https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

#テレビ

今月8日に死去したイギリスのエリザベス女王国葬は、19日にロンドンのウェストミンスター寺院で行われ各国の王族や首脳らが参列する見通しです。

松野官房長官は、午前の記者会見で「英国王室の招待を踏まえ、天皇皇后両陛下にご参列を願うことにした」と述べました。

今月17日から20日の日程で現地を訪問される予定で、政府は、16日の閣議で、正式に決定することにしています。

両陛下の外国訪問は、天皇陛下の即位後初めてとなります。

松野官房長官は、両陛下の参列の理由について「英国王室とわが国の皇室とは、かねて親しい関係にあり、ことにエリザベス女王は、70年にわたる在位の間、昭和天皇上皇さま、天皇陛下と3代にわたり、交流をされてきた」と述べました。

そのうえで「令和になってからも、新型コロナの関係で延期になってしまったが、エリザベス女王ご自身より、天皇皇后両陛下の英国訪問の招待をいただいていたことなどを勘案した」と述べました。

一方、エリザベス女王国葬に、岸田総理大臣が参列する予定はないということです。

今月8日に死去したイギリスのエリザベス女王国葬は、19日にロンドンのウェストミンスター寺院で行われ各国の王族や首脳らが参列する見通しです。

松野官房長官は、午前の記者会見で「英国王室の招待を踏まえ、天皇皇后両陛下にご参列を願うことにした」と述べました。

今月17日から20日の日程で現地を訪問される予定で、政府は、16日の閣議で、正式に決定することにしています。

両陛下の外国訪問は、天皇陛下の即位後初めてとなります。

松野官房長官は、両陛下の参列の理由について「英国王室とわが国の皇室とは、かねて親しい関係にあり、ことにエリザベス女王は、70年にわたる在位の間、昭和天皇上皇さま、天皇陛下と3代にわたり、交流をされてきた」と述べました。

そのうえで「令和になってからも、新型コロナの関係で延期になってしまったが、エリザベス女王ご自身より、天皇皇后両陛下の英国訪問の招待をいただいていたことなどを勘案した」と述べました。

一方、エリザベス女王国葬に、岸田総理大臣が参列する予定はないということです。

天皇が外国の王室や国家元首の葬儀に参列するのは皇室の慣例からして異例のことで、宮内庁によりますと平成5年にベルギーのボードワン国王の国葬に当時、天皇皇后だった上皇ご夫妻が参列された時だけで、今回が2度目になります。

エリザベス女王国葬については、今月10日にイギリス政府から招待状が届き、天皇陛下の意向を踏まえて政府と宮内庁の間で検討が進められたということです。

皇室とイギリス王室は、昭和28年に上皇さまがエリザベス女王戴冠式(たいかんしき)に昭和天皇の名代として出席されるなど古くから親密な関係にあります。

天皇陛下も大学院在学中にイギリスのオックスフォード大学に留学し、その後も3回にわたってイギリスを公式訪問し、エリザベス女王と夕食をともにするなど交流を深められてきました。

こうしたこれまでの交流や関係性から、両陛下が参列される方向で検討が進められたということです。

 徳本氏の『エンペラー・ファイル』から1例だけ、シンガポールの首相を務めたリー・クアンユー氏(1923~2015)との会談内容を紹介しよう。振り返っているのは、もちろん真崎氏だ。

《「首相は中国と日本の文明を比較して、朝鮮半島での影響について述べられました。中国文明は閉鎖的だが、日本の文明は外の世界に開放的だ、朝鮮は日本に占領されて良かったというんです。それに対して陛下は完全に無言で何も仰いませんでした。何も聞こえないように振舞い、沈黙を貫かれたんです。こうしたことに陛下はイエス、ノーと答えられません。何を言っても朝鮮半島の人々は嫌がるでしょうから。(満州事変を調査した)あのリットン調査団のレポートでも、植林事業など日本の半島での貢献に触れているでしょう。でも、それを私たちからは公言できないんです」》

 要するにリー・クアンユー氏は、「韓国に謝罪するばかりが能ではありませんよ」とけしかけたのだ。最もデリケートな歴史論争を挑んだが、冷静な昭和天皇は沈黙をもって答えた。外交辞令どころの騒ぎではない。確かに、極めて生々しいやり取りだ。

 どうやら海外の要人は、昭和天皇と会談すると、思わず本音を漏らしてしまうようなのだ。同書で徳本氏は次のように指摘している。

《皇居にやって来る各国の要人は国賓の王族や政府首脳も含まれ、国際政治に大きな発言力を持つ人間ばかりだ。いずれも政府が下にも置かないもてなしで招いた賓客だが、それが天皇の前に出た途端、驚くほど率直に内心の悩みや不満を吐露するのだ》

 まさに《驚くほど率直に内心の悩みや不満を吐露》した一人が、エリザベス女王だったというわけだ。

立憲君主の悩みは、立憲君主にしか分かりません。1975年に来日した際、エリザベス女王は49歳、昭和天皇は74歳でした。女王の父であったジョージ6世は病気のため、50代で崩御。女王は25歳の若さで即位しました。彼女は懸命に公務に励んだでしょうが、相談できる人も少なく、『自分は立憲君主としてどうなのか』と悩みは深かったと思います」(同・徳本氏)

 エリザベス女王昭和天皇に「父」を見たのではないか──そんな想像も決して現実離れはしていないだろう。君主とはどうあるべきか、“大先輩”にアドバイスを求めたのだ。

 徳本氏がテープを聞くと、通訳の真崎は、その時の女王の印象を「冠をいただく頭は安んぜず」と語ったという。これは、イギリスの文豪シェークスピアの「ヘンリー4世」の中の台詞で、「偉大なる者に心安まる時はない」という意味だ。

残念ながら、エリザベス女王の“人生相談”に、昭和天皇が何とアドバイスしたのかは記録が残っていない。

 1975年にエリザベス女王が来日した際、その通訳は外交官の内田宏氏(1918~2014)が務めた。内田氏もやり取りの記録を残しており、その一部を、季刊誌「皇室」に寄稿している。

 記事は、その内容を紹介したものだ。エリザベス女王の発言部分を引用しよう。

《視察を終えて帰京する際、内田氏が「最もご印象の深かったのは」と尋ねると、女王は「陛下(昭和天皇)にお目にかかり、教えを受けたことです」と即答。「女王は孤独なもの」「重大な決定を下すのは自分しかいない」。内田氏にそう打ち明けた女王は「この立場が分かっていただけるのは、ご在位50年の天皇陛下しかおられません」と説明し、「自分が教えを受けられるのはこの方しかない」との気持ちで訪日したことを明かした》

#朝鮮半島

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

逮捕されたのは、出版大手、KADOKAWAの会長、角川歴彦容疑者(79)です。

東京地検特捜部の調べによりますと、角川会長は大会のスポンサー選定などで便宜を受けたことへの謝礼などとして、大会組織委員会元理事の高橋治之容疑者(78)に去年までの3年間に総額6900万円の賄賂を提供したとして、贈賄の疑いが持たれています。

