https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

medaka.5ch.net

玲奈が大好きなオザケン変態じゃんきも
やっぱ世の男の大半はどうしようもない
俺が守るからね

medaka.5ch.net

尊敬する人

伊勢谷友介さん
モーガンフリーマンさん
好きな男性有名人

伊勢谷友介さん

好きな女性有名人

ベッキーさん

medaka.5ch.net

いつの発言かわからないけど、事件が起きる前の発言だったら危険な匂いのする人間に惹かれる体質
事件の後の発言だったらアブネーヤツ

2015年ミスター慶應の時のプロフィール
ベッキー不倫は2016年

#テレビ

 NHKは1日、報道番組「ニュースウオッチ9」などのキャスターを務めた大越健介さん(59)が、同局を6月30日付で定年退職したと明らかにした。 

 大越さんは同日朝のNHKのラジオ番組「三宅民夫のマイあさ!」で、「この夏に60歳という節目を迎えるので、自分自身の仕事にも一つの区切りをつけようということにした」と語った。

 大越さんは1985年にNHK入局。政治部記者やワシントン支局長などを経て、2010~15年に「ニュースウオッチ9」でキャスターを務めた。この1年は新型コロナウイルスをめぐるさまざまな課題を検証するNHKスペシャルのシリーズを手掛けた。

#テレビ

眞子さまとのプライベートなやり取りが明らかにされました。“暴露された”と言ってもいいでしょう。本来ならば、皇族ご本人の口以外からは許可なしに語られてはいけない内容なのです。

 もし眞子さまが小室家に嫁がれることがあれば、佳代さんはさらに皇室のプライベートを知りうる立場になります。それなのに、皇族方との私的なやり取りを公にすることの重大さを理解していないのは、本当に恐ろしいことです」

 2017年5月、婚約内定前の小室さんが出勤前に眞子さまと「電話で『行ってきます』『行ってらっしゃい』と会話をした」と報道陣に笑顔で明かしたことがあった。しかし、当時も“皇族方との私的なやり取りを詳らかにするのはいかがなものか”と訝る声が一斉に上がった。そうした息子への批判を知ってか知らずか、佳代さんもまた、眞子さまとのプライベートなやり取りを明かした。

「今回は公式に話題になってこそいませんが、今後佳代さんによってどんなプライベートなやり取りが明かされるかわかりません。宮内庁は恐々としているようです」(皇室記者)

 実は、先のヒアリングで、里中満智子さんは次のような見解を示した。

〈女性皇族が結婚なさってその夫も皇族となれば、権威を得る手段として女性皇族を利用する男性が出現しないとは限らない――という、いささか古めいた心配だが、長い歴史の中ではそのような不安は現実となりそうな事例もあった〉

 この見解は女性宮家創設に関する懸念を指摘したに過ぎない。だが、歴史をひもとけば、こうした“事例”は確かに存在するのだ。

「その最たる例として想起されるのが“道鏡事件”です」(八木氏)

 事の発端は奈良時代にまで遡る。事件の渦中にいたのは、聖武天皇の娘・孝謙天皇重祚(ちょうそ)して称徳天皇)と、その寵愛を受けた僧の弓削(ゆげの)道鏡である。

 聖武天皇といえば、その治世で災害や天然痘などの疫病が頻発し、東大寺の大仏を建立する詔(みことのり)を出したことで知られる。聖武天皇光明皇后との間に儲けた皇男子は夭逝し、その結果、娘の孝謙天皇が即位することになる。

 皇室の歴史を振り返ると、女性天皇は10代8方を数えるが、ほとんどは男系の男性天皇皇位継承されるまでの中継ぎ的な役割を果たした。実際、女性の皇太子も、皇太子を経て即位した女性天皇も、孝謙天皇をおいて他に例がない。

 そんな孝謙天皇が病に臥した折、禅師として看病に当たったのが道鏡だった。

 先の本郷氏が解説する。

孝謙天皇道鏡を重用するようになり、太政(だじょう)大臣禅師、さらに法王へと引き上げました。加えて、全国の八幡宮の総本社である宇佐八幡宮から“道鏡天皇にすれば天下は泰平になる”との神託がもたらされ、道鏡皇位に就きそうになった。ただ、和気清麻呂(わけのきよまろ)が勅使となって宇佐八幡宮に派遣され、〈わが国は開闢(かいびゃく)このかた、君臣のこと定まれり。臣をもて君とする、いまだこれあらず〉という神託を持ち帰り、先の神託を否定したことで道鏡の即位は阻止されたのです。あくまで私見ですが、“道鏡事件”は皇位継承に当たって大きなトラウマになったのではないでしょうか。女性天皇が即位して同様の事態に陥ることを当時の人々が危惧した可能性は否定できません。事実、道鏡事件以降は、江戸時代に明正天皇が即位するまで、実に約850年間にわたって女性天皇は現れませんでした」

 閨房で道鏡を溺愛し、他の臣下の言葉に耳を貸さなくなってしまったという孝謙天皇。思惑をもって女性天皇に近づいた道鏡の野望を打ち砕き、皇統を護った忠臣である和気清麻呂は功績を讃えられ、その銅像は、皇居平川門近くの大手壕端に建立されている。

 令和の皇室に前代未聞の混乱をもたらす小室さんの姿は、畏(おそ)れ多くも即位を目論んだ奈良時代の怪僧を呼び起こした。両者を重ね合わせる声が上がったとしても無理はあるまい。

 仮に、眞子さま女性宮家の当主となられ、小室さんと結婚されれば「圭殿下」が誕生することになる。場合によっては、おふたりの間に生まれたお子さまが皇位継承権を有し、小室さんが天皇の父親になる可能性も否定できない。だが、奇しくも小室さんに起因するトラブルによって、女性・女系天皇ばかりか、女性宮家創設の機運も潰(つい)えつつある。

有識者会議のヒアリングに参加したメンバーからも、“小室さんの問題が片付かない限り、皇室制度について冷静な議論は望めない。小室さんの存在が頭を過る状況では国民的な理解を得ることも難しい”という声が聞こえてきます。すでに有識者会議は、現在の男系男子に限定した皇位継承順位を維持することを確認し、女性・女系への継承資格拡大は見送る方針を固めている。また、菅総理は皇室の在り方への思い入れが乏しく、官邸内には“悠仁さままでは決まっているのだから、先々のことは次世代の人が考えればいい”というムードが広がっています」

 一方、今後も議論が続く女性宮家創設案は、上皇さまの強いご意思で進められてきた。昭和天皇の皇統に連なる愛子さま眞子さま、佳子さまというお三方の内親王までに限定する方向で、皇室内のコンセンサスも得られていたという。しかし、宮内庁関係者によると、

「ここに来て他ならぬ上皇さまに変化が窺えるようになりました。というのも、女性宮家とセットで旧宮家の男性の皇籍復帰が論じられることが増え、そうしたお考えを持ち合わせておられない上皇さまは議論の趨勢を懸念されているのです。他方、美智子さまは、初孫である眞子さまには皇室に残ってご公務に邁進してほしいと願っておられました。しかし、小室さんの一件で世論が沸騰。眞子さまが“第一号”になるはずだった女性宮家創設についても、このまま議論を進めれば国論を二分する事態になりかねないと、上皇ご夫妻は憂慮されるようになったのです」

