【画像】今日の川崎理加さん 3.20 - 激烈!女子アナニュース https://t.co/Qehy9HSZ6k
— amitamu (@amitamu91) March 19, 2022
【画像】今日の皆川玲奈さん 3.20 - 激烈!女子アナニュース https://t.co/5qxSYj7SkP
— amitamu (@amitamu91) March 20, 2022
#テレビ
【画像】今日の川崎理加さん 3.20 - 激烈!女子アナニュース https://t.co/Qehy9HSZ6k
— amitamu (@amitamu91) March 19, 2022
【画像】今日の皆川玲奈さん 3.20 - 激烈!女子アナニュース https://t.co/5qxSYj7SkP
— amitamu (@amitamu91) March 20, 2022
#テレビ
「皇族特権、“裏口”ルート」悠仁さまの“提携校制度”受験へ厳しい批判…関係者が「筑附では我が強くないとやっていけない」と懸念する理由
— 文春オンライン (@bunshun_online) 2022年3月19日
#1 #文春オンラインhttps://t.co/drTuzd7nPU
「曲がったことが大嫌い」提携校制度で筑附ご進学の悠仁さま“優秀説”の真偽 お茶中は全員の順位を発表しないシステム
— 文春オンライン (@bunshun_online) 2022年3月19日
#2 #文春オンラインhttps://t.co/0Nc8BHeoyr
#秋篠宮家OUT
#天皇家
1184年3月20日、一ノ谷の戦いが起こりました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2022年3月20日
1180年から1185年まで続いた「治承・寿永の乱」の戦いの一つで、源義経が断崖絶壁から平氏を襲う「鵯越の逆落とし」で有名です。
義経たちは一気に絶壁を駆け下り、平氏軍を襲撃。全く予想だにしない所から攻撃を仕掛けられた平氏軍は敗走しました。 pic.twitter.com/1ZFuBEjhP1
1703年3月20日(元禄16年2月4日)大石内蔵助が亡くなりました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2022年3月19日
赤穂浪士の討ち入りを成功させてから約50日後のことでした。
亡骸は主君である浅野内匠頭と同じ高輪の泉岳寺に葬られました。 pic.twitter.com/pb96BT1Fbo
【速報 JUST IN 】東京都 新型コロナ 新たに6502人感染確認 前週より1600人余減 #nhk_news https://t.co/Z3vDdn4V0l
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年3月20日
#政界再編・二大政党制
日印首脳会談 “紛争の平和的解決を求める必要ある” #nhk_news https://t.co/QDKqKdsSzB
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年3月19日
インドを訪れている岸田総理大臣は日本時間の19日夜、モディ首相との首脳会談に臨みました。会談のあと両首脳は、そろって記者発表を行いました。
両首脳の記者発表は日本時間の19日午後11時すぎから行われました。
この中で、岸田総理大臣は「世界はいま国際秩序の根幹を揺るがす事態に直面しており、こうした状況だからこそ、民主主義や法の支配など基本的な価値を共有する日本とインドが『自由で開かれたインド太平洋』の実現に向けて緊密に連携していく重要性は格段に増している」と述べました。
そのうえで、ウクライナ情勢について「少人数の場で時間をかけて突っ込んだやりとりを行った。ロシアによる侵略は、国際秩序の根幹を揺るがす深刻な事態で、きぜんと対応することが必要だという考えを改めてモディ首相に伝えた」と述べました。
そして「モディ首相との間で力による一方的な現状変更はいかなる地域においても許してはならないこと、国際法に基づき紛争の平和的解決を求める必要があること、『自由で開かれたインド太平洋』の実現に向け、取り組みを一層推進していくことが重要だと確認した」と述べました。
また、岸田総理大臣は「インドと連携し、戦闘の即時停止と対話による事態の打開に向けた働きかけやウクライナや周辺国に人道支援を行っていくことを進めていきたい。わが国もすでにウクライナや周辺国に1億ドルの緊急人道支援を決定しているが、さらなる追加支援を行う」と述べました。
さらに「東シナ海や南シナ海における力による一方的な現状変更の試みや、経済的威圧についても強く反対していくことで一致した。北朝鮮を含む地域情勢についても連携を確認し、拉致問題について引き続き理解と協力を求め、モディ首相からも支持をいただいた」と述べました。
一方、岸田総理大臣は「私の進める『新しい資本主義』においてもインドは重要なパートナーだ。今後5年間で、対インド投資5兆円の目標を掲げることで一致した。産業競争力パートナーシップなどを通じ、可能性を秘めた日本とインドの経済関係をさらに発展させる」と述べました。
岸田総理大臣は「ウクライナ情勢を受けて、新たな国際秩序の枠組みを求める声が高まる中、国連安保理改革に向け、G4=ドイツ、ブラジル、インドの4か国も活用しながらともにモメンタムを作り上げていくことを確認した」と述べました。
また「核兵器のない世界に向けた国際的な取り組みをリードする決意を伝え、インドとも対話を続けていくことで一致した」と述べました。
さらに「安全保障分野では日本とインドの連携強化に加え、多国間での連携も活発化していることを歓迎した。具体的な協力の積み上げの上に第2回の日印の外務・防衛の閣僚協議、2プラス2を早期に開催することを確認した」と述べました。
日印経済フォーラム 岸田首相 “気候変動やデジタルなど連携” #nhk_news https://t.co/x22aiA3HJy
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年3月19日
インドを訪れている岸田総理大臣は日本時間の19日夜、経済界との会合に出席し、気候変動対策やデジタルなどの分野でインドとの連携を強化し経済成長につなげたいという考えを示しました。
モディ首相とともに出席した会合で、岸田総理大臣は「日本とインドの経済の新しい章をともに切り開いていきたい。イノベーション、デジタル、気候変動、経済安全保障のいずれの分野でもインドと協力していく」と述べました。
また、両国の経済関係は、およそ1500の日系企業がインドに進出するなど今後の成長に向けた潜在的な可能性も大きいと指摘しました。
そのうえで日本は、燃焼時に二酸化炭素を出さない水素やアンモニアの製造技術が、またインドは若いIT人材がそれぞれ強みになるとして「お互いの強みを生かし新しい経済成長のエンジンをともに作っていきたい」と述べ気候変動対策やデジタルなどの分野でインドとの連携を強化し経済成長につなげたいという考えを示しました。
#南アジア
JICA ウクライナ隣国のモルドバに専門家ら派遣 支援ニーズ調査 #nhk_news https://t.co/Gbxxh6ULHw
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年3月19日
ロシアによる軍事侵攻で、ウクライナからは隣国のポーランドやルーマニアなどに合わせて300万人を超える人たちが避難しています。
中でも、人口の1割以上にあたる35万人を受け入れているモルドバは、ヨーロッパの中でも経済的に厳しい国と言われています。
こうした中、JICAは、人道支援や医療・保健分野の協力でどのようなニーズがあるのかを調べるため、公衆衛生の専門家など6人のメンバーからなる調査団をモルドバに派遣することを決めました。
メンバーは19日夜、羽田空港から現地に向けて出発しました。調査団は来月中旬まで滞在し、現地の衛生状態や医療態勢などを調べて、今後の支援に生かすことにしています。
公衆衛生学が専門で、調査団の団長を務める広島大学大学院の久保達彦教授は「日本が国内外の災害などで培ってきた技術を今回の調査をいかして、少しでも私たちにできることを探していきたい。避難民のほとんどが女性や子どもで、妊産婦の医療ニーズや子どものメンタルヘルスケアなどにも着目しながら調査を推進したい」と話していました。
【ウクライナ侵攻】NHK編集局幹部が急に「BBCやCNNを目指せ」…内部から失笑のウラ事情https://t.co/WzDnd4HmcR#NHK #BBC #CNN #デイリー新潮
— デイリー新潮 (@dailyshincho) 2022年3月19日
東京・渋谷区神南のNHK放送センターでは、平日の午前中に「御前会議」と呼ばれる報道局の編集会議が開かれる。中央に座する「御前様」は山下毅・報道局長で、その右に控えるのが、次期局長と目されている原聖樹・編集主幹だ。
