■
今朝のニュースをスマホでチェック!
— NHK おはよう日本 公式 (@nhk_ohayou) May 11, 2024
▼最新情報はこちら▼https://t.co/HZOF3pXcGd
▼NHKプラスで見逃し配信▼https://t.co/RGeQSaKf4K pic.twitter.com/SkzzWftVF0
野口葵衣です
— NHK おはよう日本 公式 (@nhk_ohayou) May 11, 2024
◤きょうから始まる
大相撲夏場所◢
一度足を運んでみたいという大谷アナに声をかけられて…
相撲好きについての紹介記事は👇https://t.co/ZsFbZTSo7V
ちなみにチケット完売してたので、一緒に行けるのはまだ先になりそうです… pic.twitter.com/rv1NyOBZhw
#サンデーLIVE ありがとうございました🌷
— 増田紗織(ABCアナウンサー) (@saorimasuda_) May 12, 2024
#テレビ
■
愛子さま 初めての単独公務で平安文学に関する特別展へhttps://t.co/1VXuhstpZ6 #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) May 11, 2024
天皇皇后両陛下の長女の愛子さまは、11日初めてお一人で公務に臨み、東京の国立公文書館で平安文学に関する特別展をご覧になりました。
愛子さまは、11日午後6時すぎ、紫式部の『源氏物語』やその注釈書など平安文学に関する資料を集めた特別展が開かれている東京・千代田区の国立公文書館に到着されました。
お一人で公務に臨まれたのは初めてです。
大学時代、文学部の日本語日本文学科で古典を通じて日本文学への関心を深めた愛子さまは、江戸時代に書かれた希少な注釈書を見ながら、「江戸時代は源氏物語の写本が充実していて」などと話されていました。
この展示会は、神や仏のお告げなどとされていたという「夢」をテーマにしていて、説明役を務めた調査員によりますと、愛子さまは、見た夢の意味がわからず恐ろしくなった時に他の人に分析してもらい安心していた様子を記した清少納言の『枕草子』の一節を見て、「夢占いは現代でもありますね」と述べられたということです。
そして、会場をあとにする際、「夢を通して平安貴族の心のあり方に触れることができました」と話されたということです。
#天皇家
オーロラ 北海道の各地で観測 「太陽フレア」の影響でhttps://t.co/ZzDT76ci36 #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) May 11, 2024
11日夜から12日未明にかけて北海道の各地でオーロラが観測されました。
「低緯度オーロラ」というふだんより低い緯度で見られるもので、地元の天文台は太陽表面で起きた「太陽フレア」と呼ばれる爆発現象による影響だと指摘しています。「太陽フレア」11日も発生 通信衛星やGPSなどに影響のおそれ
北海道名寄市では
北海道北部の名寄市では11日夜7時ごろから空が紫色に染まり始め、SNS上にはオーロラを目撃したという投稿が相次ぎました。十勝地方の陸別町でも
また、十勝地方の陸別町でも11日の日没後から12日未明にかけて夜空が薄紫色に変化するのがカメラで確認されました。この様子を撮影した陸別町の「銀河の森天文台」によりますと、雲の後ろの空が明るく光っていることなどから「低緯度オーロラ」と判断できるということです。
天文台の津田浩之 館長は、ここ数日、太陽の表面で「太陽フレア」と呼ばれる爆発現象が起きた影響で地球の磁場が乱れる「磁気嵐」が発生し、北海道のようなふだんより緯度の低い地域でもオーロラが観測できたと指摘しています。
これは11日夜8時40分ごろにNHKのカメラマンが北海道豊頃町の十勝川周辺でオーロラとみられるものを撮影した映像です。
空が紫色に明るくなっている様子が確認できます。
「#太陽フレア」が大規模に発生している影響で、世界各地で #オーロラ が発生しています。日本でも11日、北海道や東北、本州の日本海側などでオーロラとみられる現象が観測されました。写真はピンク色に染まる北海道斜里町の空とその光を映すオホーツク海です。
— 毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) May 12, 2024
写真特集→https://t.co/QUbxxv377y pic.twitter.com/0MEVFNfWz2
ビル・ゲイツ、大規模化学雲を発生させて地球を冷却する解決策を支援 https://t.co/ZUD6r2WjTD pic.twitter.com/menNtEfQJq
— ShortShort News (@ShortShort_News) May 12, 2024
■
輿石東氏の出版パーティーで麻生氏と小沢氏が互いの党をけん制https://t.co/sbTIWCwFZD #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) May 12, 2024
旧民主党で幹事長などを務めた輿石東氏の回顧録の出版を祝うパーティーが開かれ、出席した自民党の麻生副総裁や立憲民主党の小沢一郎衆議院議員がいまの政治状況を踏まえ、互いの党をけん制する場面も見られました。
12日夜、東京都内のホテルで開かれたパーティーには、輿石氏と親交があった与野党の国会議員らおよそ200人が出席しました。
輿石氏は「政治も経済も教育も人の心と心が通じ合った時に信頼が生まれ、すべてのことが解決されることを学んだ80年あまりの人生だった。ご縁返しのつもりで残された時間を精一杯頑張る」とあいさつしました。
あいさつにたった自民党の麻生副総裁は「輿石氏は『自分がこれは』と思ったことは立場がどうであれ曲げずにきちんとやってくれる。ますます活躍いただき、立憲民主党の泉代表あたりをしっかり指導してもらいたい」と述べました。
