https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

http://image.2chlog.com/2ch/live/liventv/image/1461014850-0931-001.jpg
http://image.2chlog.com/2ch/live/liventv/image/1461014850-0945-001.jpg

ZIP!

2016/04/19|團遥香オフィシャルブログ

九州は私の曽祖父が住んでいたので
今でも親戚が住んでいます。
ずっと心配で連絡をしています。

團伊能 - Wikipedia

尾崎紅葉・川上眉山小栗風葉泉鏡花森鴎外夏目漱石上田敏永井荷風・岩野泡鳴・二葉亭四迷島崎藤村・山田美妙・横瀬夜雨・北原白秋堀口大學などの初版本を所蔵し、自分の子供たちにはこれらの文学者の作品を徹底的に読ませ、必ず感想を言わせる文学教育を施していた。

曾孫に女優の團遥香(伊玖磨の孫娘)。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150813#1439462360

熊本地震 どうなる活断層 | NHKニュース

活断層のメカニズムに詳しい東北大学の遠田晋次教授は、16日と17日に行った現地調査などをもとに、16日の大地震によって周辺の活断層にどのような影響が及んでいるかを解析しました。
その結果、17日の大地震でずれ動いたと考えられる活断層帯の北東側と南西側、それに北西側や南東側で、放射状に地震によるひずみが加わっているとみられることが分かったということです。新たにひずみが加わったところには、熊本県阿蘇地方や大分県、それに震源の南西側など、その後、地震活動が活発になっている領域が含まれていました。遠田教授は大地震によって、ひずみが高まったことで地震活動が活発化したとしています。
このうち、阿蘇地方や大分県ではマグニチュード5クラスの地震が起きたことで、その周辺でさらにひずみが加わり、地震が起きやすくなっていると分析しています。

遠田教授の解析によると、震源の南西側の領域には、熊本県を縦断する複数の活断層からなる「日奈久断層帯」があり、このうち日奈久区間八代海区間は一連の地震でずれ動いていないと考えられ、影響が懸念されています。いずれの区間も最大でマグニチュード7クラスの大地震が想定され、将来の発生確率も、国内の活断層で高いグループに入ります。
遠田教授は「影響は阿蘇地方や大分県など広域に及んでいるほか、その後に発生した規模の大きな地震の影響で、さらに地震が起きやすくなっているため注意してほしい」と指摘しています。

気象庁は「今後いつまで活発な活動が続くのか見通しは難しいが、少なくとも1週間程度は警戒してほしい」としています。


さらに遠田教授は「体に感じる地震は、今後、1か月から2か月で急激に減る可能性はあるが、それよりも規模の小さな地震活動は数年以上にわたって活発な状態が続くとみられる。地震の規模は時に大きくなる可能性もあるので、活動の推移を長期間、監視することが必要だ」と話しています。

地震のメカニズムに詳しい東京大学地震研究所の古村孝志教授は、今回の一連の地震活動と南海トラフで想定される巨大地震との関係について、「現段階ではよく分かっていないが、想定されている震源域までは100キロから200キロ程度離れているため、直接、地震の引き金を引く可能性は非常に低いのではないかと思う」と話しています。
そのうえで「南海トラフでは、前回の巨大地震からすでに70年がたち、近い将来、起きることは確実だ。地震を確実に予測することも難しいため不意打ちを受けてもよいように耐震化や備蓄などの備えを進めておく必要がある」と話していました。

過去に南海トラフで巨大地震が発生した前後には、内陸の地震が活発化していたことが知られ、専門家の中には今回の一連の地震活動を受けて、「すでに西日本が巨大地震前の地震の活動期に入ったのではないか」という指摘も出ています。古村教授は「活動期に入ったかどうかは 巨大地震が起きてからしかわからない面がある。ただ、熊本だけでなく西日本のほかの地域でも今後、同じようにマグニチュード6や7クラスの地震が起きる可能性があることを考え、南海トラフの巨大地震への備えとともに、内陸地震への備えも進めていくことが重要ではないか」と話しています。

そういう書き込みは明らかなデマです。いつどこで内陸の大地震が起きるのかを予測することは現代の科学では困難だと、気象庁や専門家も明言しています。不安な気持ちをあおるデマに惑わされず、冷静に落ち着いて対応することが何よりも大切です。

南海トラフに阿蘇山噴火 気象庁「地震と無関係」は本当か | 日刊ゲンダイDIGITAL

 過去の地震を分析すると、海溝型の巨大地震の前に、大きい活断層地震が起きていることがわかっている。11年3月の東日本大震災の前には、岩手・宮城内陸地震(M7.3)が起きた。熊本地震南海トラフ地震の“前兆”の可能性はある。立命館大環太平洋文明研究センター・歴史都市防災研究所の高橋学教授はこう言う。


「今回の地震南海トラフ地震を誘発するものではなく、その“前触れ地震”といっていい。このままフィリピン海プレートユーラシアプレートに沈み込む動きが続けば、最大で5年以内、早ければ2年以内に南海トラフ地震が起きる可能性がある。その際は最大で東京湾から台湾にまで影響が及び、津波被害者は47万〜50万人に達するとみています」


