■
鮒寿し・魚治・湖里庵・海津から
おすすめ!鮒寿し茶漬け |びわ湖高島おもてなし日記
くせになる味わいの鮒寿司「魚治」 | 皇室御用達パラダイス
旧街道の面影を残す海津
平成27年7月1日(水)〜9月23日(水・祝)19時〜21時
※9月1日(火)以降は18時30分〜20時30分
※8月16日(日)は運休
■
■
水卜麻美アナと密会の横山裕 関係者に見せる「裏の顔」に批判が相次ぐ - ライブドアニュース
「局内でも大騒ぎになっていて、ジャニーズ事務所が猛抗議してきたという情報も流れました。8月に放送を控える『24時間テレビ』のメーンMCは水トアナと、ジャニーズのV6&Hey!Say!JUMP。この番組はジャニーズの協力なくしては成り立たないので、とにかく騒動の鎮静化が最優先です」(日テレ関係者)
とはいえ、先にちょっかいを出したのは横山だという。『ヒルナンデス!』の打ち上げ、もしくは反省会と称しては、都内の飲食店に水トアナを誘い出し、距離を縮めていったようだ。「それでもどちらが悪いか? となれば、日テレ側が謝るしかない。どっちもどっちなんですがね……」と別のテレビ局関係者は漏らす。さらには、横山の豹変ぶりにもダメ出しが相次いでいる。
「あの明るいキャラクターはカメラが回っている時だけ。それ以外は無愛想で挨拶もろくにしない。時間が押すと、不満げな態度を取ることも多い。それがロックオンした水トアナの前では好青年を演じるわけですからね。ほかの人の前でも同じように振る舞ってほしいですよ」(前出テレビ局関係者)。
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150703#1435919931
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150703#1435919960
#ジャニーズ #ハム造ルート #女子アナルート #ゆるキャラ
■
254 :名無しがお伝えします:2015/07/03(金) 14:06:07.21 id:FrzCcYKp0
大口開けた品のない笑い方するし大阪のほうが良かったかもな
255 :名無しがお伝えします:2015/07/03(金) 15:18:08.75 id:hCLWr51i0
ホンネは毒舌言いたいんだろうね 毒舌言えたら水を得た魚のようによくしゃべり跳ねると思う
今は本性隠して偽善ぶって頑張ってるところ 相当フラストレーションたまってると思うよ
256 :名無しがお伝えします:2015/07/03(金) 17:10:02.13 id:unex8Fki0
ラジオのほりナビでは爆発しまくりでしたなあ
それと、ナイトスクープのシャーペンは神回だったw
257 :名無しがお伝えします:2015/07/03(金) 18:47:59.07 ID:5/liyPqU0
今ちゃんの〜番組で、喫茶店?でバイトしてた時に紹介されて映された
あの時はホントにかわいいと思ったものだけどなあ
258 :名無しがお伝えします:2015/07/03(金) 22:15:49.18 ID:+YbA5p5d0
>>257
あぁ言うのに出る時点で出たがりちゃんだなぁ・・・と
259 :名無しがお伝えします:2015/07/03(金) 22:45:34.09 ID:5/liyPqU0
>>258
今宮戎の福娘もそうだね。
260 :名無しがお伝えします:2015/07/03(金) 22:49:22.54 id:hCLWr51i0
スク水とか着たらもの凄い人気出るのにな 昔のアリーナのあの定番のやつね
261 :名無しがお伝えします:2015/07/03(金) 23:09:46.75 id:hl5+C7Sk0
スク水なんて喜ぶのは時代遅れのキモヲタだけだよ…
262 :名無しがお伝えします:2015/07/03(金) 23:57:47.42 id:hCLWr51i0
>>261
ハイレグ競泳水着でもいいよ
263 :名無しがお伝えします:2015/07/03(金) 23:58:38.48 id:H3F76rd+0
出たがりじゃないと女子アナになれんやろ
264 :名無しがお伝えします:2015/07/04(土) 00:04:55.28 ID:k+NhuACB0
だろうな ホンネではミスコンとか好きなタイプ
でも客観的に見てあれは露骨過ぎて寒いと分かってるから
老若男女問わず皆に評判がいい今人気職業の女子アナを狙う
そういう合理的思考としたたかさを兼ね備えてる 出たがり女
だがしかし そこがイイ その腹黒さも含めてヨシ!