特捜部は今月6日、KADOKAWAの、元専務、芳原世幸容疑者(64)と、担当室長だった馬庭教二容疑者(63)の2人を、高橋元理事への贈賄の疑いで逮捕するとともに、元理事を受託収賄の疑いで再逮捕し、捜査を進めていました。

KADOKAWAは、2019年に国内で3番目のランクの「オフィシャルサポーター」として、組織委員会とスポンサー契約を結び、大会の公式プログラムやガイドブックなどの出版を手がけました。

角川会長は「角川書店」創業者の角川源義氏の次男で、数多くの映画製作に関わり、日本アカデミー賞の協会特別賞を受賞したほか、日本雑誌協会の理事長なども歴任しました。

特捜部はこれまでの捜索で押収した資料を分析するなどして実態解明を進めるものとみられます。

特捜部は、角川会長の認否を明らかにしていません。

角川会長は今月5日、KADOKAWAが捜査を受けていることについて「本当に思いがけない感じで戸惑っていることばかりだ。事実関係は僕には分からない」としたうえで、賄賂の認識については「全くありません」と強く否定していました。

角川会長の逮捕を受け、KADOKAWAは「本件を厳粛に受け止めており、東京地方検察庁の要請に誠意をもって対応するなど捜査に全面的に協力してまいります。読者やユーザー並びに、作家・クリエイターをはじめ、関係するすべての皆さまに多大なご心配とご迷惑をおかけしており、重ねて深くおわび申し上げます」などとコメントしています。

大手出版社「KADOKAWA」の角川歴彦会長は「角川書店」創業者の角川源義氏の次男です。

早稲田大学を卒業後、1966年に角川書店に入社し「ザテレビジョン」や「東京ウォーカー」などの情報誌や「角川スニーカー文庫」などライトノベルの事業を立ち上げました。

数多くの映画の製作に関わり、1998年には日本アカデミー賞の協会特別賞を受賞したほか、日本雑誌協会の理事長や政府の知的財産戦略本部のメンバーなどを歴任しました。

東京オリンピック聖火リレーでは、再現された「遣唐使船」を所有する角川文化振興財団の理事長として、長崎市でランナーを遣唐使船に乗せて聖火を運ぶ企画にも関わりました。

角川氏は先月、NHKの取材に対し「高橋元理事とは組織委員会で初めて会っただけで、どういう人物かはよく知らなかった。そもそも自分はオリンピックへの思いは低かった」と話していました。

大手出版社の「KADOKAWA」は、1945年創業で「角川書店」を前身とする企業グループです。

創業当初は文芸作品を中心に手がけていましたが、1970年代からはエンターテインメント路線にも力を入れ、小説や映画、ライトノベルなど複数のメディアを組み合わせてコンテンツを発信する「メディアミックス」でさまざまなヒット作を生み出してきました。

2014年には動画配信サイト「ニコニコ動画」を運営する「ドワンゴ」と経営統合するなど事業の多角化を進め、ことし3月期のグループ全体の売上高は2212億円に上ります。

特捜部は、KADOKAWAが大会スポンサーになったあと、高橋元理事の知人の会社にコンサルタント料として支払った総額7600万円が元理事への賄賂だった疑いがあるとみて、捜査を進め、贈賄側については3年の時効にかからない6900万円を立件の対象にしました。

KADOKAWAから7600万円が振り込まれたのは東京 中央区コンサルタント会社で、この会社の代表の深見和政容疑者は高橋元理事の共犯として受託収賄の疑いで逮捕されています。

関係者によりますと深見代表は逮捕前「KADOKAWAが大会スポンサーに決まる数年前に、KADOKAWAから『スポンサーになりたい』と相談され、一緒に元理事と面会した」と周囲に話していたということです。

その後、高橋元理事が関与する形で、出版業界ではKADOKAWAとほかの大手の合わせて2社が総額5億円を支出する方向で検討され、最終的に組織委員会とは、KADOKAWA1社が2億8000万円で契約を結んだということです。

元理事は当初、この大手2社からの手数料として5億円の20%にあたる合わせて1億円を深見代表のコンサルタント会社で受け取ることを計画し、組織委員会にも伝えていた疑いがあるということです。

KADOKAWAは2019年に大会スポンサーになったあと、深見代表の会社とコンサルタント契約を結び、総額7600万円を支払います。

この契約は、東京大会のほか、大阪・関西万博や、カジノを含むIR=統合型リゾート施設などの分野でKADOKAWAがアドバイスを受ける内容だったということです。

しかし、この契約に金額に見合う業務の実態はなかった疑いがあるということで特捜部は、コンサルタント契約を装う形でKADOKAWAから元理事に賄賂が提供されたとみて、実態解明を進めているものとみられます。

角川会長をよく知る、月刊誌「創」の編集長、篠田博之さんは「角川会長は出版界ですごく名前の通った人なので、逮捕は衝撃的で、驚いた」と話します。

また、角川会長について「KADOKAWAはデジタルや動画展開など従来の出版社とはちょっと違う方向を目指していて、その中心的存在が会長だった。ビジネス感覚のある人なので、オリンピックについてもビジネスとしてかなり踏み込んでいったのだと思う。今後、真相がどこまで明らかになるのか注目したい」と話していました。

#法律

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

岸田総理大臣は、日本を訪れているマイ・ベトナム共産党中央組織委員長と面会し、ウクライナ情勢や中国による海洋進出の動きなどを念頭に、今後の対応で連携を呼びかけました。

総理大臣官邸での面会は、14日午前11時すぎからおよそ25分間行われ、地域情勢などをめぐって意見が交わされました。

この中で、岸田総理大臣は「ベトナムは『自由で開かれたインド太平洋』を実現するうえで要となる重要なパートナーで、世界と地域の平和と繁栄のために協力していきたい」と述べました。

そして、ロシアによるウクライナ侵攻や中国による海洋進出の動きなどを念頭に、いかなる地域でも力による一方的な現状変更を認めないとする日本の立場を示し、ベトナムとの連携を呼びかけました。

また、会談では、北朝鮮情勢についても協議し、拉致問題や核・ミサイル問題への対応で協力していくことを確認しました。

#反ロシア#対中露戦
#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

#東南アジア

d1021.hatenadiary.jp

#外交・安全保障

中国外務省によりますと、習近平国家主席は、14日から16日までの日程で中央アジアカザフスタンウズベキスタンを公式訪問します。

習主席が外国を訪問するのは、おととし1月のミャンマー以来、2年8か月ぶりで、新型コロナウイルスの感染が世界的に拡大して以降、初めてです。

このうちウズベキスタンでは、15日から始まる中国とロシアが主導する枠組み、上海協力機構の首脳会議に出席する予定です。

今回の訪問について、中国外務省の毛寧報道官は13日「中国が、共産党大会の前に行う最も重要な首脳の外交活動だ」と述べ、その意義を強調しました。

一方、毛報道官は、習主席がロシアのプーチン大統領と会談を行うかについては「現在、発表できる情報はない」と述べるにとどめました。

習主席とプーチン大統領が対面で会談すればことし2月以来で、ロシアがウクライナに軍事侵攻してからは初めてです。

習主席としては、10月、共産党のトップとして異例の3期目入りするかが焦点となる党大会を前に、一連の訪問を外交実績としてアピールするねらいがあるとみられます。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