会議では、その日の主要ニュースの予定や番組の編成などを各部の部長級が報告。局長が評価したりダメ出しをしたものが、「編集会議メモ」としてまとられ、全職員が閲覧できるイントラネットに掲載される。「大本営発表が好きなNHKらしい、昭和テイストな会議です」(報道局関係者)。
多くの幹部職員の冷笑を買ったというのが、3月1日の編集会議で原編集主幹が放った発言だった。
「視聴者から、今の時代BBCやCNNとNHKが手軽に見比べられるようになったとして、ウクライナ情勢のニュースの充実に期待を寄せる声があった。今はご存じのとおり平時ではなく世界を巻き込んだ戦争が行われている。伝えるべきニュースと伝えたいニュースをいつも以上に峻別する必要があるように思う」
「ニュース時間中にBBCやCNNなどが同時に中継しているようなネタがあれば、声をかけあって突っ込む努力をしてほしいと思う」
「BBC、CNNと競合していけるよう力を結集してほしいと思う」
ある幹部職員が呆れて語る。
「ウクライナ侵攻が始まってから、原さんだけでなく上層部は、BBC、CNNにえらくご執心です。侵攻開始のタイミングで、ウクライナ国内にクルーすら出していなかったくせに、命がけの中継を敢行している彼らに比肩したいなんて、どの口が言うのでしょう。あれは報道を指揮する上層部として、あってはならなかった判断ミスなのです。2月11日に外務省がレベル4の『邦人退避勧告』を出した時点で、原則として人を入れないという暗黙のルールを作ってしまった結果、民放2社にも完敗する赤っ恥をかいてしまった」
戦争が始まって1週間くらい経ってくらいから、西部の都市リビウにクルーを出すようになったが、
「じゃあ、あの時の判断は何だったんだって、誰だって思うでしょう。視聴者から高い受信料をいただいているんだから。安全を確認しながらもっとギリギリの取材を展開できたはずなんです」(同前)
「そもそも、彼らは過去の行状についてどう思っているんですかね」とモノ申すのは、別の幹部職員である。
「今の報道担当理事、報道局長、記者主幹はみんな、安倍政権時代に官邸キャップや政治部長など政治部内の要職についていた人たちです。2012年の第2次安倍内閣発足から、2016年に山口県長門市で安倍さんがプーチン大統領と会談するまで、NHKは『外交の安倍』に利用され続けました」
当時、安倍政権はプーチン大統領にへつらい続ければロシアと平和条約が締結できるという甘い見立てで動いていたが、
「そんな安倍さんの希望的観測を垂れ流し続けていた“戦犯”こそが、今の上層部なんです。彼らは安倍政権の対ロ外交を全面的に肯定し、バックアップしてきた親ロシア派だった。あのとき、国際社会でプーチンがどのように評価されているか深く考えようともしなかったくせに、今更、恥ずかしげもなくウクライナ側に立って、プーチン叩きの番組やニュースを指揮している姿に呆れますよ。彼らが勝手に憧れているBBCやCNNは、一貫してプーチン政権の独裁的な政治手法に警鐘を鳴らしていました」(同前)
そんな上層部の体たらくに呆れ果ててか、NHKではここ数年、実績と志のある記者やディレクターが次々に退職しているという。とりわけ、定年退職ではあるものの活動の場をテレビ朝日の「報道ステーション」に移した大越健介キャスター(60)の活躍が、残された職員たちに暗い影を落としているという。
「60歳で全員辞めろという組織ではないんです。希望すれば定年延長の制度もあるし、嘱託職員として残り続ける人はたくさんいます。大越さんほどの実績と実力を兼ね備えた人ならば、番組のキャスターだろうと、ナレーターだろうと、本人が望む仕事を続けることができた。そのまま会長まで上り詰めて欲しいという声もあったほどです。しかし実際は、“官僚”のような幹部職員たちが実力派の大越さんの出世を阻止し、理事にも局長にもなれなかった。挙句の果てにライバル局のメインキャスターに就任したことで、若手・中堅は少なからずショックを受け、今も引きずっています」(同前)
まずは、時の政権におもねるばかりで、プーチンの強権政治に無批判だった自分たちの姿勢を見つめ直すところから始めるべきではないだろうか。
安倍派も大越派もBBC・CNNも同じ穴の狢。
#テレビ
ゼレンスキー氏 日本の国会演説で「安倍・プーチンの蜜月を批判」か
— NEWSポストセブン (@news_postseven) March 20, 2022
今回、日本の国会に向けた演説でも“爆弾発言”が飛び出すのではないかと、注目の的となっているのだ。#NEWSポストセブン #ゼレンスキー #国際記事https://t.co/4u0qCKu4AV
杉村太蔵「『ウクライナ可哀想、頑張れ』という世論になり、国会で大統領が演説する。しかし、ロシアはG7の中では日本が一番近い。本当に戦争している国の片方に加担するのが、日本として正しいのか。インドのような中立が必要」
— ピーチ太郎2nd (@PeachTjapan2) March 20, 2022
太田光「僕もそう思う。圧倒的な正義は無い。プーチンにも正義がある」 pic.twitter.com/1OubAbIo1R
#反ロシア#対中露戦
#外交・安全保障
韓国次期大統領 青瓦台執務室移転へ ”帝王的イメージの象徴” #nhk_news https://t.co/wtf3E1E5T9
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年3月20日
韓国のユン・ソギョル次期大統領は20日、記者会見を開き、歴代の大統領が利用してきた青瓦台と呼ばれるソウル中心部の大統領府の執務室を、5キロほど南にある国防省が入る庁舎に移転させることを明らかにしました。
5月の就任時から新たな執務室の利用を始めるということです。
ユン氏は、これまで青瓦台について、「帝王的な大統領のイメージの象徴であり、大統領は市民に近いところで働くべきだ」として、執務室の移転を主張してきました。
移転について、ユン氏は、「就任まで50日の時点で、執務室の移転は急ぎすぎではないかという心配があるのは承知している。しかし、一度青瓦台に入ってしまうと、帝王的権力の象徴である青瓦台から抜け出すのがもっと難しくなると思う」と述べました。
しかし、北朝鮮によるさらなる弾道ミサイルの発射に備えて各国が警戒と監視を続ける中、移転作業にともない安全保障体制に空白が生じるおそれがあるという指摘もメディアなどから出ていて、移転が順調に進められるかどうか疑問の声も上がっています。
韓国軍「北朝鮮 ロケット砲と推定される4発を黄海に向け発射」 #nhk_news https://t.co/5BE2noXE6A
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年3月20日
韓国軍の合同参謀本部は、北朝鮮が20日午前、ロケット砲と推定されるものを発射したと明らかにしました。
韓国軍の関係者によりますと、午前7時20分ごろからおよそ1時間にわたって、北朝鮮西部のピョンアン(平安)南道付近から朝鮮半島西側の黄海に向けて、合わせて4発が発射されたということです。
また飛行距離はおよそ30キロ、最大高度はおよそ20キロだったとしています。
これを受けて、韓国政府はNSC=国家安全保障会議を開き、弾道ミサイルなどの発射を繰り返している北朝鮮の動向を引き続き注視するとともに、ことし5月の新政権への移行期に、安全保障上の空白が生じないようしっかりとした態勢を維持していくと強調しました。
#朝鮮半島
America must always be a force for good.
— Mike Pompeo (@mikepompeo) 2022年3月20日
Sat down with @WatchYalla to discuss this and much more. Stay tuned. pic.twitter.com/r10b34gcty
#米大統領選
Every artificial boom created by The Fed lead to economic bust.
— Ron Paul (@RonPaul) 2022年3月19日
There's no escape.
By manipulating rates lower, The Fed creates economic distortions. When rates rise back to reality, those distortions are exposed & must be liquidated.
It's all bad.
The illusions & the bust.
The Fed provides no benefit to the American people.
— Ron Paul (@RonPaul) March 19, 2022
It creates an unnecessary roller-coaster economy AND it destroys the value of the dollar; the fruits of our hard-earned labor.