 脅威は南海トラフ地震だけではない。地震発生直後に阿蘇山が噴火したように、九州の地下で何か“異変”が起きていることも考えられる。地震と噴火について、気象庁は「関連ない」としているが、本当なのか。元東大地震研究所准教授の佃為成氏はこう言う。


「今回の地震で刺激を受けて、地下のマグマが上がりやすくなっている。地震によって噴火が誘発された可能性は高く、場合によって大噴火もあり得ます。九州には阿蘇山だけでなく雲仙岳もあり、大分もたくさんの火山がある。警戒する必要はあります」


 熊本地震をさまざまな“危機の前兆”と捉え、備えるべきだ。

熊本地震に「経験則がない」と頭を抱える気象庁の限界 | 日刊ゲンダイDIGITAL

 気象庁は2011年の東日本大震災でも、3.11の2日前に宮城県で起きたM7.3の「前震」を「本震」と見誤った“前科”がある。大体、“過去に例がない”というが、国立天文台が編纂する「理科年表」によると、今回の本震と同規模のM7〜7.5程度の大地震大分県から近畿地方に向かって連鎖的に発生した「慶長豊後地震」が、1596年に起きたとされている。


 気象庁は、言い訳をする前に過去の事例を徹底的に調べるべきだ。


土地条件図|国土地理院

揺れやすい地盤 災害大国 迫る危機:朝日新聞デジタル

米軍オスプレイ、初の災害対応 実績づくりに疑問の声も - 沖縄:朝日新聞デジタル
えふわら(小講座廃止派

はあ?朝日新聞は、災害対策にもいちいち文句つけるの?そういう政治的主張は後にしろよ。

Toshi Yamakawa

もう、二度と、朝日新聞に金を払うことは、絶対にない。

Toshi Yamakawa

暇を持て余して散々役所叩きしてた因果は、非常時の切羽詰まったときに回ってくるってことみたいです。

熊本県内のスーパー・コンビニなどの営業状況 | NHKニュース

物流滞りコンビニに十分な商品届けられず | NHKニュース

熊本で物資不足 大手コンビニが効率的配送で対応へ | NHKニュース


トヨタは、一連の地震の影響で部品が不足しているため、福岡県宮若市にある「トヨタ自動車九州」の工場での乗用車の生産ラインを今月15日から停止しています。
これに加えて、トヨタは、本体だけでなくグループ会社も含めた国内にある組み立て工場のほとんどで、19日から段階的に生産ラインを停止することにしています。
19日は、愛知県豊田市にあるプリウスなどを作っている堤工場など合わせて11の工場で生産ラインが停止します。九州以外の工場でも停止する理由について、トヨタは、自動車部品メーカー「アイシン精機」の熊本市にある子会社などの工場が被災し、ここから各工場が調達している車のドアの部品などが不足するためと説明しています。
生産ラインの停止は23日までとなっていますが、その後については、部品の調達の状況を見極めたうえで判断するとしています。
5年前の東日本大震災以降、各企業でも、部品の供給網、いわゆるサプライチェーンの維持を含めて災害への備えを構築することが課題となってきましたが、トヨタにとっては、停止が長期化しないよう、今回の地震で起きた部品の不足にどう対応するのかが問われています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160418#1460976469

#ピクニック

サワムラ 広尾店 (SAWAMURA) - 広尾/パン [食べログ]

めんどくさいのがいい?! 若者がレコードを支持する意外な理由 - Wedge編集部

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160418#1460976471



セブン銀行「無敵のATM戦略」はこうして生まれた|山田英夫のビジネスモデル・ラボ|ダイヤモンド・オンライン

「コンビニでお金を引き出せたら便利」


セブン-イレブンには、かなり前からこうした声が寄せられていた。

セブン-イレブンはまず銀行との提携でこの事業に参入しようと考えた。しかし提携だと、ATMが設置銀行の出張所扱いになり、サービス内容を自分たちで決められないなど自由にならないことが多く、同社は自ら銀行業の免許を採る方針に転換した。

セブン&アイ・ホールディングスの前身であるIY(アイワイ)グループは、2001年にアイワイ・バンク銀行を設立した。銀行業の免許を取れば、金融機関各社が加盟している「統合ATMネットワーク」に加盟できると考えていた。しかし、他行客がIY銀行のATMを使うだけで、その逆は少なく、手数料が一方的に流れると考えられ、ネットワークへの加盟は認められなかった。そこでやむを得ず自力でネットワークをつくり、それを直接金融機関に繋げざるを得なかった。


 アイワイ・バンク銀行は、他行のように預金獲得や住宅ローンで競争するのではなく、他行と共存共栄できる「共通インフラ」のATMを提供するビジネスモデルとした。そのためにはパートナーが必須であり、まずは都市銀行や各県の第一地銀と提携を進めた。2001年度には9社、2002年度には48社と、立ち上がりこそ苦戦したが、2003年度には信用金庫やゆうちょ銀行が加わり、提携金融機関は一気に309社へと増えた。


