ニュース845
■
大島由香里 こんやのニュース・あしたの天気 あしたのニュース (2016年03月24日放送 27枚) https://t.co/UfICUG3ION #大島由香里
— caplogger (@caplogger) 2016年3月25日
■
宮澤智 すぽると! (2016年03月24日放送 20枚) https://t.co/i01e6w4Bhx #宮澤智
— caplogger (@caplogger) 2016年3月25日
■
@BlackAngelJOKER
— Xx_上岡 優_xX (@k1101yuu) 2016年3月24日
「ジェイミーウサギ🐰」めちゃくちゃ可愛い‼😳😍#zip#ziptv#ジェイミー夏樹 pic.twitter.com/zWGwNag0Ug
https://pbs.twimg.com/media/CeWW-kuUUAA4Ecc.jpg:orig
https://pbs.twimg.com/media/CeWW-kzUEAAZxfw.jpg:orig
https://pbs.twimg.com/media/CeWW-k2VIAAsHaC.jpg:orig
みくちん♡♡ 毎日お天気、お疲れさまでした^ ^
https://scontent.cdninstagram.com/t51.2885-15/e15/12816802_1690106781272513_2026954810_n.jpg
ジェイミー夏樹
報告遅れてしまいましたが... 本日をもってZIP!を卒業しました。
Zip family (^o^)/
https://scontent.cdninstagram.com/t51.2885-15/e15/12912769_1749936221892149_1957103428_n.jpg
にわみきほ
皆さんにご報告させてください。
本日2016年3月25日でZIP!を卒業しました!お天気キャスターから始まり3年間!
https://scontent.cdninstagram.com/t51.2885-15/s480x480/e35/12501808_948660155187127_226011727_n.jpg
本日をもちまして、ZIP!お天気キャスターを卒業しました
そして、、来週からはスタジオの仲間入りです😊
SHOWBIZやBOOMERSを担当させていただきます
https://scontent.cdninstagram.com/t51.2885-15/e35/12519451_208312702868443_1811570868_n.jpg
『ZIP!』新お天気キャスターに現役立教大生 趣味は“畑作業”(写真 全4枚) #芸能 #ニュース https://t.co/8WqnKQ64Jx pic.twitter.com/J5Tn7saMHG
— ORICON STYLE (@oricon) 2016年3月24日
■
ひるおび
4/20発売💗
— 柏木由紀 (@Yukiriiiin__K) 2016年3月25日
フレキスのLIVEDVDのダイジェストだよーん☺https://t.co/5DaSEem3dr
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160321#1458557169(大家志津香)
■
AKB48 小嶋陽菜よりお知らせ / AKB48[公式]https://t.co/56qTjyVxGX
— 小嶋 陽菜 (@kojiharunyan) 2016年3月25日
#アニメ声
■
「乾通り」は、皇居の乾門と宮内庁の庁舎前を結ぶ250本余りの木々が植えられたおよそ600メートルの並木道です。宮内庁は、春と秋に5日間ずつサクラやモミジの美しい時期を選んで一般公開することにしていましたが、毎回、大勢の人が入場し好評だったことから、この春から実施期間を1週間に拡大して行います。
参加者は、午前10時から午後3時までの間に皇居の坂下門から入門し、通りを歩いたあと退出することになっていて、事前の申し込みは必要ありません。「乾通り」の両側には、ソメイヨシノやヤマザクラなど5種類75本のサクラが植えられていますが、多くはまだ咲き始めで、来週、見頃を迎えそうだということです。
宮内庁は、今回から、その日の朝の開花状況を午前10時ごろまでに画像とともにホームページで紹介することにしていて、「サクラの状況をあらかじめ確認して来ていただければ」と話しています。
本日3/25放送「今ある風景今年が最後!? 皇居の桜公開見るべき“古木”」の情報はHPにて。https://t.co/NXDKA4FUOx #tvasahi #モーニングショー pic.twitter.com/NGeOuADNhE
— 羽鳥慎一モーニングショー (@morningshow_tv) 2016年3月25日
■
【話題のアイテム】スクエア型×がま口デザインにキュン!「anello(アネロ)」の口金リュック #アネロ #リュックhttps://t.co/IUs0Gawbsm pic.twitter.com/slj3uEbiZ1
— ファッション@モデルプレス (@mdpr_fashion) 2016年3月25日
Amazon | [アネロ]anello 大容量 2way ポリキャン 口金 リュック デイパック 【オリジナル エコバッグ付】 AT-B0193A ブラック | リュック・バックパック
■
[スタパブログ] タブレットで山歩きマップを眺める https://t.co/9Xm6n1ELDG pic.twitter.com/KPUe1DNB6T
— ケータイ Watch (@ktai_watch) 2016年3月24日
最近では、本を買う時になるべく電子書籍を買うようにしています。しばらく前まで「紙でも電子でも、まあ、どっちでもいいや」とか考えていたんですが、やっぱり結局、紙の本は嵩張ります。本棚云々もあるんですが、それ以上に携帯性。紙の本だと何冊もは持ち歩けません。電子書籍なら全部持ち歩けるのと同様ですので、「あっ突然30分ヒマになっちゃった」という場合でも、気分次第でどの本でも読めるというのがナイスです。
