https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

#テレビ


#テレビ

会場には、渡辺恒雄読売新聞グループ本社代表取締役主筆のスクラップ帳も展示する予定です。

【日 時】3月14日(土)13:30~15:00
【会 場】読売新聞東京本社3階「新聞教室」
【パネリスト】
 日本テレビnews every.」キャスター 小西美穂さん
 読売新聞東京本社編集局次長 滝田恭子さん
【司 会】東京農業大教授 柴田文隆氏
【参加料】無料
【申し込み】このサイトから
【応募締め切り】2月26日(水)
【定 員】70人(応募多数の場合は抽選)
     ※当選者にのみ、はがきの受講票をお送りいたします
【主 催】読売新聞東京本社
【問い合わせ】
 よみうりカルチャー「スクラップ」係(03-3642-4301 平日10:00~17:00)

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

d1021.hatenadiary.jp

#宇崎ちゃん#エロ漫画

生命保険大手の第一生命は、勤続年数に応じて給与が上がる「年功序列」の人事制度を抜本的に見直す方針を固めました。仕事の達成度に応じて給与を上積みする仕組みにし、優秀な人材の確保などにつなげるねらいです。

関係者によりますと第一生命は、ことし7月にも11年ぶりに人事制度を抜本的に見直す方針です。

これまでは入社後の勤続年数に応じて社員を8つの階層に分け、年数が長いほど給与が上がる仕組みでしたが、これを廃止し仕事の達成度に応じて給与の水準を決める仕組みに改めます。

年に1回、達成度を評価し優れた業績だと年間の給与が、今の制度と比べて最大で1.5倍程度になる場合がある一方、逆に評価が悪ければ今の水準を下回る場合もあるということです。

年功序列の要素をなくし、若手や中途採用の社員でも仕事ぶりや能力で給与が上積みされる仕組みにすることで、優秀な人材の確保などにつなげるねらいで、会社は、この春の労使交渉で合意したい考えです。

ことしの春闘では、大手銀行の三菱UFJ銀行が基本給を引き上げるベースアップの交渉をやめ、成果を重視した新たな仕組みの導入を打ち出すなど、より仕事の成果に重点を置いた賃金体系に改めようという動きが出ています。

#政界再編・二大政党制

全人代は例年3月5日に開幕し、全国から3000人近い代表が出席して、向こう1年の基本政策などを決める中国にとって最も重要な政治日程の1つです。

国営メディアは全人代の延期について、今月24日に開かれる全人代常務委員会で審議されると伝えましたが、習近平指導部は、代表の多くが第一線で感染拡大の防止にあたっており予定どおり会議を開くことはできないと判断して、すでに延期の方針を固めたものとみられ、極めて異例の事態となっています。

全人代をいつまで延期するかは今後の状況を見て判断するとみられ、4月上旬を軸に調整されている習近平国家主席国賓としての日本訪問にも影響する可能性も出ています。

経済への悪影響や、政府の情報公開の遅れなどから感染拡大につながったことで国民の不満が広がって、今後、政権基盤が不安定化する可能性もあり、習近平指導部は発足以来最大の試練に直面しています。
中国では新型コロナウイルスに感染した人が7万人を超え、死亡した人は1770人に上っています。

習近平指導部は感染状況が最も深刻な湖北省に3万人以上の医療関係者を派遣して医療体制の拡充を図るとともに、首都 北京では地方から戻ってきたすべての人に2週間の自宅待機を求めるなど、国を挙げて感染拡大の抑え込みに取り組んでいます。

岩手医科大学の櫻井滋教授は、今月11日から2日間、日本環境感染学会の調査チームの責任者として横浜港に停泊するクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で調査を行い、感染予防対策の指導に当たりました。

NHKはマスクを着用して2メートル以上離れるなど、感染対策をとったうえで櫻井教授のインタビューを行いました。

この中で櫻井教授は、3700人余りの乗客と乗員をクルーズ船内に留め置いたことについて「大勢の人を収容できる巨大な検疫所が陸上にない以上適切な方法だった」と述べ、国内での感染を抑えるうえで適切な対応だったという見解を示しました。

一方で、船内で集団感染が起きたことについて、櫻井教授は船内での感染予防の対策には不十分な点があったと指摘しています。その1つが、乗員が「N95」と呼ばれる機密性の高いマスクを着けていたことで、櫻井教授は「15分もすると息苦しくなってずらしたり緩めてしまっていた。その際に、顔の周辺を手で触ってしまい、ウイルスの感染が広がった可能性がある」としています。

