https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

#テレビ

#エンタメ

全仏オープンの混合ダブルスで決勝に進んだ柴原選手とクールホフ選手のペアは2日、ノルウェーの選手とベルギーの選手のペアと対戦しました。

試合は第1セットから競り合う展開になりましたが、柴原選手のペアは集中を切らさずにポイントを重ねて7ー6で取りました。

続く第2セットは、先にブレークして流れをつかむと柴原選手のネットプレーや緩急をつけたショットなどで相手の反撃を振り切り、6ー2で奪ってセットカウント2対0のストレート勝ちで優勝しました。

全仏オープンの混合ダブルスで日本選手が優勝するのは1997年の平木理化さん以来、25年ぶりです。

#スポーツ

松山選手は2日、オハイオ州で開催されたアメリカツアーの大会に出場しました。

松山選手は、2番と6番のパー4でそれぞれダブルボギーとボギーをたたき、3オーバーとスコアを落として前半の9ホールを終えたところで失格となりました。

PGA=全米プロゴルフ協会によりますと松山選手が使っていた3番ウッドのフェースの部分に付けていた白い塗装がボールのスピンなどに影響する可能性があると判断され、規則違反のクラブを使用したとして失格になったということです。

松山選手と同じ組で回っていたイギリスのローリー・マキロイ選手とアメリカのパトリック・リード選手は後半の9ホールを2人でラウンドしました。

#スポーツ

「表向き、秋篠宮さまがお墨付きを与えたという形跡はありませんが、出版のタイミングも含めてゴーサインを出していなければ刊行に至らなかったのは間違いありません。非公式ながら、秋篠宮さまの本音に限りなく近い肉声本であり、この時期に主張しておきたいことがあったということでしょう」

 同書には圭さんの母・佳代さんと元婚約者との金銭トラブルについて秋篠宮さまが「全て、小室家の話だ。秋篠宮家は、まったく関係ない」と語ったとされるシーンも登場する。

「そういった点も含め、秋篠宮家が巻き込まれたというスタンスを訴えたかったと推察されます」(同)

 もっとも、宮内庁内では同書に対して、というよりはむしろ、同書の出版に関与した秋篠宮さまへの“風当たり”が強まっているのも事実だ。

宮内庁内では、“皇位継承順位1位の立場で、直近の、しかも相手のある事柄について本音を明らかにしたのは軽率のそしりをまぬかれないのではないか“との指摘は根強くありますね。かなり厳しい言い方になりますが、“もう少し自覚を持っていただきたかった“と突き放すようなものもありました」(同)

天皇陛下は刊行されることを聞いて、まずは心配されたといいます。そしてその後、内容を確認され、事実関係を把握されると、不快感をお持ちになったと聞いています。もちろん陛下のことですから、そういった感情を側近にぶつけるなどといったことではなく、周囲がそのように感じ取ったということにすぎません。それでも、かなり重いことだと思われます」(宮内庁関係者)

 具体的にどういった点について、不快に感じられたのだろうか。

秋篠宮さまはかねてメディア報道について言及され、異議申し立てとは行かないまでも、その姿勢や内容に不満をこぼされてきましたね。それ自体、かなりイレギュラーな事態ではありますが、それはともかくとして、そのようなスタンスを取られてきた秋篠宮さまがメディアの手を借りる形で意思を表明されたというのが、陛下にとって“やり過ぎではないか”と映った可能性があります」

 もう少し具体的に解説してもらうと、

「陛下のお気持ちは斟酌する他ありませんが、秋篠宮さまがメディアに批判的な姿勢を示しながら、一方で一部のジャーナリストを特別扱いしたことについて、陛下は問題視されているように受け取りました。例えば、秋篠宮さまご自身で出版したり、何らかの形で意見を表明したりするなら、陛下の不快感もそう大きくはならなかったのかもしれませんが」

#秋篠宮家OUT

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

文部科学大臣が認めた外部の評価機関「大学基準協会」の評価結果によりますと、日本大学は、大学の管理運営で特定の役員による恣意的(しいてき)な人事が行われ、評議員会や監事による理事会に対するチェック機能が果たされていなかったことなどから「不適合」と判定されました。

「不適合」の評価を受けると「大学教育再生戦略推進費」という教育プログラムに対する国の補助金を受けられなくなります。

日本大学は2019年度に医学部の入試をめぐって「不適合」の評価を受けていて、改善状況について審査を受けていましたが、田中英壽前理事長の脱税事件などを受けて、大学基準協会が改めて大学の管理運営体制についても審査していました。

脱税事件で前理事長が辞任した日本大学は、3日に開かれた理事会で作家の林真理子氏を次期理事長の候補者とすることを決定しました。

林氏は来月1日に理事長に就任する見通しです。

日本大学の次期理事長に就任する見通しになったのは、日大芸術学部出身で作家の林真理子氏(68)です。

日本大学では、田中英壽前理事長(75)が脱税の罪に問われ、有罪判決が確定する異例の事態となり、大学が新たな理事長を決めるために設置した、外部の有識者などで作る選考委員会は1日、林氏を候補者に選定しました。

そして3日午後、大学の理事会で林氏を次期理事長の候補者とすることが承認され、来月1日に開かれる理事会の承認を経て、正式に就任する予定です。

2日、都内で報道陣の取材に応じた林氏は、日本大学の一連の問題について「ずっと心を痛めて非常にやるせない思いで見ていました。母校をなんとかしたいという気持ちでおり、それは今も変わっていません」と話していました。

また3日の理事会では、2011年まで3年間日大の総長を務めた酒井健夫氏(78)が次の学長に就任することも決まりました。

理事長と学長の任期は4年で、大きく損なわれた大学の信頼をどのように取り戻すか、手腕が問われることになります。

これを受け林氏が末松文部科学大臣に報告に訪れました。

文部科学省は事件後、日本大学に改善策を定めることや説明責任を果たすことなどを繰り返し指導しており、末松大臣は「前理事長の逮捕という前代未聞の事件で、非常に信頼が損なわれている中での就任となる。日大を変える、世の中を変えるくらいの馬力で進めるとともに、ガバナンスの強化を大事にしていただきたい」と話しました。

これに対し林氏は「責任の大きさを感じているが、私はしがらみが何もないので新しいことができると期待して下さっていると思う。日本大学の思い切った決断に応えるために、大きな改革をしなければと肝に銘じている。ご支援よろしくお願いします」と応じていました。

林氏は7月1日に理事長に就任する見通しです。

文部科学省への報告のあと取材に応じた林真理子氏は、連載などを制限してでも理事長の仕事を全うし、古い体質を改革したいと語りました。

林氏は次期理事長の候補者に決まったことをうけ「とにかく日大を風通しのいいところにしたい。わたしは人の力や善意、人が光の方に向いていく力を信頼しているので悪いことはもうこれから何も起こらないと考えていて、私のそういう明るさがこの大学を変えていくと自負しているし、信じている」と述べました。

理事長就任の打診の経緯については、「最初はまだうわさ段階のどこまで本気なのかという感じだったが、関係者の方に何度かお目にかかるうちに、自分の気持ちも固まっていった。片手間ではできないので作家の仕事はいくつか整理しなくてはいけないと思っており、出版社の方から怒られそうだがいくつか連載はストップしないといけないかなと思う。できるかぎり日大に捧げたい」として理事長の職を全うする意向を示しました。

そのうえで「一番の課題は、体質の古さとか非常に“マッチョな体質”、上の人が言うことに下の人が黙って従う組織になってしまっていることだと、いろんな人から聞いているのでまずはそこを改革したい。それは違うんじゃないかとはっきり言える組織を目指し、女性の登用も考えている。日大には本当に素晴らしい実務に長けた方がいるのでそういう方を頼ってまずチームを作っていきたい」と語りました。そして多くの学生が今回の事件で悔しい思いをしたとして「来年からは胸をはって『日大生だ』と言え『すごいねあの学校行っているんだ』と言われるようになることが私の理想です」と話していました。

日本大学は、外部の有識者など6人で構成され、林真理子氏を次期理事長の候補者に選んだ選考委員会が作成した「選考理由書」をホームページで公開しました。

それによりますと選考委員会は各委員からの推薦をもとに複数の候補と面談などを行い、最終的に林氏1人を大学の理事会に推薦したということです。

推薦理由として林氏が今後の日大の経営・運営に関して▼大学の利益は学生・生徒のためのもので一般企業の営利追求とは一線を画するという信念を持っていること、▼学生と生徒たちの幸せのためには今、思い切った改革の実行が必要で、誇れる大学に再生していく必要があるという強い考えを持っていることなどを挙げています。

また林氏は「多くの人たちから意見を聞いて風通しの良い環境を構築していく。大きな組織の経営や運営は独断で進められるべきではない」という考えを持っていて一連の不祥事の要因とされた「専横的体制」や、「組織の同質性」からの脱却に必要な考えと実行力を持ち合わせていると評価しています。

理事会への推薦は全委員の一致で決定したとしたうえで、学校経営の経験がない林氏について、必要な外部人材を登用するなどバックアップ体制を整え、支えていくことが必須だと指摘しています。

d1021.hatenadiary.jp

政府が取りまとめることしの「知的財産推進計画」の案が明らかになり、音楽や映像を利用しやすくするため、著作権の問い合わせに関する一元的な窓口を設ける方針を打ち出しています。政府は必要な法案を来年の通常国会に提出することにしています。

それによりますと、デジタル化の進展でインターネット上などでの創作活動が活発化するなか、著作権の処理に関する手続きや時間を短縮することで、個人や法人が音楽や映像をより利用しやすくする必要があると指摘しています。

このため、音楽や映像などあらゆる著作権に関するデータベースを整備したうえで、権利者が不明なものも含めて著作権の利用や問い合わせに関する一元的な窓口を設ける方針を打ち出しており、政府は必要な法案を来年の通常国会に提出することにしています。

