【随時更新】ロシア ウクライナに軍事侵攻(28日の動き) #nhk_news https://t.co/XDOYhUDssi
— NHKニュース (@nhk_news) September 27, 2023
アゼルバイジャン政府 “ナゴルノカラバフで兵士192人死亡” #nhk_news https://t.co/0pFNZ8UKFL
— NHKニュース (@nhk_news) September 27, 2023
アゼルバイジャンは、隣国アルメニアとの係争地、ナゴルノカラバフで19日に「対テロ作戦」だとする軍事行動を展開し、これに対し、アルメニア側は武装解除などを受け入れ、事実上、敗北しました。
アゼルバイジャン政府は27日、この軍事行動で兵士192人が死亡したことを発表しました。
アルメニア側はすでに戦闘で200人以上が死亡したとしていて、双方合わせて400人近くが犠牲になる大規模な軍事衝突だったことが明らかになった形です。
一方、ナゴルノカラバフにはアルメニア系の住民がおよそ12万人いるとされていますが、アゼルバイジャンからの迫害を恐れてアルメニアに多くの住民が避難しています。
アルメニア政府は27日、すでに4万7000人以上の住民が到着したと発表し、避難する住民が大幅に増えています。
また、ナゴルノカラバフでは25日夜、車で避難しようとした人たちが集まっていたとみられる燃料施設が爆発し、現地の当局はこれまでに68人が死亡したと明らかにしました。
#ナゴルノカラバフ(アゼルバイジャン政府「兵士192人」・ルメニア「200人以上」・双方合わせて400人近くが犠牲になる大規模な軍事衝突だった)
#ナゴルノカラバフ(アゼルバイジャン・アリエフ大統領「対テロ作戦が成功に終わり、主権が回復された」=勝利宣言)
ナゴルノから脱出のアルメニア系住民、5万人超に 元トップ拘束 https://t.co/gNbdVOTnJV
— ロイター (@ReutersJapan) September 27, 2023
旧ソ連のアゼルバイジャンとアルメニアの係争地ナゴルノカラバフから脱出したアルメニア系住民の数が5万人超となった。ナゴルノカラバフ当局が明らかにした。
ナゴルノカラバフのアルメニア系住民はおよそ12万人とされる。
またこの日は、同地域内のアルメニア人系勢力が実効支配する地域の元トップで大富豪のルベン・バルダニャン氏が、アゼルバイジャン当局に拘束された。バルダニャン氏は多くの人々と一緒にアルメニアへの脱出を試みていた。
#ナゴルノカラバフ(アルメニア系住民組織元トップ大富豪ルベン・バルダニャン・拘束)
ナゴルノカラバフのアルメニア系住民、半数以上が避難 https://t.co/s4ZQYhCOJd
— ロイター (@ReutersJapan) September 28, 2023
アゼルバイジャンが隣国アルメニアとの係争地ナゴルノカラバフを支配下に置いてから4日足らずで、12万人のアルメニア系住民の半数以上が同地域から避難した。
アルメニア当局は28日朝までに入国者が6万5036人に達したと明らかにした。
アゼルバイジャンは28日、前日拘束したナゴルノカラバフのアルメニア系住民組織の元トップ、ルベン・バルダニャン氏を国境を違法に越えた罪で起訴したと発表した。
#ナゴルノカラバフ(アルメニア系住民半数以上が避難・6万5036人)
#ナゴルノカラバフ(アルメニア系住民組織元トップ大富豪ルベン・バルダニャン・拘束・起訴・国境を違法に越えた罪)
#ナゴルノカラバフ(ブリンケン国務長官「敵対行為の停止のほか、民間人の無条件の保護と移動の自由を確保し、人道支援のアクセスを妨げないことの緊急性」・是アリエフ大統領「これ以上の軍事行動はないと確約」)
ナゴルノカラバフのアルメニア系行政府、来年1月1日に消滅へ https://t.co/okpQX4kMCg
— ロイター (@ReutersJapan) September 28, 2023
アゼルバイジャンとアルメニアの係争地ナゴルノカラバフのアルメニア系住民の行政府であるアルツァフ共和国が2024年1月1日に消滅することになった。