また立憲民主党の小沢一郎衆議院議員は「麻生氏はじめ自民党の方も来ているが、自民党政権はようやくほころびが見え、崩壊の日は近いと思っている。政権交代を成し遂げることが輿石氏の大恩に報いる唯一の道だ」と述べました。
#政界再編・二大政党制
■
「海上保安レポート」保安官の働き方などを特集 人材確保へhttps://t.co/bpIYlKipkj #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) May 11, 2024
海上保安庁は、年に1回発行されることしの「海上保安レポート」で、保安官の働き方などを特集し、課題となっている人材確保に関して多くのページを割いています。
このレポートは、海上保安庁の業務の状況を伝えるため年1回発行されているもので、2024年は、課題となっている人材確保のため、保安官の声や働き方を幅広く特集ページで紹介しています。
なかでは巡視船の乗組員や特殊救難隊の隊員がどのような1日を過ごすのかを掲載したり、それぞれが感じている仕事のやりがいを保安官の声として紹介したりしています。
また、去年までの11年間、特集を続けてきた尖閣諸島周辺での業務については「領海・EEZを守る」という項目の中に掲載し、中国海警局の船による領海侵入の件数をグラフで示すなどしています。
海上保安庁では、尖閣諸島周辺での業務を念頭に巡視船の数を増やすなか、離職者の増加などで人材の確保が課題となっていて、レポートを通じて採用につなげたいとしています。
#外交・安全保障
■
焦点:中国農村住民の過酷な老後、わずかな年金で死ぬまで働く現実 https://t.co/KBZhklCZTK
— ロイター (@ReutersJapan) May 12, 2024
中国陝西省西安の路上で30年にわたって路上で自家製パンを販売していた67歳のフー・デジさんは、できることならそろそろ楽な生活を送りたかった。
ところが、実際には今、年上の妻とともに北京の外れまで出向いて午前4時から毎日、弁当調理の仕事をこなした後、1時間以上かけて市内中心部のショッピングモールに移動。13時間も清掃業務に従事している。そこでの収入は毎月4000元(552ドル)だ。
フーさん夫妻や、この先10年で退職年齢に達する農村からの出稼ぎ労働者1億人の多くにとって、こうした激務が嫌ならば田舎に戻り、小さな畑と毎月たった123元(17ドル)の年金で暮らすしかない。
モップがけをしながら取材に応じてくれたフーさんは「誰も私たちの面倒を見られない。二人の子どもに負担はかけたくないし、国は(少額の年金以外)ビタ一文も恵んでくれない」と明かした。
フーさんたちは、前世紀末に農村から都市に大挙やってきてインフラ建設や工場労働に携わって中国を世界最大の輸出国にした世代だ。だが、人生の終盤になって生活水準が大幅に低下するリスクにさらされている。
ロイターが出稼ぎ労働者や人口統計学者、エコノミスト、政府アドバイザーら十数人に話を聞いたところでは、中国の社会保障制度は悪化する一方の少子高齢化に適応できなくなっていることが分かる。
産業近代化を通じた成長を追い求めようとしてきた政府は、この制度を抜本的に見直さないまま、場当たり的な対策しか講じてこなかった。同時に社会保障サービスの需要は、高齢化の進展とともに急拡大しつつある。
人口統計学者でウィスコンシン大学マディソン校のシニアサイエンティストを務めるフージャン・イー氏は「中国の高齢者は長く惨めな生活を送ることになる。故郷に戻る出稼ぎ労働者が次々に増えており、一部は生き延びるために低賃金で働いている」と指摘した。
これらの出稼ぎ労働者が引退して基本的な年金だけに頼ろうとすると、世界銀行が定める1日当たり3.65ドルという貧困ライン未満での生活を強いられる。そのため多くの人は都市で引き続き働いたり、家の畑で収穫した農産物を売ったりして生計の足しにしているのだ。
中央政府の関係各省庁からは、この問題についてのコメント要請に回答がなかった。
中国の最新統計によると、2022年時点で全労働力人口7億3400万人のうち、約9400万人は60歳を超えており、その比率は20年の8.8%から12.8%に高まった。まだ、日本や韓国を下回っているが、今後10年間でさらに3億人が60代に突入するため、労働力人口に占める比率は跳ね上がるだろう。
そうした60歳超の労働者の3分の1は農村からの出稼ぎ勢で、専門的な技能を持っていない。
彼らのために中国がもっと強固なセイフティーネット(安全網)を整備できなかった一番の理由は、経済が「中所得国のわな」に陥るのを恐れた政策担当者が、パイの共有よりもパイ自体を膨らませることを優先し、資源配分にゆがみが生じた結果だ、と政府アドバイザーの一人はロイターに解説した。
ひたすら成長しようとする中国は、経済的資源や金融機関の資金を「新たな生産力」に振り向けている。つまり目下の習近平政権の下でも追求されているのは、グリーンエネルギーや高性能半導体、量子技術などの先端産業における技術革新と発展だ。
米欧当局者は、この政策が中国の生産者と競合する西側企業にとって不公平だと主張。これが貿易摩擦を引き起こし、中国の家計から資源が奪われ、中国国内の消費が抑制されて潜在成長力も低下していると指摘している。
中国はこうした見方を拒否し、繁栄に進む道として消費ではなく、生産の引き上げに重点を置いている。
先のアドバイザーは、こうした資源配分のゆがみがまず是正できていれば、安全網の拡充を含めた格差問題の解決はもっと簡単だっただろうとの見方を示した。
<戸籍で格差>
中国の年金制度は「戸口(戸籍制度)」が基礎になっており、都市戸籍と農村戸籍の取得者で支給額や社会福祉サービスに大きな差が生まれている。
例えば、都市戸籍の年金月額は、それほど発展していない省でも毎月約3000元、北京や上海なら約6000元となっている。
これに対し、1億7000万人に達する農村戸籍の年金月額は、今年3月に政府が最低支給額を引き上げても、ようやく20元から123元になったに過ぎない。