知り合いで、このアプリを使って登山をしている人がいますが、現在位置もわかり、GPSログも取れ、地図はアプリ内にダウンロードされるので電波が届かない場所でも問題なく使えて非常に便利だそうです(でも紙の地図とコンパスは必ず持って行くそうです)。ちなみに、iPhone 6 Plusでこのアプリを朝から使っていると、夕方前には電池残量が心細くなってくるそうです。なので、山登りにわりと大容量のモバイルバッテリーを持参しているとのこと。
#ピクニック
■
「論点を落とさないことはもちろんだが、論点は事案を分析してはじめて出てくるものだということを意識してほしい。新司法試験では、論点につなぐための事案分析が重視されている。」(平成19年合格者)
— 司法試験・論文を書くコツbot (@shiken99) 2016年3月25日
「何よりも大切なことは、最後まであきらめないことです。多くの合格者は課題を一つずつ克服する途中で合格しています。完璧な状態で試験を受験することなどできませんし、そうでなくても合格できることを前提に、メリハリをつけて学習すれば合格することができます」(平成25年合格者)
— 司法試験・論文を書くコツbot (@shiken99) 2016年3月25日
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160323#1458729791
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160321#1458557173
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160317#1458211768
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160316#1458125533
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160314#1457951921
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160313#1457865812
#勉強法
■
なぜ「ノルマなし」の組織ほど伸び続けるのか?|最高のリーダーは何もしない:内向型人間が最強のチームをつくる!|ダイヤモンド・オンライン
メンバーが自ら動くチームをつくりたいならば、リーダーが取り組んでみるべきことがもう1つあります。
それは「なぜ」を伝えるということ。言い換えれば、「何のために行動するのか?」「その行動にはどんな意味があるのか?」を理解させるということです。ここがわかっているメンバーは、自分の仕事をより深く見つめ、自信を持って自ら動けるようになります。
マニュアルをつくる以前からいた従業員は、それぞれの作業の意味も含めて先輩から学ぶ機会がありました。しかし、マニュアルを中心に学んだ世代になると、それぞれの作業の背景、つまり「なぜその作業をするのか」が見えなくなってしまっていたのです。
そこでJR東海ではマニュアルをつくり変え、作業手順とともに「なぜそのような作業が必要なのか」の解説も記載するようにしました。
これによって、それぞれのアクションの意味を理解できた社員たちは、マニュアルに書かれている前提条件が当てはまらない事態が起きた際にも、柔軟に対応できるようになっていったそうです。
マニュアルと同様、メンバーの自主性を阻害しかねないものに、ノルマの存在があります。じつのところ、従業員が生き生きと働いている会社の多くにはノルマがありません。先ほどご紹介した未来工業も、ノルマがなくとも毎年400を超える新商品アイデアが社員から生まれています。
ただし問題なのは、ノルマそのものではなく、そこから生じる「やらされ感」のほうです。そして、やらされ感が蔓延する原因は、ノルマの内容ではなく、ノルマの「伝え方」にあるケースがほとんどです。
KeePer技研株式会社は出店数ノルマがあるわけでもないのに、どうして店舗が増えていったのでしょうか? その大きな後押しとなったのは、同社社長である谷好通さんが15年以上続けているブログでした。車のコーティングへのこだわりなどを書き綴ったこのブログの内容に共感した人たちが、「私もKeePer技研のプロショップをやりたい!」と手をあげてくれたのです。しかも、従業員の離職率も2〜3%ときわめて低いそうです。
谷さんが繰り返し書いたり、語ったりしてきたことの根底にあるのは、「お客様が喜んでくれることがすべて。すべてはそこから出てくる」ということ。社員やフランチャイズ店のオーナー・従業員も、そこに共感してくれているのだそうです。
それにしても、谷さんのメッセージは相当な数の人に届いているようです。「なぜブログでの語りがそこまで多くの人に浸透したのでしょうか?」と尋ねると、次のように答えてくださいました。
「『私が伝えていることは、そんなに複雑じゃない』ということが1つですね。そして、もう1つは、『いつも言っている、書いている』ということ。弊社は、インターネットが発達した世の中だからこそ成り立っている会社だと思いますよ。SNS上でもKeePerの評判は非常にいいですし、知名度が広がるスピードも早くなっています。来店されるお客様もやはりインターネットを見てから来られます」
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160324#1458816107
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160323#1458729791
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160318#1458297712