ナゴルノカラバフとアルメニアの当局は28日、アルツァフ共和国のサンベル・シャフラマニャン大統領が24年1月1日に全ての国家機関を解散する法令に署名したと明らかにした。
#ナゴルノカラバフ(アルツァフ共和国・サンベル・シャフラマニャン大統領・24年1月1日に全ての国家機関を解散する法令・署名)
ナゴルノ・カラバフ共和国
— morpheus🪖Reloaded⚔️地滑り的勝利への覚醒🏆 (@Reloaded7701) September 28, 2023
2024年1月1日に消滅
ナゴルノ・カラバフ首長令全文🖊… pic.twitter.com/ZNQMu7zSzI
ナゴルノ・カラバフ共和国
2024年1月1日に消滅ナゴルノ・カラバフ首長令全文🖊
複雑化した軍事・政治情勢に関連してアルザフの人々の物理的安全と重要な利益を確保する事を最優先とし🇦🇿アゼルバイジャン共和国の代表と🇷🇺ロシアの平和維持部隊の指揮官の仲介により武器を放棄した軍人を含むナゴルノ・カラバフの住民の自由、自発的、かつ妨げのない通行が確保されラチン回廊を車両に財産を積んで通行する事が合意された事を考慮し以下のように指導する。①.2024年1月1日までに全ての国家機関およびその部下の組織を解散しナゴルノ・カラバフ(アルザフ)共和国は消滅する。
②.ナゴルノ・カラバフの住民は、この政令の発効後、共和国外の住民を含めナゴルノ・カラバフに滞在(帰還)する可能性について独立した個別の決定を下す為にアゼルバイジャン共和国が提示する再統合の条件を熟知しなければならない。
本政令は公布後直ちに発効する。🐸
#ナゴルノカラバフ(アルツァフ共和国・24年1月1日消滅・首長令全文)
ナゴルノカラバフ アルメニア系勢力の“共和国” 組織解体へ #nhk_news https://t.co/uHCyaThfZy
— NHKニュース (@nhk_news) September 28, 2023
アゼルバイジャンが隣国アルメニアとの係争地、ナゴルノカラバフで起こした軍事行動を受けて、アルメニア系勢力がつくった「共和国」と称する組織が来年1月1日までに解体されることになったと地元メディアが伝えました。
この組織の代表が28日、解体に向けた手続きに関する書類に署名したということです。
ナゴルノカラバフは、旧ソビエト諸国のアルメニアとアゼルバイジャンが互いに帰属を主張し、これまでもたびたび武力衝突が起きていましたが、今月19日の軍事行動のあと、アルメニア側は、武装解除などを受け入れて敗北していました。
また、アルメニア政府は28日、ナゴルノカラバフにおよそ12万人いるとされるアルメニア系住民のうち半分にあたる6万8000人以上がアルメニアに避難したと発表しました。
一方、アゼルバイジャン政府は28日、アリエフ大統領がナゴルノカラバフの街を視察したと発表し、軍事行動の後、現地を訪れたのは初めてとみられます。
今回の手続きを受け、ナゴルノカラバフのアルメニア系勢力は支配していた地域を明け渡し、アゼルバイジャン側が現地の統合に向けて本格的に動き出すものとみられます。
ロシア ペスコフ報道官「非常に敵対的な動き」
ナゴルノカラバフの情勢についてロシア大統領府のペスコフ報道官は28日記者団に対し「情勢を注視している。最も重要なことは人道的な問題だ」と述べました。
そのうえで「ロシアの平和維持部隊は人々を支援し続けている」と述べ、ロシアの役割を強調しました。
一方、アルメニアのパシニャン政権がICC=国際刑事裁判所の加盟国になろうとする動きを見せていることについてペスコフ報道官は「両国の関係に悪影響を及ぼさないことを期待している」と述べました。
ICCは、ことし3月、ウクライナ侵攻を続けるロシアのプーチン大統領に対して逮捕状を出していてペスコフ報道官は「非常に敵対的な動きだ」と述べアルメニアをけん制しました。
ナゴルノカラバフをめぐって、アルメニア政府は仲介役を果たさなかったとしてロシアへの不満を強める一方、ロシア側もアルメニアのパシニャン政権が欧米側に接近しているなどと批判を繰り返しています。
