https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

ウクライナ軍は先月上旬から反転攻勢を続けていて、戦況を分析するイギリス国防省は「過去7日間、バフムトが激戦地の1つとなった。ウクライナ軍はバフムトの北と南で着実に前進した」と指摘しました。

アメリカのシンクタンク「戦争研究所」も7日「ウクライナ軍はバフムトで戦術的に重要な進展を果たした」としていて、ロシアが5月に掌握を宣言した東部の拠点バフムトでウクライナ軍が前進しているという見方が出ています。

ロシアの安全保障や核戦略に詳しい軍事専門家のユーリー・フョードロフ氏はNHKのインタビューに対し「ウクライナは12の旅団を投入する予定とされるが、戦闘に参加しているのは3つの旅団で、9つの旅団は温存されている」と述べ、反転攻勢はこれから本格化するという見方を示しました。

そのうえで欧米諸国から戦車だけでなく、戦闘機やATACMSと呼ばれる地対地ミサイルなどの軍事支援を得られることが重要だと指摘しました。

ウクライナ内務省のテレグラムより

一方、ロシア軍の侵攻も続いていて、東部ドネツク州のリマンでは8日、ロシア軍からの攻撃で市民7人が死亡し、ドネツク州のキリレンコ知事は「ロシアのテロリストが市民を攻撃し続けている」と強く非難しました。

こうしたなか、アメリカのバイデン政権は殺傷能力が高いクラスター爆弾ウクライナに供与すると発表しましたが、ロシア外務省のザハロワ報道官は8日、声明を発表し「アメリカは敵対行為への関与をさらに深めている。クラスター爆弾の供与はウクライナ軍の反転攻勢が失敗していることの絶望の表れだ」などと批判しています。

アメリカ政府としては、ウクライナの反転攻勢の本格化に向けて後押ししたい考えですが、使用を禁止する国際条約があるクラスター爆弾の供与について、国際的な人権団体などから批判の声も上がっています。

#ウクライナ戦況(反転攻勢・230709日・NHKまとめ)

d1021.hatenadiary.jp

#ウクライナ戦況(500日直前・マリャル国防次官「兵器も兵員もロシアに劣る」「支援を」・NHKKインタビュー)
#ウクライナ軍事支援(アメリカ・クラスター爆弾
#ウクライナ戦況(500日)
#ウクライナ戦況(反転攻勢・ユーリー・フョードロフ・NHKインタビュー)

#トゥルシー・ギャバード(クラスター爆弾

plaza.rakuten.co.jp

 ウクライナ軍は6月4日に大規模な攻撃を始めた。「反転攻勢」と西側では表現されているが、悲惨な状態にあることが伝えられている。

 昨年春の時点でウクライナ軍は自力で戦うことができない状態になっていたが、アメリカやイギリスの命令で戦わされている。

 レオパルド2R地雷除去車が先導する形で戦車部隊は地雷原を突破しようと試みたが、1、2時間のうちに、M2ブラッドレー歩兵戦闘車のほぼ5分の1、レオパルド2A6戦車の5分の1、レオパルト2R装甲工兵車の半分を失った。

メディアを使い、アメリカ/NATOが支援しているウクライナ軍は勝っているというイメージを人びとに植え付けようとしているが、事実はイメージを吹き飛ばすことになる。

#ウクライナ戦況(反転攻勢・櫻井ジャーナル「反転攻勢失敗、偽旗作戦へ」)

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#ウクライナ戦況(反転攻勢・ザポリージャ原発・ウ国防省情報総局ブダノフ長官・偽旗攻撃中止)

ロシアによる軍事侵攻から500日となった8日、ゼレンスキー大統領は西部リビウを訪問し「ウクライナの自由と独立のために戦う500日だった。戦うすべての人たちに感謝する」と述べ、謝意を示すとともに兵士たちを激励しました。

ウクライナ軍の参謀本部は9日、東部ドネツク州で激しい戦闘が続いているとし、このうちマリインカでは、すべてのロシア側の攻撃を撃退したと主張しました。

また、南部ザポリージャ州の主要都市メリトポリやアゾフ海に面した港湾都市ベルジャンシクに向かう方面で反撃を継続しているとして、反転攻勢を進める姿勢を強調しています。