イギリス北部スコットランドのバルモラル城で96歳で死去したエリザベス女王のひつぎは、13日、空軍の輸送機でスコットランドから首都ロンドンに到着し、女王が長く住まいとしたバッキンガム宮殿に車で向かいました。

沿道には雨が降る中、大勢の市民が並び、国旗を振ったり花を投げたりして感謝の気持ちを表していました。

そして、バッキンガム宮殿の前では、待ち受けた人たちから女王への敬愛を込めた拍手や万歳の声が沸き起こる中、ひつぎを乗せた車は門をくぐり、長男のチャールズ新国王が待つ宮殿へと入っていきました。

息子と訪れた女性は「ひつぎを目の前で見て、感情がこみ上げてきました。70年間も国のために尽くした女王は、どの世代にとってもお手本のような存在です」と話し、その息子は「これは将来、学校で学ぶような歴史的な出来事なんだと実感しました」と話していました。

女王のひつぎは14日、バッキンガム宮殿を出て国会議事堂の中のウェストミンスターホールに安置され、一般の人たちの弔問が始まり、19日、近くのウェストミンスター寺院国葬が行われます。

エリザベス女王の死去について、王室ファンの女性は心を痛めるとともに、14日から首都ロンドンで始まる弔問に訪れることで「短い間だけでも女王と時間をともにしたい」という心情を明らかにしました。

ロンドン郊外に住むマーガレット・タイラーさん(78)は、40年ほど前から王室関連のグッズを集めていて、1万点以上あるというマグカップや置物などのコレクションを見たいと遠方から訪れる人もいるということです。

これまでに女王と4回直接会ったことがあるということで、5年ほど前に花束を手渡した時の写真を大切に保管していました。

タイラーさんは、エリザベス女王について、「彼女は素晴らしい女王で、完璧な人でした。愛くるしく、いつも人を助けたいと考えている人でした。彼女は新しい首相と亡くなる数日前に会っていたのでまだ信じられず、いまは夜も眠れません。ただ、彼女にとって、その時が来たのだと思います」と時折、声を詰まらせながら話していました。

女王のひつぎは、14日からは、首都ロンドンのウェストミンスターホールに安置される予定で、タイラーさんは「ほんの数分間だけでもいいのでかつてお目にかかった時のように時間をともにしたい」と話していました。

ロンドンで19日に行われるエリザベス女王国葬には、アメリカのバイデン大統領などが参列する意向を示しているほかヨーロッパ各国からも王族などが参列する見通しです。

▽オランダ王室は12日、アレキサンダー国王とマキシマ王妃が、▽ベルギー王室は、フィリップ国王とマチルド王妃が参列することを明らかにしました。

また、▽デンマーク王室は13日、女王マルグレーテ2世が、▽スウェーデン王室はカール16世グスタフ国王とシルビア王妃がそれぞれ参列することを発表しました。

一方、ドイツのシュタインマイヤー大統領やイタリアのマッタレッラ大統領、それにEUのフォンデアライエン委員長も参列する意向を示しています。

英国の故エリザベス女王のひつぎが13日夜、アン王女に付き添われ、スコットランドエディンバラから首都ロンドンのバッキンガム宮殿に到着した。宮殿にはチャールズ国王を始めとする一家が出迎えのため集まった。

女王のひつぎを乗せた飛行機はロンドン郊外の空軍基地に到着。バッキンガム宮殿に向かう沿道には、激しい雨が降りしきる中、女王のひつぎを一目見ようと数万人の人々が詰めかけた。

ひつぎは14日以降、19日の国葬までウェストミンスターホールに安置される。

19日に行われるエリザベス英女王の国葬に、ロシア、ミャンマーベラルーシの代表が招待されていないことが分かった。政府筋が13日明らかにした。

英国はウクライナ侵攻を巡って他の西側諸国と共に経済制裁などを発動し、ロシアのほか同盟関係にあるベラルーシの国際社会における孤立化を目指している。一方、ミャンマーイスラム教徒少数民族ロヒンギャへの支援を強化、政府と国軍拠点を制裁対象としている。

BBCによると、英国と国交のある大半の国の元首に招待状が送付されており、国葬には海外の要人500人前後が参列するとみられている。

既にバイデン米大統領夫妻をはじめ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの首相ら世界の指導者が多数参列を表明しており、国葬は英国にとって大きな外交の場にもなるとみられる。

d1021.hatenadiary.jp

#イギリス

欧州連合(EU)の外相に当たるボレル外交安全保障上級代表は13日、ロシアの技術のほぼ半分が欧州からの輸入品に依存しているとし、EUによる制裁がウクライナ戦争におけるロシアの兵器など軍備品の維持に深刻な打撃を与えていると述べた。

欧州議会で「ウクライナの路上で破壊されたロシアの戦車の内部を見れば、その戦車には欧州諸国が製造した膨大な量の電子部品が使われていることが分かる」と指摘。「ロシアの技術の45%は欧州からの輸入品に依存しており、(制裁によって)これが断ち切られた」と指摘した。

また、EUの対ロシア制裁は、すでにロシアに「非常に深刻な結果」をもたらしていると言及。「民間航空機の3分の2は、その部品が西側諸国からのものであるため、もはや飛ぶことができず、封鎖によって必要な予備部品も入手不可能になっている」とした。

軍事面では、ロシアは「被った莫大な軍事的損失」を克服できていないとした。

ドイツのショルツ首相は13日、ロシアのプーチン大統領と電話会談し、ウクライナ戦争について、停戦とロシア軍の完全撤退に基づく外交的解決策を可能な限り早く模索するよう求めた。ドイツ政府のヘベストライト報道官が述べた。

90分間の電話会談で、ショルツ首相はウクライナのザポロジエ原子力発電所の安全性を確保する必要性を強調したほか、プーチン大統領に対し、国連が支援する穀物協定の完全履行を継続するよう要請。ヘベストライト報道官は「ショルツ首相は、ロシアがこれ以上併合を進めることは許されず、いかなる状況下でも認められないと強調した」とし、両首脳が今後も連絡を取り合うことで合意したと語った。

ウクライナ軍は、東部のハルキウ州で反転攻勢を強めていて、マリャル国防次官は13日、ロイター通信に「この地域がわれわれの完全な管理下に置かれたと言うには時期尚早だが、達成に向けて進行中だ」と述べ、州全域の解放に向けて意欲を示しました。

また、隣接する東部ルハンシク州のハイダイ知事は13日、独立系メディアのインタビューで、ことし7月にロシア軍が全域の掌握を主張したルハンシク州でも、一部の地域でロシア軍が撤退したという見方を示しました。

ウクライナ軍は南部でも反撃を続けていて、アメリカのシンクタンク「戦争研究所」は12日の分析で、衛星画像をもとに、ヘルソン市近くのロシア軍の前線基地では、ほぼすべての軍の車両が離脱したなどと指摘しています。

そして「ヘルソン州で大きな戦果をあげていて、この地域のロシア軍の士気と戦闘能力を着実に低下させている」という見方を示しています。

こうした中、ロシアの議会では、兵力を確保するため国民を動員すべきだという声が出始めています。

このうち、現在は予備役の登録を認められていない、3人以上の未成年の子どもを持つ親に対しても、希望すれば可能とするなどとした改正法案が12日、与党の議員グループから議会下院に提出されました。

