https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com


きょうね、わたしの活動に
いままで応援はしてくれていたけど
あまり賛成的ではなかった片方のおばあちゃんから、
連絡がきました。


「総選挙少ないですが入れましたよ」って。


去年よりも上へ。
そしてこれからも選抜でい続けたい
いわゆる選抜常連メンバーになりたい。
その一歩にしたい。


端の方に映ってて目障りだって思われたとしても
私には大切なファンの皆さんが1人でも居てくれるから、
そのファンの皆さんの為に頑張りたい。
頑張らなくちゃいけない!

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160616#1466073506


7:15

行くぞ新潟ー!!!!!


7:47

奈子は今からリハーサルに行ってきます。


7:58

谷口めぐ(AKB48)のトーク | 755

10:18

新潟発上陸⛵

田島芽瑠(HKT48)のトーク | 755

10:22

新潟に到着しています^ ^

栗原紗英(HKT48) | 755

12:14

みなさんありがとう!!
リハーサル頑張ってきます

田島芽瑠(HKT48)のトーク | 755

13:07

入りました(ง •̀_•́)ง


こんなにドキドキしているのは初めてです!


正直に言うと自信がないです。
本番に近づくにつれて、
だんだんと自分に自信がなくなってきました。

心のどこかに分かってた自分もいたけど、
速報にランクインできなくて。


すっごく悔しくて。
色んなことを考えて。悩んで。

【夕焼けエッセー】思い出 - 産経WEST

 最近、部屋の整理をしていて、捨てるのにものすごく苦労しているものがある。小学校時代の教科書やノートである。


 今となっては覚えていないような内容の話も、小学生のころの大切な思い出のような気がして捨てられない。


 母にも「早く捨てなさい」と言われるが、捨てようとした前日に心配になり、結局捨てられない。お世話になった教科書やノートが焼きゃく場で燃えているのを想像すると眠れなくなる。


 できれば全部残しておきたい。でも僕の部屋の空間には限りがある。そして、中学に入ってからの荷物で精一杯なのである。考えてみると頭の中もそうだ。中学に入って、1年と少し過ぎて、もはや小学生時代は前世の記憶に等しい。今のことだけで精一杯だ。だからこそ、思い出を美しく感じるのかもしれない。形に残しておきたいのかもしれない。


 でも、戻りたくはない。今は楽しいし未来も楽しみだ。過去は過去でしかない。だからきっちりけじめをつけて、別れを告げなければいけない。しかたのないことだ。


 きちんとわかっているが、なかなか捨てる気にはならない。このままではゴミ袋が永久に減らない。なんとかしなければ。


 ここに並べたきれいごとが、僕の部屋もきれいにしてくれないものかと切実に願う。


中井颯人 13 中学生 兵庫県西宮市

レオナルド・ダ・ヴィンチ「失敗だらけの天才」の素顔 『僕はダ・ヴィンチ (芸術家たちの素顔)』|週末はこれを読め! from HONZ|ダイヤモンド・オンライン

 非嫡出子として産まれたレオナルドの洗礼名はレオナルド・ディ・セル・ピエーロ・ダ・ヴィンチ。これは単純に「ヴィンチという町に住む、セル・ピエーロの息子レオナルド」という意味でしかない。

僕はダ・ヴィンチ (芸術家たちの素顔) : ヨースト カイザー, クリスティナ クリストフォロウ, Joost Keizer, Christina Christoforou, 岩崎 亜矢, 市中 芳江 : 本 : 外国人画家 : Amazon.co.jp

「使えるヤツ」かどうかは、箇条書きでわかる!メール、報告書、プレゼンetc|超・箇条書き|ダイヤモンド・オンライン

 一方で、箇条書きはシンプルで、すぐ理解できる。言い換えれば、情報量が少ないため、処理するのが楽なのだ。


 ベタ書きを最後まで飽きずに読めた人は少ないだろう。しかし、箇条書きはほとんどの人が一瞬で、しかも最後まで読めたはずだ。


 箇条書きには「読み手や聞き手の情報処理の負荷を減らす」という機能がある。結果として、伝えたいことを速く、そして正確に伝えることができる。


 そのため、そもそも関心をもっていなかった相手の心にも響きやすい。目を配ってもらう、あるいは耳を傾けてもらうということが起きる。その結果、人を動かすこともできるのだ。

