https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

http://image.2chlog.com/2ch/live/liventv/image/1461776004-0685-001.jpg
http://image.2chlog.com/2ch/live/liventv/image/1461776004-0944-001.jpg
http://image.2chlog.com/2ch/live/liventv/image/1461788209-0631-001.jpg
http://image.2chlog.com/2ch/live/liventv/image/1461788209-0819-001.jpg

ZIP!

https://pbs.twimg.com/media/ChFh2rhUgAE3WIS.jpg:orig
https://pbs.twimg.com/media/ChFh2oFUoAE_AUQ.jpg:orig
https://pbs.twimg.com/media/ChFh2pzVEAAJGu9.jpg:orig
https://pbs.twimg.com/media/ChFh2mPU8AAI8Dw.jpg:orig



政府は28日の閣議で、熊本地震の被災者の救済措置として、更新時期を迎える運転免許証や飲食店の営業許可などの有効期間を延長できるようにするため、今回の地震を「特定非常災害」に指定することを決めました。
特定非常災害は、阪神・淡路大震災をきっかけに作られた制度で、指定されると、被災者は、運転免許証や飲食店の営業許可などの許認可の更新時期を過ぎても有効期間を延長できるほか、地震で会社の建物や商品が壊れて資産価値が下がり債務超過に陥った場合でも、一定期間、破産宣告されずに済むことになります。


政府は28日の閣議で、熊本地震の被害は大きく、多くの被災者が避難生活を強いられていることから救済措置が必要だとして、今回の地震を特定非常災害に指定することを決めました。救済措置は、地震が発生した今月14日にさかのぼって適用され、警察庁などの関係機関は、今後、延長する期間や対象者などを具体的に定めて告示することにしています。


内閣府によりますと、これまで特定非常災害には、阪神・淡路大震災新潟県中越地震東日本大震災が指定されており、熊本地震は4例目となります。

野に咲く花 / 平野隆久/畔上能力 <電子版> - 紀伊國屋書店ウェブストア

山溪ハンディ図鑑 | 山と溪谷社

金融機関が殺到する仮想通貨技術「ブロックチェーン」の現在|野口悠紀雄 新しい経済秩序を求めて|ダイヤモンド・オンライン

フィンテックでもっとも重要と考えられているのは、ブロックチェーン技術の応用だ。これは、ビットコインなどの仮想通貨の基礎技術である。


 仮想通貨にとどまらず、広い応用範囲を持つ。それが、金融業務、さらにはビジネス全般に革命的な変化をもたらすと認識され始めた。


 とくにこの数ヵ月、雪崩現象といってよいほどの急激な動きが見られる。まだ実験段階であり、実際のビジネスに影響を与えているわけではないが、金融産業が将来大きく変わることを予感させる。

 もしも、経済的な価値を仲介者なしに地球上の任意の相手に送ることができれば、世界は大きく変わるだろう。そのことがいま、ブロックチェーン技術によって実現されようとしているのである。


 これは、情報の通信においてインターネットが登場したことと似ている。それまでの情報通信は電話や郵便のように中央集権的な管理機関が存在し、情報伝達を仲介するする役割を担っていた。そのため、コストがかかる仕組みであった。ところがインターネットによって、この状況が大きく変わった。インターネットには中央集権的な管理機関が存在せず、情報を世界中の誰にでも直接送れる。このため、コストが著しく低下した。


 マネーなどの経済的な価値の移転について言えば、これまでは銀行などの中央集権的な管理主体が仲介を行なっていた。このために多大のコストがかかっていた。ブロックチェーンは、中央集権的な管理者なしに経済的価値の移転を可能にすることによって、経済活動に大きな変化をもたらすのである。


 ロンドンに本拠地を持つ世界最大級のプロフェッショナルサービスファームであるPwC(プライスウォーターハウスクーパース)は、「ブロックチェーン技術の意味はきわめて深遠なので、その応用によって、われわれが知っている形のビジネスは革命的に変わるだろう」と述べている。

 仮想通貨技術は、これまでのようにリバタリアン自由至上主義者)の世界の出来事ではなくなった。そして、エスタブリッシュメント世界の中核を揺がそうとしているのである。


 まず、中央銀行が、現在存在する現金通貨を将来は仮想通貨に入れ替えようとする試みに乗り出している(「仮想通貨の重要性を国際機関が認める」『週刊ダイヤモンド』2016年2月13日号、本連載第51回参照)。

ブロックチェーン技術開発会社であるR3は、2015年にコンソーシアムを結成した(本連載第27回、本連載第51回参照)。メンバーは、欧米の主要な金融機関。日本からは、三菱UFJフィナンシャル・グループ、みずほ銀行三井住友銀行野村証券SBIホールディングスが参加している。

ブロックチェーンを用いた証券取引の検討を最初に始めたのは、ナスダックである(『「超」情報革命が日本経済再生の切り札になる』、本連載第27回参照)。


 ナスダックは、昨年12月に最初の取引を行なった。ブロックチェーンを用いることによって、これまでは3日かかっていた未公開株取引の決済を、10分間で完了できるという。

アメリカの証券取引委員会(SEC)は、インターネットを介しての証券発行を承認した。この申請を行なったのは、オンライン小売業者であるOverstock.comだ。


 Overstockは、SECによる許認可が必要ない私募債の発行には、すでにブロックチェーンを使っている。今回の措置によって、公募債についてもブロックチェーンによる取引が認可されたことになる。


 Overstockは、ブロックチェーンを用いた証券発行のサービスを他社にも提供する予定だ。これは、将来の証券取引に大きな意味を持つと考えられている。

フィンテックは、もともと破壊者としての側面を持っている(本連載第36回参照)。


 対応しない限り、業務の多くを新しい競争相手に奪い取られてしまう。自分で対応したとしても、内部の大幅な改革は免れない。


 従来のITを使うのであれば人手はどうしても必要である。しかしブロックチェーン技術は、基本的には人手なしで運転できる仕組みだ。したがって人員の大幅な削減が可能になり、また、必要になる。究極的には、銀行や証券会社そのものが必要なくなるかもしれない。


 また、ブロックチェーン技術は、他のフィンテック技術より破壊的影響は大きい。なぜなら、その応用範囲は金融に限らないからだ。したがって、登記などの記録業務も不必要になる可能性がある。

仮想通貨革命 | 野口 悠紀雄:著 | 書籍 | ダイヤモンド社

「隠された価値」を決算書はいつも見逃す|あれか、これか ― 「本当の値打ち」を見抜くファイナンス理論入門|ダイヤモンド・オンライン

つかみどころのない「ファイナンス」という学問の本質が知りたければ、その「双子の兄」とも言うべき「会計」と対比すればいい。ファイナンスと会計は、ともに「企業のお金」という同じ対象を扱いながらも、その根底にある考え方は正反対である。ファイナンスによれば、「会計はいつも決定的に重要な価値を見落とす」のだという。その真意とは?