#ナゴルノカラバフ(アリエフ大統領・視察)
#ナゴルノカラバフ(アルメニア・パシニャン政権・ICC=国際刑事裁判所・加盟国になろうとする動き・ペスコフ報道官「両国の関係に悪影響を及ぼさないことを期待している」)
#ナゴルノカラバフ(芽パシニャン首相「同盟関係にあるロシアの平和維持部隊が役割を果たさなかった」・ロシア外務省「ロシアに対する容認できない攻撃だ。外交や内政の失敗を押しつけている。欧米に触発され、ロシアとの同盟関係を破壊しようとしている」)
🇷🇺RT編集長マルガリータ・シモニャン
— morpheus🪖Reloaded⚔️地滑り的勝利への覚醒🏆 (@Reloaded7701) September 28, 2023
🗣️新年をもってカラバフは消滅。共和国は正式に消滅する。
🇦🇲パシニャンはカラバフを贈り物として🇦🇿アゼルバイジャンに渡しただけだ。🐸 pic.twitter.com/XL45JJBBZ1
#ナゴルノカラバフ(RT編集長マルガリータ・シモニャン「パシニャンはカラバフを贈り物としてアゼルバイジャンに渡しただけだ」)
#ナゴルノカラバフ(morpheus「パシニャンの暴走」)
#ナゴルノカラバフ(アルメニア・パシニャン首相「もはやロシアを頼りにできないと分かった」「正体不明の勢力がクーデターを企んでおり、ロシアのメディアは情報戦争を仕掛けていると訴えている」)
#ナゴルノカラバフ(morpheus「今回の事で諸々がはっきりしてしまった…」)
#ナゴルノカラバフ(morpheus「ずっとわかっていた」「アングロサクソンの次の攻撃目標は中央アジアの共和国になる」)
BREAKING: Massive explosion heard near airport in #Tashkent, capital of Uzbekistan pic.twitter.com/25J3plRD23
— Insider Paper (@TheInsiderPaper) September 27, 2023
ウズベキスタン首都で倉庫が爆発、落雷が原因か https://t.co/pns4fGm6W9
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) September 28, 2023
中央アジア・ウズベキスタンの首都タシケントの倉庫で28日未明、大きな爆発があり、大規模な火災が発生した。ロイター通信やAFP通信が現地メディアを引用して伝えた。
SNSには、夜空に大きな火の手が上がる映像が複数投稿されている。
爆発はタシケントの空港近くにある倉庫で発生した。
ロシア国営タス通信はウズベキスタン内務省の話として、タシケントのセルゲリ地区にある倉庫の1つで火災が発生したと伝えた。
火災が発生したのはインター・ロジスティックス社の倉庫で、落雷が原因だったとタス通信は伝えている。
現時点で死傷者は報告されていない。
#ウズベキスタン(タシケント・倉庫・爆発・タス通信「落雷」)
ワグネル構成員、一部が東部で戦闘 戦況に影響なし=ウクライナ軍 https://t.co/l3WX3Wh7sh
— ロイター (@ReutersJapan) September 27, 2023
ウクライナ軍報道官は27日、ロシアの民間軍事会社ワグネルのメンバー数百人がウクライナ東部に戻り戦闘に参加しているものの、戦況に大きな影響は出ていないと述べた。
ウクライナ東部軍のセルヒイ・チェレバティ報道官は「最大数百人の元ワグネル戦闘員の存在を確認している」としながらも、さまざまな場所に散らばっており、一体化した組織的な部隊を構成していないため、戦況に大きな影響は出ていないと語った。
ウクライナのポドリャク大統領府顧問は短文投稿サイトのX(旧ツイッター)への投稿で、ワグネルはもはや存在しないと指摘。元ワグネル戦闘員はアフリカに渡航したり、ロシア国内で分散したり、ロシア国防省と契約してウクライナ東部のバフムト方面で戦っていたりしているとの見方を示した。