また、スタートアップ企業が、大学が持つ特許などを利用する際、現金による支払いだけでなく、株式や新株予約権なども活用できるよう制度を改めるほか、中小企業が知的財産を担保に融資を受けられるよう「事業成長担保権」の創設を検討すると明記しています。

政府は3日、知的財産戦略本部を開催し、この計画を決定することにしています。

デジタル社会の実現に向けて、政府は「デジタル臨時行政調査会」を設けて、およそ1万の法律や政令などを精査した結果、目視の点検や書面の閲覧などを義務づけている規制がおよそ5000項目あることがわかりました。

このうち4000項目はデジタル技術などを活用することで効率化できるとして見直すことになりました。

具体的には、◇河川やダムなどの管理者が目視で行う点検にドローンや水中ロボットなどを使うほか、◇デパートやホテルなどで消防設備士が行う定期点検では、火災報知器の検知部を自動でチェックする機能を活用するなどとしています。

残りの規制1000項目は、どのようにしたら効率化できるかさらに検討を進めることにしています。

政府は3日、調査会の会合を開いてこうした計画を決定する方針です。

政府は3日、総理大臣官邸でインフラの維持管理などに民間資金を活用する「PFI」などに関する閣僚会合を開きました。

この中で、今年度から10年間の事業規模の目標を30兆円とする新たな計画を決定し、岸田総理大臣は「『PFI』などは『新しい資本主義』の新たな官民連携の柱となる重要な取り組みだ。民間の新たなビジネスの機会や市場を創造し、成長と分配の好循環を実現する」と述べました。

そのうえで「当初の5年間を重点実行期間として関係施策を強化し集中的に投入する」と述べ「PFI」の手法をスタジアムや文化・社会教育施設などにも拡大する考えを示し、関係閣僚に対して取り組みの強化を指示しました。

政府は3日、総理大臣官邸で会合を開き「女性版骨太の方針2022」というタイトルを併記した、ことしの女性活躍と男女共同参画の重点方針を決定しました。

それによりますと「日本の男女共同参画の現状は諸外国に比べて立ち遅れており、背景には、男女間の賃金格差を含む労働慣行や固定的な性別役割分担意識がある」などと指摘したうえで、こうした課題への対応の鍵になるのは「女性の経済的自立」だとしています。

そして、働く女性の視点に立った社会保障制度や税制の在り方を検討するほか、男女の賃金格差の改善に向け、従業員が300人を超える企業に男女の賃金の差の開示を義務づけ、女性がデジタル分野で働くための就労支援を今後3年間、集中的に推進するなどとしています。

岸田総理大臣は「男女共同参画は政府の重要かつ確固たる方針であり、国際社会で共有された規範だ。岸田内閣が目指す個性と多様性を尊重する社会において不可欠な要素だ」と述べました。

NHK受信料の値下げの原資とする新たな積立金の導入や、放送事業者の外資規制の見直しなどを盛り込んだ改正放送法が、参議院本会議で可決・成立しました。

改正放送法には、
NHK受信料の適正な負担を図るため、受信料の値下げの原資とする「還元目的積立金」の導入や、
NHKが子会社の業務の効率化を図るため、中間持株会社を新たに保有できるようにすること、
それに、
▽正当な理由なく期限までに受信契約の申し込みを行わないテレビの設置者に対する割増金制度の導入が盛り込まれています。

また、
▽民間の放送事業者などによる外資規制違反の問題を受けて、事業者に対し、外資の出資状況などの届け出や、定期的な報告を総務省に行うことを義務づけています。

この改正法は、3日の参議院本会議で採決が行われ、自民・公明両党や立憲民主党、国民民主党社民党などの賛成多数で可決され、成立しました。

一方、日本維新の会共産党、れいわ新選組NHK党などは反対しました。

三重県津市の会社役員、谷口梨恵容疑者(45)と長男の大祈容疑者(22)、それに21歳の次男は先月30日、個人事業主を装い、新型コロナウイルスの影響で事業収入が大幅に減ったといううその申請をして国の持続化給付金300万円をだまし取ったとして逮捕されました。

また、谷口容疑者の元夫の谷口光弘容疑者(47)も全国に指名手配され、警視庁が行方を捜査しています。

一家4人は会社員や飲食店従業員などの名義を借りてうその申請を繰り返していたということですが、一家が知人ら数十人を使って全国各地のファミリーレストランなどでセミナーを開き、名義人を集めていたことが捜査関係者への取材で分かりました。

そのうえで申請を代行し、名義人に支給された額のうち、1人当たり15万円から40万円ほどを手数料として受け取っていたということです。

警視庁は同じ手口でこれまでに1700件余りのうその申請を行い、少なくとも9億6000万円を不正に受給していたとみて調べています。

逮捕された3人の認否については明らかにしていません。

警視庁によりますと、一家が関与したとみられるうその申請はおととし9月までの5か月間で合わせておよそ1780件に上り、名義人は首都圏を中心に36の都道府県に及んでいました。

一家を含む10数人のグループが中心となり、知人ら数十人からなる15ほどの班が全国各地で勧誘活動を行っていたとみられていて、名義人のほとんどは会社員や飲食店従業員、それに契約社員などの個人だということです。

そして勧誘した名義人を対象に、元夫が拠点にしていた東京 六本木のマンションやファミリーレストランなどでセミナーを開き、「誰でももらえる」などとして持続化給付金の制度について説明していたということです。

そのうえで、名義人が個人事業主であるかのように装い、新型コロナウイルスの影響で収入がゼロになった、などという名目で申請を代行していました。

その際、一家はほかのメンバーに依頼し、提出が求められる確定申告の書類や売上台帳のコピーを偽造していたとみられています。

申請はオンラインで行われ、多い時には1日に60件以上に上る日もありました。

制度を所管する中小企業庁がおととしの夏ごろ、申請内容に不審な点があることに気付き、支給を中止しましたが、それまでに申請件数の54%にあたる960件以上が認められ、給付金が口座に振り込まれていたということです。

捜査関係者によりますと、一家4人はもともと三重県に住んでいましたが、元夫の谷口光弘容疑者(47)が東京・六本木のマンションの1室を拠点に活動するようになり、それに合わせて2人の息子を東京に呼び寄せたとみられています。

元夫は一家を含む10数人のグループの指示役で、みずから勧誘も行っていたということです。

また、▽谷口梨恵容疑者(45)は、三重県内の自宅でオンライン申請の代行業務を、▽2人の息子は都内などで勧誘やオンライン申請の代行、それに税務署での手続きをそれぞれ担当していたということです。

一家が住んでいたとみられる三重県松阪市の住宅の近くに住む男性は「かつては子どもたちが遊んでいる姿をよく見かけましたが、近所づきあいはなく、どんな家族なのかは知りませんでした。ただ、家の前に高級車がよく止まっていて、お金持ちなんだなと思っていました」と話していました。

また、元夫が20代の頃に働いていたという松阪市のバーの店主は「若い頃から物覚えがよく、頭の回転も速い印象でした。独立して20代でバーを開店した後は不動産業なども手がけていて、当時から羽振りがよく、高級外車にも乗っていました。私も持続化給付金を受給しているので、事件のことを知った時は心が痛くなりました。一家は仲がいいものの、妻はおとなしいタイプなので、すべて指示に従ってやっていたのではないかと思います」と話していました。

一家はおととし9月までの5か月間にわたってうその申請を繰り返していたとみられていますが、制度を所管する中小企業庁が不審な点に気付いて支給を中止し、警視庁に情報提供を行った直後のおととし10月、元夫はインドネシアに出国し、行方が分からなくなりました。

警視庁は元夫を全国に指名手配し、顔写真を公開して行方を捜査しています。

横浜市にある東京国税局鶴見税務署の職員、塚本晃平容疑者(24)ら20代の男女7人はおととし、個人事業主を装い、新型コロナウイルスの影響で事業収入が大幅に減ったといううその申請をして国の持続化給付金をだまし取ったとして詐欺の疑いで逮捕されました。

このうち証券会社の元社員、中峯竜晟被告(27)ら5人はすでに起訴されています。

大学生を中心とする若者を勧誘し、LINEのチャットで不正受給の方法を指南してうその申請をさせていたということですが、塚本職員らは3年前、中峯元社員が開いたオンラインの投資セミナーで知り合い、その後、元社員の提案で不正受給を始めた疑いがあることが捜査関係者への取材で分かりました。

受け取った給付金は暗号資産への投資などにあてていたとみられていて、元社員は調べに対し、「投資額を手っとり早く増やすためにやった」などと供述しているということです。

また、職員は申請に必要な確定申告の書類の偽造を担当していたということです。

警視庁はこれまでにおよそ200人にうその申請をさせ、合わせて2億円を不正に受給した疑いがあるとみて調べています。

横浜市にある東京国税局鶴見税務署の職員、塚本晃平容疑者(24)ら、20代の男女7人はおととし、個人事業主を装い、新型コロナウイルスの影響で事業収入が大幅に減ったという、うその申請をして、国の持続化給付金をだまし取ったとして、逮捕されました。

このうち、すでに起訴されている証券会社の元社員、中峯竜晟被告(27)の提案で、不正受給が始まった疑いがあるということです。

さらに、7人のほかに指示役とみられる31歳の人物がいて、この人物がことし2月、中東のドバイに出国していたことが、捜査関係者への取材で分かりました。

受け取った給付金は、申請の名義人から指定された口座にいったん振り込まれたあと、7人のうちの1人が現金で引き出し、手数料を差し引いたおよそ8割をこの人物に手渡していたとみられるということです。

警視庁は、この人物が受け取った給付金を暗号資産への投資にあてていたとみて調べるとともに、グループがこれまでに2億円を不正に受給した疑いがあるとみて捜査しています。