また、手や指の消毒の方法についても「乗員のマニュアルでは、水道水で手を洗ってからアルコールを塗って消毒していたが、手に水が残っていると消毒の効果が薄められる」として問題があったと指摘しました。

そのうえで、櫻井教授は、一般の家庭でも参考にしてほしいこととして、帰宅時や食事の前後などに頻繁に手を洗うことや、ドアノブや水道の蛇口など手で触れやすい場所をペーパータオルなどで定期的に拭くことの重要性を強調しました。

d1021.hatenadiary.jp

#文房具




#ロン・ポール

内戦が続くシリアでは、反政府勢力の最後の拠点となっている北西部のイドリブ県などに対し、アサド政権が後ろ盾であるロシアの支援を受けて攻勢を強めています。

アサド大統領は17日のテレビ演説で「イドリブやアレッポを解放する戦いは続く」と述べ、反政府勢力の支配地域への攻撃を続ける姿勢を示しました。

イドリブ県とその周辺では、アサド政権側と、反政府勢力を支援するトルコ軍との交戦も起き、市民が置かれた状況は日に日に悪化しています。

国連はこの日、戦火を逃れようと避難した人はこの2か月余りですでに90万人に上り、多くは女性や子どもだと指摘しました。

トルコとの国境付近に向かう道路にはこうした避難民を乗せた車が長い列を作っていますが、国境は事実上封鎖され、逃げ場がなくなっていて、大勢の市民が戦闘に巻き込まれることへの懸念が高まっています。

d1021.hatenadiary.jp

#中東

#日銀

日産が横浜市内で開いた株主総会には、666人の株主が出席しました。

冒頭、内田社長は、想定を超える販売の減少で業績の低迷が続き、立て直しの具体策をことし5月に取りまとめることを説明したうえで、「日産の強みを生かして選択と集中を進めていきたい。覚悟を持って経営に取り組みたい」と述べました。

これに対して株主からは、低迷する業績やゴーン元会長の事件以降、混乱が続く経営体制について、厳しい意見が相次ぎました。

このあと総会では、内田社長やアシュワニ・グプタCOOら4人を取締役に選任する議案が賛成多数で可決され、およそ2時間40分で終了しました。

また、みずからの不透明な報酬の問題などで去年社長を辞任した西川廣人前社長は取締役を退任しました。

日産は、去年4月にも臨時株主総会を開き、ゴーン元会長を取締役の職から解任していて、1年間に臨時の株主総会が2回開かれるのは異例です。

新しい経営体制では、低迷が続く業績の抜本的な立て直しに加えて、ルノー三菱自動車工業との3社連合で連携の強化をどう進めていくかが大きな課題になります。

日産自動車の臨時株主総会に出席した76歳の男性株主は「販売台数が減っていて余剰な設備を何とかしなければいけない状況なのに、具体的な説明がありませんでした。株主への期末の配当を見送るとのことですが、そうであれば役員報酬も減らすべきではないか」と話していました。

一方、77歳の男性株主は「目先のことよりも日産がしっかり立ち直って、新たにスタートしてほしいと思います。予測しなかった新型コロナウイルスの問題もあるので、まだうみを出しきっていないと思う。早く出し尽くしてほしい」と話しました。

また、別の男性株主は「車種が少ないのが課題だと感じました。国内販売が低迷している中で、しっかりとラインナップを充実してほしい」と話していました。

d1021.hatenadiary.jp

 コンビニ業界4位のミニストップが苦しんでいる。

 ミニストップは3月16日、2018年2月期の通期業績予想の下方修正を発表した。連結最終損益が従来予想より13億円下回る11億5000万円の赤字(前年同期は2億1500万円の黒字)になる見込みだという。最終赤字は上場した1994年2月期以降で初となる。

 一方、連結売上高は従来予想から125億円引き下げ、2070億円(前年同期比5.1%増)とした。

 国内ミニストップ販売不振だったことが大きく影響した。8月の天候不良で強みであるソフトクリームなどのコールドスイーツがふるわず、さらに10月は2度にわたる台風の上陸で客足が遠のいた。

 他店との競争が激化したことも影響した。特にセブン-イレブンファミリーマート、ローソンのコンビニ大手3社に押された。

  セブンは“コンビニ飽和説”が囁かれるなかでも出店攻勢を弱める様子はない。今年1月には国内店舗数が2万店を突破。これは業界一番乗りだ。18年2月末では2万260店にもなり、1年前から800店以上増えている。