ファイナンスは、ブランドのような「目に見えないもの」を価値の源泉だと考える。「価値が価格を決める」という価値中心の世界観で宇宙をとらえようとするのだ。

この違いをよりはっきり理解したいのであれば、ファイナンスの「双子の兄」とも言うべき会計(アカウンティング)と対比してみればいい。

会計の世界では、会社の状態をバランスシート(貸借対照表で表現する。

【問題】
H社が1株1000円で10万株を発行し、1億円の資金調達をした。
このときH社の企業価値はいくらになるのか?

コスト・アプローチで考えれば、この企業の価値は1億円である。なぜなら、この企業の資産の原価は1億円の株主資本だからだ。


実際、H社の社長が「今日で会社を解散します」と宣言し、すべての資産を売り払ったとすると、そこには1億円の現金だけが残る。これをH社の清算価値という。H社が解散すれば、株主たちにはその現金が返ってくることになる。

しかし、現実的にはH社の価値は1億円ではあり得ない。

たとえば、発行当初1000円だったH社株の価格が現在、2000円になっていたらどうだろうか?


この株は10万株がすでに発行されているので、そのH社の株式をすべて手に入れようとすれば、2億円(=2000円×10万株)の資金が必要になる。これをH社の株式時価総額と呼ぶ。


つまり、H社の資産をすべて売り払っても1億円の清算価値しかないのに、株を100%買い占めようとすると2億円かかるということだ。

では、この「目に見えない価値」というのはいったい何なのか? これが銀座の街のブランドに相当する。より専門的な言い方をすれば無形資産と呼ばれるものだ。


企業の無形資産として一般に考えられるのは、ブランド力とか顧客基盤、独自のノウハウ・特許などだ。


たとえば、リクルートという会社は、大学受験から就職活動、結婚、住宅などの情報提供を通じて、膨大な顧客データを保有している。しかし、この顧客基盤はバランスシート上には資産として計上されない。同社の企業としての強みは、こうした顧客情報にあるはずなのに、会計はこの最重要要素を捨象してしまうのである。

株式時価総額と株式資本の比率は、PBR(株価純資産倍率: Price Book-value Ratio)と呼ばれている。この指標の単位は「倍」である。


PBR = 株式時価総額 ÷ 株式資本額


たとえば、H社のPBRは2倍(=2億円÷1億円)だ。健全な企業では、株主資本よりも株式時価総額のほうが大きい、つまり、PBRが1倍以上になる傾向がある。これは、株で集めたお金以上の価値を会社が持っている状態である。

ファイナンスが注目する価値は、こうした無形資産の部分に存在している。それゆえ、会計的には説明できない事象も、ファイナンス的には容易に説明がつくことがある。

1杯1000円のコーヒーは「何で」できているか? ファイナンス的思考としてのキャッシュフロー・アプローチ|あれか、これか ― 「本当の値打ち」を見抜くファイナンス理論入門|ダイヤモンド・オンライン

そして何よりも、すべての企業にとって決定的に重要な無形資産がある。


それはヒトだ。企業活動の源泉は、やはり従業員なのである。


しかし、驚くべきことに会計上のバランスシートには、従業員は資産として計上されない。たとえば、ある会社を解散すれば、清算価値分の現金1億円が手に入るかもしれない。しかしその背後では、その会社に蓄積されていた、有益なノウハウや強固な人的ネットワークといった膨大な無形資産が散逸している。会社の破産によって失われる価値は、清算価値の何倍、何十倍にも上るのだ。


この大きな損失を見落としかねないのが、お金中心で考える会計的思考の弱点だ。逆に、ファイナンスの強みは、こうした人的資本やブランドその他をひっくるめて、価値を考えることにある。

ところで、この見えない価値は、どうすれば見えるようになるだろうか?

価値評価の方法として、コスト・アプローチ(原価法)とマーケット・アプローチ(取引事例比較法)についてはすでに検討し、それぞれには弱点があることを確認した。これに対してファイナンスが採用するのが、キャッシュフロー・アプローチ

キャッシュフロー・アプローチとは、「モノの価値はそれが生み出すお金の量によって決まる」という考え方である。


あるモノが生み出すお金のことをキャッシュフローと呼ぶ。たとえば、月10万円の家賃のマンションには年120万円のキャッシュフローがある。このように、あるモノがどれくらいのキャッシュフローを生む力(稼ぐ力)を持っているかという観点で、モノの価値を考えるのがファイナンスである。


銀座のコーヒー1杯が1000円するのは、コーヒー1杯で1000円稼ぐ力を銀座のカフェが持っているからだ。同様に、そのカフェが入っているビルが100億円で売られているのは、それに相当するテナント料を稼ぐ力があるからだ。

モノの価値はそれが生み出す将来のキャッシュフローの総和で決まる。これがファイナンスの最も基本的かつ重要な考え方だ。


ここで混同しないでほしいのは、価値を決めるのが「キャッシュ(現金)ではなく、キャッシュフロー(お金の流れ)」だという点である。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160427#1461753997
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160426#1461667268

「今の100万円」と「1年後の100万円」では、どちらが価値が高いか?|一生モノのファイナンス入門|ダイヤモンド・オンライン

「現在価値」

「将来価値」

 もし金利がまったくつかないとすれば、100万円は100万円のままです。


 しかし、仮に金利を5%とすれば、今の100万円は1年後に105万円になるでしょう。つまりこの場合、「今の100万円=1年後の105万円」ですから、「1年後の100万円」より「今の100万円」のほうが価値は高いわけです。