ただ、プーチン政権としては、総動員令の発動は国民から反発を招きかねないとして、避けたい考えとみられ、ロシア大統領府のペスコフ報道官は13日、国民の動員について「いまのところそうした話はいっさいない」と述べて、否定しました。

ウクライナのゼレンスキー大統領は13日、ウクライナはロシア軍から奪還した4000平方キロメートルを超える領土を完全に支配していると表明した。これに加え、4000平方キロメートルの領土を安定化させているとした。

ゼレンスキー大統領は12日、このところの反転攻勢で6000平方キロメートル以上の領土を奪還したと表明。ただ当局者は、領土奪還と、完全な安全確保とを区別する必要があるとの見方を示している。

ウクライナ大統領府のポドリャク顧問は13日、冬季を控えロシアがウクライナのエネルギーシステムに対する攻撃を激化させると懸念しているとし、西側諸国に対しウクライナに防空技術を提供するよう改めて呼びかけた。

ロシア軍は過去2日間にウクライナの電力と暖房インフラを攻撃し、東部で広範な停電が発生。ポドリャク氏はロイターに対し「こうした攻撃の頻度が増すと予想している」とし、この冬に電力と暖房の問題に直面する可能性に備えておく必要があると述べた。

ウクライナでは冬季の気温がマイナス15度近辺まで下がることがある。

ポドリャク氏は、ロシアによる侵攻開始時からウクライナは重要インフラの防衛のためにパートナー国に防空システムでの支援を求めてきたと指摘。ただ、いまだに提供されていないとし「ボールはパートナー国側のコートにある」と述べた。

ウクライナエネルギー省報道官は、ウクライナの送電網は現在、全てロシアのミサイルの射程圏内にあるとし、「ウクライナの上空が閉鎖されるまで、ロシア軍はどこへでもミサイル攻撃を行える状態になっている」と述べた。

ウクライナ軍がロシア軍に対する反転攻勢を強め、東部を中心に領土を奪還していることについて、西側当局者は13日、戦争の転機になるか判断するのは時期尚早との見方を示した。

タス通信は、ロシア国防省が10日にウクライナ東部ハリコフ州の要衝イジューム周辺のロシア兵に撤退を命じ、ドネツク州の他の作戦を強化するよう指示を出したと報道。ウクライナのゼレンスキー大統領は、9月1日以降に南部と東部で合計6000平方キロメートル以上の領土を解放したと表明している。

当局者は匿名を条件に「ロシア軍の撤退の性質について議論が続いている。厳密に軍事的に考えると、参謀本部が命令した撤退であり、軍の完全な崩壊ではない公算が大きい」とし、「戦争の転換点か判断するのは尚早」と指摘。ウクライナ軍による領土奪還は「明らかに劇的」としながらも、「ロシア軍が防衛を容易にするために戦線を短縮し、そのために領土を犠牲にしたという点で、良い決断をしたことを考慮する必要がある」と述べた。

その上で、ロシア軍は複数の前線で攻撃にさらされているため、直ちに失った領土を取り戻そうとはせず、当面は統合を図ると予想。ただ、将来的にハリコフを取り戻そうとする可能性はあるとの見方を示した。

バイデン米大統領は13日、ウクライナ戦争が転換点に達したかとの質問に対して「その判断は難しい」とした上でウクライナ国民が大きな進展を遂げたことは明らかだ」と指摘した。

今後については「長い道のりになる」との見方を示した。

ウクライナ軍は、東部のハルキウ州で反転攻勢を強めていて、マリャル国防次官は13日、州全域の解放に向け意欲を示しました。

ウクライナ軍は南部でも反撃を続けていて、アメリカのシンクタンク「戦争研究所」は、ウクライナ軍が「ヘルソン州で大きな戦果をあげていて、この地域のロシア軍の士気と戦闘能力を着実に低下させている」という見方を示しています。

こうした中、ゼレンスキー大統領は13日に公開した動画で、これまでに4000平方キロメートル以上の地域で、領土の統治を回復したと明らかにしました。

さらに、これとは別に、解放したほぼ同じ面積の地域でも、ロシア側の残存勢力を捜したり拘束したりするなどして、治安の安定化を進めていると強調しました。

一方、アメリカのバイデン大統領は13日、記者団にウクライナ軍が東部で反転攻勢を強めていることが転換点になるかどうか聞かれ「まだはっきりはわからない。ウクライナ側が大きな進展を見せたことは確かだが、まだ長い道のりが待っている」と述べ、慎重に見極める姿勢を示しました。

ウクライナ大統領府のアレストビッチ顧問は、ウクライナ軍はロシア軍に実効支配された東部の解放を続けているものの、反転攻勢の勢いは「わずかに減速した」と述べた。

アレストビッチ氏はCNNの取材に対し、「反攻は続いているものの、わずかに減速した。なぜなら、ウクライナ軍の大部分がルハンスク州への道を切り開くため、リマン市の奪還に向けて戦闘を行っているからだ。我々は攻撃を強化して、別の方法で新たに領土を解放する」と述べた。

リマンは鉄道の要衝で、戦略的に重要なセベロドネツク市の西約60キロに位置する。

ウクライナのゼレンスキー大統領によれば、ウクライナ軍は9月に入り、6000平方キロの領土を奪還した。アレストビッチ氏も「4日間で300以上の集落」を解放したと述べた。

ゼレンスキー氏によれば、今回の反転攻勢は数カ月にわたって準備を進めてきていた。偵察を行い、米軍からの情報も活用したという。

アレストビッチ氏は今回の反攻でウクライナ軍はおよそ3旅団を支援できるだけのロシア軍の兵器を確保したと述べた。アレストビッチ氏によれば、ロシア軍は多大な被害を被ったほか、一部の兵士についてはウクライナ軍が戦争捕虜として捕らえた。アレストビッチ氏は戦争捕虜について、ジュネーブ条約での権利が保障されるのかと質問されると「完全に」と答えた。

アレストビッチ氏は、ウクライナ軍は偽の情報を利用し、ウクライナ軍が南部のヘルソン市を攻撃しようとしているとロシア軍に思わせたと述べた。

「彼らは我々がヘルソン市に対し主要な攻撃を始めると考えていた。我々は実際にヘルソンへの攻撃を開始したが、これは支援のための攻撃で主要な攻撃ではなかった。主要な攻撃は東部で行い、ロシア軍はこれに完全に驚いた。なぜなら、2カ月前、我々はヘルソン州のことだけを話していたからだ。これこそが、ロシア軍が4カ月間にわたって維持しようとした領土を4日間で解放できた理由だ」(アレストビッチ氏)

#助攻撃

ウクライナ南部のヘルソン州やミコライウ州でロシア軍とウクライナ軍との戦闘が続くなか、親ロシア派の当局者は、ウクライナ軍による進撃は阻止されていると述べた。

ヘルソン州の親ロシア派政権幹部のキリル・ストレモソフ氏は前線近くから動画メッセージを投稿し、自身はヘルソン州とミコライウ州を結ぶ幹線道路にいるが、「誰も退却していないし、これからもしない」と述べた。

