www.nhk.or.jp
#114 箱根の温泉 ~箱根はなぜ NO.1の温泉に登りつめた?~ | タモリのブラブラ足跡マップ | ブラタモリ - NHK
■
農水省の防災情報システム 管理不備で長期間データ送信されず #nhk_news https://t.co/hmY498EqJ2
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年10月6日
農林水産省の防災情報ネットワークは、農業用ダムなどに設置した雨量計などの観測情報を防災対策に役立てるもので、7年前から運用されています。
集められたデータは地区ごとの転送装置を通ってインターネットで千葉県にあるセンターに送られ、データの蓄積や分析が行われた後、国や自治体の防災情報システムに提供されます。
全国138の地区について、会計検査院が昨年度までの3年間の運用状況を調べたところ、データの転送装置の管理に不備があったために半年以上データが送られない地区などが、全体の4分の1の35か所ありました。
また、ことし3月末の時点で、50の地区では雨量計が有効期間の5年を過ぎたため、観測情報として活用できなくなっていたということです。
会計検査院は農林水産省に対し、原因を調査して装置の管理態勢を整備するよう求めることにしています。
これについて農林水産省は「会計検査の途中であり、お答えできない」としています。
■
まあ皆んなで、僕の事を揶揄して、馬鹿にしてたら良いですよ。楽しい学会でいいですね。
— Kan Kimura (on DL) (@kankimura) 2018年10月6日
先輩が言うんだよね。お前は暗いからやだって。だから謝るんだけど、そういう事するからやだって言うんだよ。どうしていいかわからなかったなぁ。
— Kan Kimura (on DL) (@kankimura) 2018年10月7日
でさ、暗いと嫌われるし、悪いから、時々、頑張ってテンション上げて明るくするんだよ。でもそうすると必ずやりすぎだって言われて怒られる。お前は失礼だって、言われるんだよ。で、また謝るんだけど、それもまた怒られる。だからいない方が良いんだよ。
— Kan Kimura (on DL) (@kankimura) 2018年10月7日
捨てる修行をして、我を捨てた自分が本当の自分。
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/20140902/1409655011(プーチン:「制裁合戦」最後に理性が勝つ)
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/20140805/1407235311(Winging It: Putin Has No Master Plan for Ukraine Crisis)
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/20140805/1407235311(すると、いつもはそこで、鉄舟の剣の前に山のように立ちはだかりとても打つことがかなわぬように思えた浅利の幻影が今は見えない。)
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/20111202/1322832756(上段は敵の心を踏定め陰の心を陽にこそ見れ)
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/20111202/1322838741(宇賀なつみ)
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/20111202/1322832765( 久保田祐佳・寺川奈津美)
「気を消す」って人間は出来ますか?
ドラゴンボールの人たちは当たり前のように出来ます。
気を消す、即ち気配を消す。
優秀な武道家は出来ると聞きます。
殆どの人は、自分にとって強烈に知覚されたものを唯一の「現実」だと思うことをやめられないし、そうすると、それに適応することだけが「人生」だと考えるようになる。瞑想とは、そういうゲームから距離をとる態度のことである、という話を最近はずっとしている気がします。https://t.co/28Krjwup91
— ニー仏 (@neetbuddhist) 2018年9月29日
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/10/06/200554(大峯奥駈道)
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/10/06/200050(回峰行)
パリで座禅の体験会 #nhk_news https://t.co/Nkfhb1A6OO