 もし、このように計算することを考えつかなかったとしても、おそらくみなさんは「100万円をもらうなら、今がいいか1年後がいいか」と訊ねられれば「今もらったほうがいい」と即答するのではないかと思います。

「100万円の1年後の価値」の計算からわかるように、「将来価値」というのは金利をかけることで計算でき、2年後、3年後と複利で増えていくことになります。

複利運用では、元本がどんどん大きくなるので、そこにつく利息もどんどん増えて雪だるま式に運用資金が膨らんでいきます。


 このため、単利運用と複利運用の差は、運用期間が長いほど広がっていきます。「時間」が大きなポイントになることを頭に入れておいてください。

 では次に、金利が5%の場合に「1年後の100万円」を現在価値に直すといくらになるかを考えてみましょう。


 これは将来価値とは逆に計算すればよいので、100万円を(1+5%)で割ると、95万2400円となります。金利が10%の場合は100万円÷(1+10%)=約90万9100円ですね(下図参照)。


 なお、このように将来の価値を現在の価値に直す際、使用する率のことを「割引率」といいます。

 ここで思い出していただきたいのは、企業価値は「将来稼げるフリーキャッシュフロー」を「現在価値」に引き直し、足し合わせて計算することです。


 具体的に、将来稼げるお金を現在価値にすると、どれくらいになるでしょうか?


 年間100万円の収益が上がるビジネスがあったとして、収益が上がるのが3年後なら、その現在価値は86.3万円ですね。


 これが50年後なら、8.7万円となります。


 このことからわかるのは、「事業を行う場合は、同じ収益ならできるだけスピーディーに上げられる方が現在価値で評価したときに大きくなる」ということです。


ファイナンスの知識がある人は、つねに「どれくらいの収益が上がるか」だけでなく「その収益はいつ上がるのか」を意識しているものですが、それは時間というものがビジネスの価値を高めるために、非常に重要なポイントであることを熟知しているからです。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160426#1461667268
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160419#1461062758

「学習する組織」はこうして生まれるアメリカがベトナム戦争後に進化させたこと|戦略は歴史から学べ|ダイヤモンド・オンライン

ベトナム戦争の苦戦から、アメリカは「戦闘での優位」が必ずしも全体の勝利に結びつかないことを学ぶ。そこで「ベトナム戦争で見えた問題点」を解明すべく、トップダウンではない「中間層」による新たな戦略創造が進められた。

新たな飛躍を生んだのは、実戦経験を積んだミドル層の横断的な戦略模索だった。

アメリカは長く苦しんだベトナム戦争で傷つき“ベトナムパラダイム”と呼ばれる思想が広がります。それは軍事介入について極めて慎重で消極的な思想でした。


アメリカ国が軍事行動で成功をおさめることができそうな場合でも払う犠牲は極めて大きいだろうから、自分たちは、かかわりたくない。それに今は軍事力よりも経済力のほうが重要な時代であるから、軍備や戦争に金を注ぎ込むのは、自滅への道を歩むことになるのではないか」(リチャード・P・ハリオン『現代の航空戦 湾岸戦争』より)


 一方で「ベトナム戦争で見えた問題点」を解明して、改革を目指す勢力も出現します。以下は、ある将校の言葉です。


「陸軍の改革を手がけねばならない。ヴェトナム戦争は一つのよい結果をもたらした。それは、軍のいろんなやり方に疑問を抱かせてくれたことだ」(前出書より)


『現代の航空戦 湾岸戦争』は、ベトナム戦争の教訓を主に3つ指摘します。


(1)みずから不利な均衡(消耗)を生み出す戦い方をした
 小出しに航空戦力を使用して被害が増加したこと。北ベトナムが全面勝利を目指して戦っていた頃、米軍は戦線拡大を防ぐため配慮した航空作戦を実行したことを指す。


(2)戦場からはるか遠く離れた場所の役人が日々の作戦や戦術を指導した
 毎週火曜日のホワイト・ハウスの昼食会で攻撃目標や交戦要領が決められ、その決定もくだらない理由で目まぐるしく変更された。最前線の戦果は当然低かった。


(3)核戦争に合わせていた航空機の被撃墜の多さ
朝鮮戦争では一機の米軍機で10機を撃墜したのが、ベトナム戦争では米軍一機で敵一機と大幅に悪化。核戦争を想定した飛行機は空戦が苦手で訓練も不足していたのです。


 米軍は感情的な敗北論に流されず、有効だと証明された2点にも着目し発展させます。


(1)レーザー誘導爆弾の精密攻撃
ベトナム戦争後期は誘導型の投下爆弾が使用されます。2万1000発のレーザー誘導爆弾のうち80%が命中(陸上戦闘部隊を航空支援する際にも、有効性が強く発揮された)。


(2)トップ・ガン課程を1972年に開校
ベトナム戦争での教訓から、海軍は優秀な戦闘機乗りを育成するトップ・ガン課程を開講します。空軍も実戦に近い模擬戦を行う課程を創設して研究を始めました。アメリカの戦闘機はその後の世界の紛争で優位性を実証し、次第に自信を深めていきます。

『現代の航空戦』に“戦闘機マフィア”なる言葉が出てきますが、ベトナム戦争を経験した空軍関係者を指します。彼らは横のつながりを最大限活用して意見を形成します。


「70年代になされた改善は主として軍のなかから湧きあがる発意に基づいたもので、『中間管理職』レベルのイニシアティブを、ヴェトナム帰りが『二度とあんな事は繰り返すまいぞ』と強力に後押しし、ヴェトナム時代の手続き、組織、ドクトリン、装備等の不備を改善する努力をしたのである」(前出書より)


ベトナム戦争後、米軍内では公式・非公式を問わず、また縦割りではなく実戦を経験した者の横のつながりで、新たな戦略発案をするグループが複数形成されています。新たな戦略と戦術を追求して、巨大組織の中から殻を破る核を彼らが形成したのです。

 過去数年のあいだ、日本企業は「ビジネスで負けていても、技術では勝っている」と言われてきました。しかし競争の争点は当然ビジネス全体であり、ベトナム戦争で負けた米軍のように、自己欺瞞から脱出して目の前の現実に気づく必要があるはずです。米軍は、ベトナム戦争以降「戦争の勝敗を左右する」要素に賢明にも立ち戻ります。

こたつぬこ

試合には負けても、勝負には負けていませんよ。
イケマキ凄い!