 そして、2003年度には単年度黒字を達成、2005年には累積損失を一掃し、セブン銀行に改称した。


 2007年度には、全国すべてのセブン-イレブン、イトーヨーカ堂セブン銀行のATMが設置された。すべての店にあることが、消費者の安心感、利便性につながった。

セブン銀行のATMは、地域の金融機関との提携があって成り立っている。地域の金融機関は、セブン銀行とATM利用の提携をするだけでなく、ALSOKがセブン銀行のATMに補填する現金の調達を担っている。逆に現金が多くなれば、セブン銀行は提携金融機関に運用資金を預ける。


 他社のキャッシュカードを使ってセブンのATMで現金を引き出すときに、顧客受入手数料を金融機関からもらうが、セブン銀行がユニークだったのは、引き出した客が金融機関に払う手数料を、各金融機関に任せたことである。引き出しにかかるATM利用手数料は昼間100円、夜間200円が標準的であったが、各金融機関はどのように価格づけしてもよかった。ちなみに、セブン銀行の収益に占めるATMサービスによる比率は、2016年3月期で94%であった。

セブン銀行では、創業と同時に企業向けの「売上金入金サービス」を始めた。これは、店舗などの売上を、専用カードを使ってセブンのATMに入金するサービスである。専用カードによって入金された現金は、企業ごとに即時に1つの口座にまとめられ、本部・本社は一括で資金管理ができる。


 このサービスによって、企業は金保有のリスクから開放され、特に夜間営業の企業にとっては、銀行の夜間金庫替わりになるメリットがあった。セブン銀行が創業した2001年頃は、支店が閉鎖されたり、収益の見込めない夜間金庫事業から撤退したりする銀行が相次いでいた。


 当初、売上金入金サービスは、セブン-イレブン店舗の売上の入金から始まった。これによって、特に夜間における防犯に役立った。次第に夜間営業の店舗や、ガソリンスタンド、芸能プロダクション(コンサート会場でのグッズ売上など)などに広がり、タクシーの運転手にとっても、なくてはならない存在となった。


セブン銀行側のメリットとしては、専用カードで入金する際に発生する手数料収入だけでなく、資金調達コストも下げることができた。コンビニATMを利用する消費者は圧倒的に出金の方が多く、入金しないと紙幣がなくなってしまう。しかし売上金入金サービスのお陰で、セブン-イレブン内のATMは月1回ほど入金すれば良いという。


 すなわち、入金者にはセキュリティを提供する一方で、その入金がセブン銀行の資金調達コストを大幅に下げているという、素晴らしいビジネスモデルなのである。

セブン銀行は大手都銀に先んじて、海外で発行されたカードによるATMでの出金事業を始めた。訪日客が増えるに連れ、国内で現金(日本円)を引き出すニーズは高まったが、VISA、マスターなどのクレジットカードの磁気ストライプが、日本の金融機関のキャッシュカードと位置が違っていたことから、多くの金融機関のATMでは、現金が引き出せなかった。


 一方、セブン銀行のATMは、最初から磁気ストライプの違いを考慮して設計され、創業期からこのビジネスに参入できた(他に対応していたのは、ゆうちょ銀行のみであった)。最近訪日客が急増しているが、大手都銀は海外カード対応のために、大きな投資が必要となっている。


 また、海外送金サービスも積極的に進めている。海外の企業と組んで、セブン銀行のATMから手軽に送金し、数分後にはフィリピン、ブラジル、中国など現地でお金を引き出すことができる。既存の銀行の営業時間では、日本で働いている外国人は銀行に行けず、このサービスは大変好評である。


 一般に日本の銀行は、その地域に住んでいる日本人、日本法人を顧客と考えているが、セブン銀行では、「その地域のセブン-イレブンに来店する人」を顧客と考えている。そのため、海外送金サービスも自然に出てきた。ちなみに、海外送金サービスの登録をするためには、郵送だけだと不備が多くなることから、外国人が多く働いている工場やイベント会場に出向き、直接対面で申し込みの受付をしてきた。セブン-イレブンに弁当を納めている食品工場などにも、協力してもらっている。


 また、セブン銀行のコールセンターでは9ヵ国語に対応している。海外送金は10億円単位のビジネスであり、100億円単位が常識の大手都銀にとっては、参入しようと思う事業規模ではない。ここに、大手が参入しにくい理由がある。

セブン銀行のビジネスモデルの成功ポイントをまとめると、次の5つになる。


 第1は、銀行との提携ではなく、自ら銀行業の免許をとったことである。当初の計画通り提携で参入していたなら、今でもATM設置銀行の出張所扱いのままであり、戦略の自由度は大幅に制限されていたであろう。


 第2は、統合ATMネットワークへの加盟が認められなかったことである。これも当初の目論見が崩れた点であったが、自前でネットワークを構築せざるを得なかったことが幸いした。例えばセブンのATMは、金融機関のカードを挿入すると、その金融機関の画面に切り替わるため、消費者にとっては取引金融機関以外のATMでお金を引き出す不安感を払拭できた。


 第3は、後発であったことから、海外のカードも読み取れるATMを最初から設置でき、これが国際化の引き金となったこと。


 第4は、顧客の定義が「その地域に住む日本人」ではなく、「その町のセブン-イレブンに来る人」であり、国境を越えた顧客ニーズへの対応が進められたこと。

 そして第5は、最も重要な点であるが、出金の多いコンビニATMにおいて、紙幣の調達コストが極めて安いことが挙げられる。売上金入金代行サービスを創業時から始め、見えない部分でローコスト・オペレーションをできる仕組みが、当初から組み込まれていた。