It's time to End The Fed.
Watch Friday's Liberty Report here: https://t.co/3cLMiBAUqx
サウジ 軍事介入のイエメン反政府勢力による攻撃受けたと発表 #nhk_news https://t.co/tnh1ST6TrO
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年3月20日
サウジアラビア政府は20日、西部にある国営石油会社の施設などが隣国イエメンの反政府勢力フーシ派によるミサイルやドローンを使った攻撃を受けたものの迎撃したと発表しました。
ロイター通信は、国営石油会社の幹部の話として、石油供給への影響はないと伝えています。
イエメンの内戦に軍事介入しているサウジアラビアはフーシ派の施設を標的に空爆を続けてきたのに対し、フーシ派はミサイルなどでサウジアラビアへの攻撃を繰り返していて、今月11日にも攻撃があったばかりです。
サウジアラビアが2015年にイエメンの内戦に軍事介入してから今月26日で7年となりますが、内戦終結の見通しは立っておらず、深まる人道危機への懸念が強まっています。
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
#中東
【随時更新】ロシア ウクライナに軍事侵攻(20日の動き) #nhk_news https://t.co/R2Oy1qweho
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年3月19日
アメリカ ロシアから送金禁止で経営行き詰まる企業も #nhk_news https://t.co/luvycHh1Bo
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年3月19日
ロシア企業の関連会社でアメリカの新興宅配サービス、「バイク」はオンラインでの注文から15分以内で商品を配達することを売りにニューヨークやシカゴで事業を展開してきました。
しかし、ウクライナへの軍事侵攻でアメリカなどから厳しい経済制裁を科されたロシアが通貨ルーブルの下落を抑えようと海外への送金を禁止したことから事業に必要な資金の受け取りができなくなりました。
このため経営が行き詰まり、17日に日本の民事再生法にあたる連邦破産法の適用を申請しました。会社は現在、事業の売却先を探しているとしています。
「バイク」のジェームズ・ウォーカーCEOはNHKの取材に対し「欧米の経済制裁への対抗措置としてロシアが始めた送金の規制が事業の継続を難しくした。軍事侵攻は今後も世界中のビジネスに影響を及ぼすだろう」と話しています。ロシアとの製品や資金のやり取りが困難になる中、アメリカではロシアでのビジネスを見直す企業が相次いでいますが、国内の経済活動にも影響が出ています。
バハマのロシア資産は約30億ドル、国内行は制裁対象と取引禁止 https://t.co/JO9NOJnsuz
— ロイター (@ReutersJapan) 2022年3月20日
カリブ海の島国バハマの中央銀行は18日、同国の金融機関にあるロシア関連の金融資産が約30億ドルに上ると明らかにした。
バハマは今月12日、欧米などの制裁対象になったロシア企業との取引を停止した。
中銀によると、外国人へのサービスが認められる国内行が保管するロシア関連資産は預金が4億2000万ドル、信託財産などは25億ドルに上ることが分かった。この数字には国内サービスのみを行う国内行のロシア関連資産は含まれないという。
中銀はこれらの資産のうち、どの程度が制裁対象かは明らかにしなかった。
ウクライナ 激しい戦闘で市民の犠牲続く 停戦交渉難航も予想 #nhk_news https://t.co/S7VP8GSOYb
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年3月19日
先月24日、ウクライナに侵攻したロシア軍は首都キエフを包囲する部隊の増強を進めるとともに、南部のミコライフや東部のマリウポリにミサイル攻撃を行い、抵抗するウクライナ軍との間で激しい戦闘が続いています。
国連人権高等弁務官事務所は、ウクライナで今月18日までに少なくとも64人の子どもを含む847人の市民の死亡が確認されたと発表しました。
東部のマリウポリでは、ロシア軍の攻撃で都市が孤立し、激しい市街戦が続いているとみられ、多くの住民が周辺の地域に逃れています。
南東部のザポリージャに避難した人は「多くの人が路上で亡くなり、遺体が横たわっていました」と現地の凄惨(せいさん)な状況を語りました。
市街戦に備えて、ウクライナ各地で市民の戦闘訓練が行われていて、今後、ロシア軍の本格的な侵攻が予想されている南部の都市オデッサでは、18日、若者たちが自動小銃の扱い方などを教わりました。
こうしたなか、ロシアのプーチン大統領は19日、ルクセンブルクのベッテル首相と電話会談を行い、ロシア大統領府によりますと「ウクライナでアメリカが、生物学的な軍事活動を行い、容認できない。ロシアだけでなく、ヨーロッパに大きな危険をもたらしている」と述べ、ウクライナ側が生物兵器を使用する疑いがあると一方的に主張しました。
さらにロシア国防省も19日、「ウクライナの民族主義者が北東部のスムイでアンモニアや塩素を使用する疑いがあり、南部ミコライフ州の村でも有害な化学物質の入った容器を爆発させることを計画している」と主張しました。
アメリカやイギリスの国防当局は、ウクライナ軍の激しい抵抗によりロシア軍部隊が予想以上に苦戦していると分析していて、ウクライナの通信社は19日、ウクライナ軍の発表として軍事侵攻が始まってから3週間の間に、ロシア軍の将校を含む少なくとも10人の軍幹部が戦死したと伝えています。
アメリカなどは、ロシアが虚偽の主張をもとに生物兵器や化学兵器を使用するなど、攻撃をエスカレートさせることを警戒しています。
ロシア軍、「住民数千人を連行」とマリウポリ市当局 https://t.co/crKtoN3CZc
— ロイター (@ReutersJapan) 2022年3月20日
ウクライナ南東部マリウポリ市当局は19日、ロシア軍が先週、住民数千人を強制的にロシア領に連行したと明らかにした。
アゾフ海に面したマリウポリはロシア軍の激しい攻撃を受け、約40万人の住民は避難ができず、ライフラインも止まり厳しく危険な状況に置かれている。
市当局は通信アプリ、テレグラムで「先週、住民数千人がロシア領に強制的に連れていかれた。(ロシア軍は)Livoberezhniy地区と、スポーツクラブの建物のシェルターにいた1000人以上(大半が女性と子ども)を違法に連れ去った」と述べた。
ロイターは当局の主張を確認できていない。
ロシア国防省は今月、マリウポリ市民の「避難」のためにバス200台を用意したと表明。先週、ロシアの通信社は国防省の話として、避難民を乗せたバスが15日にロシアに到着し始めたと伝えた。19日の報道では、350人以上を乗せたバス13台がロシアに向かっており、うち50人は西部ヤロスラブリ州に、残りはロストフ州のアゾフ海に面した都市タガンログの臨時施設に向かうとされる。
ロイターは一連の報道内容を確認していない。
ウクライナ 国連“市民847人死亡確認 国外避難は330万人超に” #nhk_news https://t.co/uykzbnIEpM
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年3月19日
UNHCR=国連人権高等弁務官事務所は、ウクライナで今月18日までに少なくとも64人の子どもを含む847人の市民の死亡が確認されたと発表しました。
この中には、首都キエフ、第2の都市ハリコフのほか、東部のドネツク州やルガンスク州などの市民が含まれています。
ただ、激しい攻撃が続く東部のマリウポリなどは、市民が多数犠牲になったという情報があるものの、詳しい確認が取れておらず、実際の犠牲者数はさらに多いとしています。
また、国連難民高等弁務官事務所のまとめによりますと、ロシアによる軍事侵攻を受けてウクライナから周辺国など国外に避難した人の数は18日現在、330万人を超えています。
