https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

http://image.2chlog.com/2ch/live/liventv/image/1461868962-0763-001.jpg

ZIP!


https://pbs.twimg.com/media/ChLbeBoUgAAXE87.jpg:orig
https://pbs.twimg.com/media/ChLlfPhW0AArX6E.jpg:orig
https://pbs.twimg.com/media/ChLlfXRWkAAyZx-.jpg:orig
https://pbs.twimg.com/media/ChLlfY2WgAEupfC.jpg:orig
https://pbs.twimg.com/media/ChLlfceWYAAU5rd.jpg:orig

21|榊原美紅オフィシャルブログ

21歳になりました!


https://instagram.fitm1-1.fna.fbcdn.net/t51.2885-15/e35/13113935_1745028469112587_1790851471_n.jpg


https://pbs.twimg.com/media/ChMJTA0U4AAZCrw.jpg:orig

#バルーン #にゃろ

つぶやきタイムゾーン|松本大のつぶやき/マネックス証券

即ち、効率は場が閉まるまで良く、そのあと大きく落ち、締め切り時にヒュイッと上がります。


 そんなこと分かっているのに、一番効率の悪いタイムゾーンに書こうとする傾向が強いのが、人間の弱さというか愚かさです。日々是イノベーション。この効率を良くすれば、他の仕事に回せる時間・エネルギーを増やせる。

「ななめ読み」には消えるボールペンでアンダーラインを|通勤通学スーパー読書術|ダイヤモンド・オンライン

 本は目的によって読み方を分類できる。もちろん人それぞれの分類法はあるだろうが、35年ほど前、経済学者であり政治学者であり、社会学者でもあった多彩な知識人、小室直樹(1932−2010)が教えてくれた分類法が後々まで役に立った。1980年ごろ、小室に直接聞いた話だが、同じ時期に書物にも書き残している。


 小室によると、本によって以下のように読み分けるという。


1)熟読玩味すべき本
2)いちおうの精読で済ませる本
3)全体の中の一部だけ読む本
4)ななめ読みする本
5)目次・序文だけを読む本


 (小室直樹「古典山脈への登攀」『私の本の読み方・探し方』所収、ダイヤモンド社、1980年より)


 小室は「ななめ読み」とは言わず、英語でGlance overと言っていた。辞典を引くと、「ざっと読む。目を通す。通覧する」という意味だ。「ななめ読み」と言っても間違いではないだろう。


 小説はだいたい(1)(2)で、最初から通読・精読していくが、(3)(4)(5)はない。仕事や研究のために読む本は(1)から(5)まで、全部にわたる。たくさん本を集めると、(5)から逆順に当たっていくことになる。(1)熟読玩味すべき本はそれほど多くはないはずだ。多いのは(3)と(4)であろう。


「一部だけ読む」「ななめ読み」する本は大量にあるが、その際、ペンは持たずに気になった個所のページの端を折る。ざっと最後まで行くと、戻ってページを折った個所を見直し、今度はアンダーラインを引き、キーワードを書き込む。

 お断りしておくが、これは図書館の本ではなく、自分の本の場合だ。図書館では閲覧室にたくさん本を持ち込み、必要個所をコピーしてから、そのコピーにアンダーラインを引く。

 書き込みながらななめ読みするので、読書には筆記具が必要になる。3色ボールペンを携帯し、適当に色を変えながら線を引く。ところが、何度も読み返しているうちに線引きだらけになり、重要個所が行方不明になってしまうことがある。これではなんのためのアンダーラインかわからない。


 長い間、これが悩みの種だったが、2007年にパイロットが「こすると消える」ボールペン「フリクション」シリーズを発売して以来、本にはこの「フリクションボール」を利用している。

私は「フリクションボール」の0.7ミリを赤・青・黒と3本セット(写真)をカバンに入れている。「フリクション」にはカラーの蛍光マーカー、色鉛筆など、多種多様な製品がラインナップされているので、文房具店でご覧ください。