 我々はビジネスモデルと言うと、つい外部から見えやすいマーケティングの部分に着目しがちであるが、セブン銀行のような見えない部分にこそ、持続的に収益を上げる仕組みがあることを忘れてはならない(図参照)。

電子マネー nanaco 【公式サイト】 : チャージの方法

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160418#1460976468
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160418#1460976472
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160418#1460976473
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160418#1460976476(そこで22歳で、自分の製品は自分で値決めできるメーカーに転じた。)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160411#1460372039
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160404#1459766633


イオン銀行
イオン銀行のメリット |イオン銀行
ATM |イオン銀行
アプリ通帳 |イオン銀行


Tサイト[Tポイント/Tカード]
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160417#1460889628


「コンビニ3強」の覇権争い激化で日本のライフラインが壊れる理由|News&Analysis|ダイヤモンド・オンライン

 世界の中でも高齢化先進国である日本において、今後想定される人口動態および世帯構成の変化のうち、コンビニ需要の拡大につながると考えられるのは次の3点だ。

(1)高齢者、特に後期高齢者の増加

(2)単身世帯の増加

(3)共働き世帯の増加

 以上のような「高齢化」「単身化」「共働き化」に伴う生活スタイルの変化が求めるもの、それは身近で便利、そして1ヵ所で様々な用事を済ませることができるワンストップのサービス提供拠点である。そうなると、自宅から高齢者でも容易にアクセスできるくらいの距離にあり、「24時間営業」に象徴されるように朝早くから夜遅くまで利用可能なコンビニの需要が拡大することは、容易に予想できる。


 今ではさらに、非正規雇用者の増加や国の財政逼迫といった経済状況を背景とし、老後の所得を補う雇用の場としても、“近くて便利な”コンビニが再評価されている。

国土交通省は2014年、『国土のグランドデザイン2050参考資料』、および『新たな「国土のグランドデザイン」骨子参考資料』で、喫茶店や銀行、病院など各種のサービス施設が存立できるための都市規模を検証。各サービス施設が存続するために必要と見られる市町村の人口規模を推計した。


 それによると、たとえば薬局など医薬品・化粧品小売業の店舗が80%の割合で存在し得る市町村の人口規模の下限は、3000〜4000人とされている。青果店鮮魚店精肉店といった野菜・果実小売業、鮮魚売業、食肉小売業の場合、1万〜1万5000人以上となる。


 しかし2010年から2050年にかけ、人口4000人以下の自治体の数が2倍以上にまで増加すると予想されるなか、青果店鮮魚店洋服店、デイサービス施設に薬局など、生活に必要な店舗や施設が撤退していくことも、当然にして予想される。


 一方のコンビニは、人口1000人以下の市町村にもすでに80%以上の割合で出店しており、人口の少ない自治体でも存続する可能性の高いサービス施設と言えそうだ。そうなれば、文字通り人口減少時代の“町のライフライン”となる日はそう遠くないかもしれない。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160418#1460976473(不振で赤字続きのイトーヨーカ堂
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160415#1460718470(イトーヨーカ堂そごう・西武など、足元で課題を抱える企業)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160413#1460544001(2大流通グループ スーパー事業で厳しい状況続く)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160412#1460457526(地域密着したイズミや平和堂は好調でしょう?)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160325#1458902603ウォルマート勝利の最大の理由は、これまでと違う同社の出店形態にありました。)

アマゾン、利益出さずに巨額現金生むモデル…楽天、在庫リスクゼロで会員顧客を循環させ利益 | ビジネスジャーナル

 アマゾンが店舗を開く理由というか、小売業がオムニチャネルを進める理由は2つある。


1.消費者の選択肢を増やすことで優良顧客を育成


 複数のチャネルで購買する客は、ひとつのチャネルだけで購買する客よりも購買金額が高くなることは、日本でも海外でもデータで裏づけされている。世界最大のスーパーマーケットチェーンであるウォルマート最高経営責任者(CEO)も15年に、「店舗だけで購買している客の年間累計購買金額は1400ドルだが、ネットでも買っているマルチチャネル購買客の累計購買金額は2500ドル、そしてネットだけで買っている客の場合は200ドルだ」と発言している。


2.物流拠点として店舗を利用することによる経費削減


 即日か翌日配送、そして配送無料という威力あるオファーをコスト安に実現するためには、客自身が注文した商品を店舗まで取りに来てくれるのが一番。また、販売企業も、物流センターからではなく店舗から顧客自宅に配送する方法もとれる。そのため、一定規模の小売業であれば、オムニチャネル戦略を採用しようと思うはずだ。

 15年6月の日本流通新聞発表によると、日本におけるB2C(企業が個人消費者を対象に行う電子商取引)のネット通販売り上げランキングは、アマゾンジャパンがダントツで7000億円、2位は千趣会の831億円、そのあとはヨドバシカメラ、デル、ニッセンと続く。


