【詳細】ロシア ウクライナに軍事侵攻(8日の動き) #nhk_newshttps://t.co/iNoeJZ1Noh
— NHKニュース (@nhk_news) August 8, 2023
ゼレンスキー氏の殺害計画を阻止、女1人を拘束 ウクライナ保安局 https://t.co/iClw9uInmI
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) August 7, 2023
ウクライナ保安局(SBU)は7日、ゼレンスキー大統領の暗殺計画に関連して、ロシアへの情報提供者とされる女1人を拘束したと明らかにした。
拘束された女の名前は公表されていないが、SBUの声明によると、ウクライナ南部ミコライウ州の出身だという。
SBUによると、女はゼレンスキー氏を空爆で殺害する計画を練るため、7月末に予定されていたゼレンスキー氏のミコライウ訪問について「情報収集」を行っていた。
だが、SBUの要員は「容疑者の転覆活動」に関する情報を入手。安全対策を強化して暗殺を未然に防いだという。
SBUによれば、女は「侵攻者に情報を渡そうとした」現場を押さえられ、拘束された。
またSBUは女の通信を監視し、女が電子戦システムや軍の弾薬庫の場所を突き止める役割を担っていたことも確認した。
女は地域内の各地を訪れ、ウクライナの施設などの場所を撮影していたとされる。
捜査によると、女はミコライウ州オチャコフの住人で、軍の売店で販売員を務めていたこともある。
ロシアが昨年2月にウクライナ全面侵攻を開始して以降、ゼレンスキー氏は何度か暗殺計画の標的になってきた。ロシアの特殊部隊は侵攻直後、ゼレンスキー氏を排除する任務を課されていた。
米誌タイムが2022年4月の記事で報じたところによると、ロシア軍は侵攻開始直後の2月24日、首都キーウにパラシュート降下してゼレンスキー氏を殺害もしくは拘束しようと試みたという。
#ウクライナ暗殺(ゼレンスキー・南部ミコライウ州出身の女)
#ウクライナ代理戦争(ゼレンスキー・元CIA職員「用済み暗殺ロシアのせい」)
“ロシア揚陸艦 攻撃受けたのは事前の警告に違反の結果” #nhk_news https://t.co/C6gu5lxpbf
— NHKニュース (@nhk_news) August 7, 2023
ロシアがウクライナから一方的に併合したクリミアに近いロシア南部ノボロシースクの海軍基地では、今月4日、ロシアの揚陸艦がウクライナ側の無人艇の攻撃を受けて損傷したと伝えられました。
この攻撃についてウクライナ海軍のプレテンチュク報道官は7日、オンラインで記者会見を行いました。
このなかで揚陸艦が攻撃を受けたのは、ウクライナ国防省が7月に発表した、黒海で、ロシアの港やロシアに一時的に占領されているウクライナの港に向かうすべての船舶は、軍事物資を輸送している可能性があるとみなすとした警告に違反した結果だと指摘しました。
ウクライナ海軍の関与は否定しました。
また、黒海とアゾフ海をつなぐケルチ海峡の状況についてロシアの国境警備隊の船舶の動きが活発化しているとしてロシアが警戒を強めているとの見方を示しました。
一方、ウクライナ国防省のマリャル次官は7日、ウクライナ東部でのこの1週間の戦況について「極めて困難だった。敵は我々の前進を阻止するためにあらゆる手段を講じている」とSNSに投稿し、ロシア側からの砲撃数が大幅に増加したことを明らかにしました。
#ウクライナ戦況(ウクライナ・ロシア領内・ウク政府「6つの港の海域を軍事的脅威が及ぶ地域にする」)
#ウクライナ戦況(ウクライナ・ロシア領内・ノヴォロシースク海軍基地・揚陸艦・無人艇)
#ウクライナ戦況(ウクライナ・ロシア領内・ケルチ海峡・タンカー・無人艇)
ウクライナ軍に戦況の主導権、前進の条件整える=総司令官 https://t.co/N9hmH6f9wC
— ロイター (@ReutersJapan) August 7, 2023
ウクライナ軍のザルジニー総司令官は7日、ウクライナ軍は前進するための条件を一歩一歩整えており、主導権はウクライナ側にあると表明した。
