改元100日の”ハネムーン期間”が終わり、天皇と雅子さまの”令和流皇室”が迎える壁 #令和流皇室 #雅子さま https://t.co/fpkbjWuOFi
— 文春オンライン (@bunshun_online) August 19, 2019
「令和となって初めての全国戦没者追悼式でしたので、天皇陛下は珍しく緊張されているように拝察しました。それにしても、『さすが』というのが職員一般の受け止めです。敢えて文言を足したりはせず、それでいてご自身のおことばとしてしっかり述べておられました。
幼少期から昭和天皇や上皇陛下の背中を見て育ち、帝王教育を受けられてきた天皇陛下は、公の場で物議を醸す発言をされることもある秋篠宮皇嗣殿下とは、やはり一線を画しているというのが正直な感想です」
上皇・上皇后両陛下が確立された〝平成流〟とは、太平洋戦争の戦没者を慰霊し、遺族に寄り添い、激しい地上戦の地・沖縄に思いを寄せるご活動が大きな柱となっていた。令和の時代となり、天皇・皇后両陛下の全国戦没者追悼式での真摯なご姿勢は、こうしたご活動をも踏襲していこうというお考えの表れともいえるだろう。
「皇后陛下には現在、気がかりなこともあります。病気療養中の皇后陛下は皇太子妃時代と比べて、ご公務出席の機会も増えています。インターネット上では『V字回復』などと書かれてもいます。また、元外務省職員で米ハーバード大学を卒業し、英オックスフォード大学への留学経験もある皇后陛下が流暢な英語やフランス語を操るお姿が、海外のメディアなどからも称賛されています。
ですが、赤坂御所でのご公務で見ると、日本から離任する外国大使夫妻との面会などは活発にされていますが、勤労奉仕団との面会(ご会釈)は相変わらずされていません。ご体調の影響というより、内容によって行うご公務を分けられているという印象がぬぐえないのです」(同前)
「勤労奉仕団ご会釈」とは、皇居や赤坂御用地などで清掃活動を行うボランティアである勤労奉仕団と面会して、その労をねぎらうことを言う。もとは戦中の昭和20年5月に空襲で焼失した明治宮殿の焼け跡を片付けるため、終戦直後の同年12月に宮城県の旧栗原村の有志が上京し、ボランティアで皇居内の清掃をしたいと申し出たのが始まりだ。
「勤労奉仕団のご会釈は、戦禍と向き合い復興を果たしてきた日本の象徴である天皇・皇室にとって、最もシンボリックなご公務の1つです。皇后陛下が今後、太平洋戦争の惨禍とどう向き合っていかれるのか、このご公務への取り組み方がひとつのメルクマールになる。天皇陛下もどう思われているのか、注目しています」(同前)
天皇ご一家 栃木県の那須御用邸で静養 #nhk_news https://t.co/BCgxWF5Mel
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年8月19日
ご一家は、10日間程度、那須御用邸に滞在される予定です。
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
#天皇家