 ちなみに楽天は、ショッピングモールに出店している小売業者からの出店料や手数料が収入源となっているため売上高は低いが、14年度の流通総額は2兆円ほどある。

 マーケティング情報専門紙の日経MJは、15年6月に発表した小売業調査において、「14年度にネット販売で『利益が出た』とした企業は回答社の34.2%にとどまり、ネット通販での利益確保が難しいことを示している」「(配送費の上昇もあり)『稼げるモデル』はまだ構築されていない」と書いている。


 ネット通販に進出した多くの企業が目標としているアマゾン自体が、創業後20年以上たってもいまだに継続的に利益を出していないのだから、日経MJのコメントは驚くべきことでもない。


「稼げるビジネスモデル」ということで大手eコマースを比べてみると、アマゾンにしても楽天にしても、在庫リスクの低いビジネスモデルだということに気がつく。楽天にいたっては、モールのオーナーとして出店料と売上高の一定割合を徴収するだけで、自社の在庫リスクはゼロだ。


 最近はモール全体の売り上げが落ちていると騒がれているが、今の楽天は営業利益の2割を稼ぐまでになっている金融サービスのほうに力を入れているのではなかろうか。モールを運営するのにかかる人件費や時間と比べて、金融サービスは手間暇がかからない割りに利益率の高いビジネスだ。モールビジネスで獲得した会員を金融サービスに循環させる――。これが楽天の利益を稼ぐ仕組み(ビジネスモデル)だといえる。

 利益を出してはいないが、潤沢なキャッシュフローと投資家に夢を売るのが上手な天才的CEOのおかげで株価は高どまりしている。これを、eコマースの理想のビジネスモデルといえるのだろうか。


 もっとも、アマゾンが潤沢なキャッシュフローを生み出すことができたのには、それなりの仕組みがあったからだ。


 アマゾンが最初に書籍を取り扱うことにしたのは、消費者が品質の違いを懸念する必要がない(どこで買っても同じという安心感)、アイテム数が300万点に上り大きな書籍チェーン店でもすべてを取り扱うことはできないといった大まかな理由があったからだ。だが、さらにもうひとつアマゾンを利する重要な理由が存在した。


 当時の米国には、書店は書籍が入荷した90日後に代金を出版社(あるいは取次代理店)に支払うという慣習があった。その一方で、ネット販売では客がクレジットカードで支払ってくれれば、入金は2日以内になされる。


 その後、出版社への支払いは58日に短縮せざるを得なくなったが、それでも在庫回転率を高めることで(当時の回転率は40〜50)、書籍を在庫として持つ日数を平均17日に短縮することができた。結果、平均して支払いの41日前に入金される体制がつくられた。


 つまり、アマゾンは顧客が支払ったお金を平均41日間、キャッシュフローとして手元に置くことができたわけだ。これは、フリーキャッシュフローを生み出すための優れた仕組み(ビジネスモデル)といえる。


 最近のアマゾンの在庫回転率は9.5前後で、8弱のウォルマートより少し高い程度だ。書籍以外の多種多様な商品を販売しているため下がってきているのだ。しかし、取り扱い商品の多くは受託販売やドロップシッピングなので、顧客からの入金とサプライヤーへの支払いの間には、書籍ほどではないが、ある程度の日数がある。また、キャッシュフローに悪影響を与える在庫が膨らむ率も低い。

アマゾンの配送を引き受け「正直しんどい」 過酷すぎるヤマト運輸の実態 - ライブドアニュース

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160418#1460976472
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160417#1460889628

従業員が惚れ込む経営者は、「ここ」が違う 2012年10月2日、盛和塾ロサンゼルス塾長例会講話 |稲盛和夫経営講演選集(公開版) 「経営の父」が40年前に語っていたこと|ダイヤモンド・オンライン

 そのとき私は、彼らに次のように言いました。「名もない京都の零細企業であった京セラに、みんな入社してくれた。当時、大学を卒業しながら、零細企業の京セラに入ったということは、よほど他に行くところがなかったのではないか。『割れ鍋に綴じ蓋』というように、当時の京セラに似合った者しか集まってこなかったはずだ。そんな出来損ないの連中が集まり、懸命にがんばって、今日の京セラになった」


 そのように話したところ、彼らが言うには、やはり当時は、「京都セラミックなどという会社は聞いたことがない。その会社は大丈夫なのか。もう少しマシな会社に行ったほうがいいのではないか」と、友だちや家族から、真顔で心配されたそうです。

京セラの黎明期、私は従業員の心情に訴えるだけでなく、いわば理性をもってしても、従業員のモチベーションを高めることに懸命に努めました。


 それは、「仕事の意義」を説くということでした。このことも、中小零細企業の従業員にとって、大いにモチベーションアップになることです。創業期の京セラが、まさにそうでした。

ファインセラミックスといっても、いわゆる三Kの仕事なのです。ですから、従業員を雇い入れ、仕事に従事してもらうと、すぐに粉まみれ汗まみれになってしまい、彼らはとても高度な技術を要し、意義ある仕事だとは思ってくれないのです。

 毎晩、そういう話をしていました。ただ単に「乳鉢でこの粉とこの粉をすり合わせなさい」としてしまえば、何のモチベーションも湧いてきません。ですから、その粉を混ぜるという行為が、どれくらい意義あることなのかということを、諄々(じゅんじゅん)と話をしていったわけです。

