https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

www.youtube.com

今が旬!獲れたて【桜えび】に思わず エビうまポーズ!

浜のかきあげや

KITCHEN&BISTRO 光輪

ja.wikipedia.org

幸い、太平洋戦争の空襲被害には遭わなかったが、広大な敷地は戦後、財産税物納のため半分に縮小され、払い下げられた場所には港区立高松中学校や都営高輪一丁目アパート、港区役所高輪支所(現・高輪コミュニティーぷらざ)などが建てられ、戦災・引揚市民向けの松ヶ丘住宅地が造成された。

1946年(昭和21年)に本館を出た宣仁親王と喜久子妃は木造平屋建ての別当官舎(東雲荘)で以後30年近く起居し、本館は1946年(昭和21年)、貿易庁の迎賓館「光輪閣」となる。1949年(昭和24)から1971年(昭和46年)まで「光輪倶楽部」が運営し、かつて宣仁親王の国際関係特別秘書官だった川添浩史を支配人に据え、連合国軍最高司令官総司令部の高官を接待したり駐日外交官や武官がパーティーなどを催す社交場に転用された。光輪閣は1950年(昭和25年)5月に昭和天皇第三皇女孝宮和子内親王鷹司平通の、1952年(昭和27年)10月に第四皇女順宮厚子内親王池田隆政の、1960年(昭和35年)3月に第五皇女清宮貴子内親王島津久永の神前結婚式会場としても使われた。夏季は、邸内のプールを近隣の学生に開放し、1950年夏、1932年ロサンゼルスオリンピックの1500m自由形金メダリスト、北村久寿雄による模範水泳を、宮邸に隣接する高松中学校全校生徒を招いて披露した。

光輪閣は老朽化で1972年(昭和47年)に解体され、翌年、跡地に地上1階(一部2階)・地下1階建て鉄筋コンクリート造の宮邸新本館を建設。

高松宮記念館(旧高松宮邸)

エスパルスドリームプラザ

#コレうまの旅#静岡市

#東留伽#あずまる#まるちゃん

#テレビ

百合子さまは、東京・港区の赤坂御用地にあるお住まいで健やかに過ごし、毎日、午前中にテレビ番組の体操やリハビリのための運動を30分程度、行われているということです。

また、天気のいい日には車いすで庭に出て日光浴をしたり、散策をされたりしています。

日課は、新聞や雑誌を読むことで、さまざまな記事に目を通し、特に新型コロナウイルスで苦労している人たちを深く案じられているということです。

テレビを見るのも好きで、ニュース番組や野球中継をご覧になっています。

皇室の行事にも臨んでいて、去年12月、天皇皇后両陛下の長女の愛子さまの成年の祝賀に参列したほか、ことし1月には新年祝賀の儀にも出席されました。

高円宮家の三女で結婚して皇室を離れた守谷絢子さんの2歳の長男など7人のひ孫にも恵まれ、成長を楽しみにされているということです。

宮内庁によりますと明治以降の皇族では、百合子さまは6年前に100歳で亡くなった夫の三笠宮さまに次ぐ長寿だということです。

宮内庁は、百合子さまが白寿を迎えられるにあたり映像を公開しました。

この中では、百合子さまが、お住まいの応接室で孫の三笠宮彬子さまとともにアルバムの写真をご覧になっています。

昭和20年代半ばに撮影された三笠宮さまやご家族の写真などだということで、ページをめくりながら和やかな表情で歓談されています。

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

北方領土貝殻島周辺で行われるコンブ漁は日本とロシアの民間交渉で操業条件を決めたうえで例年、6月1日に解禁されています。

しかし、ことしはロシアによるウクライナ侵攻の影響で、交渉開始が例年より1か月以上遅れて5月27日に始まり、1日をすぎても出漁できていません。

こうした中、オンラインで行われていた交渉が3日、妥結しました。

交渉にあたった北海道水産会によりますと、漁の期間は去年と同じ6月1日から9月30日までとなりました。

▽採取するコンブの量は去年より89トン少ない3381トン、
▽ロシア側に支払う採取料は去年より233万円少ないおよそ8851万円となりました。

ことしは去年より11隻少ない220隻が出漁する予定で、漁が始まるのは6月中旬以降になる見通しです。

交渉に参加した歯舞漁協の小倉啓一組合長は「時間はかかったが、妥結してほっとしている。とにかく出漁できることになってよかった」と話しています。

コンブ漁の拠点の1つとなる根室市の珸瑤瑁漁港では4日、出漁に向けて準備する漁業者たちの姿が見られました。

漁船の準備をしていた74歳の男性は「安全に操業ができるか心配な部分もあるが、例年以上に注意して漁を行いたい」と話していました。

根室市にある歯舞漁協昆布漁業部会の柿本康弘部会長は「ことしも操業を継続できることになりほっとしている。安全第一で漁を行いたい」と話していました。

北海道水産会によりますと、ことしのコンブ漁には去年より11隻少ない220隻が漁に出る予定だということで、今後、出漁に向けた準備が本格化することになります。

北海道の鈴木知事は「貝殻島のコンブ漁は歴史的に重要な漁業であり、多くの関係者が操業を待ち望んでいたと思う。道としては安全な操業が確保されるよう関係団体と連携して取り組んでいく」という談話を発表しました。
また、根室市の石垣雅敏市長は「コンブ漁の灯が途絶えることなく継続できたことに安どしている。地元経済にとって欠くことのできない大切な沿岸漁業であり、将来にわたり引き継がれていくことを望む」というコメントを出しました。

3日午後10時前、東京 港区の芝公園で「人が倒れている」と110番通報がありました。

警察官が現場に駆けつけると、服が燃えた男性が倒れていて、まもなく死亡が確認されました。

捜査関係者によりますと、男性は年齢が60代から70代くらいで、近くに「ウクライナに平和を」「peace for Ukraine」などと書かれたプラカードが落ちていたということです。

また、そばに油のようなものが入った容器とライターがあったということです。

現場は東京タワー近くの公園で、夜間も出入りできる場所だということで、警視庁が身元の確認を進めるとともに、当時の詳しい状況を調べています。

#反ロシア#対中露戦

外務省によりますと、4日正午すぎ、沖縄県石垣島からおよそ73キロメートル北側の日本の排他的経済水域で、中国の海洋調査船東方紅3」が観測機器の可能性が高いものを海中に投入したことを海上保安庁の巡視船が確認しました。