野村のエコノミストチームは、最貧困世帯に資源を回すことこそが国内消費を押し上げる最も効率的な措置だと提言する。
ところが、農村戸籍向けの年金引き上げ額は、国内総生産(GDP)の0.001%弱という規模にとどまっている。
<家族にも頼れず>
中国社会科学院の調査によると、公的医療予算の配分でも都市戸籍の労働者が受ける水準が農村戸籍の約4倍に上るケースがある。
ハンセン銀行のチーフ中国エコノミスト、ダン・ワン氏は、貧困に沈もうとする人々の問題を解決するための十分な社会福祉サービスが存在しないと批判した。
社会科学院のエコノミストで人民銀行アドバイザーを務めたカイ・ファン氏が執筆した論文からは、農村部では60歳超の住民の16%余りが「不健康」で、都市部の9.9%よりずっと多い。
60歳のヤン・チェンロンさんと夫で58歳のウー・ヨンホウさんは毎日、北京のリサイクル施設で段ボールやプラチチックを回収し、1キロ当たり1元弱の収入を得て暮らしている。
ヤンさんは心臓に持病があり、ウーさんは痛風持ちだが、治療を受ける余裕はない。消費や廃棄物が減っている中で、毎月4000元の収入がいつまで続くか分からないと不安に思っているからだ。
「私たちのような農村出身者は死ぬほど働き続けなければならない」とヤンさんは話す。
その隣でウーさんも引退するつもりはないと強調。「働いている限り、それが汚れ仕事であっても、安心できる」と語った。
中国では伝統的に子どもが老いた両親を支えることが期待されてきた。
ただ、米国の全人口に匹敵する規模となる向こう10年間で定年を迎える世代の大半は、1980年から2015年まで実施された「一人っ子政策」のために子どもが一人しかいない。
そこに追い打ちをかけているのが若者の高失業率で、カイ氏は「高齢者の世話で家族を頼りにすることはもはや非現実的になっている」と記した。
#中国(農村)
#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制
■
トランプ氏、ヘイリー氏を副大統領候補に検討との報道を否定 https://t.co/ttsoiyhj7j
— ロイター (@ReutersJapan) May 12, 2024
米大統領選で共和党候補の指名を確実にしているトランプ前米大統領は11日、大統領選から撤退したヘイリー元国連大使を副大統領候補とすることは検討していないと述べ、ニュースサイトのアクシオスの報道を否定した。
トランプ氏は「ニッキー・ヘイリー氏は副大統領候補には挙がっていないが、健闘を祈っている」と自身のソーシャルメディア「トゥルース・ソーシャル」に投稿した。
アクシオスは関係者の話をもとに、トランプ氏がヘイリー氏を副大統領候補に選ぶ可能性があるのは、トランプ氏が大統領選に勝利し、実刑判決の可能性を回避し、訴訟で負けた場合の数千万ドルの費用をまかなえると確信した場合だと報じていた。
ヘイリー氏は3月、共和党の大統領候補指名をかけたトランプ氏との戦いから撤退した。
ヘイリー氏のコメントは得られていない。
関係者によると、トランプ氏は副大統領候補の人選を急いでいない。
#米大統領選
■
ラファで軍事作戦 拡大の構え イスラエル国内では大規模集会もhttps://t.co/BuXEDs2hdT #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) May 11, 2024
イスラエル軍がパレスチナのガザ地区南部ラファで軍事作戦をさらに拡大する構えを見せるなか、イスラエル国内では11日、大規模な集会が開かれ、参加した人たちは軍事作戦よりも交渉による人質の解放を優先するよう訴えました。
ガザ地区での作戦を続けるイスラエル軍は11日、100万人以上の住民が身を寄せる南部ラファで今月6日の東側に続いて、中心部などを対象に退避を求める新たな通告を出しました。
攻撃の範囲をさらに拡大する構えを見せ、イスラム組織ハマスへの軍事的な圧力を強めています。
ガザ地区では11日もイスラエル軍のラファへの空爆で7人が死亡したと地元メディアが伝えていて、ガザ地区の保健当局は、これまでの死者が3万4971人にのぼったと発表しています。
一方で、イスラエルとハマスの間で続く戦闘休止と人質解放に向けた交渉は、双方の折り合いがつかず中断されています。
こうした中、イスラエルのテルアビブでは11日、ラファでの軍事作戦の拡大よりも交渉で人質を解放するよう求める集会が開かれ、数千人が集まりました。
参加者たちは人質の解放を実現できていないとしてネタニヤフ首相は一刻も早く辞任すべきだなどと訴えていました。
参加した女性は「双方が受け入れられる合意の実現のためにイスラエル政府はもっと努力をするべきだ」と話していました。
交渉についてイスラエルメディアは「決裂したわけではない」とするイスラエル当局者の話を伝えている一方で、ハマスは声明で「交渉の戦略を再検討する」と表明するなど今後、再び協議の場が設けられるかが焦点となっています。
イスラエル軍 ラファで攻撃拡大の構え 国際社会から非難相次ぐhttps://t.co/b0Bg3titBJ #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) May 12, 2024
イスラエル軍はパレスチナのガザ地区南部ラファで住民に退避を求める新たな通告を出し、攻撃を拡大する構えを見せていて、これまでにおよそ30万人が退避したとしています。
これに対し、「ガザに安全な場所などない」などと国際社会から非難や反発が相次いでいます。ガザ地区での作戦を続けるイスラエル軍は11日、100万人以上の住民が身を寄せる南部ラファで、5月6日の東側に続き中心部などを対象に退避を求める新たな通告を出し、攻撃の範囲をさらに拡大する構えを見せています。
イスラエル軍は11日、これまでにおよそ30万人の住民が避難したと発表しています。
これに対し、UNRWA=国連パレスチナ難民救済事業機関のラザリーニ事務局長は、SNSに「戦闘が始まって以来、人々は必死に安全を求めているが、ガザに安全な場所などない」と投稿し、強く反発しています。
