https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

Twitter / SANSPOCOM: 日本人初!宮本恒靖氏がTSG「世界の10人」入り!!TSGは

日本人初!宮本恒靖氏がTSG「世界の10人」入り!!TSGは代表の選手やコーチを経験するなど国際クラスのサッカーを熟知し、英語が堪能なことが必須で“選ばれた人”にしか与えられない仕事。「責任ある立場で興味のあることに打ち込める。ワクワク感がある」。すごいです(サンスポ編集部)

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140729#1406630495


日本人初!宮本氏、TSG「世界の10人」入り - サッカー - SANSPO.COM(サンスポ)

2014.4.5

 TSGとはサッカーのレベルアップを目的に、観戦して技術や戦術を分析する専門家集団。代表の選手やコーチを経験するなど国際クラスのサッカーを熟知し、英語が堪能なことが必須だ。


 宮本氏は昨年7月、FIFAが運営するスポーツ学の大学院「FIFAマスター」を修了した実績などが評価され、現在内定しているTSG「世界の10人」に入った。W杯のプレ大会だった昨年6月のコンフェデレーションズ杯では、元ブラジル代表主将のカフー氏が務めるなど、TSGは“選ばれた人”にしか与えられない仕事だ。


 ブラジルW杯で宮本氏は、事前に16カ国の練習を見て、各国監督にインタビュー。その上で1次リーグでは日本戦を除く8試合、決勝トーナメントは最低2試合を観戦。各国が採用した布陣や戦術は試合終了後、数時間以内にまとめ、詳細な分析も24時間以内に提出と、時間に追われることになる。大会後にはブラジルW杯を総括する、分厚いリポートが発刊される予定だ。

女優の米倉良子が、ラブシーンをやらない自身の考えを本音で告白 - ライブドアニュース

「その俳優さんが好きだったらラブシーンやるのか、といったらそういうわけではないんですよ」「私はそれをやらなくても良いカテゴリの中の人なのかな、と思ってる」

「(ラブシーンは)道理として合ってるのかな」など、頑なにラブシーンを拒む、自身の考えを語った。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140803#1407063137

Twitter / McFaul: "Ambassador Michael McFaul

"Ambassador Michael McFaul was there when the promise of democracy came to Russia―and when it began to fade." http://www.newyorker.com/magazine/2014/08/11/watching-eclipse

Vladimir Putin's New Anti-Americanism

That night, Channel One, the biggest television station in Russia, turned its rhetorical howitzer on the new Ambassador. Mikhail Leontiev, an acid-tongued conservative who hosts a show called “Odnako” (“However”), declared that McFaul was an expert not on Russia but on “pure democracy promotion.” In the most withering tone he could summon, Leontiev said that McFaul had worked for American N.G.O.s backed by American intelligence; he had palled around with anti-Kremlin activists like the “Internet Führer,” Alexei Navalny, an anti-corruption crusader who had, damningly, spent some time at Yale. (The listener was meant to interpret “some time at Yale” as roughly “some time inside the incubator of Russophobic conspiracy.”) Leontiev also noted that McFaul had written a book about the Orange Revolution, in Ukraine, and another called “Russia’s Unfinished Revolution: Political Change from Gorbachev to Putin.”


“Has Mr. McFaul arrived in Russia to work in his specialty?” Leontiev said. “That is, to finish the revolution?”

Obama’s advisers and the Washington policy establishment have all spent countless hours trying to square the President’s admiration of George H. W. Bush and Brent Scowcroft―classic realists―with his appointments of interventionists like McFaul, Rice, and Samantha Power. In the end, one leading Russia expert, who has worked for two Administrations, told me, “I think Obama is basically a realist―but he feels bad about it.”

On February 4th, McFaul announced that he would step down as Ambassador following the Sochi Olympics. Angered by the anti-gay-propaganda laws, the Obama Administration had scaled back its delegation to the event.

In March, after Putin annexed Crimea, McFaul wrote what he saw as his “Kennan” manifesto for the Times’ Op-Ed page. He endorsed the Administration’s policy―sanctions, isolation, expulsion from international organizations like the G-8―but he also admitted that the U.S. “does not have the same moral authority as it did in the last century.” He recalled that when he was Ambassador and challenged his Russian interlocutors on issues of international law and a commitment to sovereignty, he was met with “What about Iraq?” And, in a subtle jab at Obama, he wrote, “We are enduring a drift of disengagement in world affairs. After two wars, this was inevitable, but we cannot swing too far. As we pull back, Russia is pushing forward.”

Although McFaul feels a deep sense of outrage about Putin, he also understood the mind-set of resentment and conspiracy. “I didn’t go to foment revolution,” he said. “I went to take the reset to the next stage. That was my mandate.” He added, “Obama people don’t sponsor color revolutions. Other Administrations had done this. Has the U.S. used covert operations to foment regime change? The answer is yes. I don’t want to get in trouble or go to jail, but has the U.S. supported the opposition to bring about political change? Serbia is a paradigmatic case: direct money to the opposition to destabilize things, and it was successful.” He also cited the overthrow of Mossadegh, in 1953, in Iran, and the support for the Nicaraguan Contras.