ヘルソン市周辺の前線の多くを訪問したというストレモソフ氏は、同市について「しっかりと守られている」と指摘。ウクライナ軍が防衛線を突破できるチャンスはないと主張した。

そのうえで「ヘルソンに脅威はない。ヘルソンは引き続きロシアにとどまる」と述べた。

ウクライナ当局者は南部での進攻状況について、ほとんど詳細を明らかにしていない。しかし、主にミコライウ州とヘルソン州の州境に沿って約500平方キロの領土を取り戻したとしている。

ロシア大統領府のペスコフ報道官は13日、ウクライナ軍が同国北東部ハリコフ地方のほぼ全域をロシアから奪還したのを受け、ウクライナに予備兵を動員するかどうかについて「現時点ではない、その議論はしていない」と語った。

7カ月近くに及ぶウクライナとの戦闘でロシアは最悪の敗北の一つを喫し、ウクライナでの兵力強化のため全国から兵士を動員するように求める圧力が高まっている。

ロシアのメディアは12日、政権与党の統一ロシアのシェレメト下院議員が勝利には「総動員」が必要と言及したことを報じた。

野党の共産党のジュガーノフ委員長は13日、党ウェブサイトで発表した声明で、欧米と北大西洋条約機構NATO)に対する「戦争」と呼ぶものに勝利するには「何よりもわれわれの力と資源を最大限に動員することが必要だ」と記した。

ペスコフ氏は、動員を求める民族主義的な論客による軍指導部への批判は多元主義の一つの例であり、ロシア人は全体としてプーチン大統領を支持し続けていると主張した。

プーチン氏はこれまでのところ、過去5年間に兵役に就いた約200万人のロシアの予備兵を動員していない。動員した場合、限定的な軍事作戦と称してきたのが実際には全面戦争であることを認めることになる。

ロシアのプーチン大統領は、ウクライナ北東部においてロシア軍が素早く部隊を退却させたことについて、まだ、公式にコメントしていない。ただ、国内のナショナリスト勢力からは、戦争の主導権を奪い返せと迫られている。

西側情報当局者の話や公開情報の分析結果が正しいとすれば、プーチン氏に事態を早急に収拾できる方法は乏しい。行使可能な手段のほとんどは、ロシア国内絡みや地政学的な側面でリスクを抱えている。

1999年に権力の座についたプーチン氏がこれまで相手にした中で最も手ごわかったのは、チェチェン北コーカサス地方のイスラム勢力だったが、これらの軍事作戦では部隊増強という道を選んだ。

ウクライナの戦争で同氏が持つ主な選択肢は、以下の通り。

◎戦線の安定化と部隊再編後に反撃

ロシアと西側の軍事専門家の意見が一致しているのは、ロシア側の立場で見ると、ロシア軍は早急に戦線を安定させてウクライナの進撃を食い止め、部隊を再編し、可能ならば反撃作戦を展開する必要があるという点だ。

しかし、西側諸国の間では、ロシアがこれまでのウクライナ軍との戦闘で多くの兵力を失い、遺棄ないし破壊された装備も多数に上る以上、果たして新たに投入する十分な地上兵力や兵器があるのか疑問視されている。

ポーランドのロチャン・コンサルティングコンラッド・ムジカ所長は、ロシア軍のウクライナ北東部からの後退を受け「兵力は枯渇している。志願兵部隊は戦力が低下し、募兵活動によっても想定された規模の人数を届けられていない。入隊希望者が少なくなっているので、状況は悪化する一方だと思う。もし、ロシアが兵力を増やしたいなら、総動員が不可欠だ」と話す。

国家総動員

ロシアは過去5年以内に軍務経験がある予備役兵約200万人を動員できるが、彼らを訓練して実戦配置するには時間がかかる。

大統領府は13日、「現時点で」国家総動員は議論されていないと明らかにした。

総動員はナショナリストの支持を得られるとしても、都市部で暮らす一般の成人男性には歓迎されないだろう。彼らは戦争参加に消極的と伝えられている。

政府としても総動員となればウクライナ問題に関する公式メッセージを修正し、目的を限定した「特別軍事作戦」ではなく、全面戦争と呼ぶしかなくなる。そうなると大半のロシア国民のウクライナ侵攻前の日常生活を確保するという政府の方針も、撤回しなければならない。

全面戦争に移行した場合、徴兵に対する世論の反発という国内政治の上でのリスクも生じる。また、同じスラブ民族に全面戦争を仕掛けるというのも、プーチン政権の印象を悪くすることになる。

ロシア外務省に近いシンクタンク、RIACを率いるアンドレイ・クルチュノフ氏は以前から、ロシア政府は総動員には消極的だとの考えを披露してきた。

同氏は「大都市では多くの国民が戦争に行きたがっておらず、総動員が人気を博する公算は乏しい。しかも、今回の全事態を限定的な軍事作戦と説明することこそが、プーチン氏の利益になるのは明らかだと思う」と説明する。

英国の元駐ロシア大使、トニー・ブレントン氏は、総動員がロシア軍の戦力強化をもたらすには何カ月も必要になると発言している。

◎ロシアのエネルギー戦略で欧州が動揺することに期待

ロシア大統領府の考えに詳しい2人のロシア人関係者は先月ロイターに、プーチン氏の期待する展開を明かした。それによると同氏は、この冬のエネルギー価格高騰と供給不足によって欧州諸国がウクライナに対してロシアに都合の良い条件での休戦を強く働きかけてくれるのを待ち望んでいる。

もっとも欧州の何人かの外交官は、ウクライナが最近何度か軍事的な成功を収めたことで、一部の欧州諸国がウクライナに譲歩を促す取り組みは意味が薄れたとみている。

また、ドイツなどはここ数週間でロシアに対する姿勢が一段と強硬になり、冬のエネルギー危機を乗り切る決意をより固めているようだ。

◎ミサイルの標的拡大

ウクライナ北東部で退却したロシア軍は、ウクライナの電力施設へのミサイル攻撃に移行している。これにより主要都市・ハルキウや、その周辺のポルタバ、スミなどで一時的な停電が発生。水道やモバイル通信ネットワークにも被害が出ている。

こうした作戦をロシアのナショナリスト勢力の一部は称賛し、彼らはロシア軍が巡航ミサイルウクライナの各インフラをより恒久的に破壊するのを望むだろう。ただ、それは国際的な非難を浴びかねない。

ロシアのナショナリスト勢力は、ウクライナの首都キーウ(キエフ)や各地の「意思決定」の中枢に攻撃をかけろとも長らく主張してきた。実行されれば、重大な副次的被害を招くのは避けられない。

穀物輸出再開合意の破棄ないし縮小

プーチン氏は、国連とトルコの仲介で合意したウクライナ穀物輸出再開を巡り、ロシアと貧困国にとって公平さに欠ける内容だと不満を表明し続けている。

今週にはプーチン氏がこの合意の修正を議論するため、トルコのエルドアン大統領と会談する予定。プーチン氏が直ちにウクライナに打撃を与えたいと考えるなら、合意を停止もしくは破棄するか、11月の期限到来時に更新しないという選択肢がある。