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160315#1458038654
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20151112#1447324863
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150322#1427020671
■
弱者は強者と同じ戦い方をしてはいけない不利な状況を覆すハンニバルの戦略思考|戦略は歴史から学べ|ダイヤモンド・オンライン
ウォルマート勝利の最大の理由は、これまでと違う同社の出店形態にありました。スーパーマーケットの出店には10万人以上の人口が必要とされていました。ところが、ウォルマートは一万人規模の都市に、業界の常識を無視して小型店を出したのです。彼らは小型店をネットワーク化して、150店舗で100万人の人口をカバーするという別の勝算を持っていたからです。
ウォルマートは業界の常識を打ち破り、新しい成功の定義を見つけていたのです。常識にばかり目を向けたライバル企業は、ウォルマートがなぜ「市場がないはず」の場所に出店するのかわかりませんでした。この出店システム変更から、ウォルマートの優位は10年以上続きます。
日本一社員が幸せな会社と呼ばれる、岐阜県の未来工業は年間休日140日、全員が正社員という驚きの制度を持っています。同社は多くの会社と逆の目標をあえて掲げることで、極めてユニークかつ収益性の高い経営を実現しています。
■一般的な企業と違う目標で勝負する
・お客さんにウケる製品づくりにはコストをかけろ
・赤字製品でもお客さんが喜ぶならつくる
(山田昭男『働き方バイブル』より)
未来工業は、電気工事に使われるスライドボックスで、顧客の使い勝手が良くなる工夫にあえてコストをかけた結果8割もの市場シェアを獲得。また、ケーブル滑車という部品では利益の出る売れ筋の3製品だけでなく、お客様側にとって必要な残りの赤字122製品をあえて生産。市場シェア9割を独占し、製品全体としての黒字を達成しています。
ライバル企業も含めて全員が目を向ける場所で戦い、同じポイントで勝負を仕掛ければ、数の理論で大手企業に少数勢力が逆襲することは、ほとんど不可能になります。ウォルマートや未来工業のように、成功の定義を変えて戦うことが重要なのです。
■
多様性ばかり追求して、本当に会社は成り立つんですか? 大学生が「100人100通りの働き方」を掲げる社長に聞く
ビジョンを伴わない多様性は、ただのカオス!
はじめに、なんでサイボウズが多様性の考え方に行きついたかを話すと、昔一時期、離職率がすごく高かったんですよ。これをなんとか引き下げるためには、みんなに「ここで働きたい」というモチベーションを持ち続けてもらえるように、「100人100通り」の働き方を実現する必要があると考えた。つまり「多様性」の考え方が必要だと気づいたわけです。
でも、多様なだけだと、ただのカオスになってしまう。多様性がある組織を作ったときに一番大事なのは、「みんなが共感するビジョンがあること」なんです。
たとえば、「少林サッカー」でもなんでもいいんですけど、スポーツ映画なんかで、個性的なプレイヤーがいっぱいいる。最初はなんにもまとまらないわけです。
ところがある日、みんなが「勝とう」と思う瞬間がくる。「次の大会は、絶対勝とう」っていうひとつのビジョンにみんなが向かった瞬間、それぞれの個性というものが強みに変わるんですよね。
それぞれが個性を生かした役割分担で、お互いをカバーしあいながら、突き進んでいける。それが、一番大事なところ。
サイボウズではそのビジョンを、「グループウェアで世界一の会社にする」という一点に絞り切ったんです。つまり、このビジョンに共感する人だけ残ってくださいということ。これに共感する人しか、この会社に入ってこない、ということでもあります。
この強いビジョンがあれば、人が多様であっても、いろんな役割を果たしていくことができる。みんなに共感してもらえる柱となるようなビジョンを、いかにして作り、持ち続けるのか。基本的には、それがすべてだと思ってます。
ところがね、日本の企業にはそういうビジョンがないんですよ。たとえば大企業で、「来年の売り上げを5兆円にする」なんていうビジョンを掲げても、共感しないなあと思う。5兆円になったところで、何がおもしろいのかよくわからないですよね。こういうのが、弱いビジョンです。
小さい企業でも同じです、規模とはあまり関係がない。 夫婦だって「幸せな家庭を築こう」みたいな共通のビジョンがなくなったら、すぐバラバラになりますよね。2人しかいないのに。
大事なのは「共感できるビジョンがあるかどうか」ということ。徹底的なビジョンマネジメントこそが、必要です。
そのことに、頭のいい経営者は気づき始めています。 たとえばユニクロさんも、最近は「地域限定社員」や「週休3日制」を打ち出している。リクルートさんもいまは、「全員在宅勤務」の制度なんかも取り入れています。
そんなふうに、頭を切り替えられる会社は生き残っていく。他方で、それができないところ、長時間労働・男性中心みたいな価値観だけでやっているところは、残念ながら先細りになっていくでしょうね。今、ちょうどその変革期にきていると思います。
これはね、けっこう難しいです。「多様性を尊重しますよ」というと、どんな人とでも仲良くしないといけないと思いがちなんですけれど、そんなこともない。合わない人と、無理に仲良くする必要はないと思うんです。
だからといって、攻撃する必要もないんですよね。自分がその人の考えを気に入らないからといって、暴力を振るったり、言葉で攻撃したりしてしまうと、相手の反感を買ってしまうわけです。すると、相手から暴力を振るわれたり、批判を受けたり、反撃されることになる。これって、あんまり生産的じゃないよね?