フリクション」がいちばん役に立つのは楽譜だろう。楽譜はかなり書き込んで使うものだが、普通のボールペンで書くと消えないので、大昔から演奏家は楽譜には鉛筆だけを使っていた。「フリクション」の登場によって、楽譜にも赤や青で書き込めるようになったのである。

 明治初期には万年筆が輸入され、丸善で発売される。しかし毛筆が主流だ。和紙に毛筆でサラサラと書くのは、早くて疲れず、気分はよかっただろうと思われる。


 明治から昭和前半の作家は鉛筆、万年筆、毛筆を使いわけていた。


谷崎潤一郎(1886−1965)は万年筆を使わず、毛筆と鉛筆で書いていた。原稿用紙は和紙と洋紙(パルプの紙)と両方作っておき、和紙では毛筆、洋紙には鉛筆で書いた。毛筆の良い点は、抵抗がないので肩が疲れないこと、執筆時に無音であることだという谷崎潤一郎「文房具漫談」1933年、『谷崎潤一郎全集』第二十巻所収、1982年による)。


 昭和の後半になると毛筆で書く習慣はなくなり、サラサラと書ける人もどんどん減っていった。

 1990年代以降は、文章はパソコンで書くことが普通になり、長文を手書きすることはほとんどなくなった。

 筆記具の役割は長文を書くことではなく、メモとアンダーラインに集約されてきた。消せないことがボールペンのいちばんの欠点だったが、「フリクション」はこの難点をも消してしまったのである。


 取材ノートなどに書くときは、「フリクションボール」は使わない。消す必要がないので、なるべく抵抗の少ないボールペンを使う。現在はゼブラの「サラサ」が気に入っている。本当にサラサラ書けるのだよ。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150420#1429526233(小室は本屋の立ち読みでこうした速読・精読術を使いこなしており、それによって知識を身につけていた。)

#文房具


 コンビニエンスストアの店舗競争力を示す、最も端的な指標といわれる平均日販(1店舗・1日当たりの売上高)。業界トップを独走するセブン-イレブン・ジャパンは2015年度(16年2月期)に既存店ベースで70.3万円と、悲願の70万円超えを果たした。


 業界2位のローソンは50万円台半ば、ファミリーマートは50万円台前半といずれも20%以上の開きがあり、この差が縮まらない限り王者セブンの独走態勢は変わらない。

その大きなけん引役となっているのが、13年から全国販売を開始したカウンターコーヒー「セブンカフェ」だ。


 挽きたて、入れたての味と香りを1杯100円(レギュラーサイズ)という手軽さで楽しめる点が支持され、今では1店舗当たり平均で1日120杯以上を売る。単品で1日10個売れていれば売れ筋とされるコンビニ業界にあって、セブンカフェがいかにお化け商品であるかがわかる。


 15年度のセブンカフェの販売総数は約8億5000万杯、売上高は930億円に達した。コンビニのカウンターコーヒーの市場規模は1570億円程度と言われるから、セブン単独でほぼ6割の市場シェアを握っていることになる。


 しかし、そのセブンカフェにも意外な弱みがある。パンストや傘と同じように単独での購入が多く、他の商品との買い合わせ、いわゆる関連購買が少ないことだ。


 そこで買い合わせ商品として新たに投入されたのがオリジナルのドーナツ「セブンカフェ ドーナツ」だ。14年11月から関西で先行販売されたドーナツは、カウンターに設置した専用什器で販売。価格は1個100円からと、ミスタードーナツなどの専門店に比べて手頃で、当初は1日100個前後が売れる好スタートを切った。


 ところが、全国展開が完了した15年8月頃には早くも失速。てこ入れを任されたのが商品本部のエース、中村功二シニアマーチャンダイザー(当時、現飲料・加工食品部総括マネジャー)だ。