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150703#1435919932
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150701#1435747102
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150630#1435660770
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150618#1434624873
#おっさん #女子アナルート #TGC #お笑い
■
高知東生が高島礼子の父介護のため引退 収入格差への罪滅ぼしか - ライブドアニュース
実は高知が今後面倒を見ることになる高島の実父は、2人の結婚に猛反対で、当時、女性誌のインタビューに実名で登場したこともある。これまで散々心配を掛けてきた罪滅ぼしの意味でも、高知の引退は大勢が納得のようだ。
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150603#1433327700
#宝塚ルート #AKBルート
■
普段「これは男のための映画だ!女は出て行け!」とか言って、公園のジャングルジム占領するようなことしてるから、一見男が好みそうな要素満載の映画が、実はフェミニズム的テーマを含んでいることで評価されると、「女が独占しようとしている!」って思うんじゃないのかな。
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150630#1435660773
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150626#1435315074
■
たくさんのご先祖さまのおかげでいまの自分があることに気づこう|日本の神さまと 上手に暮らす法 ― 神さまのいる毎日を過ごしませんか?|ダイヤモンド・オンライン
一人ひとりの命が古代から脈々と続いてきたからこそ、僕たちは今ここに生きています。
父と母という二人の人間がいなければ僕は存在せず、父と母が存在するには父方と母方の祖父と祖母、四人の人間がいなければなりません。
四人の祖父母が存在するには八人の人間が存在しなければならず、八人の曽祖父母が存在するには一六人の人間が存在しなければならず、一六人の高祖父母が存在するには三二人の人間が存在しなければならなかったのです。
こうして、僕の命にかかわる人間は倍々ゲームで増えていきます。
日本という国は古代国家の頃から災害に見舞われ、戦国時代も長く、疫病が流行ったり、近代に入って何度も戦争をしたりしました。それにもかかわらず、先祖たちの命の連鎖が途切れなかったというのは、ものすごいことです。
何万人もの人たちが命をつないでくれなければ、自分の命はない。
自分の後ろには、壮大な命の連鎖が広がっている。
■
・政府与党は維新の対案審議のために採決を遅らせる考えはない
・維新が採決に応じれば強行採決の色が薄まる
・維新内部でも自民党が修正に応じると思っていない
・独自案を出せばそれが審議され採決に臨む
・結果として維新は政府案の採決にも参加
維新の党が安全保障関連法案の対案をまとめ、自民、公明、民主各党にそれぞれ示した。
重要政策をめぐって野党が自らの案を示し、より良い法案をめざすことは大事な仕事だ。
対案の中身をみても、集団的自衛権を限定容認した閣議決定に反対し、政府案に比べ憲法との整合性に配慮した抑制的な内容であり、議論に値する。
問題は、維新がいまこの時期に対案を出すことの政治的な意味である。
安倍内閣による集団的自衛権の行使に反対なら、政府案の早期の衆院通過に手を貸す結果になってはならない。
すでに政府与党は、15日の衆院特別委員会での採決に向けて動き始めている。とはいえ、与党だけで強引に採決を急げば、法案に反対している世論の反発を買いかねない。
だから維新に対しては、法案に反対でもいいから、とにかく採決に出席してほしい。政府与党にはそんな期待が強い。
