ナゴルノカラバフ “アルメニア系避難民 約5000人” #nhk_news https://t.co/45UnaCqaTR
— NHKニュース (@nhk_news) September 25, 2023
アルメニアと隣国アゼルバイジャンの係争地のナゴルノカラバフには、およそ12万人のアルメニア系の住民がいるとされています。
アゼルバイジャン軍が19日、「対テロ作戦」だとする軍事行動を行い、アルメニア側が武装解除などを受け入れたあとは現地から避難する住民が相次いでいて、アルメニア政府は25日正午の時点で4850人が到着したと発表しました。
ロイター通信はナゴルノカラバフのアルメニア系の指導部の話として現地のアルメニア系の住民はアゼルバイジャン側からの迫害を恐れており、「99%以上の住民が歴史的な土地から離れることを選ぶだろう」と伝えています。
一方、アルメニアの首都エレバンでは、事実上、アゼルバイジャンに敗北した政府の責任を問い、パシニャン首相の辞任を要求する大規模な抗議デモが起きていて現地のメディアは25日、デモに参加していた168人が警察に拘束されたと伝えています。
今回の軍事行動で勝利宣言をしたアゼルバイジャン側はアルメニア側の軍の武装解除や、今後の帰属をめぐる話し合いを行っていますが、現地では不安定な情勢が続いています。
#ナゴルノカラバフ(アルメニア・首都エレバン・パシニャン首相の辞任を要求する大規模な抗議デモ・168人が警察に拘束された)
カラバフから逃げる市民🐸 pic.twitter.com/feADo0qi23
— morpheus🪖Reloaded⚔️地滑り的勝利への覚醒🏆 (@Reloaded7701) September 25, 2023
ナゴルノ・カラバフの渋滞は2時間ごとに2メートルずつ進んでいるそうです。💦🚘🚘🚘🐸 pic.twitter.com/vQtnJydvHY
— morpheus🪖Reloaded⚔️地滑り的勝利への覚醒🏆 (@Reloaded7701) September 26, 2023
アルメニアに1万3000人以上到着、ナゴルノカラバフから避難 https://t.co/WcJZWLBRrA
— ロイター (@ReutersJapan) September 26, 2023
#ナゴルノカラバフ(12万人いるとされるアルメニア系住民がこの地域で引き続き暮らすことを望んでいない・退去脱出へ)
🇷🇺ロシア内相ウラジーミル・コロコルツェフは🇦🇲アルメニア共和国のニコル・パシニャン首相と会談した。
— morpheus🪖Reloaded⚔️地滑り的勝利への覚醒🏆 (@Reloaded7701) September 25, 2023
🇪🇺🇺🇸西側諸国はウクライナ情勢を利用してロシアを南コーカサスから締め出し、ロシアとアルメニアの絆を破壊しようとしていると述べた。… pic.twitter.com/wdxPM0uVWn
🇷🇺ロシア内相ウラジーミル・コロコルツェフは🇦🇲アルメニア共和国のニコル・パシニャン首相と会談した。
🇪🇺🇺🇸西側諸国はウクライナ情勢を利用してロシアを南コーカサスから締め出し、ロシアとアルメニアの絆を破壊しようとしていると述べた。
米国とEUは、特務機関や法執行機構、国防、司法制度など、重要な分野の改革に関する条件を執拗に提示している。
状況は同盟を弱体化させている。
アメリカは常に自国の利益のみを追求し、アルメニアやアルメニア人の事など気にかけていない。🐸
#ナゴルノカラバフ(露ウラジーミル・コロコルツェフ内相「西側諸国はウク情勢を利用して露を南コーカサスから締め出し、ロシアとアルメニアの絆を破壊しようとしている」・パシニャン首相・会談)
アルメニア系住民の「大移動」は、石油や天然ガスのパイプラインが張り巡らされ、さまざまな民族が混在するカフカス山脈の南側に当たるこの地域の勢力図に変化をもたらしてもおかしくない。
#ナゴルノカラバフ(人口の大半を占めるアルメニア系住民が実効支配してきた)
#ナゴルノカラバフ(アルメニア・パシニャン首相「もはやロシアを頼りにできないと分かった」「正体不明の勢力がクーデターを企んでおり、ロシアのメディアは情報戦争を仕掛けていると訴えている」)
#ナゴルノカラバフ(morpheus「パシニャンの暴走」)