また、EUのミシェル大統領はSNSで、「人々はラファに閉じ込められ安全ではない地域への退避を命じられていて、受け入れられない。イスラエル政府に対し、国際人道法を尊重し、ラファで地上作戦を行わないよう求める」とイスラエルを強く非難しました。
ガザ地区の保健当局は11日、これまでの死者が3万4971人に上ったと発表していて、ラファをめぐるイスラエル軍の動きが焦点となっています。
The idea that Israel is being abandoned is preposterous. 99% of U.S. military aid (close to $4B annually) will continue to flow. The US & Israel cooperated closely in neutralizing missiles & drones launched by Iran & would do so again. The US just joined Israel in opposing a UNGA…
— Richard N. Haass (@RichardHaass) May 11, 2024
イスラエルが見捨てられるという考えは馬鹿げている。米国の軍事援助の 99% (年間 40 億ドル近く) は今後も継続される。米国とイスラエルはイランが発射したミサイルとドローンを無力化するために緊密に協力しており、今後もそうするだろう。米国はイスラエルに加わり、パレスチナ国家を主張する国連総会の決議に反対したばかりだ。同盟国は意見が合わなくても同盟国であり続けることができる。Substack の Home & Away をチェックしてみて。
#パレスチナ(ガザ地区・ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・217目①)
【随時更新】イスラエル・パレスチナ・中東情勢(5月12日)https://t.co/vy73nPhv7n #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) May 11, 2024
イスラエル軍 ガザ地区北部で激しい攻撃 死者は3万5000人超にhttps://t.co/b0Bg3titBJ #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) May 12, 2024
イスラエル軍はパレスチナのガザ地区で多くの住民が身を寄せている南部ラファに加えて、制圧したとしていた北部ではイスラム組織ハマスが再結集する動きがあると主張し激しく攻撃しているものと見られます。
犠牲者はパレスチナ側の発表で3万5000人を超え、さらに増えることが懸念されます。イスラエル軍のハガリ報道官は11日「ガザ地区南部ラファで、これまでにハマスの戦闘員数十人を殺害し、大量の武器を押収した」と発表しました。
ラファにはガザ地区の各地を追われた100万人以上の住民が身を寄せていましたが、ハガリ報道官は、「作戦は、人口密集地域を避けた限定的なものだ」とした上で、住民には、海沿いの地域に設けた「人道エリア」だとする場所に事前に一時的な退避を求めたと強調しています。
またイスラエル軍は、制圧したとしていたガザ地区北部のジャバリアではハマスが再結集する動きがあると主張し、攻撃を行っていることを11日、明らかにしました。およそ15万人いたと見られる住民には、南に位置するガザ市に退避するよう通告したとしています。
ただ、中東の衛星テレビ局アルジャジーラは、ジャバリアでは激しい空爆が行われ、住宅などが破壊されたと報じました。また現地の病院では、けがをした女性や子どもが、搬送されているにもかかわらず、発電用の燃料や医薬品がないという医師の訴えも伝えています。
ガザ地区の保健当局は12日、日本時間の12日 午後8時前、これまでの死者の数が3万5034人に上ったと発表しました。犠牲者はさらに増えることが懸念されます。
主流メディアMSNBC、🇵🇸領土が🇮🇱に年々侵食されている地図を放送して、後に謝罪 https://t.co/R3KfEivFMa pic.twitter.com/9yiy7gWcqo
— ShortShort News (@ShortShort_News) May 12, 2024
■
ロシア “ハルキウ州で5集落を掌握”と発表 陽動作戦の見方もhttps://t.co/E58ILhhLPu #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) May 11, 2024
ウクライナ東部ハルキウ州にロシア軍の部隊が北から国境を越えて侵入し、ロシア国防省はハルキウ州で5つの集落を掌握したと発表しました。これに対しウクライナ側は激しい戦闘が続き、ロシア軍の前進を食い止めているとしています。
ウクライナ東部ハルキウ州では10日、ロシア軍の部隊が大規模な砲撃を行うなど北から国境を越えて侵入し、ロシア国防省は11日、ハルキウ州北部の国境近くにある5つの集落を掌握したと発表しました。
国境近くのこれらの集落についてハルキウ州のシネグボフ知事は11日、激しい戦闘が続いているとし、およそ2000人の住民が避難したと明らかにしました。
その上でウクライナ軍はロシア軍の前進を食い止めているとしています。
ゼレンスキー大統領は動画での演説で「ハルキウ方面での部隊を増強している。攻撃をもくろむロシアの侵略者をせん滅する」と述べ、ロシア軍を撃退できると強調しました。
一方、ウクライナ軍は11日、東部ドネツク州などほかの地域でもロシア軍との激しい戦闘が続いているとしています。
アメリカのシンクタンク「戦争研究所」はロシア軍がハルキウ州北部で「戦術的な足場」を確保し、さらに進軍を目指す可能性が高いと分析する一方で、今回の国境を越えての侵入はロシア軍が東部のほかの前線で進軍をねらううえで、ウクライナ軍の部隊をハルキウ州に引きつけさせる陽動作戦の思惑もあると指摘しています。