それによりますとポーランドでおよそ201万人、ルーマニアでおよそ52万人、モルドバでおよそ36万人などとなっています。また、ロシアに避難した人はおよそ18万人となっています。
一方で、IOM=国際移住機関は18日、ウクライナ国内で避難している人は16日時点の推計でおよそ648万人に上ると発表しています。
ポーランド 避難してきた人へID発行 大勢が詰めかけ臨時会場も #nhk_news https://t.co/DvML59SV4u
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年3月19日
ウクライナからおよそ200万人が逃れてきた隣国のポーランドでは、現地にとどまって生活したいという人のためにID番号を発行する手続きが進められていて、首都ワルシャワでは国立競技場が会場として開放され、大勢の人が列をなしていました。
ポーランドではウクライナから避難してきた人たちにポーランド国内で仕事に就いたり学校に通ったりする際に必要なID番号を発行する手続きが始まりました。
各地の自治体の窓口には受付の開始と同時に大勢の人が詰めかけ、なかには夜遅くまで受け付けるところもあったということで、数十万人が滞在していると伝えられる首都ワルシャワでは、国立競技場が臨時の会場として開放されました。
会場では午前8時の受付開始前から幼い子どもを連れた母親やお年寄りが列をなして入場が制限されて、受付が始まるとあちらこちらでパスポートを提示して手続きを進めていました。
家族と避難してきたという19歳の女性はロシア軍の攻撃で多くの犠牲者が出ていると伝えられるウクライナ南部のミコライフから逃れてきたということで「祖母がいるので戦争が終わるまでここにとどまるつもりです。手続きを進めてここで新たに大学に通いたいです」と話していました。
またキエフから避難してきた36歳の母親は「少なくとも半年間ここで生活するつもりです。キエフでやっていた仕事と同じ仕事に就く予定です」と話し、ワルシャワで学校に通う予定だという8歳の娘は「新しい学校を好きになれるかはわからないけど試してみます。時間が解決してくれると思います」と話していました。
競技場の担当者は「困ってる人々を助けること、隣人を助けることは私たちの意思であるとともに義務でもあります。役にたちたい、ただそれだけです」と話していました。
情報BOX:米国、ウクライナ難民受け入れが少ない理由 https://t.co/9sparNAmQi
— ロイター (@ReutersJapan) 2022年3月19日
ロシアが2月24日にウクライナに侵攻して以来、国連のデータによると300万人以上がウクライナから近隣諸国に脱出した。しかし、米国がこれまでに受け入れたウクライナ難民の数は数百人にとどまっており、一部で政策を疑問視する声が上がっている。
◎ウクライナ難民の受け入れ数が限定的な理由
バイデン大統領と政府高官らは、米国には必要に応じて難民を受け入れる用意があると述べてきた。だが、ウクライナ人が目指すのは主に欧州になるはずだ、との考えも繰り返し示してきた。
バイデン氏は11日に「実際にウクライナ難民がはるばるここまで来るなら、われわれは心から歓迎する」と述べた。
ハリス副大統領、ブリンケン国務長官、サキ大統領報道官も同様の発言をしている。サキ氏は10日、難民の「大多数」は家族や友人、元雇用主のいる近隣諸国にとどまることを望むだろうという、米政府の認識を明らかにした。
国務省は、ウクライナ難民の受け入れ先が欧州で不足する事態となれば、国連と協力して難民を米国に移動させると表明。その際に「米国への再定住は、手軽な手続きではない」ことを念頭に置くとした。
難民の再定住には、数年を要することがある。ただ、バイデン政権は昨年8月、米軍のアフガニスタン撤退後にアフガン難民について、再定住手続きを迅速化した経緯がある。米高官3人はロイターに対し、当時の経験が、他の難民の再定住手続きの迅速化に役立つかもしれないと述べた。
◎だれが難民受け入れ拡大を主張しているか
30人以上の民主党議員のグループが11日、バイデン大統領に書簡を送り、難民承認の拡大と併せ、米国に家族のいるウクライナ人については「人道的入国許可」という時限的な仕組みを通じて、受け入れを迅速化するよう求めた。
書簡を出した議会ヒスパニック党員会のラウル・ルイス会長は今月初め、民主・共和両党の派遣団の一員としてポーランド・ウクライナ国境を訪れた。ルイス氏は書簡で、多くのウクライナ難民を受け入れている国々で現在、受容能力が限界に達する可能性があるとし、米国はこれらの国々を補助する主導的役割を演じるべきだと訴えた。
派遣団に参加したウクライナ移民の議員、ビクトリア・スパーツ氏はFOXニュースに対し、人道的対応をポーランドだけに任せきりにはできない、と述べた。
ゼレンスキー・ウクライナ大統領の妻、オレナ・ゼレンスカさんはABCニュースに対し、難民受け入れを求めるウクライナの女性と子どもを米国の女性が支援してほしいと語った。
20を超えるユダヤ系米国人組織で構成される連合体も「われわれのコミュニティは、米国が難民に門戸を閉ざすと何が起こるかを痛いほど知っている」として先週、バイデン氏にウクライナ難民の受け入れ拡大を求めた。
◎米国はウクライナ難民の受け入れを拡大するか
米国務省のデータによると、ロシアがウクライナ国境で軍備を増強していた今年1、2月に米国が受け入れたウクライナ難民は514人にとどまっている。3月の公式データはまだ入手できない。
トランプ前大統領は年間の難民受け入れ上限を過去最低の1万5000人に削減。これによって制度は骨抜きになり、コロナ禍も相まって手続きの遅れにつながっていた。
これに対し、バイデン大統領は今年の難民受け入れ上限を全体で12万5000人に設定した。このうち、ウクライナが含まれる欧州および中央アジアの枠は1万人だが、必要に応じて拡大したり、一部の手続きを迅速化することは可能だ。
◎メキシコから米国亡命を目指すウクライナ人
数千人のウクライナ人およびロシア人が、米国への亡命を求めて米・メキシコ国境に向かっていると、ロイターは今月伝えた。人道危機が深刻化すれば、この傾向に拍車がかかるかもしれない。
昨年10月から始まった今財政年度の最初の5カ月間で、メキシコ国境の米当局はウクライナ人約1300人と対面した。昨年度はこの数が1年間で約680人だった。
大半のウクライナ人は入国が認められ、移民申請ができるようになった。これに対し、その他の国々から来る人々は「タイトル42」というコロナ禍対応の法令に基づいて、メキシコその他の国々に追放されることが多い。
しかし、ここ数日間でメキシコ国境に到着したウクライナ人数人が米国への入国を拒否されたという報告もある。
◎難民受け入れ以外の米国のウクライナ支援
米政府は、難民を受け入れている欧州諸国に大規模な経済支援を行っている。
バイデン氏は15日、ウクライナおよび欧州同盟諸国に136億ドルを拠出する法律に署名した。そのうち約40億ドルは、国外脱出する人々の支援に振り向ける。
米政府は今月、既に米国にいるウクライナ人推計7万5000人について、一時的保護ステータス(TPS)を付与すると発表した。
TPSを得た人々は国外退去猶予と1年半の労働許可を与えられ、期限を迎えると更新も可能。ただし、3月1日以降に到着した人々には適用されない。
ウクライナ「義勇兵」志願者の動機
— NEWSポストセブン (@news_postseven) 2022年3月19日
暴力団幹部の視点は「銃」
「70人の応募者の中には、俺たちより危ないやつがいたかもな」
ある暴力団組織の幹部が語る“ヤクザより危ないやつ”とはどういう人間なのか。“傭兵”のことかと思ったが、そうではないらしい#NEWSポストセブンhttps://t.co/qogqAeEcR5
ウクライナ「義勇兵」志願者の動機
— NEWSポストセブン (@news_postseven) 2022年3月19日
暴力団幹部の視点は「銃」
「ネズミやウサギ、小動物だったものが大きな動物を狙うようになり、終いには人間を撃ってみたくなる。無差別に人を狙って傷付けると犯罪になるが、戦争は違う。オレに言わせれば合法だ」#NEWSポストセブンhttps://t.co/qogqAeEcR5
「ロシアとウクライナの関係は、文学の上からも簡単には言えないことが分かります」