“Putin has a theory of American power that has some empirical basis,” McFaul went on. “He strongly believes this is a major component of U.S. foreign policy. He has said it to the President, to Secretary Kerry. He even believes we sparked the Arab Spring as a C.I.A. operation. He believes we use force against regimes we don’t like. . . . By the way, he damn well knows that the government of the Soviet Union used covert support. He worked for one of the instruments of that policy. He really does kind of superimpose the way his system works onto the way he thinks our system works. He grossly exaggerates the role of the C.I.A. in the making of our foreign policy. He just doesn’t get it. Or maybe he does get it and doesn’t portray it that way. I struggle with that: is he really super-clever and this is his psych op, or does he believe it? I think he does believe that we are out to get him.”

Last month, Obama named a new Ambassador to Moscow: John Tefft, a career diplomat who has been Ambassador to Ukraine, Lithuania, and Georgia. This is a geography that will not necessarily enamor Tefft to the Kremlin.

Prokhanov and Dugin were entirely in tune with the reigning propaganda. All blame lay with Obama and the “illegal regime” in Kiev. “America did this―with a hand from Ukraine,” Prokhanov told me. “How could it be otherwise? A catastrophe like this helps America, not Russia. It serves to demonize Novorossiya and the forces there. It demonizes them to look like Al Qaeda. It brings us back to the sort of moment when Ronald Reagan called us the ‘evil empire.’ It tightens the international noose on Russia and it brings powerful pressure to bear on Putin, pressure designed to break his will. And, by blaming this on us, it helps our liberal intelligentsia consolidate their forces, the way the Orange Revolution and the Bolotnaya demonstrations did. There is a history to such conspiracies. Or have you forgotten your General Colin Powell at the U.N. with his ‘evidence’ and his theories about Saddam Hussein?”

“Just when I thought relations between the U.S. and Russia couldn’t get any lower, this tragedy happened,” McFaul said. “Of course, Putin could use this tragedy/accident/terrorist attack to distance himself from the insurgents that he has been supporting. It gives him a face-saving out. He could say, ‘They went too far, enough is enough. Time now to get serious about deëscalation and negotiation.’ I assign this possible outcome a small probability. More likely is that he will not change his course, the U.S. will then increase sanctions, and the war will continue. Neither scenario, however, offers a way to reverse this negative trajectory in U.S.-Russia relations. I really don’t see a serious opening until after Putin retires, and I have no idea when that will be.”


“In the long run, I am still very optimistic about Russia and Russians,” he went on. “In my two years as Ambassador, I just met too many young, smart, talented people who want to be connected to the world, not isolated from it. They also want a say in the government. They are scared now, and therefore not demonstrating, but they have not changed their preferences about the future they want. Instead, they are just hiding these preferences, but there will be a day when they will express them again. Putin’s regime cannot hold these people down forever. I do worry about the new nationalism that Putin has unleashed, and understand that many young Russians also embrace these extremist ideas. I see it on Twitter every day. But, in the long run, I see the Westernizers winning out. I just don’t know how long is the long run.”

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140301#1393670915


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140404#1396607757
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140325#1395743846
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140324#1395657712


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140801#1406890528


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140717#1405594992


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140803#1407063127
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140731#1406804168
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140725#1406285611
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140722#1406026373
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140722#1406026374
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140715#1405422220
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140715#1405422221
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140714#1405335161
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140707#1404729975
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140705#1404557720
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140701#1404212143
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140625#1403693988
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140616#1402915461
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140609#1402311054
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140608#1402224387
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140601#1401619605
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140519#1400496832
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140519#1400496833
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140502#1399027631
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140420#1397990174
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140409#1397039958
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140407#1396867556
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140402#1396435461
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140327#1395917705
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140306#1394102214
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140205#1391597220


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140802#1406975809
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140731#1406804155


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140615#1402829720


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140801#1406890521
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140729#1406630502
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140720#1405853549

Twitter / RonPaul: Why is “winning” Ukraine

Why is “winning” Ukraine so important to Washington? Let’s just leave Ukraine alone! http://bit.ly/1ANx7cG #foreignpolicy

Twitter / KK4_: @RonPaul they've already invested

@RonPaul they've already invested more than 5 billion dollars in destabilizing Ukraine to raid it for resources.

Twitter / ontvadering: @RonPaul @wmiddelkoop romanesque

@RonPaul @wmiddelkoop romanesque political warlike economics, divide&conquer, adapt or die, abuse or destroy.

Twitter / okokokIgetit: @RonPaul They want them to

@RonPaul They want them to join their international slave banking system?

The Ron Paul Institute for Peace and Prosperity : Why Won’t Obama Just Leave Ukraine Alone?