 最初から最後までベタ書きだったら、上司はどうするか。最後まで読まないで読み飛ばすか、「要点をまとめろ」「結論は何だ?」と呼び出すのが普通だろう。


 ビジネスではスピードが求められる。トップや結果にこだわる人ほど、時間を大切にする。時間を粗末にするような相手には手厳しい。


 事実、企業の経営者だと、資料の最初に箇条書きで要点がまとめられていないと、内容がどんなによくても、そのプレゼンにイライラし途中で相手の話を止めるのはよくあることだ。

 忙しい上司や経営者、採用担当者に共通するのは、「箇条書きができないやつは、たいしたことができない」という認識だ。自覚的なものか、無自覚的なものかはそれぞれだが。箇条書きは、短く、魅力的に伝えることで人を動かす。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160616#1466073504
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160610#1465555147
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20151104#1446634081


宮田秀明オフィシャルサイト
宮田秀明の「経営の設計学」:日経ビジネスオンライン

「金融市場異論百出」の検索結果 - d1021の日記

売上をいくら上げれば目標利益に届くのか?|ビジネスにいちばん使える会計の話|ダイヤモンド・オンライン

会計の勘所を押さえているかどうかでビジネスの成果は大きく変わります。

 売上と費用(売上原価と販管費)が釣り合って、ちょうど損益(営業利益)がゼロになる売上高を、損失と利益の分かれ目という意味で「損益分岐点」と呼びます。


 費用をかけて商品を売って1円も利益が出ない代わりに、損もしない状態をそういいます。逆にいえば、損益分岐点の費用がどんな状況になっているのかわかれば、売上をいくら上げれば営業利益がプラスになるかわかるということなのです。


 ただ、ちょっと面倒なのは、損益分岐点を計算するには、まず費用を「変動費」と「固定費」に分けないといけないことです。

 ふつうのPLは、まず売上高から売上原価を差し引いて「売上総利益(粗利)」を出し、そこから販管費を引いて「営業利益」を出します。


損益分岐点を求めるPLだと、まず費用(売上原価と販管費)を変動費と固定費に分けて、売上高から変動費を引いて「限界利益」を出し、そこから固定費を引いた残りが「営業利益」ということになります。


 簡単にいえば、「変動費」は売上に比例して発生する費用のことで、「固定費」は売上の増減に関係なく発生する費用です。たとえば、ケーキ屋さんの材料費は売上が増えた分だけ必要になりますから「変動費」に、その店の家賃は売上がゼロでも発生するので「固定費」になります。


 また、「限界利益」は売上高から変動費を引いたもので、150円の商品の変動費が100円だとすれば、限界利益は50円になります。限界利益から固定費を引いたものが営業利益になるので、この金額が大きいほど利益に貢献できるということです。


変動費と固定費に分ける方法はいくつかありますが、あまり難しく考えずに科目の性格によって分ければいいと思います。

[問題]A社は変動費率30%で固定費5000万円、目標利益1000万円です。B社は変動費率70%ですが、固定費と目標利益はA社とまったく同じです。それぞれの損益分岐点を計算してみてください。

 答えは、A社が約8600万円、B社が2億円となります。


 A社は変動費率が30%と低く、限界利益率(1−変動費率)は70%ときわめて高いので、目標利益に届く売上高も8600万円と低くて済みます。反対にB社は変動費率が70%と高く、限界利益率は30%ときわめて低いので、目標利益に届く売上高は2億円と高くなってしまいます。どんな商売だとしても、この構造で売上を上げるのは大変ですね。


 いま出てきた「限界利益率」とは限界利益を売上高で割ったもので、粗利率(売上高総利益率)と近い数値です。大ざっぱには粗利率と置き換えて考えてよい場合もあります。


「粗利率をいかに高くするか」ということと「固定費をなるべく低くする」ということが、目標利益を上回る売上高を達成するために大切なのです。このようなことが損益構造の違う二つの会社の比較でわかります。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160610#1465555145