ウクライナ東部ハルキウでロシア軍の攻勢続く 国境周辺で激化https://t.co/VVmSuBgnat #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) May 12, 2024
ウクライナ東部のハルキウ州では、北から国境を越えて侵入したロシア軍の部隊の攻勢が続いています。
一方、ロシア側によりますと、隣接する西部のベルゴロド州では、ウクライナ側からの砲撃や無人機による攻撃が相次いでいるということで、国境周辺の地域では戦闘が激しさを増しています。ウクライナのゼレンスキー大統領は11日、ロシアとの国境に近い東部ハルキウ州北部の7つの集落で、戦闘が続いていることを明らかにしました。
またハルキウ州の知事は、ロシア軍の攻撃により、国境に近いボフチャンシクなどで合わせて2人が死亡したと、12日発表しました。
11日に撮影されたボフチャンシクの映像では、多くの建物が被害を受け、内部が黒焦げになって火や煙があがっているものもあり、地元の警察官は「ロシア軍は町全体を絶えず砲撃している」と話していました。
ハルキウ州の北部からは多くの住民が避難していて、ウクライナの非常事態庁が公開した映像からは、緊急車両で高齢者などが避難する様子がうかがえます。
一方、ハルキウ州の北に隣接するロシアのベルゴロド州の知事は、11日、SNSで、ウクライナ軍の激しい砲撃があり、女性1人が死亡したと発表しました。
また12日には、ウクライナ側の無人機を使った攻撃で電力設備が被害を受け、国境に近い地域で停電が起きているとしています。
ロシア軍が10日に、地上部隊を国境を越えてウクライナ側に侵入させたあと、国境周辺の地域では戦闘が激しさを増しています。
真実を教えよう! 米国がウクライナ追加支援を決めた「3つの隠蔽された目的」 : https://t.co/ZidL14uy81 #現代ビジネス
— 現代ビジネス (@gendai_biz) May 11, 2024
しかし、それだけではない。米国がウクライナ支援を継続し、戦争を長引かせている背後には、今後の戦争に備えて最新兵器を開発するための実験を行うという狙いがあるのだ。
日本のマスメディアは報道しないが、ウクライナ戦争は自律型兵器の実験場となっている。米国は2017年から人工知能(AI)を戦争に持ち込むプロジェクト、「プロジェクト・メイヴン」(Project Maven)に着手している。たとえば、戦争に革命をもたらす可能性のある新世代の自律型無人機の開発が行われており、そのための実験場として、ウクライナ戦争は格好の場となっている。だからこそ、NYT(ニューヨークタイムズ)によれば、プロジェクト・メイヴンは、「現在では、ウクライナの最前線でテストされている野心的な実験に成長し、ロシアの侵略者と戦う兵士たちにタイムリーな情報を提供する米軍の取り組みの重要な要素を形成している」という。
おまけに、遠隔操作で動く軍事用ロボットは、非クルー式地上車両(Uncrewed Ground Vehicles, UGVs)もウクライナに投入され、実験場と化している。「最近のビデオでは、ウクライナのUGVがロシア領内の橋や陣地を攻撃し、爆発物を設置して撤退したり、神風攻撃をしたりしている」という(The Economistを参照)。
つまり、最新のテクノロジーを実験するうえでも、ウクライナ戦争の継続が望ましいと考える人々が米国にたくさんいる。ウクライナ戦争で自律型無人機などの最新兵器の性能が高まれば、今後予想されるロシアや中国との直接的な戦争に大いに役立つかもしれない。そんな「悪だくみ」もあって、米国はウクライナ戦争を支援しつづけているのだ。
ジョージアで大規模デモ 「外国の代理人」法案の採決を前にhttps://t.co/tNFoLATkyE #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) May 11, 2024
旧ソビエトのジョージアでは、外国から資金の提供を受けている団体を規制する法案の採決が来週にも行われるのを前に、法案に反対する大規模なデモが行われました。
法案は、隣国ロシアと同じように政権の意向に沿わないNGOやメディアの活動を制限するものだとして反発が強まっています。ジョージアでは政権与党が、資金の20%以上を外国から提供されている団体に対し、いわゆる「外国の代理人」としての登録を義務づける法案を成立させようとしています。
これに対し野党側は、ロシアの法律と同じように政権の意向に沿わないNGOやメディアの活動を制限するものだとして強く反発しています。
来週にも議会で法案の採決が行われるのを前に11日、首都トビリシ中心部の広場で法案に反対する大規模なデモが行われました。
参加者は数万人にのぼったとみられ、設置されたステージで参加者が「自由で民主的なジョージアにはこんな法案は必要ない」などと訴えると大きな歓声が上がっていました。
集まった人たちは「この法案は、ロシアの法律に等しく、ジョージアのEU加盟の大きな妨げになる。抗議の結果、法案が否決されてほしい」とか、「私たちの未来がかかっている。抗議活動をするしかない」などと話していました。
ジョージアはEU=ヨーロッパ連合への加盟を申請していますが、政権与党の創設者はロシアと関係が近いとされています。
EUのミシェル大統領は法案についてSNSで懸念を示し「開かれた民主的で多元的な社会を求めるジョージアの市民の声に耳を傾けるべきだ」と呼びかけるなど、法案の行方が注目されています。
The Georgian people are making their views known. Undeterred by intimidation tactics, tens of thousands of peaceful protestors turned out in rainy Tbilisi today to demand Georgian Dream withdraw the legislation.