— 岩波文庫編集部 (@iwabun1927) 2022年3月19日
3/20読売新聞「キリンのコラム」で、「ウクライナ生まれでロシア語で執筆」したゴーゴリ( https://t.co/T7vZX9Owre )や、「ウクライナの首都キエフ生まれ」のブルガーコフ( https://t.co/RRrFL6O3Iu )が紹介 https://t.co/sTbAZzsrsy pic.twitter.com/T8iqvX7CUg
焦点:ウクライナ侵攻による正教会の混乱、孤立するロシア総主教 https://t.co/D7vkAehOcz
— ロイター (@ReutersJapan) 2022年3月19日
ロシア正教会のキリル総主教が、ロシアによるウクライナ侵攻に高らかな祝福を与えたことで、世界中の正教会は分裂の危機に陥り、専門家から見ても前代未聞の反乱が正教会内部で生じている。
ロシアのウラジーミル・プーチン大統領の盟友であるキリル総主教(75)は、今回の戦争について、同性愛の受容を中心に退廃的であると同師が見なす西側諸国への対抗手段であると考えている。
キリル総主教とプーチン大統領を結びつけるのは、「ルースキー・ミール」(ロシア的世界)というビジョンだ。専門家の説明によれば、「ルースキー・ミール」とは、旧ソ連領の一部だった地域を対象とする領土拡張と精神的な連帯を結びつける構想だという。
プーチン氏にとってはロシアの政治的な復権だが、キリル総主教から見れば、いわば十字軍なのである。
だが総主教の言動は、ロシア国内にとどまらず、モスクワ総主教座に連なる諸外国の正教会においても反発を引き起こしている。
ロシアでは、「平和を支持するロシアの司祭」というグループに属する300人近い正教徒が、ウクライナで行われている「非常に残忍な命令」を糾弾する書簡に署名した。
この書簡には、ロシア政府とウクライナ政府の板挟みになっている数百万もの人々に触れ、「ウクライナの人々は、銃口を突きつけられることなく、西からも東からも圧力を受けることなく、自らの意思による選択を行うべきだ」と書かれている。
ロシア政府は「特別軍事作戦」と称する今回の行動の目的は、領土の占領ではなく、隣国の非軍事化と「非ナチ化」であると表明している。
正教会系のキリスト教徒は全世界で2億6千万人。そのうち約1億人がロシア国内で、他国の正教会の中には、モスクワ総主教座と連携しているものもある。だが今回の戦争により、その関係に緊張が生まれている。
<キリル総主教のためには祈らない>
オランダ・アムステルダムの聖ニコラス正教会では、この戦争を機に、教区司祭が礼拝の際にキリル総主教を祝福する言葉を入れることをやめた。
西欧在住のロシア人主教が訪問して考えを変えさせようとしたものの、同教区では、この決定は「心からの痛みをもってなされた、非常に困難な一歩」だとして、モスクワ総主教座との関係を断ち切った。
「キリル総主教は、まぎれもなく正教会の信用をおとしめた」と語るのは、リバプール・ホープ大学のタラス・ホームッチ上級講師(神学)。神父でもあるホームッチ氏は、ウクライナのビザンツ式典礼カトリック教会の一員だ。同氏はロイターによる電話インタビューで、「ロシアでも声を上げたいと思っている人はもっと多いが、恐怖を感じている」と語った。
ウクライナには約3000万人の正教徒がいるが、「ウクライナ正教会」(モスクワ総主教庁系、UOC─MP)と、別の2つの正教会に分裂している。後者の1つが、完全独立系「ウクライナ正教会」である。
ウクライナは、ロシア正教会にとって文句なしに重要な存在だ。ウクライナはロシア文明のゆりかごだとされており、10世紀には、ビザンチン東方正教会の布教により異教徒だったボロディーミル大公を改宗させた地だからである。
UOC─MPのキエフ府主教区大主教であるオヌフリー・ベレゾフスキー師は、プーチン大統領に対し「同胞が相争う戦争の即時停止」を要請し、もう1人のUOC─MP府主教区大主教であるエボロジー師(東部スムイ市出身)は、配下の司祭たちに、キリル総主教のための祈りをやめるよう指示した。
キリル総主教は、ウクライナを自らの精神的管轄領域の不可分な一部だと主張している。すでに、トルコのイスタンブールを拠点とするエキュメニカル総主教のバルトロメオ師との関係は決裂した。バルトロメオ師は、正教会の世界における同格の存在の中で真っ先に反旗を翻し、ウクライナ正教会の自治を支持したからだ。
ジョージアでは、かつて同国の駐バチカン大使を務めたこともあるイリア国立大学のタマラ・グルゼリゼ教授(宗教学)が、ロイターに対し「いくつかの正教会は、キリル総主教の戦争に対する態度について激怒しており、世界各地の正教会で大混乱が生じている」と述べた。
フォーダム大学(米ニューヨーク)の正教会キリスト教研究センターやボロス神学研究アカデミー(ギリシャ)をはじめとする研究機関に所属する正教会系の神学者らは、「敵意を積極的にあおる方向で祈りを捧げるよう信徒たちに指示する」教会指導者たちを非難する共同声明を発表した。
今回の戦争を批判する正教会の指導者としては、この他にも、アレクサンドリア及び全アフリカ正教会の総主教であるテオドール2世、ルーマニア正教会のダニエル総主教、フィンランド正教会のレオ大主教といった面々がいる。
<他のキリスト教会との亀裂>
キリル総主教の態度は、ロシア正教会と他のキリスト教会の間にも亀裂を生みだした。
世界教会協議会(WCC)の事務総長代理を務めるイアン・ソーカ神父は、キリル総主教に「停戦に向けた当局の仲介と調停」を求める書簡を送った。
これに対しキリル総主教は、「あからさまにロシアを敵視する勢力が国境に近づき」、西側諸国はロシアを弱体化させるための「大規模な地政学的戦略」に関与している、と応じた。WCCは両書簡を公開した。
1917年のロシア革命後、ソ連の指導者たちはロシア正教会の粛清を開始した。スターリンは第2次世界大戦でのヒトラーのロシア侵攻の後に、社会を団結させるために正教会を復活させた。
「これと同じアイデアを、今やプーチンが復活させつつある」と語るのは、英ケンブリッジ大学でスラブ・ウクライナ研究を専門とするウクライナ系米国人のオレンカ・ペブニー教授。
ペブニー教授はロイターの電話インタビューで、「世界におけるロシアの地位とロシア人のアイデンティティーが揺らいでいる中で、プーチン氏はロシアの人々を自らの支配下に結集させるために再び教会の力に頼り、宗教の多様性を一切否定し、統一されたロシア正教会という観念を推進することで、ウクライナのような独立国の諸国民をロシアにつなぎ止めることを試みた」との考えを示した。
キリル総主教のプーチン氏支持の姿勢は、バチカンとの関係も悪化させた。
2016年、ローマ教皇フランシスコは、キリスト教が東方教会と西方教会に別れた1054年の大分裂以来、ロシア正教会の指導者と面会した最初のローマ教皇となった。
双方とも今年2度目の面会を実現したいと希望していたが、専門家らは、こうなっては事実上不可能だと話している。
ロシア軍 大規模ミサイル攻撃を発表 攻勢を一層強める #nhk_news https://t.co/Vu4o5G3W9f
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年3月20日
ロシア国防省は20日、一方的に併合したウクライナ南部のクリミアの空域から極超音速ミサイル「キンジャール」を発射するとともに、黒海やカスピ海からも巡航ミサイル「カリブル」を発射して、南部ミコライフ州などのウクライナ軍の施設を破壊したと発表しました。
ウクライナの公共放送は18日、南部の都市ミコライフにある軍の施設がミサイル攻撃を受け少なくとも40人が死亡したと伝えていて、ロシア軍は黒海にも面している南部で攻勢を強めています。
またロシア軍は、ベラルーシとの国境に近い北西部ジトーミル州のウクライナ軍の訓練施設をミサイルで攻撃し、「ウクライナの特殊部隊や外国人のよう兵など100人以上を殺害した」と発表し、欧米などからの軍事的な支援をけん制するねらいもあるとみられます。
一方、激しい攻撃が続く東部のマリウポリでは20日、マリウポリ市議会がSNSへの投稿で、「ロシア軍がきのう(19日)、女性や子ども、高齢者などおよそ400人の市民が避難する芸術学校を爆撃した。建物は破壊され、市民ががれきの下に取り残されている」と明らかにしました。