ナゴルノカラバフで爆発、負傷者200人超 多くが重傷=オンブズマン https://t.co/RLRUuwbKNs
— ロイター (@ReutersJapan) September 26, 2023
旧ソ連のアゼルバイジャンとアルメニアの係争地ナゴルノカラバフで25日、ガソリンスタンドで爆発が発生し、200人以上が負傷した。ナゴルノカラバフのオンブズマンが明らかにした。
大部分の負傷者は重傷で、空路で別の場所に搬送する必要があるとしている。
#ナゴルノカラバフ(ガソリンスタンド爆発・200人以上が負傷・大部分の負傷者は重傷)
アルメニアに1万3000人以上到着、ナゴルノカラバフから避難 https://t.co/WcJZWLBRrA
— ロイター (@ReutersJapan) September 26, 2023
アゼルバイジャン領の係争地ナゴルノカラバフから避難した住民がアルメニアに到着し始めており、初日に少なくとも1万3550人に達した。
ナゴルノカラバフにはおよそ12万人のアルメニア系住民がいたが、アゼルバイジャンの軍事作戦での敗北を受けて今週アルメニアへの避難が始まった。
25日にはナゴルノカラバフのガソリンスタンドで爆発が発生し、現地当局によると少なくとも20人が死亡、290人が負傷した。 もっと見る
アルメニア入りしたパワー米国際開発庁(USAID)長官はアゼルバイジャンに対し「停戦を維持し、ナゴルノカラバフの民間人の権利を守るための具体的な措置を講じる」よう訴えた。
アゼルバイジャンの武力行使は容認できず、米国は適切な対応を検討していると述べた。これに先立ち、支援を表明したブッシュ米大統領の書簡をアルメニアのパシニャン首相に手渡した。
アゼルバイジャンのアリエフ大統領に対し、アルメニア系住民の権利を守り、ナゴルノカラバフとアルメニアを結ぶラチン回廊を完全に再開し、援助物資の輸送と国際監視団の受け入れを認めるという約束を果たすよう求めた。
#ナゴルノカラバフ(パワー米国際開発庁(USAID)長官「アゼルバイジャンの武力行使は容認できず、米国は適切な対応を検討している」)
米、ポーランドに20億ドルの対外軍事融資 「地域安全保障にコミット」 https://t.co/fQVBPPvJKz
— ロイター (@ReutersJapan) September 26, 2023
米国務省は25日、ポーランド軍の近代化を支援するために「対外軍事融資(FMF)」の枠組みを利用して20億ドルの融資を行うと明らかにした。両国政府が契約に調印した。
国務省は「ポーランドは隣国ウクライナに対する国際支援の促進に中心的な役割を果たしていることに加え、堅実な防衛投資を行うことで地域安全保障の強化に揺るぎないコミットメントを示している」とした。
#米波(米国務省「ポーランド軍の近代化を支援するために「対外軍事融資(FMF)」の枠組みを利用して20億ドルの融資を行う)
#宇波(武器供与を停止・波ドゥダ大統領「穀物供給を巡る対立はポーランドとウクライナの全体的な関係の一欠片」)
#宇波(武器供与を停止・波ドゥダ大統領「最悪の形で解釈された。私の意見は首相は『軍の近代化のために買っている最新鋭の兵器は送らない』と言っただけだ」)
ハンガリー系住民の権利回復までウクライナ支持せず=オルバン首相 https://t.co/rwkoSPN4mz
— ロイター (@ReutersJapan) September 25, 2023
ハンガリーのオルバン首相は25日、ウクライナのハンガリー系住民の権利が回復されるまで、国際的ないかなる問題においてもウクライナを支持しないと表明した。議会で述べた。
ハンガリーはウクライナが2017年に学校で少数言語の使用を制限する法律を可決したことを受け、約15万人のハンガリー系住民が教育などで母国語を使用する権利が制限されていると主張し、対立している。
ウクライナのゼレンスキー大統領は2019年の当選後、特に宗教と言語の分野で少数派の権利を保護する法案を用意する必要があると述べていた。
欧州連合(EU)諸国はウクライナの加盟交渉開始を認めるかどうか12月に決定する予定だが、交渉開始には全加盟国の賛成が必要になる。
オルバン氏はスウェーデンの北大西洋条約機構(NATO)加盟についても批准を急がないと述べ、手続きがさらに遅れる可能性を示唆した。スウェーデンの加盟はハンガリーとトルコの承認待ちとなっている。