 さらに、従業員のモチベーションをアップさせるために、私が取り組んだことが、「ビジョン」を掲げるということでした。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160418#1460976474

サイボウズの社長が楠木教授に相談したいこと 楠木建×青野慶久【5】|サイボウズはどのようにして「100人100通り」の働き方ができる会社になったか|ダイヤモンド・オンライン

青野 サイボウズが実践していることは、そのようにも表現できますね。ただ、サイボウズでは市場価値だけではなく、その給与を本人が希望するかという点も大切にしています。市場価格は売りたい人と買いたい人の両方が合致した価格であるので、本人が希望しなければ市場性だけで2000万円になるということはないんです。


 先ほどのお話のように、弊社では風土やマネジメント制度自体の価値といった点も、報酬の一部だと考えています。それは、給与に直接数字として反映されないので、結果として再調達価格より低くなることも多いのです。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160418#1460976475
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160418#1460976476
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160415#1460718472

「真田丸」登場武将のリーダーシップを現代の尺度で評価する|トンデモ人事部が会社を壊す|ダイヤモンド・オンライン

NHK大河ドラマ真田丸」がビジネスパーソンの関心を集めている。それは、真田丸の登場人物が、人材開発に有効な「状況対応型リーダーシップ」に沿って描かれているからだ。

 ここで言う状況型リーダーシップとは、『1分間マネジャー』シリーズの著者であるケン・ブランチャード氏などが開発したメソッド「Situational LeadershipII」である。ダイヤモンド・オンラインの読者にはご存じの方も多いと思うが、あえて私なりに簡略に整理すると、個人の人材開発レベルに応じて、リーダーシップスタイルを変えていくフレームワークである。


 当然ながら、人材開発はどの人にも画一的に同じ方法を取るのでは、意味がない。また、同じ人であっても、本人の成長度合いに応じて、対応を変えて行く必要がある。下の図にあるように、人材開発の時間の経過に応じて、社員の技能は高まっていく。一方で、社員の人材開発トレーニングへの意欲は、当初は高いが、その後低減し変化し、仕上げの段階で再び高まることが一般的だ。

 こうした人材開発レベルに応じて、求められるリーダーシップスタイルも変わる。具体的には、下の図にあるように、管理型(強い管理)、指導型(強い管理と強い支援)、支援型(強い支援)、放任型の4パターンに区分される。

 私がみるところ、堺雅人演じる真田信繁は、「目標達成」にモチベーションが左右される人物として描かれている。そして、草刈正雄演じる真田昌幸は、信繁に対して、「おまえならできる」、「おまえに託す」、「でかした。必ずやり遂げると思っておったわ」と、「目標達成」にモチベーションが左右される人物に対する、実に的確なコミュニケーションをして、信繁を支援しているのである。

一歩進んだ財務分析の方法――ROEとROAを使いこなす|一生モノのファイナンス入門|ダイヤモンド・オンライン

ファイナンスとは端的に言えば、「企業や事業の価値を最大化するためにはどうすればいいかを理論的に考えるためのツール」です。

 財務分析のポイントは「成長性」「収益性」「効率性」「安全性」の4つをチェックすることです。

「収益性」と「効率性」については、近年、注目度が高まっている経営指標「ROE(株主資本利益率)」と「ROA(総資産利益率)」に着目します。

 ROEというのはReturn on Equityの略で、「当期純利益÷自己資本」で計算されます。自己資本というのは、資本金や利益剰余金など株主に帰属する部分のことを言います。


 この計算式からわかるのは、ROEが「株主に帰属する資産(Equity)をつかって、会社がどれだけ利益(Return)を上げたか」を示していることです。


 つまり、ROEが高いということは、それだけ「株主に帰属する資産を使って効率よく稼げている」ことになります。


 一方、ROAというのはReturn on Assetsの略で、「利益÷総資産」で計算されます。


 ROEは「株主に帰属する資産を使ってどれだけ稼いだか」を見る指標でしたが、ROAは「資産全体を使ってどれだけ稼いだか」を見る指標ということになりますね。


 ROEもROAも数字の良し悪しは同業他社との比較によって判断しますが、ROEについては平均的に8%を目指すべきだとも言われます。


 もっとも日本では、大企業でもROE8%をクリアしているところは多くはありません。


 ROEとROAの計算では、使う「利益」が異なることがある点に注意が必要です。


 先に見たように、利益には「売上総利益」「営業利益」「経常利益」「税引き前当期利益」「当期純利益」の5つがありますが、ROEの計算では、必ず当期純利益を使います。これは当期純利益こそが、借入金の利息の支払いや税金の納付などの後に残った「株主に帰属する利益」だからです。


 ROAの計算では、一般に営業利益や経常利益、当期純利益など複数の利益が使われています。


 このうち、私がROAの計算に使うのは営業利益です。


 というのも、ROAは「資産全体を使ってどれだけ稼いだか」を見る指標ですから、株主だけでなく、企業に資金を貸し出している銀行や社債保有者などの債権者も含め「企業に何らかの形で投資しているすべての人」に責任を持つ利益を使うべきだからです。


 営業利益は本業の儲けであり、そこから銀行などの債権者に利息を支払ったり、税金を納付したり、株主に配当を払ったりしていくわけですから、まさに「全資産に責任を負った利益」だと言えます。

 ROEとROAは、計算式を分解してみることで理解が深まります。

 実はROEは、「売上高当期純利益率」「総資産回転率」、自己資本比率の逆数である「財務レバレッジ」を掛け合わせたものと考えることができます。


 上の図表の中のROEの計算式をよく見ると、これら3つを掛け合わせることで「当期純利益÷自己資本」になることがおわかりいただけるでしょう。


 では、これら3つの経営指標はどんな意味を持つのでしょうか?