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160616#1466073505

#勉強法

メルトダウン問題 報告書の主な内容 | NHKニュース

当時の清水社長が、事故から3日後の夜の記者会見にあたって、広報担当社員に「官邸からの指示で炉心溶融ということばを使わないように」という趣旨の耳打ちをさせた経緯を指摘し、清水社長が官邸側からの意向を受けて、対外的に炉心溶融を認めることについて、慎重な対応をするよう指示していたとしています。ただ、清水社長らにヒアリングをしたものの、官邸の誰からどのような指示や要請を受けたかは解明できなかったとしています。

社内の連絡文書に記載はなく、本店と発電所などを結ぶテレビ会議でも、本社から福島第一原発に対する直接の指示もなかったが、重要な事柄をマスコミに発表する際には、事前に官邸や保安院の了解を得る必要があり、対外的に、炉心溶融を肯定する発言を差し控えるべきという認識が、社内で広く共有されていた可能性が高いとしています。

検証委員会は、事故のあと、福島第一原発の緊急時対策班が、国に通報が必要な緊急事態を判断するためのマニュアルを確認しながら、業務にあたっていたことを確認したとしています。この通報の運用から考えれば、炉心損傷割合の数値から「炉心溶融にあたる」と記載されるのが自然であるのに、記載がないとして、記載を避けたようにみられるとしました。その背景として、「炉心溶融にあたる」と自治体などに通報した場合、マスコミに知られる可能性が高かったといえるとしています。

福島第一原発の担当者が、炉心溶融にあたるとの記載をしないで、炉心損傷割合の通報で済ませた真意は分からなかったとしたうえで、当時、炉心溶融の使用を事実上、控える必要があるという認識が、東京電力の社内で、ある程度共有されていた結果と推測するしかないとしました。

当時の原子力安全・保安院は、炉心溶融が法令上の用語であり、各電力会社から基準の報告も受けていたことから、炉心損傷割合の通報であっても、炉心溶融にあたると判断ができたはずだとしています。このため、国の避難指示などの実施に影響はほとんどなかったとしましたが、地元への説明としては、不十分だったと言わざるをえないとしています。

炉心の状態を直接見て確認することができないため、原子炉のさまざまなデータを総合して判断せざるをえなかったとして、判断材料がそろうのにある程度、時間がかかるのはやむをえないとしました。このため、東京電力炉心溶融を認めた事故の2か月後よりも前に判断できなかったことは、不当であったとは言えないとしました。


一方で、事故から3日後には、社内のテレビ会議の中で本店のフェローが「1号機と3号機が炉心溶融している」という発言をしていることから、より早く、炉心溶融を対外的に認めることが可能だったとの見方もできるとして、委員会として、当時の判断の是非はできないとしています。

メルトダウン問題 官邸の誰が指示したか 検証の課題に | NHKニュース

福島第一原発の事故では、1号機から3号機まで3つの原子炉で核燃料が溶け落ちる、メルトダウン、いわゆる炉心溶融が起きましたが、東京電力は事故から2か月後まで正式に認めませんでした。


この問題を検証するため、東京電力が依頼した弁護士らで作る委員会は16日、調査結果を公表し、当時の清水社長が官邸からの指示を受けて、炉心溶融ということばを対外的に使わないよう指示していたことなどを明らかにしました。しかし、官邸側への調査は行われず、具体的に官邸の誰がどのような指示をしたのかは明らかになっていません。


また、報告書では、東京電力の幹部が事故の3日後、社内のテレビ会議で「1号機と3号機が炉心溶融している」という趣旨の発言をしていることなどから、「早い段階で炉心溶融を対外的に認めることが可能であったとの見方もできる」としていますが、当時の判断の是非を「委員会は判断できない」とするなど結論があいまいな部分もあります。


東京電力は、この問題を追及してきた新潟県の技術委員会と合同で検証を続けるとしており、全容の解明が課題となります。新潟県の技術委員会の委員で多摩大学山内康英教授は「炉心溶融を使わなかった背景や社会的影響、それに、故意はなかったのかなど、報告書で判断できなかった部分を追及していきたい」と話しています。