#宇洪(ハンガリー・オルバン首相「ウクのハンガリー系住民の権利が回復されるまで、国際的ないかなる問題においてもウクを支持しない」)
ロシア黒海艦隊司令官を「殺害」、先週の攻撃で=ウクライナ特殊部隊 https://t.co/jtpLzEq3RR
— ロイター (@ReutersJapan) September 25, 2023
ウクライナ特殊作戦部隊は25日、南部クリミアのセバストポリにあるロシア黒海艦隊司令部に対する22日の攻撃で、同艦隊のビクトル・ソコロフ司令官が死亡したと発表した。
ロシア国防省はソコロフ司令官の死亡を巡るロイターの取材に対し、今のところ応答していない。
ウクライナ軍はロシアが2014年に一方的に「併合」したクリミアのほか黒海周辺への攻撃を強めており、22日にロシア黒海艦隊司令部の攻撃に成功したと表明。ロシア国防省は同司令部が少なくとも1発のウクライナ軍のミサイル攻撃を受け、軍人1人が行方不明になっていると発表していた。
ウクライナ特殊作戦部隊はこの日「ロシア黒海艦隊司令部に対する攻撃で同艦隊の司令官を含む34人の将校が死亡した。このほか105人の軍人が負傷した。司令部の建物は復旧できない状態にある」と対話アプリ「テレグラム」に投稿した。
ウクライナ特殊作戦部隊が死傷者の数をどのようにして確認したのかは現時点で分かっていない。
#ウクライナ戦況(反転攻勢・クリミア・セバストポリ・黒海艦隊司令部・ミサイル攻撃・ウク特殊作戦軍「『Crab Trap』」「ロシア海軍上層部の会合に合わせて行われた」・軍事専門家アンドレイ・マルチャノフ「破壊された建物には保守要員と警備員しかいない」・BBC「BBCは戦闘に関する双方の主張の多くを、独自に検証できていない。」・ウク特殊作戦部隊「ビクトル・ソコロフ司令官が死亡」「司令官を含む34人の将校が死亡した。このほか105人の軍人が負傷した」・ロイター「ウク特殊作戦部隊が死傷者の数をどのようにして確認したのかは現時点で分かっていない」)
【速報 JUST IN 】「ロシア海軍の黒海艦隊 司令官死亡」ウクライナ軍主張 #nhk_news https://t.co/AkQDW4MewK
— NHKニュース (@nhk_news) September 25, 2023
ウクライナ軍の特殊作戦部隊は、南部クリミアの軍港都市セバストポリにあるロシア海軍の黒海艦隊の司令部を狙って今月行った一連の攻撃について、25日、SNSで「黒海艦隊の司令官を含む、34人の幹部が死亡した」と主張しました。
ウクライナの複数のメディアは、この司令官について去年プーチン大統領によって任命された人物だという見方を、伝えています。
一方、ロシア側の地元メディアは、ロシア国防省など複数の関係者の話として「黒海艦隊の司令官は当時、施設にいなかった。偽の情報だ」などとして、司令官が死亡したとする主張を否定的に伝えています。
ロシアの黒海艦隊が駐留し戦略的にも重要な拠点であるクリミアには、今月ウクライナ軍による攻撃が相次いでいて、反転攻勢を進めるウクライナ側は今後もクリミアにある軍事施設への攻撃を強めていく構えを見せています。
こうした中ゼレンスキー大統領は25日、アメリカが供与するとしていた主力戦車「エイブラムス」がウクライナに到着したと、SNSへの投稿で明らかにしました。
「エイブラムス」についてアメリカ陸軍は攻撃能力に加え機動力もすぐれているとしていて、バイデン政権はことし1月、ウクライナに31両を供与すると発表していました。
#ウクライナ戦況(反転攻勢・クリミア・セバストポリ・黒海艦隊司令部・ミサイル攻撃・ウク特殊作戦軍「『Crab Trap』」「ロシア海軍上層部の会合に合わせて行われた」・軍事専門家アンドレイ・マルチャノフ「破壊された建物には保守要員と警備員しかいない」・BBC「BBCは戦闘に関する双方の主張の多くを、独自に検証できていない。」・ウク特殊作戦部隊「ビクトル・ソコロフ司令官が死亡」「司令官を含む34人の将校が死亡した。このほか105人の軍人が負傷した」・ロイター「ウク特殊作戦部隊が死傷者の数をどのようにして確認したのかは現時点で分かっていない」・複数の関係者「黒海艦隊の司令官は当時、施設にいなかった。偽の情報だ」)
