https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

森保監督はワールドカップカタール大会では日本代表を率いて1次リーグで、世界屈指の強豪、ドイツとスペインにいずれも逆転勝ちして、決勝トーナメント進出を果たしましたが目標としていたベスト8には届きませんでした。

森保監督はカタール大会までの契約となっていて日本サッカー協会は後任をどうするか検討を進めてきましたが、24日までに森保監督に対し、続投を打診したことが関係者への取材でわかりました。

今後、条件面などを詰めたうえで合意に至れば協会の理事会を経て森保監督の続投が正式に決まることになります。

協会の田嶋幸三会長は大会期間中の今月3日、森保監督が一体感のあるチームを作り上げた手腕などを評価し、「間違いなく候補の1人だ」と大会後の続投も検討していることを明らかにしていました。

一方、森保監督は今月9日、NHKの番組に出演した際、協会から続投の要請があった場合の対応について「前向きに考えたい」と話し、今後も指揮を執ることに意欲を示していました。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#スポーツ

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

政府・与党は、防衛費の増額で不足する財源を法人税などの増税で賄う方針で、再来年・2024年以降の適切な時期に増税を実施するとしています。

これに関連して、自民党の萩生田政務調査会長は、フジテレビの番組「日曜報道 THE PRIME」で「ことし7月の参議院選挙で防衛費を積み増すことは約束したが、その財源を増税によって賄うことは約束していないので、これまでの議論には少し違和感を感じている」と述べました。

そのうえで「いきなりの増税には反対で、もし増税を決めるのであれば、過去の政権がいずれもそうだったように、国民の信を問わなければならない。増税の明確な方向性が出た時には、いずれ国民に判断いただく必要が当然ある」と述べ、増税の実施前に衆議院の解散・総選挙を行い、国民の信を問う必要があるという認識を示しました。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

中国政府は、これまで毎日発表してきた新型コロナウイルスの感染者数や死者数の情報について、25日から発表を取りやめると発表しました。今後、研究などで使用する際には発表するとしています。

中国政府は「多くの無症状の感染者がPCR検査を受けておらず、正確に実際の数を把握できない」として、今月14日から無症状の感染者数の発表を取りやめていました。

中国の保健当局、国家衛生健康委員会はこれまで毎日発表してきた新型コロナウイルスの感染者数や死者数の情報について、25日から発表を取りやめると明らかにしました。

この中で、今後は国の感染症対策を担う別の政府機関、中国疾病予防センターが研究のために情報を提供するとしていました。

しかし、その後「大衆の理解と研究のために提供する」として中国疾病予防センターのホームページに一般向けに最新の感染者数や死者数の情報が掲載されました。

中国では各地で感染が急拡大していて、香港メディアは、今月に入ってから20日までに人口の2割近くに当たる2億4800万人が感染したと推定する中国政府の内部資料がインターネット上に流出したと伝えています。

今回、保健当局が発表を取りやめると明らかにした同じ日に別の機関が情報を公表したことで、新型コロナウイルスへの対応をめぐって政府機関の間で混乱が生じている可能性もあります。

中国は24日、23日に米国で成立した国防権限法(NDAA)に台湾 への軍事支援強化が盛り込まれたことに「強い不満と断固反対」を表明した。一方、台湾は安全保障の強化に寄与すると歓迎の意を示した。

バイデン大統領は23日、2023会計年度(22年10月─23年9月)の国防予算の大枠を定めた国防権限法案に署名した。国防予算は総額8580億ドル。

台湾向けには安全保障面の支援と迅速な武器調達に向けて最大100億ドルの予算を計上した。これについて、中国外務省は「台湾海峡の平和と安定に深刻な打撃を与える」条項が含まれていると指摘した。

また、中国メーカーの半導体を使用した製品を米国政府が調達するのを制限する条項が含まれていることについて「事実を無視して『中国の脅威』を誇張し、中国の内政に不当に干渉し、中国共産党を攻撃し中傷しており、深刻な政治的挑発だ」と非難した。

一方、台湾国防部は国防権限法は米国が台湾との関係や安全保障強化を重視していることを示したとして謝意を示した。今後、同法の詳細について協議し「台湾関連の条項の予算策定と支出執行を徐々に推し進める」と表明した。

中国の王毅外相は25日、北京で行われた国際情勢に関するシンポジウムにビデオメッセージを寄せました。

この中で王毅外相は「アメリカは中国を最も主要なライバルとみなすことに固執し、両国関係を深刻な困難に陥れている」などと批判しました。

さらに、ことし8月、アメリカのペロシ下院議長が台湾を訪問したことについて、中国側の厳正な警告を顧みなかったと非難したうえで「反中国分子と台湾独立勢力に対し打撃を与える」と述べました。