#法律

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

自民党政務調査会は、1日に続いて全体会議を開き、政府が来週取りまとめる、ことしの「骨太の方針」について意見を交わしました。

この中で政府側は、党の議論を踏まえて修正した原案を示し、防衛費について、NATO北大西洋条約機構の加盟国がGDPの2%以上を目標としていることを例示したうえで、防衛力を抜本的に強化する期限を「5年以内」と明記しました。

これに対し、出席議員からは「防衛費をGDPの2%を念頭に増額する方針をしっかり明記すべきだ」という意見が相次ぎました。

また、財政政策をめぐっては、去年の「骨太の方針」に基づいて経済財政改革を進めるとした原案の表現について「去年の方針を基準にするのは適切ではない」として、修正を求める意見が出されました。

このため、3日は政府が提示した案は了承されず、来週6日に改めて議論することになりました。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

#反ロシア#対中露戦

www.youtube.com

DSはいつから存在していた⁉「神戸大学 地底政府」と検索をかけると、目から鱗が落ちる!!【西田昌司ビデオレター令和4年6月3日】

ja.wikipedia.org

大日本帝国海軍の軍人、ユダヤ問題研究家。最終階級は海軍大佐。ペンネームは「宇都宮 希洋(うつのみや きよう)」。

早稲田中学校を経て、1911年7月、海軍兵学校(39期)を卒業

1939年(昭和14年)夏、犬塚機関が上海のフリーメイソンリーの拠点三ヶ所を強制捜査し、祭祀用具、進級問答集など大量の貴重品を押収した。押収物は「極秘軍令品」として1942年(昭和17年)春に、上海から東京に運ばれた。押収物は新明きよ子が直接運び、自宅の庭に隠していた。戦後、GHQ(そもそも連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサーからして高位階級のフリーメイソンである)は押収物を回収すべくその行方を捜したが、当時、新明きよ子は犬塚と正式には入籍しておらず、犬塚の妻であることを知られていなかったので、その追及を免れることができた。犬塚の死後、未亡人となった犬塚きよ子が、それらの「上海フリーメイソン文書」を公開し、ソ連支那のメイソンが大東社系である事、当時の中国国民党内部に支那人のメイソンが多数居た事や、彼らがフリーメイソンリーを介してアメリカ・イギリスの意向を汲む行動を取っていた事などが、明らかとなった。

d1021.hatenadiary.jp


d1021.hatenadiary.jp

#外交・安全保障

65か国が参加して核軍縮などについて話し合う軍縮会議は、各国が持ち回りで議長を務めていて、先月末からは11年ぶりに北朝鮮が議長国となっています。

2日、ジュネーブの国連ヨーロッパ本部で開かれた本会議では、冒頭、G7=主要7か国を含む48か国などを代表してオーストラリアの代表が発言し、北朝鮮が核・ミサイル開発を加速させていることについて「軍縮会議の価値を著しくおとしめる無謀な行動に深い懸念を抱く」と批判しました。

また日本の梅津茂公使参事官も「北朝鮮大量破壊兵器弾道ミサイル計画に資金を充てることで、すでに悲惨な人道状況をさらに悪化させている」と非難しました。

これに対して北朝鮮のハン・デソン大使は「議長として意見は控えるべきところだが、各国の主張は私個人だけでなく私の国にも向けられたものだ。いかなる国も他国の政策を批判し、干渉する権利はない」と強く反発しました。

また、中国やロシアなどの代表も北朝鮮を擁護する発言を行い、欧米や日本などとの間で非難の応酬となって、実質的な議論は行われませんでした。

会議のあと北朝鮮のハン大使はNHKの取材に応じ軍縮会議に限らずほかの国際会議でも、我が国とは異なる考えや制度を持つ西側諸国が繰り返してきた主張で、驚きはない」と述べ、不満を示しました。

北朝鮮の核・ミサイル問題をめぐり、日米韓3か国の政府高官による対面での協議が3日、韓国の政権交代後初めて行われ、3か国が緊密に連携する姿勢を強調しました。

韓国・ソウルで3日に行われた協議には、外務省の船越アジア大洋州局長、アメリ国務省のソン・キム北朝鮮担当特別代表、韓国外務省のキム・ゴン(金健)朝鮮半島平和交渉本部長が出席しました。

冒頭、ソン・キム特別代表は北朝鮮が新たな核実験を準備していると指摘した上で「地域の同盟国を守る防衛力と抑止力を強化するため、必要に応じ短期的、長期的に軍事態勢を調整する用意がある」と述べました。

さらにキム・ゴン本部長も「北朝鮮が執拗に核兵器を追求することは、結果的にわれわれの抑止力を強化することにしかならない」と述べた上で、北朝鮮を対話に導くことも重要だと指摘しました。

そして、船越局長は「核実験を含むさらなる北朝鮮の挑発があり得るような状況だ。様々な状況にどう対応するか、深く議論する必要がある」と述べて、3か国の連携の重要性を述べました。

この枠組みによる協議は韓国で先月、ユン・ソンニョル(尹錫悦)政権が発足してからは初めてです。

北朝鮮はことし、ICBM大陸間弾道ミサイル級を含むミサイルを16回発射したほか、近く7回目の核実験に踏み切る可能性が指摘されていて、日米韓3か国は今回の協議で緊密に連携する姿勢を強調しました。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

アメリ国務省は2日に発表した、世界各国の信教の自由に関する年次報告書で「中国の新疆ウイグル自治区では2017年以降、ウイグルの人たちをはじめとするイスラム教徒など100万人以上が当局によって、特別につくられた収容所などに強制的に入れられたと推計される」という分析を示しました。

記者会見したブリンケン国務長官は「中国は、大半がイスラム教徒であるウイグルの人たちや、ほかの宗教的な少数集団に対しジェノサイドと抑圧を続けている」と述べ、民族などの集団に破壊する意図を持って危害を加える「ジェノサイド」が続いていると指摘しました。

さらに、報告書を取りまとめた国務省高官は「中国はAI=人工知能や顔認証などの先端技術を利用して、新疆ウイグル自治区を収容所のように監視したり、管理したりしている」と述べました。

そして、チベット自治区についても「中国政府が仏教徒に対する弾圧を続けている。チベットの言語や文化を広めるなどした人たちを逮捕し、拷問している」と、厳しく非難しました。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

アメリカでは、先月24日に南部テキサス州の小学校で男が銃を乱射し、児童を含む21人が死亡したほか、今月1日にも南部オクラホマ州の病院で男が銃を乱射して4人が死亡するなど、銃撃事件が相次いでいます。

バイデン大統領は2日夜、日本時間の3日午前、ホワイトハウスで国民向けに緊急の演説を行い「罪のないアメリカ国民がどれだけ命を奪われなければならないのか。いまこそ本当に行動を起こさなければならない」と訴えました。

そのうえで、銃規制を強化する必要があるとして、殺傷能力の高い銃の販売を禁止するか、それができなければ、そうした銃を購入できる最低年齢を18歳から21歳に引き上げること、それに購入者への審査を厳格化することなどを法律で定めるよう、議会に対して強く求めました。

一方、アメリカでは銃規制を主張する意見と、銃を持つ権利を訴える意見との間で社会が二分されています。

議会では、与党・民主党から銃規制を強化する法案が提出されていますが、与野党の勢力がきっ抗していて、銃撃事件が相次ぐ中でも、成立は難しいと見られています。

#LGBT

年収が25万ドル(約3250万円)以上の米国人の3分の1余りは、給料を使い切るような生活をしている。米国の全ての所得者層にとって、インフレがいかに家計に大きな影響を与えるかを示唆する話だ。

  PYMNTSドット・コムとレンディングクラブが公表した調査によると、米国の所得中央値の4倍近くを得ているこの層のうち約36%は、所得のほぼ全てを家計支出に向けている。

  その傾向は現在20代半ばから40代初めのミレニアル世代で特に顕著で、半数以上が月末にはほとんど残らないと回答している。

  米国勢調査局のデータによると、年収25万ドル以上の人は所得上位およそ5%に相当する。

  レンディングクラブの調査は4月6-13日に約4000人の米消費者を対象に実施された。

  調査では、給料の全てを使い切るような生活だと回答したのは全体の61.3%で、1年前から割合が9ポイント上昇した。

  ライフスタイルを支えるために、比較的所得の高い層はクレジットカードの利用機会が増えるとみられるが、そうした層は同時に利用額を完済できる可能性も高い。米国ではクレジットカード残高が膨れ上がり非回転信用も増えて3月の消費者信用残高は過去最大の伸びとなり、堅調な消費と物価上昇の影響が合わさった様子が示された形だ。

原題:A Third of Americans Making $250,000 Say Costs Eat Entire Salary(抜粋)

バイデン米政権は、石油・ガス会社の超過利潤に課税してエネルギー価格の高騰にあえぐ消費者の支援金に充当する案を検討している。一部の議員が提案していた。国家経済会議(NEC)のラマムルティ副委員長が2日明らかにした。

シンクタンクが開いたパネル討論会で同氏は「超過利潤税についてはさまざまな興味深い提案や制度設計の選択肢がある」と述べ、各案を慎重に検討しており、議会と設計に関する協議も行っていると語った。

エネルギー価格高が追い風となり石油大手は今年、過去最高益を上げている。石油生産で国内最大手エクソンモービルは第1・四半期の純利益が前年同期の約2倍に膨らんだ。

バイデン政権は石油生産者が価格を抑えるための増産に投資していないと批判してきた。

英政府は先週、石油・ガス会社に25%の超過利得税を一時的に課すと発表した。また、総額150億ポンド(189億ドル)の家計支援策も打ち出した。

米上院の民主党系議員などによる法案は、石油大手が国内生産あるいは輸入した原油に四半期ごとに課税する内容で、消費者には年間数百ドルの税還付を行う。ただ、法案成立は見通せていない。