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

d1021.hatenadiary.jp

総理大臣在任中に公文書管理法の制定に取り組むなど、管理の強化に取り組んできた福田元総理大臣は、東京都内で開かれた国立公文書館の開館50周年を記念する式典で講演しました。

この中で福田氏は、公文書管理の重要性について「健全な民主主義を進めるためには国民が真実を知ることが大事だ。作成すべき文書が作成されず、保存すべき文書が保存されていないのであれば、国民に対する背信と言わざるをえない」と指摘しました。

そのうえで、財務省の決裁文書の改ざんについて「極めて遺憾な問題で、公文書管理法の制度も理念も覆すような事件だった。行政的には決着したと言われているが、そう簡単に割り切れるものなのかどうか、政治としても考えなければならない」と述べ、一連の政府の対応に苦言を呈しました。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

韓国ソウル近郊のキョンギ道のイ・ジェミョン知事は、1日朝、SNSで動画を公開し、来年3月の大統領選挙に与党「共に民主党」から立候補することを正式に表明しました。

この中でイ知事は、格差の拡大などで韓国社会は危機を迎えているとしたうえで「改革に集中し、人々の暮らしぶりを実感できる形で改善していく」と述べました。

また「誰でも最低限の豊かさを享受できる社会を作る」と強調し、国民に一定額を無条件で支給し、最低限の所得を保障するベーシックインカムの導入を訴えました。

また、外交・安全保障では「強力な国防力のもと、国益を中心に据えたバランス外交を通じて、平和共存と共同繁栄の新しい道を開く」と述べました。

「共に民主党」は、ことし9月上旬に公認候補を選出する予定で、党内の選挙にはイ知事を含め9人が立候補しています。

イ知事は、世論調査で次の大統領にふさわしい人物として与党内で最も人気を集めていますが、ムン・ジェイン大統領に近い主流派とは距離があり、党内の支持を固められるかが、かぎとなりそうです。

イ・ジェミョン氏は、南東部アンドン(安東)の出身で56歳。

貧しい家庭の出身で、子どものころは工場などで働きながら大学を目指しました。

大学を卒業後、人権派弁護士として活動し、2010年にソウル近郊のソンナム(城南)市長に当選しました。

また、前回の大統領選挙にも挑戦し、党内の選挙でムン・ジェイン大統領に敗れましたが、パク・クネ(朴槿恵)政権を痛烈に批判し、歯に衣着せぬ発言で「韓国のトランプ」とも呼ばれて注目を集めました。

2018年からは、キョンギ道の知事を務め、新型コロナウイルスへの対応では、国よりも先に支援金の支給に踏み切りました。

また、国民に一定額を無条件で支給し、最低限の所得を保障するベーシックインカムの導入を掲げるなど、大胆な行動力や、わかりやすいメッセージで支持を広げています。

また、若者の就職支援にも力を入れているほか、今回の立候補の表明にもユーチューブを使うなど、SNSでも積極的に情報を発信し、若い世代にも浸透を図っています。

一方、日本に対しては厳しい発言が目立っています。

東京オリンピックパラリンピック組織委員会の公式サイトの日本地図に韓国が領有権を主張する島根県竹島が記載されたことをめぐって「常識外れだ」と批判し「ボイコットを検討すべきだ」と主張しました。

韓国の世論調査機関「リアルメーター」が、先週、発表した調査結果では、次の大統領にふさわしい人物として、政界入りを表明したユン・ソギョル(尹錫悦)前検事総長に次ぐ22.8%となっていて、与党内では最も支持を集めています。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

100年前の1921年7月に上海で、ひそかに第1回の党大会を開いて創立されました。大会に集まったのはわずか13人と言われています。

当時27歳の毛沢東も参加していましたが、メンバーの一員にすぎませんでした。

党の創立後、農村部を拠点に次第に勢力を蓄えていきました。蒋介石率いる国民党に追い詰められ、各地に拠点を移すなかで毛沢東が頭角を現していきました。

一時は国民党と協力に転じ、旧日本軍と戦いましたが、日本の敗戦後、国民党との内戦が再び激化します。

農民らの支持を得た共産党が勝利し、1949年に中華人民共和国の建国が宣言されます。

中国共産党は、1949年の中華人民共和国の建国以降、一貫して中国を統治し、指導する存在とされています。憲法には第1条に「中国共産党の指導」という表現があり、共産党は政府機関や裁判所、軍隊などあらゆる組織に支部を設置し、その組織を“指導する”形で影響力を行使しています。

実は中国には、共産党以外にも政党がありますが、選挙で政権を争うわけではなく、共産党の指導のもと意見を述べるだけで、まさに“一党支配”が徹底されています。

およそ9500万人の党員(2021年6月時点)がいるとされています。中国は、人口およそ14億ですから、およそ15人に1人が党員という計算です。

この巨大組織で、党の方針を決めるのは「党中央」と呼ばれる「中央委員会」です。政府や軍、国有企業の幹部など、およそ200人のメンバーで構成され、1年に1度は集まって重要方針などを決定します。

この中央委員から選ばれた25人が、党の指導部である「政治局委員」、さらによりすぐられたトップ7人が、最高指導部の「政治局常務委員」で日常的に重要政策を決定しています。

最高指導部の政治局常務委員には序列があり、1位が習近平国家主席、2位が李克強首相です。

欧米や日本では重要閣僚である外相の王毅氏は、中国共産党ではトップ25人の「政治局委員」ではなく、トップ200人にあたる「中央委員」の1人です。

党の重要な人事や方針は、5年に1度開かれる党大会などで決められますが、実際は、指導部、とりわけ、最高指導部が主導しているとみられます。最近は、絶大な権力を握る習近平国家主席が大きな影響力を持っているとみられます。

ただ、実際の政策決定過程は、日本などとは異なりメディアで報じられることはほとんどなく、どのような議論を経て決まっているかは、“ブラックボックス”です。

指導部のメンバーは、北京中心部の故宮の隣にある「中南海」という場所で執務を行っていて、日々の生活もベールに包まれています。「中南海」は、明や清の時代は、皇帝の御苑だったところで、日本の「永田町」のように国家中枢の代名詞ですが、一般の人の立ち入りは原則禁止です。

党の規約では、18歳以上の中国人は、入党を申請することができるとされていますが、希望すれば誰でも党員になれるわけではなく、さまざまな審査があります。

例えば、学生時代に知人からすすめられて入党したある党員の場合です。

2人の紹介人の推薦を得たうえで、党の規約を学んだり、定期的に作文を書いて提出したりしたといいます。日頃の言動も含め党員にふさわしいか審査され、最終的に“合格”したということです。

中国共産党は、当初は、工場労働者や農民を主体とした党とされていましたが、いまでは、企業の経営者を含めさまざまな人たちが参加する党になっています。

中国社会のエリート層という側面もあり、キャリアアップを目指して入党する人も多いといわれます。

仕事ぶりなどが評価されれば、党の組織で徐々に出世していくようですが、出世を重ねていくためには、コネや派閥も関係しているといわれます。

例えば、習近平国家主席の経歴をみますと、20年以上にわたり福建省浙江省などの地方都市でキャリアを積みました。その後2007年に中央委員から異例の抜てきで最高指導部入りし、2012年に党のトップに選ばれました。