当時の清水社長がメルトダウンにあたる炉心溶融ということばを使わないよう指示していたことが隠蔽に当たるかどうかという質問に対して、第三者委員会の田中康久委員長は、当時の原子力安全・保安院の広報担当者が記者会見で炉心溶融ということばを使ったあとに交代したことに触れ、「保安院でさえ炉心溶融ということばを使えないなかで、東京電力も使うことが難しかったと推察される。炉心溶融ということばを避ける雰囲気があったとしか言えず、意図的に隠していたとは理解していない」と述べました。

東電調査結果に 民進 枝野氏 事実関係を否定 | NHKニュース

東京電力が、福島第一原子力発電所の事故のあと、2か月以上、炉心溶融いわゆるメルトダウンが起きたことを認めなかった問題で、東京電力が依頼した弁護士らの委員会は、当時の社長が官邸からの指示だとして、“炉心溶融”ということばを使わないよう指示していたという検証結果を発表しました。
これについて、事故当時、民主党政権官房長官を務めていた民進党の枝野幹事長は、17日、国会内で記者会見し、「当時の菅総理大臣や私が、“炉心溶融”ということばを使わないよう指示や要請をした事実はない。著しく不適切で厳重に抗議する」と述べ、否定しました。
そのうえで、枝野氏は「菅氏や私への聞き取りなどはなされておらず、東京電力の一方的な釈明を並べたものになっており、甚だ不誠実だ。菅氏や私の信用と名誉を毀損するものであり、民進党の信用も毀損する。参議院選挙を目前に、一方的で、不誠実な調査結果と称するものを公表することは、選挙妨害との疑いも免れない」と述べ、東京電力と委員会への法的措置も検討する考えを示しました。

民進党の菅元総理大臣は、コメントを発表し、「当時、総理大臣であった私自身が、東京電力や、原子力安全・保安院に、“メルトダウン”、あるいは“炉心溶融”という表現を使わないように指示したことは一度もない」としています。
そのうえで、菅氏は、「当時、総理大臣官邸には、政治家や官僚に加え、東京電力関係者もいた。『官邸側』とは具体的に誰なのかを明らかにすべきだ。この件で、第三者委員会と称するところから、私への問い合わせは一切なかった」としています。
さらに、菅氏は、「委員会は、東京電力が依頼した弁護士などで構成されており、第三者とは言えない。まず、東京電力は、東京電力関係者の政府の事故調査・検証委員会での全ての証言と、当時のテレビ会議の記録を全て公開するべきだ。そのことが、事故の検証にとって、最も必要なことだ」と指摘しています。

東京電力福島第一原子力発電所の事故で、炉心溶融、いわゆるメルトダウンの公表が遅れたことについて、東京電力が設置した第三者委員会は16日、当時の社長が官邸からの指示だとして“炉心溶融”ということばを使わないよう指示していたなどとする検証結果をまとめましたが、その際、官邸側への聞き取り調査は行われませんでした。
理由について、第三者委員会の田中康久委員長は記者会見で、官邸側を調査する権限はなかったとしたうえで、「事故当時の官邸の対応はこれまでの事故調査報告書で一定の調査がされている。官邸側に調査の対象を広げるとさらに時間がかかり、検証結果をいち早くまとめるには時間が限られていた」と説明しました。
官邸の具体的な指示について検証結果では、清水社長などへのヒアリングを行ったものの、官邸の誰から、どのような指示や要請を受けたかは解明できなかったとしています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160616#1466073522

 (自民党社会党の2大政党を中心とした)「55年体制」ってありましたね。55年体制は崩れたが、わたしはこの先、この1人区での(野党)共闘は「2016年体制」になると思っている。自公に対抗してやっぱり野党もまとまらなければ、そしてわかりやすい選択肢をお示しすることが、我々(野党)の大きな責任だと思って、ずっとこれまでやってきた。いろいろなことがあったが、自公の候補者に対抗できる形ができたことは、まさに歴史的な出来事だ。(高松市内での街頭演説で)