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

エリザベス女王が王位を継承しことしで即位70年になるのを記念して、イギリスでは2日から祝賀行事「プラチナ・ジュビリー」が行われています。

初日の2日には、ロンドン中心部のバッキンガム宮殿の周辺で、軍楽隊や騎馬隊などによる大規模なパレードが行われ、続いて女王が宮殿のバルコニーに姿を見せ、衛兵などから敬礼を受けました。

このあと女王は、長男のチャールズ皇太子や孫のウィリアム王子ら王室のメンバーとともに、イギリス空軍による儀礼飛行の様子を見守りました。

96歳になった女王は、去年、夫のフィリップ殿下を亡くし、最近では公務を欠席することも増えて健康を気遣う声も出ていますが、この日は宮殿のバルコニーから笑顔で手を振り、集まった多くの人から大きな歓声が上がっていました。

50代の女性は「きょうは何としてもお祝いに来なければと思いここにやって来ました。96歳でなお働き続け、いつも他人を優先する女王は、称賛に値するすばらしい人です」と話していました。

また、オーストラリアのシドニーからやってきたという女性は「プラチナ・ジュビリーに合わせイギリスにやって来ました。ここでみんなとともに女王を祝福し、お祝いムードに浸っています」と話していました。

「プラチナ・ジュビリー」は4日間続き、3日にはロンドンのセントポール大聖堂で女王の治世に感謝する礼拝が行われるほか、各地でコンサートやパーティーも予定されていて、国中が祝賀ムードに包まれます。

イギリス王室は、エリザベス女王が「プラチナ・ジュビリー」の2日目となる3日にロンドンのセントポール大聖堂で行われる礼拝に出席しないことを明らかにしました。

女王は、2日の祝賀パレードで宮殿のバルコニーに姿を見せて衛兵などから敬礼を受け、市民からの祝福に手を振ってこたえていました。

王室によりますと、女王は祝賀パレードを楽しんだものの、多少体調がすぐれなかったということで、負担を考慮し、礼拝に参加しないことを決めたとしています。

女王は、2日の祝賀パレードでも、負担軽減のため、従来のように馬車に乗って参加することを控えていました。

96歳のエリザベス女王は、公務を欠席することも多くなっているほか、歩く際にはつえを使う機会が増えていて、健康を気遣う声も出ています。

#英王室

d1021.hatenadiary.jp

#イギリス

イエメンでは政府側と反政府勢力の間で7年以上、内戦が続き、食糧や医薬品などが不足して深刻な人道危機に陥ってきましたが、ことし4月、双方が2か月間の全面的な停戦で合意していました。

その期限を迎えた2日、仲介にあたる国連は停戦の期間を2か月間延長することで双方が合意したと発表しました。

4月に停戦が合意されて以降、特に人道状況が深刻な反政府勢力の支配地域では、国際航空便が運航を再開し、枯渇していた燃料の輸入が増え始めるなど、改善の兆しも見られています。

一方、ウクライナ情勢の影響で穀物価格などが上昇し、食糧不足に拍車がかかっているほか、双方が停戦に違反していると相手への批判を繰り返してきたため、このまま停戦が維持されるかが注目されていました。

今回、停戦の期間が延長されたことで、今後、恒久的な停戦に向けて、政府側と反政府勢力がさらに歩み寄れるかが焦点となります。

d1021.hatenadiary.jp

#中東

デンマークは、EUの通貨や政治の統合を進めるためのマーストリヒト条約」の批准を1992年の国民投票で否決したことから、EU加盟国共通の安全保障政策に加わらない特例が認められ、これまでEUの軍事行動には加わっていません。

しかし、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受け、デンマークのフレデリクセン首相は3月、従来の方針を見直すことを訴え、今月1日、共通の安全保障政策に参加することへの賛否を問う国民投票が行われました。

デンマークの当局によりますと、有効票のうち、賛成が66.9%、反対が33.1%で、賛成が3分の2を占めたということです。

フレデリクセン首相は、投票結果を受けた会見で「この結果はプーチン大統領への重要なメッセージだ。私たちは今後、安全保障や防衛のための、EUの活動に参加できる。もう中立ではいられない」と述べました。

また、EUのミシェル大統領は「この決断は、EUデンマークの人々を、より強く、安全にする」SNSに投稿し、投票結果を歓迎しました。

ロシアによる軍事侵攻を受けて、北欧では、スウェーデンフィンランドが、NATO北大西洋条約機構への加盟を申請するなど、従来の安全保障政策を見直す動きが相次いでいます。

スウェーデンウクライナに追加の経済・軍事支援を行い、対艦ミサイル、ライフル、対戦車兵器などの軍事装備を提供すると、ダンベ財務相とフルトクビスト国防相が2日明らかにした。

財務省は声明で「(議会に)提出された提案により、中央政府予算への割り当て資金は2022年に10億クローナ(1億0200万ドル)増加する」と指摘。

ウクライナとの連帯から、またロシアの行動に対する国際的な対応の一環として、政府はウクライナを引き続き支援する必要があると考えている」とした。

スウェーデンは2月、対戦車兵器やヘルメット、防護服を含む軍事装備をウクライナに提供すると表明。3月にも対戦車兵器の追加供与を発表している。

パキスタンで2日、ウクライナに送る人道支援物資の引き渡し式が行われました。前政権がロシア寄りの姿勢を示してきたのに対し、ことし4月に誕生したシャリフ政権は、ウクライナを支援する姿勢を打ち出し、前政権とは違う立場を鮮明にしています。

引き渡し式は、パキスタンの首都イスラマバードの近郊ラワルピンディの空軍基地で行われました。

毛布や医薬品などの人道支援物資7.5トンを輸送機に積んで、3日、ウクライナの隣国ポーランドに向けて出発するということです。

ウクライナのチュチュック駐パキスタン大使は「パキスタンの支援は、戦いに苦しむウクライナ国民への思いやりと善意の表れだ。パキスタンウクライナ側に立ってくれていることに心から感謝したい」と述べました。

これに対し、パキスタンのカル副外相はロシアによる軍事侵攻に懸念を示したうえで「被害を受けた民間人への人道支援に全力を尽くす」と述べました。

パキスタンはこれまで、カーン前首相がロシアの軍事侵攻直後の2月24日にモスクワでプーチン大統領と会談したほか、3月に開かれた国連総会の緊急特別会合ではロシアを非難する決議案の採決を棄権するなど、ロシア寄りの姿勢を示してきました。

一方、ことし4月に誕生したシャリフ政権は、ウクライナを支援する姿勢を打ち出し、前政権とは違う立場を鮮明にしています。

d1021.hatenadiary.jp

#南アジア

アメリカのバイデン大統領はNATOのストルテンベルグ事務総長と2日、会談し、ホワイトハウスによりますとウクライナ情勢が地域の安全保障に与える影響について協議したということです。

会談を終えたストルテンベルグ事務総長は記者団に「戦争は予測不可能なものであり、われわれは長期戦に備えなければならない」と述べ、会談では軍事支援やロシアに対する経済制裁などを通じてウクライナを長期的に支援していくことで一致したと明らかにしました。

また、会談では今月下旬にスペインの首都マドリードで開かれるNATOの首脳会議についても協議したということです。

首脳会議ではNATOの今後10年間の方向性を決めることになっていて、ストルテンベルグ事務総長は「われわれの安全保障環境はロシアや中国のような権威主義的な国家からの影響を受けている。首脳会議は、NATOが戦略的な競争に適応していけるよう確認する場になる」と述べました。

ウクライナのゼレンスキー大統領は2日、ルクセンブルク議会でビデオ演説を行い、領土の20%をロシアが占領していると述べた。

「われわれはほぼ全てのロシア軍から自国を守らなければならない。戦闘可能なロシア軍の全部隊がこの侵略に加わっている」と指摘した。戦線は1000キロメートル以上に及んでいると語った。

ウクライナのゼレンスキー大統領は2日、東部セベロドネツクにおけるロシア軍との戦闘で一定の成功を収めているものの、ドンバス地方全体の戦況にここ24時間で変化はないと述べた。

北部の国境地帯でロシア領から「全く無分別な砲撃」が行われているとも非難。

「一時的に占領されている地域全体が完全に被害を受けており、その責任は全てロシアが負っている」と述べた。

またミサイル供与を約束したバイデン米大統領に謝意を示し、他国からも武器供与に関し朗報を期待しているとした。

ロシア国防省は2日、ウクライナ東部ドネツク州で、地上部隊や無人機などの攻撃により、弾薬庫や燃料庫を破壊したなどと発表しました。

また国防省は、ロシア軍と戦うためウクライナに集まった外国からの戦闘員が、当初いた6600人から現在は3500人と半分近くまで減ったと主張し、戦果を強調しました。

ロシア軍は、東部ルハンシク州で、ウクライナ側の州内最後の拠点とされるセベロドネツクへの攻勢を強めていて、ルハンシク州のガイダイ知事は、セベロドネツクのおよそ8割がロシア軍に掌握されたという見方を示しています。

また、ウクライナのゼレンスキー大統領は2日、ヨーロッパのルクセンブルクの議会でオンライン形式で演説し「ロシア軍はウクライナの領土のおよそ20%にあたる、12万5000平方キロメートルを支配している」と指摘しました。

ロシア軍は、ルハンシク州を完全掌握したのち隣接するドネツク州の掌握に向けて攻勢を強めるとみられますが、ウクライナ側も東部ハルキウ州や南部ヘルソン州でロシア軍を押し返すなど反撃を続けています。