実際、維新は今国会で、労働者派遣法改正案をめぐって与党と修正協議をしたうえで、衆院採決を容認しながら、政府案には反対するという分かりにくい対応をした。今回も与党との修正協議の行方によっては、同じ道筋をたどりかねない。
だが政府案には、維新自身が言うように根本的な問題が多すぎる。
日本の安保政策を根底から大転換する法案に対し、広範な世論が「憲法違反の疑いがある」「国民への説明が丁寧ではない」と懸念を深めている。
維新に求めたい。
いまなすべきことは、こうした国民の疑念や不安の声にこたえ、対案の中身について徹底的に議論していくことだ。
とりわけ集団的自衛権ではなく、従来の個別的自衛権の延長線上で対応しようとしていることは政府案と根本的に異なる。
政府案が集団的自衛権の行使を限定的にでも容認するものである限り、採決に応じるべきではない。昨年7月の閣議決定については、明確に撤回を求めるのが筋である。
こうした議論を深めていってこそ、解釈改憲を認めないための野党の共闘が意味を持つのではないか。
対案で議論の充実を装いながら、与党主導の土俵に上がり、形ばかりの審議をへて早期採決を後押しする――。
政府与党の期待にこたえ、維新が党利党略のような動きをすることになれば、政府案への懸念を深める国民への重大な背信となる。
■
岡田代表 領域警備法案 共同提出前向きに検討したい NHKニュース
安全保障関連法案を巡って、維新の党は、アメリカ軍への攻撃が日本への攻撃にもつながる危険がある場合に限り武力行使ができることや、武力攻撃に至らないグレーゾーン事態に対処するための「領域警備法案」などを盛り込んだ対案を決定しました。
これについて、民主党の岡田代表は「わが党は『領域警備法案』をすでに去年の臨時国会に提出している。維新の党と意見交換をして、少し付け加えたものが、今の維新の党の案であり、基本的にわが党の案と同じものだ」と述べました。
そのうえで、岡田氏は「『領域警備法案』の取り扱いは維新の党とよく相談していきたいが、同じ法案が別々に出されることは、普通は考えられない」と述べ、「領域警備法案」を国会への共同提出を前向きに検討したいという考えを示しました。
これは安倍と橋下への嫌がらせですよね。だって共同提出にしたら、維新、民主は歩調をあわさざるを得なくなるわけで、そうなったら対案審議1日2日やってじゃあ採決とはいかないわな。
■
小林節慶大名誉教授、維新の安保対案に「これは合憲」 与党との修正協議含め国会は波乱含み : J-CASTニュース
政府案に反対していた伊藤真氏ら数人の憲法学者にも意見を聞いたが、維新案を違憲だと主張する人はいなかったという。
小林氏は、政府案に比べて維新案の方が、日本に対する直接的な危機について明確に表現している点を評価しているようだ。
「国の存立とか国民の人権とか、ややこしいこと言わずに、武力攻撃を受けたら、海の向こうに迫ってきている(例えば)第2次朝鮮動乱。だったら次に来るに決まってるじゃないですか。米軍が戦っている以上、米軍基地は法的交戦状態。これは誰も否定できない。これまでの解釈の範囲内」
返す刀で政府案の「存立危機事態」を改めて批判した。
「荒唐無稽な事実に加えて、単に選択肢がなくて、必要最小限(の実力行使をうたっている)。まったくつながっていない。条文が国語的にぶっ壊れている。それを使って安倍総理が唯一想定できるのがホルムズ海峡の機雷(掃海)。解釈も論理的、国語的に壊れている」
ただ、小林氏が学者に意見を聞く中で、維新案にも個別の論点で2つほど異論が出たという。ひとつが、
「個別的自衛権で処理できるのに、新たに法律をつくる必要はない」
という意見。小林氏はこの意見を「勘違い」だとしたうえで、
「軍隊の出動というのは大変な国家権力だから、ちゃんと道筋の手続法がなければ軍隊は出ちゃいけない。新しい事態に対応するには手続法の整備が必要」
と反論した。もう一つは、
「この手の議論に乗ることが、結局、集団的自衛権肯定論に引きずり込まれる」
という意見で、小林氏は「被害妄想」だと切り捨てた。
維新によると、小林氏、伊藤氏、阪田雅裕・元内閣法制局長官を含めて合計8人の有識者が維新案に対して合憲だという見解を示したという。
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150703#1435919938