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160616#1466073507

生活の党は17日、小沢代表が記者会見し、参議院選挙の公約を発表しました。
この中では、「現政権がどう取り繕っても、消費は低迷し、景気は悪化の一途をたどっている」として、「生活が第一」の国づくりを目指すとしています。
そして、子育てしやすい環境を作るため、子ども1人当たり、月額2万6000円の手当を支給するなどして、家庭の可処分所得を1.5倍に増やすほか、給付型の奨学金制度を創設するとしています。
また、地域経済を活性化するための交付金の実現や中小企業を支援するため、今の融資制度を見直すとしています。
社会保障では、所得に関係なく同じ医療が受けられるよう、保険適用の範囲を拡大するほか、年金を一元化することを盛り込んでいます。
さらに、エネルギー政策では、原発の再稼働に反対し、新しいエネルギーの開発を促進して、雇用を創出するとしています。
小沢代表は「党の名前のとおり、生活と暮らしに重点を置き、アピールしていきたい」と述べました。

田中角栄政治語録

下手にマルクスレーニンに被れるよりよほど値打ちがあるのではないかと思っている。一般に誤解されているが角栄は無学なのではない。大学を出なかったと云うだけで、例えば二宮金次郎(尊徳)、松下幸之助のように土着的な日本思想を背景にした実学を真剣に学んでおり、そこから思想を汲みだしている。マックスウェーバーが激賞するところの真に英明な政治哲学者であったと評し遇するべきではなかろうか。この理合い筋合いが分からない自称インテリによる角栄批判が多過ぎて困る。

【金スマ】石原慎太郎が天才で伝えたかった田中角栄の思いとは? | ChiRi Press

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160616#1466073506

舛添知事は、4日後の今月21日に辞職することにしていて、16日は残務整理のため都庁に来ましたが、17日は公務の予定はありません。
毎週金曜日には午後2時から記者クラブ主催の定例記者会見に臨んでいますが、16日、都の報道課を通じて「会見には出席しない」と回答し、17日予定されていた記者会見に出席しませんでした。
また今後、退任に伴う記者会見を開く予定もないということです。
このため、みずからの政治資金などを巡る一連の問題について新たな説明がないまま、舛添知事は都庁を去ることになる見通しです。

都知事選 7月14日告示 31日投票を決定 | NHKニュース

都知事選挙は、石原元知事の辞職に伴って行われた平成24年の選挙以降、4年足らずの間に3回、行われることになります。
東京都選挙管理委員会によりますと舛添知事の辞職に伴って来月行われる選挙はおよそ50億円の費用がかかる見通しで、平成24年に猪瀬前知事が当選した選挙では38億円余り、おととし平成26年に舛添知事が当選した選挙では46億円余りの費用がかかっています。
知事の任期は4年ですが、3人の都知事が任期半ばで辞職したことで、4年足らずの間に3回の選挙が行われ、合わせておよそ130億円の巨額の費用が使われることになります。

普天間基地の移設計画を巡っては、国土交通省が裁判での和解に基づいて、翁長知事に名護市辺野古沖の埋め立て承認の取り消しを撤回するよう改めて是正を指示したのに対し、翁長知事は、国の指示は違法だとして、ことし3月、国と地方の争いを調停する「国地方係争処理委員会」に審査を申し出ていました。
委員会はこの申し出について協議した結果、「国と沖縄県との間で共通の基盤づくりが不十分な状態のもと、委員会として国の是正指示が違法かどうか判断することは、国と地方とのあるべき関係からみて望ましくない」などとして、違法かどうか判断しないとする結論をまとめました。
そのうえで委員会として「国と沖縄県は、普天間飛行場の返還という共通の目標の実現に向けて真摯(しんし)に協議し、双方がそれぞれ納得できる結果を導き出す努力をすることが問題の解決に向けて最善の道だという見解に達した」としています。
普天間基地の移設を巡る裁判の和解では、沖縄県は、委員会の審査結果に不服がある場合、国の是正指示の取り消しを求める裁判を起こすことができることになっているため、沖縄県は今回の結論を踏まえ対応を検討することしています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160325#1458902608

安倍総理大臣は、16日夕方、総理大臣官邸で、ロシア文化を紹介するイベントに出席するため、日本を訪れているロシアのプーチン大統領側近のナルイシキン下院議長とおよそ20分間、会談しました。


この中で、安倍総理大臣は、先月、ロシア南部のソチで行われたプーチン大統領との日ロ首脳会談の結果や、ことし9月にウラジオストクで開催される国際経済フォーラムにみずからが出席することなどを巡って意見を交わし、幅広い分野での両国の協力関係の重要性を改めて確認しました。