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160427#1461754005
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160425#1461580644

三菱グループ最高機関「金曜会」は自工をどう救うか|『週刊ダイヤモンド』特別レポート|ダイヤモンド・オンライン

燃費偽装問題に揺れる三菱自動車。2000、04年の相次ぐリコール(回収・無償修理)隠し問題で経営危機に陥った際には、三菱グループの全面支援を受けて再建を果たした。あの当時、どんなことが起きていたのか。内部資料や関係者の証言から振り返る。

 金曜会とは三菱グループの中枢機関といえる存在である。三菱グループ29社の会長、社長がメンバーに名を連ね、毎月第2金曜日の正午から午後1時半に三菱商事本社ビル21階にある大会議室で開催される。「メンバー企業の社会的信用の維持・向上」「三菱の文化財の維持管理」「内外政治、経済、社会問題の研究、調査」「メンバー企業間の親睦」を図るのが会の目的とされ、公式見解では「メンバー企業の経営に干渉したり、グループとしての政策や経営戦略を討議決定する場ではない」としている。

 この元幹部によると「三井、住友に比べて三菱の歴史は浅い。だからこそ、スリーダイヤを傷つけてはいけないという意識が強い。スリーダイヤの死守が金曜会の最大の使命だ」という。 


 三菱ブランドを守るため、かつては倒産寸前の企業から三菱の名を外したり、休眠会社にしてしまうこともあった。グループ企業に大きな不祥事があれば、時に事務局が広報指導に入る。こうした暗黙のおきてを、同元幹部は「不文律的強制力」と表現する。


 さらに金曜会には隠然たるヒエラルキーが存在する(上図)。このヒエラルキーに従い、全組織は上意下達で動き、全ての情報は事務局を介して金曜会へ上げられる。まさに「組織の三菱」を体現したかのような指揮系統を持っているのである。

次にグループ29社の首脳が集まるのは、5月の第2金曜日、5月13日である。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160328#1459161663

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160426#1461667266
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160426#1461667273
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160424#1461494481
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160424#1461494484
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160423#1461407824
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160309#1457520152


共産党は27日、志位委員長が、夏の参議院選挙や次の衆議院選挙に関連して、「野党連立政権について、前向きな合意を作る努力をしたい」と述べ、民進党などに対し、連立政権の樹立を目指して、政権構想の協議を呼びかける考えを示しました。
共産党は、安全保障関連法の廃止を目指した「国民連合政府」の樹立構想を、野党共闘の前提とはしない方針を打ち出していますが、野党が連携して政権交代を目指すには国民の理解を得るための大義が不可欠だとして、政権構想の協議に理解を求めていく考えです。


これについて、民進党岡田代表は27日夜、「基本的な考え方が違うまま、民進党共産党連立政権を組むことはない」と述べました。


民進党では、先の衆議院北海道5区の補欠選挙の結果を踏まえ、「衆議院選挙の小選挙区でも、野党側の候補者の一本化が必要だ」という意見がある一方で、共産党とは安全保障などの基本政策で隔たりが大きいとして、踏み込んだ連携に否定的な意見が大勢で、両党の温度差が浮き彫りになっています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160427#1461754005

日中関係を巡り、岸田外務大臣は、おととしの首脳会談以降再び停滞している状態を打開し、4年半近く途絶えていた外相間の相互訪問を再開するため、今週末に中国を訪問することにしています。
これについて、東京の中国大使館の何振良報道官は27日、定例の記者会見で「高い政治レベルの往来を維持することは両国関係の発展と改善に積極的な役割がある。双方にとって非常に重要な訪問だ」と述べました。ただ、岸田大臣がこの機会に、習近平国家主席をはじめ最高指導部との会談を要請していることについては「どの指導者と会談するのかなどは双方の事務レベルで緊密に意思疎通をしている」と述べるにとどまりました。
一方、何報道官は会見で、熊本地震の被災地を程永華大使が訪れ、中国企業などから集めた義援金を届けたことに触れ、「防災意識の向上や救助活動の在り方などについて交流と協力を強化していきたい」と述べて、防災対策などの分野で日本との交流を活発化させたい意向を示しました。

中国やロシアなど26の国と地域が加盟するアジア信頼醸成措置会議の外相会合が28日、北京で開かれ、議長国・中国の習近平国家主席が演説しました。
アジア信頼醸成措置会議は、安全保障問題などに関するアジアの地域協力を話し合う枠組みで、習主席は朝鮮半島情勢を最初に取り上げ、先月、国連の安全保障理事会で採択された制裁決議について「中国は、安保理常任理事国として全面的に履行する」と強調しました。
そのうえで「朝鮮半島で戦乱が起きることは隣国として絶対に許さない。各国は互いに刺激し合うのではなく、ともに努力して核問題を対話による解決の道に引き戻してほしい」と述べ、北朝鮮にこれ以上のミサイル発射や核実験を自制するよう求めるとともに、北朝鮮に加え、日米韓3か国にも6か国協議の早期再開を呼びかけました。
一方、南シナ海の問題について習主席は「中国はみずからの主権と権利を断固として守る。直接の当事国の話し合いで争いを平和的に解決する方針を堅持する」と述べ、アメリカや日本などが問題に関与しないよう改めてけん制しました。

アメリカ空軍は今月19日からフィリピンのクラーク空軍基地を拠点にA10攻撃機やヘリコプターが哨戒活動を開始したことを明らかにしました。
A10などはフィリピンのルソン島の西およそ200キロに位置し、中国が実効支配するスカボロー礁周辺の国際空域を飛行したということです。