習主席は父親が、毛沢東と一緒に革命に参加し党の大物幹部だった習仲勲氏。こうした党幹部の2代目は「紅二代」と言われていて、習主席の場合、出世でも、有利に働いた面があるとみられています。

建国の父とされる毛沢東は計画経済を導入し、鉄鋼や穀物の増産に大衆を動員する「大躍進」などの急進的な政策を進めましたが、多くの餓死者を出して失敗。

さらに1966年には文化大革命を発動し、資本主義的と見なされた人などが次々と弾圧されて国は大混乱に陥りました。

1976年に毛沢東が死去したあと「文化大革命」は終結し、1978年に党の路線は転換。

対外開放などを目指した「改革開放」政策が始まり、市場経済への移行を進めます。
主導したのは、文化大革命終結したあと復権したトウ小平です。

トウ小平は「改革開放」を進める一方で、政治の民主化は認めず、1989年には、民主化を求める学生らを軍が武力で鎮圧した「天安門事件」が起き、国際的な非難を浴びます。

事件のあとも、トウ小平は「改革開放」を加速させるよう呼びかけ、中国は後継者・江沢民氏のもとで経済成長を続け、2001年にはWTO世界貿易機関にも加盟しました。

(トウ=登におおざと)

さらに、江氏の次のリーダー・胡錦涛氏のもとで、中国は北京オリンピックを開催し、2010年にはGDPで日本を抜き、アメリカに次ぐ世界2位の経済大国となりました。

習近平主席は、2012年に共産党のトップである総書記に就任します。

習主席は、国内では政治や経済をはじめ、あらゆる分野で共産党の指導を強化し、党や政府に批判的な意見は、言論統制などを通じて徹底して封じ込めるようになります。

国際的には、巨大経済圏構想「一帯一路」などを打ち出して、経済力もてこに影響力の拡大に力を入れ、東シナ海南シナ海への海洋進出の動きも強まりました。

習主席は、毛沢東と並ぶほどの権力を握ったとも言われているだけに、長期間にわたって、その権力を維持するのではないかという見方が出ています。

2018年には憲法を改正して、国のトップの役職「国家主席」の任期を撤廃して無期限に続けられるようにする一方、世代交代につながるような若手の人材登用はしていません。

来年(2022年)開かれる5年に1度の党大会では、前例にならえば党のトップを2期務めた習主席は引退するところですが、3期目以降の続投の可能性が指摘されています。

習主席は今世紀の中頃までに社会主義現代化強国」をつくりあげるという目標を掲げ、アメリカを超える世界一の強国を目指す目標とも受け止められています。

「強国」ということばを繰り返し、最近では、新型コロナウイルスへの対応で世界に先駆けて感染を抑え込んだとして、共産党の指導の成果だと強調しています。

しかし、課題も山積しています。

国内を見れば、経済成長のスピードは年々減速傾向で、急速に進む少子高齢化は今後長期にわたって成長の足かせとなる可能性があり、貧富の格差も深刻です。

国際的には、アメリカとの対立は「新冷戦」とも呼ばれるほど激しくなり、新疆ウイグル自治区の人権問題や香港、台湾などへの対応をめぐって、国際社会の懸念も強まっています。

共産党創立100年に合わせて習近平指導部は、党の指導はすぐれていると大々的に宣伝していますが、今後のかじ取りは簡単ではなさそうです。

1921年:中国共産党創立
1931年:満州事変
1937年:盧溝橋事件
1945年:日中戦争終結
1949年:中華人民共和国建国
1958年:大躍進開始
1966年:文化大革命発動
1972年:ニクソン米大統領訪中、日中国交正常化
1976年:毛沢東死去、文革大革命終結
1978年:改革開放政策スタート
1989年:天安門事件
1997年:香港返還
2001年:WTO加盟
2008年:四川大地震北京オリンピック
2010年:世界2位の経済大国に
2012年:習近平指導部スタート
2021年:共産党創立100年

中国共産党は、1921年の創立から今月で100年となるのにあわせて、日本時間の1日午前9時から、北京の天安門広場で大規模な祝賀式典を開きます。

式典では習近平国家主席が演説し、共産党のもとで国を発展させ、農村部の貧困層をなくすという目標も達成したなどとして、一党支配の正統性をアピールするとみられます。

中国共産党は、毛沢東のもと今の中国を建国し、1978年以降は社会主義を掲げながらも市場経済への移行を進め、2010年には世界第2の経済大国となりました。

2012年に習近平指導部が発足してからは社会の幅広い分野で共産党の指導を強化し、国際的には経済などをてこに影響力の拡大に力を入れ海洋進出の動きも強めています。

その一方、経済の減速や急速に進む少子高齢化、それにアメリカとの激しい対立など国内外にさまざまな課題を抱えています。

習主席としてはこうした課題に対応するためにも共産党の指導が重要だとアピールするとともに、長期政権の実現も見据えてみずからの権威づけにもつなげたいねらいがあるとみられます。

100年前の1921年7月に上海で第1回の党大会を開いて創立された中国共産党は、日中戦争のあと、国民党との内戦に勝利し、1949年に中華人民共和国を建国してから一貫して統治を続けてきた唯一の政党です。

中国の憲法には第1条に「中国共産党の指導」という表現があり、政府機関や裁判所、それに軍や企業などあらゆる組織に設置された支部が影響力を行使しています。

中国には、共産党以外の政党も存在していますが、選挙で政権を争うことはなく、意見を述べるにとどまることから共産党の決定がすべてに優先し、一党支配が徹底されています。

中国共産党によりますと、先月時点の党員数は9514万人で、およそ14億の人口と比べると15人に1人が党員という計算になります。

この巨大な組織の中で党の方針を決めるのが「中央委員会」で、政府や軍、国有企業の幹部などおよそ200人で構成され、「党中央」とも呼ばれます。

このうち、25人が党の指導部である「政治局委員」を務め、さらにその中の7人が最高指導部の「政治局常務委員」として、日常的に重要政策を決定しています。

重要な人事や方針は、5年に1度の党大会や、中央委員会の総会などで決められますが、実際には最高指導部が主導するとみられ、とくに最近では、党のトップである総書記として絶大な権力を握る習近平国家主席が大きな影響力を持っているとみられます。

ただ、実際の政策決定の過程はメディアなどでは報じられず、どのような議論が行われているかは明らかにされていません。

中国では、人口を抑制するため、ひと組の夫婦に原則として1人の子どもしか認めない、いわゆる「一人っ子政策」を1980年ごろから実施してきました。

少数民族などを除いて、2人目の子どもを産んだ場合は多額の罰金が科され、人口増加の抑制に一定の効果がありました。

しかし、その一方で少子化が急速に進んで労働力が減少しただけでなく、働き手として男子を求める傾向の強い農村部を中心に男子の出生率が高くなり、男女の割合のバランスが崩れるというひずみが生じました。