「発売以降もコンスタントに新商品を出していたが、アメリカ的なドーナツに執着しすぎていた。われわれは元々、ドーナツを売りたかったわけではなく、セブンカフェを基軸として新しい食シーンを提案したかった。その原点に立ち返りました」


 セブンイレブンお家芸といえば、原材料メーカーや生産メーカー、製造機器メーカーなど、取引先を巻き込んで一から商品開発を行うチームMD(マーチャンダイジング)がよく知られるが、ドーナツ刷新に当たってはチーム編成を見直して新しいメンバーも加え、「食感や原材料、製法もすべて変えました」(同)。

 製粉メーカーを1品ごとに変えたり、時間が経つと湿気を吸ってベタつくきな粉の乾燥状態を保てるよう製法を工夫したりと、いくつもの困難を乗り越えながら16年1月から全面リニューアル販売を開始。売上はリニューアル前の2倍以上に跳ね上がり、現在も1.3倍のペースで推移している。


 石橋誠一郎・取締役商品本部長は、ドーナツの売れ行き拡大のカギを「継続的に新商品を投入することにある。最低でも毎月2品は出す」としており、今後も黒ごまや抹茶、黒糖を使ったドーナツなどの発売を検討している。

 現在、ドーナツよりもセブンカフェとの同時購入の比率が高いのが、おにぎりとロールパンだ。おにぎりは昨年4月に全面刷新をした。この5月には、専用工場から直送する常温販売のパンも全面リニューアル販売する。

 あわせて、セブンカフェそのものも、高級豆の使用量を増やすなど価格を据え置きながら品質アップを図る。さらに一部エリアでは、カウンターフードとしてスコーンやマフィンのテスト販売も行っている。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160427#1461753991
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160426#1461667262

アマゾン・ドット・コムが発表したことし1月から3月までの四半期決算によりますと、売上高は291億2800万ドル(およそ3兆1500億円)で、前の年の同じ時期より28%増えました。
また、最終利益は5億1300万ドル(およそ550億円)となり、前の年の同じ時期の赤字から一転して四半期としては過去最高となりました。これは主力のネット通販の事業が好調だったことに加えて、インターネットを通じてデータの保存や処理をするクラウド事業の売り上げが、前の年より64%増えたことなどによるものです。
アマゾンは成長を続けるために、売上高の多くを投資に回す戦略をとっていますが、成長分野と位置付けるクラウド事業が順調に拡大していることなどから、最終損益はこれで4四半期連続して黒字となりました。
クラウド事業は、高い収益が見込めることからマイクロソフトやグーグルなどほかの大手IT企業も力を入れており、顧客の獲得競争が激しくなっています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160426#1461667261

三菱自動車の事後処理は、「会社丸ごと外資に売却」がベスト! 社員は早く転職せよ (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

 三菱グループには、基本的な価値を表現した「三綱領」と呼ばれるものがある。「所期奉公、処事公明、立業貿易」がそれだが、三菱自動車は、物事を公明正大に処理すべきだとする「処事公明」に三度背いたことになる。


 三菱グループの建前上の価値観にあっては、三菱自動車が「許される」余地は全く無い。


 他方、結束が固いと言われる三菱グループには、「三菱と名の付く会社を潰してはならない」という不文律がある。

 しかし、現在、三菱自動車工業を支援して単独での再建を目指す事に対して、グループの合意が得られるかは微妙な状況だろう。


 端的に言って「株主の納得を得られるとは考えにくい」ことが反対理由の建前となるだろう。


(1)三菱自動車工業のビジネス上のポジションの弱さ、
(2)三度に亘る組織的で悪質な違反に対する世間の目の厳しさ、
(3)不祥事によるブランド価値の毀損、
(4)不祥事による損失の規模の大きさと不確実性、
(5)現状での三菱商事三菱重工の業績悪化、