Twitter / russian_market: Swiss State TV: "Yes, Switzerland

Swiss State TV: "Yes, Switzerland is against the sanctions against Russia - Schneider-Ammann says"

ヨハン・シュナイダー=アマン - Wikipedia

財務相

witzerland will not blindly follow EU sanctions against Russia – economy minister ― RT Business

EU制裁でロシア航空会社が運航停止 NHKニュース

EUは、マレーシア航空機の撃墜事件のあとも、ウクライナ東部の親ロシア派への支援を続けているとして、先月、ロシアに対して大規模な追加制裁を決めました。
制裁対象となったロシアの格安航空会社「ドブロリョト」は、現在、就航させている旅客機を巡るヨーロッパの会社とのリース契約が制裁の影響で無効になったとして、4日から運航を停止すると発表しました。
ドブロリョトは、ロシアの政府系の航空会社「アエロフロート」の子会社で、ロシアが一方的に編入したクリミアのシンフェロポリと首都モスクワの間で、ことし6月から運航を開始しました。
ドブロリョトは、夏の旅行シーズンに向けてクリミア行きの安い航空券を販売して多くの乗客を集めたことから、クリミアの編入で不当な利益を得たとして、撃墜事件に合わせてEUの制裁対象になったものとみられます。
この航空会社では、乗客に対して、ほかの航空会社による振り替え便を案内したり、航空券を払い戻して対応するとしていますが、EUによる制裁の影響が表面化した初めてのケースとなりました。

ウクライナ国家のスローモーション崩壊とラダ(議会)降伏: マスコミに載らない海外記事

現在の統治上の真空状態を巡る上記説明は、全て、クーデターそのものよりも早く始まっていた出来事が起源なのだ。何よりもまず、1991年の独立以来、ウクライナは、アメリカにとって、地政学的チェスの駒だった。ズビグニュー・ブレジンスキーが、アメリカのユーラシア勢力圏における、軸兵としての、ウクライナの役割について、1997年の著書“グランド・チェスボード”の中で、“ウクライナが無ければ、ロシアは、ユーラシアの帝国であることを停止する”と巧みな表現をしている。ビクトリア・ヌーランド国務次官補が、アメリカが、1991年以来、ウクライナにおける“民主主義の推進”に、50億ドル使ったことを認めている通り、この戦略的助言は、国務省では、確かにしっかり聞き入れられている。クーデターの前にキエフを荒廃させたマイダン暴徒に見られるように、この投資は“民主主義”の為ではなく、むしろ暴民政治による体制転覆の為だった。ユーロマイダンという、長期にわたる市街戦が、国家を悪魔化して描く、欧米による強烈なプロパガンダ・キャンペーンと相まって、必然的に、クーデター直後の国家構造粉砕をもたらした。こういうことは、現在と比べれば、統治機関が、依然として、比較的機能していた、2004年のオレンジ革命ではおきなかった。


ウクライナで政権転覆を起こし、傀儡を利用して、ロシアを攻撃するというアメリカの地政学的狙いさえなければ、ウクライナに危機はなかっただろう。避難民が東に向かって殺到することもなく、ウクライナは、文明の断層線に沿って、分裂することもなかっただろう。混沌ブラック・ホールの拡大は、ひたすら、不安定化が始まる前までは、ウクライナが、その加盟国候補であった、ロシアのユーラシア連合という統合目標を粉砕する為の脅迫を、最後までやり抜こうとするアメリカの取り組みが原因だ。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140731#1406804170
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140730#1406717211
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140501#1398941532

イスラエル軍撤退開始もハマス攻撃続ける NHKニュース

ガザ地区に侵攻しているイスラエル軍は、ハマスが建設した地下トンネルを破壊する当初の目標はほぼ達成できたとして、3日、地上部隊の大部分をイスラエルとの境界線付近まで撤退させました。
これに対して、停戦交渉に持ち込み、ガザ地区の経済封鎖の解除を目指していたハマスは猛反発しており、3日も90発を超えるロケット弾を発射したり海からイスラエル側に侵入を試みたりするなど、攻撃を繰り返しています。
イスラエル軍が撤退する間も各地の衝突は止まず、ガザ地区南部のラファでは、およそ3000人の住民が身をよせていた国連の学校の正門付近に砲弾が落ち、10人が死亡しました。これについて、イスラエル軍は攻撃をしたことを認めたうえで、当時の状況を調査する考えを示しましたが、国連のパン・ギムン事務総長は「犯罪行為だ」と強い調子で非難しています。
ガザの保健当局によりますと、イスラエル軍の軍事作戦は4日で作戦開始から28日となり、ガザ地区での死者の数は1800人を越えています。

UK foreign secretary calls Gaza crisis 'intolerable' amid growing criticism of Cameron ― RT UK

As British Foreign Secretary Philip Hammond condemns the situation in Gaza as “intolerable,” Prime Minister David Cameron’s “inexplicable silence” on the matter is arousing widespread criticism from the public and establishment alike.

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140802#1406975814

ガザでの虐殺を批判する国連に「黙れ」と叫んだネオコン議員たちはロシアとの核戦争にも前向き | 《櫻井ジャーナル》

 要するに、侵略するときも「正当な理由」があるかのように演出してきたのだが、ここにきて嘘を連発しすぎて人びとに信用されなくなってきた。勿論、騙された振りをしていた方が自分たちの利益になると考えている人も少なくないようだが、かつてのような影響力はない。


 好戦派も嘘を言うのに飽きたのか、余裕がなくなったのか、ネオコン(親イスラエル)の米上院議員リンゼイ・グラハムは、口だけとはいうものの、ガザでの虐殺を批判する国連に対して「黙れ」と演説の際に叫んでいる。追い詰められ、威嚇して窮地から逃れようとしているように見える

 本ブログでは何度も書いているが、アメリカの好戦派は第2次世界大戦後、先制核攻撃を目論んできた。最初の山場が1963年。これはジョン・F・ケネディ大統領が体を張って阻止した。21世紀に入ってまた核攻撃熱がアメリカでは高まり、2006年にフォーリン・アフェアーズ誌へ掲載されたキール・リーバーとダリル・プレスの論文は、アメリカはロシアと中国の長距離核兵器を第1撃で破壊できると主張している。