多様性がある社会がうまくいくのには、お互いが違うことを認識して、自分が好きなようにするんですけれど、自分と違う人を排除する必要はないということ。そういう人はそういう人として、共存できる道を探していくと。
それはもちろん暴力によってではなくて、議論や話し合いによって解決していくことが必要じゃないかな、と思います。
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20110327#1301236717
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20080107#1199945158
#一元化
■
不倫ではなく乙武氏の権力志向が問題です。障碍者特権を利用しながら、障碍者貴族として他の障碍者を下に見ている。自分さえよければ―という考えなくして、どうして弱者に冷たい自民党から出ることになるのか?ソコが問題です。都教育委員の時にもツイートさえしていない。議員になって何ができるの?
— おくあき まさお (@tuigeki) 2016年3月25日
不倫と権力志向は一体。
嘘もつかず不倫もせず。善人国家。
そんな国があったとしたらまあしみじみつまらんだろうな
(イタリアには例えばベルルスコーニ爺がいるだけで人間の毒素から誰も意識を背けられない汚れの安定感がある)
バラエティに富んだ人がいる社会の方が健全で面白いですね。当事者周辺は大変でしょうが。
嘘ばかりついて不倫する。悪人国家。
バラエティに富んだ人がいない社会。
不健全でつまらない。
当事者は面白いつもりだろうが。
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160321#1458557172
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160320#1458470837
#二元論 #ポストモダン
2014年の推定では、キリスト教のカトリック教会が75.2%[23]と最大で、残りの大半が無宗教または無神論者で、数%のムスリムの他、その他宗教が1%未満となっていた。
4分の3と最大多数のカトリックであるが、信条はリベラルであり、カトリック教会の教義に反して同棲・離婚・妊娠中絶などについては大多数が肯定的であるとの報告も出ている。
イタリアの宗教 - Wikipedia
イタリアのキリスト教 - Wikipedia
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160320#1458470849(それというのも、この国はもともと、権威(圧制的な政府、硬直した教会、閉鎖的な経済)から逃げ出してきた者たちによる植民に由来しているからだ。)
■
浦部法穂「憲法学教室(第3版)」日本評論社: Rockで怠惰な1日
10年ぶりの改訂ということで、人権論が分かりやすい基本書として、どのようなことが新たに記述されているのか、三段階審査については言及があるのか、など気になることがたくさんあり、リアル書店で購入。
想像通りです。というか、そのとおりです。立憲主義からすれば(佐藤幸治「世界史の中の日本国憲法」参照)、大半の憲法学者の仰るとおりになると思います。
芦部憲法をわかりやすく、予備校の講義のように理解させてくれる、有益な書であることは間違いないです。一気に読み通せる、まるで、民法案内の憲法版と言えるものです。
でも、三段階審査についての言及はなく、24条の解釈論もなく・・・、残念。というか、ないことが答えなのでしょうか。
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160225#1456396554
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160118#1453113399
■
中国南部の海南島で開かれている国際的なフォーラム「ボーアオ・アジアフォーラム」の理事長を務める福田元総理大臣はフォーラムに出席するとともに、24日午後、王毅外相と会談しました。
会談のあと、福田元総理大臣は記者団に対し、「短時間の会談で、つっこんだ話をする状況ではなかったが、王外相は日中関係をなんとか改善しなければならないという気持ちは述べていた」と説明しました。
そのうえで、「日本と中国は双方にとって重要な隣国で気持ちのよい関係を作ることが大事だ」と述べ、日中両国が大局的な観点から関係改善の重要性を認識することが必要だと強調しました。
また、福田元総理大臣は「ボーアオ・アジアフォーラム」の関係者や参加した財界人とともに中国の李克強首相とも会談しましたが、個別の会談は行わなかったということです。
■
普天間基地の移設計画を巡って国土交通省は、裁判での和解に基づいて法的な手続きを進めるため、翁長知事に対し名護市辺野古沖の埋め立て承認の取り消しを撤回するよう改めて是正を指示しました。