 一方、ミニストップの2月末の国内店舗数は2264店でセブンの11%にしかならない。また、近年の店舗数の伸びは鈍く、1年前からはほとんど変わっていない。店舗数においてミニストップとセブンの差は広がる一方だ。そのため、セブンの圧迫が強まっているといえるだろう。

 ファミマ経営統合したサークルKサンクス(CKS)の店舗をファミマへ転換を進めていて、その過程で不採算店舗を閉鎖していることもあり、2月末の国内店舗数は1年前から約900店減って1万7232店となっている。

 その一方で、ファミマへ転換したCKS店舗の日販(店の1日あたりの売上高)は向上しているという。そのため、かつてはCKS店舗と競合関係にあったミニストップの店舗は、結果的に打撃を受けたと考えられる。

 ミニストップの16年度の日販は42.1万円で、ファミマより約10万円も低い。また、ファミマの日販は増加傾向にあるのに対し、ミニストップ減少傾向にある。5年前の11年度と比べると約7万円も低下しているのだ。ファミマとミニストップとでは、1店1店の競争力において大きく差が開いている状況にある。

 ローソン出店攻勢を強めている。2月末の国内店舗数は1万3992店で1年前から約900店増えた。セブンやファミマと比べると店舗数は少ないが、ミニストップよりは断然多い。また、伸び率は高いため、店舗数においてローソンとミニストップの差が広がっている状況にある。そのため、ローソンの圧迫も強まっているといえるだろう。

 大手3社がイートインを充実させていることも、ミニストップの業績を悪化させる要因となった。

 コンビニのイートインといえば、かつてはミニストップの専売特許だった。1980年に1号店を開店した時からイートインの設置を始め、買った飲食物を店内ですぐに食べたいという需要を取り込んできた。大手3社との差別化につながることもあり、ミニストップはほとんどの店舗でイートインを設置している。

 一方、大手3社は一昔前まではイートインの設置には消極的だった。皆無だったと言っても過言ではないだろう。イートインに対する需要は限定的だったためだ。イートインにスペースを割くより、商品の陳列スペースに充てたほうが売り上げを伸ばすことができるという考え方からだ。

 しかし、時代の進展とともに消費者ニーズは変わり、買った飲食物を店内ですぐに食べたいという需要が高まったため、大手3社は近年、イートイン設置店舗を急速に増やすようになった。その結果、ミニストップの優位性が低下してしまったのだ。

 このように、コンビニ大手3社との競争が激化したことがミニストップの業績悪化につながった。

 ミニストップをめぐっては、業界再編の行方も気になるところだ。ミニストップイオン傘下だが、そのイオンの筆頭株主はローソンと同じ三菱商事だ。そのため、イオンとローソンが経営統合して、ローソンとミニストップを合併させるのではないかという見方がある。

 イオンとローソンの関係は浅くはない。両社は12年にエンターテインメントの分野で協業していくことを発表。13年にはミニストップの店舗にローソンのマルチメディア端末Loppi(ロッピー)」を導入するなど、関係を深めている。こうしたことが、両社が合併するのではないかという見立ての根拠となっているのだ。

 ミニストップとしては、業界再編に動くのか、それとも独自に業績回復を目指していくのか。いずれにしても、起死回生の一手を打つ必要がある。

ja.wikipedia.org

1. 前払 楽天Edy:1億2,060万枚 (7.2%)
2. 前払 WAON:7,723万枚 (7.0%)
3. 前払 Suica:7,616万枚 (6.4%)
4. 前払 nanaco:6,665万枚 (7.1%)
5. 前払 PASMO:3,844万枚 (6.0%)
6. 後払 iD:3,545万枚 (20.2%)
7. 前払 ICOCA:2,148万枚 (16.4%)
8. 後払 QUICPay:1,245.4万枚 (40.2%)

※カッコ内は前年同月比。

ja.wikipedia.org

2015年度の年間利用金額は約2兆592億円となっている。

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

日本国内全47都道府県にゆうちょ銀行に次ぐ台数のATM(約24,000台)を設置している。セブン&アイ系列の店舗のみならず系列外ショッピングセンター、ホテル、鉄道駅、空港、高速道路のSA・PA、提携先金融機関など幅広く設置されている。

ja.wikipedia.org

ATMは、2019年3月31日時点において、47都道府県で6,193台が稼動している。イオングループ店舗を中心に展開しており、グループ店舗以外への設置は空港ターミナル内など限定的である。

ja.wikipedia.org

2014年(平成26年)9月30日現在、全国47都道府県に10,502台(ローソン10,453台、その他49台)のローソンATMを設置している。

www.lawsonbank.jp

www.lawsonbank.jp

d1021.hatenadiary.jp

#ポケット付ウォレットショルダー

#テレビ



d1021.hatenadiary.jp

#食事#レシピ

blog.goo.ne.jp

今日は卒業生のホナミさん(論系ゼミ3期生)と早稲田で会う約束がある。

ランチは「たはかし」で食べることにした。

肉豆腐を単品で注文しシャアする。

文カフェは懐かしい場所である。彼女は在学当時、あまり大学周辺のカフェには入らなかったようである。最近閉店した「シャノアール」にも一度も行ったことがないし、「カフェゴト―」に行ったのは卒業後に私と行ったのが最初だそうだ。

