美)

#アウトドア#交通

#エンタメ

d1021.hatenadiary.jp

平安神宮

d1021.hatenadiary.jp

幕末に偽装死した孝明天皇と睦仁親王が、以降の政体天皇周防国田布施にいた護良親王の後裔である大室寅助(大室寅之祐)に任せて明治天皇とし、京都堀川の本圀寺内に極秘造営された堀川御所に入られた。明治、大正、昭和、平成の政体天皇とは別に、孝明天皇、睦仁親王から現在まで続く裏の皇統を称して、「京都皇統」と落合が著作物内において便宜的に呼称した。

#テレビ