西側諸国や中東・アフリカの貧困国はプーチン氏が世界的な食料不足を深刻化させたと非難するだろうが、プーチン氏はウクライナに責任を押しつけるとみられる。

◎和平協定

ロシア大統領府は、適切な時期がくれば何らかの和平協定締結に向けた条件をウクライナに通知する意向だ。一方、ウクライナのゼレンスキー大統領は、軍事力を駆使してロシアの制圧地を解放すると明言した。

ゼレンスキー氏が挙げる解放対象には、ロシアが2014年に強制編入したクリミア半島が含まれる。ロシア側は、クリミア問題は永久に解決済みと繰り返している。

ロシアは、ウクライナ東部の親ロシア勢力の「ドネツク民共和国」と「ルガンスク人民共和国」を国家として正式に承認しており、これらの地域をウクライナに譲り渡すことも政治的には不可能に見受けられる。

ロシアがウクライナ侵攻で最初に「大義名分」に掲げたのが、この2つの地域で迫害されている親ロシア住民を全面的に「解放する」ことだったからだ。

もちろんロシアは、部分的に制圧しているウクライナ南部の返還も国内世論に受け入れさせるのは難しい。南部ヘルソン州はクリミア北部と直接つながっている上に、クリミア半島に必要な水のほとんどを供給する要地。

また、ヘルソン州は、隣接するザポロジエ州とともにロシアがクリミア半島に物資を供給できる陸上回廊の役割も果たしている。

核兵器使用

複数のロシア政府高官は、ロシアがウクライナで戦術核を使うのではないかという西側の見方を否定した。それでも西側には不安が残っている。

戦術核が投入された場合、大規模な被害が生じるだけでなく、事態がエスカレートして西側とロシアの直接戦争に発展しかねない。

ロシアの核ドクトリンは、ロシアが核兵器ないし他の種類の大量破壊兵器の先制攻撃を受けた場合、あるいは通常兵器によって国家の存亡につながる脅威がもたらされた場合、核兵器使用を認めている。

元駐ロシア英大使のブレントン氏は、プーチン氏が追い詰められ、面目を保てないほどの屈辱的敗北に直面したなら、核兵器を使う恐れがあると警告した。

レントン氏によると、ロシアが敗北、しかもひどい負け方をしてプーチン氏が失脚するか、それとも核兵器の威力を誇示してこうした事態を回避するかの選択を迫られるとすれば、プーチン政権が核兵器使用に踏み切らないと断言できないという。

米国の駐欧州陸軍司令官を務めたベン・ホッジス氏も、そのリスクはあると認めつつ、実際に核兵器が使われる確率は乏しいとの見方も示した。「使っても実際に戦場で優位に立てるわけではなく、米国が座視して何の対応もしないのは不可能なので、プーチン氏ないし彼の側近が自滅的行動に走るとは思わない」という。

ロシアによるウクライナ侵攻を巡りサンクトペテルブルクの地方議員グループがプーチン大統領の解任を要求し、議会が解散される可能性が浮上している。

ニキータ・ユフェレフ議員によると、ロシアの裁判所は13日、一連の議会会合を無効と判断し、自治体首長による議会解散につながるとの見方を示した。

またドミトリー・パリュガ議員は、プーチン氏解任要求で当局の信用を失墜させたとして、裁判所から4万7000ルーブル(780ドル)の罰金を科されたという。裁判所からコメントは得られていない。

サンクトペテルブルクのスモルニンスコエ地区議会では先週、議員グループがウクライナでの軍事的損失や西側の制裁による経済への打撃などの理由を挙げ、プーチン氏に対する国家反逆罪での告発と解任を下院に求めていた。

12日に公表されたプーチン辞任を求める請願書には、サンクトペテルブルクやモスクワなどの地方議員65人が署名したという。

ロシア大統領府は13日、中央アジアウズベキスタンで開かれる上海協力機構の首脳会議に合わせて、プーチン大統領が中国の習近平国家主席と15日に首脳会談を行うと発表しました。

両首脳が対面で会談するのは、ロシアが2月にウクライナに軍事侵攻して以降、初めてです。

ロシア大統領府のウシャコフ補佐官は「中国はウクライナ危機に対してバランスのとれたアプローチをしている。ロシアが特別な軍事作戦を開始した理由を理解していて、この問題は詳細に議論されるだろう」と述べました。

プーチン大統領としては、欧米の制裁が強化され、ウクライナ東部などでの戦況も苦しくなるなかで、中国と経済や軍事面での連携を確認し、習主席から協力を得たい狙いとみられます。

一方、習主席としては、10月、共産党のトップとして異例の3期目入りするかが焦点となる党大会を前に、上海協力機構の首脳会議に出席することを外交実績としてアピールするねらいがあるとみられます。

またプーチン大統領は、インドのモディ首相とも会談するほか、ウクライナ情勢をめぐる仲介役を担うトルコのエルドアン大統領とはウクライナ産の農産物の輸出などについて協議するとしています。

さらに上海協力機構に新たに加盟する見通しのイランのライシ大統領とも会談する見通しです。

プーチン大統領としては、友好関係にある国の首脳との結束を強め、対立が一段と深まる欧米側との対抗軸を強化したい思惑とみられます。

ロシアのプーチン大統領は今週、中国とインド、トルコ、イランの首脳それぞれと二国間協議を開催する。ロシア大統領府が発表した。プーチン氏はウズベキスタンで開かれる上海協力機構(SCO)首脳会議を利用し、外交的孤立の打破を目指す。

  ウクライナ軍が月初から東部と南部で奪回した領土は6000平方キロメートルを超えたと、ゼレンスキー大統領が主張した。

  一方、アルメニアアゼルバイジャンが領内を砲撃したと非難。両国は2020年にナゴルノカラバフを巡る争いが戦争に発展し、44日間で数千人の犠牲者を出した後、ロシアの仲介で停戦合意を結んでいた。ブリンケン米国務長官はこの合意が脅かされているとして、戦闘行為を停止するよう呼び掛けた。

ロシア主導の軍事同盟「集団安全保障条約機構(CSTO)」の理事会が13日夕にビデオ会議を開催し、アルメニアアゼルバイジャンが係争地ナゴルノカラバフを巡って軍事衝突したことについて協議すると、ロシア大統領府(クレムリン)のウシャコフ大統領補佐官(対外政策担当)が述べた。

アルメニアとロシアはCSTOに加盟しているが、ロシアは非加盟国のアゼルバイジャンとも友好関係を維持しようと努めている。

ウシャコフ氏によると、CSTO理事会はアルメニアの要請により、ロシア時間午後6時30分(日本時間14日午前0時30分)に開催されるという。

また、プーチン大統領が13日にアルメニアのパシニャン首相と、週内にアゼルバイジャンのアリエフ大統領と会談するという。

米国は、ロシアのラブロフ外相がニューヨークで来週開催される国連の年次ハイレベル会合に出席するためのビザを発給した。ロシア外交筋が13日に明らかにした。

ロシア側は米国に56件のビザ発給を求めていたが、同筋によると承認されたのは24件だった。

国務省からは今のところコメントを得られていない。国連総会のハイレベル会合は20日に始まる。

1947年の国連「本部協定」に基づき、米国は基本的に他国外交官の国連へのアクセスを許可することが義務付けられている。ただ米政府は、安全保障、テロ、外交政策上の理由からビザを拒否できると主張している。