 などの要因を考えると、同グループとはいえ、各社が三菱自動車工業の経営支援に、大きな資金や経営資源を投入する合理性は乏しい。

 三菱自動車工業は、もともと三菱グループの真の本体ともいうべき三菱重工から分離独立した会社だ。


 そして、危機に陥ると三菱商事から社長を送り込み再建に当たり、その後は、三菱重工のかつての経営者で有力OBでもある相川賢太郎氏のご子息、相川哲郎氏が初のプロパー社長として満を持して社長に就任した。

 三菱グループは、今回の不祥事に関して、東芝的な時間稼ぎではない、納得性の高いトラブル処理の方法を考える必要があるのではないか。

 社会的な問題の大きさと責任から考えるなら、かつての山一證券のように「自主廃業」辺りが妥当な処置だとも思える。


 しかし、大株主である三菱三社も含めて、株主は自分達の損を最小限に抑える努力をするべきだし、会社の従業員や協力会社などの利益も考えるべきだ。


 また、「会社」「工場」としてまとまっている方が経済価値がある単位については、そのまとまりを尊重すべきだ。たとえば、工場は別の車種の組み立てにも使えるはずだし、試験場は不正をしなければ試験場として機能するはずだ。


 ベストな選択肢は、三菱自動車工業を会社丸ごと、あるいは事業を分割して売却し、会社ないし、それぞれのビジネスユニットを三菱グループ以外の主体に経営して貰うことだろう。


 新しい経営主体は、現在の経営陣やマネージャークラスの社員からできるだけ遠い関係の方がいいから、買い手が付くならば、国内の会社よりは、外資に売却する方がより良いだろう。

 転職先を見つけることができる社員は早く転職する方がいい、と筆者は考える。また、まだ転職の可能性を検討していない社員は、行動に取りかかるべきだ。筆者は、山一證券の自主廃業時に同社に在職していたが、当時の経験から考えても、そう思う。

山崎 元

三菱自動車・次期社長 相川哲郎 −生え抜きエースの「技術屋魂」:PRESIDENT Online - プレジデント

損益計算書(PL)からビジネスの「儲けの構造」をつかむ|ビジネスにいちばん使える会計の話|ダイヤモンド・オンライン

商品を売って売上を上げ、利益が出て、現金が増え続けていけば、会社が倒産することはありません。つまり、事業が続けられて成長できる可能性があるのは、次の二つの式が同時に成り立っている場合ということになります。

ここでは(1)の話をします。


 この算式「売上高−売上原価−費用=利益」は、一つの事業部で同じ種類の商品が一定期間に売れたときの算式として考えます。これがその事業の基本的な「損益構造」を示しています。別の言い方をすると「儲けの構造」です。

 一つの商品だけを売り上げているなら簡単ですが、ふつうはいくつかの品種をまとめたものが損益計算書(PL)に反映されるので、損益構造を品種ごとに抜きだすのは大変かもしれません。


 たとえば、あるメーカーが3種類の製品を製造販売していて、それぞれの製品に対応する工場と営業所が三つずつと、それらを統括する本社があったとします。


 この会社のPLの各科目は、次のような構成になります。


(1)売上高…三つの営業所で売り上げた3品種の売上高の合計額。
(2)売上原価…三つの工場で製造した3品種の製造原価(原材料費、労務費、製造経費)の合計額のうち売り上げた分。
(3)販管費…本社のすべての部署と三つの営業所で販売・管理に使った経費の合計額。


 この全体のPLを見ただけでは、3品種のどの製品が儲かっているのかがわかりません。そこで、品種別に分けたPLを作る必要が出てきます。そのためには「販管費」の中味を三つの品種に分けなくてはいけません。


 三つの営業所の経費は品種ごとに分かれているので「直接費」としてそのまま対応しますが、本社の経費は3品種のどれを作ったり販売するために使ったかを特定できない「共通費」と考えられるので、何らかの方法で品種別に割り振る必要があります。