#ワグネル(ウク東部軍セルヒイ・チェレバティ報道官「最大数百人の元ワグネル戦闘員の存在を確認している」「一体化した組織的な部隊を構成していないため、戦況に大きな影響は出ていない」)
元ワグネル戦闘員、バフムート戦線に復帰 国防省傘下で個人として参戦 https://t.co/uVbcJe1LZm
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) September 28, 2023
以前ウクライナでロシア民間軍事会社ワグネルのために戦っていた戦闘員が、ウクライナ東部の戦場に戻っていることが分かった。ウクライナ軍が明らかにした。
ワグネルの傭兵(ようへい)は昨年5月、ウライナ東部バフムートから撤退。一帯の支配をロシア軍に明け渡した。
6月に起きたワグネルの反乱が失敗に終わった後、安全保障の専門家の間では、クレムリン(ロシア大統領府)がロシア軍へのワグネルのさらなる吸収を図るとの予想が出ていた。
ウクライナ軍東部部隊の報道責任者、セルヒイ・チェレバティ氏は27日、ウクライナに舞い戻ったワグネルの元戦闘員はロシア国防省やその関連組織のために働いており、部隊ではなく個人として参戦しているとの見方を示した。
チェレバティ氏がCNNに語ったところによると、「現時点で、東部前線の我々の方面では様々な地域に数百人の元ワグネル戦闘員がいる」という。
ただ、チェレバティ氏は元ワグネル戦闘員の復帰を重大視しない考えを示し、ウクライナで戦うロシア軍は「人員不足のため誰でも構わない状況だ」と指摘した。
バフムート近郊での攻勢に参加するウクライナ兵もCNNの取材に、元ワグネルの兵士が一帯に戻ってきたと語った。
「グルーブ」のコールサインを持つドローン(無人機)操縦士は27日、東部の戦場でCNN記者に「ワグネルはここにもいる」と証言。「彼らは素早く指揮官を変え、戻ってきた」としている。
#ワグネル(ウク東部軍セルヒイ・チェレバティ報道官「ウクに舞い戻ったワグネルの元戦闘員はロシア国防省やその関連組織のために働いており、部隊ではなく個人として参戦している」)
#ウクライナ戦況(反転攻勢・CNN「内側を単独取材」・供与された西側装備品の大部分を南部に集中させている・2本の軸=オリヒウからメリトポリに向かう軸/ベリカノボシルカからベルジャンスクに向かう軸・ワグネルが東部に戻って来た)
ウクライナ軍、東部戦線でロシア軍の攻撃撃退=当局者 https://t.co/lJ7ooImZlO
— ロイター (@ReutersJapan) September 28, 2023
ウクライナ軍当局者は27日、東部戦線でロシア軍による攻撃を撃退したと語った。一方、アナリストによると、ウクライナ軍は南部戦線でも前進しているとみられる。
ウクライナは6月に反攻を開始し、この2週間で東部ドネツク州バフムト近郊の2つの重要な集落であるアンドリーフカとクリシチウカを奪還したと発表している。
ウクライナ東部軍の報道官は「われわれはアンドリーフカとクリシチウカ付近で、敵の激しい攻撃を撃退し続けている」と国営テレビで語った。
「敵は失った占領地を奪還しようと攻撃しているが、成功していない」という。
ロシア国防省もこの地域での激しい戦闘を報告。クリシチウカ付近などでロシア軍がウクライナ軍による10回の攻撃を撃退したとした。
ウクライナ軍はまた、アゾフ海に向けて南下しており、南部ザポロジエ州の主要な町トクマクを目指し前進している。
軍事アナリストのロマン・スビタン氏はNVラジオで南部の状況について、戦術的任務を遂行する部隊によるここ数日の多大な努力が「ロシア軍に非常に深刻な問題を招いた」と述べた。
#ウクライナ戦況(反転攻勢・ウク東部軍報道官「われわれはアンドリーフカとクリシチウカ付近で、敵の激しい攻撃を撃退し続けている」)
#ウクライナ戦況(反転攻勢・軍事アナリストロマン・スビタン「(南部の状況)戦術的任務を遂行する部隊によるここ数日の多大な努力が「ロシア軍に非常に深刻な問題を招いた」)