ザルジニー総司令官はこの日、米軍制服組トップのミリー統合参謀本部議長と電話会談を実施。電話会談後に「激しい戦闘が続いているが、ウクライナ軍は前進するための条件を一歩一歩整え続けている。主導権はわれわれの側にある」と対話アプリ「テレグラム」に投稿した。
また「いくつかの方面でロシア軍は積極的な攻撃を行っているが、成功していない」とし、ウクライナの防衛線は強固だと述べた。
マリャル国防次官によると、ウクライナ軍はアゾフ海に面した南部のメリトポリとベルジャンスクに向かって前進を続けている。この1週間でロシア軍の砲撃は東部で激しさを増しているという。
#ウクライナ戦況(反転攻勢・ウ軍ザルジニー総司令官「主導権はわれわれの側にある」)
特番『矢野先生に訊く!ウクライナ危機、日本の戦略的対応は”停戦”こそ国益。現状と今後を分析』ゲスト:岐阜女子大学特別客員教授 元陸上自衛隊陸将補 矢野義昭氏
#ウクライナ戦況(反転攻勢・ウ軍背後に地雷投下ウ軍砲撃)
🇷🇺🇺🇦 Ukraine has lost 43,000 men in their counteroffensive, which has captured 100 square kilometers of the 87,000 square kilometers of territory that Russia currently holds. pic.twitter.com/zeNLMctxhj
— Jackson Hinkle 🇺🇸 (@jacksonhinklle) August 8, 2023
ウクライナ軍は、過去2ヶ月間で、この地図で青く塗られた地域を奪還するために4万3千人の兵士を犠牲にした。https://t.co/4mSuB9uRgF
— J Sato (@j_sato) August 8, 2023
ウクライナ外相、長距離ミサイル「ATACMS」を米に要請 https://t.co/cDnqKvI0Kh
— ロイター (@ReutersJapan) August 7, 2023
ウクライナのクレバ外相は7日、ブリンケン米国務長官と電話会談を行い、長距離ミサイル「ATACMS」供与を要請したと明らかにした。
クレバ氏は「和平案への世界的支援を広げるためのさらなる措置と、穀物輸出を拡大するための策について話し合った」とX(旧ツイッター)に投稿した。
さらに「米国による全ての支援に謝意を示した上で、ATACMS供与でウクライナの長距離能力を強化する必要性を強調した」と説明した。
#ウクライナ軍事支援(ウクライナ・クレバ外相「ATACMS供与要請」・ブリンケン米国務長官・電話会談)
中国外相、ロシアに「中立の立場」を強調 和平会議への参加後 https://t.co/5hgKXk3Z01
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) August 8, 2023
中国、ウクライナ巡り公平な立場堅持 王氏がロシア外相と電話会談 https://t.co/8CpRGLybCL
— ロイター (@ReutersJapan) August 7, 2023
中国の王毅外相は7日、ロシアのラブロフ外相と電話会談し、ロシアが侵攻を続けるウクライナについて独立した公平な立場を堅持するという考えを明確にした。政治的解決を見いだすために尽力するとも伝えた。
中国外務省が発表した声明によると、王外相は中国がいかなる国際的な多国間フォーラムにおいても「客観的かつ理性的な発言者」となり、「和平交渉を積極的に推進する」と述べた。
これに先立ち、中国外務省は、サウジアラビア西部ジッダで開かれたウクライナ和平に関する協議について「国際的なコンセンサスの強化」に寄与したとの声明を発表していた。
6日に終了したウクライナ和平に関する協議には中国、インド、米国、欧州諸国など40カ国以上が参加。ロシアは参加しなかった。
中ロ外相 電話で会談 両国の結束を改めて確認 #nhk_news https://t.co/6cxnDG7a8b
— NHKニュース (@nhk_news) August 7, 2023