王毅外相の発言は、台湾への関与を続けるアメリカを改めて強くけん制した形です。

一方、ウクライナ侵攻を続けるロシアとの関係については「友好と協力が深まり戦略的な相互信頼がより強固になっている」と述べて、良好な関係を強調しました。

また、国交正常化からことしで50年となった日本との関係については「両国は歴史をかがみとし誠意と信頼をもって交流し戦略的な観点から両国の向かう方向を捉えなければならない」と述べました。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

アフガニスタンタリバンの暫定政権は24日、国内で活動するNGOに対して新たな通知があるまで、女性の職員の出勤を停止するように命じたことを明らかにしました。

国際的なNGOも対象となり、従わない場合、活動に必要な許可を取り消すとしています。

タリバンは、その理由についてイスラム教徒の女性が人前で髪を隠すのに使うスカーフのヒジャブ」を正しく着用していない女性がいるためだなどと主張しています。

OCHA=国連人道問題調整事務所は「このような命令は女性の基本的な権利を侵害するだけでなく、人道主義の原則にも反している」と非難しています。

タリバンは、今月20日、これまで認められていた大学での女性への教育を停止すると明らかにしたばかりで、反発するデモが各地で相次いでいるほか、国際社会からも批判が高まっています。

d1021.hatenadiary.jp

#南アジア

#ロン・ポール

米国はここ2年ほど、2015年のイラン核合意の復活に向け、交渉を試みては失敗してきた。だが米国政府も、同盟関係にある欧州諸国も、交渉の扉を閉ざそうとはしていない。

理由としては、他のアプローチには危険が伴い、イランに対する軍事攻撃がもたらす結果は予測困難で、イラン政府の方針を変えさせるための時間的余裕はまだ残されているという信念があるからだ。当局者によれば、イランが核分裂性物質の製造に少しずつ近づいているとしても、まだそこには到達していないし、爆弾の製造技術もまだ習得していないという。

欧州連合(EU)の外相に当たるボレル外交安全保障上級代表は、前週ブリュッセルで開かれたEU当局者との会合の後、「イランが核兵器開発を行わないことを保証するために、包括的共同行動計画(JCPOA)よりも良い選択肢があるとは思わない」と述べた。イラン政府は2015年に策定されたJCPOAに基づき、経済制裁の緩和と引き換えに核開発計画を抑制することになっていた。

「合意復活に向けて、可能な限り関与を続けなければならない」

だが今年、復活に向けた坂道はさらに険しくなった。イランは市民による抗議行動を暴力で弾圧し、核開発計画を加速し、ウクライナ侵攻ではイラン製ドローンがロシアを支援した。いずれの動きも、対イラン制裁を緩和した場合、政治的な代償が大きくなる可能性がある。

シンクタンクブルッキングス研究所に所属する核不拡散問題の専門家ロバート・アインホーン氏は「合意復活にとって今は最悪のタイミングであり、イランの不幸な体制への圧力をかけ続ける方が先だという評論家の意見が日に日に増えている」と語る。

「合意復活を強く支持する人の間にすら、ある種の諦めがある。気持ちの上では、政治的な代償を払ってでも復活させたいと思っていても、頭の中ではそれが実に難しい選択だと分かっている」

<許容できない一線は「90%濃縮」>

2018年、トランプ前米大統領は2015年のイラン核合意から離脱した。この合意の重要な条項の1つが、イラン政府によるウラン濃縮度の上限を3.67%に制限するというものだ。核兵器に転用可能な濃縮度とされる90%をはるかに下回る。

トランプ前大統領が対イラン制裁を再開したため、イラン政府はそれまで禁じられていた核開発計画を再開した。米国、欧州、そしてイスラエルでは、イランが原爆製造を目指すのではないかという懸念が再燃したが、イランはそうした野心を否定している。

イランは現在、フォードウ工場などでウランを60%まで濃縮している。この工場は山岳の地下に作られ、爆撃による破壊は困難だ。

核兵器製造における最大の課題は核分裂性物質の入手だと考えられているが、それだけではない。特に、核爆弾の設計という技術的な難関は大きい。

2007年末に情報開示された米情報機関による推測では、確度の高い評価として、イランは2003年秋まで核兵器開発に取り組み、そこで中断したとみられている。

複数の外交関係者によれば、「越えてはならない一線」とされる90%までの濃縮には着手していなかったと考えられるという。

西側の外交関係者は「イランによる核兵器計画の再開が明らかになり、90%濃縮を行うならば、米国や欧州、イスラエルにおける論調はがらりと変わるだろう」と語りつつ、そうならない限り、外交による交渉の扉は開かれていると述べた。