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年10月6日
座禅会は、フランスで開催されている日本文化を紹介する行事「ジャポニスム2018」に合わせて6日、パリで行われました。
参加したのはフランス人などおよそ40人で、日本の禅寺から派遣された僧侶たちから座り方や呼吸のしかたを教わったあと、座禅を体験しました。
警策と呼ばれる板で両肩をたたかれた人の中には笑みを浮かべる人もいて、禅の世界を思い思いに楽しんでいる様子でした。
会場では禅のことばを書き写す「写禅語」の体験会も行われ、参加者たちは慣れない筆と墨に悪戦苦闘しながらも、一語一語丁寧に書いていました。
参加した女性は「姿勢が難しいし足がしびれたので足を何度も組み替えましたが、心静かになれた感覚はあります」と話していました。
指導にあたった東京にある全生庵の平井正彦住職は「実際に座禅を体験することで、禅は自分の心を落ち着けるものだということが伝わってほしい」と話していました。
【今日の名言】心の中の自我を抑えることのできぬ者ほど,自身の驕慢な心のままに,隣人の意志を支配したがるのです.――ゲーテ『ファウスト』(第二部)☞ https://t.co/3Q7S4x5ypS
— 岩波書店 (@Iwanamishoten) 2018年10月5日
【今日の名言】人生を大切に思うと言われるのか.それならば,時間をむだ使いなさらぬがよろしい.時間こそ,人生を形作る材料なのだから.――『フランクリン自伝』☞ https://t.co/y6S0lMMbWI
— 岩波書店 (@Iwanamishoten) 2018年10月6日
— わ ぎ 。 (@cross_the_X_) 2018年10月6日
https://pbs.twimg.com/media/Doz0xL9U4AEuQe3.jpg
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/09/18/200018(ライダーズハイ)
往復300キロ週5通学の相棒!
— わ ぎ 。 (@cross_the_X_) 2018年10月6日
ホンダスーパーカブ50改!ボロいのはそれだけ愛されてきた勲章! pic.twitter.com/vxu4pWF8n7
https://pbs.twimg.com/media/Do0zn2KU0AY1TvE.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Do0zn5OVsAA_i4-.jpg
毎日出会いに溢れ
— わ ぎ 。 (@cross_the_X_) 2018年10月6日
楽しいですよ pic.twitter.com/NjgEDuawvb
https://pbs.twimg.com/media/Do1JSjfV4AEBIC1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Do1JSjhUwAA-Qud.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Do1JSjfUUAAmdbO.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Do1JSjjUUAA5B1E.jpg
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/10/06/200050(そこに住んでいる人には見慣れた景色でも旅人にとっては非日常の宝箱。)
www.honda.co.jp
自分らしく暮らしを楽しむ、あなたのカブ。スーパーカブ50 / 110 | Honda
www.honda.co.jp
スーパーカブ C125 目的地は、新しい自分。 | Honda
honda.lrnc.cc
www.youtube.com
www.honda.co.jp
「積む」「運ぶ」「配る」にこだわった、プロ仕様のカブ。スーパーカブ50 プロ / 110 プロ | Honda
■
アウン・サン・スー・チー氏 ロヒンギャ問題での非難に反論 #nhk_news https://t.co/3Kg22SE3Nb
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年10月6日
ミャンマーのアウン・サン・スー・チー国家顧問は、8日始まる日本と東南アジア5か国の首脳会議に出席するため来日しています。
ミャンマーでは、少数派のイスラム教徒ロヒンギャの人たちを、軍主導の治安部隊が迫害した疑いが持たれ、国際社会ではスー・チー氏が人権侵害を阻止するため権限を行使していないと批判が高まっていて、1991年に受賞したノーベル平和賞を取り消すべきだという声さえあがっています。