中国の前の外相だった秦剛氏が解任されたあと再び外相に任命された王毅外相は、ロシアのラブロフ外相と7日、電話で会談しました。
中国外務省によりますと、この中で王外相は「中国とロシアの貿易額は過去最高を更新し、エネルギー協力は着実に発展している」と述べ、ロシアとのあいだで石油や天然ガスなどエネルギーの取り引きを続けていく考えを強調しました。
その上で、ロシアが軍事侵攻を続けるウクライナ情勢について「中国はいかなる国際的な多国間の場でも独立かつ公正な立場を守る」と述べたということです。
これに対し、ラブロフ外相はロシア軍の部隊の撤退を求めずにロシアやウクライナなどに対話と停戦を呼びかけた中国の文書を支持し、中国の建設的な役割を歓迎すると応じたとしています。
一方、ロシア外務省によりますと、両外相は両国関係の発展を高く評価した上で「ロシアと中国に制裁を科し、発展を抑え込もうとする欧米諸国の試みをともに拒絶する」として両国が結束していくことを改めて確認したということです。
#中露(王毅政治局委員兼外相「中国はいかなる国際的な多国間の場でも独立かつ公正な立場を守る」・ラブロフ外相・電話会談)
アナリストは、中国が今回の協議に参加したことについて、中国のアプローチの変化を示している可能性があるが、ロシアに対する支持を撤回したわけではないと指摘。
中国政府はロシアのウクライナ侵攻を非難せず、独自の和平案を提示している。ウクライナとロシアは中国の和平案に強い関心を示しておらず、米国と北大西洋条約機構(NATO)は懐疑的な見方を示している。
#ウクライナ和平交渉(サウジアラビア・ジッダ・中国外務省声明「国際的なコンセンサスの強化に寄与した」
#ウクライナ和平交渉(中国・宇露は中国の和平案に強い関心を示しておらず)
#中露(中国人入国拒否・「目的地がビザ申請書記載内容と一致せず」)
中国の対ロシア輸入、7月は21年2月以来の減少 https://t.co/87mRpgHB0h
— ロイター (@ReutersJapan) August 8, 2023
中国税関総署が8日発表した7月の貿易統計に基づくロイターの算出によると、ロシアからの輸入が前年同月比8%減の92億ドルとなり、2021年2月以来のマイナスとなった。
前月は15.7%増加していた。中国はロシアから割安な原油や石炭、金属などを輸入している。
同月の全体の輸入は12.4%減と、内需の弱さを反映し、アナリスト予想の5%減よりも大きく落ち込んだ。
ロシア向け輸出は52%増の102億8000万ドルで、伸び率は前月の90.9%から大幅に鈍化した。
他の地域向けの輸出が弱かったのと比べると堅調を維持した格好だが、輸出全体にロシア向けが占める割合は1─7月で3%と小さい。
7月のロシアとの貿易額は194億9000万ドルと、6月の208億3000万ドルから減少。6月はロシアがウクライナに侵攻した22年2月以降で最高水準だった。
#経済統計(中露・貿易)
BBCニュース - ロシア人が占領地マリウポリの家を購入する動き 政府が促進https://t.co/pSbnM2Mmuv
— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) August 7, 2023
#ウクライナ戦況(反転攻勢・ロシア人がマリウポリの家を購入する動き)
ウクライナ正教会の聖職者に禁錮5年、ロシアによる侵攻への支持公言で https://t.co/LEeHeWtsEL
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) August 8, 2023
ウクライナ東部にミサイル攻撃 集合住宅などが被害 8人死亡 #nhk_news https://t.co/RZcSw0cgZ1
— NHKニュース (@nhk_news) August 8, 2023
ウクライナの東部ドネツク州のキリレンコ知事は7日、SNSにポクロウシクで集合住宅などがロシアのミサイル攻撃を受けて、これまでに8人が死亡したと明らかにしました。
多くのけが人も出ているとみられます。