国連は今月、このビザ問題について米国と話し合っていると明らかにしていた。

ロシア大統領府は13日、米国がロシアの代表団全員にビザを発給しないのは「義務違反」だとし、この状況について国連と米国の責任を追及すると表明した。

ニューメキシコ州の元知事で国連大使を務めた経歴もあるビル・リチャードソン氏らの一行が今週、ロシアの首都モスクワを訪れ、同国指導部メンバーらとの会合で面談したことが、CNNの取材で明らかになった。

会合の詳細は不明。同氏の名前を冠したNPO「リチャードソン・センター」は、世界各地で拘束された米国人らの解放交渉に民間の立場で取り組んでいる。

バイデン政権は現在、ロシアで拘束された女子プロバスケットボール選手のブリトニー・グライナー氏と、元海兵隊員ポール・ウィラン氏の解放を最優先課題に掲げている。

CNNは7月半ば、リチャードソン氏がモスクワを訪問するとの見通しを伝えていた。

今年4月には、ロシアで収監されていた元米海兵隊員のトレバー・リード氏が囚人交換で釈放された。事情に詳しい関係者によれば、リチャードソン氏はこの時も交渉にかかわっていた。リチャードソン・センターのメンバーが2月にモスクワを訪問し、ロシアの指導者らと面会していたという。

ロシアのウクライナ侵攻が始まった時点で北大西洋条約機構NATO)に加盟しないとの約束をウクライナから取り付けていたにもかかわらず、プーチン大統領が軍事侵攻を進めたことが政権中枢部に近い3人の関係筋の話で明らかになった。

関係筋によると、ロシア交渉団を率いたドミトリー・コザク氏は、ウクライナとのこの暫定合意により大規模なウクライナ領土の占領は不要になったとプーチン氏に報告した。

プーチン氏は当初コザク氏の交渉を当初は支持していたが、同氏から合意案を提示された際に譲歩が不十分と主張し、目標を変更してウクライナの領土の大部分を併合する意向を示した。その結果コザク氏がまとめた合意は採用されなかったという。

ロシア大統領府のぺスコフ報道官はロイターの報道について「事実と全く関係がない。そうしたことは起こらなかった。確実に間違った情報だ」と述べた。

ウクライナ大統領府のポドリャク顧問はロシアが侵略の準備のために交渉を煙幕として利用したと述べたが、交渉の内容に関する質問には答えず、暫定合意があったかどうかも確認しなかった。

関係筋2人は、2月24日のウクライナ侵攻開始の直後から合意を正式なものにする動きがあったと明かした。コザク氏はロシアが求めていな主要な条件をウクライナが受け入れたと考え、プーチン氏に署名するように勧めたという。

ある関係者によると、コザク氏は2月24日以降に白紙委任されたが、本国に持ち帰ったところ全て取り消された。「プーチン氏は計画を変更した」と語った。

3人目の関係者は、コザク氏がプーチン氏に暫定合意について提案し、プーチン氏が拒否したのはウクライナ侵攻前と述べた。

プーチン氏がコザク氏の助言を聞き入れていたとしてもウクライナ戦争が終結していたかは定かでない。ロイターはウクライナのゼレンスキー大統領や政府高官がこの合意に関わっていたかを独自に確認することはできなかった。

#NATOexpansion

d1021.hatenadiary.jp

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

アメリカの8月の消費者物価指数が発表され、前の年の同じ月と比べて8.3%の上昇となりました。上昇率は7月の8.5%から縮小し、2か月連続で鈍化しました。ただ、依然として記録的な水準のインフレが続いていて、中央銀行にあたるFRB連邦準備制度理事会は、9月の会合でもインフレを抑え込むため利上げを継続するものとみられます。

#経済統計

CPIショック再び
8月の米総合CPIは前年同月比8.3%上昇と市場予想を上回り、変動の大きい食品とエネルギーを除くコアCPIも予想以上の伸びとなった。食品コストは前年同月比で11.4%上昇と、1979年以来の大きな伸び。電気代は同15.8%上昇し、1981年以来の高い伸び率。ガソリン代の負担はいくらか軽減されたものの、生活費がなお高騰している状況を浮き彫りにした。米金融当局のインフレ目標達成が前途多難であることを示唆している。

リアリティーチェック
8月の米CPIは市場関係者に厳しい現実を突き付けた格好となり、米株式相場は急落。アバディーンの投資ディレクター、ジェームズ・アシー氏は、最近の株式相場反発は信じられないほど軽率で時期尚早だったと指摘。ジャナス・ヘンダーソン・インベスターズのマット・ペロン氏は、株式およびセクター配分で守りの姿勢を維持するのが妥当と考えられると述べた。

1ポイント利上げ
米短期金融市場は来週の連邦公開市場委員会(FOMC)での0.75ポイント利上げを完全に織り込んだ。ノムラ・セキュリティーズのエコノミストは、インフレ上振れリスクの顕在化により、1ポイントの利上げ決定が見込まれると指摘。ターミナルレート(利上げの最終到達点)については2023年2月までに4.50-4.75%に達するとし、従来予想から0.5ポイント引き上げた。

早くも犠牲に
予想より強い8月CPIに意表を突かれたのは、エコノミストだけではない。統計発表の前日、世界最大のハイテク上場投資信託ETF)「インベスコQQQトラスト・シリーズ1」(QQQ)には、2月以来で最大の26億ドル(約3750億円)が流入していた。しかし、より積極的な金融引き締めを警戒し、13日の株式相場は大きく反落。前日までは4日続伸していた。

「極度に弱気」
投資家はリセッション(景気後退)懸念の中で株式から逃避し、株式への配分は過去最低、現金は過去最高となっている。バンク・オブ・アメリカ(BofA)の調査が示した。マイケル・ハートネット氏率いるストラテジストのリポートによれば、景気への懸念は高まり、リセッションを予想する回答は2020年5月以来の高水準だった。エネルギー危機が一段とリスク意欲を後退させ、センチメントは「極度に弱気」だという。

13日のニューヨーク市場では、アメリカの先月の消費者物価指数の上昇率が市場の予想を上回ったことでアメリカの大幅な利上げが続くという懸念が広がり、ダウ平均株価は1200ドル以上、急落しました。

この流れを受けて、14日の東京市場では取り引き開始直後から全面安の展開となり、日経平均株価は一時、800円以上値下がりしています。

市場関係者は「アメリカのインフレが収まっていくという見方も出ていたため、予想を上回る消費者物価指数の上昇が市場に衝撃を与えている」と話しています。

ツイッターは13日、オンラインで臨時の株主総会を開き、起業家でアメリカの電気自動車メーカー、テスラのCEO、イーロン・マスク氏とことし4月に合意した、総額440億ドルの買収計画に関する議案を諮りました。