#ウクライナ戦況(反転攻勢・ウク陸軍シルスキー司令官「クリシチウカとアンドリーウカの2つの村を解放した」「ロシア軍は奪還をあきらめてはおらず様々な方向から数多くの反撃を仕掛けている」「東部戦域の全体的な状況は依然として困難だ」「ロシア軍はクピャンスクとリマンに向けた攻撃の再開を図っている」)
英 新国防相 ゼレンスキー大統領と会談 今後の軍事支援協議 #nhk_news https://t.co/C49mnYL0BC
— NHKニュース (@nhk_news) September 28, 2023
ウクライナ大統領府は、イギリスのシャップス国防相がウクライナの首都キーウを訪問し、ゼレンスキー大統領と会談したと28日、発表しました。
シャップス国防相は、イギリスで4年余りにわたって国防相を務めたウォレス氏の後任として、就任以来、初めてウクライナを訪れました。
シャップス国防相は、ゼレンスキー大統領に対し、「ウクライナは、イギリスの関心の最前線にある」と述べ、支援を継続する考えを示しました。
これに対して、ゼレンスキー大統領は、射程の長いミサイルの供与など、これまでのイギリスの協力に謝意を示しました。
このところ、ロシアが一方的に併合した南部クリミアへの攻撃を強めるウクライナ軍は、イギリスが供与した巡航ミサイル「ストームシャドー」も使いながら、クリミアの軍事施設などへの攻撃を続けていて、ゼレンスキー大統領は、こうした兵器が確実に戦果につながっていると強調したとみられます。
また、双方は、冬を前にロシア側によるインフラ施設などへの攻撃が強まることを念頭に、防空システムの強化など、今後の軍事支援についても協議したということです。
一方、AFP通信によりますと、フランスの国防相もキーウを訪れているということです。
#宇英(シャップス国防相・訪問・巡航ミサイル「ストームシャドー」)
#イギリス(ウォレス国防相・辞任・シャップス前エネルギー相・任命)
🇷🇺🐻プ~さんとチェチェン共和国ラムザン・カディロフとの会談。
— morpheus🪖Reloaded⚔️地滑り的勝利への覚醒🏆 (@Reloaded7701) September 28, 2023
🐻大統領はカディロフに軍人達とその家族によろしく伝えてほしいと頼んだ。
チェチェン共和国の指導者カディロフは共和国に5個連隊と3個大隊が設立され、そのすべてがSMOに所属していると伝えた…… pic.twitter.com/vtoQnKC2AW
🇷🇺🐻プ~さんとチェチェン共和国ラムザン・カディロフとの会談。
🐻大統領はカディロフに軍人達とその家族によろしく伝えてほしいと頼んだ。チェチェン共和国の指導者カディロフは共和国に5個連隊と3個大隊が設立され、そのすべてがSMOに所属していると伝えた…
またカディロフは我々は毎日敵機材を破壊していると述べた。
🐸信頼、忠誠、大義…
これまでの二国間の歴史背景も含め、全てに於いての美しい関係が現在のこの2人から感じられる。
見ていて癒やされる…ドアを開けると待たせていた兄弟に駆け寄る🐻プ~さん…これだけでも見る価値がある。
#ロシア(プーチン大統領・カディロフ・morpheus「信頼、忠誠、大義…」)
ポーランド農相、「ウクライナとの協議進展」 穀物禁輸巡り対立 https://t.co/qhyYRjU8o5
— ロイター (@ReutersJapan) September 28, 2023
ポーランドのテルス農業相は27日、ウクライナ産穀物禁輸を巡る同国との対立について、解決に向けた協議が順調に進んでいると述べた。
昨年のロシアによるウクライナ侵攻開始以降、同国産の穀物・食料輸入が急増したため、ポーランド、ハンガリー、スロバキアは輸入を禁止し、国内農家を保護。ポーランドは禁輸措置を延長し、同盟国であるウクライナとの関係は悪化した。
テルス氏はウクライナのソルスキー農業政策・食料相とオンラインで会談。その後の記者会見で「将来についての協議を喜ばしく思う。お互い冷静になり、対話は恐らく良い方向に向かっている」と述べた。
ウクライナ農業省は、両農相が1週間内にさらなる協議を行う予定だと明らかにした。
ポーランドは10月15日に総選挙を控えており、同国政府はより強い姿勢でウクライナに臨むよう、極右勢力から圧力を受けている。
