自覚というのは自然承認。理屈を考え、理由を説明する必要もなく、「ハハァーン、そうか」と心がうなずくのが自覚。理解というのは人為承認。教育がそれ。 https://t.co/gWWhcGio4e
— 中村天風 (@NakamuraTenpu) October 9, 2020
日本の官僚にはドイツ流の者が多い。ドイツの法律は成文法で何も彼も書いてあることに準拠して処理される。昔、私が議会で法律の精神という言葉を使うと官僚はみな笑った。法律に精神などない、条文に従いさえすればいいのだというのが彼らの主張であり、作り方でもあった。『日本はどうなるか』
— 尾崎行雄bot (@Ozaki_Yukio) October 8, 2020
政治家はその主義政見によって進退すべき者であるが、事務官は他人の命令に服従すべくして自己の意見を立つべき者ではない。『憲政之本義』
— 尾崎行雄bot (@Ozaki_Yukio) October 9, 2020
「学問」と「勉強」の違い~受講生・受験生の皆さんへ第29弾(2020年10月9日)
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
「日本学術会議」任命拒否騒動に見る国家と研究者の適切な距離
— ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) 2020年10月8日
今の学術会議は「研究者の代表」というより「研究者の貴族院」であり、大多数の研究者とも無縁の存在になってしまっている。国家と研究者の関係を考え、学術会議の本来のあり方も問い直されるべき時だろうhttps://t.co/LOWjC8xjnr
この問題の本来の焦点は、内閣による任命拒否を巡る手続き的な正当性にある。日本学術会議法では、この点について「会員は、第十七条の規定による推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する」ものとしており、この内閣総理大臣の「任命」に纏わる権限の範囲について、様々な議論が巻き起こっている。
既に報じられている様に内閣法制局がこれを内閣総理大臣が推薦を拒否する権限を持つものと解釈する一方、この「任命」は──例えば天皇が内閣総理大臣を国会の「指名」に基づき「任命」するように──飽くまで形式的なものに過ぎず、総理大臣が自らの意志によって任命を拒否する事を予定するものでない、という意見も出るに至っている。また、任命拒否に際して、その理由を明らかにしない事の不適切性を問う声もある。つまり首相は自らの決定に伴う理由を明らかにする政治的責任がある、という意見である。
これらの点については、法律学の門外漢である筆者の手に余るものであり、詳細は専門家に任せる事としたい。寧ろ、ここで注目したいのは、これらの本来の論点と併せて指摘されている様々な論点についてである。
例えば、今回の任命拒否ついて、彼らの研究者としての業績を挙げ、「このような立派な研究者が任命されないのはおかしい」とする声がある。しかし、そもそも日本学術会議の委員は、大学の教員人事や各種学術賞の選考過程に置けるような、「研究業績」を唯一絶対の基準にして選ばれている訳ではない。そもそも各人の研究業績や「学識」の高さを、各々の専門の範囲を超えて判断する事は不可能に近い。彼らに期待されているのは、各々の学問分野を代表して意見を述べる事であり、個々人の学識の高さに依存する特殊で固有の意見を述べる事ではない。そして、それこそがこの組織が、これまで「研究者の国会」とも呼ばれてきた理由である。それは国会議員が「国民の代表」である事を求められているのと同じである。
また、今回の任命拒否に関わる議論を、任命拒否された人々の政治的、或いはイデオロギー的傾向と絡めて議論する人達もいる。しかし、この様な方向性の議論もまた同様の問題を持っている。今回の議論においての本来の論点は、総理大臣による「任命」拒否が制度的に許されるか否かであり、この場合において任命拒否された人々がどの様な政治的、或いはイデオロギー的傾向を持っていたかは、何の重要性も持たない筈である。これらの研究水準の高さや政治性、イデオロギー性等、個々の研究者固有の属性を以て、この議論を行う事は、逆にこの属性を理由に異なる人々を排除する可能性を開くものであり、寧ろ議論に混乱を招く事になる。
#木村幹#@kan_kimura
学者の思想、信条は任命基準ではないと首相https://t.co/bMpsNA12WD
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2020年10月9日
私 「もし会議が法の趣旨を逸脱し「科学者の総意」を受けて「わが国の科学者の内外に対する代表機関」として行動しているか疑問が残る会員候補を推薦してきた場合には、内閣総理大臣が任命拒否権を行使して「使命」と「目的」を守ることを期待するのが法の趣旨」
— 篠田英朗 Hideaki SHINODA (@ShinodaHideaki) October 9, 2020
池田さんhttps://t.co/f4wSlOEvBj
リフレ派だった人が政府税調に入りたい一心で「増税、増税」と言い出したら研究者じゃなくポチだよねって、ばっちゃが言ってた。学問の自由って権力に抗して真理を追求できる環境を確保するためのもので政府機関に登用される名誉を保障するためのものじゃないんじゃないかなwhttps://t.co/x41oUqmy47
— ときわ総合サービス研究所 (@tokiwa_soken) 2020年10月8日
村上陽一郎教授と言えば、大学1年生の時に般教で教わった先生だ!
— 斉藤 淳 (@junsaito0529) 2020年10月8日
村上陽一郎先生とは昼食をご一緒させてもらったことがあるのが自慢ラジね。
— PsycheRadio (@marxindo) 2020年10月8日
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
【2020/10/09の新刊】「一問一答 新しい相続法 (第2版) 平成30年民法等(相続法)改正、遺言書保管法の解説」(売れています!) https://t.co/KScvOwlpqy
— 至誠堂書店 (@ShiseidoShoten) 2020年10月8日
【2020/10/09の新刊】「債権総論 第四版」(売れています!) https://t.co/4EHi4EFYz0
— 至誠堂書店 (@ShiseidoShoten) 2020年10月8日
もちろん目の前の仕事はあるんだけどなんというか「人生をかけてやらないといけないこと」みたいなものはないのよな。まぁ普通はないのかもしれんが。
— 『信仰の』ノースライム (@noooooooorth) 2020年10月8日
#勉強法