スカボロー礁はフィリピンの排他的経済水域にあり、長年、漁場として利用されてきましたが、2012年にフィリピン側による中国漁船の拿捕(だほ)をきっかけに中国の艦船が進出し、これ以降、事実上、中国の実効支配下におかれています。
これに関してアメリカ政府当局者は、中国の艦船が先月、スカボロー礁で測量とみられる活動を行っていたとしたうえで「われわれはこの問題を今、強く懸念している」と述べ、中国が埋め立てに着手するおそれもあるとして警戒していることを明らかにしました。
アメリカ軍は今後数週間、フィリピンを拠点に攻撃機による哨戒活動を継続する方針を示しており、中国による新たな埋め立てをけん制するねらいもあるとみられます。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160427#1461754006
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160426#1461667276
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160424#1461494486
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160423#1461407831
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160423#1461407836
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160422#1461321496
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160419#1461062765
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160416#1460803045
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160415#1460718481
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160413#1460543982
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160413#1460543984
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160413#1460543985
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160412#1460457538
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160412#1460457540
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160411#1460372049
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160409#1460198923

米大統領選の共和党候補指名争いでリードする実業家のドナルド・トランプ氏は27日、ナショナル・プレス・クラブで外交政策に関する演説を行い、「米国第一」の立場を強調した。


自らが政権を任されれば、欧州やアジア地域の同盟国は米国が供与する「防衛の傘」への財政負担の増額を要求するとした上で、それが無理なら同盟国は自衛すべきと主張。「今こそ米国の外交政策の錆を落とし、新たな声とビジョンを取り入れようではないか」と語った。


さらに「わたしの外交政策はいかなる時もまず米国民の利益と米国の安全保障を念頭に置くものであり、これこそがあらゆる決定の土台となる。『米国第一』こそがわたしの政権において主要かつ最重要なテーマになる」と話した。


ただ同盟国の負担増を求める一方で、対立する国々への米軍の抑止力増強を主張するなど、発言には矛盾点も見受けられたほか、概ね詳細に欠ける内容となった。

野党共和党の大統領候補を決める指名争いでトップを走る不動産王のトランプ氏は、27日、首都ワシントンでみずからの外交政策について演説しました。


この中で、トランプ氏は、オバマ政権の外交政策によってアメリカの経済力と軍事力が衰えたなどと主張したうえで、もし自分が大統領に選ばれればアメリカの国益を最優先に掲げるアメリカ第一主義外交政策を打ち出すと発表しました。


そのうえで、アメリカ軍が駐留する日本やヨーロッパなどの同盟国に対しては、「防衛にかかる費用を支払わなければならない。支払わないなら、自分たちで防衛させなければいけない」と述べ、経費の負担の増額を求めていく考えを改めて強調しました。一方で、ロシアと中国については、大きな問題があるとしながらも、「敵対関係になってはならず、共通の利益を見いだすべきだ。ロシアとの関係改善は可能だし、中国との関係を立て直すことも重要だ」と述べ、両国との関係の立て直しが重要だと主張しました。


トランプ氏は今回の演説で、オバマ政権の外交政策は失敗だったと繰り返し主張していて、大統領選挙に向けて与党民主党の最有力候補でオバマ政権の外交政策を担ったクリントン国務長官を強く批判した形です。

#米大統領選 #トランプ


米大統領選で共和党候補指名を目指すテッド・クルーズ上院議員は27日、指名が確定した場合、元ヒューレット・パッカード最高経営責任者(CEO)のカーリー・フィオリーナ氏を副大統領候補に選ぶと発表した。

クルーズ氏は「フィオリーナ氏は注意深く、慎重で、真剣だ。慌てることもない」と評価した。

フィオリーナ氏は2月に指名争いから撤退。その1カ月後にクルーズ氏支持を表明。それ以降、民主党指名獲得が濃厚となっているヒラリー・クリントン国務長官に対する批判を強めている。

クルーズ氏は27日、来週予備選挙が行われる中西部インディアナ州で演説し、副大統領候補として、かつて大手コンピューター会社のCEO=最高経営責任者を務め、アメリカを代表する女性経営者として知られるカーリー・フィオリーナ氏を指名する方針を発表しました。
フィオリーナ氏は共和党の候補者選びに名乗りを上げていましたが、支持を広げることができず、ことし2月、選挙戦から撤退し、その後クルーズ氏支持を表明していました。
演説でクルーズ氏は、フィオリーナ氏について「経験がとても豊富で、共和党をまとめる能力がある」と高く評価したのに続いて、壇上に登場したフィオリーナ氏は「昨夜の予備選挙の結果、みなトランプ氏が勝利すると言っているが、トランプ氏には現状を変えることはできない」と述べて、クルーズ氏に結集するよう呼びかけました。
候補者選びが続くこの時期に副大統領候補を指名するのは極めて異例で、現在2位のクルーズ氏は、正副大統領の陣容を固めるとともに女性票の獲得を狙うことで、指名獲得に向けてトップを走るトランプ氏の勢いを止め、形勢の逆転を図りたい考えです。

ハリウッドは民主クリントン氏支持が圧倒的、セレブや経営者も | ロイター

米ハリウッドの娯楽産業はリベラルな気風で知られ、民主党の選挙キャンペーンを支えるドル箱となってきた。ただ、今年の大統領選では、候補指名を目指すバーニー・サンダース上院議員による、大手銀行の解体や授業料の無償化といった進歩的な主張はあまり受けが良くないようだ。


一方、より穏健な立場をとるヒラリー・クリントン国務長官は、集めた政治献金の額でも、支持を表明した大物スターや経営者の顔ぶれでも、圧倒的優位を保っている。


ロイターの3月31日時点の選挙資金分析によると、ハリウッド俳優や映画会社の経営者、映画・TV・音楽業界の関係者は、クリントン陣営や同氏を支援する政治資金団体(スーパーPAC)に対し、少なくとも840万ドルを寄付していた。


さらに今月、俳優ジョージ・クルーニーさんが主催した2つのクリントン氏の資金集めパーティーでは1500万ドル(約16億3500万円)を集めたと報じられている。ペアの入場券は最高35万3000ドルだったという。


サンダース氏に対する3月末時点のエンターテインメント業界からの献金は約100万ドル。また、共和党の指名獲得を争う各候補者は合計で、全体の約5%にあたる46万ドルを集めた。


クリントン氏が支持されるのは、ハリウッドと良好な関係を築いた夫のビル・クリントン元大統領が一因とみられる。民主党の公共政策コンサルタントは「彼はポップカルチャーに心から敬意を表し、高く評価していたし、それを楽しんでいた」と話す。