最初、「カフェゴト―」に行ったがとても混んでいたので(週末はたいていそうだ)、「フロハン」(フロム・ハンド・トゥ・マウス)に行く。

夕食はオムライス。

#食事#おやつ


 一方、レクサスを製造販売するトヨタ自動車は、2019年3月期の連結売上高が30兆2256億円に上る日本最大の企業だ。財界の総本山といわれる日本経団連(旧経団連)の会長に、豊田章一郎奥田碩の2人の経営トップを送り込んでいる名実ともに日本一の大企業だ。石川が特捜検事として名を馳せたといっても、政官財を含む日本社会でのトヨタ自動車の存在感とは比べようがない。

 2019年11月に公表された政治資金収支報告書によると、政権与党の自民党への企業献金も日本ではトップの6440万円。検察や警察とも深い関係がある。元検事総長の安原美穂弁護士が1986年、社外監査役についたのを皮切りに、97年岡村泰孝、2007年松尾邦弘、2015年小津博司と、いずれも検事総長経験者でつないできた。トヨタ自動車の社外監査役は、元検事総長の指定席になっているといっていい。検事総長は検察のトップ。OBになっても後輩検事たちに一定の影響力を持っている。

 一方の警察。全国の警察が使うパトカーの大半はトヨタ製というのは周知の事実だ。トヨタ自動車の顧問には18年9月に警視総監を退官した吉田尚正も名を連ねる。吉田は、石川の事故の捜査を指揮した警視総監だ。

d1021.hatenadiary.jp

出港するのは、フランス人のヨットレーサーらがレース用のボートを改造した、全長31mのエナジー・オブザーバー号」で、17日、フランス北西部のサンマロの港で地元の自治体や支援する企業の関係者などにお披露目されました。

船はトヨタ燃料電池車「MIRAI」の燃料電池を搭載し、太陽光や風力を利用して航海中に海水から水素を作り出せるようになり、燃料電池を利用した船としては世界でも初めてエネルギーの自給自足ができるということです。

エナジー・オブザーバー号はサンマロを出港したあと大西洋と太平洋を横断して、ことし7月下旬の日本への到着を目指すことになっています。

この日はあいにくの天気で出港はできませんでしたが、船長を務めるビクトリアン・エルサール氏は「水素を利用した船で地球の反対側に行くことで水素技術の開発を加速させたい」と話し、地球温暖化対策につなげていきたい考えを示しました。

トヨタの技術担当者は「私たちの燃料電池の海での利用は初めてで、データを集める重要な機会だ」と述べて、今後の燃料電池の応用を積極的に進めたいとしています。

#アウトドア#交通

#エンタメ

www4.nhk.or.jp

連続テレビ小説「スカーレット」や大河ドラマ麒麟(きりん)がくる」の舞台として注目される滋賀県のサラメシを特集する、まるごと滋賀県スペシャル!▽「スカーレット」にも登場した信楽焼の窯元で職人たちを支える手作りワンプレートランチ▽琵琶湖の魚を材料にした湖魚のつくだ煮文化を守る職人たちのお昼を拝見▽お弁当ハンターが滋賀県庁を訪ね、知事を支える愛妻弁当をのぞき見!▽大津の街で聞いてみた。お昼、何食べた?

chanpontei.com

tabelog.com

tabelog.com

最近リニューアルした大津駅前。
仕事の関係でちょくちょく入庁する大津びわ湖合同庁舎の1階にカフェの様な食堂があります。
普段なかなかお昼時に行く事がなかったんですが、今回お昼時に来たので、ランチにお伺いさせていただきました。

駐車場は大津びわ湖合同庁舎のそれ。
守衛さんがいて、車で向かうと行き先を確認されます。
今回は法務局に向かいましたが、食堂と言えば停めさせてくれると思います(たぶん)

入り口にはこの日の料理のサンプルが展示。
入って食券を購入し、トレーを取り料理を受け取るごくごく一般的なシステム。

#食事

#テレビ