売上高当期純利益率は収益性を示す経営指標です。計算式から分かるように、同じ売上高でも当期純利益が多いほど高くなります。


「総資産回転率」は効率性を示す経営指標で、売上高が総資産の何倍あるかを計算したものです。「企業が資産全体を使ってより多くの売上を上げる」ほど、この指標は大きくなります。


「財務レバレッジは安全性を示す経営指標で「総資産÷自己資本」ですから、資産全体に占める自己資本が小さくなるほどこの数字は大きくなります。
つまり、銀行からの借り入れや社債の発行を増やして負債を増大させるほど、財務レバレッジは大きくなるということです。


 これらのことから分かるのは、ROEを高めるためには「収益性を高める」「効率性を上げる」「負債を増やす」という3つのアプローチが考えられることです。

 一方、ROAは「売上高営業利益率」「総資産回転率」を掛け合わせたものと考えることができます。

ROEについては、内訳からわかるように、借り入れを増やすことで高められる点に留意することが必要でしょう。もしも経営陣がROEを高めることだけを考えるなら、安全性を無視して借入金を増やし、自社株買いをするといった方策に走る手もあるわけです。ROEが重要な経営指標であることは確かですが、安全性を損なってまでROEを高めようとするのは問題があると言えます。


 やはり、企業としてはまず収益性や効率性を高めてROAを改善し、結果としてROEも高めることを目指すべきだといえます(下図参照)。

 一般に、「ROEよりもROAを重視すべきだ」と言われることが多い理由がおわかりいただけたでしょうか。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160418#1460976474
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160414#1460630936
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160413#1460543974

16:23 911 マイケル・グリーン

会見を行ったのは、国連人権理事会で表現の自由を担当する特別報告者で、カリフォルニア大学教授のデービッド・ケイ氏です。
調査は19日が最終日だということで、ケイ氏は「実際に調査を行って、報道の自由に関する懸念は強くなった。報道機関と政府の間に緊張感があることは健全ではあるが、ジャーナリストからは日に日に圧力を感じているという声も挙がっている。日本は報道の独立性を担保するために何らかの対応を取るべきだ」と指摘しました。
また、特定秘密保護法については「国民にとって関心の高いニュースが法律で機密として開示されないおそれがある。『秘密』という定義の幅が広く、政府は透明性が高い形で明確に定義する必要がある」と述べました。
ケイ氏は、来年、今回の調査内容や改善点を報告書にまとめて国連人権理事会に提出することにしています。

アメリカ国防総省によりますと、中国軍は17日に、南沙(スプラトリー)諸島のファイアリークロス礁に造成した人工島に、軍用機を着陸させたということです。
ファイアリークロス礁には、軍用機も利用できる3000メートル級の滑走路が整備され、中国はすでに民間の航空機の試験運用を実施していますが、軍用機の着陸が公式に確認されたのは、これが初めてです。
中国軍は着陸を公表し、その目的について病気の労働者3人を搬送するためだったと説明していますが、アメリカ国防総省は「民間のためと言いながら、軍用機を使った理由ははっきりしない」と指摘しています。
中国は、南沙諸島のスビ礁とミスチーフ礁にも3000メートル前後の滑走路の整備を進めており、アメリカ国防総省は、中国が戦闘機などを展開させるなどして、軍事的な影響力を南シナ海全域に広げるのではないかと警戒しています。
このため、アメリカ国防総省は「中国には南沙諸島で軍用機の展開を計画していないことをはっきりさせてもらいたい」とのコメントを出し、中国をけん制する姿勢を改めて強調しました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160416#1460803045

マイクロソフト(MSFT.O)の共同創業者ビル・ゲイツ氏は18日、電子データの保護をめぐる議論について、データの秘密調査は限定的であるべきだとして、米政府に対する同社の訴訟に支持を表明した。


マイクロソフトは先週、顧客データへのアクセス要請をめぐり、米政府を提訴。政府の要請を顧客に通知することを妨げるのは憲法違反だと主張している。


ゲイツ氏は、ロイターのイベントで「(政府が)ひそかにアクセスし、企業の電子メールに関する情報を入手することが可能なケースもあるだろう」と指摘。


「しかし、そうしたケースはまれであるべきで、当然のこととして口外禁止命令が自動的に発動されるべきではないというがマイクロソフトがこの訴訟で取る立場だ」と語った。

#米大統領選 #トランプ

#ヒラリー

#FRB #イエレン

#ロン・ポール

redistributionの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
realignmentの意味 - 英和辞典 Weblio辞書