もう1つの理由は、企業経営者がクリントン氏支持に回ったことだ。ハリウッドの歴史に詳しいスティーブン・ロス氏は、彼らの考え方はリベラルでも、「民主社会主義者」を名乗るサンダース氏のように企業や富裕層を攻撃する候補者を支援することはない、と指摘する。


メディア・エンターテインメントに特化した投資会社、サバン・キャピタル・グループの最高経営責任者(CEO)は350万ドル、米アニメ制作会社ドリームワークス・アニメーション(DWA.O) のCEOと、スティーブン・スピルバーグ監督はそれぞれ100万ドルを、クリントン陣営と政治資金団体に寄付した。


現時点では、サンダース氏の主張に共感するセレブもいるが、ひとたびクリントン氏が民主党候補に指名されれば、ハリウッドは一致団結して同氏を後押しすると予想されている。「サンダース支持派が、手のひらを反して共和党に投票することはないからだ」と専門家は話す。

#ロン・ポール

イスラエルの治安当局は、ヨルダン川西岸にある検問所で27日、パレスチナ人の男と女が、立ち止まるよう指示した治安部隊の兵士を包丁で刺そうとしたとして、その場で射殺したと発表しました。地元のメディアは、2人はヨルダン川西岸に住む23歳の姉と16歳の弟で、体に多数の銃弾を受けていて、姉は妊娠5か月だったと伝えています。


イスラエルパレスチナの間では、聖地を巡る対立をきっかけに緊張が高まった去年10月以降、襲撃事件などによる双方の死者が200人を超えています。今月18日には、エルサレムで路線バスが爆破されて15人がけがをし、イスラム原理主義組織ハマスが、ヨルダン川西岸に住むメンバーが実行したと明らかにしていて、イスラエルの治安当局は新たな襲撃などに対する警戒を強めていました。


姉と弟が射殺されたことについて、パレスチナ側からは、イスラエルの治安部隊が襲撃を警戒するあまり、過剰に反応したのではないかと反発が出ていて、双方の緊張がさらに高まるおそれがあります。

サウジアラビアの国営石油会社サウジアラムコは27日、今週政府が発表した包括的な経済改革案に基づく同社の資金調達計画の概要を示した。


改革案によると、アラムコは「世界的な産業コングロマリット」に生まれ変わることを目指し、膨大な金融資源を活用して、雇用を創出し、サウジ経済を石油以外の分野に多様化させる新たな役割を担う。


アラムコの社内報「アラビアン・サン」によると、同社の取締役会は、サウジ東部沿岸の町ラス・アルカイルで計画中の造船所について、暫定的な資金計画を策定する。


同社は1月、サウジアラビア国営海運会社(Bahri)、アラブ首長国連邦(UAE)のエンジニアリング大手ランプレル の関連会社、韓国の現代重工業 と、造船・修理施設を設立する覚書(MOU)に調印した。関係筋によると、数十億ドル規模のプロジェクトになるという。


また取締会では、陸上・海上で油田掘削リグを提供する合弁会社を設立することも決めた。従来は外部の石油サービス会社に依存していたが、雇用創出や内需拡大、コスト管理を目的に、自ら手掛けたい考え。


イスラム債(スクーク)の発行計画も承認した。原油安の影響でサウジの銀行の融資能力が低下しており、銀行関係者はアラムコが外貨建て債券を海外市場で発行する可能性があるとみている。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160426#1461667279

FRB: Press Release--Federal Reserve issues FOMC statement--April 27, 2016

Information received since the Federal Open Market Committee met in March indicates that labor market conditions have improved further even as growth in economic activity appears to have slowed. Growth in household spending has moderated, although households' real income has risen at a solid rate and consumer sentiment remains high. Since the beginning of the year, the housing sector has improved further but business fixed investment and net exports have been soft. A range of recent indicators, including strong job gains, points to additional strengthening of the labor market. Inflation has continued to run below the Committee's 2 percent longer-run objective, partly reflecting earlier declines in energy prices and falling prices of non-energy imports. Market-based measures of inflation compensation remain low; survey-based measures of longer-term inflation expectations are little changed, on balance, in recent months.


Consistent with its statutory mandate, the Committee seeks to foster maximum employment and price stability. The Committee currently expects that, with gradual adjustments in the stance of monetary policy, economic activity will expand at a moderate pace and labor market indicators will continue to strengthen. Inflation is expected to remain low in the near term, in part because of earlier declines in energy prices, but to rise to 2 percent over the medium term as the transitory effects of declines in energy and import prices dissipate and the labor market strengthens further. The Committee continues to closely monitor inflation indicators and global economic and financial developments.


Against this backdrop, the Committee decided to maintain the target range for the federal funds rate at 1/4 to 1/2 percent. The stance of monetary policy remains accommodative, thereby supporting further improvement in labor market conditions and a return to 2 percent inflation.


In determining the timing and size of future adjustments to the target range for the federal funds rate, the Committee will assess realized and expected economic conditions relative to its objectives of maximum employment and 2 percent inflation. This assessment will take into account a wide range of information, including measures of labor market conditions, indicators of inflation pressures and inflation expectations, and readings on financial and international developments. In light of the current shortfall of inflation from 2 percent, the Committee will carefully monitor actual and expected progress toward its inflation goal. The Committee expects that economic conditions will evolve in a manner that will warrant only gradual increases in the federal funds rate; the federal funds rate is likely to remain, for some time, below levels that are expected to prevail in the longer run. However, the actual path of the federal funds rate will depend on the economic outlook as informed by incoming data.


The Committee is maintaining its existing policy of reinvesting principal payments from its holdings of agency debt and agency mortgage-backed securities in agency mortgage-backed securities and of rolling over maturing Treasury securities at auction, and it anticipates doing so until normalization of the level of the federal funds rate is well under way. This policy, by keeping the Committee's holdings of longer-term securities at sizable levels, should help maintain accommodative financial conditions.


Voting for the FOMC monetary policy action were: Janet L. Yellen, Chair; William C. Dudley, Vice Chairman; Lael Brainard; James Bullard; Stanley Fischer; Loretta J. Mester; Jerome H. Powell; Eric Rosengren; and Daniel K. Tarullo. Voting against the action was Esther L. George, who preferred at this meeting to raise the target range for the federal funds rate to 1/2 to 3/4 percent.