 この共通費を割り振るときによく使われるのが、売上高の比率による分け方です。

事業の損益構造を理解するために、1年間(月次決算なら1ヵ月間)の各項目の実績値を出してから、売上高を100としたときの構成比を計算してみましょう。商品ごと拠点ごとの損益構造をつかめるので、今後どのような売り方で利益を出していくかを考えるスタート台になります。

評論家の持論を21歳が一刀両断|致知出版社公式ブログ

降伏してから後、
個々人が尊厳をもって
生きていけるだけの社会体制を
新たに築いていけるのか、
私には不安だ。


支配側の体制にいち早く順応して、
そちらに頭角をあらわす人々は
どんどん出るに違いない

父神の宗教=奴隷の宗教
創造神を僭称して霊界に押し込める。
すり替えて乗っ取る手法を用いる。

#父神一神教 #ポストモダン宗教


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160424#1461494484

野田佳彦と財務省。何故、野田は消費税増税にこだわるのか? - 哲学者=山崎行太郎の政治ブログ『毒蛇山荘日記』

大蔵省(財務省)時代、鳩山威一郎(父)の部下だったことを理由に鳩山由紀夫に取り入り、鳩山内閣で、小沢一郎幹事長の反対を押し切って、「財務大臣」のポストを獲得する。新財務大臣=藤井裕久は、鳴かず飛ばずの凡愚の政治家だった野田佳彦を、副大臣に指名する。野田は、ここで、「財務省のロボット」になるべく財務官僚によって洗脳される。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160428#1461839898
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160428#1461839901(能無しだから選ばれている)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160428#1461839902
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160122#1453459283(『奴隷のしつけ方』)

川柳がプロパガンダにすり替わり 地下鉄内の広告で複数見つかる 「産経、読売は政党機関紙」 精巧ないたずらか - 産経ニュース

 地下鉄のドアなどに貼付された広告を加工しそっくりに似せた上で、産経新聞は権力べったり」などと政治的な主張を載せた「偽広告」ともいえる印刷物が東京メトロで複数枚見つかっていたことが、分かった。東京メトロは「4月になって1枚見つかった」としており、悪質ないたずらとして対応を検討している。

本来は「5・7・5」の字数であるべき川柳が、一部の広告には「最近の読売や産経のように、あまりにも権力べったりになるなら“政党機関紙”でいい。新聞は『アベノミクスで景気が良くなる』と言うが、ウソばっかりだ。報道ではなく、政権の応援だよ」という、およそ川柳とは言えない政治的プロパガンダにすり替えられていた。

焦点:日本敗退で潜水艦「ごうりゅう」幻に、仏の勝利の裏側 | ロイター

初の大型武器輸出として日本が目指したオーストラリア向け潜水艦「ごうりゅう」の受注は、幻に終わった。首脳同士の絆のもとで日本は勝利を疑わず、途中で変わったゲームの流れについていけなかった。勝利したフランスは自分たちが劣勢にあることを認識し、現地の事情に通じた人材を獲得、弱点を地道に克服して勝負をひっくり返した。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160427#1461754006

日本でことし中国・韓国との3か国の首脳会議が予定されるなか、北京で、29日、外交関係者や有識者などが参加して、日中韓3か国の協力について、意見を交わすフォーラムが開かれました。
この中で中国外務省の張業遂筆頭次官が演説し、「われわれは、敏感な問題、とりわけ歴史問題を適切に処理し、関係を一層改善させ、3か国協力の基礎を固めなければならない」と述べ、関係の改善に向けて日本に対し、歴史問題で慎重な対応を求めました。
そのうえで、張次官は「われわれは、大局に立って対立よりも利益が大きいことを理解し、客観的に互いの発展をみなければならない。中国の発展は平和的なもので、3か国に新たな機会や利益をもたらすだろう」と述べ、今後、重点的に取り組む分野として3か国のFTA=自由貿易協定の交渉の加速などを挙げました。