— Jake Sullivan (@JakeSullivan46) May 12, 2024
ジョージア国民は自らの意見を表明している。脅迫戦術にも屈せず、今日は数万人の平和的な抗議者が雨の降るトビリシに集結し、ジョージアの夢に法案撤回を要求した。
#NATOexpansion
#反ロシア#対中露戦
■
名目上の現実。
— morpheus🪖Reloaded⚔️地滑り的勝利への覚醒🏆 (@Reloaded7701) May 11, 2024
現在、現実は名目上成り立っているだけにすぎない…
必ずフェイクは暴かれる。
そしたら?👂
はい。暴落です
🐸もう順番次第でしかない世界。
トラが先か?戦争が先か?
トラが先か?恐慌が先か?
トラが先なら幾分マシだ。
トラが来なけりゃ?
そりゃ終了ですよ。… pic.twitter.com/GSqanKpii6
名目上の現実。
現在、現実は名目上成り立っているだけにすぎない…必ずフェイクは暴かれる。
そしたら?👂
はい。暴落です🐸もう順番次第でしかない世界。
トラが先か?戦争が先か?
トラが先か?恐慌が先か?
トラが先なら幾分マシだ。トラが来なけりゃ?
そりゃ終了ですよ。
もしトラ(もしかしてトランプ)
とか言ってる人は「もしかして世界破滅しないんですか?」と言ってんのと同じ意味だから…🤣やる気ある振りしてる奴らの世界に騙されんなよ!
バフェットは以前、「その場合でもドル買いだ」と言っていた。
■
新auPAYプリペイドカードでQUICPay+決済❗️ pic.twitter.com/RajcXqGoLO
— スマっ子|お得キャッシュレス (@SmakkoCashless) May 12, 2024
#決済
■
今日は日比谷線の入谷から東武スカイツリー線直通の地下鉄に乗って、西新井に行く。わずか15分で着く。一週間前に卒業生のミフミさんとカフェ巡りをして気に入ったので、再訪することにしたのである。
おしるこ(500円)とラーメン(500円)を注文する。お店の方に「順番はどうしましょう? できた順でよろしいですか?」と聞かれたので、まずおしるこをとお願いすると、「そうですよね」という感じでニッコリした。甘いの→しょっぱいの、これ甘味処における基本であろう。
ここのおしるこは「田舎しるこ」である。こしあんのしるこを「都しるこ」と呼が、「かどや」には「田舎しるこ」しかない。それでよいと思う。とろりとした餅によく絡まったつぶんあんたっぷりのしるこはもちろん甘いが、「甘さ控えめのおしるこ」などおしるこではない。そしてこの甘さが次のラーメンの美味しさを引き立てるのだ。
珈琲のお供にトーストを注文。びっくりしたのは200円という価格だ。しかも美味しいパンで、添えられていたマーマレードも美味しい。
シナモンシュガーまで付いてくる。
あくまでも主役は珈琲という理念のお店なのでる。これは「sannno2198」に通じるものがある(ケーキは300円!)。
「かどや」と「きままかふぇ」は私のカフェの分類に従えば、「飛び地カフェ」である。自宅や職場の近くのカフェが「地元カフェ」(私の場合は蒲田や早稲田のカフェだ)、地元から一駅、二駅離れたところにあるカフェが「隣町カフェ」(私の場合は大森、大井町、矢口渡、池上のカフェだ)、そして地元からはかなり離れたところにあるカフェが「飛び地カフェ」で、私の場合は矢向にある「パン日和あろや」や「ノチハレ珈琲店」がそうなのだが、松本の「チーアン」や「栞日」や「ガルガ」といった「旅先カフェ」も広く言えば「飛び地カフェ」である。
夕食は鮭のキノコソースがけ、アミの佃煮、キュウリの漬物、玉子とワカメのスープ、ごはん。
お土産に買ってきた草団子を食べる。
#食事#おやつ
■
大相撲夏場所 初日に1横綱と4大関 全員敗れる波乱 昭和以降初https://t.co/pGMHxoMUuT #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) May 12, 2024
大相撲夏場所が東京 両国の国技館で初日を迎え、横綱 照ノ富士のほか、4人の大関陣が全員敗れる波乱の展開となりました。横綱・大関が5人以上出場して初日に総崩れとなったのは昭和以降初めてです。
先場所、腰のけがのため途中休場した照ノ富士は、10回目の優勝を目指し、所要6場所で新三役に昇進した大の里の挑戦を受けました。
照ノ富士は立ち合い、大の里に右を差されると、すぐに左も差され、もろ差しの形を許し、そのまま「すくい投げ」で敗れ、初日から黒星を喫しました。大の里は、横綱から初めての白星です。
今場所から元横綱の祖父のしこ名を襲名した大関 琴櫻は、平幕に番付を落とした大栄翔との一番で、立ち合いでまわしを取れず、突き押しでの攻めに切り替えました。しかし、逆に大栄翔の激しい突き押しを食らい、「押し出し」で敗れました。
また、そのほかの大関陣では、
▽豊昇龍が熱海富士に▽貴景勝が平戸海に
▽霧島が豪ノ山に
それぞれ敗れ、横綱1人と大関4人、全員が黒星を喫しました。横綱と大関が5人以上出場して総崩れとなったのは、平成18年の秋場所以来で、初日に限ると、昭和以降では初めてです。
審判部長 高田川親方「全員負けるとは思わなかった」