一方、ロシア国防省は8日、ショイグ国防相が南部軍管区の演習場を訪れ、契約軍人で構成された新たな部隊の訓練の様子を視察したとする映像を公開しました。

ロシアとして兵力の増強に力を入れ、侵攻を継続する姿勢を強調したものです。

アメリカのシンクタンク「戦争研究所」は8日、「ウクライナは主導権を維持し、前線のほとんどで反転攻勢を展開している。ロシア軍は依然として占領地域を維持することにほぼ専念している」と分析しています。

d1021.hatenadiary.jp

#ウクライナ戦況(500日)

米中央情報局(CIA)のデビッド・ペトレイアス元長官はウクライナ侵略を続けるロシアに触れ、プーチン大統領は軍事面や経済面で大きな打撃を連続的に被っており、米国はロシアへの圧力をさらに強めるべきだとの見解をこのほど示した。

CNNの電話取材に応じ、「プーチン(氏)は極めて困難な状況に追い込まれている」とし、「我々はさらに締め付けを強め続ける必要がある」と強調した。

盤石の権力基盤を築いているとされたプーチン氏の権威は先月、ロシアの民間軍事企業「ワグネル」の創始者プリゴジン氏の反乱発生で揺らぐ結果となった。反乱は短期で収束したものの、プーチン氏が実権を握った1990年代以降ではその指導力の真贋(しんがん)を問う最大の試練だったとの見方もある。

米中央軍司令官なども歴任した退役陸軍大将であるペトレイアス氏は現在、民間の投資運用企業の幹部を務める。同氏はロシア国内の状況について、プーチン氏は「戦場では自国兵を死なせ、自国の経済でも同様の苦境に遭遇している」と分析。

ロシア経済の窮境について「我々の多くが見込んでいたほどの打撃ではなかったが、それでも問題を生じさせている」と主張した。

その上でロシア経済が抱え込むことになった広範な障害に言及。膨らむ予算の赤字、西側の主要企業1000以上の撤退、優れた技術を持つ大手の石油企業の撤収や西側世界との交易の多くの途絶に触れた。

ロイター通信によると、ロシアの原油天然ガス輸出関連の収入は今年上半期に前年同期比で47%減の3兆3800億ルーブルに落ち込んだ。ロシア財務省のデータを引用したものだが、納税申告も、物価低下や売上高の影響もあって下落したという。

ペトレイアス氏はさらに、ウクライナ侵攻が始まって以降、能力や技量を持つロシア国民の国外への頭脳流出が相当な規模で進んでいる現状に言及。「世界ののけ者になった国にはもはや住みたくないと思う最も優秀で才能ある数十万人規模の国民を失った」とも決めつけた。

欧米諸国などがロシアに科した経済制裁については致命的な効果を与えていないとの見方も出ている。米国のサマーズ元財務長官を含む一部のエコノミストは、制裁は多くの国が履行していないため想定していたほどの影響力を発揮していないとも指摘した。

一方で、米イエール大学のソネンフェルド教授は制裁はかなり甚大な規模の打撃をロシアに与えていると主張。「ロシアはもはや経済大国ではない。その経済は多量の出血を被っている」と断じた。

#ウクライナ経済制裁アメリカ・ペトレイアス元CIA長官)

「シーザー」と名乗る「自由ロシア軍」の副司令官が8日、NHKのオンラインインタビューに応じ、ロシアの民間軍事会社ワグネルの代表プリゴジン氏が先月、武装反乱を起こして以降、ワグネルの部隊を戦地で目にしていないと明らかにしました。

副司令官は「『ワグネル』はロシアにとって、どんなに大きな犠牲を出しても攻撃に使うことができる唯一の道具だった」として、ワグネルの部隊がこのまま戦闘から離脱すれば、ロシア側の戦力の低下につながっていく可能性があるという認識を示しました。