こうした中、2016年に「一人っ子政策」が緩和され、ひと組の夫婦に2人の子どもまで認められるようになりました。

しかしその後も少子化に歯止めがかからず、ことし5月、ひと組の夫婦に3人の子どもまで認めるよう制限をさらに緩和する方針が示されました。

ただ、少子化が進む背景には、子育てにかかる経済的負担の増加や価値観の変化なども指摘されており、制限の緩和に効果があるのか疑問視する見方も根強くあります。

また、少子化にともなって急速に高齢化が進んでいることも大きな課題です。

去年の65歳以上の高齢者の人口は1億9000万と全体の13%余りを占めていて、近く高齢者が全体の14%を超える「高齢社会」になる見通しで、日本を上回る速さで高齢化が進んでいると指摘されています。

これに伴い、年金などの社会保障費の増大が財政を圧迫することが懸念されるほか、介護保険などの制度も充実していないことから社会不安の増大につながる可能性も指摘されています。

そして、中国の人口は近く減少局面に入ると見られていて、国連は2027年にはインドに抜かれると予測しています。

こうした少子高齢化や、それに伴う人口の減少は、共産党の一党支配を支えてきた経済発展の足かせになるとみられています。

中国は1978年に「改革開放」にかじを切ってから急成長を遂げて世界2位の経済規模となりました。

さらに去年、新型コロナウイルスの影響からいち早く回復に転じたことも、共産党による一党支配の優位性を強調する根拠として使われていて、経済発展は体制の維持に欠かせない要素となっています。

ただ、専門家の間では、中国は経済規模でいったんはアメリカを抜いて世界1位になるものの、人口の減少を受けて、将来的にはアメリカに再度、抜かれると予測されています。

習近平指導部は、2035年までに経済規模を今の2倍にすることは可能だと自信を示していますが、その実現には人口問題が重い課題としてのしかかっています。

中国共産党の創立100年となる7月1日は、香港では中国返還の日にあたり、民主派の団体が例年、大規模なデモを行ってきましたが、警察は1万人を動員する異例の厳戒態勢で警備にあたると伝えられ、抗議活動を徹底的に抑え込む構えとみられます。

香港では、中国に返還された7月1日に毎年大規模なデモが行われ、おととしには、政府に抗議する一部の若者たちが議会にあたる立法会の建物に突入しました。

去年は、反政府的な動きを取り締まる香港国家安全維持法が前日に施行され、抗議活動を行った市民が「香港の独立」を意味する旗を持っていたなどとして、国家安全維持法違反の疑いで初めて逮捕されました。

中国共産党の創立から100年となったことしも、民主派の団体メンバーなどがデモを計画しましたが、警察は、新型コロナウイルスの感染防止を理由に禁止しました。

ただ、中国政府に批判的な論調で知られた新聞「リンゴ日報」が発行停止に追い込まれるなど、統制を強める政府に不満を持つ人は多く、1日も抗議活動が行われる可能性があります。

これに対し、香港のメディアは警察が1万人を動員する異例の厳戒態勢で警備にあたると伝えていて、抗議活動を徹底的に抑え込む構えとみられます。

一方、香港の街なかでは、中国共産党の創立100年を祝おうと、中国と香港の旗があちこちに掲げられ、政府としては市民の愛国心を高めるとともに「国家安全維持法の施行で安定がもたらされた」とする立場を強調するねらいがあるものとみられます。

香港では1日、イギリスから中国に返還されて24年の記念の式典が行われ、北京で開かれた中国共産党創立100年の祝賀式典に出席した香港政府トップの林鄭月娥行政長官に代わり、警察出身で先週、就任したばかりのナンバー2、李家超政務官が演説しました。

この中で李政務官は、去年、施行された反政府的な動きを取り締まる香港国家安全維持法に触れ「この1年、この法律で国家の安全に危害を加える行為に厳しく対処してきた。引き続きこの立場を守り、一国二制度を実践することで香港の未来は必ず前進する」と述べて、法律の意義を強調しました。

これに先立ち、会場周辺では民主派の団体のメンバー4人が「政治犯を釈放しろ」「人民は国家より上だ」などと声をあげましたが、大勢の警察官がすぐに取り囲み、持ち物を調べるなどして動きを封じようとしていました。

1日は、警察が香港中心部の公園を午後から封鎖したり、大勢の警察官を繁華街に配置したりして異例の厳戒態勢をとっているうえ、毎年、民主派の団体が呼びかけてきたデモ行進も禁止されており、例年、数万人が参加して行われてきた抗議活動は厳しく抑え込まれています。

歴史的な進歩を実現

国家主席は「われわれは党創立100年の目標である貧困問題を解決した。生産力が劣っていた状況から、経済規模で世界2位になるという歴史的な進歩を実現した」と述べ、実績を強調しました。

そのうえで「中国共産党がなければ中国の建国はなく、中華民族の偉大な復興も実現できない。歴史と人民は中国共産党を選択した」と述べ、一党支配の正統性をアピールしました。

「小康社会」は「全面的に実現」

習主席は演説で、共産党創立100年までの目標として掲げられてきたややゆとりのある社会「小康社会」について「全面的に実現した」と述べ、経済成長の成果を強調しました。

そのうえで「高い質の発展を推進して科学技術の自立自強を促進させる」と述べて、今後は成長の速度より質や効率性を重視する姿勢を示しました。

また「『一帯一路』の共同建設を推し進めることで、中国の発展を新たなチャンスとして世界に提供する」と述べ、中国が提唱する巨大経済圏構想、「一帯一路」を通じて経済的な影響力をさらに強めたい考えを示しました。

世界一流の軍隊を建設

「国防と軍隊の現代化を必ず加速しなければならない。国を強くするには軍隊を強くしなければならず、軍隊が強くなってこそ国を安全にできる。世界一流の軍隊を建設し、さらに強大な能力をもって国家の主権と安全、それに発展の利益を守る」と述べ、軍事力の増強をいっそう進める方針を示しました。

香港 長期的な繁栄を維持

去年、香港で反政府的な動きを取り締まる国家安全維持法が施行されたことに関連して「国家安全法制と執行メカニズムを着実に実行するとともに、社会全体の安定を守り、長期的な繁栄を維持しなければならない」と述べました。

台湾 統一は歴史的任務

「台湾問題を解決し、祖国の完全な統一を実現することは、中国共産党の揺らぐことのない歴史的な任務だ。いかなる台湾独立のたくらみも断固として打ち砕き、民族の復興と美しい未来をともに創造しよう」と述べました。

国際社会の批判受け入れない姿勢 強調

「われわれは人類の文明が生んだ有益な成果を積極的に学ぶし、善意の批判も歓迎するが、ごう慢な態度の説教は絶対に受け入れない」と述べました。

そして「いかなる外部勢力も私たちをいじめたり抑圧したりすることは絶対に許さない」と述べ、人権問題などを巡る国際社会の批判を受け入れないという姿勢を強調しました。

中国の現代政治が専門の東京大学公共政策大学院の高原明生教授は、習主席の演説について「中国共産党と習主席個人の威信を高めることが大事な課題だったので、毛沢東と全く同じ服を着て視覚的に自分が毛沢東と並び立つ指導者だと印象づけようとしたのではないか。5年に1度開かれ、重要な人事が決められる党大会を来年に控え、ライバルをどう抑え込んで地位を維持し続けるかという時期になってくるので、習主席はそのためにも創立100年の機会を活用したのだろう」と分析しました。