ウクライナのゼレンスキー大統領は20日、ビデオメッセージを公開し、「マリウポリの封鎖は戦争犯罪として歴史に刻まれるだろう。ロシア軍が平和な都市に行ったことは、今後何世紀にもわたって記憶されるテロ行為だ」として、都市を封鎖して攻撃を続けるロシアを強く非難しました。
こうした中、ロシア国防省は19日、ミコライフ州の村や北東部のスムイで「ウクライナ側がロシア軍の攻撃に備えて、地域の住民に化学兵器を使うおそれがある」などと一方的に主張しました。
また、プーチン大統領も16日に行った会議で、「ウクライナの研究所で、アメリカ国防総省の支援によりコロナウイルスや炭そ菌、コレラなどの実験が行われている。生物兵器が作成されたと信じる理由が十分にある」などと主張したほか、19日もルクセンブルクの首脳との電話会談で、「生物兵器がロシアやヨーロッパの脅威となっている」と、同様の主張を繰り返しています。
ロシア軍の部隊は、ウクライナ軍の激しい抵抗にあって予想以上に苦戦しているという分析が伝えられています。
こうした中、ロシア軍が戦況を変えるためにも、ウクライナ軍の攻撃に見せかけるなど虚偽の主張をもとに、生物兵器や化学兵器を使用するおそれがあるとして、アメリカなどは警戒を強めています。
ウクライナ南部のミコライフは、黒海に近く重工業が盛んな都市で、ロシアによる軍事侵攻の前の人口はおよそ47万でした。
ミコライフには、旧ソビエト時代にウクライナで最大だった造船所があり、ソビエト崩壊後の1998年にウクライナから中国へ売却された空母「遼寧」もここで建造されたことで知られています。
ミコライフの西には、最大の港湾都市オデッサが、また東には、ロシアが8年前に一方的に併合したクリミア半島に隣接している都市ヘルソンがあり、ミコライフはこれら2つの都市と幹線道路でつながっています。
ロシアとしては、東部マリウポリから南部オデッサに向かう際の通過地点であるだけでなく、クリミア半島から首都キエフへ北上するルートに位置するミコライフの攻略を重視しているとみられます。
ウクライナの公共放送は18日、ミコライフにある軍の施設がロシア軍によるミサイル攻撃を受けて少なくとも40人が死亡したと伝えました。
ミコライフから北西に100キロ余り離れた場所には南ウクライナ原子力発電所もあり、ロシア軍がこれまでに南東部のザポリージャ原発などを掌握していることから、現地では警戒感が強まっています。
ウクライナで妄想し負けていく米欧 https://t.co/gCarzoCPJ3 無料記事として配信します。
— 田中宇 (@tanakanews_com) March 20, 2022
米共和党系の軍事専門家ダグラス・マクレガー(Douglas Macgregor)が、ウクライナでロシア軍が作戦をゆっくり展開しているのは、ウクライナの市民や都市を破壊しないようにしつつ、露軍を攻撃してくる敵方の極右民兵団(ウクライナ内務省傘下のアゾフ大隊など。ネオナチ)だけを潰せるようにしているからだ、と指摘している。それなのに欧米のマスコミ権威筋は、「露軍がウクライナで苦戦し負けている」と勝手に間違った妄想を展開・喧伝し続け、「ロシアが負けているのだから米欧NATOがウクライナの領空を露軍から奪還して飛行禁止区域を設定できるはずだ」と勘違いしている、とマクレガーは言う。 (American military expert explains ‘slow’ Russian advance in Ukraine) (Macgregor: Washington Wants War To Continue As Long As Possible In Hopes To Overthrown Putin)
2014年に米英が起こしたマイダン革命の政権転覆後、ウクライナは米諜報界が軍事訓練して育てたロシア敵視の極右民兵団に席巻され、彼らがウクライナのロシア系住民を殺して街区を破壊する内戦を開始し、ウクライナ系に対しても略奪などをやり続けてきた。極右はゼレンスキー側近などウクライナ政府の上層部にも入り込んできた。米諜報界は、育成した極右を通じてウクライナを事実上植民地支配してきた。ロシアは、ウクライナの極右を退治したかったが、米国はロシアよりはるかに強く、最近まで手出しできなかった。 (8-Year Secret CIA Training Program in Eastern Ukraine Helped Prepare for Russian Invasion)
最近、米国の覇権が急低下し、コモディティのインフレも激化して、米露が対決したらロシアが勝ちうる状況になったので、今回の戦争になった。
マクレガーによると、露軍はすでに、あちこちにいるウクライナ側の軍勢(正規軍と極右民兵団。主に極右)のすべてを包囲し、補給路を断っている。極右は露軍に包囲された状態で、住民を「人間の盾」にして立てこもっている。この状態で露軍が極右を攻撃すると市民が死ぬので、露軍は極右を包囲したまま、ウクライナ政府と交渉して人道回廊を作って市民を包囲網の外に避難させ、その上で極右を投降させるか、潰そうとしている。だから、露軍は極右を包囲したまましばらく動きを止めている。米欧諸国がウクライナに携帯用地対空ミサイルのスティンガーなどを送る話になっているが、ウクライナの軍勢は、露軍に包囲され補給路を断たれているため、それらの兵器を受け取れない。ウクライナ空軍はすでに設備のほとんどを露軍に破壊された。米欧は、ウクライナ側が潰されかかっている戦況を変えられない。 (Kremlin Responds To US Claim Putin "Frustrated" Over Ukraine Operation, Says Military Was Told 'Avoid Storming Major Cities') (ウクライナ難民危機の誇張)
マリウポリの劇場を露軍が空爆したと米欧日のマスコミが喧伝しているが、これはたぶん意図的な誤報=プロパガンダだ。マリウポリの市役所はウクライナ側で、彼らが言ったウソをマスコミが意図的に鵜呑みにして大騒ぎしている。マリウポリの劇場は地下に防空壕がある。極右が劇場を占拠し、防空壕に避難した市民を人間の盾として使いつつ、極右は上階に兵器を置いて陣取り、露軍を攻撃していた。露軍はそれを知っていたのでマリウポリの劇場を攻撃していない。劇場を爆破したのは極右だ。その後、マリウポリの劇場から無傷の市民が多数救出されたが、その一方で死者の存在は報じられていない。負傷者1人だけ報道された。ウクライナ側と米欧マスコミはロシアを極悪に描くため、死者がいたらすぐ大々的に報じるはずだ。続報しだいだが、死者数が少ないか、誰も死んでいない可能性すらある。 (Ukraine backtracks on Mariupol theater claims) (Azov battalion militants blow up Mariupol theater building — Defense Ministry)
露軍機は、ウクライナ領空に入らず、ロシア領空内からウクライナを空爆している。ウクライナ極右のもとにスティンガーが届いたとしても、それで露軍機を撃墜できない。露軍機は日々の攻撃でウクライナの領空に入っていないので、ウクライナの領空が飛行禁止区域に指定されても、露軍はそれと関係なくウクライナを空爆し続けられる。
今回の指摘を出したマクレガーはトランプの側近だった。トランプは彼を駐ドイツ大使にしようとしたが米議会に阻止されて失敗した。トランプは政権末期、マクレガーに国防総省の顧問をやらせていた。最近マクレガーは、共和党系のFOXテレビのタッカー・カールソンの番組によく出ている。民主党や軍産エスタブ系のマスコミがばらまいてきた新型コロナのインチキ報道のウソを暴いたカールソンは今、同じマスコミ勢力がばらまいているウクライナ戦争のインチキ報道のウソを暴いている。マクレガーは、それに貢献している。マクレガーは以前から、親露的だと非難されてマスコミや軍産民主党からボロクソに誹謗中傷されてきたが、誹謗中傷してきた側の方がウソつきだった感じだ。ロシアゲートのウソや、ハンター・バイデンの不正行為をめぐる話からもそれが感じられるが、それらはあらためて書く。 (Why a former Trump appointee’s pro-Russia rhetoric matters) (Greenwald: Russian Invasion Has Elevated "Treason"-Mania To Never-Before-Seen-Heights)