こうした中、欧米側は、ウクライナへの軍事支援を強化していて、▽アメリカが、精密な攻撃が可能だとされる兵器「高機動ロケット砲システム」を供与する方針を発表したほか、▽ドイツも対空ミサイルシステムや、砲撃を感知するレーダーをウクライナに供与すると表明しています。

これに対し、ロシア大統領府のペスコフ報道官が2日「ウクライナに対し、最新鋭の兵器が送り込まれ続けている。こうした兵器がロシア国内に向けて使われることなど考えたくもないほど不愉快なシナリオだ。状況は極めて悪い方向になるだろう」と警告するなど、ロシアは強く反発しています。

ロシア軍がウクライナへの侵攻を始めて、3日で100日となりますが、戦闘はさらに長期化する見通しでロシアと欧米側との間での軍事的な対立は深まる一方となっています。

米政権は2日、ウクライナ侵略を続けるロシアに対する追加制裁を発表した。プーチン大統領が所有しているとされるヨットのほか、プーチン氏と親しいチェロ奏者のセルゲイ・ロルドゥギン氏、複数の新興財閥(オリガルヒ)が対象となる。

財務省は、豪華ヨット「オリンピア」など、ヨット4隻を差し押さえの対象としたと明らかにした。

チェロ奏者のロルドゥギン氏については「プーチン氏の海外資産の管理に関与」したと説明。ロルドゥギン氏は、欧州連合(EU)の制裁対象にもなっている。

さらに米国務省によると、ロシア鉄鋼大手セベルスタリの主要株主で富豪のアレクセイ・モルダショフ氏を含むオリガルヒら5人に加え、ロシア外務省のザハロワ報道官が制裁対象に追加された。

ブリンケン国務長官は声明で「米政府はプーチン大統領とロシアの(ウクライナ)侵攻の支援者に対する説明責任を追及しつつ、ウクライナ市民への支援を続ける」と述べた。

また、ホワイトハウスによると、ロシア軍による技術やソフトウエアなどへのアクセスを制限するため、米商務省がロシアとベラルーシの71の団体を制裁リストに加えた。

ロシア国防省は2日、ウクライナからの穀物輸出について、穀物を積載した船舶が「人道回廊」を通して黒海に面するウクライナの港から出港できるようにすると表明した。インタファクス通信が報じた。

ロシアにはこうした船舶の安全を保証する用意があるとしている。

ロシアのペスコフ大統領報道官は2日、西側諸国による厳しい制裁にもかかわらずロシアは「欧州への窓」を閉ざすつもりはないと述べた。

ロシアのプーチン大統領は西側の経済制裁について、経済戦争の宣戦布告に等しいとし、今後アジアや中東の主要国と関係を発展させる考えを示している。

300年前に欧州に門戸を開いたピョートル大帝の取り組みを後戻りさせる方針かとの問いに対し、ペスコフ報道官は「何も閉ざすつもりはない」と答えた。

1682─1725年に在位したピョートル大帝はロシアを欧州列強の一員に転換し、「欧州への窓」とされる都市サンクトペテルブルクを築いた。

ペスコフ氏は、プーチン大統領は「歴史に深く精通」しており、ピョートル大帝の功績は十分承知しているとも述べた。

モスクワの南東510キロメートルにあるサランスクの街。ここで理髪店チェーンを経営するオレグ・ケチン氏にとって、ロシアがここ数十年で最悪の経済危機に陥るという予測は、大げさなものに感じられる。

バイデン米大統領は、西側諸国による制裁でロシア経済を壊滅させると断言したかもしれないが、ケチン氏の店の客足に衰えは見られない。

「深刻な危機などない。おおむね、すべてうまく行っている」とケチン氏。「誰もが購買力の低下を口にするが、私には感じられない」

だが、いくつかの指標が信頼に足るものならば、こうした自信に十分な根拠はないかもしれない。対外貿易は急減、消費者の購買意欲は衰え、生活必需品の価格上昇は家計を圧迫し始めている。

ロシア当局者は、国内経済は持ちこたえていると主張する。中央銀行は5月26日、主要政策金利を3%ポイント引き下げ11%とした。中銀は18─23%としている22年のインフレ見通しを調整するとし、2023年に5─7%に減速するとの予測を示した。

資本規制と輸出企業に対し外貨収益の半分を売却させる命令により、ルーブルは1ドル=66ルーブル前後まで反発し、ロシアがウクライナ侵攻を始めた2月24日以前より上昇している。

プーチン大統領は、外国企業がロシア国内の資産を売却ないし放棄して撤退したことを歓迎し、ロシアを国際貿易から切り離すことは不可能だと語った。

もっとも、ロシア経済が無傷で逃げ切れると誰もが信じているわけではない。モスクワ在住のロマンさん(25)は、ミドルクラスの生活について「以前に比べて劇的に変わったわけではない」が、憂慮すべき兆候が見られると話している。

「1つ気になることは、日用品、さらには野菜までも値上がりし続けている点だ。これから最悪の状況になるという前触れかなと思っている」とロマンさんは言う。「私の周りの雇用状況もあまり楽観視できない」

<「需要の危機」>

いくつかの指標がこうした懸念を裏付けている。日刊紙「コメルサント」は財務省の速報値に基づき、個人消費を映す付加価値税の4月の納付額が前年同月比で54%減少したと報じた。

マクシム・レシェトニコフ経済発展相は27日、事業・個人消費の双方で「需要危機」が発生していると述べた。

ロシアは金融フローに関する大半のデータについて公表を停止しているが、フィンランド銀行(中央銀行)が国内税関のデータを元にまとめた数値では、ロシアによる輸入は急激に減少している。しかも、西側諸国からの輸入だけに留まらない。

フィンランド中銀によれば、中国によるロシア向け輸出は4月に4分の1減少。ベトナム、韓国、マレーシア、台湾からの出荷も半分以上減少したという。

レシェトニコフ氏によれば、制裁により崩壊したサプライチェーンをメーカー各社は再構築しつつあり、「基幹企業」2000社は優先的な融資プログラムを利用できるという。

とはいえ、インフレ率は過去20年で最高の17%超に留まっている。つまり、プーチン大統領は年金と最低賃金の10%引き上げを発表したものの、それでもなお多くの人々にとって、実質ベースでの家計収入は減少しているということだ。

だが、物価上昇はロシアにとって最大の問題ではないかもしれない。ルーブル高によりインフレ率は前週比で急激に低下しているが、ロシアの孤立が進むことによる経済生産への脅威の拡大を防ぐことはできないだろう。

レシェトニコフ氏は「ロシア経済におけるマネーの減少が減産や価格低下などをもたらせば、デフレスパイラルに陥る懸念がある」と語った。

一方で、ウクライナでの軍事作戦の戦費調達は国家予算にとって大きな負担となるだろう。シルアノフ財務相は27日、ロシア政府の言う「特別軍事作戦」には「巨額の財源」が必要だと語った。

<景気刺激策も>

ロシアは今年22%増加する歳出を支えるため、約1100億ドル(14兆2100億円)の流動資産を持つ政府系ファンド「国民福祉基金」へすでに手をつけていることを、レシェトニコフ氏は明らかにしている。

シルアノフ財務相は、ロシア政府は「当面の状況」に対応する景気刺激策として8兆ルーブル(1230億ドル)を計上したと語った。ただ、そのうち新規の歳出がどの程度で、どれくらいの期間にわたるものかは不明だ。

自動車メーカーから銀行に至るまで、西側企業の撤退によって発生した経済生産・雇用に対する影響の全体像が見えてくるのは、まだこれからだ。

パリ政治学院のセルゲイ・グリエフ教授(経済学)は、今後数カ月の間に、その影響がより顕著に現れると予想する。

「本当の痛みはまだ始まっていない。撤退予定でもまだ賃金を支払っている企業や、輸入部品の在庫を使って生産を継続している企業があるからだ」とグリエフ教授は言う。同教授は以前、欧州復興開発銀行のチーフエコノミストを務めていた。

モルガン・スタンレーエコノミストらは、2022年の家計支出は13%減、投資は23%減になると予想する。同銀のチーフ地域エコノミストであるアリナ・スリュサルチュク氏はリポートで、ロシアの長期潜在成長率は現在1%に過ぎないと述べている。

ロシアの中小企業の今後の展望は暗くなりつつあるようだ。もっとも、現在は公開されている公式統計が非常に少なく、決算報告の義務付けも停止されているため、正確な評価方法はほとんどない。

モスクワの小規模な広告代理店の経営パートナーであるアナスタシア・キセレワさんは「現時点で、戦略立案を望む、あるいは長期・大口の契約を予定している企業はほとんどない」と語る。

「特に小規模な企業は、何か新しいものの開発・創造ではなく、ひたすら生き残ることに専念せざるを得ないだろう」

とはいえ、多くのロシア人にとっては、1991年のソ連崩壊以来、数次にわたる深刻な危機を生き抜いてきただけに、「サバイバル」モードは手慣れたものだ。

シベリアのバイカル湖畔でツアー会社を経営するエフゲニー・シェレメーテフ氏は「これから最悪の事態がやってくる」と語る。「でも、ロシア国民は困難には慣れている。私にも夏の別荘があり、ジャガイモやキュウリを栽培できる。1990年代以降、何も怖くなくなった」

アメリカの「ニューズウィーク」の電子版は2日、アメリカ政府が先月末にまとめた機密報告書を閲覧した、複数の情報機関の幹部の証言として、報告書の内容を伝えました。

それによりますと、報告書ではロシアのプーチン大統領がことし4月、進行したがんの治療を受けたあと、再び公の場に姿を現したと見られると分析しているということです。

プーチン大統領の健康不安を指摘する見方は、これまでもたびたび、欧米のメディアで報じられています。

一方、ロシアのラブロフ外相は先月29日、フランスのテレビ局のインタビューで「プーチン大統領は毎日、公の場に姿を現していて大統領を見たり、演説を聴いたりもできる。分別のある人なら、プーチン大統領に何らかの病気の兆候があるなどとは考えないだろう」と否定しています。