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150702#1435833364
■
維新の党は、与党側が、今月15日に委員会で法案を採決し、翌16日にも衆議院を通過させたいとしていることを念頭に、対案を来週、国会に提出して、十分な審議を求めるとともに、各党と協議を進めたい考えです。
ただ、自民党内からは、武力行使の要件などを巡り、維新の党とは考え方の隔たりが大きいという指摘が出ていて、修正合意は難しいのではないかという見方も出ています。
一方、民主党は、維新の党の対案のうち、武力攻撃に至らないグレーゾーン事態に対処するための「領域警備法案」について、国会への共同提出に前向きな姿勢で、維新の党もこれに応じる方針です。
そして、週明けに、両党の政策責任者が詰めの調整を行うことにしています。
■
安全保障関連法案を審議している衆議院の特別委員会は、3日、安倍総理大臣も出席して集中審議が行われ、審議時間は、与党側が衆議院通過の目安としてきた80時間を超えました。
これを受けて、与党側は、特別委員会の理事会で、再来週の13日に公聴会を開くことを提案し、民主党と共産党は「審議はまだ不十分だ」などと反対しましたが、維新の党は「党の対案への有識者の意見を聞きたい」として受け入れました。
そして、委員会での採決の結果、公聴会を今月13日に開くことを自民・公明両党と維新の党の賛成多数で議決しました。
与党側は、委員会での採決に向けた環境が整ったとして、公聴会と同じ週の今月15日に委員会で採決を行い、翌16日にも衆議院通過を図る方針です。
これに対し、維新の党は、来週、対案を国会に提出したいとしているほか、民主党も、維新の党の対案のうち、「領域警備法案」については共同提出を検討していて、与党側に、対案についても十分に審議するよう求める構えです。
ただ、与党側は、法案に対する審議は尽くされてきており、審議日程に影響することはないとしていて、安全保障関連法案の衆議院通過を巡る与野党の攻防はさらに激しくなりそうです。
■
参議院の選挙制度改革を巡って、民主党と公明党は、隣接する20の県を10に「合区」するなどとした公明党案の実現を目指すことで合意したほか、維新の党など野党4会派は、選挙区の定員を「6増6減」したうえで、「合区」を2か所で行うなどとする案をまとめています。
これに対し、自民党は、都道府県単位の選挙区を極力維持したい考えでしたが、参議院で過半数の議席を確保していないなかでは、ほかの党の理解が不可欠なほか、来年夏に参議院選挙を控えるなかで、今の国会で結論を得るためには、衆議院で審議が続いている安全保障関連法案が参議院に送られてくる前に改革にめどをつけたいとして、「合区」を受け入れる方針を固めました。
自民党は、今後、考え方の近い維新の党などと具体的な協議を進めることにしていて、人口が少ない順に、鳥取県と島根県の1か所か、高知県と徳島県も含めた2か所で、「合区」を行う案を軸に調整することにしています。
自民党の参議院執行部は、党内で「合区」に対する反対意見が依然として根強いことを踏まえ、来週、議員総会を開くなどして理解を求め、意見集約を図りたい考えです。
■
昨日の安倍晋三、谷垣禎一と茂木敏充と菅義偉の4人で「ORIGAMI」で晩飯食ってますね。これ、解散総選挙の打ち合わせじゃないかな。少なくとも、政界情報としてはそのメッセージの発信だ。http://bit.ly/1JHnZKz http://bit.ly/1kLfq5C
■
いま質問してる維新の柿沢未途議員、大丈夫か?「尖閣をかすめとろうとし、自由も人権もない一党独裁の中国とはまったく価値観を共有できない」。まるで冷戦時代の対ソ連の「封じ込め政策」を主張しているみたいだな。ちょっとびっくりした。
外務省のHPにだって「日中経済は、中国は我が国にとり最大の貿易相手国であり、中国において我が国の対中直接投資額は第2位及び進出企業数は第1位であるように、日中間の経済関係は緊密かつ相互依存的となっています」と書いてある。明らかに冷戦時代の「仮想敵」ソ連との関係とは違う。