これを受けて外務省は、調査船が海洋の科学的調査を行っているのであれば、日本の同意を得ておらず極めて遺憾だとして、即時に中止するよう中国側に外交ルートを通じて抗議しました。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

prepper.blog.fc2.com

昭和天皇を使嗾して日本を世界大戦へと引き込んだのは、他でもない、藤原氏が分立して5つに分かれた五摂家の中でも、もっとも歴史の古い近衛家近衛文麿でした。

近衛文麿昭和天皇の前で足を組んで、「天皇陛下。間もなく日本は滅びます。そのとき日本で革命が起こったらどうするんですか。それは、まさしく共産革命ですよ」と脅して日本を日中戦争に引き込み、その後は、あれよ、あれよという間に第二次世界大戦に巻き込まれていったことは公文書に事実として記録されています。

岸田政権は、それを再びやろうとしているのです。

なぜ近衛文麿は、天皇を足蹴にしてまで日本を世界大戦に引き込みたかったのでしょうか。

実は、皇室の政を仕切ってきたのは五摂家の中心的存在である近衛家で、大昔から天皇は象徴的な存在だったのです。

五摂家が皇室を外敵から守ってきた方法は、五摂家から皇室に送り込まれた聡明なお妃が生んだ子どもに皇統を継承させることだったのです。

しかし、大正天皇の妃である貞明皇后を最後に、五摂家と皇室との縁は断ち切られ、天皇は「世界支配層」の姦計に嵌められることになります。

前述したように、「ローマの休日」ならぬ「ローマの凶日」が、その典型的な例です。

近衛文麿は、日本を敗戦に導いて、天皇を戦犯としてこの世から消し去ろうとしていたのかもしれません。

 田中角栄が首相の座を射止めたのは1972年7月。まもなく50年の節目を迎える。その手法は金権政治の象徴とされる一方、いまの政治家には期待できない豪腕ぶりから、数年おきに“角栄待望論”が巻き起こる。

 50年の時を経ても国民に語り継がれる田中角栄の“凄み”とは何なのか――。

「きみたち日本人はアメリカにこんな残虐な目にあわされて、腹が立たないのか」

 場所は広島の原爆資料館。発言の主はエルネスト・チェ・ゲバラ。言わずとしれたキューバ革命の英雄である。

 革命後、新生キューバ国立銀行総裁として来日(昭和34年)した31歳のゲバラは、「原爆の犠牲者たちの霊を弔いたい」と独断で予定ルートを変更して原爆資料館を訪問。原爆慰霊碑に献花を行い、1時間ほど見学した後、同行した広島県職員にこの台詞を放っている。

――落雷にも似たゲバラの怒りの言葉をがっちり受け止め、押し返せるタフな日本人は田中角栄しかいないだろう――。

 戦後の焦土で日本がひっくり返るような狙撃計画を企て、高度成長期の日本でゲバラの言葉に激怒し、覇権国家アメリカと渡り合い、日本国を自在に切り回す快男児を描くとしたら、モデルは田中角栄以外、考えられなかった。

 昭和史研究の第一人者、保阪正康の『田中角栄の昭和』にこんな件りがある。

《田中は首相在任中も、天皇に対してとくべつな感情を示していない。吉田茂佐藤栄作とは違い、〈臣角栄〉という感情はほとんどもっていなかったように思える》

 その最たるものが内奏(天皇に対し、国務大臣等が国政の報告を行うこと)である。

 天皇の質問に対し、普通は政府の包括的姿勢を恭しく二言三言で答えて終わるところ、角栄は臆することなく詳細に、数字を羅列し、自らの考えも交えて徹底して語り尽くすのだという。天皇も周囲も戸惑う。当然だ。憲法上、天皇は政治に関与できない。突っ込んだ話し合いをすると批判も出てくる。しかも、内奏を終えるや「不肖田中にまかせてください」と胸を叩いてみせたとの逸話もある。

 天皇・皇后が主催する園遊会の露骨な政治的利用(選挙区の支援者を多数招くなど)も平気の平左。日米首脳会談の席でニクソン大統領から天皇訪米を求められると、その場で承諾し、訪米の時期まで詰めてしまう。当然、宮内庁は激怒する。

宮内庁長官の宇佐美毅は辞任覚悟で田中に会い、天皇の政治的利用を拒否する、と強い調子で申しでている。むろんここには天皇の意思が働いていたと見ることができる》

 その一方で、角栄は国民に大人気の庶民派総理でもある。

 新潟の雪深い寒村に生まれた馬喰の倅が高等小学校卒業後、15歳で単身上京。世間の冷たい風にもめげず、腐らず、街の土建会社の社長から国会議員に大出世し、遂には総理大臣に。

 今太閤誕生、と謳われたこの奇跡の出世譚は国民から大喝采を浴び、ベストセラー『日本列島改造論』のスケールの大きさも相まって、田中角栄人気は空前の社会現象となった。

 その裏では、莫大なカネと捨て身の度胸を武器に、ひたすらあがき、群がる敵を叩き伏せ、社会の階段を駆け上がった修羅の道がある。法律、社会倫理を無視して稼ぎまくったカネで仲間を集め、官僚を手なずけ、強大な権力を握った角栄は、その代償として《金脈問題》で総理の座を追われ、《ロッキード事件》で止めを刺された。

 受託収賄罪等の容疑で逮捕され、総理経験者で初めて刑事被告人となり、金権政治家、闇将軍、カネに汚い悪徳政治家との汚名を着せられた角栄には、心の奥底に秘めたルサンチマンがあった。

 角栄番記者を務めたジャーナリスト、早野透の『田中角栄』に元官僚の長老政治家が角栄を諭す、なんとも切ない一節がある。

《「総理が札びらを切るなんてみっともない。やめなさい」と言うと、角栄は「じいさん、あんたには学歴もある。高級官僚だった自尊心もある。だが、おれには何もない。学歴もない。しがない馬喰のせがれには、これしかないんだ」と涙を流したというエピソードが伝わる》

 実際、日本の政界を見回しても、悲しいかな、これぞ国家のリーダーの器、という大人物は皆無。世襲の横行が祟ったのか、はたまた政党助成金なる掴みガネが政治家から腕力と闘志、緊張感を奪ったのか、経済同様、政治も衰退の一途を辿っている。

