ワグネル代表 プリゴジン氏「5月10日バフムトから離脱」と表明 #nhk_news https://t.co/WxlzLID9e0
— NHKニュース (@nhk_news) May 5, 2023
ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアは、東部ドネツク州の激戦地バフムトの完全掌握に向けて攻撃を続けています。
こうしたなか、バフムトの戦闘でロシアの正規軍とともに戦闘に加わっている民間軍事会社ワグネルの代表、プリゴジン氏は5日、SNSで動画と声明を発表しました。
このなかで、プリゴジン氏は、4月から極端な弾薬不足に陥っていると訴えた上で、プーチン大統領とショイグ国防相、それにゲラシモフ参謀総長に対して「弾薬がない中で不当に損失が出ることは受け入れられない。われわれは5月10日にバフムトから離脱する」と表明しました。
バフムトでは、ワグネルの戦闘員にも多くの死傷者が出ているとみられていて、プリゴジン氏としては、最前線からの離脱を警告することで、弾薬の供給に向けて国防省などへの圧力を強めるねらいもあるとみられます。
これに対し、ロシア国防省は5日、ショイグ国防相がウクライナの戦地に送られる兵器や装備品の状況を点検したとして、部隊を視察する様子の映像を公開し、前線への物資補給に取り組む姿勢をアピールする思惑もあるとみられます。
ロシアでは、今月9日にプーチン政権が重視する第2次世界大戦の戦勝記念日を控えていて、プーチン政権としては国民に戦果を示すためにもバフムトの完全掌握を目指してきました。
こうしたなか、今回のワグネルの代表の表明によって、ロシア側の混乱がさらに浮き彫りとなったかたちです。
ウクライナ東部の激戦地バフムトでロシアの正規軍とともに戦闘に加わっている民間軍事会社ワグネルの代表、プリゴジン氏は5日、SNSで動画と声明を発表しました。
このなかでプリゴジン氏は「去年3月16日、特別軍事作戦が計画どおりに進まなくなり、われわれは支援要請を受けた。3月19日、われわれの部隊はアフリカから到着しすぐに戦闘に参加した。10月には、正規軍にひと息つかせ、敵をこちらに引き寄せるため、命をかけたバフムトの作戦を開始した」と述べ、ワグネルが戦闘に参加した経緯やバフムトでの作戦について言及しました。
そして、バフムトで戦果をあげたものの4月から極端な弾薬不足に陥っていると訴え「われわれは5月9日までにバフムトを掌握するつもりだったが、軍の官僚は、これを阻止しようと事実上、一切の供給を止めている」と国防省が故意に弾薬の供給を止めていると非難しています。
その上でプーチン大統領とショイグ国防相、それにゲラシモフ参謀総長に対して「弾薬がない中で不当に損失が出ることは受け入れられない。われわれは5月10日にバフムトから離脱する」と表明しました。
一方、プリゴジン氏は「ロシア国民にとっての聖なる祝日を辱めないよう弾薬が尽きてもとどまる」とも述べました。
プリゴジン氏としては、最前線からの離脱を警告することで、弾薬の供給に向けて国防省などへの圧力を強める一方で、ロシアで第2次世界大戦の戦勝記念日にあたる9日までは戦い続けると強調し、政権側や国民にみずからの立場をアピールするねらいもあるとみられます。
#ウクライナ戦況(東部ドネツク州バフムト・プリゴジン・撤退)
ワグネル代表 バフムトから離脱表明 ロシア側の混乱浮き彫りに #nhk_news https://t.co/soe3t0J078
— NHKニュース (@nhk_news) May 5, 2023
#ウクライナ戦況(東部ドネツク州バフムト・プリゴジン・撤退)
🇷🇺ワグナー部隊が、残り数ブロックとなっていたバフムートにもう市民は残っていないと判断して、焼夷弾で派手に攻撃。プリゴジンの弾薬不足の声明は芝居。 https://t.co/dVsc6fcYN4
— J Sato (@j_sato) May 6, 2023
#ウクライナ戦況(東部ドネツク州バフムト・プリゴジン・焼夷弾)
バフムート前線からの撤収を表明したワグナー・プリゴジンに呼応して、カディロフが「チェチェン軍がバフムートでワグネルに取って代わる」と声明 https://t.co/fiJLSQTCPM
— J Sato (@j_sato) May 6, 2023
ロシア軍 バフムトの優先度下げ ほかの地域の防衛に重点か #nhk_news https://t.co/epNmieEhcd
— NHKニュース (@nhk_news) May 6, 2023
ウクライナ東部の激戦地バフムトをめぐり、ロシアの正規軍とともに戦闘に加わっている民間軍事会社ワグネルの代表、プリゴジン氏は5日、ロシア国防省が意図的に弾薬の供給を止めているとして政権側の対応を批判しました。
そして5月10日にバフムトから撤退すると表明しました。
この発言についてアメリカのシンクタンク「戦争研究所」は5日「ロシア国防省がバフムトの優先度を下げていることを示している。ウクライナの反転攻勢に備え、弾薬や物資の供給を控えている可能性がある」として、ウクライナが大規模な反転攻勢に乗り出す構えを示す中、ロシア側はほかの地域の防衛に重点を置き始めているという見方を示しました。
こうした動きに対してウクライナ軍の参謀本部は6日、バフムトでは激しい戦闘が続いているとし、徹底抗戦する構えを示しました。
一方、ロシアでは、プーチン政権が5月3日、ウクライナの無人機がクレムリンに攻撃を仕掛けたと発表した中、9日に各地で行われる予定だった第2次世界大戦の戦勝記念日の軍事パレードなどが中止されると相次いで明らかになっています。