そして、安倍総理大臣とナルイシキン下院議長は、先送りになっているプーチン大統領の日本訪問に向けて準備を進めていくことで一致しました。会談のあと、ナルイシキン下院議長は記者団に対し、「日ロ両国と、両国国民にとって関心のある諸問題についても話をした。プーチン大統領からの温かいメッセージを伝えた」と述べました。

ことし11月のアメリカ大統領選挙に向けた民主党の候補者選びで、サンダース上院議員は16日、インターネットを通じて声明を発表しました。
このなかで「われわれの大きな政治的任務は野党・共和党のトランプ氏を倒すことだ。そのために私も、もう少ししたら役割を果たすつもりだ」と述べ、民主党の指名獲得を確実にしているクリントン国務長官に、近い将来、協力する方針を示唆しました。
一方で「トランプ氏の打倒だけが目標ではない。われわれが望むアメリカをつくるため草の根の運動を続けなければならない」と述べ、選挙戦から撤退せず、来月の党大会で採択される党の政策綱領に最低賃金の引き上げなどのみずからの主張を反映させることを目指して今後数週間、クリントン氏と協議を続ける考えを示しました。
クリントン氏は11月の本選挙に向けてサンダース氏の支持者を早期に取り込みたい考えですが、サンダース氏がクリントン氏への支持を明確に打ち出さなかったことで挙党態勢の構築が遅れることも懸念されています。

#米大統領選 #トランプ #ヒラリー

#ロン・ポール

英国の女性議員 銃で撃たれ刺される | NHKニュース

イギリスの公共放送BBCによりますと、イギリス中部のウエストヨークシャー州の図書館の前で16日、女性の下院議員が男に銃で撃たれたあと刃物のようなもので刺され、大けがをしたということです。
襲われたのは労働党ジョー・コックス下院議員で、コックス議員は、病院で手当てを受けていますが、けがの程度は重いということです。
警察によりますと、事件のあと現場の近くで52歳の男が拘束されたということです。
コックス議員のフェイスブックによりますと、コックス議員は、今月23日に行われるEU=ヨーロッパ連合からの離脱の是非を巡る国民投票で残留を訴えていました。警察は、詳しい事件の背景を調べています。    

ジョー・コックス議員は、イギリス最大の野党、労働党の下院議員で、去年行われたイギリスの総選挙で初めて当選しました。
コックス議員の公式サイトによりますと、ウエストヨークシャー州出身の41歳で、2人の子どもがいるということです。
コックス議員のフェイスブックによりますと、今月23日に行われるEU=ヨーロッパ連合からの離脱の是非を巡る国民投票では、EUへの残留を呼びかけていました。
フェイスブックの写真では「EUに残留するよう投票しよう」と書かれたプラカードとともに、「EUからの離脱は、イギリスの経済や雇用、地方の人たちのビジネスや地域社会を不安定にするだろう。私たちは、
EUの中でイギリスをより強く、より安全に、よりよくするために残留を訴えていく」とコメントしています。

   

ロシアのサンクトペテルブルクで16日、国際経済フォーラムが始まり、開会式には、国連のパン・ギムン(潘基文) 事務総長やEUのユンケル委員長などが出席しました。


この中で、ロシアのプリホチコ副首相は「フォーラムには、世界100か国以上の代表が参加する。これはロシアに対する信頼の証しだ」と述べました。また、ウクライナ情勢を巡って互いに制裁を科すなど、ロシアとの対立が続いているEUのユンケル委員長は「ロシアとの信頼関係を回復させることが不可欠だ」と強調し、そのためには、ロシアがウクライナ東部での停戦合意を順守することが必要だと呼びかけました。


経済フォーラムでは、17日にはプーチン大統領やイタリアのレンツィ首相が演説を行うほか、欧米を拠点とする石油メジャーをはじめ、日本や中国などの企業の代表も参加し、今後のロシアとの経済協力の在り方について意見を交わすことにしています。ロシアとしては、欧米による制裁が続くなかでも、各国との経済協力が進んでいることをアピールするものとみられます。

World Bank, IMF cling to past, resist change of global power balance – BRICS bank chief RT — SophieCo

Russia’s top economic forum opens in St. Petersburg, with political and business leaders coming to find new opportunities. Among them, the New Development Bank, once conceived by BRICS nations in an effort to provide an alternative to the monopoly of the Bretton Woods banking system. But can it really become a game changer? And how do emerging powerhouses plan to create a viable alternative to the mighty ones in the financial world? We ask the president of the New Development Bank himself: K. V. Kamath is our guest today.