各国の禁輸措置延長に反発したウクライナは世界貿易機関(WTO)に提訴したが、ポーランドは撤回を求めている。
ウクライナのカチカ通商代表はポーランドとの協議を建設的だと評価した上で、穀物輸入に対するこうした制限措置が今後繰り返されない保証を望むと述べた。
#宇波(ウクライナ産穀物禁輸・宇ソルスキー農業政策食料相・波テルス農業相「お互い冷静になり、対話は恐らく良い方向に向かっている」)
#宇欧(ウクライナ産穀物・東欧諸国・禁輸措置延長公算・ウクライナ反発・欧州委員会「延長せず」・5か国のうち、ポーランド、スロバキア、ハンガリーの3か国が独自に制限表明・洪シーヤールトー外相「これら国の農業部門は破壊するだろう」「あくまで通過を容認するものだった」・波ドゥダ大統領「ウク産穀物が国内を通過し、最も必要としている国々に届くことを可能とする輸送経路の準備を進めている」)
#宇波(武器供与を停止・BBC「ポーランド東部ルツェツォフは、戦車から銃弾まであらゆるものが集まる重要な拠点となっている」)
UBSとクレディ・スイス、ロシア制裁巡り米当局の広範な調査に直面=ブルームバーグ https://t.co/FZXQyIPeaL
— ロイター (@ReutersJapan) September 27, 2023
米司法省がスイスの金融大手UBS(UBSG.S)とUBSが買収したクレディ・スイスの対ロシア制裁違反を巡る調査を強化したことが分かった。ブルームバーグ・ニュースが報じた。
ブルームバーグによると、主にクレディ・スイスとロシア人顧客の制裁逃れを助けたコンプライアンス違反の疑いに焦点を当てた本格的な調査が現在進行中だという。
報道を受けて27日にUBSの株価は8%近く下落し、取引が一時停止された。その後は回復し、午後12時33分GMT(日本時間午後9時33分)時点では3.4%安で取引された。
UBSはロイターへのコメントを控えた。
UBSは8月末の財務報告書で、UBSの制裁プログラムは「国連、スイス、欧州連合(EU)、英国、米国が科す制裁を含む」複数の管轄区にわたる制裁に従うよう設計されていると記した。
また、英国、オランダ、フランス、ベルギーにあるクレディ・スイスの支店が、富裕層顧客向けのクロスボーダーバンキングに関する調査の一環として、法執行当局から連絡を受けたとし、「クレディ・スイスは、これらの問題について調査を実施し、英国とフランスについては終了し、引き続き当局と協力している」と記した。
ブルームバーグによると、司法省の調査は2022年のロシアによるウクライナ侵攻後に導入された制裁と、14年のクリミア併合後に科された以前の制裁の両方を対象としている。
#ウクライナ経済制裁(米司法省・UBS/クレディ・スイス・対ロシア制裁違反・本格的調査)
ロシアのプーチン大統領、政府に小売り燃料価格の安定化を命令 https://t.co/xh5tnUylSB
— ロイター (@ReutersJapan) September 28, 2023
ロシアのプーチン大統領は27日、政府に対して小売り燃料価格を確実に安定させるよう命じ、国内燃料市場を落ち着かせる追加措置を導入するよう求めた。
政府は21日、国内の燃料価格上昇を抑えるため、旧ソ連を構成していた4カ国以外へのガソリンおよび軽油の輸出を一時禁止。国内の燃料価格は当初は下落したが、先週末に禁輸措置の緩和が発表されると、再びじりじりと上昇し始めた。
プーチン氏は、政府は迅速に行動する必要があり、石油産業税の見直しも選択肢の1つだと指摘。「対策は講じられたが、燃料価格は上昇している。消費者は結果を必要としている」と追加的な措置を求めた。
ノバク副首相はプーチン氏に政府が追加措置を検討していると説明。国内向けとして購入した後で輸出する「グレーな」燃料輸出に対する規制、転売業者に対する燃料輸出関税の引き上げ、輸出の完全な禁止といった提案が俎上(そじょう)に上っていることを明らかにした。
#ロシア(プーチン大統領・小売り燃料価格安定化・命令)
#ロシア(燃料輸出禁止・修正・低品質の軽油など対象外に)