“ウクライナ軍は様々な街や都市で包囲され孤立している…ウクライナ軍は何もできないのです。…戦争はもう決着しています” ~状況はどう見てもロシアの圧倒的勝利 https://t.co/t1GyuAxkO5
— シャンティ・フーラ (Shanti Phula LLC) (@shantiphula) March 20, 2022
もう数日で日運にコード109が入り、プーチン大統領の月運コード251とコンジャンクションする(コード108ですでに接続同期作動)。これによってプーチン大統領の運気がさらに強まり、ロシア軍の攻勢も強まり、ゼレンスキー大統領とウクライナは一層追い込まれることになる。https://t.co/xQ83isqeGL
— 天瀬ひみか (@amasehimika147) March 20, 2022
「平和の祭典」オリンピックと同じで「ノーベル平和賞」は人間世界の茶番。https://t.co/1wvfxR8qwR#ゼレンスキーhttps://t.co/8MkoHG1INC pic.twitter.com/CXnunjcfyU
— 天瀬ひみか (@amasehimika147) 2022年3月19日
戦争回避に向けNATO加盟を撤回すべきとの声も高まる中で「自ら選んだ道」に固執しロシアの侵攻を招いたゼレンスキー大統領にどう考えても「平和賞」はそぐわない。
— 天瀬ひみか (@amasehimika147) March 20, 2022
避難先にも招集令状「まさか自分の元に」…ウクライナは総動員体制、家族離散も(読売新聞)2022年3月20日https://t.co/Ygz29QqEwI
「総動員」体制下にあるウクライナで、一般市民に軍への招集令状が届き始めている。
— 天瀬ひみか (@amasehimika147) March 20, 2022
国外へ出る人の経由地となっているリビウなどの西部では、キエフや東部からの避難者を「非国民」だと敵視する住民も一部におり、避難者の居場所を徴兵事務所に通報するケースもあるという。
総動員令は、侵攻開始当日の2月24日に発令された。徴兵の対象は18~60歳の男性で、出国が禁じられた。
— 天瀬ひみか (@amasehimika147) March 20, 2022
国境付近では、国外脱出を図る男性の拘束が相次ぐ。国境警備隊は、女装したり、荷物に身を潜めたりして国境を越えようとして拘束された男性の事例を、見せしめのようにホームページに掲載。
"友(人々)の為に命を捨てる事より大きな愛はない"と、クリミア併合記念式典で🇺🇦の人々をネオナチ虐殺から救う意思を新たにするプーチン。
— Tomoko Shimoyama (@TomokoShimoyama) 2022年3月19日
シオニストのソロスや #新帝国主義巨悪 UK-USは傭兵ネオナチやダーイシュetc..による世界中でのジェノサイドや生物兵器や #大イスラエル 建国etc..を推進中...😠 pic.twitter.com/uueoU1ehQE
ソロス: 中国も崩壊すべき❗#中国 は仏独に「人類の危機を回避すべく、進行中の大戦を最小限に抑える努力」を要請し、#ソロス はすぐに「第二次大戦後、#ロシア 崩壊は私の悲願で露中や🇺🇦に財団を作り努力してきた... 露中を滅亡させねば」と欧米とNATOの協力を強く要請。https://t.co/2hlzLyJnJx pic.twitter.com/Xe8Q9lvpOD
— Tomoko Shimoyama (@TomokoShimoyama) March 13, 2022
⬆️「私は第二次大戦の時からロシア崩壊の悲願があった」と述べるソロス
— Tomoko Shimoyama (@TomokoShimoyama) March 13, 2022
... ということは若き日の #ソロス.がナチ党員だったのという噂にも真実味が。何故なら #ナチス ドイツに立ち向かって敗戦させたのは #ロシアで、ソロスはその他時からの恨みがあったということに...🤔 pic.twitter.com/rIqByNRQ3x
ツイッターが若き日のソロスがナチ党員だった写真をセンシティブに指定して、日本のツイッター上で回収中。これが何を物語っているか...?🤔#新民主主義w?😂#若き日のナチスソロスの写真 (←皆が知れるようにタグで拡散されて下さい)
— Tomoko Shimoyama (@TomokoShimoyama) March 19, 2022
西側メディアは日本を無知な植民地だと思っているのでしょうか⁉️ pic.twitter.com/xamD5trnE8
根拠のない選民思想や、レイシストで権力·拝金主義の #シオニスト は、世界中の人々を支配するシオニスト帝国建設の為にマキアヴェリ的にダビデの星🇮🇱を掲げた、民族でも宗教でもない、#ソロス etc..の寄せ集まりマフィアで、歴史やトーラーまでもの改ざんのプロで #決してユダヤ人ではありません❗ pic.twitter.com/jHv7Tv6iCz
— Tomoko Shimoyama (@TomokoShimoyama) March 20, 2022
【新着動画】必見です!#拡散希望 #ウクライナ危機 #バイデン政権 #アメリカの崩壊
— 松田まなぶ(松田学)@参政党 (@matsudamanabu) 2022年3月20日
特番『内戦寸前!「アメリカの崩壊」、ウクライナ危機はバイデン民主党の失策が遠因か?~バイデンの通信簿~』ゲスト:オフィス・ファウンテン代表 山中泉氏https://t.co/U3HmtYJ4yi
28:22
グローバルヤングリーダー
30:41
ロシアの陰謀
#ロシアゲート疑惑
#リベラル#ネオコン#戦争屋
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
#バイデンの戦争#Biden'sWar
#米大統領選
【公開動画】#ウクライナ危機 #ロシアの歴史 #茂木誠
— 松田まなぶ(松田学)@参政党 (@matsudamanabu) March 20, 2022
特番『茂木誠先生の歴史講義、ロシアとウクライナ、その”悲しみの歴史”を紐解く。その1、キエフ公国~ソビエト連邦建国まで』*その2は近日公開!https://t.co/i1Nu6myShV
ウクライナ系ユダヤ人の銀行家ドナルド・M・ブリンケン(英語版)と、裕福なハンガリー系ユダヤ人の娘でソーシャライトのジュディス・フレームの間の息子として誕生する。
#NATOexpansion
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
#反ロシア#対中露戦
旅サラダEXPO2日目!
— 東 留伽(ABCアナウンサー) (@azumaruka_tabi) March 20, 2022
なんと、私の等身大パネルが、、!!🤣
今まで共に旅をしたのぼりも展示されています✨
コレうまの旅展示コーナー、
スタッフさんからの愛を感じます。😌
是非一緒のポーズで写真を撮って下さいね!#旅サラダ #旅サラダEXPO #コレうまの旅 pic.twitter.com/ULyFyRnTdm
エンナさんのコアラさんと🐨#旅サラダEXPO 来てくれて
— 東 留伽(ABCアナウンサー) (@azumaruka_tabi) March 20, 2022
ありがとう!!
明日が最終日です〜✨
またきてね! pic.twitter.com/vbPDag7v2o
#東留伽#あずまる#まるちゃん
#食事
#テレビ
チキンカツ定食(850円)。
チョコレート・ショートケーキと紅茶
夕食はシシャモ、揚げ出し豆腐と甘唐辛子の煮物、とろろ汁、柚子大根、キャベツと卵の味噌汁、ごはん。
#食事#おやつ
東京で「サクラが開花」 去年より6日遅く平年より4日早い #nhk_news https://t.co/8dSvXOMPb8
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年3月20日
初めて食べる日本食にお箸が止まらない!