そして「中国共産党は歴史を勉強させることで支配の正統性をアピールしているが、いまの国民はそれだけでは納得しない。そこで経済発展で貧困をなくしたと主張するとともに、ナショナリズムにも訴えている。ナショナリズムを強調した部分では、天安門広場を埋めた何万人もの聴衆がワーと喜び、人々の間で大変共感を呼ぶのだと思った」と述べました。

その一方で「演説はそれほど習主席を前面に出す感じではなかったと思う。これまでの政治運動や教育活動でアピールは十二分にしているので、同じ調子でやるとやりすぎになると少し抑えたのではないか。しかし、われわれが聞くとまだ激しい表現があり、いまの中国とわれわれの常識の間にずれが出ているのかもしれない」と指摘しました。

そのうえで高原教授は「『歴史をもってかがみとし、未来をひらく』ということばが今回のキーワードだが演説は成功の歴史ばかりでいかに共産党が偉大であるかというアピールに集中している。文化大革命天安門事件など失敗の歴史もたくさんあるが、そこから学ぼうという姿勢を示すだけの余裕や自信はまだないと思った。基本的に自分たちが選挙で選ばれていないことに後ろめたさがあり、いつか政権が転覆されるのではないかという不安感を常に持っているのだろう。こういう機会を利用して宣伝を強く行うことが必要だと指導者たちは思っているのではないか」という見方を示しました。

中国共産党は、1949年の中華人民共和国の建国以降、一貫して中国を統治し、指導する存在とされています。憲法には第1条に「中国共産党の指導」という表現があり、共産党は政府機関や裁判所、軍隊などあらゆる組織に支部を設置し、その組織を“指導する”形で影響力を行使しています。

実は中国には、共産党以外にも政党がありますが、選挙で政権を争うわけではなく、共産党の指導のもと意見を述べるだけで、まさに“一党支配”が徹底されています。

およそ9500万人の党員(2021年6月時点)がいるとされています。中国は、人口およそ14億ですから、およそ15人に1人が党員という計算です。

この巨大組織で、党の方針を決めるのは「党中央」と呼ばれる「中央委員会」です。政府や軍、国有企業の幹部など、およそ200人のメンバーで構成され、1年に1度は集まって重要方針などを決定します。

この中央委員から選ばれた25人が、党の指導部である「政治局委員」、さらによりすぐられたトップ7人が、最高指導部の「政治局常務委員」で日常的に重要政策を決定しています。

最高指導部の政治局常務委員には序列があり、1位が習近平国家主席、2位が李克強首相です。

欧米や日本では重要閣僚である外相の王毅氏は、中国共産党ではトップ25人の「政治局委員」ではなく、トップ200人にあたる「中央委員」の1人です。

習近平主席は、2012年に共産党のトップである総書記に就任します。

習主席は、国内では政治や経済をはじめ、あらゆる分野で共産党の指導を強化し、党や政府に批判的な意見は、言論統制などを通じて徹底して封じ込めるようになります。

国際的には、巨大経済圏構想「一帯一路」などを打ち出して、経済力もてこに影響力の拡大に力を入れ、東シナ海南シナ海への海洋進出の動きも強まりました。

習主席は今世紀の中頃までに「社会主義現代化強国」をつくりあげるという目標を掲げ、アメリカを超える世界一の強国を目指す目標とも受け止められています。

「強国」ということばを繰り返し、最近では、新型コロナウイルスへの対応で世界に先駆けて感染を抑え込んだとして、共産党の指導の成果だと強調しています。

しかし、課題も山積しています。

国内を見れば、経済成長のスピードは年々減速傾向で、急速に進む少子高齢化は今後長期にわたって成長の足かせとなる可能性があり、貧富の格差も深刻です。

国際的には、アメリカとの対立は「新冷戦」とも呼ばれるほど激しくなり、新疆ウイグル自治区の人権問題や香港、台湾などへの対応をめぐって、国際社会の懸念も強まっています。

共産党創立100年に合わせて習近平指導部は、党の指導はすぐれていると大々的に宣伝していますが、今後のかじ取りは簡単ではなさそうです。

アメリカと台湾は貿易、投資の枠組み協定に基づく協議を5年ぶりに再開し、重要製品の供給網=サプライチェーンの強化などを協力して進めていくことで一致しました。

協議は日本時間の先月30日、アメリカと台湾双方の通商問題を担当する高官らがオンラインでおよそ8時間にわたって行いました。

アメリカ通商代表部の声明によりますと、双方は多国間の貿易システムを改革するうえでアメリカのパートナーとしての台湾の役割を強調するとともに、重要製品の供給網=サプライチェーンの強化などを協力して進めていくことで一致しました。

また、アメリカのバイデン政権が掲げる労働者重視の貿易政策が取り上げられ、これに関する作業部会を新たに設置することで合意しました。

台湾は新型コロナウイルスのワクチンの調達が遅れていますが、協議のあと記者会見した台湾当局によりますと、ワクチンを含む医療物資の輸出入の手続きの簡素化や、ワクチンの台湾での委託生産について話し合いを続けていくことになりました。

今回の協議はトランプ前政権下での中断を経て5年ぶりに再開されたもので、台湾側は将来、アメリカとの自由貿易協定の締結につなげたい考えです。

一方、アメリカはバイデン政権に代わってもほかの国や地域との自由貿易協定には後ろ向きですが、最大の競合国と位置づける中国に対抗し、台湾との関係を深めるために協議の再開に踏み切りました。

建設が確認されたのは、中国内陸部の甘粛省に広がる砂漠地帯です。

中国の核政策などに詳しいアメリカ、ミドルベリー国際大学モントレー校のジェフリー・ルイス氏が衛星写真を分析した所、119か所でミサイル用の地下格納庫とみられる施設の建設が進められていることが分かったということです。

これらはICBM大陸間弾道ミサイル用の施設だとみられ、ルイス氏はNHKの取材に対し、敵にミサイルの場所を知られないようにするため、実際にミサイルが格納されるのはこの中の一部となる可能性があると指摘しました。

世界の軍事情勢を分析するスウェーデンの研究機関は最新の報告書で中国は350発の核弾頭を保有していると推定していて、施設の建設は、中国による核戦力強化の動きの可能性があります。

アメリカは、中国による核戦力の増強に強い警戒感を示していて、こうした中国側の動きが米中両国の新たな懸案になるおそれがあります。

d1021.hatenadiary.jp

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

ミャンマー軍は軍の統治に抵抗する市民らに対して発砲や暴行を繰り返し、大勢の身柄を拘束してきました。

現地の人権団体「政治犯支援協会」によりますと、先月29日の時点で拘束されている人は5000人余りに上っていました。

そうしたなか、軍は先月30日、刑務所などで拘束していたおよそ2300人を解放したと発表しました。

軍は、一斉に解放した理由を説明していませんが、解放された人たちの中にはことし2月のクーデターの発生から間もない時期に拘束された人が多く、ジャーナリストも含まれています。