 第4次中東戦争の際、ソ連は軍事介入の動きを見せたが、湾岸戦争のときにはそうしたことはなかった。それを見て強気になったのがネオコンで、その後もロシアはアメリカが脅せば怖じ気づくという前提でプランを立てているようだ。アメリカの属国になるか、核戦争で消滅するかとロシアを脅しているつもりだが、今のロシアは屈服しないだろう。第4次中東戦争の時もそうだったが、「想定外」の展開で核戦争になる可能性は決して小さくない。

 こうした状況の中でエボラ病が広がり、患者をアメリカ本土へ運んだことへ疑いの眼差しを向ける人もいる。

Twitter / FIFI_Egypt: ◻️また捏造だった…イスラエル側の停戦崩壊の原因 “ ハマスに

◻️また捏造だった…イスラエル側の停戦崩壊の原因 “ ハマスに拉致され殺害された” 実は兵士が戦闘中に死亡していた

アメリカ、イラクをボコボコにしたけど、実は大量破壊兵器は無かった…嘘でも理由を付けて攻撃を正当化する戦争屋さんたち。 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20140803-00000016-nnn-int

焦点:7月米雇用統計、FRBの労働市場に関する見通しを裏打ち | Reuters

労働省が1日発表した7月雇用統計は、労働市場が心配されるような物価の高騰を生み出すまで回復するには長い時間がかかる、という米連邦準備理事会(FRB)の見通し通りになる確率が高いことを示唆している。


非農業部門雇用者の前月比増加幅こそ6カ月連続で20万人を上回ったとはいえ、民間セクターの賃金はほぼ横ばいで、長期失業者も改善は見受けられなかった。


こうした内容は、過去1年間の失業率の急低下は労働市場に存在する大きな脆弱性を覆い隠してきたというイエレンFRB議長の考えを裏付けたといえる。それはつまり、イエレン議長が来年のかなりの時期まで、インフレが脅威にならない形で超低金利を維持する余地が得られる可能性があるということだ。


7月の平均時給は24.45ドルで、わずか前月比0.01ドルの増加。前年比上昇率は2%と2009年終盤以来の伸びにとどまっている。それ以前は前年比上昇率が3%ないし4%になることが多かった。


賃金の伸びに関して悲観的になってしまう理由の1つは、求職者が増えている様相を呈している点にある。


労働省によると、7月は労働力人口に新たに30万人強が参入。これが失業率を6.2%に押し上げた主な要因であり、エコノミストは総じて労働力人口の増大によって賃上げの実現はより難しくなったとみている。


ウェルズ・ファーゴ・ファンズ・マネジメントの市場ストラテジスト、ジム・コチャン氏は「イエレン議長は、労働市場が引き締まっている兆しは依然として乏しいと主張できる」と指摘した。


労働参加率は7月に62.9%に上がった。


今年の傾向をみても、本来は高齢化に伴って低下しても不思議ではないのに、おおむね横ばいで推移。労働市場がもっと低調だった時期にはあきらめていた職探しを再開する人が増えていることがうかがえる。


もっともそうした人がすぐに就職できるわけではなく、失業期間が26週を超える人の数は7月にやや増加して310万人となった。労働力人口に占める長期失業者の割合は引き続き2%で、2005年や06年の2倍超に達している。


完全失業者に求職をあきらめた人やパートタイム労働者を網羅したより広義のU6失業率は7月に12.2%と小幅に上昇。これも労働市場にスラック(需給の緩み)が存続していることを示す材料の1つといえる。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140802#1406975822
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140802#1406975825
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140802#1406975826
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140731#1406804179
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140724#1406198815
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140724#1406198817
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140722#1406026397
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140718#1405680506
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140718#1405680508
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140717#1405595008

政策金利のベクトルが変わるときは「売り」だ!|世界投資へのパスポート|ザイ・オンライン

【今回のまとめ】
1.米国市場は大幅安した
2.GDPは良かった
3.雇用統計もサプライズなし
4.FRBは今後インフレの兆候を監視する
5.政策金利の方向が変わるときは売り

 去年5月にバーナンキ前議長が「債券買入れプログラムを縮小しはじめる」とシグナルしました。それ以来、FRB金利政策は、債券買入れプログラムの縮小だけにフォーカスしてきました。


 この作業は、当初の予定より早く、今年の10月に終了する予定です。


 するとFRBが次にやらないといけないことは、中央銀行の在庫となっている4.1兆ドルの債券類の今後の処分方法に関して、その基本方針を示すことです。下は世界の主要中央銀行の資産を示していますが、米国のFRBは水色です。どんどん資産が増えていますが、その多くが、いま問題にしている量的緩和政策で買い込んだ債券類です。


 もちろん、FRB保有している債券を全部抱えたままにしておいても、償還が来たものから徐々にキャッシュに変わります。従って、極めてゆっくりしたペースでFRBは在庫を減らしてゆくことが出来るのです。


 ただ、それは現在のような物価が安定した状態が、ずっと続くという理想のシナリオの場合だけにあてはまることで、運悪く物価が上昇しはじめれば、FRBはインフレ退治のために政策金利であるフェデラルファンズ・レートを引き上げはじめないといけません。