これについてスー・チー氏はインタビューで「現状を知りもしない人が多い。近ごろは何でもすぐに解決するよう求められるが、私たちは長期的に対応しなければならない。賞や栄誉のことは気にしていない」と反論し、ロヒンギャの人たちに対する差別意識が根強く、軍が強い影響力を保つなか、問題解決には時間がかかるという考えを示しました。
いっぽう、長年、友好的な関係を保っている日本については「ミャンマーを理解し、問題解決を励ましてくれている」と評価し、国際社会との立場の違いを埋めるため支援してほしいと期待を示しました。
スー・チー氏は、少数派のイスラム教徒ロヒンギャの人たちをめぐる問題への対応で国際社会から強い批判を受けています。
去年8月、軍主導の治安部隊がロヒンギャの武装勢力を対象に大規模な掃討作戦を行ったことをきっかけに、推計70万人を超えるロヒンギャの住民が隣国バングラデシュに避難しました。
難民たちの訴えなどから、作戦の中で治安部隊が住民への殺害や暴行を行った疑いが持たれていますが、ミャンマー政府は国連による調査を拒否し続けています。
またミャンマーとバングラデシュは去年、難民の帰還をできるだけ早く進めることで合意しましたが、「ミャンマーに戻ればまた迫害されるのではないか」と恐れる難民が多く、手続きは進んでいません。
バングラデシュのキャンプでは今も過酷な避難生活が続き、食料や医療の支援も不足していて、事態の打開が喫緊の課題となっています。
こうした中ことし8月、国連人権理事会が設置した調査委員会が「ミャンマー軍には虐殺の意図があった」として、軍の高官らを訴追するよう求める報告書を発表しました。
ミャンマーでは憲法上、議会の議席の4分の1を軍人が占めることになっているなど、今も軍が強い影響力を持っていますが、そうした実情を踏まえてもスー・チー氏は人権侵害を阻止するためにもっと権限を行使できたはずだと責任を追及する国際世論が強まっています。
最近ではカナダ政府がスー・チー氏に与えた名誉市民権を剥奪するなど、ミャンマー民主化のリーダーに寄せられてきた世界からの期待は、一転、落胆と失望に変わっています。
さらに、ミャンマーの民主化そのものが後退しているのではないかという懸念も強まっています。
きっかけは、ロヒンギャの人たちの問題を取材していたロイター通信のミャンマー人記者2人が、機密文書を不正に入手したとして禁錮7年の有罪判決を受けた事件でした。
2人の記者は、逮捕は警察官に誘導されたわなだったとして無実を訴えてきましたが、裁判所は「国の安全を脅かす行為だった」として、2人の訴えを退けました。
判決はミャンマーの報道の自由を揺るがすものだとして国内外で懸念が広がり、国連や欧米諸国、ジャーナリスト団体が2人の釈放を求めています。
しかしスー・チー氏は先月、判決について「裁判所が法律に違反したと判断した。報道の自由の問題とは無関係だ」と述べていて、スー・チー氏が掲げてきた民主主義の在り方が疑問視される事態になっています。
アウン・サン・スー・チー氏 「報道の自由ある」と主張 #nhk_news https://t.co/ApC2CTZFrB
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年10月6日
ミャンマーのアウン・サン・スー・チー国家顧問は、8日から始まる日本と東南アジア5か国の首脳会議に出席するため来日していて、6日、NHKの単独インタビューに応じました。
ミャンマーでは、軍主導の治安部隊が少数派のロヒンギャの人たちを無差別に殺害したり暴行したりした疑いについて取材していたロイター通信の記者が、国家機密法違反の罪で禁錮7年の有罪判決を受け、報道の自由が脅かされているという懸念が広がっています。
これについてスー・チー氏は「もし裁判に間違いがあったというのならもちろん調査するが、言論の自由の問題とは区別しなければならない」と指摘したうえで「ミャンマーには多くの報道の自由がある」と述べ、懸念はあたらないと主張しました。
さらに、国家機密法はイギリス植民地時代に制定されたもので、民主化が進むミャンマーにはそぐわないのではないかという批判に対しては「現代にそぐわないといわれたことは一度もない。同じような法律は世界の多くの国にもある」と述べ、法律そのものにも問題は感じていないことを明らかにしました。
また、ロヒンギャの人たちに対する迫害の問題については、国連をはじめとする国際機関に事実を調査させるべきだという国際社会からの圧力が強まっています。
これについてスー・チー氏は、ミャンマー政府がことし7月、外国人の委員を含む調査委員会をみずから設置したことに触れ、「国連の機関とミャンマー政府の委員会にどんな違いがあるのか。私たちは、自分たちで調査する意志と能力があることを示すチャンスが与えられるべきだ」と述べ、あくまで政府が設置した委員会に調査させる考えを示しました。