ヤンゴン市内にあるインセイン刑務所では先月30日の夕方、拘束されていた人たちが次々に解放され、待っていた家族や知人らと笑顔で握手をしたり抱き合ったりしていました。

今回の解放を受けて政治犯支援協会は「軍は人々を解放する一方で、拘束も続けている。国際社会は今回の解放を軍が弾圧の手を緩めたからだと受け止めてはならない」との声明を出しています。

d1021.hatenadiary.jp

#東南アジア

アメリカのFTC=連邦取引委員会は、IT大手のアマゾンに対し、日本の独占禁止法にあたる反トラスト法に違反する行為がないか調査を行っていて、最近では、世界的に人気のスパイ映画「007」シリーズなどを手がける大手映画会社の買収をめぐっても調査を行う見通しになっています。

こうした中アマゾンは、30日、FTCに対し、一連の調査からリナ・カーン委員長を外すよう求める嘆願書を提出しました。

カーン委員長は、アマゾンの競争上の問題を批判する論文で注目を集めた左派系の学者で、カーン氏の委員長就任で巨大IT企業への風当たりが一段と強まると見られていました。

嘆願書では、カーン委員長は「アマゾンが反トラスト法に違反していて解体すべきだと何度も主張してきた」と指摘しています。

そのうえで、カーン委員長がアマゾン側の意見を偏見を持たずに検討するとは考えにくいとして、公正さを保つため、調査から外すべきだと主張しています。

巨大IT企業をめぐっては、FTCがフェイスブックを提訴していた反トラスト法違反の訴訟で、裁判所が市場の独占を示す法的な根拠が不十分だとして当局側の訴えを退けたばかりで、今後、企業側の主張がどこまで聞き入れられるのか注目されます。

アメリカのドナルド・ラムズフェルド元国防長官の家族は、ラムズフェルド氏が自宅のある西部ニューメキシコ州で亡くなったことを先月30日、明らかにしました。

88歳でした。

ラムズフェルド氏は米ソ冷戦時代の1970年代、フォード政権で大統領首席補佐官や国防長官を務めたあと、2001年に発足したブッシュ政権では2度目の国防長官に就任しました。

2001年の同時多発テロ事件を受けてブッシュ政権が進めた「テロとの戦い」で主導的な役割を果たし、アフガニスタンでの軍事作戦やイラク戦争を指揮しました。

しかし政権がイラク戦争開戦の理由とした大量破壊兵器は結局、見つからず、泥沼化するイラク戦争への批判が高まる中で行われた2006年の中間選挙では与党・共和党が大敗する結果となり、その責任をとる形で国防長官を辞任しました。

2001年に発足した共和党ブッシュ政権で国防長官を務めたラムズフェルド氏は当時のチェイニー副大統領やボルトン国連大使とともに、武力行使も辞さないとする保守強硬派の1人として知られています。

ラムズフェルド氏は2001年の同時多発テロ事件発生時に旅客機が突っ込んだ国防総省の建物の中にいて、多くの部下を亡くしました。

その後「新たな脅威からアメリカを守るためには時には先制攻撃も必要だ」と主張し、アフガニスタンでの軍事作戦やイラク戦争の陣頭指揮にあたりました。

しかしイラクでは戦争に踏み切る根拠とされた大量破壊兵器は見つからず、記者会見で問われると「世の中には『自分が知っている』とわかっていること、『知らない』とわかっていることがあるが、『知らない』ということをわかっていないこともある」などと発言し、物議を醸しました。

その後、アメリカ軍の収容所でイラク人に対する虐待が発覚したほか、イラクの治安が悪化し続けたことを受けて責任を問う声が高まり、2006年の中間選挙で与党・共和党が敗北した責任をとる形で辞任しました。

ブッシュ元大統領はラムズフェルド元国防長官の死去を受けて「知性と誠実さ、そして、ほとんど無尽蔵なエネルギーを持ち、厳しい決断の前にも顔色を変えず、責任にひるむこともなかった。アメリカは彼の貢献によってより安全で、よりよくなった。亡くなったことを知って大変残念に思う」という追悼の声明を発表しました。

americanmilitarynews.com

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

ヨーロッパでは、6月11日から各地でサッカーのヨーロッパ選手権の試合が行われています。

イギリス北部のスコットランドの保健当局は先月30日、ヨーロッパ選手権の試合や関連イベントをめぐり、新型コロナウイルスの感染との関連を調査した結果を明らかにしました。

それによりますと、6月11日から28日までに、ヨーロッパ選手権に関連して感染が確認されたスコットランド在住者は1991人でした。

感染は、6月18日にロンドンのウェンブリースタジアムで行われたイングランドスコットランドの試合に関係した人たちに集中していて、感染者の3分の2にあたる1294人は、この試合の前後にロンドンを訪れていました。

このうち、397人はスタジアム内で試合を見ていたということです。

スタジアムでは観客数が制限されていて、チケットを持っていない人は、ロンドンを訪れないよう当局などが注意をうながしていましたが、試合の前後には、ロンドン市内の広場などに、チケットを持っていない若者などが詰めかけ、警察も出動する事態となりました。

ヨーロッパ選手権をめぐっては、ロシアのサンクトペテルブルクで試合を観戦したフィンランドのサポーターらおよそ300人の感染も確認されていて、警戒が強まっています。

d1021.hatenadiary.jp

EUでは夏の観光シーズンを前に域内の円滑な移動を目指して先月から多くの加盟国で「デジタルコロナ証明書」が試験的に運用されてきましたが、1日、本格的な運用が開始されます。

この証明書にはいつ、どの種類の新型コロナウイルスワクチンを接種したかや、ワクチンを接種していなくてもPCR検査で陰性だったことなどを示す記録が記載されます。

これらの情報を盛り込んだQRコードスマートフォンや印刷した紙で空港などで提示することで原則として自主隔離や検査が免除されることになります。

EU各国では飲食店や博物館などの営業も相次いで再開されていることからデジタル証明書の本格運用によって域内の往来が活発化することに期待が寄せられています。

また、EUではこのほか域外の国からの渡航についても先月、制限の基準を大幅に緩和し日本やアメリカからの渡航を再び認めるなどしていて域外からの観光客の取り込みも図りたい考えです。

d1021.hatenadiary.jp

#EU

ロシアのプーチン大統領は、先月30日、恒例となっている国民との対話イベントを開き、3時間半以上にわたって質問に答えました。

この中でプーチン大統領は先月23日、黒海クリミア半島沖を航行していたイギリスの駆逐艦に対して「ロシアの領海を侵犯した」として警告射撃などを行ったことに触れ、アメリカも背後で関与したとして「明らかな挑発行為だ」と非難しました。

そのうえでウクライナの領土における軍事化の始まりを懸念している」と述べ、欧米諸国によってウクライナに訓練センターなどの軍事関連施設が建設される可能性に強い懸念を示し、越えてはならない一線だと警告しました。

一方、プーチン大統領は、新型コロナウイルスのワクチンをめぐりみずからが接種したのは4種類あるロシア製ワクチンのうちスプートニクV」だとはじめて明らかにし、国民への接種を促しました。