日本相撲協会審判部で部長を務める高田川親方は、横綱 大関が総崩れとなったことについて、「こういうこともあるんだろうが、5人全員負けるとは思わなかった。ただ、相手がいい相撲を取っていた。立て直してくれると思うし、ここからどれだけ挽回できるかだ。あした以降に期待したい」と話していました。
#スポーツ
■
#大丸めがね( 冨田有紀)
Happy Mother’s Day🩷#母の日 pic.twitter.com/nMTyattAqO
— 増田紗織(ABCアナウンサー) (@saorimasuda_) May 12, 2024
◆◇ #光る君へ あらすじ◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) May 11, 2024
第十九回「放たれた矢」
公式HPではコラムや歴史解説などのコンテンツもお楽しみいただけます。
あす5月12日(日)
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分#吉高由里子 #柄本佑#黒木華 #吉田羊 #岸谷五朗 ほかhttps://t.co/sVIr93Hb4l
◆◇ #光る君へ 相関図◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) May 11, 2024
公式HPでは
第十九回「放たれた矢」の相関図を公開中!
放送前の予習に ぜひご活用ください。
あす5月12日(日)
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分#吉高由里子 #柄本佑#黒木華 #吉田羊 #岸谷五朗 ほかhttps://t.co/HaZR9hfQAy
◆◇ #光る君へ コラム◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) May 12, 2024
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
中宮定子の兄・
藤原伊周ってどんな人?
____________◢
をしへて!
時代考証・ #倉本一宏 さん を公開!!https://t.co/kRqfbfesV6
清少納言が『枕草子』を書いているときに伊周は存命ですし、定子が産んだ敦康親王(あつやすしんのう)を一条天皇の後継者にしたいという思惑がありますから、『枕草子』は美化に美化を重ねて書かれていると思います。
『小右記』には、例えば、父・道隆とその周辺が伊周への権力継承を強く望み、母方の高階氏が道隆の病中に代理として内覧に留められた伊周を一気に関白にしてしまおうと陰謀を巡らせ、詔(みことのり)を作り変えようとしたがすぐにばれてしまったというような記録もあります。まあ、身内の中では非常に立派な人物という評価だったのだと思いますけれども、公卿社会では嫌われるタイプですね。その都度、実資が怒っていますが、当然だと思います。
道長政権ができて以降は非常に仲が悪く、確執が絶えなかったというように古記録には書かれていますが、それまではそれほどでもないと思います。転機となったのは、正暦五年(994)8月28日の伊周の内大臣への就任。このときに大臣大饗(だいきょう)という宴会をやって公卿を呼ぶんですけれども、道長をはじめ、伊周に官職を超えられてしまった人がみんな欠席をしているんですよ。ですから、この時点で関係はだいぶ悪くなっていると思います。
◆◇ #光る君へ コラム◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) May 12, 2024
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
貴族たちの厳しい競争の場だった
受領の除目
________________◢
をしへて!
時代考証・ #倉本一宏 さん を公開!!https://t.co/zlWUHTsSD0
官職によって違うのですけれども、中央官を何年か務めて、上日(じょうじつ/出勤した日)を満たし、業績をきちんと挙げている人が、勤務している役所の中で順番(「巡」)に申文を出すことができます。そこまで行くのがまず大変なんですね。それで、次にどこの受領が空くのかはわかっていますから、その中で自分の位、業績、勤務している役所の格によって、「自分はどこへ行きたい」と申文を書きます。
受領になれる資格を持つ貴族は、かなりの人数がいますからね。その競争を勝ち抜くのは大変なんです。
紫式部は20代後半まで未婚ですけれど、これは父・為時が長らく無官だったからです。「藤原兼家や道隆の妻もわりと中級貴族の娘ではないか」と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、紫式部とは置かれている状況がまったく違います。兼家や道隆の妻は、ほとんどが受領の娘なんですね。つまり、お父さんは受領であり、お金があります。一方、為時はすごく貧乏なんです。六位で無官でしたから、定収入はなかったと思います。そんな家に婿にくるような人はいません。紫式部も不安というより、あきらめていたと思います。
◆◇ #光る君へ 歴史解説◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) May 12, 2024
⋱ 君しるべ ⋰
_____________
藤原伊周・隆家兄弟の蛮行!