南シナ海では先月、アメリカ軍がフィリピンのルソン島の西およそ200キロに位置し中国が実効支配するスカボロー礁で、中国の艦船による測量とみられる動きを確認し、南沙(スプラトリー)諸島に続き、新たな埋め立てなどに着手するおそれもあるとして警戒を強めています。
これについてアメリカのカーター国防長官は28日、議会上院の公聴会で証言し、スカボロー礁について「ほかの係争地域と同じように潜在的に軍事衝突につながるおそれがある地域で、フィリピンに近いため特に懸念している」と述べました。
そして埋め立てや軍事拠点化のおそれについて「非常に深刻に受け止めている」と述べて、強い警戒感を示しました。
アメリカ軍は今月、フィリピン軍基地の中でもスカボロー礁に近いクラーク空軍基地にA10攻撃機などを展開させ、国防総省の当局者によりますとスカボロー礁周辺で3回、哨戒活動を実施したということです。
また、フィリピン政府と締結した新たな軍事協定に基づいて、アメリカ軍のフィリピン軍基地への事実上の再駐留に向けた動きも進める方針で、今後、中国へのけん制を強める構えです。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160428#1461839905

中国の王毅外相とロシアのラブロフ外相は29日、北京で会談し、その後そろって記者会見しました。この中で、王外相は「私もラブロフ氏も、南シナ海の争いは直接の当事国の話し合いで平和的に解決すべきだと考えている」と述べました。
中国は南シナ海で造成する人工島の周辺で、アメリカ軍が「航行の自由」作戦を実施していることに強く反発し、島の領有権を争うフィリピンが申し立てた国際的な仲裁裁判の受け入れも拒否しており、こうした立場にロシアが理解を示した形です。
一方、北朝鮮が核実験や弾道ミサイルの発射などの挑発行為を続けるなか、アメリカが最新の迎撃ミサイルシステム「THAAD」の配備に向けて韓国と協議していることについて王外相は「核問題の解決に役立たないばかりか、朝鮮半島の緊張の火に油をそそぎ、地域の戦略バランスも壊す」と批判しました。
また、ラブロフ外相も「ピョンヤンの行動を地域での軍事プレゼンス拡大に利用すべきではない」と述べ、米韓の動きに中ロ両国が反対する考えで一致していることを強調しました。

今月25日、海上保安庁は、東京の沖ノ鳥島沖の排他的経済水域で違法に操業したとして、台湾の漁船をだ捕しました。
船長は、担保金を支払って釈放されましたが、台湾では、馬英九総統が、27日、沖ノ鳥島について、「岩であり、島ではない。日本が排他的経済水域を主張することはできない」とする声明を出したほか、漁業関係者が抗議活動を行いました。
さらに、29日、台湾の林永楽外交部長が、台湾での日本政府の窓口になっている「交流協会」の沼田幹男代表を外交部に呼んで抗議しました。このあと、林部長は、記者団に対し、沖ノ鳥島について「われわれは岩だと考えている。みずからの立場を堅持して漁民の権益を守る」と述べ、日本は排他的経済水域を設定できないという立場を改めて示しました。
馬総統は、台湾の漁船を保護するよう関係機関に指示を出し、来月1日に、海上警備当局の巡視船など2隻が沖ノ鳥島の周辺に向けて出港することになるなど、この問題で譲歩しない姿勢を鮮明にしています。

中国では28日に海外NGO管理法が成立し、来年1月に施行されて以降、中国公安省が国内で活動する海外NGOを管理・監督し、規則に違反する疑いがある場合、NGOの代表らを呼び出して調べを行うなどとしています。
これについてアメリカのケリー国務長官は28日に声明を発表し、「この法律は両国にとって重要な、人と人とのつながりと、中国の市民社会の発展に悪影響を与える」として、強い懸念を表明しました。
また、アメリ国務省のカービー報道官も記者会見で「中国の市民社会の発展は、中国自身の利益につながるはずだ」と述べ、今回の法律に疑問を呈しています。
アメリカ政府は、中国でこの法案の審議が始まって以来、海外のNGOの活動を締めつけるおそれがあるとして、繰り返し懸念を表明してきました。
さらに、議会などでも、中国の習近平政権が、国内の人権活動家やジャーナリスト、それに市民の権利擁護を訴える海外NGOなどへの抑圧を強めているとして、批判が高まっています。