また、後継問題については「『この人がふさわしい人物だ』と言えるような時が来ることを期待している」とだけ述べ具体的には言及しませんでした。

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

ニューヨーク証券取引所に上場した「滴滴」は2012年に創業した北京に本社をおく会社で、スマートフォンのアプリを使ってタクシーを呼ぶ配車サービスで中国で最大手です。

上場日の先月30日の終値は14ドル14セントと公開価格の14ドルを上回り、企業価値を示す時価総額は677億ドル、日本円で7兆5000億円余りとなりました。

ニューヨーク証券取引所によりますと、ことしの新規上場としては韓国のネット通販、クーパンに次いで2番目に大きな規模になったということです。

中国の景気回復が続く中で成長への期待を反映した形で、日本のソフトバンクグループも傘下の投資ファンドを通じて出資しています。

アメリカは中国との対立を背景に去年12月、株式市場に上場する外国企業への検査を厳しくする法律を成立させ、中国企業への締めつけを強めてきましたが、そうした中でも中国企業の大規模な上場が実現した形となりました。

選択の自由
米銀シティグループはUBSグループなど欧州の銀行と並んで、柔軟な働き方を認める方針を掲げた。優れた人材の採用やつなぎ留めで優位につながると考えている。シティの従業員は少なくとも部分的に在宅勤務を選択することができる。投資銀行部門の共同責任者を務めるマノロ・ファルコ氏は、リモート勤務についてより強硬な姿勢を取る一部の米銀とは異なるとして、JPモルガン・チェースゴールドマン・サックス・グループの名前を挙げた。

雇用統計の前哨戦
6月の米民間雇用者数は市場予想を上回る69万2000人増となり、労働市場の回復が一段と進展していることが示唆された。ADPのチーフエコノミスト、ネラ・リチャードソン氏は「最も大きな打撃を受けていたサービス業が引き続き全体を押し上げており、全米で事業活動が全面再開され始める中、娯楽・ホスピタリティーでの伸びが最大となっている」と発表文で指摘した。

カネ余り
米金融当局が短期金利を制御する目的で設定している翌日物リバースレポの応札がほぼ1兆ドル(約111兆円)となり、過去最大を記録した。ニューヨーク連銀のデータによれば、30日の応札・落札額は9920億ドル。これまでの最高は前日の8412億ドルだった。同レポはマネーマーケットファンド(MMF)などが抱える余剰資金の受け皿になっている。

最初の訴追
トランプ前大統領一族の中核企業トランプ・オーガニゼーションと同社のアレン・ワイゼルバーグ最高財務責任者(CFO)が7月1日に訴追されると、事情に詳しい関係者が明らかにした。複数年に及ぶ同社に対する捜査で、初の訴追となる。今回の訴追にトランプ前大統領やその息子らは含まれない見通し。社用車や社宅などワイゼルバーグ氏が受け取った手当に対する税未納に関連するとみられるという。

過去最大
株式取引アプリ運営の米ロビンフッド・マーケッツは、金融取引業規制機構(FINRA)から指摘された問題を決着させるため、約7000万ドル(約77億4000万円)を支払う。2020年3月に起きたロビンフッドのサービス中断を巡り、FINRAは同社に監督不備があったとしたほか、投資の初心者など数千人の顧客に高度なオプション取引を容認したと指摘していた。同制裁金はFINRAが命じたものとしては過去最大。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

#経済統計
#日銀

データ分析会社のナウキャストとクレジットカード大手のJCBは、カードの利用情報をもとにプライバシーを保護したうえで消費の動向を見る指数を公表しています。

それによりますと、6月1日から15日までの指数は新型コロナの感染拡大前にあたる、2年前の同じ時期を13.5%下回りました。

内訳をみますと、「旅行」がマイナス60%、「宿泊」がマイナス56.6%で、5月後半と比べて10ポイント前後、下落幅が縮小したものの、依然として大きく落ち込んでいます。

また「交通」がマイナス61.8%、「外食」がマイナス38.4%、映画館や遊園地などの「娯楽」がマイナス36.2%と、外出に関わる消費の下落が続いています。

一方、動画などの「コンテンツ配信」はプラス71.9%と大幅に増えました。

調査した会社は「東京などの緊急事態宣言が解除されたことで、今後は外食を中心に消費が回復するとみられるが、また感染が拡大すれば回復が遅れるおそれもある」と話しています。

#経済統計

#決済

blog.goo.ne.jp

「パン日和あをや」

スコーンとブレンドコーヒー

夕食はラムチョップス、巾着玉子、タマネギのスープ、ごはん

デザートはメロン。

逮捕されたのは、早稲田大学社会科学総合学術院の助教、丸山隼人容疑者(39)です。

警視庁によりますと、丸山助教はことし5月、東京 豊島区の飲食店や路上で、当時、非常勤講師を務めていた別の大学に通う10代の女子学生の胸などを無理やり触ったり、顔をなめたりしたとして、強制わいせつの疑いが持たれています。

女子学生から起業に関する相談を受けた助教が食事に誘い、酒を飲みながら相談にのっている最中に体を触るなどした疑いがあるということです。

学生の親族が警視庁に相談して被害が発覚したということで、調べに対し2人で会ったことは認める一方、「わいせつな行為はしていない」と容疑を否認しているということです。

警視庁が詳しいいきさつを調べています。

#食事#おやつ

スポーツ庁のガバナンスコードなどは、スポーツ競技団体に対して、選手がスポーツ仲裁を利用できる仕組みを保障することを求めていて、日本スポーツ仲裁機構によりますと、これまで66あるJOCの加盟団体などのうち、バドミントン協会を含む61の団体が無条件で仲裁の開始を受け入れる自動応諾という条項を仲裁機構との間で結んでいました。

この条項について、日本バドミントン協会がことし5月に開いた理事会で破棄する決定をしたことが分かりました。

通知を受けた仲裁機構は1日、会見を開き、先月申し立てがあった日本バドミントン協会に対する仲裁の手続きが始められなかったことを明らかにしました。

山本和彦機構長は、今回のバドミントン協会の対応について「条項の撤回は極めて遺憾で、制度の根幹に関わる重大な問題だと認識している。対外的に理解が得られるような合理的な説明をすべきだ」と強く非難しました。

バドミントン協会をめぐっては、スポーツ仲裁機構の裁定で、おととし3月に実業団チームの元監督に対する懲戒処分が取り消されたほか、ことし4月には国内リーグへの参加を求めた実業団チームの訴えが認められるなど、選手側の訴えを認める判断が相次いで示されていました。

日本バドミントン協会の銭谷欽治専務理事は、自動受諾条項を破棄した理由について「今後は選手からの不服申し立てについては、協会内で審査制度を設置して対応したい。将来的にはスイスにあるCAS=スポーツ仲裁裁判所を利用することなども検討したい。代表選手の国際的な活躍が増える中で、次のステップに進むための決定だった」と話しています。

#スポーツ

キラー・カーン」のリングネームで活動していた74歳の元プロレスラーの男性は去年、東京 新宿区の交差点で自転車で左折した際に歩行者の女性をはねて大けがをさせたうえ、そのまま逃げたとしてひき逃げなどの疑いで書類送検されました。