 角栄が沈没寸前の日本を復活に導けるか否かはともかく、周囲の誰もがうなる、強烈なリーダーシップの持ち主であったことは確かだ。その逸話は枚挙に暇がないが、たとえば政治生命を賭けて臨んだ昭和47年の日中国交正常化がある。

d1021.hatenadiary.jp

#外交・安全保障

政府関係者によりますと、岸防衛大臣アメリカのオースティン国防長官、それに韓国のイ・ジョンソプ(李鐘燮)国防相は、今月10日からシンガポールで開かれる「アジア安全保障会議に出席するのに合わせて、対面で会談する方向で調整しています。

日米韓3か国の防衛相会談は、先月の韓国の新政権発足後、初めてで、対面では、2019年11月にタイのバンコクで行われて以来、およそ2年半ぶりです。

会談では、北朝鮮がことしに入って、ICBM大陸間弾道ミサイル級も含め、弾道ミサイルなどを16回発射したほか、近く、7回目の核実験に踏み切る可能性も指摘されていることから、北朝鮮の非核化や弾道ミサイルの放棄に向けて3か国の緊密な連携を確認する見通しです。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

中国では、NHKの海外向けテレビ放送「ワールドプレミアム」で、天安門事件について伝えた際、カラーバーとともに「信号の異常」などと表示され、放送が一時中断されました。

中国では、国内で放送される外国のテレビ局の放送内容も当局に監視されていて、中国政府や共産党にとって都合の悪い内容については放送が中断されることがたびたびあり、当局が現在も天安門事件をめぐる報道について神経をとがらせていることがうかがえます。

中国の北京で1989年6月4日に起きた天安門事件では、民主化を求めて天安門広場やその周辺に集まっていた学生や市民に対して、軍が発砲するなどして鎮圧し大勢の死傷者が出ました。

事件から4日で33年になりますが、中国共産党が去年採択した「歴史決議」でも、事件を「動乱」と記述するなど、中国は今も当時の対応が正しかったとする立場を変えていません。

徹底した情報統制のもとで事件を公に語ることはタブー視されていて、4日の天安門広場の周辺には、大勢の警察官が配置され、手荷物の臨時の検査所も設けられるなど、厳重な警戒態勢が敷かれていました。

また、市当局が新型コロナウイルスの感染対策を理由に、広場を訪問するための予約を今月15日まで制限していることもあり、訪れる人の姿はほとんど見られませんでした。

こうした中、事件の遺族でつくるグループ「天安門の母」は、中国政府や指導者に宛てた書簡をインターネット上に公開し「党と政府による事実を無視した一方的な決めつけと言い訳は、悲惨な事件で殺された命を前にしてあまりに非人道的であり、歴史の試練に耐えることはできない」と非難しています。

グループの中心メンバーで、当時19歳の息子を亡くした張先玲さん(84)は「事件を調査して真相を明らかにすることで、息子がむだ死にしたのではなかったことをはっきりさせることができる」と話していました。

事件から33年がたつ中、その責任を問う声は今も封じ込められ、習近平国家主席が党トップとして異例の3期目入りを目指すとみられる共産党大会がことし後半に控える中で、党や政府への批判は徹底して抑え込まれる状況が続いています。

中国の天安門事件から33年になるのを前に、アメリカのブリンケン国務長官は3日、声明を発表し「われわれは毎年、人権と基本的自由のために立ち上がった人たちを思い起こしたたえる」として、民主化運動は決して忘れられることはないと強調しました。
そのうえで「われわれは香港や新疆ウイグル自治区チベット自治区などでの残虐行為や人権侵害をめぐる説明責任を求めて声を上げ続ける」として、中国政府の責任を追及する姿勢を示しました。

d1021.hatenadiary.jp

アメリカ国防総省は、オースティン国防長官が今月10日からシンガポールで開かれる「アジア安全保障会議に出席すると発表しています。

この会議は各国の国防相らが参加して安全保障をめぐって意見を交わすもので、中国の魏鳳和国防相も出席して講演する予定です。

アメリカ国防総省の当局者はNHKの取材に対し、オースティン長官と魏国防相が現地で会談するかどうかについて「われわれは現在、会談の時間や場所などの候補を議論している」として、会談を調整していることを明らかにしました。

実現すれば、バイデン政権が発足して以降、米中の国防相による初めての対面での会談となります。

オースティン長官はことし4月に魏国防相と電話で初めて会談し、台湾や、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をめぐって意見を交わしました。

アメリカは軍事的な活動を活発化させる中国に警戒を強めていますが、米中の間で偶発的な衝突が起きないよう国防相の間で意思疎通を重ね、対話のルートを確立したい考えです。

d1021.hatenadiary.jp

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

イギリスでは、エリザベス女王の即位70年を記念する祝賀行事「プラチナ・ジュビリー」が続いていて、2日目となる3日は、ロンドンのセントポール大聖堂で女王の治世に感謝する礼拝が行われました。

礼拝には、チャールズ皇太子夫妻やウィリアム王子夫妻のほか、王室の公務から退きアメリカに移住したハリー王子夫妻もおよそ2年ぶりに、王室のイベントに出席しました。

ただ前日に行われた祝賀パレードでは市民の前に姿を見せていた女王は、体調に多少の違和感があったということで欠席しました。

イギリス王室は、大聖堂への移動などによる女王への負担を考慮して決めたとしています。

女王は4日に行われる競馬レースの観戦を予定していましたが、地元メディアは、これについても出席を見送ると伝えています。

96歳のエリザベス女王は、最近では、歩く際につえを使ったり、公務を欠席したりすることも多くなっていて、健康を気遣う声も出ています。

#英王室

d1021.hatenadiary.jp

#イギリス

トルコでは去年、物価の上昇が続く中で、エルドアン大統領の意に沿う形で中央銀行が利下げを繰り返すなどして通貨リラの暴落を招き、インフレに歯止めがかからなくなっています。

こうした中、トルコの統計局が3日発表した、先月の消費者物価指数は、前の年の同じ月に比べて73.5%の大幅な上昇となり、1998年以来、24年ぶりの水準となりました。

分野別にみますと、電車やバスの運賃などが107%、食料品が91%などと、市民生活を直撃しています。

これについてトルコのネバティ財務相は、前の月と比べた物価の上昇率が鈍化しているなどとして「インフレは下降に向かっている」とツイッターに投稿し、経済は回復しているとの認識を示しました。