スティグリッツ教授:現在の金融政策は的外れ、貧富の差を拡大 - Bloomberg

コロンビア大学教授でノーベル経済学賞受賞者のジョセフ・スティグリッツ氏は、金融政策が貧富の差を拡大していると指摘し、実体経済への資金供給と中小企業支援に絞った政策に転換する必要があると呼び掛けた。
  スティグリッツ教授はニューヨークでブルームバーグのテレビインタビューに応じ、量的緩和などの政策は、結果的に生じる資産価格の上昇で富裕層が資産を膨らませ、その富の一部が個人の所得や消費に滴り落ちるという「トリクルダウン理論」に基づく手法だが、実際に恩恵を受けるのは社会の最富裕層に限られると主張した。


  「重要な問題は中小企業の資金アクセスであり、実体経済への資金の流れを確保することだ」と述べた上で、「株式を多数保有しているなら株式バブルは素晴らしい。だが米国社会の下層にいる80%の人々はごく少数の株式しか持っておらず、株価上昇の恩恵はわずかしか感じることができない。人口の1%が株式市場の圧倒的多数を所有しているというのが現実だ」と語った。


  教授はマイナス金利にも批判的で、貸し出しに影響を及ぼす恐れがあることなどを理由に挙げた。


  「マイナス金利をまずまずうまく管理できている国もあれば、そうでない国もあるが、マイナスの危険性は例外的に上手に管理できない場合、銀行システムを弱体化させることにある」と発言。「銀行システムが弱まれば、銀行は融資を減らす。マイナス金利は金融市場に一定の効果があるかもしれないが、企業への融資確保という実際に懸念すべき問題に関して、マイナス金利は機能していない」と断言した。


原題:Stiglitz Says Misdirected Monetary Policies Increased Inequality(抜粋)

政府は17日、関係閣僚会議を開き、今月の月例経済報告をまとめました。それによりますと、『個人消費』は「消費者マインドに足踏みがみられるなかおおむね横ばいとなっている」、企業の『生産』は「横ばいとなっている」という判断をともに据え置きました。
一方、『企業収益』は円高中国経済の減速などの影響で業績が伸び悩んでいることから「高い水準にあるものの、改善に足踏みがみられる」として判断を下方修正しました。
また、『消費者物価』については物価の動きを示す指標が低下したことを受けて「緩やかに上昇している」から「このところ上昇テンポが鈍化している」に表現を改めました。
ただ、政府は景気の現状について大きな変化はみられないとして「このところ弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている」という判断を維持しました。
そのうえで、先行きについては、イギリスで来週行われるEU=ヨーロッパ連合からの離脱の賛否を問う国民投票などを念頭に、「海外経済の不確実性の高まりや金融資本市場の変動の影響に留意する必要がある」としています。

#経済統計

行政指導を受けたのは、「田辺三菱製薬」の子会社で、北海道千歳市の製薬会社、「バイファ」です。
遺伝子を組み換えた生物は指定された場所の外に出す場合、自然界に影響が出ないよう熱や薬品で滅菌処理しなければならないと法律で定められていますが、厚生労働省によりますと、バイファは、医薬品の製造過程で使う遺伝子を組み換えた酵母菌を、滅菌処理しないまま、4年4か月にわたって、下水に流していたということです。
法律では問題が起きた場合、速やかに国に報告することが義務づけられていますが、バイファは、工場の排水から酵母菌が検出されなかったことなどから、ことし2月まで報告していなかったということです。
この酵母菌はすぐに死滅するため、自然界への影響はないということですが、厚生労働省は速やかに報告しなかったとして、再発防止を指示するなど行政指導を行いました。
バイファは、「認識が甘く、このような事態を引き起こして申し訳ない。再発防止を徹底したい」と話しています。