この男性について東京地方検察庁は捜査の結果、1日までに不起訴にしました。

検察は処分の理由を明らかにしていません。

mao.5ch.net

歩道手前停止で1回目、そして視界の開けたところまでゆっくりと出て2回目
そのくらいのこともしないでいきなり車道ぎりぎりまで一気に来るんだよな

しかも歩行者が歩いてくる方向はガン無視
車の来る方向しか見ていない
歩道を遮って歩行者を歩道で待たせ続けている

あれは小学生とかでは判断が遅いから
車道迄の一気突っ込みで大事故になる可能性はあるよな

1つは、阪急・阪神沿線でH2Oが展開するコンビニ「アズナス」98店舗のローソンへの転換だ。

駅構内や駅周辺に店舗を構えるアズナスは、展開規模が小さいうえ、大手コンビニチェーンと比べて商品力に課題があり、2020年3月期は5400万円の最終赤字だった。コロナ禍による電車の乗降客数の激減により、その後も業績はいっそう厳しくなっていた。

駅構内などにあるアズナス。7月から順次、ローソンに転換する(写真:エイチ・ツー・オー リテイリング
そこで7月より、全店をローソンのフランチャイズ加盟店に順次転換する。6月から先行して、H2Oの従業員が利用するアズナスをローソンに転換したところ、ローソン独自の商品が支持され売り上げが大きく上がったという。

2つ目の連携策として、2021年度の下期から、阪急・阪神百貨店のECで購入した商品をローソン店頭で受け取れるようにする。こうした決定済みの取り組みのほかにも、両社は複数のテーマでの連携を視野に話し合いを進める。

H2Oは阪急阪神ホールディングスと共同で「Sポイント」というポイントサービスを展開する。これにローソンで使えるポンタカードなどの情報も連携させることで、H2Oは消費者の購買行動をより深く追えると見込む。

実はコンビニ大手との提携という点では、H2Oは2016年、セブン&アイ・ホールディングス(HD)と資本・業務提携の合意を発表していた経緯がある。

だが、徹底的に標準化した店舗を全国に広げるセブン&アイHDの企業風土が、店舗ごとの独自性を重視するH2Oと合わず、その後の話し合いは進展しなかった。結局、提携の成果はセブン&アイHD傘下の「そごう神戸店」と「西武高槻店」のH2Oへの譲渡と、関西圏のセブン-イレブン店舗へのSポイント導入にとどまり、資本提携の話は立ち消えとなった。

今回の提携先にローソンを選んだ理由について、H2Oの荒木社長は「ローソンは(展開する事業の)先進性、独自性があり、進取の姿勢を持っている」ことを評価したと説明。ローソンの竹増社長は、経営戦略の方向性においても両社の意図が一致した提携だと強調する。

「全国同じモデルで平準化するのがコンビニの戦略だったが、地域主義、個店主義を取り入れないと、これからの道を切り開けないと思っていた。荒木社長の(経営資源を関西圏に集中投下する)『関西ドミナント化戦略』が、ローソンの考えと合致した」(竹増社長)

コロナ禍で在宅時間が増え、家から近いコンビニの価値が見直される中、足元ではセブン-イレブンファミリーマートも地域の需要に合わせた商品展開の強化を急いでいる。

国産初のジェット旅客機「三菱スペースジェット」を開発する三菱航空機が、2年連続で債務超過となったことがわかりました。開発の大幅な遅れが要因で、債務超過の額は去年から、さらに拡大して5559億円に上っています。

三菱航空機が公表した、ことし3月までの1年間の決算によりますと、最終的な損益は912億円の赤字となり、2年連続の最終赤字となりました。

この結果、会社は2年連続で負債が資産を上回る債務超過となりました。

初号機の納入時期の大幅な遅れによって開発コストの増加が続いたためで、債務超過の額は、ことし3月末の時点で5559億円と、去年の4646億円から、さらに拡大しました。

会社は、開発の遅れに加え、新型コロナウイルスの感染拡大で航空機の需要が見込めないとして、去年10月以降、人員や開発体制を大幅に縮小していて、厳しい経営環境が続いています。

この訓練は、日米が行う共同訓練としては最大規模で、双方から合わせておよそ3000人が参加し、6月24日から全国各地の駐屯地や演習場で行われています。

30日から始まった奄美駐屯地での訓練は、空からの相手の攻撃を想定していて、日米のミサイル部隊の合わせておよそ70人が参加しています。

駐屯地には沖縄のアメリカ軍嘉手納基地に配備されている地上配備型の迎撃ミサイル「PAC3」の発射装置や、レーダーなどが運び込まれ、発射のシミュレーションを行うなどして連携して対処する手順を確認していました。

また、1日の訓練は、陸上自衛隊トップの吉田圭秀陸上幕僚長と、在日アメリカ陸軍トップのヴァウル司令官がそろって視察しました。

嘉手納基地に所属する迎撃ミサイル部隊が奄美大島に展開し、日米のミサイル部隊が共同訓練を行うのは初めてで、東シナ海での活動を活発化させる中国を念頭に日米の連携強化をアピールするねらいがあるものとみられます。

日米共同訓練は今月9日まで行われる予定です。

訓練を視察したあと記者会見をした吉田圭秀陸上幕僚長は「より強固になった日米同盟の姿を国内外に発信するよい機会になったと感じている。日本を取り巻く安全保障環境がますます厳しさを増す中、日米同盟の抑止力と対処力を強化し、日本の安全とインド太平洋地域の平和と安定に力を尽くしていきたい」と話していました。

また、在日アメリカ陸軍のヴァウル司令官は「奄美大島を含む南西諸島は戦略上も地政学上も非常に重要な地域だ。今回の訓練は、日本とアメリカの友情関係が鉄の強さであることを示している」と話していました。

「東洋の盾」を意味する「オリエント・シールド」と呼ばれる今回の日米共同訓練。

陸上自衛隊アメリカ陸軍が、ほぼ毎年、行っている最大規模の実動訓練で、ことしは日米、合わせておよそ3000人が参加し、過去最大の規模となっています。

参加者が3000人を超えるのは、東西冷戦の影響下にあった平成元年以来で、東シナ海などで海洋進出の動きを強める中国を念頭に、規模を拡大したとみられます。

今月9日までの期間中、全国各地の駐屯地や演習場で相手からの攻撃に対処する共同作戦を想定した訓練が行われていて、北海道の矢臼別演習場では、アメリカ陸軍のロケット砲システム「HIMARS」が初めて使われ、陸上自衛隊のロケットシステム「MLRS」とともに共同での実射訓練が行われました。

「HIMARS」は機動性が高く、「MLRS」は短時間にロケット弾を連射できるという特徴があり、双方の特性を生かした共同作戦を試すねらいがあったということです。

一方、防衛省によりますと、アメリカ軍嘉手納基地に配備された迎撃ミサイル部隊が沖縄を出て南西諸島に展開するのは今回が初めてで、防衛省関係者によりますと、北海道での共同での実射訓練とともに、アメリカ側からの強い要請で実現したということです。

また、6月25日に在日アメリカ陸軍トップに就任したばかりのヴァウル司令官と吉田陸上幕僚長がそろって奄美大島を訪れ、共同会見を行ったのには、南西諸島周辺で活発な活動を行う中国を念頭に、日米の連携を示すねらいもあるとみられます。

#アウトドア#交通