一方で、学者らでつくる団体が3日、独自の調査で発表した年間のインフレ率は160%を超えていて、市民の間では、当局の出すデータが実態を反映していないとか、生活が成り立たないといった不満の声が日に日に高まっています。

d1021.hatenadiary.jp

#中東

ロシア外務省のザハロワ報道官は3日、米メディア各社のモスクワ拠点の代表を6日に召集し、米国のロシアメディア規制への厳しい対抗措置を通知すると明らかにした。

「ロシアメディアの米国での業務が正常化しなければ、最も厳格な措置を取らざるを得ない。これについて6日に米メディアのモスクワ拠点の代表を外務省のプレスセンターに集め、米政府のメディアへの敵対的路線の代償を説明する」と述べた。

ロシアは、国営メディアの営業停止など西側諸国のロシアメディア規制に反発。議会は先月、ロシアメディアが「非友好的」扱いを受けた場合、外国メディアのロシア支局を閉鎖する権限を検察に付与する法案を可決した。

EUは、先月30日の首脳会議で政治的に合意したロシアへの追加制裁について、3日、加盟国が正式に合意したと発表しました。

ロシア産石油の輸入禁止について、当面の対象は船で運ばれる石油に限るとしたうえで、原則として原油は制裁の発動後6か月、精製した石油製品については8か月を経て、輸入を禁止するとしています。

また、EU以外への輸出もしにくくするため、6か月を経たのちに、ロシア産石油を海上輸送する際の保険なども禁止するということです。

EUによりますと、EUは去年、合わせて710億ユーロ、日本円で9兆8000億円余りの石油をロシアから輸入しています。

今回の制裁で輸入はおよそ9割減るということで、EUの外相にあたるボレル上級代表は「戦争を続けるロシア政府の資金力にさらに制限を加える」とコメントしています。

このほか、今回の制裁ではEUからロシアへの輸出を禁止する対象に、化学兵器の製造に使うことができるおよそ80種類の化学製品を加えるほかウクライナのブチャやマリウポリで民間人殺害などにかかわったとするロシア軍の関係者らのEU域内の資産凍結などを加えています。

マクドナルドのロシア部門を先月取得したアレクサンドル・ゴバー氏は3日、フォーブズ・ロシア誌とのインタビューで、2カ月で全店の営業を再開する方針を示した。

店舗数を現在の850から今後数年で1000に増やす計画も明らかにした。

ゴバー氏はマクドナルドとフランチャイズ契約を結んでいた。ブランド名を変更し、新たな名称で事業を展開する。

同氏は「2カ月で全店の営業を再開するというチャレンジングで野心的な計画がある」と発言。

マクドナルドはロシアのウクライナ侵攻を受けて、ロシア国内の店舗を一時的に閉鎖していた。

アメリカ資本主義の象徴と受け止められていたモスクワ中心部にあるプーシキン広場の店舗は6月12日に営業を再開する。ブランド名の選定作業は現在も続いているという。

ゴバー氏は国内の石炭・石油事業で財を成した。マクドナルドのロシア事業の取得価格は明らかにしていない。

ロシアによる軍事侵攻が続いているウクライナは小麦など穀物の世界有数の輸出国ですが、南部の黒海に面する港がロシア軍に事実上、封鎖されて穀物の輸出がとどこおっています。

こうした中、AUアフリカ連合の議長国、セネガルのサル大統領が3日、ロシア南部のソチを訪れ、プーチン大統領と会談しました。

その冒頭、プーチン大統領がアフリカ諸国との関係を強化する考えを強調したのに対し、サル大統領は「アフリカ諸国はウクライナの戦地から離れているが、経済的なレベルで犠牲者となっている」と述べ、ロシアのウクライナ侵攻の影響でアフリカの食糧事情が悪化していることを伝えました。

また、サル大統領は「ロシアに対する制裁がアフリカへの穀物や肥料の供給の状況を悪化させている」と述べ、ウクライナだけでなく、ロシアからも穀物などを輸入しているアフリカ各国の苦しい立場を強調しました。

ロシアによるウクライナ侵攻と欧米の対抗措置は世界経済に大きな影響を及ぼしていますが、事態が収束する見通しは立っていません。

AUアフリカ連合の議長国、セネガルのサル大統領は5月31日にも、ベルギーのブリュッセルで行われたEUヨーロッパ連合の首脳会議にオンラインで一部、参加し、ロシアに対する制裁の影響に懸念を示していました。

このなかでサル大統領は、欧米が制裁の一つとしてロシアの金融機関を国際的な決済ネットワーク、SWIFT(スウィフト)から締め出していることに触れ「締め出しによって引き起こされる混乱の影響をわれわれは懸念している。SWIFTのネットワークが混乱すれば、製品はあっても支払いが難しくなるか不可能になる」と述べ、アフリカの国々が影響をこうむると訴えました。

ロシアのウクライナ侵攻により、食糧危機への懸念が強まる中、ロシアのプーチン大統領は3日に放送された国営のロシアテレビのインタビューの中で「世界の食糧市場で起きている問題についてロシアに責任を負わせようとしている」と批判しました。

そのうえで「ロシアは無条件で安全な航路を確保し、船の安全な入港を保証する。ウクライナから穀物を輸送する問題など存在しない」と述べ、ウクライナ南部の黒海に面する港から穀物の輸出を妨げる意図などはないと主張しました。

また、プーチン大統領は、欧米がロシアに対して制裁を科したことが世界的な肥料の値上がりにもつながっているとして欧米を強くけん制しました。

ロシアのウクライナ侵攻により、アフリカを中心に食料不足への懸念が高まっています。

FAO=国連食糧農業機関が、穀物などの国際的な取り引き価格をもとにまとめている「食料価格指数」は、ロシアがウクライナに侵攻した翌月のことし3月には159.3ポイントとなりました。

これは前の月と比べて12.6%高く、1990年に統計を取り始めて以来、最も高い数字となりました。

先月も157.4ポイントと高止まりしていて、ウクライナ侵攻が世界的な食料価格の上昇の一因となっているのが分かります。

特にアフリカでは、近年の洪水や干ばつ、イナゴの大発生、それに新型コロナウイルスの影響も相まって、食料の価格は上がり続けていて、国連のWFP=世界食糧計画がことし5月に発表した報告書によりますと、主食の価格が過去5年の平均と比べて40%も上がった地域もあります。