アメリカ国防総省が18日に明らかにしたもので、今月14日にバルト海の上空を任務で飛行中していたアメリカ軍の偵察機RC135に対し、ロシア軍の戦闘機スホーイ27が、およそ15メートルの距離まで接近したということです。
さらにスホーイ27は機体を回転させながら偵察機の上を左側から右側へと移動する動きをとったということで、国防総省は危険な行為だったとしています。
また国防総省は、偵察機は国際空域を飛行し、ロシアの領空には一切入っていないとしたうえで、「ロシアの戦闘機の行為は危険で、プロにふさわしくないもので、2国間の緊張を不必要に高めるおそれがある」として強く批判しました。
アメリカ政府は今月11日と12日にもバルト海で活動中だったミサイル駆逐艦がロシアの戦闘爆撃機に異常な接近を繰り返し受けたとして、その際の映像を公開するとともに抗議していました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160416#1460803048

内戦が続くシリアでは、ことし2月、アサド政権と反政府勢力の双方が停戦することで合意しましたが、アサド政権側は「テロとの戦い」を掲げて反政府勢力の一部への攻撃を続けています。
これに対して、一部の反政府勢力が18日、「政府軍によるたび重なる攻撃に対して、共同作戦を始める」とする声明を発表しました。
北西部ラタキアの反政府勢力の幹部はNHKの取材に対し、「きょうの攻撃でいくつかの村を取り返した。北西部のイドリブや中部のハマなど、各地で反政府勢力が政府軍に攻撃を開始した」と話し、攻撃を始めたことを認めました。
シリアの内戦を巡っては、今月13日から政権側と反政府勢力側の和平協議がおよそ3週間ぶりに再開されましたが、シリアでは今月に入って北部アレッポで政府軍の攻撃で市民が犠牲になるなど、戦闘が激しくなっていました。
このため、反政府勢力の中では政権側への反発が高まっていて、今後、戦闘が本格化して停戦を維持できなくなる懸念が強まっています。

ホワイトハウスのアーネスト報道官は18日、国際金融システムの安定を守ることはサウジアラビアと米国共通の利益であり、国際金融システムを不安定にすることはサウジの国益にかなわないと指摘した。


報道官は、サウジ政府が、2001年9月11日の米同時多発攻撃への関与が疑われる外国政府を遺族らが提訴することを可能にする法案を米議会が可決した場合、数千億ドル規模の米国資産を売却すると警告しているという報道についてコメントした。


報道官は、オバマ政権はこの法案に反対しており、大統領はそのような法案には署名しない、と語った。


オバマ大統領は今週、サウジアラビアを訪問する。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160417#1460889633

国連の安保理では18日、パレスチナ問題を巡る公開討論が行われ、パレスチナ人の若者らによる襲撃事件やイスラエルの治安部隊による厳しい取り締まりによって、双方の犠牲者が増え続けている現状について、国連から報告が行われました。
このあとイスラエルのダノン国連大使が、パレスチナ人の若者に家族を殺害された遺族を伴って発言し、「パレスチナ指導部はテロを称賛している。パレスチナの代表はこの場でテロを非難すべきだ」と迫りました。
これに対し、パレスチナマンスール国連大使は「多くのパレスチナ市民を殺害し、占領を続けているのはイスラエルのほうだ」と反論し、このあと双方が互いを指さして「恥を知れ」と激しくののしり合いました。
イスラエルパレスチナ国連大使安保理などでしばしば対立しますが、公開の議場で実際にののしり合うのは異例で、議長国の中国の劉結一国連大使が双方を制止する場面が見られました。

ブラジルでは、ルセフ大統領が政府会計の不正操作に関わったなどとして、去年12月に野党関係者などが大統領の弾劾請求を行ったのを受け、議会下院で審議が続けられてきました。
そして日本時間の18日午前、下院本会議で、弾劾に向けた手続きを上院で進めるかどうかの是非を問う採決が行われ、賛成する議員が議員定数の3分の2にあたる342人を超えて可決されました。
今後は上院で審議が行われ、地元メディアによりますと、早ければ来月中旬までに、ルセフ大統領に対する弾劾法廷を開くかどうかを決める上院議員による採決が行われる見通しです。
採決で、上院議員過半数が賛成すれば、弾劾法廷が開かれることが決まり、法廷が開かれている期間は、ルセフ大統領の職務が停止されます。その間は、副大統領が職務を代行することになり、8月にリオデジャネイロで開かれる南米初のオリンピックを前に大きな政治的混乱が生じることになります。

焦点:消えた石油増産凍結、サウジが態度を翻した理由 | ロイター

2014年末に原油価格が急落を始めたのは、サウジが、米シェール業者などよりコスト高の生産手を市場から追い落とそうと、生産を拡大してからだった。


複数の関係筋によると、ロシアのエネルギー相は17日、ヌアイミ氏に、何らかの形で拘束力のある増産凍結合意を結ぶことは可能だろうか、と尋ねた。


市場シェアをめぐる新たな戦いの勃発を告げるかのように、ヌアイミ氏の返答は「ノー」だった。


PVMブローカレッジのマネジングディレクター、デービッド・ハフトン氏は「サウジがまたしても他の産油国に鉄槌を下した。シェール生産者および、つかの間の相場復活に望みを託すシェール業者の債権者にとって、とどめの一撃となるはずだ」と語った。

#oil