 順番としては、フェデラルファンズ・レート引き上げに着手する前に、在庫になっている債券類の処分に関する基本方針を市場に対して示す必要があります。


 幸い、今はアメリカの消費者物価指数が2.1%で推移しており、これはFRBが目標としている2%にほぼ一致しています。つまり慌てる必要は、一切ないのです。


 でも今後は雇用ではなく物価の動向に、より注意を払う必要があります。

 近年、FRBは夏に大方針を発表することが多かったです。もっとピンポイントで言えば、例年8月にワイオミング州で開催されるジャクソンホール・シンポジウムの前後に大方針が打ち出されるのが通例でした。


 すでに債券買入れプログラムの縮小の完了が視野に入っているので、FRB次の一手を市場に示す必要があります。

 その次の一手とは、在庫にしている債券類を、今後、処分するのか、しないのか? という問題に加えて、一体、いつ頃からフェデラルファンズ・レートの引き上げに着手するのか? という問題です。

日銀資金供給量243兆円 高水準続く NHKニュース

マネタリーベースは、世の中に出回っている紙幣と硬貨、それに民間の金融機関が日銀に預けている資金、「当座預金」の残高を合わせたものです。
日銀によりますと、先月末時点のマネタリーベースは243兆1864億円で、前の月と比べて2441億円、率にして0.1%減少し、6か月ぶりに前の月を下回りました。
マネタリーベースが僅かながら減少したのは、毎年6月に国債の償還や年金の支払いが重なり、世の中に出回るお金の量が増える分、その反動が7月に出るためです。
ただ去年の同じ月と比べると40.3%上回り、大規模な金融緩和によって高い水準が続いています。
日銀は、ことし末までにマネタリーベースを270兆円まで増やす計画で、企業などから資金需要が高まり、貸し出しが本格的に増えていくかどうかが課題となっています。

藤巻氏:日銀緩和は「大失敗」、取るべきだったマイナス金利 - Bloomberg

国債・借入金・国庫短期証券を合わせた国の債務残高 は3月末時点で過去最大の1025兆円に拡大。2014年度一般会計予算は約96兆円で、歳入のうち税収で賄われるのは約5割に過ぎない。


藤巻氏は、財政破綻に対する危機感をかなり前から持っていたが、実際に破綻していないのは「日銀がとんでもないことをやっている」からだとし、「日銀が国債を買っていなかったら、国は資金繰り不足で倒産になる」と懸念を強めている。


日銀は量的・質的緩和の下、14年末までにマネタリーベースを270兆円に拡大させる計画。長期国債保有残高については、年間約50兆円に相当するペースで増加するよう買い入れを行っており、年末には190兆円に増やす方針だ。


藤巻氏は日銀が年末にマネタリーベースの目標を達成した後は、「来年から誰が国債を買ってくれるのかという問題が出てくる」と指摘。「日銀がさらなる量的緩和をせずに国債を買ってくれなくなったら、全てのマーケットはおしまいになる」と述べた。

その上で、量的緩和の出口に関しては、将来的に金利を上げたいという時に価格が下落する見通しの国債を民間の金融機関は絶対に買わないとし、日銀は「長期国債を買ったら満期までホールドせざるを得ない」と言う。


黒田総裁が出口戦略に関する質問に対して時期尚早と一点張りなのは、「出口がないのだから答えようがない」とし、日銀の緩和策に出口はないとみている。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140801#1406890532
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140801#1406890533
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140731#1406804180
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140729#1406630523
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140717#1405595009
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140716#1405508144
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140715#1405422201
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140715#1405422204
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140710#1404990237
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140707#1404729998
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140708#1404816620
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140707#1404729997
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140707#1404729998
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140707#1404729999
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140703#1404384150
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140628#1403952671

焦点:日銀が次回会合で輸出回復の遅れなど議論へ、QQEは維持 | Reuters

日銀は7─8日に開く金融政策決定会合で、物価が2%の目標を目指して順調に推移しているとして、現行の量的・質的金融緩和(QQE)政策の維持を決める見通し。


一方、消費増税の影響について、想定よりやや大きいとの見方もあり、点検する。輸出の回復が想定よりも後ずれしているとの共通認識の下で、要因や先行きについて活発な議論が行われる可能性がある。


<生産・輸出は軟調、物価はシナリオ通りに>


日銀が政策の目安とする生鮮食品を除く消費者物価指数(コアCPI)は、消費増税の影響を除くベースで6月に前年比1.3%上昇した。4月の1.5%から伸び率は縮小しているが、これは円安とエネルギー価格上昇の影響がはく落しつつあるため。


8月には1.2%まで縮小すると試算しているが、その後は同水準程度で推移し、年度後半に再び上昇率が高まると見込んでいる。


一方、実質成長率は下振れの色彩が濃くなりつつある。前回7月の決定会合で2014年度の実質成長率見通しは、4月の前年比1.1%から1.0%に引き下げられたたばかり。


だが、輸出の低迷、鉱工業生産の減少などで、早くも再び下方修正する可能性も日銀内で意識され出した。


物価の影響を加味した実質輸出は2月以来、6月までほぼ毎月減少しており、日銀内でも輸出の回復は後ずれしているというのが共通認識。東南アジア諸国連合ASEAN)をはじめとしたアジアの新興国経済のもたつきに加え、海外生産シフトなど構造要因が、想定以上に影響していることも認めざるを得ない状況だ。