暫定的な集計の結果、株主の過半数の賛成で、買収計画が承認されました。

ツイッターがマスク氏と合意した契約では、買収が承認された場合、株主には、ツイッターの現在の株価を大きく上回る、1株あたり54ドル20セントの現金を受け取る権利が生じ、株主にとって最善だとして、ツイッターの取締役会は、賛成票を投じるよう勧めていました。

ただ、この買収計画をめぐっては、マスク氏が、企業価値の算定に関わるツイッターの偽のアカウントの数が全体の5%未満だという会社側の説明が正しいかどうか確認できないとして、買収計画を一方的に撤回し、会社側との訴訟に発展していて、計画どおりに買収が進むのかどうか今後、法廷の場で争われることになります。

ツイッターと起業家のイーロン・マスク氏との間で合意した買収計画が、株主総会で、株主の過半数の賛成で承認されたことについて、会社法に詳しいワシントン・アンド・リー大学法科大学院のカーリス・チャットマン准教授は「株主が買収の実現を望んでいることが明確になった。買収計画が履行できなければ会社が株主に訴えられるリスクもあり、ツイッター側は、途中で計画を諦めることはできない」と指摘しました。

そのうえで、10月から始まる裁判について、マスク氏が偽のアカウントの数がツイッターの説明より多いと主張する根拠となるデータは今のところ示されていないとして裁判はツイッター側に有利に進むという見方を示したうえで「裁判官は株主や市場のためにもこの裁判を早く決着させたい意向とみられ、審理が終わりしだい、早ければ2週間以内に、遅くとも1か月以内には判決が出るだろう」と指摘しました。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

14日の東京外国為替市場は、日本時間の13日夜に発表されたアメリカの先月の消費者物価指数の上昇率が市場の予想を上回ったことで、アメリカで大幅な利上げが続くという見方が広がりました。

このため、円を売って、より利回りが見込めるドルを買う動きが強まり、円相場は一時、2円以上値下がりして、1ドル=144円台後半まで円安ドル高が進みました。

しかし午後になって、日銀が銀行の為替ディーラーなどにドルに対する円の取り引き水準などを尋ねる「レートチェック」を実施したと伝わると、市場介入への警戒感から一転して円を買い戻す動きが広がりました。

午後5時時点の円相場は、13日と比べて1円5銭円安ドル高の、1ドル=143円30銭から33銭でした。

一方、ユーロに対しては、13日と比べて1円22銭円高ユーロ安の、1ユーロ=143円11銭から15銭でした。

ユーロはドルに対して、1ユーロ=0.9986から88ドルでした。

市場関係者は「日銀が『レートチェック』を実施したと伝わったことで市場介入を視野に入れた準備の動きと受け止められ、円を買い戻す動きが広がった。さらに円安が進んだ場合に政府・日銀がどのような対応をとるのかに注目が集まっている」と話しています。

外国為替市場で円安が加速していることについて、鈴木財務大臣は14日夕方、財務省内で記者団に対し「急速な動きは好ましくないと常々申し上げている。ここ数日、かなり激しい動きがあると思うが、トレンドとしては円安に向かっている。政府としても日銀と連携して、高い緊張感をもって市場の動向を見守っていきたい」と述べました。

そのうえで「こういった状況が続くようであれば、市場に対してあらゆる手段を排除せず、やるべきことをやる」と述べ、市場の動きを強くけん制しました。

あらゆる手段に市場介入も含まれるかどうか問われたのに対して、鈴木大臣は「あらゆる手段を排除しないということだから、その理解でよい」と述べ、為替介入に踏み切る選択肢もあるという認識を示しました。

さらに、14日に為替介入を行ったかと問われたのに対して「為替介入があったかどうかについては、予告的にやるものでもなく、コメントしない。しかし、やるときには間髪入れずに瞬時にやる」と述べました。

一方、14日に日銀が金融機関に対して行った「レートチェック」について、鈴木大臣は「あえてコメントしない。報告を受けているかどうかもコメントしない」と述べるにとどまりました。

関係者によりますと日銀は14日、銀行の為替ディーラーなどにドルに対する円の取り引き水準などを尋ねる「レートチェック」を実施したということです。

市場では「レートチェック」は、市場介入を視野に入れた準備の動きとしてとらえられ、政府・日銀が急激な為替レートの変動に対し市場をけん制するねらいがあると受け止められています。

このため14日、円安が急速に進んだことを受けて、政府・日銀が警戒感を一段と高めているという見方が広がっています。

このところの急速な円安をめぐっては、先週8日に財務省金融庁、日銀が臨時の会合を開いて、対応を協議したのに続いて、9日には日銀の黒田総裁が総理大臣官邸で岸田総理大臣と会談したあと「一日に2円も3円も動くのは急激な変化だと思う」と述べ、最近の円安の動きは急激な変化に当たるという認識を示しました。

さらに、14日、鈴木財務大臣や松野官房長官があらゆる措置を排除せず急速な円安に対応する考えを示し、市場の動きを強くけん制していました。

#加谷珪一

#アベノミクス#リフレ#金融政策#円安政

日銀は、金融機関どうしが資金の決済などを行う「日銀ネット」と呼ばれるシステムに不具合が発生し、決済の一部に遅れが出ていると発表しました。

日銀によりますと、14日午前から「日銀ネット」のシステムに不具合が発生し、決済の一部に遅れが出ているということです。

金融機関は「日銀ネット」を使ってさまざまな取り引きを行っていますが、一部の取り引きに関連した情報の送受信について通常より時間がかかっているということです。

日銀は、原因を調査するとともに復旧を急ぐとしていて「ご不便、ご迷惑をおかけしていることをおわびします」とコメントしています。

日銀によりますと、14日午前から「日銀ネット」のシステムに不具合が発生し、決済の一部に遅れが出たということですが、夕方までに不具合は解消し復旧したということです。

金融機関は「日銀ネット」を使ってさまざまな取り引きを行っていますが、一部の取り引きに関連した情報の送受信について通常より時間がかかったということです。

日銀は、不具合の原因は、一部の機器だったとして、機器を交換したところ、復旧したとしています。

日銀は「ご不便、ご迷惑をおかけしたことをおわびします」とコメントしています。

blog.goo.ne.jp

昼食はソーメン。

野菜の鶏肉巻き。

夕食は椎茸のピーマンの肉詰め、手羽中焼き、サラダ、生タラコ、味噌汁、ごはん。

tokyo6s.com

「最上級生になって優勝する」。4年生は、この4年間の集大成を発揮するときが遂に来た。「早稲田で野球をやりたい!」という想いを持って、3年前に早稲田大学野球部に入部してきた4年生のほとんどは、秋季リーグ戦をもって、野球人生に終わりを告げる。幾多の困難や多くの喜びを分かち合い、互いに高めあってきた仲間と「優勝」という最高の結果で終わりたい。選手として努力し続ける者、学生コーチ・トレーナーとして、選手を必死に支える者、マネージャー・データ班として、チームを支える者、1人1人のチームへの関わり方は違うものの、「優勝」という目標に対して、チーム全員が同じベクトルで鍛錬してきた。早稲田の歴史を学び、早稲田大学野球部の一員であるという「早稲田への感謝」も胸に、「一球入魂」の精神で、ラストシーズンに懸けたい。(岩井寛汰)

#スポーツ

#食事#おやつ

#テレビ