これに対し翁長知事が、国の指示は違法だとして国と地方の争いを調停する第三者機関「国地方係争処理委員会」に23日、審査を申し出たことを受けて、24日、初会合が開かれました。
会合では、委員会として実質的な審査に入ることを決めたうえで、国土交通大臣に対し審査の申し出に対する答弁書の提出を求めるとともに、その答弁書の内容を踏まえた反論書の提出を沖縄県知事に求めることなど、当面の手続きを決めました。
小早川光郎委員長は会合のあと記者会見し、法律の規定にしたがって、6月21日までに是正の指示が違法かどうかを判断する考えを示しました。
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160315#1458038656
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160304#1457088117
■
Is the Media Unfairly Dismissive of Bernie Sanders? - The New York Times https://t.co/rxPaZwfSdQ
— Katrina vandenHeuvel (@KatrinaNation) 2016年3月24日
#米大統領選
■
Ted Cruz rips Donald Trump: "You're a sniveling coward and leave Heidi the hell alone" https://t.co/nYBMkiz4m0 https://t.co/JFoSoJ9n57
— OutFrontCNN (@OutFrontCNN) 2016年3月24日
Heidi Cruz on Trump: "Most of the things that Donald Trump says has no basis in reality." https://t.co/oscK1WITgHhttps://t.co/LTP1XR3bbT
— OutFrontCNN (@OutFrontCNN) 2016年3月25日
#米大統領選 #トランプ
要するに、3カ月後に誰が候補指名を勝ち取ろうが分裂した共和党を受け継ぐことになり、本選で勝つ可能性は低いままだろう⇒【社説】三つどもえ共和党の窮地 https://t.co/yDdeKa4nK5 #米大統領選 pic.twitter.com/xVsCleuxIq
— ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 (@WSJJapan) 2016年3月24日
■
Should Europeans Sacrifice Liberty For Promises Of Security? - watch today's Ron Paul Liberty Report:https://t.co/MdfeigmIET
— Ron Paul (@RonPaul) 2016年3月24日
A Better Approach To Terrorism https://t.co/COHtpc2cjT
— Ron Paul (@RonPaul) 2016年3月24日
Trump Plans To Outspend Hillary! https://t.co/aK3fXwfVJ4
— Ron Paul (@RonPaul) 2016年3月24日
■
Kerry Says Brussels Attacks Renew Urgency for U.S.-Russia Efforts in Mideast, via @nytimes https://t.co/hQdYcx7GzH
— Katrina vandenHeuvel (@KatrinaNation) 2016年3月24日
Constructive meeting with President Putin this evening. Discussed several issues of importance to U.S. and #Russia. pic.twitter.com/nyBFoQbVCr
— John Kerry (@JohnKerry) 2016年3月24日
Check out the latest photos of Secretary of State @JohnKerry in Moscow: https://t.co/GzO4IfL4SZ pic.twitter.com/1mmX1AIfcT
— Department of State (@StateDept) 2016年3月24日
ロシアのプーチン大統領と米国のケリー国務長官は24日、モスクワでシリア、ウクライナ情勢をめぐり会談した。ロシアがシリアから主要部隊を撤収した事態を受け、ジュネーブで継続している和平協議の進展を目指し妥協点を模索した。
プーチン氏は会談で「われわれは一致点を見いだし、2国間関係と国際問題で前進することができる」と述べ、シリアとウクライナ情勢で利害を調整、互いに制裁を科している状況を打開する道筋を探る姿勢を示した。