米国の政治家の間では、イラン相手に妥協することへの反発が高まっている。今年9月、クルド系イラン人女性マフサ・アミニさん(22)が風紀警察による拘束後に急死。これをきっかけに同国全土で始まった抗議行動に対し、容赦ない弾圧が行われているためだ。

バイデン米政権はここ数カ月、イランへの制裁を強化しており、イラン産原油の輸出を支援する中国企業を対象とするほか、人権侵害を理由としてイラン当局者を制裁対象に加えている。

だがバイデン政権の高官によれば、交渉は難航しているものの、イラン核問題を巡る協議の調整に当たるEU外交官のモーラ氏は「あらゆる当事者との対話を続けている」という。

米国のイラン担当特使であるロバート・マレー氏は、前月のパリにおける記者会見で「圧力はかけ続けるが、外交交渉へのドアは開けたままにしておく」と語った。イランの核開発計画が「新たな段階へと踏み込むならば、対応は明らかにこれまでと違うものになるだろう」とも述べたが、詳細については触れなかった。

イランは核合意復活の条件として、3拠点におけるウラン濃縮の証拠に関する国際原子力エネルギー機関(IAEA)の査察の終了を挙げているが、米国とその同盟国は受け入れていない。

<JCPOA破綻後の外交交渉は>

西側諸国の複数の外交関係者は、対イラン軍事行動は差し迫った検討の対象にはなっていないとの見方を示す。そうした攻撃は、イランの核兵器獲得のもくろみをあおり、報復を招くリスクが生じると示唆している。

ある西側外交官は「近い将来の軍事的な選択肢を想定する人は、いないのではないか」と語る。「軍事的作戦は打開策にならないだろうし、求める声は多くない」

別の外交官は、イスラエルがイランを爆撃するのは、西側諸国からの支援がない限り現実的には不可能だと考えていると語った。

バイデン政権の高官は、2015年の核合意の復活が不可能だとしても、それ以外の外交的な解決策は可能かもしれないとの見方を示した。

「JCPOA復活の可否、その時期や方法については答えにくい」とこの高官は言う。「しかし、いずれかの時点でJCPOAを諦めるとしても、直ちに外交による解決を葬り去るという意味にはならないだろう」

d1021.hatenadiary.jp

#中東

ソビエト中央アジアカザフスタンのトレウベルディ外相が24日、東京都内でNHKのインタビューに応じました。

ウクライナ侵攻が始まって24日で10か月となる中、トレウベルディ外相は「ロシアに対する制裁でカザフスタンの経済にも悪影響が出ている」としたうえで、カザフスタンのトカエフ大統領はロシア、ウクライナ双方の大統領とも定期的に連絡をとっていて、外交的解決に向けた和平交渉を呼びかけている」と強調しました。

そのうえでトレウベルディ外相は「カザフスタンは多面的でバランスのとれた外交政策をとっている。われわれはロシアや中国、中央アジアの隣国のほか、日本、アメリカやEUなど、世界の大国との互恵的で平等な関係を発展させようとしている」と述べ、ロシアに限らず、中国やトルコ、ヨーロッパなどと多面的な外交を進めていく方針を示しました。

Q.ロシアのウクライナへの軍事侵攻による影響は。

A.ウクライナでの紛争を心配しています。ロシアもウクライナも歴史的にカザフスタンの友好国だからです。カザフスタンのトカエフ大統領は両国の大統領と定期的に連絡していて、双方に対して交渉のテーブルにつき、この紛争を解決するための平和的、外交的な方法を見いだすように呼びかけています。

経済的にロシアとカザフスタンの関係は深く、実際にカザフスタン経済はロシアへの制裁による悪影響を受けています。カザフスタンは対ロシア制裁には加わっていませんが、制裁をう回する目的で、さまざまな企業に利用されないという原則を守っています。今のカザフスタンとロシアの関係を今後も継続していきます。

Q.ヨーロッパや中国などとの関係強化について。

A.確かに、カザフスタンは多面的なバランス外交を行っています。われわれはロシアや中国、中央アジアの隣国のほか、世界の大国、例えばアメリカ、日本、EU各国、イギリスなどと互恵的で平等な関係を発展させようとしています。それにより各国と協力し、あらゆる国から投資を呼び込むことができるのです。