米FOMC声明全文 | ロイター

3月の連邦公開市場委員会(FOMC)以降に入手した情報は、経済活動は成長が減速したように見える(economic activity appears to have slowed)中でも、労働市場の状況は一段と改善したことを示している。家計の実質所得は堅調な割合で増え(has risen at a solid rate)、消費者心理も前向きな状態を保っている(remains high)が、家計支出の伸びは緩やかになった(has moderated)。


今年初め以来、住宅部門は一段と改善したが、企業の設備投資と純輸出は軟調だった。力強い就業者数の増加を含め、最近の広範な指標は、労働市場が一段と力強さを増したことを示している。インフレ率は、それまでのエネルギー価格の下落とエネルギー以外の輸入物価の低下を部分的に反映して、委員会の長期的な目標である2%を下回り続けた。将来のインフレを示す市場ベースの指標は低いままで (remain low)、調査に基づいた長期的なインフレ期待の指標はここ数カ月、総じてあまり変わっていない(are little changed, on balance, in recent months)。


委員会は法律上与えられた責務に従って、雇用最大化と物価安定の促進を目指す。委員会は現在、金融政策の運営姿勢の緩やかな調整(gradual adjustments in the stance of monetary policy)により、経済活動が緩やかなペースで拡大し、労働市場の指標は引き続き力強さを増すと予測している。エネルギー価格のそれまでの下落(earlier declines)を部分的な原因として、インフレ率は短期的に低いままで推移すると見込まれる(inflation is expected to remain low in the near term)が、エネルギーや輸入価格の下落による一時的な影響が消え、労働市場がさらに力強さを増せば、中期的に2%に向かって上昇すると予想される。委員会は、物価指標と世界の経済や金融の動向(inflation indicators and global economic and financial developments)を引き続き注意深く監視(closely monitor)する。


こうした状況を背景に、委員会はフェデラルファンド(FF)金利の目標誘導レンジを0.25─0.50%に維持することを決定した。金融政策の運営姿勢は引き続き緩和的で、それによって労働市場の状況の一段の改善と、2%のインフレへの回帰を支える。


FF金利の目標誘導レンジの将来的な調整の時期と規模を決めるに当たり、委員会は目標にしている最大雇用と2%のインフレとの比較で経済状況の実績と見通しを評価する。この評価は、労働市場の状況に関する指標、インフレ圧力やインフレ期待の指標、金融動向や国際情勢の解釈を含む幅広い情報を考慮する。現時点でインフレ率が2%に届いていないことを考慮し、委員会はインフレ目標達成に向けた進捗と期待を注視する。委員会は、経済状況はFF金利の緩やかな引き上げしか正当化しない形で進むと予測する。FF金利は当面、長期的に到達すると見込まれる水準を下回るレベルで推移する可能性がある。ただ、FF金利の実際の道筋は、今後入手するデータがもたらす経済見通し次第である。


委員会は、保有する政府機関債とエージェンシー発行モーゲージ債(MBS)の償還元本をMBSに再投資し、米国債の償還金を新発債に再投資する既存の政策を維持する。そして、FF金利の水準が十分に正常化されるまで、そうすると想定している。委員会による長期証券の保有を相当な水準で維持するこの政策は、金融環境を緩和的に保つ上で役立つはずだ。


政策決定の投票で賛成したのは、ジャネット・イエレン委員長、ウィリアム・ダドリー副委員長、ラエル・ブレイナード、ジェームズ・ブラード、スタンレー・フィッシャー、ロレッタ・メスター、ジェローム・パウエル、エリック・ローゼングレン、ダニエル・タルーロの各委員。反対はエスター・ジョージ委員で、今回の会合でFF金利の目標誘導レンジを0.50─0.75%に引き上げることが好ましいと考えた。

米FRB、利上げ見送り 引き締め急がない姿勢示す | ロイター

米連邦準備理事会(FRB)は27日まで開催した連邦公開市場委員会(FOMC)でフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.25━0.50%に据え置くことを決定し、追加利上げは見送った。


据え置きは予想通り。FRBは経済見通しに対する信頼感を表明し、6月に利上げを実施する可能性に道を残した格好となったものの、声明では利上げは急がないとの姿勢も示した。


FRBはFOMC声明で、このところの景気鈍化にもかかわらず労働市場は一段と改善したとの認識を表明。「委員会はインフレ指標、世界経済、および金融動向を引き続き注意深く監視する」とした。ただ「リスクをもたらす(pose risks)」との文言は今回の声明から削除された。


経済に対するリスクの均衡に関する言及は今回の声明にもなかったが、家計支出の伸びは緩やかになったものの家計の実質所得は「底堅く増加(solid rate)」したと指摘。消費者心理は引き続き堅調に推移しているとの認識を示した。


物価動向については、「エネルギー価格のそれまでの下落を部分的な原因としてインフレ率は短期的に低いままで推移すると見込まれる(inflation is expected to remain low in the near term)」としながらも、中期的にはFRBが目標とする2%に向け上昇していくと引き続き確信しているとした。


米国では雇用が力強く増加し失業率は4.9%に低下したものの、FRB当局者はこれまでも国内の物価上昇圧力が弱いことに加え、世界経済をめぐる先行き不透明性が出ていることで、利上げには慎重に対処するとの姿勢を示してきた。


ウェルズ・ファーゴ・アセットマネジメントの首席ポートフォリオ・ストラテジスト、ブライアン・ジェイコブソン氏は、「FRBは様子見姿勢を維持している」とし、インフレ率がそれなりに上昇しない限り、6月の利上げは時期尚早の可能性がある。6月利上げの公算は極めて小さいと考えている」と述べた。


