https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/09/17/200024(王守仁(王陽明、1472~1528)は、「格物」は外在的な物に至るというものではなく、物を「正す(格す)」として、自己の心に内在する事物を修正していくこととし、「致知」とは先天的な道徳知である良知を遮られることなく発揮する「致良知」だとした。)
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/20130905/1378379673(真剣に求める。すると、その答えが読む本の中に、会う人の言葉に、また出会う一つ一つのことに、次々と見つかるのです。)

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/11/11/200218(日本の弁護士の問題1)
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/11/10/200218(日本の弁護士の問題2)
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/20180505/1525517109(予備校講師としての僕の仕事は生徒を大学に合格させることです。)
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/20180504/1525430115(授業ではよく生徒に「物理の問題を解くときには自分で考えるな」と言う。)
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/20180219/1519036853(総合的な認識対象を理解する悟性ないし理性の働き)
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/20170504/1493895459基本的人権ないし人権の用法の問題は、その淵源や根拠の問題と深く結びついている。)
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/20160827/1472294481(大昔の聖人達の言葉というものは、『論語』の「子張(しちょう)第十九」の「切問近思(せつもんきんし)」という言葉の通り、今の時代の私たちの身の回りに照らして考えたり、日々の生活の反省をその聖人達の言葉を元に行ったりすることで、今の時代に合った活きた道理として理解出来て来る、それが心を安らかにする元となる、ということです。)
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/20141117/1416220638(「形而上学は、純粋理性にもとづく哲学的認識が、体系的連関という形をとったものである」)
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/20121011/1349966150リーガルマインド

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/11/10/200150