だから、そうならないようにしないといけないですよね。政治家があんな緊張を煽るようなことはやるべきじゃない。いざという時の備えは静かにやる。実際、日本はやってきたわけですよ。あれじゃ、まるで冷戦時代のソ連のような「仮想敵」扱いですよね。
売り言葉に買い言葉じゃダメでしょ。島嶼防衛では一番重要な航空優勢、海上優勢をこちら側がもってるわけですから、静かに万が一に備えておけばいいんですよ。
海兵隊は「抑止力」にはならないのでいらない。
良く分からないのですが、何か私、間違った事、言いましたかね?中国については、共産党一党独裁の政治体制に、民主化、人権、法の支配、言論の自由、民族自治を日本は求めていくべき、というのが、劉暁波氏の問題以来、私の一貫した立場です。
中国にさまざまな問題があるのは承知しています。しかし、一方で「戦略的互恵関係」を発展させていこうともしているわけですから、もう少し表現は抑制した方がよいのではと思いました。私には、まるで「仮想敵」と見ているかのように聞こえました。
■
イランの核開発問題の解決を目指し、欧米など関係6か国とイランは、交渉期限を今月7日まで1週間延長して、オーストリアで協議を続けています。
新たな交渉期限が迫るなか、イランのザリーフ外相は3日、インターネットにおよそ4分の動画を投稿し、交渉の現状について、「かつてないほど合意に近づいてはいるが合意に至る保証はない」と述べました。そのうえで、「妥協する勇気、過去を打ち破る大胆さが求められている。合意か圧力かの重大で歴史的な選択をしなければならない」と述べ、合意のためには制裁の解除を巡る争いで欧米側の譲歩が欠かせないという認識を示しました。
さらに、ザリーフ外相は「経済制裁は一般市民を苦しめ、反感を買っているだけだ」と述べ、異例の投稿を行った背景には、欧米の対応を批判し、制裁の解除を求めるイランの主張の正当性を国際社会に広く訴えるねらいがあるものとみられます。
現地では、5日以降に関係国の外相が集まり、大詰めの交渉に入る見通しで、制裁の問題などを解決し合意にこぎ着けられるのか注目されます。
As the Mideast grows increasingly chaotic, it’s smarter to increase stability, not reduce it. A deal with Iran is better than no deal.
■
「ヨーロッパ金融安定化基金」は財政状況が厳しい国を支援するためユーロ圏各国が設立したもので、ギリシャに対する融資の残高は1300億ユーロ余り(日本円で17兆円余り)に上っています。
融資にあたり、基金は、IMFへの債務の延滞が債務不履行=いわゆるデフォルトに当たると判断した場合、これまでの金融支援を前倒しで返済するよう求めることができるという取り決めをギリシャと交わしています。
ヨーロッパ金融安定化基金は3日、声明を発表し、ギリシャがIMFへの返済を延滞したことについて、債務不履行に当たるという判断を示しました。
ただ、当面は、ギリシャに対し、前倒しの返済を求めることはせず、今後の動向を見極めたうえで改めて判断する方針を示しました。
ユーロ圏各国としては、ギリシャの債務問題が深刻化するのを回避しながらも、事態の推移を見極める姿勢を強調することで、5日の国民投票を前にギリシャ政府に圧力をかけるねらいがあったのではないかという見方も出ています。
■
今月5日に行われるギリシャの国民投票を前に、首都アテネでは3日夜、緊縮策受け入れの賛成派と反対派がそれぞれ2万人規模の集会を開き、有権者に支持を訴えました。
いずれの集会も、おおむね整然と行われましたが、一部では小競り合いが起きました。
一方、ギリシャの最新の世論調査では、賛成と反対がきっ抗しているという結果が相次いでいます。
民間のテレビや新聞、それに調査会社が3日に発表した4つの世論調査では、いずれも賛成と反対がそれぞれ40%台前半で、その差は0.4ポイントから1ポイントと、この問題を巡ってギリシャ社会が二分されている状況がうかがえます。
また4つの世論調査で、「どちらに投票するかまだ決めていない」と答えた人は5.9%から12%となっていて、こうした人たちの票が国民投票の結果を左右することになりそうです。
■