また、今回の記事では、アメリカ政府の報告書が、ことし3月にプーチン大統領に対する殺害計画があったとも分析していると伝えています。

そのうえで、報告書の内容について証言した情報機関の幹部たちは、プーチン大統領が権力の維持に、ますます執着するようになり、それがウクライナ情勢を不安定で予測できないものにしているとして、懸念を深めているとしています。

ロシア軍は、ウクライナ東部ルハンシク州で、ウクライナ側の州内最後の拠点とされるセベロドネツクへの攻勢を強めていて、地元のガイダイ州知事は、セベロドネツクのおよそ8割がロシア軍に掌握されたという見方を示しています。

また、州知事は2日、アメリカのCNNテレビのインタビューで、セベロドネツクではロシア軍の攻撃を受けた化学工場の地下に、子どもを含むおよそ800人が今も避難していることを明らかにしました。

ロシア軍は、ルハンシク州を完全掌握したのち、隣接するドネツク州の掌握を目指すとみられ、ロシア国防省は2日、ドネツク州で地上部隊や無人機の攻撃によって、弾薬庫や燃料庫を破壊したなどと発表したほか、ウクライナ側の外国人戦闘員が当初いた6600人から3500人まで減ったと主張し、戦果を強調しました。

ウクライナ側も南部などで反撃し、一部でロシア軍を押し返す動きがみられていますが、ゼレンスキー大統領は2日の演説で「ロシア軍はウクライナの領土のおよそ20%にあたる、12万5000平方キロメートルを支配している」と指摘しました。

こうした中、欧米側はウクライナへの軍事支援を強化していて、アメリカが、精密な攻撃が可能だとされる兵器「高機動ロケット砲システム」を供与する方針を発表したほか、ドイツも対空ミサイルシステムなどの供与を表明しています。

これに対し、ロシア大統領府のペスコフ報道官が2日ウクライナに最新鋭の兵器が送り込まれ続けている。こうした兵器がロシア国内に向けて使われることなど、考えたくもないほど不愉快なシナリオだ。状況は極めて悪い方向になるだろう」と警告するなど、ロシアは強く反発しています。

ロシア軍がウクライナへの侵攻を始めて3日で100日となりましたが、戦闘はさらに長期化する見通しで、ロシアと欧米側の軍事的な対立は深まる一方です。

#人間の盾

アメリカのバイデン大統領は、2日付けで首都ワシントンにあるシンクタンク「軍備管理協会」に書簡を送りました。

この中でバイデン大統領は「われわれはウクライナへの残忍で不当な軍事侵攻を続けるロシアの責任を追及する中にあっても、ロシアを戦略的な安定に関する問題に関与させ続けなければならない」として、ロシアとの間で核軍縮の枠組みなどを話し合う戦略対話を再開させる必要性を訴えました。

そのうえで「軍拡競争や核の危険性を低減するため、冷戦以降、おそらくいまが最も努力しなければならない」と強調しました。

米ロの戦略対話は、両国間の核軍縮条約「新START」が4年後の2026年に失効することを見据えて、去年6月のバイデン大統領とプーチン大統領の首脳会談のあと行われてきましたが、ロシアによる軍事侵攻を受けて協議は中断し、再開のめどは立っていません。

バイデン大統領としては、プーチン大統領が軍事侵攻のあと核戦力を行使する可能性に示唆したことなどを踏まえ、米ロ両国で核軍縮に取り組むことの重要性を改めて訴えたものとみられ、米ロ間の直接対話につながるのか注目されます。

ロシアのウクライナ侵攻開始から3日で100日となるが、プーチン大統領は「戦争」を口にせず、平時であるかのような印象を振りまくことに専念している。

今週、ウクライナ東部セベロドネツク市で自国軍が戦いを続けていた頃、プーチン氏は子だくさんの親たちをたたえる式を開き、ぎこちない雑談を繰り広げていた。この様子はテレビで放送された。

5月以来、プーチン氏が主にオンラインで会談した相手は、教育関係者、石油・運輸企業の幹部、森林火災対策責任者、10以上の国内地域の首長らだった。

安全保障会議を何度か開いたり、外国首脳と一連の電話会談を行うかたわら、全ロシア・アイスホッケーの「ナイトリーグ」のプレーヤー、指導者、観客らとビデオ会談する時間も持った。

こうして退屈なほど普段通りの行動を取って見せることは、政府の「物語」と整合性がとれている。ロシアは厄介な隣国を屈服させるための「特別軍事作戦」を行っているだけであって、戦争状態ではないというのが、政府の説明だ。

自国軍がウクライナでひどく苦戦し、2大都市で敗退し、何千人もの犠牲者を出している今、プーチン氏はストレスを一切表情に出さない。

2月24日の侵攻開始前、怒りをあらわにしてウクライナと西側諸国を非難していたのとは対照的に、現在は言葉遣いも抑制的だ。69歳のプーチン氏は穏やかな様子で、データと詳細な情報を完全に掌握しているように見える。

西側の制裁による影響は認めながらも、ロシア経済はより強くなり、自給力を備えることになると説明。一方の西側は、食費と燃料費の高騰というブーメランに苦しむだろう、と訴えかけている。

<西側の亀裂に期待>

しかし終わりが見えないまま戦争が長期化していくと、プーチン氏が平時を装うのは徐々に難しくなるだろう。

経済面では、ロシアは制裁の影響が深刻化して景気後退に向かっている。

軍事面では、ロシア軍はウクライナ東部では徐々に前進しているものの、米国とその同盟国はウクライナへの武器供与を強化している。

西側の専門家の見方では、ロシア軍の攻撃がぐらつくようなら、プーチン氏は枯渇した軍をてこ入れするために温存していた力のフル動員を宣言せざるを得なくなるかもしれない。

「そうなると100万人以上のロシア国民が動員されるだろう。当然ながら、ロシアが全面戦争に入っていることに気付いていなかった人々の目にも入る」と言うのは、長年にわたってプーチン氏を観察し、会ったこともあるオーストリアの学者、ゲアハルト・マンゴット氏だ。

そうした状況はロシア国民には受け入れ難いだろう。国民は政府に忠実な国営メディアの情報に頼り、ロシアの苦戦ぶりと被害の規模を知らないでいる。

ただマンゴット氏は、ロシアはまだその地点には達していないと指摘。プーチン氏は、西側に戦争疲れの兆しが生じているのを見て、ある程度意を強くしている可能性もあるという。

ウクライナを最も強力に支援する米国、英国、ポーランド、バルト諸国などの国々と、停戦を訴えるイタリア、フランス、ドイツなどのグループとの間には、亀裂が見え始めている。

「戦争が長引けば長引くほど、西側陣営内で対立と摩擦が増えるとプーチン氏は踏んでいる」とマンゴット氏は語った。

一方、ウクライナとの和平協議は数週間前に頓挫し、プーチン氏は外交的な出口を探る様子を一切見せていない。クライシス・グループの欧州・中央アジア・プログラムディレクター、オルガ・オリカー氏は「彼はいまだに、この問題に良い軍事的解決策があると考えている」と話す。

オリカー氏によると、プーチン氏はある時点で目標が達成できたとして勝利宣言をする選択肢を残している。同氏の言う目標は「ウクライナの非軍事化および非ナチ化」であり、「明確に定義されたことはなく、前々から少し馬鹿げた目標だったので、いつでも達成したと宣言することができる」という。

プーチン氏は1日、15人の子どもを持つ大家族の親らと40分間にわたってビデオで対面したが、「戦争」と「ウクライナ」という言葉は一度も口にしなかった。

一張羅を着込み、花と食事の飾られたテーブルに固くなって座る家族たち。プーチン氏はその一人一人に順番に声をかけ、自己紹介を求めた。同じ日、ウクライナ西部の都市リビウ中心部の広場には、ロシアの侵攻以降に亡くなったウクライナの子どもら243人を追悼するため、空っぽのスクールバス8台が到着した。

大家族と対談したプーチン氏の発言の中で、戦時中であることを感じさせる言葉に最も近かったのは、ウクライナ東部ドンバス地域の子ども達が「異常な状況」にあることへの言及だった。

ロシアは多くの問題を抱えているが、これまでも常にそうだったとプーチン氏。「ここでは普段と違うことは何一つ起こっていない」とビデオ対談を締めくくった。

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まって3日で100日となりました。

ロシア軍は、ウクライナ東部ルハンシク州の完全掌握に向け、ウクライナ側の拠点とされるセベロドネツクへの攻勢を強めていて、地元のガイダイ州知事は、セベロドネツクのおよそ8割がロシア軍に掌握されたという見方を示しています。

また、イギリス国防省は3日に公表した戦況分析で「ロシアは東部のドンバス地域で戦術的に成功しつつある。勢いがあり、主導権を握っているようだ」と指摘したうえで、ルハンシク州については今後2週間で完全に掌握する可能性が高いとしています。

ウクライナ側も南部などで反撃し、一部でロシア軍を押し返す動きが見られますが、ゼレンスキー大統領は2日の演説で「ロシア軍はウクライナの領土のおよそ20%に当たる12万5000平方キロメートルを支配している」と認めています。

戦闘がさらに長期化するという見方が強まる中、小麦やトウモロコシといった穀物の世界有数の輸出国であるウクライナをめぐる情勢は、世界の食料安全保障にも深刻な影響を及ぼしています。

ウクライナなどはロシア軍がウクライナ南部に面した黒海の港を封鎖し、穀物などを輸出できなくしていると批判していますが、これに対し、ロシア側は穀物価格の上昇は欧米によるロシアへの制裁が原因だとして、制裁解除が必要だと主張しています。