また「ワグネルの武装反乱は失敗したが、その後、自由ロシア軍に加わりたいと志願するロシア人が増えている」と強調し、今回の武装反乱がプーチン政権に反対するロシア人を勇気づける結果にもなったという見方を示しました。

一方、「自由ロシア軍」はことし5月、ロシア西部のベルゴロド州に入り戦闘を開始したと発表していましたが、副司令官はベルゴロド州での作戦は敵の後方部隊を攻撃することなどが目的だったとしたうえで「すでに完了した」としてウクライナに戻っていることを明らかにしました。

反転攻勢を進めるウクライナ軍の状況についてはウクライナは航空戦力では苦戦している。偵察用の無人機も非常に高い頻度で失われている。制空権がない中では攻撃は非常に難しい」と述べ防空システムや戦闘機の供与など、一層の軍事支援が必要だと訴えました。

そして「自由ロシア軍」としては無人機による偵察などを行っている」としてウクライナ軍の反転攻勢を引き続き支援していく考えを示しました。

副司令官は「自由ロシア軍」の今後についてはウクライナの領土奪還という任務を達成したら、再びロシアに戻る」と述べ、将来的には再びロシアに入り、プーチン政権側と戦う意志を強調しました。

#ウクライナ戦況(反転攻勢・自由ロシア軍「シーザー」副司令官「ワグネル」・NHKインタビュー)
#ウクライナ戦況(反転攻勢・自由ロシア軍「シーザー」副司令官「ウクライナに戻っている」・NHKインタビュー)
#ウクライナ戦況(反転攻勢・自由ロシア軍「シーザー」副司令官「制空権がなく非常に難しい」・NHKインタビュー)

ウクライナのゼレンスキー大統領は7日、訪問先のトルコで、ロシアとウクライナの仲介にあたるエルドアン大統領と会談し、その後の記者会見でエルドアン大統領はウクライナNATO北大西洋条約機構への加盟を支持する考えを示しました。

ゼレンスキー大統領はこれを歓迎したのに続いて、8日にはSNSで、ウクライナ東部の要衝マリウポリなどで防衛に関わった当時の「アゾフ大隊」の指揮官ら5人がトルコからウクライナに帰国することを明らかにしました。

元指揮官らはロシア軍の捕虜になったあと、トルコが仲介したロシアとウクライナの捕虜交換で解放され、その後、トルコで生活を続けていたということです。

捕虜交換にあたっては、元指揮官らがトルコにとどまることが条件になっていたとされ、ロシア大統領府のペスコフ報道官は8日、国営のロシア通信に対し、捕虜交換の合意に反する行為だと不快感を示しました。

トルコのエルドアン大統領は、来月にもロシアのプーチン大統領を招いて会談を行いたい考えを示していますが、ロシアとトルコとの今後の関係に影響が出るのか注目されそうです。

ゼレンスキー大統領「帰国を心から喜ぶ」

ウクライナのゼレンスキー大統領は8日、自身のSNS上に訪問先のトルコのイスタンブールの空港で撮影した新たな動画を投稿しました。

動画には車から降りてくる5人をゼレンスキー大統領が握手で迎え、抱擁を交わす様子が写っています。

ウクライナ大統領府によりますと、5人はロシアによる軍事侵攻当初、激戦となった東部の要衝マリウポリなどの防衛に関わった準軍事組織「アゾフ大隊」の元指揮官らで、一時はロシア軍の捕虜となっていましたが、解放されたあとはトルコにいたということです。

今回、トルコとの交渉の結果、ウクライナに帰国することになり、ゼレンスキー大統領は「あなたたちはわれわれの英雄だ。祖国への帰国を心から喜んでいる」と話したということです。

#ウクライナ戦況(反転攻勢・ゼレンスキー「『アゾフ大隊』の指揮官ら5人がトルコからウクライナに帰国する」)

d1021.hatenadiary.jp

イエホロフさんは2015年に当時の「アゾフ大隊」に入り、2022年5月のマリウポリでの戦いにも参加。最後まで製鉄所の地下に立てこもり抵抗を続け、投降後は4か月にわたってロシア軍の捕虜となりました。捕虜交換で解放された後、再び部隊に戻り、任務に就いています。