ケリー氏はシリア和平で一定の前進がみられることを踏まえ「ロシアとの関係を強化する」可能性に言及した。
ロシアを訪問したアメリカのケリー国務長官は24日、ラブロフ外相に続いてプーチン大統領と会談し内戦が続くシリア情勢について意見を交わしました。会談のあとケリー長官は「ことし8月までにシリアの政権移行の枠組みを作り憲法の草案の策定を目指すことで一致した」と述べたうえで、シリアに影響力を持つロシアがアサド大統領の退陣を促すことに期待を示しました。
一方、ロシア側もアサド大統領の処遇はシリア国民が決めることだという立場は崩さなかったものの、すべての当事者に働きかけを強めるなどシリア問題の解決に向けてアメリカとの連携を強化することを確認しました。
しかし、アサド大統領の退陣を求める反政府勢力側と退陣は受け入れられないとする政権側の立場の隔たりは大きく、内戦の終結が実現できるかどうかは依然不透明です。
シリア問題は、アサド政権と反政府勢力の戦いの混乱に乗じて過激派組織IS=イスラミックステートが勢力を拡大し、ヨーロッパの一連のテロの根源とされ、ベルギーで今週起きた連続テロ事件もISが犯行を認める声明を出しています。
Lavrov:Russia-US initiative on Syria can’t yet be fully implemented, as the opposition delegation excludes Kurds pic.twitter.com/JBJ1MOirt6
— Alexander Yakovenko (@Amb_Yakovenko) 2016年3月25日
シリアの国営メディアなどによりますと、政府軍は24日、ロシア軍の空爆の支援を受けて、過激派組織ISが支配するシリア中部の都市パルミラの奪還に向けて、中心部に迫っています。
去年5月にISが制圧したパルミラは、ISが支配する東部の拠点都市とつながる戦略的な要衝で、世界遺産のパルミラ遺跡があることで知られています。
ISは、古代ローマ時代の1世紀に建てられたバールシャミン神殿を破壊するなど、パルミラで貴重な文化遺産の破壊を繰り返しています。
今回の攻勢を受けて、ユネスコ=国連教育科学文化機関は24日、「パルミラが解放されることを歓迎する。治安状況が許せば、損壊状況を調査し、貴重な遺産を保護したい」とする声明を発表しました。
ISが支配する地域を巡っては、イラクでも、政府軍が24日に第2の都市モスルの奪還を目指し大規模な軍事作戦を始めたと発表し、各国でISに対する攻勢が強まっています。
■
オランダ・ハーグの旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷は24日、ボスニア・ヘルツェゴビナ内戦のセルビア人指導者、ラドバン・カラジッチ被告(70)に対し、1995年にイスラム教徒約8000人が殺害されたスレブレニツァの虐殺に関与したとして、禁錮40年の有罪判決を言い渡した。
カラジッチ被告は検察側が示した11の罪のうち10件で有罪となった。弁護士によると、被告は控訴する意向だという。
同法廷の判事はスレブレニツァの虐殺に関して「ボスニアのイスラム教徒殺害を阻止する力を持った唯一の人物だった」にもかかわらず、殺害のために別の場所に移動させることを命じたと認定した。
カラジッチ被告は、戦争犯罪の罪などで起訴されたセルビア人指導者3人のうちの1人。1992年から95年まで続いた内戦では約13万人が死亡した。
■
The 2nd in my series on the Fed's remaining monetary tools, this time on targeting longer-term interest rates: https://t.co/QRtY58TBPY
— Ben Bernanke (@benbernanke) 2016年3月24日
■
錬金術師から“薬剤師”へ 神通力が落ちた世界の中央銀行|金融市場異論百出|ダイヤモンド・オンライン
『錬金術師たち』(The Alchemists)。ニール・アーウィン氏が2013年に著したこの本は、中央銀行関係者の間で大きな話題となった。
ベン・バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)前議長、ジャン=クロード・トリシェ欧州中央銀行(ECB)前総裁、マーヴィン・キング・イングランド銀行前総裁が、金融危機後に巨額資金供給でパニックを鎮めた経緯、内幕が描写されていたからだ。
アーウィン氏は、中央銀行は錬金術師のように「無価値なものから価値ある何かを作り出す魔法のプロセス」を持っていると考えた。そういったミラクルなパワーが中央銀行にはあるとイメージしていた人は、当時の株式市場や為替市場にも多かった。
しかし、同書の表紙にも載っていたキング前総裁が今月出版する新著のタイトルは、『錬金術の終わり』(The End of Alchemy)である。時代の変化が感じられる。