<米中経済の堅調さに期待の声>


もっとも、米国経済の回復や中国経済の底堅さなどを背景に、7─9月の輸出回復が期待されている。「横ばい圏内」としている現状判断について日銀内でも見方は分かれているが、先行き回復に向かうとの見方は維持される可能性が大きい。


  輸出に代わる景気のけん引役についても、議論される見通し。消費増税による駆け込み需要の反動は、想定より長引きそうとの見方が出ている。6月の実質賃金は前年比3.8%減少しており、今後の消費を下押しする懸念もある。


一方、政府が前倒し執行の号令をかけている公共投資内需押し上げ効果がかなり期待できるほか、輸出が弱い割に堅調な設備投資に景気のけん引役を期待する声も木内登英委員などから出ており、議論される可能性がある。

「世界最悪の経営者」に選ばれたアマゾンCEO…“元祖ブラック企業”に強まる逆風 - ライブドアニュース

 日本ではほとんど報じられていないが、ドイツ発のあるニュースが世界の労組関係者や経営者の間で最近ずいぶん話題になった。


 労組の国際組織である国際総連合(ITUC)が五月にベルリンで世界大会を開催したのだが、そこでのアンケートで、「世界最悪の経営者」に、アマゾンの創業者で最高経営責任者(CEO)のジェフ・ベゾス氏が選ばれたのだ。


 ベゾス氏は、米新聞・雑誌大手ニューズ・コーポレーションを率いるルパート・マードック氏らノミネートされた他の8人を抑え、約23%の得票率でトップだった。ITUCのバロー書記長は「アマゾンは従業員をロボットのように扱っており、ベゾス氏は雇用者としての残虐性を象徴している」と痛烈に批判した。


 昨年末の年末商戦では、そのドイツで、アマゾンの従業員が大規模なストライキを実施した。ドイツはアマゾンにとって本国の米国に次ぐ大市場で、労組幹部は「アマゾンの制度は低賃金と短期契約で特徴づけられる」と切り捨てる。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140612#1402570108

Twitter / WSJJapan: 新疆ウイグル自治区で7月28日に起きた襲撃事件の容疑者グルー

新疆ウイグル自治区で7月28日に起きた襲撃事件の容疑者グループ59人を射殺し、215人を拘束したと発表⇒中国・新疆の襲撃事件、容疑者59人を射殺 http://on.wsj.com/1v0JjX8 (Getty)

中国には毅然とした対応必要、対立は管理可能=オバマ米大統領 | Reuters

オバマ米大統領は英誌エコノミストとのインタビューで、世界経済における中国の役割が拡大する中、西側諸国は同国に対して「毅然とした」対応をとる必要があるとの考えを明らかにした。


オバマ大統領は中国との対立は「管理可能」としたうえで「同国に対しては毅然とした対応が必要だ。抵抗を受けるまで(政策を)押し通そうとするからだ」と語った。「国際規範に訴えるだけでは十分でない」と指摘した。


中国が「コストの低い世界の工場」を脱し、知的所有権の保護が必要な高付加価値製品を製造するようになれば、中国との貿易摩擦は減少するとの見方を示した。


その上で「国際規範を破ったときは厳しく対処する一方、長期的には(国際規範の順守が)中国の利益になることを示す必要がある」と述べた。

ロシアのプーチン大統領については、政治的な人気取りのために短期的に問題を起こそうとする指導者だとし、長期的にはロシアに害を及ぼすとの見解を示した。


「ロシアとの紛争がエスカレートし、核兵器が突然外交政策上の問題として再浮上することがあってはならない」と述べた。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140803#1407063132
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140803#1407063133
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140802#1406975810
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140802#1406975813
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140711#1405075192

財界エリートへの制裁、プーチン氏圧力に効果ない=ロシア富豪 | Reuters

ロシアのプーチン大統領の盟友とされる、同国の大富豪ゲンナジー・ティムチェンコ氏は4日、欧米の制裁対象となっているロシアの財界エリートらについて、制裁を科されても、ウクライナ問題で政策を転換するようプーチン氏に圧力を加えることはないと述べた。


自身も米国の制裁対象となっているティムチェンコ氏はタス通信に対し、欧米諸国はプーチン氏の側近などに制裁を発動し圧力をかけようとしたが、判断を誤ったと指摘。「(プーチン氏は)ロシアの国益を考えている。妥協することはない」と述べた。


ティムチェンコ氏は、ロシアによるクリミア編入を受けて制裁対象に加えられた財界有力者の一人。世界大手の独立系商品取引会社グンボルの元共同所有者で、資産価値は120億─160億ドルと推計されている。