ゼレンスキー大統領が、SNSに投稿した現場の映像では攻撃を受けた集合住宅の上層階が激しく壊れて辺りにはがれきが散乱し、救助活動が行われている様子が映っています。
ゼレンスキー大統領は、「われわれはロシアのテロを止めなければならない」と述べ、ロシアへの非難を強めています。
こうした中、アメリカ陸軍の高官は7日、記者団に対し、ウクライナへの軍事支援として、供与が決まっている主力戦車「エイブラムス」について、「輸送の準備が整った」と明らかにしました。
その上で、砲弾や予備の部品などとあわせて、ことし秋までに、ウクライナに供与できる見通しだと強調しました。
アメリカのバイデン政権はことし1月、ウクライナに対し、31両の「エイブラムス」を供与すると発表していました。
ウクライナの反転攻勢が当初の想定よりも遅れているという指摘もある中、各国の軍事支援が、いつウクライナに届くかに関心が集まっています。
#ウクライナ軍事支援(アメリカ・エイブラムス・陸軍高官「輸送の準備が整った」)
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
#ウクライナ戦況(反転攻勢・ショイグ国防相「西側の兵器が戦場での成功につながらないのは明らか」)
プーチン大統領 軍事企業にロシア製自爆型無人機の増産指示 #nhk_news https://t.co/I6PoQmtEGu
— NHKニュース (@nhk_news) August 8, 2023
ウクライナ内務省は、東部ドネツク州のポクロウシクで7日、ロシアのミサイル攻撃があり、5階建ての集合住宅など、およそ20棟が被害を受けたと発表しました。
この攻撃で7人が死亡したほか、子どもを含む80人以上がけがをしたということです。
現場の映像からは、攻撃を受けた集合住宅の上層階が激しく壊れて、周辺にはがれきが散乱し、救助活動が行われている様子がわかります。
ゼレンスキー大統領はSNSで「われわれはロシアのテロを止めなければならない」と述べ、ロシアへの非難を強めています。
こうした中、ロシア大統領府は7日、プーチン大統領が国営軍事企業「ロステク」のチェメゾフCEOと会談したと発表しました。
この中でプーチン大統領は、軍事侵攻で使用しているロシア製の自爆型無人機「ランセット」などについて、「とても効果的だ。強力な打撃力で、外国製を含めたいかなる装備も単に燃やすだけでなく、爆発させることができる」と強調しました。
そのうえで、「生産をさらに増やすことが必要だ」と述べ、増産を指示しました。
ウクライナに対して、戦車の供与などの軍事支援を続ける欧米各国をけん制した形です。
#ウクライナ戦力(ロシア・プーチン大統領・ロシア製自爆型無人機「ランセット」・「とても効果的だ」「生産をさらに増やすことが必要だ」)
ランセット、Ka-52、Su-34、夜間光学機器......同時に、彼らの軍事技術は3カ月ごとに革命的な進歩を遂げている。
#ウクライナ戦況(反転攻勢・デビッド・ウー「ロシア人は常に失敗から学ぶ」「ロシアがウクを潰せば米国の覇権は終わる」)
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
#ウクライナ戦力(エリック・シュミット「ドローン」)
🇺🇸ダグラス・マクレガー退役大佐🗣️アメリカ人は不思議とウクライナで起きている事にあまり注意を払ってこなかった。
— morpheus🪖Reloaded⚔️地滑り的勝利への覚醒🏆 (@Reloaded7701) August 7, 2023
本当に一部の有権者しか注目していない。実際に何が起きているのかに気づいているアメリカ人はごくわずかである。… pic.twitter.com/kvANglsjwu
🇺🇸ダグラス・マクレガー退役大佐🗣️アメリカ人は不思議とウクライナで起きている事にあまり注意を払ってこなかった。
本当に一部の有権者しか注目していない。実際に何が起きているのかに気づいているアメリカ人はごくわずかである。
もし人々が1、2週間後に目を覚ましNATOが🇷🇺ロシアと戦闘状態にある事を知ったらどうなるだろうか?