特に重視しているのはカザフスタンが交通や物流の経由地として発展する可能性です。外国からの投資を誘致し、ヨーロッパとアジアを結ぶ中心地になれると思います。

Q.日本との関係の今後の展望について。

A.ことしはカザフスタンと日本の外交関係樹立30周年です。この30年間で高いレベルの相互関係を達成し、いまや日本との関係を戦略的なパートナーシップと位置づけていますし、両国の間には友好議員連盟やビジネスのための協議会もあります。

また、ロシアでは制裁によって多くの外国企業が活動を停止したり事務所を閉鎖したりしているため、これらの企業に対してカザフスタンへの移転や事務所の開設も提案していますし、市場へのアクセスは開かれています。

カザフスタンを含む中央アジアの国々は、日本などのパートナーとの互恵的で実用的な関係構築に前向きです。

ウクライナでは、軍事侵攻を続けるロシアへの反発を背景にクリスマスをロシアと同じ1月7日ではなく12月25日に祝う教会が増えています。

この教会では、クリスマスを旧暦の1月7日としていますが、ここ数年、信者の求めに応じて12月24日と25日にもクリスマスのミサを行っているということです。

クリスマスを前に教会を訪れていた30代の女性は「クリスマスは希望です。何もかも良くなるよう願っています。できるだけ早くウクライナに勝利をもたらしてほしい」と話していました。

また、教会は建設されてから100年以上経過し、かびで傷んだ天井画や壁画の修復が進められています。

修復作業を担当する画家のボロディミル・ベシチュクさんは10年以上1人で修復作業を担当しています。教会のはりに聖書の一節を描いた「放とう息子の帰還」は完成までに2、3か月かかったということです。

ベシチュクさんは、ことし3月まで暮らしていたキーウ近郊のイルピンで、住んでいた集合住宅の部屋がロシア軍の攻撃を受けめちゃくちゃに破壊されました。誕生日に浴室にいたときに攻撃があったということです。

ベシチュクさんは家族と砲撃の中、イルピンから避難したということで「できるだけ早く走った。森を抜け獣道を通った。砲撃はそこでもあった。すごく怖かった」と振り返っていました。

また、ベシチュクさんは、クリスマスについて「食べて寝て朝起きたら良い音楽を聴くだけだ」と話し、特別なことは行わず、家族とともに過ごすことができる日常のありがたさを感じながら静かに過ごしたいとしています。

ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナでは多くの人がクリスマスをロシアと同じように旧暦に従い1月7日に祝っています。

しかし、ウクライナ正教会が、ことし、12月25日もクリスマスとして祝っても良いと決めたことを受けて首都キーウの教会では24日、クリスマス・イブのミサが行われました。

ミサが行われたのは首都キーウ中心部の聖ソフィア大聖堂の敷地にある教会です。

ウクライナではロシアによる軍事侵攻を受けてロシアと同じ1月7日にクリスマスを祝うことに強い拒否感を持つ人も出ています。

この教会ではこれまで1月7日をクリスマスとしてきましたが、ことし初めて12月25日をクリスマスとして祝うことになり24日はおよそ50人が参列してクリスマス・イブのミサが執り行われました。ミサでは、美しい歌声が響くなか、参列者が静かに祈りをささげていました。

12月25日をクリスマスとして初めて祝うという20代の女性は「西洋の伝統に加わることになるので良いと思う。いつも通り家族とお祝いしたい」と話していました。

民間の調査機関が先月下旬に行った調査ではクリスマスを1月7日から12月25日に移すことを支持する人は44%と反対する人の31%を上回っています。

ミサに参列した40代の男性は「失ったクリスマスを取り戻した。これからは永遠に私たちの祝日になる」と話していました。

24日、ロシアによるウクライナへの侵攻から10か月となりました。

ウクライナ大統領府のティモシェンコ副長官は24日に行ったSNSへの投稿で、ウクライナ軍が先月奪還した南部の要衝ヘルソンでロシア軍の攻撃があり、少なくとも7人が死亡し、58人がけがをしたと発表しました。

ヘルソン州の検察当局も、24日朝、ヘルソンの中心部で住民が多く住んでいる地域を標的にした攻撃があったと主張し捜査を始めたと発表しました。

ゼレンスキー大統領はSNSに「攻撃があったのは軍の施設ではない。テロ行為だ」などと投稿し、クリスマスを迎える時期にも市民への攻撃が続いているとしてロシアを非難しました。

これに先立ち、ロシア大統領府はクリスマスや新年の時期に停戦する可能性も否定して侵攻を続ける構えで、さらにロシア軍が来年2月など早い時期に大規模な攻撃を仕掛けてくるのではないかという見方もでています。

一方、アメリカの有力紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、ウクライナやヨーロッパの外交官の話として、侵攻から1年となる来年の2月24日をめどに、ウクライナ側が和平案を提示することを検討していると伝えました。