#米大統領選 #トランプ #ヒラリー

BND ex-chief: If you use mobile phone, you accept being tapped into, no choice there RT — SophieCo

The European Parliament is in discord. Politicians are arguing heatedly whether the flow of refugees should be stopped. The people are carrying on the same debate, accompanied by fears of increasing law enforcement authority and power, with cyber spying becoming a powerful tool. These two crises - migrant and terrorist - are intertwined. But how deeply does one influence the other? Are migrants really easy victims for radicalization, or does the trouble run even deeper? And are the intelligence agencies as effective as described in the media? Former head of German intelligence, the BND, answers these questions today. August Hanning is on Sophie&Co.

アメリカ商務省が28日発表したことし1月から3月までのGDPの速報値は、年率に換算した実質で、前の3か月に比べて0.5%のプラス成長となりました。
前の四半期に当たる去年10月から12月が1.4%のプラスにとどまったのに続いて、今回さらに成長の勢いが減速し、0.7%前後のプラスとみていた市場の予想を下回りました。
項目ごとにみますと、好調だったのは住宅投資で、前の期より14.8%の高い伸びとなりました。
一方、GDPのおよそ7割を占める個人消費は自動車販売が振るわず、1.9%のプラスと、前の期よりも勢いが鈍りました。
さらに、企業の設備投資は、原油安の打撃を受けた石油業界の落ち込みなどで5.9%減少し、輸出も、海外経済の減速が影響し2.6%減り、いずれも2期連続でマイナスでした。
今回の結果について市場では、原油安や株安などが影響した一時的な低迷という受け止めが多いものの、今後、雇用の拡大が賃金や消費の伸びをもたらし、アメリカ経済が2%を超える成長のペースを取り戻すことができるかどうかが焦点となります。

焦点:日銀が期待するマイナス金利効果、6月の相場展開が分岐点に | ロイター

しかし、現時点で実体経済に期待通りの政策効果が表れるかは不透明。むしろ、海外経済に不透明感が漂う中で、足元では輸出や生産が低迷を続けており、個人消費の動きも鈍い。


黒田総裁は会見で、マイナス金利の政策効果が実体経済に波及するタイミングについて「1、2カ月で出てくるものではないが、半年、1年とはかからない」と述べた。


具体的な効果については、これまで金利低下に伴う設備投資や住宅投資の活発化を指摘しており、導入から半年が経過する今年夏場ごろにそうした動きが確認されるかどうかが、日銀の今後の政策運営を占ううえで焦点になりそうだ。

次回の金融政策決定会合は、6月15、16日。それまでにマイナス金利付き量的・質的金融緩和政策の効果が出て、株高・円安が進んでいるのか。それとも株安・円高の地合いがジワジワと強まり、追加緩和期待が高まっているのか──。

メガバンクが日銀に異例の苦言 日欧でマイナス金利に非難の声|金融市場異論百出|ダイヤモンド・オンライン

「ユーロ圏の資金需要が弱いのは、金利のせいでも流動性不足のせいでもない。でこぼこ道を運転しているときは、馬力が大きい車でも速く走ることはできない。必要なのは道路のくぼみの修復だ。過度に緩和的な金融政策はリスク評価をゆがめ、資産バブルを起こし、改革を遅らせてしまう」

 他方で、マイナス金利政策に国民が比較的おとなしい態度を見せているのはデンマークだろう。


 3月にBSジャパンの「日経プラス10」に出演した際、コペンハーゲンでの取材の様子が放送されていた。デンマークは高福祉社会なので、預金金利がほぼ0%になっても人々が老後の生活に不安を抱くことはないようだった。