そうなれば全てが変わってしまう。ロシアは驚くべき自制心を発揮している。彼らは意図的に手をこまねいている。その理由のひとつは私達が戻ってきて交渉してくれる事を期待しているからだ。
そして彼らはアメリカやNATOとの戦争を望んでいない。
つまり彼らは理性的なのだ。
理性的でないのは我々だ。
それを理解していない。それは非常に危険だ。
彼らは、それが急速に核レベルにまでエスカレートする可能性があることを知っている。通常兵器でロシア戦った場合、我々は負ける。
では何故核兵器レベルまでエスカレートさせる危険を冒すのか?
誰もそんなことは望んでいない。
ロシアはそれを望んでいない。🐸
#ウクライナ戦況(反転攻勢・ダグラス・マクレガー退役大佐「ロシアは驚くべき自制心を発揮している。彼らは意図的に手をこまねいている。」)
特番『矢野先生に訊く!ウクライナ危機、日本の戦略的対応は”停戦”こそ国益。現状と今後を分析』ゲスト:岐阜女子大学特別客員教授 元陸上自衛隊陸将補 矢野義昭氏
スコット・リッター🗣️🇵🇱ポーランドと🇷🇺ロシアの間で通常戦争が起こればポーランドはすべてを失うだろう。
— morpheus🪖Reloaded⚔️地滑り的勝利への覚醒🏆 (@Reloaded7701) August 7, 2023
ポーランドにはプロの軍隊はない。ほとんどが徴兵だ。
徴兵制の軍隊では近代的な複合武器戦はできない。
ほとんどの徴兵は1年か2年だ。… pic.twitter.com/uEYCN9s7wL
スコット・リッター🗣️🇵🇱ポーランドと🇷🇺ロシアの間で通常戦争が起こればポーランドはすべてを失うだろう。
ポーランドにはプロの軍隊はない。ほとんどが徴兵だ。
徴兵制の軍隊では近代的な複合武器戦はできない。
ほとんどの徴兵は1年か2年だ。
私は複合武器戦をマスターするのに2年半かかりましたが、それは現在では達成できないレベルの訓練を受けてのことです。
つまり機動戦や複合武器戦に付随する複雑な作戦を遂行するにはプロの軍隊として最低でも5年間は絶え間ない訓練が必要だということだ。
ポーランド軍にはそれがない。NATOのストルテンベルグ30万人緊急展開部隊が紙の軍隊であるのと同じだ。🐸
#ウクライナ戦況(反転攻勢・スコット・リッター「露波通常戦争が起こればポーランドはすべてを失うだろう」)
特番『矢野先生に訊く!ウクライナ危機、日本の戦略的対応は”停戦”こそ国益。現状と今後を分析』ゲスト:岐阜女子大学特別客員教授 元陸上自衛隊陸将補 矢野義昭氏
FT紙:🇺🇦のEU加盟がもたらす「途方もない」結果https://t.co/BYGLlvvwvE
— J Sato (@j_sato) August 8, 2023
・🇺🇦は人口多、購買力平価で1人あたりGDPはEU平均の1/4、EU最貧国ブルガリアの半分以下、そして農業国
・EU予算の62%は、農業と貧しい地域への支出
↓
・🇺🇦加盟で、🇵🇱がEU予算純受取国から純支払国へ、🇫🇷等農業の補助金大幅減
特番『矢野先生に訊く!ウクライナ危機、日本の戦略的対応は”停戦”こそ国益。現状と今後を分析』ゲスト:岐阜女子大学特別客員教授 元陸上自衛隊陸将補 矢野義昭氏
#NATOexpansion
#反ロシア#対中露戦