こうした中、ロシア大統領府は5日、プーチン大統領が安全保障会議を開き、戦勝記念日の準備について話し合われたと発表しましたが、詳しい内容は明らかにされておらず、モスクワの赤の広場で行われる行事についても慎重に議論が進められているとみられます。
“撤退表明は非難の矛先を国防省・軍に向けるねらいか”
ロシアの民間軍事会社ワグネルの代表、プリゴジン氏がバフムトから5月10日に撤退すると表明したねらいについて、防衛省防衛研究所の兵頭慎治研究幹事は「5月9日のロシアの対独戦勝記念日までにバフムトの完全掌握が間に合わなかったことの責任を国防省側に転嫁するとともに、プーチン大統領が国民に戦果を示せないことへの非難の矛先を国防省、軍の側に向けるねらいがある」と指摘しました。
その上で「ロシア軍の空挺部隊が投入されているので、ワグネルの部隊がバフムトから撤退したとしても、今こう着しているバフムトの戦況自体には大きな影響がないのではないか」とも述べワグネルが実際に撤退するかや撤退した場合の影響を慎重に見極める必要があるという見方を示しました。
また「プリゴジン氏は大統領に対しては政治的なアピールを続けるのではないか」とも述べ、プリゴジン氏はバフムトから撤退したとしても戦闘には関わり続けるという見方を示しました。
一方、プリゴジン氏が「ロシア国防省が弾薬の供給をとめている」と訴えていることについて兵頭氏は「ワグネルの部隊は損耗率が激しく戦闘能力が大幅に低くなっている一方で、ロシア軍としては武器や弾薬を供給せずに維持することで、ウクライナ側の反転攻勢に備えようとしているのではないか」と指摘しました。
一方、ロシア大統領府が5月3日、ウクライナの無人機がプーチン大統領を狙ってクレムリンに攻撃を仕掛けたと主張し、報復措置をとるとしていることについては「可能性としては、首都キーウの大統領府、国防省の建物といった権力の中枢をねらった報復攻撃が考えられる」と述べました。
ただ、実際に行うかどうかについては、ピンポイントで攻撃可能な精密誘導ミサイルがどのくらい残っているかや、5月9日の戦勝記念日といった政治的な動きを踏まえて判断するとみられると分析しています。
#ウクライナ戦況(東部ドネツク州バフムト・プリゴジン・撤退)
ウクライナ軍の何度目かの「ゲームチェンジャー」として一時期もてはやされたHIMARSの話題を、この2−3ヶ月聞かないなと思っていたら、ロシア軍が妨害電波でHIMARSの精密誘導ミサイルのGPSを錯乱できるようになっていた。https://t.co/ms6j9609uj
— J Sato (@j_sato) May 6, 2023
米供与のハイマース、ロシアの電波妨害で精度低下 ウクライナは対策強いられる https://t.co/KCJYfjwHOO
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) May 6, 2023
BBCニュース - ロシア代表がウクライナ国旗を奪い、ウクライナ代表が追いかけて殴り……トルコ首都で https://t.co/Xpot9T3ZuC pic.twitter.com/PAN44IrvY8
— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) May 6, 2023
中国 ロシア インドなど外相 経済協力などで連携強化を確認 #nhk_news https://t.co/xleuhaPC7J
— NHKニュース (@nhk_news) May 5, 2023
上海協力機構の外相会議は、5日、インド南部のゴア州で開かれ、議長国インドのジャイシャンカル外相のほか、中国の秦剛外相やロシアのラブロフ外相らが出席しました。
このなかで、ジャイシャンカル外相は「世界の人口の40%を占めるわれわれの決断は、必ずや世界に影響を与えるだろう」と述べ、中国、ロシアに加え、インドや中央アジアなどが加わるこの枠組みを発展させていく考えを示しました。
そして、会議後に行われた記者会見で、経済協力や地域の安全保障などで連携を強化していくことを確認したと明らかにしました。
一方、中国外務省によりますと、秦外相は、会議の中で「外部勢力が地域の問題に介入することに反対する」と述べ、経済や安全保障面で対立するアメリカなどを念頭にけん制しました。
また、ロシアのラブロフ外相は、ウクライナの無人機がクレムリンに攻撃を仕掛けたとする主張を各国外相に説明したとしています。
中国やロシアとしては、両国が主導する枠組みの中で参加国との連携を強化し、アメリカに対抗していきたいねらいがあるとみられます。
一方で、議長国インドは、アメリカや日本、オーストラリアとの枠組み「クアッド」にも参加するなど、欧米などとの関係も維持していてさまざまな枠組みに参加することで国際社会での存在感を高めたい思惑があります。
#上海協力機構(外相会議)
#ウクライナ戦況(ウクライナ・ロシア領内・クレムリン・ドローン)
「新植民地主義は容認できないことで一致した」
🇺🇦の運命が決まった瞬間。防衛同盟のはずなのに「大胆な決定」。防衛同盟のはずなのに、イラク、アフガニスタン、セルビアの侵略への協力が讃えられる。 https://t.co/5KGXYJwzoC
— J Sato (@j_sato) May 6, 2023
ジョコビッチが自身の戦争体験について語る。 https://t.co/zVHvmevwPO pic.twitter.com/6GUYKJHU22
— tonakai (@tonakai79780674) May 6, 2023
#ジョコビッチ(戦争体験)
#NATOexpansion
#反ロシア#対中露戦