「長徳の変」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
を公開!https://t.co/PutolqmnSi
長徳2年(996)1月16日、朝廷を震撼させるとんでもない事件が起こりました。内大臣・藤原伊周とその弟の中納言・隆家が、藤原斉信の父である故・為光の屋敷で花山院と遭遇。従者同士が闘乱に及び、花山院に随身していた童子二名が殺害され、その首が持ち去られます。いわゆる長徳の変の発端です。
藤原実資の日記『小右記』によると、同年7月24日に公卿(くぎょう)が会議を行う陣座(※注1)において、道長と伊周が口論に及んでいます。また7月27日には、道長と隆家の従者同士が七条大路で闘乱を起こし、その報復のためか、8月2日には隆家の従者が道長の従者を殺害する事態にまで至っています。
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) May 12, 2024
『御堂御記抄』には…
長徳元年(995)6月19日条
◆◇◆◇◆
(右)大臣に任じられた。また、任大臣大饗を行うため、朱器台盤(しゅきだいばん/藤原氏の伝家の重宝として氏長者[うじのちょうじゃ]に継承されてきた朱塗りの台盤)を持参していた。#光る君へ pic.twitter.com/GG4yfIWQxs
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) May 12, 2024
『御堂御記抄』には…
長徳元年(995)6月23日条
◆◇◆◇◆
大臣に任じられてのち、初めて陣座(じんのざ)に着した。昇進ののち、初めて宿した。#光る君へ pic.twitter.com/5SrwykDgNj
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) May 12, 2024
『小右記』には…
長徳元年(995)7月24日条
◆◇◆◇◆
「右大臣(藤原道長)と内大臣(藤原伊周)が、仗座(じょうのざ/陣座)において口論を行った。あたかも闘乱のようであった。皆、非常を嘆いた」ということだ。#光る君へ pic.twitter.com/me7klJZk7e
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) May 12, 2024
『権記』には…
長徳元年(995)8月29日条
◆◇◆◇◆
早朝、殿上間に伺候した。・・・昼御座において蔵人(藤原)輔公を召した。輔公が召しに応じて一条天皇の御前に参った。還り出た。「あなた(藤原行成)が蔵人頭に召されました」ということだ。すぐに畏れ多いということを奏上させた。 pic.twitter.com/EfZdoSrQBp
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) May 12, 2024
『御堂御記抄』には…
長徳元年(995)8月18日条
◆◇◆◇◆
御牧(みまき)の御馬を引き分けて、私の直廬(じきろ)に持ってきた。使の近衛に疋絹(ひつけん)を下賜した。#光る君へ pic.twitter.com/BCCvjcF0fG
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) May 12, 2024
『権記』には…
長徳元年(995)9月24日条
◆◇◆◇◆
先日、若狭国が進上した唐人、朱仁聡・林庭幹の解文(げもん)、および国解を、(一条)天皇の仰せによって右大臣(藤原道長)に下し奉った。この唐人を越前国に移されるよう、前日、諸卿が定め申された。#光る君へ pic.twitter.com/T0MsL9cxu2
◆◇ #光る君へ 用語集◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) May 12, 2024
❖「国司(こくし)」って?
❖「除目(じもく)」って?
ほかにもドラマに登場した主な用語を紹介!https://t.co/PiS0aDmEjH
【新楽府(しんがふ)】
中国、唐の時代に新しく楽府題(がふだい)を立てた詩のこと。楽府とは、漢詩の一形式。
【大国(たいこく)】
律令制において、面積や人口などによって諸国を大・上・中・下の四等級に分けたうちの、第一位の国。大和・河内・伊勢・武蔵・上総・下総・常陸・近江・上野・陸奥・越前・播磨・肥後の十三か国。
長徳の変が起きた頃(996年)の登場人物の年齢(満年齢)
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) May 12, 2024
紫式部(まひろ) 26歳前後
藤原道長 30歳
清少納言(ききょう) 30歳前後
一条天皇 15歳
定子 19歳
藤原実資 39歳
藤原為時 47歳前後
藤原公任 30歳
藤原行成 24歳
藤原斉信 29歳
藤原隆家 17歳
藤原伊周 22歳
花山法皇 27歳#光る君へ pic.twitter.com/s9AEMtscTy
◆◇ #光る君へ 2分ダイジェスト◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) May 13, 2024
第十九回「放たれた矢」を
2分にギュッとまとめた動画を公開!
▼#NHKプラス では本編をフルでご視聴いただけますhttps://t.co/qCNwlAM45b
※配信期限:5/19(日) 夜8:44 まで
※要ログイン pic.twitter.com/BfQ5fwDMN1
【プロ野球結果】阪神 才木が完封勝ち 一日で首位返り咲きhttps://t.co/7WRvp4R7Jy #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) May 12, 2024
巨人は連勝が「4」で止まり、一日で首位から転落しました。
#テレビ