射撃日和☀️#クレー射撃 pic.twitter.com/vUQ9SRpCTe
— 本上 みらの (@honjomirano) March 20, 2022
大阪府 新型コロナ 7人死亡 2908人感染 前週より約2000人減 #nhk_news https://t.co/WmQoOG42iJ
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年3月20日
#アウトドア#交通
\#鎌倉殿の13人 あらすじ/
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) 2022年3月19日
第11回「許されざる嘘」
公式HPでは フォトギャラリーなどのコンテンツもお楽しみいただけます。
あす3月20日(日)
[総合]夜8時
[BSP・BS4K]午後6時#小栗旬 #新垣結衣 #菅田将暉 #小池栄子#宮沢りえ #大泉洋 #西田敏行 ほかhttps://t.co/4UrjmbXrhA
\#鎌倉殿の13人 相関図/
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) 2022年3月19日
公式HPでは
第11回「許されざる嘘」の相関図を公開しています。
放送前の予習に ぜひご活用ください。
あす3月20日(日)
[総合]夜8時
[BSP・BS4K]午後6時#小栗旬 #新垣結衣 #菅田将暉 #小池栄子#宮沢りえ #大泉洋 #西田敏行 ほかhttps://t.co/7y9ZVs0dg9
\本日放送!/#鎌倉殿の13人
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) 2022年3月20日
第11回「許されざる嘘」
[総合]夜8時
[BSP・BS4K]午後6時#小栗旬 #新垣結衣 #菅田将暉 #小池栄子#宮沢りえ #大泉洋 #西田敏行 ほか pic.twitter.com/KAq1E5BuyP
\#鎌倉殿の13人 インタビュー/
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) 2022年3月20日
伊東祐清役・竹財輝之助さんのインタビューを公開しました。#竹財輝之助 #伊東祐清https://t.co/jxK3pFiXgd
\#鎌倉殿の13人 コラム/
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) 2022年3月20日
教えて!風俗考証・ #佐多芳彦 さん
「当時の陰陽(おんみょう)や占いはどのくらいスゴい?」を公開しました。https://t.co/b0r20tRf7E
\#鎌倉殿の13人 紀行/
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) 2022年3月20日
第11回「京都府京都市」を公開しました。https://t.co/5IxvIqoEQQ
/#吾妻鏡
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) 2022年3月20日
治承4年(1180)11月17日条
\
和田義盛が侍所別当に補任されました。これは、8月の石橋山の戦いのあと安房国へ向かった際に義盛がこの職を望み、許諾されていたためです。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/nwUb9HQsF3
/#吾妻鏡
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) 2022年3月20日
治承4年(1180)12月11日条
\
平清盛が五男・重衡を園城寺に派遣し、寺の衆徒(しゅうと)と戦わせました。これは、以仁王の乱の際に園城寺の僧侶が以仁王にくみし、平家と敵対したからです。翌12日、園城寺は焼失しました。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/lwOHv0Metr
/#吾妻鏡
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) 2022年3月20日
治承4年(1180)12月12日条
\
鎌倉に源頼朝が暮らす新たな御所(大倉御所)が完成しました。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/hQHwFZ5uXC
/#吾妻鏡
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) 2022年3月20日
治承4年(1180)12月12日条
\
源頼朝が大倉御所に入ると、御家人たちが侍所に参上。頼朝を鎌倉の主(あるじ)と認め、主従の契りを交わしました。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/3N9GOBRjTR
/#吾妻鏡
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) 2022年3月20日
治承4年(1180)12月28日条
\
平清盛の五男・重衡が南都を焼き払い、東大寺、興福寺の堂塔をはじめ、仏像や経論が灰となりました。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/sEludF2yVa
/#吾妻鏡
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) 2022年3月20日
治承5年(1181)1月11日条
\
梶原景時が初めて源頼朝の御前に参上しました。頼朝は景時のことを非常に気に入ったそうです。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/FrDtGCgVox
/#吾妻鏡
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) 2022年3月20日
治承5年(1181)閏2月4日条
\
平清盛が亡くなりました。自らの死に際し清盛は、葬儀や仏事をどのように行うのかだけではなく、子孫らはひたすら東国を帰服させる計略を立てて実行せよ、と遺言を残したそうです。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/hl9H7etkRj
/#吾妻鏡
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) 2022年3月20日
治承5年(1181)3月10日条
\
源行家と義円が墨俣川に陣を張り、平清盛の五男・重衡率いる平家軍と対峙(たいじ)しました。しかし、平家軍の前に敗れ、義円は討ち取られました。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/8hHd2cN1jz
/#吾妻鏡
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) 2022年3月20日
養和2年(1182)2月14日条
\
政子が懐妊し、源頼朝の嫡男誕生の期待が膨らむ中、三浦義澄に預けられていた伊東祐親が自害しました。御所にいた義澄は走って館に戻りましたが、その時にはすでに死体は片付けられていたそうです。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/27W81pgiJR
第11回「許されざる嘘」をご覧いただきありがとうございました。
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) 2022年3月20日
見逃した方、もう一度見たい方は ぜひ #NHKプラス でご覧ください。
▼配信ページはこちらhttps://t.co/JDgB1esDQ2
※配信期限 : 3/27(日) 午後8:44 まで
※要ログイン#鎌倉殿の13人#小栗旬 pic.twitter.com/OBjmHmjZS1
頼朝の妻・北条政子の妹である阿波局と結婚する。
この頃から義時の地位は執権と呼ばれるようになり、次第に独裁的政治を展開して執権政治の基礎を築いていく。その後も有力武士への攻撃は続き、幕府創設以来の重鎮で侍所別当の地位にあった和田義盛を建保元年(1213年)2月、和田合戦において滅ぼした。義時は義盛に代わって侍所別当となり、政所別当と合わせて幕府の最も枢要な職を独占し、北条氏の幕府指導者としての地位が定まった。
この合戦の勝利により、北条氏の執権体制はより強固なものとなった。
建久10年(1199年)の将軍源頼朝の死去後、幕府では御家人間の争いが続き、有力御家人の梶原景時、比企能員、畠山重忠らが滅ぼされている。建仁3年(1203年)に2代将軍頼家が幽閉された後に暗殺され、北条時政・義時父子によって実朝が将軍に擁立される。執権となった北条氏が幕府の実権を握りつつあった。
和田義盛は相模国の豪族三浦氏の一族で、武勇の士として知られ、源頼朝の挙兵に功があり、鎌倉での初期の武家政権の成立とともに初代侍所別当に任じられた。治承・寿永の乱、奥州合戦でも武功を挙げて、幕府創業の功臣の一人として重んじられた。一連の御家人の乱では北条氏に味方し、比企能員の変では将軍だった頼家から北条氏討伐の密命を受けながらも、思慮の上でこの密書を時政に献じている。
承元3年(1209年)、既に老境に入った義盛は「一生の余執」として上総の国司を望むが、尼御台北条政子は、頼朝の頃からの慣例に反するとして、あえてこれを拒絶させている。
治承5年(1181年)、叔父源行家が尾張で挙兵すると、その陣に参加。墨俣川河畔にて平重衡らの軍と対峙する(墨俣川の戦い)。この時、義円は単騎敵陣に夜襲を仕掛けようと試みるが失敗。平家の家人・高橋盛綱と交戦の末に討ち取られた。享年27。
治承4年(1180年)8月に頼朝が打倒平氏の兵を挙げると、大庭景親らと協力して石橋山の戦いにてこれを撃破する。しかし頼朝が勢力を盛り返して坂東を制圧すると、逆に追われる身となり、富士川の戦いの後捕らえられ、娘婿の三浦義澄に預けられる。頼朝の妻・北条政子が懐妊した機会を得て、義澄による助命嘆願が功を奏し、一時は一命を赦されたが、祐親はこれを潔しとせず「以前の行いを恥じる」と言い、自害して果てた。
明日は #はじめようの日
— BSテレ東【明日は何の日?】BS7ch (@BS7ch_PR) March 20, 2022
明日の #BSテレ東 は
🕓 #いまを楽しむ投資をはじめよう
🕔 #青木瀬令奈プロデュース0から始めるゴルフ
🕡 #純烈✖️はじめます!
3月21日〜4月2日 #BSテレ東 はじめようWEEK
Twitterでは選べるギフト券が期間中321名さまに当たる
キャンペーンを毎日開催中!
お楽しみに🤗 pic.twitter.com/zkILyEEnSB
【画像】今日の角谷暁子さん 3.20 - 激烈!女子アナニュース https://t.co/xFX9ZtjgmF
— amitamu (@amitamu91) March 20, 2022
#テレビ