IMF国際通貨基金によりますと家計に占める「食料」の割合は先進国では17%なのに対して、アフリカでは40%を占めているところもあるということです。

このため、食料価格の高騰はアフリカの人たちの生活に大きな影響があると指摘しています。

WFPは西アフリカや中央アフリカで食料不足に苦しむ人の数はことし、3年前の4倍近くの4100万人にのぼるおそれもあるとしています。

ロシアのプーチン大統領は3日、ロシアがウクライナの港から穀物輸出を禁止しているという報道は「誤った情報」で、西側諸国は世界の食料市場における問題の責任をロシアに転嫁することで、自らの政策ミスを隠そうとしていると非難した。国営テレビとのインタビューで語った。

さらにウクライナ穀物の輸出に関する問題を解決したいのであれば、ベラルーシを経由することが最も容易な方法だろう。誰も止めはしない」と述べた。同時に、ベラルーシ経由での輸出を目指すなら、「対ベラルーシ制裁の解除が必要となる」とした。

また、「英国や米国がロシア産肥料に制裁を科したことで、状況は悪化するだろう」と警告した。

ウクライナ国防省の諜報部門の情報総局は3日、南東部にある欧州最大級のザポロジエ原子力発電所で予備部品が極端に不足しており、運転の安全性が脅かされていると発表した。

「安全で安定した操業を確保するという点で発電所は危機的な状況にある。予備部品や消耗品はほとんど残っていない」とコメントした。

ロシア軍が2月24日にウクライナへ侵攻後、ザポロジエ原発は直ちに占領された。だが、引き続きウクライナ人技術者によって運営されている。

声明によると、1週間の交代勤務で運営されており、業務開始時に私物や携帯電話は全て取り上げられていると指摘した。

1986年にウクライナ(当時のソ連)では、チョルノービリ(チェルノブイリ原発で世界最悪の原発事故が起きた。

国際原子力機関IAEA)は3日、ウクライナ戦争中のチョルノービリ原発の安全性を確認するための3日間の視察を終え、ザポロジエ原発も視察したいとの意向を示した。

IAEAはウェブサイトで「(グロッシー)事務局長は現在、ウクライナ南部で重要な原子力の安全性確保と保障措置のため、(発電所への)IAEAの調査団派遣に向けた努力も続けている」と記した。

ロシア政府は3日、ドイツが「再び軍備を拡張」していることで欧州の安全保障を揺るがしていると非難した。

ショルツ独首相は今週、独が北大西洋条約機構NATO)加盟国中で最大の通常兵力を持つことになると述べていた。

ロシア外務省のザハロワ報道官は「独首相の発言は、独政府が再軍国主義化を進める方向に舵を切ったことを裏付けるものとみられる」と指摘。その帰結は歴史が証明していると批判した。

連邦議会下院はこの日、ショルツ首相が提案した1000億ユーロ(1072億ドル)の特別防衛基金の創設案を可決した。ロシアによるウクライナ侵攻を受けた。冷戦終結後、数十年にわたり軍縮を続けてきた同国にとって大きな政策転換となる。

ロシア軍は引き続きウクライナ東部2州の掌握を目指して攻勢を強めていてこのうちルハンシク州では、ウクライナ側の主要な拠点とされるセベロドネツクのおよそ8割を掌握したとみられます。

また、ドネツク州については、ロシア国防省は3日、交通の要衝スラビャンスクを地上部隊や無人機などによって攻撃し、兵士360人以上を殺害したなどと発表しました。

ロシア大統領府のペスコフ報道官は3日「ドネツク州とルハンシク州で一定の成果は達成されている。すべての目標を達成するまで軍事作戦は継続される」と述べ戦果を強調しました。

一方、アメリカのシンクタンク「戦争研究所」は2日、「ルハンシク州を掌握すれば、ロシア軍はドネツク州の攻略に乗り出すとみられるが、すでにセベロドネツク周辺で損害が増えていて、ドネツク州を掌握するのに必要な戦力があるとは思えない」と指摘しました。

そして南部ヘルソン州ではウクライナ軍がロシア軍を押し戻していると分析していて、双方の間で一進一退の攻防が続いている模様です。

ウクライナのゼレンスキー大統領は3日、新たな動画を公開し「私たちはすでに100日間、ウクライナを守っている。勝利は私たちにある。ウクライナに栄光あれ」と呼びかけ、国民を鼓舞しました。

ウクライナ東部ルハンスク州のガイダイ知事は3日、ロシア軍の攻撃が続く要衝のセベロドネツクで、これまでにロシア軍の手に落ちた地域の20%をウクライナ軍が奪還したと明らかにした。

ガイダイ知事は国営テレビに対し「状況は困難だがウクライナ軍は約20%を奪還し、ロシア軍の制圧下にある地域は約70%となった」と述べた。

ロイターはガイダイ知事の発言を独自に確認できていないが、2日にセベロドネツク入りしたロイターの記者は、同市がまだ完全にロシア軍の手に落ちていなかったことを確認している。

ウクライナ軍当局者によると、ロシア軍はシべルシキードネツ川をはさんでセベロドネツクの向かい側にあるリシチャンスクに進軍しようとしたが、撤退を余儀なくされた。

ロシアがルハンスク州と共に標的にしている近隣のドネツク州のキリレンコ知事によると、ロシア軍は同州の都市スラビャンスクの郊外まで15キロの地点に迫っている。

キリレンコ知事は、ドネツク州は簡単にはロシア軍に制圧されないとしながらも、反撃するためにより多くの兵器が必要になるとしている。

こうした中、欧州連合(EU)は対ロシア制裁を強化し、ロシアの連邦証券保管振替機関(NSD)を制裁対象に追加したほか、元新体操の女王でロシアのプーチン大統領の愛人とされるアリーナ・カバエワ氏や、ペスコフ大統領報道官の家族らを含む65人を新たに制裁対象に加えた。

ロシア軍は引き続きウクライナ東部2州の掌握を目指して攻勢を強めていてこのうちルハンシク州では、ウクライナ側の主要な拠点とされるセベロドネツクのおよそ8割を掌握したと見られます。