‘No compromise’: Big business won’t pressure Putin over sanctions ― RT News

米偵察機がロシア軍機の追跡回避、一時スウェーデン領空に=米紙 | Reuters

米空軍偵察機が先月18日、ロシア軍戦闘機の追跡を回避するため、スウェーデンの領空に入った。米紙ニューヨーク・タイムズが3日報じた。


同紙が米軍関係者の話として伝えたところによると、偵察機はRC─135型機で、バルト海上空の国際空域を飛行中、ロシア軍戦闘機に接近された。


米ロ関係がウクライナ情勢をめぐり冷え込む中、米軍は情報収集活動を強化していた。


同紙によると、偵察機は「誤ってスウェーデン領内に入り」、スウェーデンの管制当局から指摘を受けた後、領空の外に出たという。

ロシアがウクライナ国境近くで軍事演習、航空機100機参加=報道 | Reuters

ロシア軍は、4─8日の日程で航空機100機以上が参加する演習を同国中部・西部地域で実施する。インタファクス通信が空軍のイゴール・クリモフ報道官の話として伝えた。


クリモフ氏は、空軍の結束を高めることを目的とした一連の演習の第1回目であると述べた。戦闘機のSu─27やMiG─31、ヘリなどが投入され、ミサイル演習も予定されているという。


国防省からコメントは得られていない。

Over 400 Ukrainian troops cross into Russia for refuge ― RT News

More than 400 Ukrainian troops have been allowed to cross into Russia after requesting sanctuary. It’s the largest, but not the first, case of desertion into Russia by Ukrainian soldiers involved in Kiev’s military crackdown in the east of the country.

福田元首相が先月下旬 習主席と会談 NHKニュース

福田元総理大臣は、先月27日から3日間の日程で、中国・北京を訪れ、滞在中、習近平国家主席と会談しました。
この中で、福田氏がみずからが理事長を務めるアジア経済などをテーマにした「ボーアオ・アジアフォーラム」の来年の会合への出席を要請したのに対し、習主席は出席する意向を示したということです。
また、会談では、沖縄県尖閣諸島を巡る問題などで冷え込んでいる日中関係の改善についても意見が交わされたということです。
日中関係を巡っては、安倍総理大臣が、第2次安倍政権の発足後、行われていない日中首脳会談を、ことし11月に中国・北京で開かれるAPEC=アジア太平洋経済協力会議の首脳会議に合わせて行いたいという考えを示していて、中国側の対応が焦点になっています。

「DNA鑑定は誤り」再審請求へ NHKニュース

再審を請求するのは、およそ20年前に女性に乱暴した罪に問われた中部地方の男性です。
男性は逮捕直後から一貫して無罪を主張しましたが、現場の状況に加えて、当時のDNA鑑定で、現場に残された体液と男性のDNAの型が一致したことが決め手となり有罪が確定しました。
男性は現在は出所していて、ことし弁護士が本人の口の中の細胞を使い、現在の技術でDNA鑑定をやり直した結果、「男性のDNAの型は犯人と一致しない可能性がある」という結果が出たということです。
このため弁護士は「当時の鑑定結果は誤りで有罪の根拠が揺らいだ」と主張して今月中にも再審請求を行う方針を決めました。
当時のDNA鑑定は平成元年に導入され、「指紋に匹敵する画期的な証拠」などとも言われましたが、現在よりも精度は大幅に低く、4年前に再審で無罪が確定した「足利事件」では再鑑定の結果、鑑定結果の信用性が否定され無実と判明しました。
当時のDNA鑑定の手法が使われたのは平成6年までで、法務省は4年前に国会で「この鑑定結果が決め手の1つとなって有罪になった人は、足利事件を含め8人いる」と答えていますが、今回の男性が含まれているかどうかは明らかにしていません。
また法務省は当時のDNA鑑定について、「現在よりも精度は低いものの鑑定の信頼性そのものが否定されたわけではない」と説明しています。
元裁判官で法政大学法科大学院の門野博教授は、「ほかの事件でも間違いが起きていた可能性があると考えるべきだ。検察は、みずから再鑑定などを行って検証してほしい」と指摘しています。

今回の事件で、およそ20年前に行われたDNA鑑定の方法は、「MCT118法」と呼ばれるもので、平成元年に導入されました。
その精度は、同じDNAの型を持つ人は多い場合で「数十人から数百人に1人」程度とされ、現在の「4兆7000億人に1人」と比べて、非常に低いものでした。
特に平成6年まで使われた鑑定の方法ではDNAの型を判定する目盛りが精密ではなかったため当時から誤りが起きる危険性を指摘する専門家もいました。
平成2年に栃木県で女の子が殺害された「足利事件」では5年前に新しい技術でDNAの再鑑定が行われた結果、当時の鑑定結果の信用性が否定され、再審で男性の無罪が確定しました。
法務省は、4年前に国会で、同じ方法での鑑定結果などが決め手となって有罪となった人は、足利事件を含めて8人いると答えています。
元裁判官で法政大学法科大学院の門野博教授は「当時の鑑定が不十分なものだったことは足利事件などから明らかだ。鑑定に誤りがあったとすれば、無実の人を有罪としたことと真犯人を逃したことの2つの不正義が行われた可能性があり、検証が必要だ」と指摘しています。

再審請求を行う男性は、逮捕直後から一貫して無実を訴えていました。
逮捕されて勾留されている間に思いを記したノートには当時のDNA鑑定の結果について「自分はやっていないのに一致するはずがない」などと書かれています。
裁判でも男性側は無罪を主張しましたが、裁判所は「現場の状況に加えDNA鑑定の方法に問題はなく十分信用できる」と指摘して、有罪が確定しました。
裁判で男性を弁護し、「足利事件」でも再審請求を行った佐藤博史弁護士は当時、DNA鑑定が決定的な証拠のように過大に評価されていたと指摘しています。
そのうえで、「再審請求を通じて現場に残された犯人のDNAも再鑑定を行い、男性と一致するかどうかを現在の技術で詳しく調べ直してほしい」と話しています。

「ジブリ作品の結末は、つくった本人さえ知らない」 鈴木敏夫氏が語る、宮粼駿の”異才” | ログミー

鈴木:じゃあ何を基準に良くて、何が悪いのかっていうのをね。わかりやすくしちゃうと彼に怒られそうだけど、僕が思ってたのは、自然を守る人がいい人で、自然を破壊するのが悪いやつ。


朝井:そういう線引きなんですね?