デンマークの1人当たり国内総生産(GDP)は日本の1.6倍で豊かな国だ。マイナス金利政策が長期化すれば先行き年金に悪影響が及ぶ恐れがあるが、同国の政府債務残高はGDP比40%台と極めて健全だ(日本は250%弱)。

それによりますと、最大手の野村ホールディングスは、最終的な利益が1315億円となり、前の年と比べて41.5%減りました。
また、大和証券グループは21.3%減り、1168億円となったほか、SMBC日興証券は35%減り、421億円となりました。
各社ともに大幅な減益となったのは、去年8月、中国経済の先行きに対する警戒感から株価が急落したほか、ことしに入ってからも株価の低迷が続いたため、株式や投資信託の売買に伴う手数料の収入が大幅に落ち込んだことが原因です。
証券各社にとっては、個人投資家のニーズに合わせた金融商品を打ち出して、「貯蓄から投資」の流れを起こすことで、市場に参加する投資家のすそ野を拡大したいところですが、株価の変動が激しいなか、どのように実現できるかが課題です。

パナソニックが発表した、ことし3月期のグループ全体の決算によりますと、売り上げは7兆5537億円と前の年より2.1%減少しました。中国経済の減速でスマートフォン向けの電子部品の販売が落ち込んだことや、再生エネルギーの固定買い取り価格が引き下げられ、国内の太陽電池の売り上げが35%減ったことが主な要因で、2年連続の減収となりました。
しかし、高価格帯の掃除機など利益率の高い白物家電の販売が好調だったことやコスト削減の効果などで、本業のもうけを示す営業利益は4157億円と8.8%増加しました。

両社の発表によりますと、昨年度1年間の国際線の利用客数は、全日空が前の年度よりも13%増えて816万人余りだったのに対して、日本航空は3%の増加でおよそ808万人と、全日空が8万人余り上回りました。
全日空が昭和61年3月に国際線の運航を始めてから、1年間の利用客数で日本航空を上回るのはこれが初めてです。
これについて全日空の親会社、ANAホールディングスの平子裕志取締役は「国際線の路線のネットワークや価格戦略に取り組んだ集大成が今回の結果だ」と話しています。
全日空羽田空港や成田空港の発着枠の拡大などを背景に、国際線の路線の拡大を進めていて、昨年度もアメリカのヒューストンやマレーシアに就航するなど利用客数の一段の増加を目指しています。
一方で、公的支援を受けて再建した日本航空は、来年3月末までは新しい路線の開設が事実上制限されていて、今回の利用客数の逆転にも影響したとみられます。

IoTは、工場の生産設備や製品などのあらゆるモノをセンサーとインターネットでつなぎ、得られた膨大なデータを、製品の開発や故障の予測に生かす最新技術で、第4次産業革命につながるとも言われています。
日本とドイツは、この分野で包括的に連携することで正式に合意し、28日に経済産業省で両政府の代表が共同声明に署名しました。
今回の合意では、IoTでデータのやり取りをする共通の規格を作り、国際標準化を進めていくとしています。
また、中国やロシアなどの一部の国が、IoTには欠かせない国境を越えたデータのやり取りを規制していることを念頭に、両政府が協力して規制をやめるよう働きかけるとしています。
さらに、関連する分野での研究開発や人材育成などで協力することにしています。
IoTでは日本の出遅れが指摘されているだけに、技術的に先行するドイツと連携することで、国際標準化に向けた主導権を握るねらいがあります。


 小浜・京都と舞鶴のルートでは、ほかの路線との乗り換えなどを考慮し、終着駅を新大阪にする。さらに、それぞれ京都―新大阪を最短で結ぶものと、奈良県京都府大阪府にまたがる関西文化学術研究都市を通るルートを調べる。

 北陸新幹線は2022年度に敦賀までの開業が決まっているが、延伸に必要な財源のめどは立っていない。