#ウクライナ戦況(反転攻勢・クリミア・セバストポリ・黒海艦隊司令部・ミサイル攻撃・ウク特殊作戦軍「『Crab Trap』」「ロシア海軍上層部の会合に合わせて行われた」・軍事専門家アンドレイ・マルチャノフ「破壊された建物には保守要員と警備員しかいない」・BBC「BBCは戦闘に関する双方の主張の多くを、独自に検証できていない。」)
ロシア黒海艦隊司令官に死亡説 “攻撃能力維持”との見方も #nhk_news https://t.co/col5sp6wcj
— NHKニュース (@nhk_news) September 26, 2023
ウクライナ軍は25日、南部クリミアの軍港都市セバストポリにあるロシア海軍の黒海艦隊の司令部に対する22日の攻撃で、黒海艦隊を率いる司令官を含む34人の幹部が死亡したと主張しています。
これに対し、これまでにロシア側の公式な反応はありませんが、ロシアメディアは、国防省の関係者の話として「偽の情報だ」などと否定的に伝えています。
アメリカのシンクタンク「戦争研究所」は25日、司令官死亡の確証はまだないとしつつも「死亡が報告されれば、ロシア黒海艦隊の指揮統制に大きな混乱を引き起こすだろう」と指摘しています。
一方、イギリス国防省は26日、ロシア黒海艦隊への攻撃が激しくなっているとしたうえで「司令部への攻撃による物理的な損傷は大きいが、局所的だ。黒海艦隊は、巡航ミサイルによる攻撃や警戒監視といった中核となる任務の遂行能力を維持している」と指摘しました。
そのうえで「ウクライナ軍の攻撃は、ロシアに反動的な姿勢を強いることになりそうだ」として、一連の攻撃に対するロシアによる報復も懸念されるとの見方を示しています。
死亡情報の司令官 “国防省の会議出席” ロシアメディア
ロシア国防省は26日、ショイグ国防相が軍の司令官などと開いた会議の映像を公開し、この中にロシア海軍の黒海艦隊のビクトル・ソコロフ司令官とみられる人物がオンラインで参加している様子が映し出されています。
これについてロシアのメディアは「ウクライナ側はソコロフ司令官が死亡したと主張しているが、司令官は国防省の会議に出席している」などと伝え、ソコロフ司令官は健在だとしています。
また、ロシア大統領府のペスコフ報道官は26日、ウクライナ側が司令官が死亡したと主張していることについて、記者団に対し「国防省からの情報はない。何も言うことはない」としています。
#ウクライナ戦況(反転攻勢・クリミア・セバストポリ・黒海艦隊司令部・ミサイル攻撃・ウク特殊作戦軍「『Crab Trap』」「ロシア海軍上層部の会合に合わせて行われた」・軍事専門家アンドレイ・マルチャノフ「破壊された建物には保守要員と警備員しかいない」・BBC「BBCは戦闘に関する双方の主張の多くを、独自に検証できていない。」・ウク特殊作戦部隊「ビクトル・ソコロフ司令官が死亡」「司令官を含む34人の将校が死亡した。このほか105人の軍人が負傷した」・ロイター「ウク特殊作戦部隊が死傷者の数をどのようにして確認したのかは現時点で分かっていない」・複数の関係者「黒海艦隊の司令官は当時、施設にいなかった。偽の情報だ」・戦争研究所「司令官死亡の確証はまだない」・イギリス国防省「司令部への攻撃による物理的な損傷は大きいが、局所的だ。黒海艦隊は、巡航ミサイルによる攻撃や警戒監視といった中核となる任務の遂行能力を維持している」・国防省映像「会議に出席」)
米製戦車「エイブラムス」がウクライナに到着=ゼレンスキー氏 https://t.co/ExGsEI8rud
— ロイター (@ReutersJapan) September 25, 2023
ウクライナのゼレンスキー大統領は25日、米国の戦車「エイブラムス」がウクライナに到着したと述べた。
対話アプリ「テレグラム」で「ウメロフ国防相から朗報が届いた。エイブラムスはすでにウクライナに到着しており、わが旅団を強化するための準備が進められている」と明かした。ただ、ゼレンスキー大統領はテレグラムのメッセージアプリで述べた。ただ到着した戦車の両数は明言しなかった。
#ウクライナ軍事支援(アメリカ・戦車「エイブラムス」・ゼレンスキー「到着した」)
#ウクライナ軍事支援(アメリカ・劣化ウラン弾供給へ・「米国製戦車『エイブラムス』から発射」「数週間以内に届けられる」)