鈴木:って僕は理解したんですよ。

川上:でも、やっぱりナウシカをすごいなって思ったのは、単純に自然を礼賛するような話になってないところですよね。自然・虫が人間に対しては毒で、人間はそれに怯えながら暮らしているんだけど、実はそれが守るべき自然であり、地球を浄化しているという、そういう構造ですよ。


本当の汚れは人間じゃないのか、少なくとも昔の戦争を起こしたのは人間じゃないのかっていうメッセージですよね。


鈴木:原作のほうでしょ?


川上:いや、映画のほうもそうですよね。


朝井:原作だとより強く出てますよね。


川上:原作の方だと、もう本当に「人類死ね」みたいな。


朝井:ここに入ってはいけない、自分は汚れだ、と認識して引き返しますよね。


鈴木:「私たちそのものが汚れかもしれない」と原作の方では描いてあるんですよね。映画では確かそれはなかったと思うんだよなぁ……。


朝井:映画では腐海が浄化していくものだっていう反転はありましたけど、そこで自分たちが汚れだっていう明確なところがあったのかっていうと、確かに…。


鈴木:僕はあのセリフを見た時にね、何しろそばにいるじゃないですか。ものすごいドキッとしたんですよ。僕は勝手に“ケガレ”と読んでいたんですけど、“ヨゴレ”なのかなぁ? って。


僕の勘違いかもしれないけど。何が言いたいかというと、それを突き詰めたらね、もう人間って何なの? って。要するに、自然のほうが大事なの? っていうことになっちゃうでしょ。僕は宮粼駿っていう人のそこにねぇ、ペシミズムっていうのか、それを強烈に思ったんですよね。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140730#1406717190
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20131231#1388486036

びわ湖 生態系のバランス急激に崩れる NHKニュース

国立台湾大学立命館大学など台湾と日本の研究グループは、びわ湖の生態系の長期的な変化を調べるため、滋賀県琵琶湖環境科学研究センターが1978年以降毎年記録している植物プランクトンの種類や数のデータを分析しました。
その結果、湖岸付近を中心に生息していた植物プランクトンのうち、「クンショウモ」や「ケイソウ」の仲間など一部が1988年以降20年以上姿を消し、生息が確認されていないことが分かりました。
この生態系の急激な変化は、地球温暖化に伴う長期的な水温の上昇や、湖の中の栄養分の低下などが関係している可能性があるということです。
植物プランクトンは生態系の中で多くの生物を支えているため、研究グループは生態系のバランスが急激に崩れてきているとして、ほかの生物への影響を調べることにしています。
研究グループの1人、国立台湾大学の謝志豪教授は「地球温暖化による生態系の急激な変化はびわ湖だけでなく、世界のほかの湖でも起こっているおそれがある」と指摘しています。

二條若狭屋 寺町店 - 河原町/和菓子 [食べログ]
世界で2番めにおいしい焼きたてメロンパンアイス 新京極店 - 烏丸御池/パン [食べログ]
ミスタードーナツ 梅田阪急三番街ショップ - 梅田/ドーナツ [食べログ]
夏のひんやリゾート|ショップ情報|ミスタードーナツ

枚方凍氷 - 枚方市/かき氷 [食べログ]

ガザ地区7時間停戦 収束に向かうか不透明 NHKニュース

イスラエル軍は支援物資を配布したり住民が家に帰ったりできるようにする人道的な措置として、戦闘が続く南部のラファを除くガザ地区で、現地時間の4日午前10時(日本時間の4日午後4時)から一方的に7時間の停戦に入りました。
現地からの情報によりますと、これまでのところ大規模な戦闘は収まっているもようです。
しかし、ハマス側が「イスラエルによる虐殺から注目をそらすことが目的だ」と反発し、イスラエル側も攻撃があれば反撃するとしていて停戦が続くのか予断を許さない状況です。
また地元メディアによりますと、エジプトのカイロでは停戦に向けて関係国による調整が行われているもようで、ハマスを含むパレスチナの代表団が仲介役のエジプトに対して、イスラエル軍の撤退や経済封鎖の解除など、条件を提出したということです。
しかし、イスラエル側は協議には参加しないとしていて、1800人を超える犠牲者が出ている戦闘が収束に向かうかどうかは不透明な情勢です。

Obama’s ‘helplessness’ an act: Snowden reveals scale of US aid to Israel ― RT News

The turmoil gripping the Middle East is a direct result of the provision of cash, weapons and surveillance to Israel by the US, the latest Snowden leak illustrates. Obama’s “helpless detachment” is just for show, the Intercept’s Glenn Greenwald writes.