和平に向けてはこれまでにゼレンスキー大統領がロシア軍のウクライナからの撤退や、ウクライナの領土保全の回復など10のポイントを提言しています。

ウクライナ側の和平案はロシア側に大幅な譲歩を要求することになるとみられることから、反転攻勢を続けるウクライナ軍が冬の戦闘で軍事的な勝利を達成したうえで、ロシアとの停戦交渉に備えるねらいだと伝えています。

ウクライナでは軍事侵攻を受けて、これまでどおりロシアと同じ1月7日にクリスマスを祝うことに強い拒否感を持つ人も出ていることから、24日、各地の教会ではクリスマスイブの礼拝が行われました。

しかし、ロシア軍による軍事侵攻は続いています。

ロイター通信は、東部ドネツク州の激戦地、バフムトで24日に撮影されたウクライナ兵士たちの様子を配信しました。

映像の中では、爆発音が何度もする中、兵士がクリスマスツリーに赤や金など色とりどりの飾りを次々とつけています。

南部の要衝ヘルソンのヤヌシェビッチ州知事は24日、SNSへの投稿で、ロシア軍の攻撃でこれまでに10人の死亡が確認されたと発表しました。

ゼレンスキー大統領も24日、公開した動画の中で「無人機による攻撃はクリスマスの夜明けを消し去ることはできない。われわれは戦いを止めることなく、続けていく」と述べ、徹底抗戦を貫く姿勢を改めて示しました。

ロシア側は、クリスマスや新年の時期に停戦する可能性を否定していて、侵攻を続ける構えです。

ウクライナではロシア軍の侵攻が続いていて、南部の要衝ヘルソンについて、ヘルソン州の知事は25日、SNSへの投稿で、ロシア軍の攻撃により16人の死亡が確認されたと発表しました。

ゼレンスキー大統領は24日、動画の中で「無人機による攻撃はクリスマスの夜明けを消し去ることはできない。われわれは戦いを止めることなく、続けていく」と述べ、徹底抗戦を貫く姿勢を改めて示しました。
ロイター通信は、東部ドネツク州のウクライナ側の拠点の1つ、バフムトで撮影されたウクライナの兵士たちの様子を配信し、映像では激しい爆発音が繰り返し鳴り響く中、兵士たちがクリスマスツリーに色とりどりの飾りを次々とつけています。

一方、ロシア軍はバフムトの掌握を目指し、激しい攻撃を続けてきましたが、アメリカのシンクタンク「戦争研究所」は24日、バフムトへのロシア軍の部隊の進軍が減速している可能性が高いとする分析を明らかにしました。

戦争研究所は「ロシア軍は兵員と弾薬が制約されて、現在のペースで作戦を維持できなくなる可能性が高い」として、物資の不足などが影響していると指摘していて、プーチン政権が目指す東部ドンバス地域の掌握という計画についても影響が出る可能性があると分析しています。

#NATOexpansion

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

マイナンバーカードをめぐっては、前橋市で市民がバスを利用する際、自身のカードと情報を連携させた交通系ICカードを使えば、料金の割り引きサービスを受けられる先進的な取り組みが行われています。

政府は、地域のデジタル化の一環として、来年度から前橋市と同様の取り組みを全国に展開する試みを始めることになりました。

具体的には「デジタル田園都市国家構想交付金」を活用し、自治体が必要なシステムを導入する際などに1億円を上限に事業費の半分を補助する方針です。

政府は、マイナンバーカードと交通系ICカードなどを連携させるシステムが今後、地域の商店街での住民限定サービスなどでも活用されていくのではないかとみていて、マイナンバーカードの利便性を高めることでカードの普及にもつなげたい考えです。

#決済

blog.goo.ne.jp

妻と家を出て、「パン日和あをや」へ向かう

夕食はローストチキン、生ハムのサラダ、スープ、ごはん。

夕食でお腹いっぱいにしなかったのは、デザートを美味しく食べたいからである。

#スポーツ

#食事#おやつ

#スポーツ

#アウトドア#交通

#エンタメ

nhk2.5ch.net

胸元キスマークつけすぎだろ

理加さん、アップ! 首元にキスマーク!?

リカちゃんキスされまくったのか

リカちゃんの胸元は金属アレルギーなのかキスマークなのか

nhk2.5ch.net

しゅと犬くんのぬいぐるみをくれ

リカちゃんようやく笑顔

nhk2.5ch.net

学生モデル時代の近藤奈央さん
https://i.imgur.com/B9d6T9A.jpg
https://i.imgur.com/p8zAr02.jpg

#テレビ