一方、国連などによる調査については、「人権の大切さを心から信じているが、人権は法の支配と国内的な合意がなければ確保できない。政府が設置した調査委員会でさえよく思わない人もいる」と述べ、国内で反発が強まるおそれがあり受け入れがたいという考えを示しました。
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/09/14/192417
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/09/13/192414
■
越首相 南シナ海の中国軍事拠点化に日本の積極的関与期待 #nhk_news https://t.co/6HFo57S0o1
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年10月6日
ベトナムのグエン・スアン・フック首相は7日から10日まで日本を訪れ、9日には東京で開かれる「日・メコン首脳会議」に出席するほか、安倍総理大臣と会談する予定です。
訪問を前にフック首相は6日、ベトナムの首都ハノイでNHKなどの取材に応じ、このうちインタビューでは「日本はこの地域の国々にとって貿易や投資の面で最も重要な国の1つであり、数百億ドルに上る投資で地域の発展を支えてきた」と述べ、ベトナムを含むメコン川流域の発展に日本が貢献してきたと感謝の意を表しました。
一方、ベトナムが領有権を主張する南シナ海の南沙(スプラトリー)諸島で、中国が人工島にレーダー施設のような建物を完成させるなど軍事拠点化を進めていることについては「南シナ海では国際社会が深い懸念を示すような事態が頻発している。関係国は国際法を守り、状況を複雑化させるような行動を取らないことが必要だ」と文書で指摘しました。
そのうえでフック首相は「地域の平和と安定、航行の自由を守るためにも、日本には責任と役割を果たしてほしい」として、日本の積極的な関与を期待する考えを示しました。
■
ICPO 総裁行方不明で中国当局に説明求める #nhk_news https://t.co/9QFNqdZgeA
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年10月6日
フランスの内務省などによりますと、ICPOの孟宏偉総裁は先月下旬にICPOの本部がある中部のリヨンから中国に一時帰国したあと連絡が取れなくなっていて、捜査を始めたリヨンの検察は中国で行方不明になったという見方を示しています。
ICPOは6日、ホームページ上で声明を発表し、公式なルートを通じて中国の当局に対し、孟総裁の消息について説明を求めたことを明らかにしました。
声明では「総裁の状況についてのわれわれの懸念に応える中国の当局の公式な回答を待っている」としています。
孟総裁の行方がわからなくなっていることについて、香港の新聞は情報筋の話として、中国に帰国した際に当局に連行されたと伝えていますが、中国政府はこれまでのところ声明などは出しておらず、ICPOの求めに対しどのような回答を示すのかが注目されています。
■
米議会上院 最高裁判事にカバノー氏承認 野党は反発強める #nhk_news https://t.co/DyWjr0eGo9
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年10月6日
トランプ大統領が連邦最高裁判所の新しい判事に指名した保守派の法律家カバノー氏をめぐっては、過去に性的暴行を受けたと告発する女性が相次ぎ、FBI=連邦捜査局による追加の調査が行われたことなどから議会での指名承認に遅れが出ていました。
野党・民主党が徹底した調査を求める中、議会上院の本会議で6日、採決が行われ、賛成50、反対48で、指名は承認されました。
傍聴席では承認に反対する人たちがたびたび大きな声を上げ、退席させられる一幕もありました。
承認を受けてカバノー氏は宣誓を行い、正式に最高裁判事に就任しました。
カバノー氏の就任によって連邦最高裁は9人の判事のうち5人が保守派で占められることになり、今後、銃規制や人工妊娠中絶など、社会を二分する重要な問題で、より保守的な判断が示されることになると見られています。
トランプ大統領としては、来月行われる中間選挙で与党・共和党の不利が伝えられる中、カバノー氏の指名承認を保守層を中心としたみずからの支持者に大きな成果としてアピールするものと見られます。
一方、野党・民主党は、カバノー氏の過去の性的暴行の疑惑が解明されておらず、最高裁の判事にふさわしくないなどと反発を強めていて、今後、与野党の対立が激しさを増しそうです。
「とてつもない勝利」トランプ大統領 連邦最高裁判事 承認で #nhk_news https://t.co/erKlhrgM8t