今回のFOMCではカンザスシティー地区連銀のジョージ総裁が2回連続で反対票を投じた。


FOMCの発表を受け、米株式市場は小幅上昇した。ドルは主要通貨に対してほぼ変わらず。米長期国債の価格は上昇した。


市場では、次回の利上げは9月になるとの見方が引き続き織り込まれている。それに続く12月までの追加利上げの確率は50%以下となっている。


CMEのフェドウォッチによると、6月の利上げの確率は23%と、FOMC発表前の21%から上昇した。


フィデリティ・インベストメンツのポートフォリオ・マネジャー、ビル・アービング氏は、今回の声明は6月利上げに向けた明確な道筋を示しておらず、6月の会合では予想し難いぎりぎりの決定になることが見込まれる、と指摘した。

FRBは、27日までの2日間、金融政策を決める会合を開き、終了後、発表した声明で、アメリカ経済について、雇用は一段と改善したものの、全体として「いくぶん減速した」という慎重な判断を示しました。また、ことしに入ってからの急速な原油安や株安などの不安定な動きはひところより落ち着いたものの、「海外経済や金融市場の動きをなお注視している」と指摘し、もうしばらく影響を見極める必要があるという認識を示しました。


このため、FRBは、去年12月にゼロ金利政策を解除して9年半ぶりに引き上げた政策金利について、今回も現状のまま据え置き、3回連続で追加の利上げを見送ることを賛成多数で決めました。


一方、次の利上げの時期については、今回の声明では、具体的な方向性は示されませんでした。ただ、FRBからは、ことしは2回程度の利上げを行う意向が示されていることから、市場では、早ければ次回6月の会合での利上げもありうるという見方が出ています。


アメリカ経済は、雇用が拡大している一方で、このところ個人消費や企業の設備投資がやや勢いを欠き、今後、どれだけ指標が上向いていくかがFRBの利上げ判断を左右することになります。

#FRB

日銀は28日、金融政策決定会合を開き、国内外の景気や物価の現状と先行きについて議論しました。その結果、目標に掲げる2%の物価上昇率の実現に向け、マイナス金利政策を含めた今の大規模な金融緩和策を維持することを賛成多数で決めました。
国内では、中国など新興国経済の減速に加え、年明け以降の円高もあって企業や個人が、景気や物価の先行きに慎重な見方を強めていて、消費が低迷しています。また、今月14日に発生した熊本地震の経済活動への影響も懸念されています。
しかし日銀としては、日本経済そのものは緩やかに回復していると判断していることや、ことし2月に導入したマイナス金利政策の効果が投資や消費など実体経済に及ぶまでには、なお一定の時間がかかるとしてその効果を見極めたいと判断し今回、金融政策を変更しなかったものとみられます。

日銀の黒田総裁は、金融政策決定会合のあとの記者会見で、金融政策を現状維持としたことについて「マイナス金利つき量的質的金融緩和によって、すでに金利は大幅に低下し、住宅ローン金利などもはっきり低下するなど政策効果は金利面には表れている。今後、効果は実体経済にも着実に波及するものと考えられるが、ある程度の時間が必要だ。新興国経済の先行きへの不安から経済の前向きな変化が表れにくい状況でもあり、今回は政策効果の浸透を見極めることが適当だと判断した」と述べました。


そのうえで黒田総裁は、「ただ、経済や物価の下振れリスクは引き続き大きく、今後もリスク要因を点検し、必要と判断した場合には量・質・金利の3つの次元でちゅうちょなく追加的な緩和措置を講じていく」と述べました。


日本銀行は28日、金融政策決定会合を開催し、「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)を公表した。2%程度の「物価安定目標」の達成時期を従来の「17年度前半」から「17年度中」に先送りした。経済成長率や消費者物価指数(CPI)の見通しを下方修正し、「物価の中心的見通しについては予想物価上昇率の動向をめぐって不確実性が大きく、下振れリスクが大きい」とした。


物価情勢について、エネルギー価格の寄与度は現在のマイナス1%強から次第にはく落していくが、17年度初めまではマイナス寄与が残るとして、2%の達成時期が17年度中になると予想している。16年度についてはCPIの見通しを従来の0.8%から0.5%に引き下げ、成長率や賃金上昇率の下振れなどを主因として挙げている。


物価情勢をめぐるリスクについては、経済の上振れ・下振れによる要因のほか、中長期的な予想物価上昇率の動向、労働需給などマクロ的な需給バランス、サービス価格や家賃などの物価感応度、そして原油価格などの輸入物価動向を挙げた。


マイナス金利を導入したことに関連して「低金利に伴う金融機関収益の下押しによって金融仲介が停滞方向に向かうリスクについても、金融機関が充実した資本基盤を備え、前向きなリスクテイクを継続していく力を有していることから、大きくないと判断している」とした。


金融政策運営については、2%の物価目標の実現のために、「量」「質」「金利」の3つの次元で追加的な金融緩和措置を講じるとした。

午前の取り引きでは、日銀が追加の金融緩和を行うことを見込んだ買い注文が出ていましたが、追加の金融緩和が行われず、円高ドル安が急速に進んだことから一転して輸出関連の銘柄などに幅広い売り注文が出ました。

3月有効求人倍率 1.30倍に | NHKニュース
3月完全失業率は3.2%に改善 | NHKニュース
3月消費者物価指数 5か月ぶりに下落 | NHKニュース

総務省が発表した「家計調査」によりますと、先月の消費支出は、1人暮らしを除く世帯で30万889円となり、物価の変動を除いた実質で前の年の同じ月を5.3%下回りました。
消費支出の減少は2か月ぶりですが、2月がうるう年で1日多かった影響を考慮すると、実態としては減少が7か月続いたことになります。
減少となった理由は、去年4月に軽自動車税が引き上げられたことで軽自動車の販売が伸び悩んでいることや、先月中旬以降、比較的気温の低い日が多く、春物の衣類の販売が伸び悩んだことが挙げられ、GDP=国内総生産の過半を占める個人消費の不振が続いていることをうかがわせる結果となりました。

#経済統計 #アベノミクス

マツダが27日に発表した、ことし3月期のグループ全体の決算によりますと、本業のもうけを示す営業利益は前の年度より11%多い2267億円で、過去最高となりました。これはヨーロッパや中国での販売が好調に推移したことなどによるものです。
その一方、同時に発表した来年3月期の業績見通しでは、営業利益はことし3月期より25%少ない1700億円と見込んでいます。その理由として、会社側では、前年より円高が進んで営業利益を押し下げることが予想されるためとしています。