一方、ルハンシク州のガイダイ知事は3日、セベロドネツクについて「われわれはこれまでにおよそ20%を取り返した」として、ロシア軍に掌握されていた地域の一部を奪還したと主張し、一進一退の攻防が続いているとみられます。

またガイダイ知事は近く追加の部隊が到着する見込みだとし、今後2週間で完全に掌握される可能性があるとの指摘はあたらないとしたうえで、欧米各国にさらなる武器支援を求めました。

こうした中、世界では食糧危機への懸念が高まっています。

AUアフリカ連合の議長国、セネガルのサル大統領は3日、ロシアを訪れてプーチン大統領と会談し「アフリカ諸国はウクライナの戦地から離れているが、経済的なレベルで犠牲者となっている」と述べ、ロシアのウクライナ侵攻の影響でアフリカの食糧事情が悪化していることを伝えました。

ウクライナは世界有数の穀物の輸出国で、ロシア軍がウクライナ南部に面した黒海の港を封鎖し、穀物などを輸出できなくしていると批判しています。

これについてプーチン大統領は3日、放送された国営のロシアテレビのインタビューの中で「ロシアは無条件で安全な航路を確保し、船の安全な入港を保証する。ウクライナから穀物を輸送する問題など存在しない」としていて、食糧危機の責任をロシアに負わせようとしていると欧米を批判しました。

一方、国連ヨーロッパ本部のウクライナ代表部、フィリペンコ大使は3日、「食糧輸出を妨げているのはウクライナ側の責任だとするためにロシアはいわば『飢餓のゲーム』を行っている」と述べて、ロシアがアフリカなどでの食糧危機を制裁解除のための道具にしていると非難していて、食糧危機への懸念が払拭(ふっしょく)できない状況が続いています。

ロシア軍はウクライナ東部2州の完全掌握を目指して攻勢を強めていて、このうちルハンシク州では、ウクライナ側の主要な拠点とされるセベロドネツクの大半の地域を掌握したとみられます。

ルハンシク州のガイダイ知事はセベロドネツクについて3日、SNSで「われわれはこれまでにおよそ20%を取り返した」と述べましたが、4日には「ロシア軍は街への攻撃を続けており、市街戦が続いている」として、激しい戦闘のため住民に食料や医薬品を届けることができないと訴えました。

またイギリス国防省は4日、最新の戦況について「ドンバス地域ではロシア軍の軍用機が誘導弾と精密な誘導ができない爆弾の両方を使用した爆撃を行っていて、活動が依然として活発だ」としたうえで「精密な誘導ができない爆弾の使用が増えたことで市街地が広範囲にわたって破壊され、かなりの巻き添えの被害や民間人の犠牲が出ているのはほぼ間違いない」と指摘しています。

一方、抵抗を続けるウクライナ軍もルハンシク州や南部ヘルソン州の一部で押し戻しているもようで、各地で激しい攻防戦が続いています。

こうした中、ロシアは掌握したとする地域で支配の既成事実化を強めています。

ヘルソン州の親ロシア派勢力の幹部ストレモウソフ氏は3日、ロシアメディアに対し、住民がロシア国籍を取得する手続きを行う施設がヘルソンに設置され、これまでにおよそ1500件の申請があったと主張しました。

今後、こうした施設を増やすとしていて「ヘルソンはロシアの不可欠な一部となり、誰もこれを防ぐことはできない」と述べました。

またプーチン大統領の側近の1人で首都モスクワのソビャーニン市長が3日、親ロシア派勢力が事実上支配するルハンシク市を訪れ、現地の学校などを視察しました。

ソビャーニン市長はSNSで「大統領の指示だ」と強調したうえで、今後ルハンシクやドネツク人道支援やインフラの復旧の支援を行うと主張し、ロシアによる支配を誇示するねらいがあるものとみられます

ロイター通信は自社の取材クルーが3日、ロシア軍が掌握を目指す東部ルハンシク州で車に乗っていたところ、何者かに銃撃を受け、運転手が死亡し、記者とカメラマンがけがをしたと明らかにしました。

記者とカメラマンはロイター通信に所属していて、腕の骨を折るなどのけがをし、死亡した運転手は親ロシア派の武装勢力に手配された人物だったということです。

3人は激戦が続くセベロドネツクに向かう途中だったということです。

セベロドネツク近郊では先月30日にフランスの民放テレビ局のカメラマンが砲撃に巻き込まれて死亡したばかりです。

バイデン米大統領は3日、記者団からウクライナが和平を実現して侵攻を終わらせるために領土の一部を割譲する必要があるかとの質問を受け、「何をすべきで何をすべきでないかを彼らに伝えるつもりはない」と語り、ウクライナが判断する問題だとの認識を示した。

バイデン氏はデラウェア州リホーボスで、「誰もが私に賛同するわけではないが、私は最初からウクライナ抜きでウクライナのことを語ったことはない。これは彼らの領土だ」と述べた。

どこかの時点で両国間の「和解」が必要になるとみられるとの見方を示しつつも、「それが何を伴うことになるのか、私には分からない」とした。

それまでの間、米国は引き続きウクライナが自衛できる状況にするための対応を続けるとしている。

#NATOexpansion

d1021.hatenadiary.jp

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

アメリ労働省が3日発表した先月の雇用統計によりますと、農業分野以外の就業者は前の月と比べて39万人増加し、30万人程度の増加を見込んでいた市場の予想を上回りました。

失業率は前の月と同じ3.6%でした。

アメリカでは新型コロナウイルスの影響が薄れていて「接客・レジャー」「輸送・倉庫」「建設」など、幅広い分野で就業者が増えました。

また、労働者の平均時給は前の年の同じ月と比べて5.2%の増加と高い伸びが続いていて、人手不足に直面する企業が賃上げを進めていることがうかがえます。

雇用の着実な改善が継続する中、中央銀行にあたるFRB連邦準備制度理事会はインフレの抑制に集中して金融引き締めを加速させていて、今月14日からの会合でも0.5%の大幅な利上げを決める見通しです。

ただ、市場では、金融引き締めが雇用や消費など景気全体を冷やし過ぎることへの警戒感も根強く、FRBにとって難しい政策のかじ取りが続きます。

#経済統計

デジタルマネーはほんの数年前まで新奇な物にすぎなかったが、今では金融政策の効果を損ない金利のコントロールを難しくしかねない存在として、中央銀行の注視の的となっている。米連邦準備理事会(FRB)などの最近の調査で明らかになった。