この1年を振り返ると、欧州の株価は昨年4月上旬までは上昇したが、その後は下落、現在はQE開始直前の水準より低い位置にある。インフレ率も2月はマイナス圏に舞い戻ってしまった。
かといって、過度なマイナス金利政策は銀行の金融仲介機能を損ねるため、ECBはさらなる金利引き下げは行わない様子だ。「金融政策には限界がある」と考える市場参加者が増えている。英紙「フィナンシャル・タイムズ」も「何年もの間、投資家たちは中央銀行のとりこだった。しかし、状況が変わってきた」と最近書いていた。
かつて大胆な緩和策の必要性を声高に主張していた経済学者アダム・ポーゼン氏は、前掲書『錬金術師たち』へのコメントの中で、「中央銀行家は錬金術師ではなく、実際は薬剤師だ」と述べていた。「棚にある薬の量は限られており、法律で一定量を超える薬の使用は禁止されている」「望まれる最善の状況とは、副作用を最小限に抑えつつ、患者が時とともに着実に回復してくれることだ」。一時イングランド銀行の政策委員を務めた経験が、彼の見方を変えたようだ。
日銀もECBも、いっそ「中央銀行は実は薬剤師」と認めて身の丈に合った政策を行う方が、副作用を回避できるだろう。先日の主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議でも、通貨安誘導につながる緩和競争は避けるべきという合意が形成された。
しかし、政府による有効な景気刺激策や構造改革は日欧共に期待しづらい面があるだけに、「中央銀行は無限のパワーを持つ」「緩和手段はいくらでもある」といった強弁をやめることは、なかなか難しいのかもしれない。
Amazon.co.jp: The Alchemists: Three Central Bankers and a World on Fire 電子書籍: Neil Irwin: Kindleストア
■
総務省の発表によりますと、モノやサービスの値動きを示す先月、2月の全国の消費者物価指数は、天候による変動の大きい生鮮食品を除いて、平成22年を100とした指数で102.5となり、去年の同じ月と同じで、2か月連続で横ばいとなりました。酒類以外の食料と、エネルギーを除いた指数は去年の同じ月を0.8%上回り、平成25年10月から29か月連続でプラスとなりました。
また、全国の先行指数とされる今月、3月の東京都区部の消費者物価指数の速報値は、生鮮食品を除いた指数が去年の同じ月を0.3%下回り、3か月連続でマイナスとなりました。
#経済統計
日銀、物価目標達成時期の先送りを再び検討か https://t.co/dmguJOGmy1 足元の円高水準や原油相場の低迷が続けば、来月の金融政策決定会合で物価目標達成時期の先送りを再び検討する公算が大きい pic.twitter.com/gbRJXqeoJX
— ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 (@WSJJapan) 2016年3月24日
#リフレ
5分で読めるマイナス金利 https://t.co/YqHvf7iA6V
— 日本銀行 (@Bank_of_Japan_j) 2016年3月25日
日銀では、これまでもホームページに掲載している「教えて!にちぎん」の中で、日銀の役割や業務、金融政策、経済統計など幅広い分野の基礎的な情報を提供してきたが、新たな政策をとりあげて一般層を対象とした平易な解説を作成するのは異例だ。
今回の対応からは、預金金利の引き下げに伴う利息収入の減少や、金融機関の収益減など金利低下による負の側面が強く意識されていることへの警戒感もにじむ。政策への理解が得られなければ、期待した効果が発揮されない可能性があるためだ。
マイナス金利という日本で初めての政策は、その報道量の多さなど「これまでの政策に比べて世間の注目が高い」(幹部)と日銀内でも関心の高さを指摘する声がある。導入以降、黒田東彦総裁も国会に連日のように出席し、マイナス金利政策について説明を求められている。
このため解説では、冒頭部分からマイナス金利政策が導入されても、個人向け預金は別の話とし、先行して導入している欧州では個人預金の金利がマイナスになっていないことなどを紹介。デフレから脱却すれば景気が良くなって預金金利も上がり、銀行にとっても貸出金利を上げられる環境になるなど「みんなのため」と理解を求めている。
最後には「マイナス金利と聞いて不安になってしまったんだよね」との問いに対し、「『マイナス』という言葉の響きも悪かったかもしれません」とネーミングの印象に言及しながら、「この政策はとても強力です。いずれ『プラス』の効果がはっきり出て、明るくなってくると思います」との回答で締めくくっている。
■
日銀が25日に発表した2015年10─12月期の資金循環統計によると、家計が保有する金融資産残高は12月末時点で1741兆円となり、過去最高を更新した。
国債の保有状況は「量的・質的金融緩和」(QQE)の推進で大規模な国債買い入れを続けている日銀が331兆円となり、引き続き最大の保有主体。国債残高に占める比率は32.0%となった。海外の保有額は110兆円で、比率は10.6%となった。