#ウクライナ軍事支援(アメリカ・エイブラムス・陸軍高官「輸送の準備が整った」)
#ウクライナ軍事支援(アメリカ・エイブラムス・9月に送る)
黒海のロシア軍艦船、司令官死亡の情報後も攻撃継続 ウクライナ海軍 https://t.co/Qe9GZFiKtT
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) September 26, 2023
ロシア海軍の艦船は、黒海艦隊を率いる司令官が死亡したとの見方が浮上した後も依然としてウクライナ側へ攻撃を仕掛けている。ウクライナ海軍の報道官が25日、全国放送のテレビで明らかにした。ただ攻撃自体は「惰性的」であり、指揮系統に問題を抱えた状態にあることが示唆されるという。
ウクライナ当局はこれに先駆け、22日に実施した攻撃によりロシア軍黒海艦隊のビクトル・ソコロフ司令官を含む34人が死亡、100人以上が負傷したと発表していた。攻撃はロシアに一方的に併合されたウクライナ南部クリミア半島のセバストポリ近郊にある軍施設に対して行ったとした。
当局の発表に関してコメントを求められた上記の報道官は、ロシア海軍について、同国のプーチン大統領が海上の艦船の作戦を指揮しているわけではないと指摘。実際に兵力を動かしているのは現場の司令官たちだとし、彼らは特定の問題についてプーチン氏に報告せず、伏せておくこともできると述べた。
その上で、現在ロシア海軍は軍のあらゆる行動を実際に統括する人物とその部下を失ったと主張。艦隊組織の中核部分が機能しない状態にあると説明した。
続けて「確かに昨晩、彼ら(黒海艦隊のロシア海軍艦を指す)は依然として惰性による攻撃を仕掛けていた」と認めたものの、その攻撃はさながら「鶏が首のない状態で走り回る」ようなものだとの見解を示した。
「従って、現時点で彼ら(ロシア海軍)は指揮系統に相当の問題を抱えていることになる」(同報道官)
CNNはソコロフ氏を含むセバストポリでの死傷者について、ウクライナ側の主張を独自に確認できていない。ロシア国防省にコメントを求めたが、現時点で返答はない。
#ウクライナ戦況(反転攻勢・クリミア・セバストポリ・黒海艦隊司令部・ミサイル攻撃・ウク特殊作戦軍「『Crab Trap』」「ロシア海軍上層部の会合に合わせて行われた」・軍事専門家アンドレイ・マルチャノフ「破壊された建物には保守要員と警備員しかいない」・BBC「BBCは戦闘に関する双方の主張の多くを、独自に検証できていない。」・ウク特殊作戦部隊「ビクトル・ソコロフ司令官が死亡」「司令官を含む34人の将校が死亡した。このほか105人の軍人が負傷した」・ロイター「ウク特殊作戦部隊が死傷者の数をどのようにして確認したのかは現時点で分かっていない」・ウク海軍報道官「確かに昨晩、彼ら(黒海艦隊のロシア海軍艦を指す)は依然として惰性による攻撃を仕掛けていた」・CNN「ウク側の主張を独自に確認できていない」)
ウクライナ軍とロシア軍 無人機による攻撃の応酬激化か #nhk_news https://t.co/tYdF1JH4AX
— NHKニュース (@nhk_news) September 25, 2023
ウクライナ空軍は25日、未明に南部オデーサ州などへ合わせて13発のミサイルや19機の無人機によるロシア軍の攻撃があったと発表しました。
大半は迎撃したとしているものの、この攻撃によりオデーサで市民1人がけがをしたほか、港湾施設や農業用の倉庫が被害を受けたということです。
一方、ロシア国防省も25日、ウクライナと国境を接する西部クルスク州や、一方的に併合したウクライナ南部クリミアなどに複数の無人機が飛来したと発表しました。
攻撃はウクライナによるものだと主張していて、無人機での攻撃の応酬が激しくなっているものとみられます。
またウクライナ軍の参謀本部は25日、東部ドネツク州のバフムト近郊で、ウクライナ側が奪還した集落にロシア側の攻撃があり、これを退けたと発表しました。
アメリカのシンクタンク「戦争研究所」は、24日に発表した分析で「プーチン大統領がショイグ国防相に10月初旬までにウクライナの反転攻勢を阻止しロシア側が主導権を握るよう指示したという情報がある」と指摘していて、「前線でのロシア側の抵抗の激しさは、軍の司令部が政治的な目標を達成するためのものである可能性がある」という見方を示しています。