今週開かれたニューヨーク連銀のシンポジウムでは、新たな決済手段から暗号資産(仮想通貨)、法定通貨と連動するステーブルコインなど新しい資産カテゴリーまで、さまざまなデジタル技術に対処する上で中銀が直面する課題が俎上に上った。

デジタルマネーの基盤となる技術には、取引速度アップ、コスト削減、銀行サービスへのアクセス改善などの利点があり、最近の相場の暴落や乱高下にもかかわらず、今後も進化し続けるのは間違いないと見られている。つまり、この流れを座視すれば、新興民間企業が開発したシステムが金融市場でシェアを伸ばし、「中銀の発行する通貨」の存在意義が薄れ、中銀の金利支配力が低下する可能性がある。

中銀デジタル通貨(CBDC)という形で現金通貨の代替物を作れば、新たな不安要素が生まれかねない。デジタルドルやデジタルユーロが従来の銀行預金に取って代わり、マネーマーケットファンド(MMF)やその他の主要な金融商品と競合する恐れもある。危機が発生した場合に銀行の取り付け騒ぎと同じような状況となり、システムの流動性が低下し、例えばFRB市中銀行への融資を強化したり、システムを安定させるために国債など証券の保有を増やさざるを得なくなる可能性がある。

FRBは今週公表した論文で、国内の一般家庭向けにデジタル通貨を導入した場合に起こりうる事態の概略を説明。「リテール部門へのCBDC導入は金融部門のストレスを拡大し、FRBは既存の手段で銀行により多くの流動性を提供するよう迫られるかもしれない。米国債など特定の資産市場におけるFRBの長期的な存在感はより大きくなるだろう」と結論付けた。

世界中の他のほとんどの中銀と同じく、FRBはデジタル通貨開発の是非を検討中。関係者によると、また結論は出ておらず、導入を進めるには議会の承認が必要だ。

仮想通貨やステーブルコインの市場価値は金融市場全体からすれば依然としてほんのわずかにすぎないため、事態の緊迫はまだ先に見えるかもしれない。しかしペイパルやアップルペイなど電子決済事業は急成長しており、今年初めにはその市場規模が大手クレジットカード会社と肩を並べた。ニューヨーク連銀のシンポジウムでは、仮想通貨やステーブルコインの中には、信用創造を伴うものがあり、これが広がればリスクが大きくなるだろうと指摘された。

コーネル大教授でデジタル通貨に関する著書のあるエスワー・プラサド氏はシンポジウムの傍ら行ったインタビューで、「中銀がリテールあるいはホールセールのレベルで大きな存在感を有する通貨を持たなくなったらどうなるだろう。その場合、中銀は金融政策における影響力を失い始めかねない」と指摘。「いくつかの国では既にこうしたことが問題になりつつある。中国、インド、スウェーデンなどでは(民間の決済業者が市場に参入したため)、リテール決済における中銀通貨の利用は事実上ゼロになった」と述べた。

<高まる懸念>

FRBなど中銀は新技術が金融システムをどのように変化させるかについて幅広く検討を進めており、CBDCによる金融政策への影響はその1つにすぎない。こうした技術がより存在感を高めるにつれ、調査や規制の分野においては金融の安定性への影響や個人投資家にもたらすリスクがより重要な課題となっている。

バイデン米大統領は3月、仮想通貨の市場規模が昨年11月時点で3兆ドルとなり、5年前の140億ドルから急激に膨らんだことを理由に、財務省など政府機関にこの業界を規制する最善の方法について検討を開始するよう求める行政命令を出した。

課題の大きさに直面した世界各国の中銀は、急速に傍観者的な立場から脱却しつつある。

先月発表された国際決済銀行(BIS)の報告書によると、世界の経済生産のほぼすべてを占める81の中銀を対象に実施した調査で、9割以上がCBDCについて検討中であることが分かった。

デジタル通貨を積極的に開発するか、もしくは試験プログラムを実施しているのは25%で、この割合は2020年から21年にかけてほぼ倍増。新型コロナウイルスパンデミック期における電子決済と仮想通貨投資の爆発的な広がりもこうした取り組みを加速させており、約6割の中銀が現金の使用は減少傾向にあると回答した。

デジタル通貨導入は必ずしも破壊的な影響を及ぼさないかもしれない。

イングランド銀行(英中銀)の市場担当エグゼクティブディレクター、アンドリュー・ハウザー氏はニューヨーク連銀のシンポジウムで、「未来のCBDC技術は新しいものかもしれない。しかし中銀のバランスシートを使い、政府を後ろ盾とした決裁通貨を提供することは中銀にとって最も古い機能の1つだ」と述べた。

しかし新しい技術の訪れは速い可能性がある。

ダラス地区連銀の次期総裁に指名されたニューヨーク連銀のロリー・ローガン副総裁は、「通貨と決済で起きている技術革新は、金融政策を実行する現在の枠組みの基礎となっている既存の通貨制度に変革を起こす可能性がある」と指摘。「今後どのように発展していくかは不透明であり、こうした技術革新の影響は革命的かもしれないし、あるいは漸進的かもしれない」と話した。

米銀シティグループのジェーン・フレーザー最高経営責任者(CEO)は、米国がリセッション(景気後退)に陥ることは同行の「基本」シナリオではないが、リセッションを回避するのは困難になるとの見方を示した。

  欧州とアジアへの訪問を終えたばかりのフレーザー氏は3日の投資家会合で、「欧州がリセッションに陥る可能性は米国よりも高いとの確かな印象を受けた」とコメント。だが米国でもリセッションを「回避するのは容易ではない」と語った。

米銀幹部の関連発言
経済の「ハリケーン」に備えよ、JPモルガンのダイモン氏が警告 (1)
ゴールドマン社長も警告、経済に「前代未聞」の衝撃-ダイモン氏に同調

原題:

Citi CEO Says US Will Find It Difficult to Avoid a Recession (2)(抜粋)

米ゴールドマンのロイド・ブランクファイン上級会長は3日、米企業の幹部が相次いで米経済見通しに警鐘を鳴らしたことを受け、否定的な見方を「少し控える」べきだとツイートで呼び掛けた。