こうした中、AUの議長国、セネガルのサル大統領が3日、ロシア南部のソチを訪れ、プーチン大統領と会談する予定です。

議長としての訪問の目的について「アフリカ諸国に影響を与えている穀物や肥料の在庫を解放することだ」としていて、懸念を伝えるとともに、港の封鎖を解くようロシア側に求めるとみられます。

#NATOexpansion

d1021.hatenadiary.jp

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

労働省が2日発表した5月28日までの1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は前週比1万1000件減の20万件と、市場の予想(21万件)以上に減少した。金利が上昇し金融情勢が引き締まりつつある環境において、堅調な労働需要の継続が経済を下支えしている様子を示唆した。

5月後半の失業保険受給件数は1969年以来の低水準。FWDBONDS(ニューヨーク)のチーフエコノミスト、クリストファー・ルプキー氏は「雇用増は全国的に減速しているが、実際に職を失っている人はほとんどいない」とし、「レイオフの兆候が見られていないことは、タイト化している労働市場が連邦準備理事会(FRB)の期待ほど緩んでいないことを示している」と述べた。

エコノミストは、過熱している労働市場の沈静化には、申請件数が30万件を超える水準に上昇する必要があるとしている。

申請件数はペンシルベニア州ケンタッキー州ジョージア州フロリダ州で減少。カリフォルニア州ミシシッピ州ニューヨーク州で増加した。

転職支援などを手掛けるチャレンジャー・グレイ・クリスマスがこの日に発表した5月の米企業人員削減数は14.7%減の2万0712人。1─5月の削減数は10万0694人と、前年同時期から48%減少。この期間の削減数としては1993年の統計開始以来で最も少なく、米労働市場の力強さが改めて確認された。

労働省は3日に5月の雇用統計を発表する。

#経済統計

#経済統計

OPECとロシアなどの産油国で作る「OPECプラス」は2日、オンラインで会合を開き、今後の原油の生産量を協議しました。

その結果、これまで月ごとに日量およそ40万バレルずつ増産するとしてきた従来の計画を引き上げ、来月は64万8000バレル増産することを決めました。8月も同じ水準で増産する計画です。

原油の供給を一段と増やすことについて産油国は、世界で経済活動が活発になり需要が高まっていることや、生産能力の向上が見込めるためとしています。

OPECプラスの主要なメンバーであるロシアの生産がウクライナへの軍事侵攻で制裁を受けて落ち込む中、消費国からは追加の増産を求める声が強まっていて、今回の産油国の決定はロシアの生産が減った分を補う姿勢を示した形です。

ただ、国際的な原油市場では増産の規模が十分ではないという受け止めが出ていて、供給不足が続くことへの懸念は依然として根強く、歴史的な高値が続いている原油価格の値下がりにつながるかは不透明です。

OPECプラスの決定を受けてホワイトハウスのジャンピエール報道官は「アメリカは重要な決断を歓迎する」とする声明を発表しました。

この中で「加盟国の合意の取り付けにあたって、議長国であり、かつグループ内の最大の産油国であるサウジアラビアが果たした役割を理解している。 そしてUAEアラブ首長国連邦クウェートイラクの努力と貢献についても認識している」と国名を挙げて対応を評価しました。

車社会のアメリカではガソリン価格の高騰で市民生活に深刻な影響が広がっていて、バイデン政権は産油国に増産を求めていました。

米金融大手ゴールドマン・サックスのジョン・ウォルドロン社長兼最高執行責任者(COO)は2日、現在の経済的混乱は自身のキャリアの中で最も困難なものの一つであると述べた。

JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)も前日、米経済が直面している課題を迫りくる「ハリケーン」と呼び、連邦準備理事会(FRB)は景気後退(リセッション)回避に向け、強力な措置を講じる必要があるという認識を示していた。

ウォルドロン氏は銀行関連会議で、コモディティー(商品)ショックから金融・財政刺激策まで経済を苦しめる要因が併存していると強調した。

こうした状況にもかかわらず、ゴールドマンは全ての業績目標を達成する自信があり、収益源の多様化を図るため富裕層や資産運用の分野で買収機会を模索していると述べた。

ゴールドマン・サックス・グループのジョン・ウォルドロン社長は、世界経済を揺るがすショックが相次ぐ中、この先はさらに厳しい経済状況が続くと警鐘を鳴らした。前日にはJPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)が同様の警告を発していた。

経済の「ハリケーン」に備えよ、JPモルガンのダイモン氏が警告 (1)

  ウォルドロン氏は投資家会議で「これは私がこれまでのキャリアで見てきた中で、最もとは言わないまでも、かなり複雑かつダイナミックな環境の1つだ」と発言。「経済システムにこれほどの数の衝撃が同時発生するのは前代未聞だ」と述べた。

  その上で「この先は一段と厳しい経済状況になることが見込まれる」とし、「資本市場の環境が厳しくなることは間違いない」と続けた。

  一方、景気低迷時でも同行が高収益をあげられることには自信を示し、「経済環境がどうであれ、われわれはうまくやっていけるだろう」と語った。

原題:

Goldman’s Waldron Warns of Unprecedented Shocks, Echoing Dimon(抜粋)

d1021.hatenadiary.jp

現行比50%拡大
石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要産油国で構成する「OPECプラス」は閣僚級会合を開き、石油供給を現行ペースに比べて約50%拡大することで合意した。供給を増やすよう圧力をかけてきた米国など主要消費国の意見を聞き入れた格好だ。7月と8月の供給をそれぞれ日量64万8000バレル拡大する。ここ数カ月は同43万2000バレル供給を増やしていた。ロシアは今回の引き上げ案を全面的に支持し、協議はわずか11分間で終了したと、複数の代表が匿名で語った。

9月休止の可能性「非常に低い」
ブレイナード米連邦準備制度理事会FRB)副議長は、9月に利上げを「休止するという可能性は、現時点では非常に低いと思われる」と発言。CNBCとのインタビューで「月間のインフレ指標で減速が確認されない場合、極めて強い需要が少しでも一部減速し始めない場合、同じペースで政策を実施する会合がもう1回あるのは適切かもしれない」と述べた。

為替変動で下方修正
マイクロソフトは4-6月(第4四半期)の業績見通しを引き下げた。売上高は519億4000万-527億4000万ドル(約6兆7400億-6兆8400億円)を見込む。従来予想は最大532億ドルだった。為替変動が同四半期に4億6000万ドル相当の影響を与えるとしている。発表を受けて同社株価は一時4%下落したが、引けにかけてプラス圏へと値を戻した。

ズベルバンクも対象
欧州連合(EU)はロシアに対する制裁第6弾を承認した。ロシア産石油の部分的な禁輸と、同国最大手行ズベルバンクを国際銀行間通信協会(SWIFT)の決済ネットワークから排除することが含まれる。2日の大使級会合で支持された。金融機関への制裁では、クレジット・バンク・オブ・モスクワとロシア農業銀行もSWIFTネットワークからの排除対象とした。

回復局面で最低の伸び
ADPリサーチ・インスティテュートが発表した5月の米民間雇用者数は12万8000人増と、市場予想(30万人増)を大きく下回り、コロナ禍からの回復が始まって以降で最も低い伸びにとどまった。従業員数50人未満の小規模企業の雇用者数が9万1000人減少した。サービス部門の雇用者数は10万4000人増。娯楽・ホスピタリティーは2020年12月以降で最も少ない増加だった。

勧告の対象になったのは、JA全農全国農業協同組合連合会の元役員で、経営管理委員を務めていた奈良県内に住む70代の男性です。

証券取引等監視委員会によりますと、元役員は現職だったおととし、伊藤忠商事が実施した大手コンビニ、ファミリーマートに対するTOB=株式公開買い付けの計画が公表される前に、ファミリーマートの株をおよそ350万円分買い付け、公表後に売却することで120万円余りの利益を得たということです。

このTOB伊藤忠商事は、食品の分野での連携を深めるため、取得した株式のおよそ5%をJA全農などに譲渡する計画で、元役員は公表前にこの計画を把握する立場にあったということです。

監視委員会は金融商品取引法で禁じられたインサイダー取引にあたるとして元役員に160万円余りの課徴金を命じるよう金融庁に勧告しました。

監視委員会は認否を明らかにしていません。

JA全農は「関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけしましたこと心よりおわび申し上げます。役職員へのコンプライアンス意識の再徹底と再発防止に取り組んで参ります」というコメントを出しました。

東芝は、新たな経営陣の人事案として、13人の取締役のうち2人を会社と対立が続く”モノ言う株主”から受け入れることを決め、今月28日に開催する株主総会に提案する予定です。

この人事案について、東芝の指名委員会の委員で社外取締役のジェリー・ブラック氏が取材に応じ、5人の委員のうち、社外取締役で弁護士の綿引万里子氏が反対したことを明らかにしました。

反対の理由は明らかにしませんでしたが、特定の大株主から取締役を受け入れるのは、公平性の観点から好ましくないという判断があったとみられます。

次の経営体制をめぐって、指名委員会の中の意見対立が表面化する異例の事態となっています。

会社は来週にも株主総会の議案が記載された招集通知を公表する予定で、この中でも今回の人事案をめぐって、反対があったことを記載することにしています。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

#テレビ

blog.goo.ne.jp

たとえば読売新聞ならデータベース「ヨミダス」を「投稿」「ピザ」をキーワードにして検索すれば瞬時に見つけることができるが、当時は12カ月×10年分の縮刷版を丹念に見ていくしかない。

ハム&チーズトーストとコーヒー

夕食は青椒肉絲、シュウマイ、ワカメスープ、ごはん。

database.yomiuri.co.jp

d1021.hatenadiary.jp

原材料価格の高騰などで暮らしに身近なものの値上がりが相次ぐ中、コンビニ最大手のセブン-イレブン・ジャパンが、7月から店頭でいれるコーヒーを値上げします。税込みで1杯100円だったレギュラーサイズのコーヒーは110円になります。