#ウクライナ戦況(反転攻勢・戦争研究所「プーチン大統領がショイグ国防相に10月初旬までにウクライナの反転攻勢を阻止しロシア側が主導権を握るよう指示したという情報がある」)
米、中国・ロシア企業に禁輸措置 ロ軍使用の無人機に部品供給 https://t.co/VBQUD9gAHF
— ロイター (@ReutersJapan) September 26, 2023
バイデン米政権は25日、中国企業11社とロシア企業5社を事実上の禁輸措置対象の「エンティティーリスト」に追加したと発表した。ロシアがウクライナ侵攻で使う無人航空機(ドローン)の部品を供給した企業が含まれるとした。
米商務省は、フィンランドやドイツの企業も含め全部で28社をリストに載せた。
このうち9社は、ロシア軍の情報機関であるロシア連邦軍参謀本部情報総局(GRU)向けのドローン部品を禁輸対象であるロシア企業スペシャル・テクノロジー・センターに供給したとされており、香港拠点の輸出企業アジア・パシフィック・リンクスやロシアの輸入企業SMT─iLogicが含まれる。
両社は5月に既に米制裁の対象に指定されていた。
エステベズ商務次官は「プーチン(ロシア大統領)の違法で非道な戦争に物資を供給して支援しようとし続ける(個人・団体)に、われわれはためらうことなく迅速かつ意味のある行動を取る」と強調した。
このほかの中国企業6社は、無人航空機製造のための航空宇宙部品をイラン航空機製造工業(HESA)向けに調達していたという。このドローンはイランが石油タンカー攻撃に使用したり、ロシアがウクライナで用いているとした。
#ウクライナ経済制裁(アメリカ・中露企業に禁輸措置・ロ軍使用の無人機に部品供給)
米国、ウクライナのエネルギー部門に最大5.22億ドルの支援 https://t.co/9OEM2i6Vcj
— ロイター (@ReutersJapan) September 25, 2023
ウクライナは国内のエネルギーシステムを強化するため、米国から最大5億2200万ドルの支援を受ける了解覚書に調印した。
在ウクライナの米国大使館が明らかにした。
新規のエネルギー支援4億2200万ドルを受け取るほか、改革など一定の措置の履行を条件に追加で1億ドルを受け取る。
ウクライナでは発電所や変電所がロシアの空爆を受けており、重要インフラの復旧を支援する。電力部門の改革も支援し、欧州連合(EU)と統合された競争力のある低炭素エネルギー経済への移行を促す。
#ウクライナ復興支援(アメリカ・エネルギー部門に最大5.22億ドルの支援)
元ナチス隊員、カナダ議会で喝采浴びる-ゼレンスキー氏の演説時に https://t.co/12CrOVIwAO
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) September 26, 2023
先週カナダの議会でウクライナのゼレンスキー大統領が演説した際、ナチスの部隊で戦った経験があるウクライナ系の退役軍人が目玉のゲストとして招待されていたことが分かった。議員からは関係者に辞任を求める声が出ている。
カナダのトルドー首相にとって極めて恥ずべき事態となったが、同氏のスタッフによれば、政府は事前にこの招待について把握しておらず、ウクライナの代表団も知らなかったという。
ゲストのヤロスラフ・フンカ氏(98)は、ロタ下院議長によって下院に招待され、22日のゼレンスキー氏の演説後に紹介された。同議長はフンカ氏について、ウクライナ系カナダ人の退役軍人で、第2次世界大戦で「ウクライナの独立のためにロシアと戦った」と説明した。
会場全体がフンカ氏にスタンディングオベーションし、その中にはトルドー首相や拳を突き上げたゼレンスキー大統領も含まれていた。
しかし、カナダのユダヤ人団体は週末、フンカ氏がドイツ軍武装親衛隊(SS)の師団である「ガリーツィエン」第1師団に所属していた経歴があると指摘。同氏を招待したことに対する謝罪を要求した。
トルドー首相は25日、記者団に対して「議長は自らの過ちを認め、謝罪した。しかし、これはカナダ議会にとって、ひいてはすべてのカナダ国民にとって、深く恥ずべき事態だ」と語った。