#ロシア(旧ソ連4か国以外への燃料輸出・一時禁止・燃料不足)
🇩🇪誰もが🇺🇸米国の関与を指摘する事を恐れている。
— morpheus🪖Reloaded⚔️地滑り的勝利への覚醒🏆 (@Reloaded7701) September 27, 2023
連邦議会副議長シュテフェン・コトレは"ドイツの為の選択肢党"の野党会派の会合でノルド・ストリームのについて語った。… pic.twitter.com/AbSPAb9uMv
🇩🇪誰もが🇺🇸米国の関与を指摘する事を恐れている。
連邦議会副議長シュテフェン・コトレは"ドイツの為の選択肢党"の野党会派の会合でノルド・ストリームのについて語った。
🗣️政府は情報公開を妨げている。テロ攻撃の背後に誰がいるのか答えるのが遅い。私は連邦政府も欧州の情報機関もテロが誰によるものかを知っていると確信している。
ヨーロッパにとっては、この事件を調査するよりも、全てを🇷🇺ロシアのせいにする方が好都合なのだ。私達は全てがいかに長引こうとしているのかを見ている。
被害者はドイツのガス消費者であり、彼らは今、より多くの料金を支払わなければならない。🐸
#ノルドストリーム爆破事件(ドイツ連邦議会副議長シュテフェン・コトレ「誰もが米国の関与を指摘する事を恐れている」)
#ノルドストリーム爆破事件(セイモア・ハーシュ「1周年」)
#ノルドストリーム爆破事件(セイモア・ハーシュ「1周年」・ペスコフ報道官「どのような情報源を持っているかはわからないが基本的にはその情報はわが国の特殊機関のデータと一致している」)
ウクライナ、8月にNATOもしくはウクライナ軍でイランやシリアにあるドローン生産工場や、ロシア連邦にある潜在的な生産拠点へのミサイル攻撃すること=第三次世界大戦入りを提案していた。が、無視されたもよう。 pic.twitter.com/Ttqp55t51w
— J Sato (@j_sato) September 27, 2023
#ウクライナ戦況(反転攻勢・8月・斯叙ドローン生産工場/ロシア生産拠点・ミサイル攻撃=第三次世界大戦入り提案)
NEW EPISODE: Joseph Nye (@Joe_Nye), one of the most influential international relations thinkers of our time, joins us to talk #neoliberalism, #SoftPower, and what constitutes a 'moral' #ForeignPolicy.@Kennedy_School
— The Burn Bag (@BurnBagPod) September 25, 2023
LISTEN: https://t.co/Gs510NpaOH pic.twitter.com/vl52GV7URB
#ジョセフ・ナイ「 neoliberalism, SoftPower, and what constitutes a 'moral' ForeignPolicy」
#ジェフリー・サックス「東海岸の大学ではアメリカのハードパワーとソフトパワーがいまだに支配的であるという考えが日常的に議論されている」「世界の他の国々は多極化した世界を望んでいる」
レイ・ダリオの著書『Principles for Dealing with the Changing World Order』の邦訳書がついに出た。この激動の時代をどう読み、どうサバイブするかを考えるうえで必読書。
— J Sato (@j_sato) September 27, 2023
『世界秩序の変化に対処するための原則 なぜ国家は興亡するのか』 (日本経済新聞出版) https://t.co/Ic07OZqzFU https://t.co/BseTe6RAtP
#レイ・ダリオ『世界秩序の変化に対処するための原則 なぜ国家は興亡するのか』 (日本経済新聞出版)=『Principles for Dealing with the Changing World Order』
#NATOexpansion
#反ロシア#対中露戦