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年10月7日
トランプ大統領が連邦最高裁判所の新しい判事に指名した保守派の法律家、カバノー氏に関して、議会上院は6日、賛成多数で承認し、カバノー氏は宣誓を行って正式に就任しました。
これを受けてトランプ大統領は中西部カンザス州で行った演説で「歴史的な夜だ。この国にとってとてつもない勝利だ」と述べました。
そのうえで「民主党の恥知らずな個人攻撃のキャンペーンにも負けなかった。民主党は最初から承認を拒否し、遅らせ、潰そうとしていた。カバノー氏はすばらしい人物だ」と述べ、カバノー氏をめぐる過去の性的暴行疑惑を徹底して調査するよう求めた野党 民主党の姿勢は理不尽だったと主張しました。
アメリカでは、銃規制や人工妊娠中絶など社会を二分する重要な問題を判断する連邦最高裁の判事は終身制ということもあり、極めて重要な人事で、カバノー氏の就任で最高裁は保守派の判事が過半数を占めることになります。
トランプ大統領としては、中間選挙を前にカバノー氏の就任を大きな成果として保守層にアピールしていますが、一方の民主党は「共和党は女性の権利を軽視している」などと訴えていて、最高裁判事をめぐる対立は中間選挙にも影響を及ぼしそうです。
■
興福寺の「中金堂」301年ぶり再建 落慶法要に3千人 https://t.co/h8EOT6EfNH
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2018年10月7日
■
#勝烈亭
— 田中 美久 (@miku_monmon3939) 2018年10月6日
熊本しかない美味しいご飯屋さん🍚
キャベツは食べ放題だし、柔らかくて臭みもないし海外の方が多かったです😮本店で食べました〜〜。#熊本グルメ 熊本来たら是非! pic.twitter.com/AlRYjJvxx0
https://pbs.twimg.com/media/Do0oJxNUUAAD-jb.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Do0oJxKUcAEhcjG.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Do0oJxKU4AAufKg.jpg

- ジャンル:とんかつ
- 住所: 熊本市中央区新市街8-18 林ビル 1F
- このお店を含むブログを見る |
- (写真提供:s ワン太郎)
勝烈亭 新市街本店をぐるなびで見る | 熊本市の和食 その他をぐるなびで見る
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/09/26/200520(ねぎし)
#TGC北九州
— 神志那結衣(じーな) (@kojinayui0124) 2018年10月6日
来て下さった皆様
LINELIVEで応援して下さった皆様
ありがとうございました!
緊張もしたけど本当に楽しかったー😳❤️
こんなに素敵な経験が出来て本当に幸せです!協力して下さった全ての方々に感謝の気持ちでいっぱいです!
またchouのメンバーでカツ丼出来ますように✨ pic.twitter.com/yDPN0wVLx3
https://pbs.twimg.com/media/Do1BM2RUYAABuB9.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Do1BM2RV4AYMBf9.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Do1BM2RU8AAlZBT.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Do1BM2SUwAA0jEg.jpg
■
【根菜の含め煮】京の精進、一菜。皮付きのまま大きく切って、素材の味と歯ごたえを生かします。時間をたっぷりかけて味を含ませて。 https://t.co/2R46T9mSug
— みんなのきょうの料理 (@m_kyounoryouri) 2018年10月7日
#レシピ #minkyou
■
【画像】今日の井上あさひさん 10.7 - 激烈!女子アナニュース https://t.co/Sb7oyONhBd
— amitamu (@amitamu91) 2018年10月7日
■
来週の星占い、更新しました、タダで読めます!以下の「週報への道」からどうぞ。https://t.co/zXqywraUL8
— 石井ゆかり (@ishiiyukari) 2018年10月5日
今週は天秤座の新月があります。新しい関係がスタートする、フレッシュな週であり、そして引き続き、「濃密な」週でもあります。更に濃くなっていきます。ぐつぐつ。