ロタ議長は謝罪したが、野党が辞任を求めているにもかかわらず、今のところ辞任を拒否している。同氏は25日午前に用意した声明で、「ロシアとウクライナの対立は今に始まったことではないことを示したかった」と議会に説明した。
原題:Nazi Veteran Lauded at Zelenskiy Speech Embarrasses Trudeau (3)(抜粋)
#宇加(元ナチス隊員・カナダ議会で喝采・ゼレンスキー演説時)
#宇加(ゼレンスキー・訪問・トルドー首相・新たな支援を約束)
オデッサのNATO司令部があり、地下には訓練所があると言われるオデッサ・ホテルを、🇷🇺軍がミサイルで派手に破壊 https://t.co/tzKTRYKLnU
— J Sato (@j_sato) September 26, 2023
ウクライナ軍の公式データによると、夜間にオデッサ全域でゼラニウム19発、カリバー12発、オニキス2発が発射された。
— 🐻ウラジミールZ🇷🇺 (@Z58633894) September 25, 2023
オデッサ・ホテルと海上ターミナルビルが大きな被害を受けた。 「オニキス」は穀物倉庫を破壊した。
ウクライナ軍のために使用されていたある企業の倉庫も損害を受けた。… pic.twitter.com/QCtyNmARR6
ウクライナ軍の公式データによると、夜間にオデッサ全域でゼラニウム19発、カリバー12発、オニキス2発が発射された。
オデッサ・ホテルと海上ターミナルビルが大きな被害を受けた。 「オニキス」は穀物倉庫を破壊した。
ウクライナ軍のために使用されていたある企業の倉庫も損害を受けた。ドルギンツェボ空軍基地への一晩の攻撃により、少なくとも120人が行方不明となり、その中にはNATO軍も含まれている。<<
#ウクライナミサイル攻撃(オデッサ・ホテル・NATO司令部)
ロシア、燃料輸出禁止を修正 低品質の軽油など対象外に https://t.co/9AWVEECLOa
— ロイター (@ReutersJapan) September 25, 2023ロシア政府は燃料輸出の禁止措置を修正した。一部の船舶燃料と硫黄分の高い軽油の輸出を認める。
政府文書で25日明らかになった。
輸出禁止措置の発表前に認可されていたロシア鉄道とパイプライン会社トランスネフチ(TRNF_p.MM)による燃料輸出も認める。
全てのガソリンと高品質の軽油の輸出は引き続き禁止する。
ロシアは21日、旧ソ連構成国4カ国以外へのガソリンと軽油の輸出を一時禁止すると発表。国内市場を安定させることが狙いと説明していた。
#ロシア(燃料輸出禁止・修正・低品質の軽油など対象外に)
#ロシア(旧ソ連4か国以外への燃料輸出・一時禁止・燃料不足)
“ロシア軍が組織的に拷問 ウクライナ南部などで” 国連調査委 #nhk_news https://t.co/V2fq8aZBA9
— NHKニュース (@nhk_news) September 25, 2023ウクライナの人権状況を調べていた国連人権理事会の調査委員会は、25日、南部のヘルソン州やザポリージャ州に関する聞き取り調査の結果について、報告を行いました。
報告によりますと、ロシア軍による占領を受けている地域では、ウクライナ軍に情報提供したとして拘束された人たちを対象に、ロシア兵による拷問が行われていたということです。
拷問には電気ショックが用いられていたほか、中には死に至ったケースもあったということです。
またヘルソン州では、女性に対する性暴力が確認され、被害者の家族がとなりの部屋に閉じ込められ、暴力を振るわれる様子を聞かされていたケースもあったということです。
記者会見を行った調査委員会のメンバーは「ロシア側の手口は残虐で、組織的かつ広範囲にわたって確認されることから、国際法上の人道に対する罪に相当する可能性がある」と述べ、ロシア側の責任を追及していく姿勢を示しました。
#ウクライナ戦犯(国連人権理事会調査委員会「ロシア軍が組織的に拷問」「ウクライナ南部などで」)
🇷🇺軍は無能で弱いと散々プロパガンダしてきた欧米メディアが、負けているのが隠しきれなくなって「🇷🇺軍は学習して強くなっている」という記事を出す。電子戦で月に10,000機も🇺🇦ドローンを破壊していて、電子戦の実戦力がトップレベルになっていそう。https://t.co/LGjjCzXwzt