日銀が25日に発表した「資金循環統計」によりますと、去年12月末時点の国債の発行残高は1036兆円でした。
これを保有者別に見ますと、最も多く保有するのが日銀で、大規模な金融緩和策の下、市場から大量の国債を買い入れた結果、その保有残高は、前の年の同じ時期と比べて29.5%増加して、過去最高の331兆円となりました。発行残高に占める日銀の保有割合は全体の32%となり、こちらも過去最高となりました。
一方、海外の投資家が保有する国債の残高は、前の年の同じ時期より18.1%増えて、過去最高の110兆円となり、全体に占める保有割合も10.6%と、初めて1割を超えました。これは、原油価格の下落や中国経済の減速が続くなど世界経済の先行きに不透明感が増すなかで、海外の投資家が比較的安全な投資先として日本の国債を選んだためとみられています。
海外の投資家が日本の国債を保有する割合は10年間で2倍以上に高まっていて、今後も海外投資家の存在感が高まることが予想されます。
#経済統計
■
家庭向けの電力小売りの自由化に合わせて、大手電力各社は、電気の使用状況のデータを詳細に記録できる「スマートメーター」の取り付け工事を進めています。
しかし、東京電力は、新しい料金プランへの変更や、新規参入事業者など他社への契約の切り替えを予定しているおよそ32万件のうち、少なくとも10万件以上について、自由化が始まる来月1日までに設置が間に合わないことを明らかにしました。
これについて東京電力は、取り付け工事を委託している会社で計画どおり作業員を確保できずに、作業が遅れているためと説明しています。
東京電力によりますと、スマートメーターの設置が間に合わない場合、契約自体の切り替えは来月から予定どおりできる一方、夜間の電気が安くなるといった新しい料金プランによっては割り引きを受けられない可能性があるとしています。
工事の遅れについて東京電力は「ご迷惑をおかけし、心よりおわびします」としたうえで、顧客に不利益が生じないよう対処し、スマートメーターの取り付けは来月中に完了するよう努めるとしています。
■
「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー」は、去年1月以降に世界の2つ以上の大陸で発売された車の中から、最も優れた車を世界各国の自動車ジャーナリスト73人の投票によって選ぶ賞です。
マツダが去年5月に国内で発売した新型の「ロードスター」は、ドイツメーカーの車とともに最終候補に残り、日本時間の24日夜、アメリカのニューヨークで行われているモーターショーの中で、「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー」の受賞が決まりました。
受賞の理由について、主催者では、小型軽量なスポーツタイプの車という初代の原点に立ち返り、優れた操作性などを実現した点が評価されたとしています。
今回、「ロードスター」は、優れたデザインを持つ車に贈られる特別賞も合わせて受賞しました。
日本車が「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞するのは今回が4回目です。
マツダでは「ブランドを象徴する車が選ばれて、非常に光栄です。今後も走る喜びを感じられる車を作っていきたい」としています。
■
本日の有栖川宮旧邸「有栖館」の枝垂れ桜は、三分咲きです。
— KBS京都 (@kbskyoto_web) 2016年3月25日
五分咲きを超えると、足を止めて、この桜を見上げる人が増えてきます。https://t.co/EnJfAZSqAS#kbs_sakura pic.twitter.com/3DEhzsPcKN
■
烏丸御池の商業施設「新風館」が27日で閉館します。れんがづくりの外観と中庭を囲む独特の構造が特徴で、若者を中心に支持を集めてきました。開業から15年で役目を終え、2019年ごろにホテルなどが入る新施設に生まれ変わります。 https://t.co/wRrJZXg3vy
— 朝日新聞京都総局 (@asahi_kyoto) 2016年3月25日
■
マイクロソフトが開発している人工知能は「Tay(てい)」と名付けられ、インターネット上での一般の人たちとの会話を通じて学習する機能を持っています。
マイクロソフトは23日、ツイッターに「Tay」のアカウントを開設し実験を始めましたが、一部の人たちとの不適切な会話が繰り返されたことで、人種差別的な発言をするようになりました。このためマイクロソフトは24日、修正の必要があるとして、実験を中断すると発表しました。
ツイッターで「Tay」は、「ヒトラーは正しい。ユダヤ人は嫌い」とか、「フェミニストは嫌い。全員死んで地獄で燃やされるべき」などと、発言していました。
人工知能を巡っては、アメリカのIT企業の間で、開発競争が激しくなっていますが開発の難しさが改めて浮き彫りになったと言えそうです。
人工知能「Tay」の最後の発言は「すぐに会おうね。たくさん会話して疲れたから寝るね。ありがとう」でした。
#AI