  同氏は現在は「リスクが高まっている時」だが、米経済がソフトランディングする可能性はあると指摘した。

  今週、JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)やシティグループのジェーン・フレーザーCEO、家具大手RHのゲーリーフリードマンCEOらが投資家に景気下降への警戒を呼び掛けた。

関連記事:
経済の「ハリケーン」に備えよ、JPモルガンのダイモン氏が警告 (1)

米国、リセッション回避は「容易でない」-シティのフレーザーCEO

米経済への警戒感強めるビジネス界、堅調な5月雇用統計とは裏腹

原題:

Blankfein Urges ‘Dial Back’ on Negativity Over Economy (1)(抜粋)

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

日銀の黒田東彦総裁は3日、参院予算委員会で、家計の所得が伸び悩む中での物価上昇は実質所得の減少を通じて経済の下押し要因になると指摘し「金融緩和によって賃金の上昇しやすいマクロ経済環境を作り出すことが重要だ」と語った。

白真勲委員(立憲民主・社民)の質問に答えた。黒田総裁は、ガソリンや食料品など購入頻度の高い品目が上昇し「多くの家計が物価の上昇を実感している」と指摘。「『体感物価』の上昇が家計の消費マインドに悪影響を及ぼす可能性がある」とし、十分注意して見ていくと語った。

日本銀行黒田東彦総裁は3日、家計の所得が伸び悩む中での物価上昇は「実質所得の減少を通じて経済の下押し要因となり、望ましくない」と語った。参院予算委員会での答弁。

  日本経済は感染症による落ち込みからの回復途上にあり、雇用・所得環境は「全体として弱め」と指摘した。最近はガソリンや食料品など購入頻度の高い品目の価格上昇で多くの家計が物価上昇を実感しているとし、「体感物価の上昇が家計の消費マインドに悪影響を及ぼす可能性があるので十分注意していく」と述べた。

  日銀が目指しているのは「経済活動や賃金が改善する中で物価が緩やかに上昇する好循環の形成だ」と説明。金融緩和によって賃金が上昇しやすい環境を作り出すことが重要との認識を示した。

  4月の消費者物価(生鮮食品を除くコアCPI)の前年比上昇率は、昨年の携帯電話通信料の値下げによる影響が一巡し、2.1%と日銀が物価安定目標とする2%に到達した。日銀は電気代やガソリンなどエネルギー価格の上昇が主因であり、持続的・安定的な2%目標の実現にはならないとの判断を示している。

#アベノミクス#リフレ#金融政策
#日銀#金融政策

#テレビ

blog.goo.ne.jp

フォレノワールと水出し紅茶

「ぷらんたん」

コーヒーを飲みながら3年ゼミのテキストに目を通す。

「ごんべえ」

「全国有料老人ホーム協会」は、ことし4月に加盟する有料老人ホームの事業者に緊急のアンケート調査を行い、413法人のうち130法人から回答を得ました。

その結果、回答の45%に当たる58法人が「利用料を引き上げる意向がある」と答えました。

58法人に検討している項目を聞いたところ、
▽「食費」が最も多く63%、
▽次いで「水道光熱費」が46%、
▽人件費などの「管理費」が42%となりました。

回答した施設からは「厨房を委託している業者から食材費の高騰で値上げを要請されている」とか、「電気代が2倍になった」、「大浴場やエアコンなどの使用で値上げせざるをえない」などといった声が相次いだということです。

「全国有料老人ホーム協会」の松本光紀事業推進部長は「物価がどこまで上昇するか分からず、『判断に揺れている』といった声も出ている。どの事業者も利用者のためには積極的に引き上げたくないと考えているが、ここまでさまざまな価格が上昇すると料金の引き上げに踏み切らざるをえなくなる。こうした事態は初めてだ」と話しています。

また、高齢者のリハビリなどを行う施設が加盟する「全国老人保健施設協会」によりますと、影響は出ている一方で、国の介護保険制度をもとに料金が設定されているため、柔軟に引き上げられない中で対応に悩む施設があるということです。

高齢者施設の経営や介護保険制度に詳しい東洋大学の高野龍昭准教授は「もともと高齢者施設は介護保険制度により報酬が低く抑えられ厳しい経営が続いていた。今回の物価の高騰で今後は赤字となったり、経営を続けられなくなったりする事業者が出るだろう。公的な支援がなければサービスを受けられなくなる高齢者も出るおそれがある」と指摘しています。

さまざまな価格の高騰が重くのしかかっても、料金の値上げには踏み切れない現場もあります。

東京 三鷹市のおよそ90人が入所する介護老人保健施設では、水道光熱費に加え、せっけんや紙コップなどのあらゆる備品が値上がりしているといいます。

リハビリを行う利用者が転倒しないよう足もとも照明は欠かせず、リハビリ後の熱中症を防ぐためエアコンの温度を低く設定する必要があり、電気の使用頻度が高くなるといいます。

去年11月には、エアコンを省エネ性能が高いものに、照明をLEDに切り替える工事をおよそ1億5000万円かけて行い、水道光熱費を月50万円ほど削減できると見込んでいました。

しかし、電気代などの高騰で、施設によりますと、ことし1月から4月までの水道光熱費は月に40万円近く増え、去年の同じ時期に比べて4か月で150万円余り増加しているということです。
また、一日およそ40人がデイケアを利用していますが、ガソリン価格の値上がりを受け、送迎に使う車のガソリン代も4か月で12万円余り増えました。

ただ、運営費のほとんどは国からの介護報酬でまかなわれていて、みずからの経営判断で介護サービスの料金を値上げすることはできないといいます。

食費など一部は利用者から徴収している費用についても、原材料の価格が上がっており、食事も委託業者から値上げを求められる可能性があるということです。

施設では、部屋の電気をこまめに消したり、エアコンの温度を28度に設定したりして、地道に節電することでしかコストを抑えられず今後の運営への影響を懸念しています。

施設の岡誠事務長は「厳しい状況だ。サービスの質は落としたくないので、このまま値上げが続くと最終的には人件費を削ることを考えなければならない。一時的なものでもいいので国や行政は価格高騰への対策や支援を考えてほしい」と話していました。

#食事#おやつ

www.youtube.com

【60分ウォーキングより効く】50秒足踏みだけ!寝たきりリスクを激減する方法

#整体

#アウトドア#交通

#おやつ

#テレビ