— J Sato (@j_sato) September 25, 2023ロシア軍、ウクライナ戦争で失敗から学習 #ウクライナ #ロシアhttps://t.co/X6RxlX2zvd
— ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 (@WSJJapan) September 26, 2023#ウクライナ戦況(反転攻勢・WSJ「ロシア軍、ウクライナ戦争で失敗から学習 」・J_Sato「負けているのが隠しきれなくなって」)
🇷🇺ロシアと🇨🇳中国がメディア協力に関する議定書に調印🖊
— morpheus🪖Reloaded⚔️地滑り的勝利への覚醒🏆 (@Reloaded7701) September 25, 2023
西側メディアによる偽情報に共同で対抗する事が目的。
🐸西側は偽情報を拡散させる事で真実を覆い隠す。
例えば日本のグルメ情報の口コミや歯医者の口コミサイトなど本当に酷いけど、それが国際政治情報となればもう笑ってはいられません。 pic.twitter.com/KPyqtBHHMp#プロパガンダ(中露「メディア協力に関する議定書」・調印・西側メディアによる偽情報に共同で対抗)
🇷🇺ショイグ国防相🗣️この1ヶ月の間に1万7000人以上、2700以上の武器や軍事装備が破壊された。
— morpheus🪖Reloaded⚔️地滑り的勝利への覚醒🏆 (@Reloaded7701) September 26, 2023
その中には、
🇺🇸米国『ブラッドレー』BMP7台
🇺🇸M777砲システム77台、
🇩🇪ドイツ、🇫🇷フランス、🇵🇱ポーランド、🇺🇸アメリカの自走砲システム51台、
🇩🇪ドイツ『レオパルド』戦車2台… pic.twitter.com/yK9R9UIKlU🇷🇺ショイグ国防相🗣️この1ヶ月の間に1万7000人以上、2700以上の武器や軍事装備が破壊された。
その中には、
🇺🇸米国『ブラッドレー』BMP7台
🇺🇸M777砲システム77台、🇩🇪ドイツ、🇫🇷フランス、🇵🇱ポーランド、🇺🇸アメリカの自走砲システム51台、
🇩🇪ドイツ『レオパルド』戦車2台
🇬🇧イギリス『チャレンジャー』戦車1台が含まれている。🗣️この様に反攻作戦の成果がないにもかかわらずウクの西側の手先たちは「平和への道としての武器」という非人間的な原則から逸脱していない。
米国とその同盟国はウク軍を武装させ続けキエフ政権は訓練を受けていない兵士を無意味な襲撃と虐殺に投入し続けている。
西側諸国と子分キエフによるこのような行動はウクを自滅に向かわせるだけだ。
この状況において我々は、特殊軍事作戦の経験を考慮し近代的兵器の供給や部隊訓練の改善を含め、軍隊の戦闘力の増強を続けている。
2025年までの活動計画における措置を一貫して実施する事により、設定された目標を達成する事が可能となる。🐸
#ウクライナ戦況(反転攻勢・ショイグ国防相「米国とその同盟国はウク軍を武装させ続けキエフ政権は訓練を受けていない兵士を無意味な襲撃と虐殺に投入し続けている」)
ウクライナの徴兵将校、1年前に入隊したウクライナ人徴兵者の10人中ほぼ9人が戦闘で死亡または負傷したと明かす。
— J Sato (@j_sato) September 25, 2023
今月初めから肝炎、無症候性HIV、臨床的に管理された結核を含む重篤な病状を持つ人も徴兵対象に拡大。https://t.co/xneRkpqhzU#ウクライナ戦力(ウクライナ・徴兵将校「1年前に入隊したウクライナ人徴兵者の10人中ほぼ9人が戦闘で死亡または負傷した」)
#ウクライナ戦力(ウクライナ・動員兵士の約90%が死傷・あらゆる手段で補充)
ハーバード大学公共政策大学院ケネディスクール創設者で、多くの米国指導者を指導してきたグレアム・アリソン
— ShortShort News (@ShortShort_News) September 25, 2023
米国の「ルールに基づく秩序」とは? https://t.co/YyRhToaxkp pic.twitter.com/D4ovUfKv0M#グレアム・アリソン(米国「ルールに基づく秩序」=「我々はルールを守らない」・「アメリカは不必要な戦争で多くの過ちを犯してきた」)
#NATOexpansion
#反ロシア#対中露戦