発表によりますと、7月4日以降、店頭でいれて販売しているすべてのサイズのコーヒーとカフェラテの価格を、10%から20%程度引き上げます。

世界的な需要の増加でコーヒー豆の仕入れ価格が高騰しているほか、原油高を背景に容器や包材、物流コストも上昇しているため、2013年の販売開始以来、初めての値上げに踏み切るということです。

これにより、
▼税込みで1杯100円だったレギュラーサイズのコーヒーは110円に、
▼ラージサイズのホットコーヒーが150円から180円になります。

大手コンビニでは、ファミリーマートも、ことし4月にLサイズのコーヒーなどを値上げしています。

原材料価格の高騰などで飲み物や食べ物など、暮らしに身近なものの値上がりが相次ぐ中、コンビニの主力商品となっているコーヒーにも値上げの動きが広がっています。

環境省では、熱中症で亡くなる人の多くが屋内でエアコンを使っていない状況だったとして、毎月定額の料金を支払うことで初期費用を抑えながら省エネ性能が高い最新のエアコンを利用できるモデル事業をことしから実施しています。

家庭用エアコンについては4つの自治体が参加し、このうち栃木県鹿沼市や埼玉県熊谷市では、月額1800円から1900円で利用でき、5年間の契約満了後はそのまま無料で使えます。

環境省が標準モデルとの差額分を負担することで、機能性の高いエアコンを通常より費用を抑えて使ってもらう仕組みです。

65歳以上の高齢者や、18歳以下の子どもがいる世帯を対象に募集したところ、175世帯の枠に熊谷市では444世帯、鹿沼市では254世帯と、募集枠を超える応募がありました。

鹿沼市では、市内の気温が上昇傾向にあることや、救急搬送される熱中症患者の半数以上が高齢者で、屋内にいた高齢者が亡くなったケースもあったことから、事業への参加を決めたといいます。

鹿沼市環境課の羽石省吾さんは「熱中症予防にエアコンは大変効果がある一方で、初期費用が課題になっている。今回のモデル事業は、夏のエアコンの使用実態などのデータ収集も行うのでその結果も活用しながら、熱中症による死亡者ゼロを目指していきたい」と話しています。

今回のモデル事業を活用して、20年前に購入した古いエアコンを替えた夫婦もいます。

モデル事業に応募した栃木県鹿沼市の田多井安曇さん(69)と祐美子さん(69)の夫婦は、居間と台所を合わせた16畳分のスペースに、20年前に購入した6畳用のエアコン1台を設置しています。

エアコンをつけても、部屋全体に冷気が十分に行き渡らず、室内で暑さを感じることもあったといいます。

使用時に生じる音にも悩まされていましたが、壊れてはいなかったため買い替えを見送っていたほか、地球温暖化への影響や光熱費への意識からエアコンの使用をためらっていたといいます。

市の広報で、月々1900円という低価格で10畳用の省エネ性能の高い最新のエアコンを利用できると知り、今回の事業に申し込みました。

安曇さんは「国などから『暑いときはエアコンをためらわず使ってください』と言われますが、電気代は結局個人が払うため今までは控えがちでした。今後は使いやすくなると思います」と話していました。

妻の祐美子さんは「地球温暖化のことを考えると、好き放題使用していいのかなと思い、これまでは室温が32度になるまでつけていませんでした。電気代の値上がりもある中で省エネなのは助かります。これからはつらいと思ったらつけると思います」と話していました。

#気象・災害

#食事#おやつ

国立西洋美術館では、およそ1年半の間休館をして改装を行い、リニューアルオープンしたことを記念して「自然と人のダイアローグ」と題した展覧会が開かれるのを前に報道陣を対象にした内覧会が開かれました。

会場には、印象派などを軸にドイツ・ロマン主義から20世紀後半までの絵画やスケッチ、それに版画など100点余りが展示されています。

このうち、ドイツ・ロマン主義を代表するカスパー・ダーヴィト・フリードリヒの「夕日の前に立つ女性」は、遠い地平線に沈む夕日を前に1人で立つ女性を描いていて、自然の偉大さを目の当たりにした人間の感動を表現しています。

また、オランダのフィンセント・ファン・ゴッホの「刈り入れ」は、生命力あふれる黄金色の麦が刈り取られる様子で、美しい風景に命のはかなさを投影した作品になっています。

美術館の陳岡めぐみ主任研究員は「幅広い年代の作品がそろっているので、お気に入りを見つけ、感動を持ち帰っていただきたい」と話していました。

この展覧会は、4日からことし9月11日まで東京・上野にある国立西洋美術館で開催されます。

来月1日の富士山の山開きを前に、ふもとの山梨県富士吉田市で、登山者の安全などを祈る祭典が3年ぶりに行われました。

富士山のふもとの山梨県富士吉田市の神社の近くでは、毎年、富士山を信仰する「富士講」の関係者が、開祖が富士山山頂に到達した日にちなんで祭典を行ってきましたが、新型コロナウイルスの影響で去年まで2年連続で中止となっていました。

ことしは講が始まってから450年目の節目で、3年ぶりに開催となり、護摩木とよばれる木の札で作った富士山をかたどった山がたき上げられると白装束をまとった人たちは手を合わせて山の平穏や登山者の安全を祈りました。

このあと、参加した人たちは富士山を背景に建てられた本殿を参拝しました。

富士講の宍野史生管長は「富士山に登る人たちの安全や平穏を祈りました。富士吉田市で3年ぶりに祭典ができてよかったです」と話していました。

ことし、富士山の山梨県側は、7月1日から9月10日まで開山する予定です。

b2b-ch.infomart.co.jp

イタリア産の生ハムが輸入できない異例の事態となっています。

背景にあるのは、イタリアでことし1月に発生が確認された豚の伝染病、ASF=アフリカ豚熱(ぶたねつ)。

これを受けて、日本は、イタリア産の生ハムやサラミなどの輸入を停止しています。

特に生ハムは、イタリアからの輸入が全体のおよそ7割を占めたため影響が大きく、ここに来て在庫が少なくなってきた輸入業者や飲食店などは対応に追われています。

書類送検されたのは、兵庫県の姫路警察署に勤務する29歳の男性の巡査長です。

警察によりますと、巡査長はことし3月、姫路市内で警察車両を運転中に、前を走っていた自転車をはねて70代の女性に鎖骨などを折る大けがを負わせたにもかかわらず、その場から逃走したとして、過失運転傷害とひき逃げの疑いが持たれています。

300メートルほど走り去ったあとでUターンして、およそ3分後に現場へ戻ってきたということで、この間に通りかかった人が通報していました。

巡査長は当初「車を止める場所がなかったので先まで行った」と話していましたが、その後の調べに対して「職を失うかもしれないと思って怖くなって逃げてしまった。逃げている時間が長ければ長いほど罪が大きくなってしまうと思ったので戻った」などと供述したということです。

警察は3日、この巡査長を書類送検したうえで、停職1か月の懲戒処分にしました。

兵庫県警察本部の福田充宏監察官室長は「県民の皆様からの信頼を損なうものであり、厳正に処分しました。再発防止に努めてまいります」とコメントしています。

香川県内のうどん店など53の事業者が加盟する「本場さぬきうどん協同組合」は、去年12月に国内の大手製粉メーカーが大幅な値上げに踏み切ったことを受けて、価格をはじめとした影響などについて聞き取りで調査しました。

その結果、加盟するほとんどの事業者がことし1月に大手スーパーで販売するうどんの生麺などを1割程度値上げしたほか、ことし2月から先月にかけては店舗で提供するうどんもそれぞれ7円から20円程度値上げしたということです。

組合によりますと、個別の事業者ごとの値上げはあったものの一斉に値上げに踏み切る例はなかったということで、組合の幹部はNHKの取材に対し「去年からなんとかふんばってきたが、常にギリギリの状態で、もはや値上げせざるをえない状況だった」と話しています。

また組合では、政府からの輸入小麦の売り渡し価格が引き上げられたことなどを受けて、大手製粉メーカーが業務用の小麦粉のさらなる値上げを発表したことに加え、うどん作りには欠かせない塩などの価格も上昇傾向にあるとして、今後も影響が広がる可能性があるとしています。

香川県坂出市にある創業90年以上の製麺所では、ことし1月に県内のスーパーに卸すうどんの価格を1割値上げしたほか、今月1日には土産用に販売するうどんを43円から108円、率にしておよそ1割値上げしました。

新型コロナの影響で県外からの客足が鈍っていましたが、小麦の価格上昇に加えて容器や包材などの資材も軒並み値上がりしており、今後の価格の動向も見通せないことから値上げに踏み切ったということです。

さらに大手製粉メーカーが小麦粉のさらなる値上げを発表していて、今後も経営状況が改善しなけなれば、この1年で2回目となる値上げも検討せざるをえないとしています。

日の出製麺の三好修さんは「小麦の価格もいつかは下がると思って値上げはせずにいたが、企業努力でどうこうできるレベルではなくなった。消費者の方々にはご迷惑もおかけするが、こうした状況をご理解いただきたい」と話していました。

一方、製麺所に併設する店舗をよく利用するという坂出市の80代の男性は「さぬきの人間としては、うどんがない生活はなかなか想像できない。値上がりはしないほうがいいが、店を取り巻く環境がそうせざるをえない状況でもあるので、多少の値上げは我慢してでも通い続けたい」と話していました。

#アウトドア#交通

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

#東留伽#あずまる#まるちゃん

沼津港 海将 上野1号店

沼津港海将 zero 上野店(ぬまづこうかいしょう ぜろ)

#食事

#テレビ