春闘で要求書を提出した労働組合のうち今月1日までに経営側から回答を得た5469の組合について連合がまとめた、ことしの春闘の最終集計によりますと、定期昇給を含めた月額の賃上げ額は6354円、率にして2.2%でした。
賃上げ率が2%を超えるのは2年連続で、2.2%は、平成10年の2.59%に次ぐ17年ぶりの高い水準となりました。
労働組合の規模別にみると、300人以上の組合員がいる労働組合では賃上げ率は2.24%でしたが、300人未満では1.88%でした。
また、パートやアルバイトなどの非正規労働者は、時給で16.78円と、去年の引き上げ額より5.5円高い、大幅な引き上げになりました。
連合の須田孝総合労働局長は「2年連続で2%を超える賃上げを目指して取り組んできたので、実現できたことはよかった。ただ、大手と中小の賃上げには格差があり、きちんと分析をして、今後の取り組みに反映させていきたい」と話しています。
■
この問題は、東芝がことし2月、証券取引等監視委員会から不適切な会計処理があるのではないかとして検査を受けたことをきっかけに社内で調査を行ったものです。
社内調査の結果、東芝は、過去5年間のグループ全体の営業利益を合わせて、およそ550億円、下方修正する見通しを発表しています。
これとは別に、弁護士などからなる第三者委員会が、発端となったインフラ関連の工事に加えて、深刻な事例があるとみられるテレビや半導体などの事業についても調査を進めています。
関係者によりますと、第三者委員会のこれまでの調査の結果、東芝はことし3月期までの5年間のグループ全体の営業利益について、会社側の発表の2倍に当たる、合わせて1000億円を超える下方修正を迫られる見通しとなっていることが分かりました。
東芝は、不適切な会計処理が発覚し、ことし3月期の決算が発表できず、関東財務局に有価証券報告書の提出期限を先送りすることを要請するなど異例の事態となっています。
第三者委員会は、今月中旬をめどに不適切な会計処理が続けられた原因も含めた調査結果を取りまとめることにしています。
これを受けて、東芝は、決算の下方修正にとどまらず、経営陣の責任についても厳しい判断を迫られそうです。
■
文部科学省は、平成30年度から「道徳」を「特別の教科」と位置づけ、国の検定を受けた教科書を導入することを決めていて、3日、教科書作成などの指針となる学習指導要領の解説書をホームページで公表しました。
解説書では指導項目ごとにポイントが記されていて、例えば『公正、公平、社会正義』の項目では、いじめ問題を踏まえ、「同調圧力に流されず、自分の意思を強く持って学校や関係機関に助けを求めることをちゅうちょしない態度を育てる」としています。
また、『国や郷土を愛する態度』については、「偏狭で排他的な自国賛美ではなく、国際親善に努めようとする態度につながっているか留意が必要」と記しています。
このほか、防災や貧困、それに人権といった現代的な課題を扱うよう求めているほか、子どもたちが多角的に考えられるよう、特定の価値観に偏らないことが最も大切だとしています。
文部科学省は、道徳の教科書を各学年ごとに作ることを決めていて、教科書会社は作成した教科書を来年5月に検定に申請することになります。
■
沖縄のアメリカ軍普天間基地を巡っては、政府が移設先の名護市辺野古のボーリング調査が終わり次第、埋め立て工事に着手する方針なのに対し、沖縄県の翁長知事はあらゆる手段を使って計画を阻止する考えを示しています。
こうしたなか、菅官房長官と翁長知事は午後6時半ごろから東京都内のホテルで夕食をとりながら会談しており、沖縄県の安慶田副知事も同席しています。
今回の会談について、菅官房長官は3日の記者会見で「基地問題うんぬんというよりも、沖縄県全体と国との率直な意見交換をしたい。これからも定期的に続けていきたい。率直な意見交換ができる関係を構築できればいいと思っている」と述べました。
一方、翁長知事は2日「話し合いは大切だと思っていた。話し合うことから始め、その後の展開につなげられればいいと思う」と述べ、意見交換を通じて移設計画の阻止につなげたいという考えを示しました。
菅官房長官としては、沖縄の基地負担の軽減策や振興策などについて意見を交わすなかで、対立が続く普天間基地の移設計画でも打開策を探りたい考えで、会談を通じて対立を和らげることができるかどうか注目されます。