上官は通称レディスと呼ばれた男で、いまはトルコにいます。

#ウクライナ戦況(反転攻勢・「アゾフ旅団」下士官アナトリー・イエホロフ・NHKインタビュー)

d1021.hatenadiary.jp

ただ、NATO拡大に断固反対してきたロシアの反発も予想され、両国とのバランスを保ってきたトルコの今後の出方が注目されます。

#NATO加盟(ウクライナ・ゼレンスキー・加盟国歴訪・エルドアン大統領「支持」)

#ロシア(全能の神が懲罰のために遣わせた存在・エルドアンは歴史的に理解)

d1021.hatenadiary.jp

#ウクライナ代理戦争(タッカー・カールソン「審判」「トランプだけが理解」)

d1021.hatenadiary.jp

【Red Alert 3】ソビエトマーチ/Soviet March:ソビエト樹立から崩壊まで

Soviet March | Советский Марш ☭

d1021.hatenadiary.jp

 多くの歴史家はこの引用文を見て、ソ連邦による一九七九年のアフガニスタン侵攻を思い出すであろう。
 しかし逆説的に、過去二〇〇年間、ヨーロッパにおけるバランス・オブ・パワーは、いく度かロシアの努力と英雄的行動のお陰で保つことが出来たことも、同じく真実である。ロシアなくしては、ナポレオンもヒトラーも、世界帝国をつくり上げることに成功したかもしれない。二つの顔を持つヤヌスの神のように、ロシアはバランス・オブ・パワーに対する脅威でありつつも、このバランス・オブ・パワーを保障するカギの一つでもあり、この均衡を保つ上で不可欠であるとともに必ずしもこの均衡と完全に一体をなすものではなかったのである。ロシアはその歴史を通じて、多くの場合、単に外の世界から押しつけられた制約をしぶしぶ受け入れたに過ぎなかった。それでも、特にナポレオン戦争が終わった後の約四〇年の間は、ロシアはその強大な力にまかせて利益を引き出すことをせず、かえってこの力を中央ヨーロッパ及び西ヨーロッパでの保守的な諸価値を守るために用いたのである。

ja.wikipedia.org

OCA=アジアオリンピック評議会は、ことし9月に中国の杭州で開幕するアジア大会にロシアとベラルーシの選手を中立の立場と認められる個人の選手にかぎり、最大500人参加する枠を設けることを決めました。

アジア大会を主催するOCAは、ウクライナへの軍事侵攻を理由に国際大会から除外されてきたロシアとベラルーシの選手について「国籍を理由に参加が妨げられてはならない」とするIOC国際オリンピック委員会の方針に沿って、ことしのアジア大会への出場を認める考えを示してきました。

そのうえでOCAは8日、タイのバンコクで開かれた総会で、国や地域を代表しない中立の立場と認められる個人の選手にかぎり、ことしのアジア大会の12の競技で最大500人参加する枠を設けることを決めました。

ただ3位以内に入っても選手へのメダル授与は行わないとしています。

ロシアとベラルーシの選手の参加をめぐっては、IOCの方針にウクライナなどが反発していて一部の競技では国際大会が中止になるなど影響が出ています。

「eスポーツ」2026年大会でも正式競技に

OCA=アジアオリンピック評議会は、コンピューターゲームなどの「eスポーツ」を3年後の2026年に愛知県などで開催されるアジア大会の正式競技として採用することを、8日の総会で決めました。

「eスポーツ」は、対戦型のコンピューターゲームなどをスポーツの競技としてとらえるもので、世界各地で国際大会が開かれるなど若い世代を中心に広がりを見せています。

「eスポーツ」は、ことし9月に中国の杭州で開幕するアジア大会で初めて正式競技として実施されることになっています。

また総会では3年後のアジア大会で「野球・ソフトボール」や「空手」など合わせて41競技を実施することも承認されました。

このほか、再来年、2025年に冬のアジア大会を中国のハルビンで開催することも全会一致で決まりました。

#OCA=アジアオリンピック評議会(ロシア/ベラルーシ・「中立・個人」)

#NATOexpansion

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp