https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

菅総理大臣と、アメリカのバイデン大統領との電話会談は、午前8時半ごろから、およそ15分間行われ、開会式出席のため日本を訪れたジル夫人も同席しました。

この中で、バイデン大統領は8日、閉幕した東京オリンピックについて、すばらしい成功を収めたとして、日本政府や国民に対して祝意を示しました。

これに対し菅総理大臣は「今回のオリンピックは、新型コロナという困難な状況の中で開催が1年延期され、さまざまな制約のもとでの大会となったが、開催国としての責任を果たし、無事に終えることができた」と述べ、アメリカからの一貫した支持と協力に謝意を伝えました。

そのうえで菅総理大臣は8月24日に始まる東京パラリンピックについても、安全・安心な大会の実現に向けて全力を尽くしたいという考えを伝え、協力を求めたのに対し、バイデン大統領は、強く支持する考えを示しました。

このほか両首脳は日米同盟の強化や、自由で開かれたインド太平洋の実現に向け、引き続き緊密に連携していくことを確認しました。

#旧体制の祭典

#パラリンピック#アンドロイド#サイボーグ

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#エッセンシャルワーカー


d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

 つまり、人間が人間であるために必要な「考える」という行為をするために大切なのは、記憶力ではなく、記憶をつなぎ合わせる「構想力」だということだ。

 問いは「問いのプール」に入れておくといつか答えが見つかる。
 なぜ答えが見つかるのかというと、プールの中で情報同士が、まるで脳の中のニューロンが突起を伸ばしシナプスで結合するように、自然と結びついていくからだ。

 私にとって日記は、「問いのプール」への入り口になっている。
 日記に文章化することによって、物事を言葉として認識し、潜在意識の中に刻み込むことになるからだ。

無限のキャパシティをもち、時間も空間も超越した「問いのプール」。
 そんな「問いのプール」は誰もがもっている。
 そしてそれらは、とても奥深いところでつながっているのだ。

 日記を書くことで「自己内対話」がどんどん深まる。
 それをさらに深めていくと、最後には自己を突き抜け、他者のプールともつながる無限のプールへと到達することができる。
 日記はその奥深いところへ通じる入り口なのだ。

 多くの人は、問いの答えは自分の外にあると思っている。
 本を読んだり勉強したりするのも、そこに答えがあるのではないかと思うからだ。
 しかし、それは違う。
 本当の答えというのは、自分の中にあるのだ。

d1021.hatenadiary.jp

そんなことは日記を読み返していなくてもわかるはずだと、思うかもしれない。
 だが実際にその場になってみると、自分の感情をコントロールするのは案外難しいのだ。
 その証拠に、なぜあれほどの人が、と思うような人が実にばかばかしい行為を犯し、道を踏み外してしまうことがあとを絶たないではないか。

 彼らだって、日記を通して自己ときっちり対話する習慣を身につけていれば、そんなことにならなかったはずだ。
 人間は弱いものなのだ。
 だが、弱いことを知って対処さえしていれば、恐れることは何もない。

d1021.hatenadiary.jp

 こうしたことを何度も繰り返し、「問い」はまるで老舗のうなぎ屋のタレのように熟成されていく。
 熟成された「問い」は、思いもよらないものと結びつき、「答え」へとつながっていく。

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

人生の戰いを長くなせし勇士の筆のつねとして、一語、一句、一節の中にも、眞理が豐かに包藏せられてゐるのである。いたずらに冗長なるは、戰いの經驗すくなき未熟者の筆である。老雄の筆は簡頚(かんけい)にして力と生命とに富む。


d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

任期満了に伴う自民党総裁選挙について、高市早苗総務大臣は10日発売の月刊誌「文藝春秋」に論文を寄せ、立候補に意欲を示しました。

この中で、高市氏は、去年、菅総理大臣が選出された経緯に触れ「私が1票を投じたのは、安倍内閣の政策を踏襲すると明言したからだが、アベノミクスの2本目の矢である『機動的な財政出動』は適切に実行されなかった。小出しで複雑な支援策に終始している感がある」と指摘しています。

そのうえで、菅総理大臣の自民党総裁としての任期が来月末に迫っていることを踏まえ「力強く安定した内閣を作るためには総裁選挙を実施し、すべての党員から後押ししてもらえる態勢を作ることが肝要だ。社会不安が大きく課題が多い今だからこそ、今回、私自身も総裁選挙に出馬することを決断した」として総裁選挙への立候補に意欲を示しました。

高市氏は、衆議院奈良2区選出の当選8回で60歳。

党内の派閥には所属していませんが、安倍前総理大臣に近いとされ、安倍政権では、党の政務調査会長総務大臣などを歴任しました。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

韓国のサムスングループトップで、サムスン電子のイ・ジェヨン副会長は、パク・クネ前大統領らに巨額の賄賂を渡したとして、贈賄などの罪に問われ、ことし1月に懲役2年6か月の実刑判決を受けて服役しています。

韓国法務省は、9日、日本の植民地支配から解放された8月15日を前に、一定の要件を満たした受刑者を仮釈放すると発表し、イ副会長も含まれるということです。

イ副会長の仮釈放は今月13日の予定で、パク・ボムゲ(朴範界)法相は「新型コロナウイルスの長期化による国家的な経済状況とグローバル経済環境を考慮した」と説明しました。

イ副会長をめぐっては、半導体分野での国際競争が厳しさを増す中で、韓国の経済界からサムスングループトップの不在を懸念する声が出ていて、7割近くの人が仮釈放に賛成と回答した世論調査もありました。

韓国メディアは「韓国経済の今後を懸念する声と、仮釈放に好意的な世論などを広く考慮した結果」という見方を伝える一方、市民団体などからは「財閥に対する特別扱いだ」と仮釈放を批判する声も出ていると報じています。

アメリカ軍と韓国軍は朝鮮半島有事に備えた定例の合同軍事演習を、8月16日から26日まで実施する予定で、それを前に10日から4日間にわたり、テロなどを想定した事前の訓練を行います。

これについて北朝鮮キム・ジョンウン総書記の妹のヨジョン氏は、国営の朝鮮中央通信を通じて談話を発表し「わが国を力で圧殺しようとするアメリカの敵視政策の表れだ。アメリカが騒いでいる『前提条件のない対話』は偽善にすぎない」と非難しました。

そのうえで「防衛力と強力な先制打撃能力の強化に一層拍車をかける」とけん制しました。

またヨジョン氏は韓国に対しても背信的な行為に強い遺憾の意を表す」として、不快感を示しました。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

中国国防省は9日、中国の人民解放軍とロシア軍が、今月13日までの日程で、内陸部の寧夏回族自治区でテロ対策を目的とした合同軍事演習を始めたと発表しました。

演習には、双方合わせて1万人余りが参加するということで、中国国防省の報道官は「両軍がテロ勢力と戦い、地域の平和と安全をともに維持するという決意と能力を示す」と述べて意義を強調しました。

中国政府は、新疆ウイグル自治区の独立を主張する勢力をテロ組織に認定していて、アメリカ軍の撤退が進むアフガニスタンイスラム過激派などと連携して今後、活動を活発化させることに警戒感を強めています。

このため、今回の軍事演習を通じてこうした勢力をけん制するとともに、人権や南シナ海の問題などで強硬姿勢を示すアメリカに対し、ロシアとの結束をアピールするねらいもあるとみられています。

ロシアは、中国との間で懸案となっていた国境問題をプーチン政権になって解決したあと、合同で大規模な軍事演習を2005年以降、行うなど、軍事面での協力を強めています。

とくにロシアが2014年にウクライナ南部のクリミアを併合して以降、アメリカなどとの対立が続く中、中国との間で政治や経済だけでなく軍事的な連携も強調することで、アメリカなどをけん制するねらいがあるとみられます。

一方、ロシアは、アメリカ軍が撤退を進めるアフガニスタンで反政府武装勢力タリバンが攻勢を強めていることから、隣接する中央アジアに混乱が波及するのを懸念していて、今月5日からは中央アジアの国々と合同で軍事演習を行っています。

ロシアとしては、中国との軍事的な連携を強化することで、ロシアが勢力圏と位置づける中央アジアへの影響力を強めたいねらいもあるとみられます。

国連安保理は9日、海の安全保障をテーマに各国の首脳や外相などが参加してオンライン会合を開き、海上のテロなど違法行為に国際社会が連携して対処していくとともに、津波など自然災害や気候変動対策で協力を強化していくことを確認しました。

会合の中でアメリカのブリンケン国務長官南シナ海の問題を取り上げ「船舶どうしの危険な接近や違法な海洋権益を主張するための挑発的な行動がみられる」と述べ、名指しは避けつつも南シナ海でほぼ全域の管轄権を持つと主張する中国を批判しました。

その上で「南シナ海やそのほかの海洋上の争いは、安全保障や商業にとって重大な影響をもたらす」と述べ、バイデン政権として南シナ海の問題に関与する姿勢を強調しました。

これに対し、中国の戴兵国連次席大使はアメリカが南シナ海について言及したことに「断固として反対する」と反発しました。

さらに「アメリカは挑発として軍艦や航空機を送り込んでいる。アメリカ自体がこの地域の平和と安定に対する最大の脅威だ」と非難し、南シナ海の問題をめぐって米中双方の対立が激しくなっています。

秋葉国家安全保障局長は就任後初めて、アメリカの首都ワシントンを訪れていて9日、ブリンケン国務長官と会談しました。

アメリ国務省の発表によりますと、双方は中国を念頭に、東シナ海での一方的な現状変更の試みや国際秩序を脅かす行動に反対することで一致しました。

また、中国が軍事的な活動を活発化させている台湾海峡の平和と安定の維持の重要性を確認するとともに、南シナ海などで航行の自由を含む国際法を尊重することを表明したとしています。

ワシントンにある日本大使館によりますと、双方は、北朝鮮情勢についても意見を交わしたほか、地域や国際社会が直面する課題に対応するため、日米韓の3か国や日米両国にオーストラリアとインドを加えた4か国の枠組みなどで緊密に連携していくことを確認しました。

秋葉局長はホワイトハウスで安全保障政策を担当するサリバン大統領補佐官とも会談し、自由で開かれたインド太平洋の維持に向けて経済安全保障の分野を含め、緊密に協力していくことで一致したということです。

中国に麻薬を密輸した罪に問われたカナダ人のロバート・シェレンバーグ被告はおととし1月、1審で死刑が言い渡され、被告は判決を不服として上訴していました。

日本の高等裁判所に当たる遼寧省の高級人民法院は、10日開いた裁判で「1審の事実認定は明確で証拠は十分だ」などとして上訴を棄却し、1審の死刑判決を維持する判決を言い渡したと発表しました。

これについて、カナダのガルノー外相は10日、判決を強く非難し、寛大な措置をとるよう中国側と対話を続けていくとする声明を発表しました。

カナダでは、中国の通信機器大手ファーウェイの孟晩舟副会長の身柄をアメリカに引き渡すかどうかを判断する最終段階の審理が8月4日に始まったばかりです。

10日の裁判はこの直後に開かれただけに、中国としては孟副会長を無条件で釈放するようカナダ側に外交的な圧力を加えるねらいもあるとみられます。

中国外務省の発表によりますと、リトアニアは中国側の再三の抗議にもかかわらず、台湾当局に対し「台湾」の名を冠した出先機関を設立することを認めたとしています。

そのうえで、中国との外交関係樹立の際に交わした、台湾との公式な交流を行わないという約束に違反し、中国の主権を損なうものだなどと反発し、リトアニアに駐在する大使の召還を決定したとしています。

また、リトアニア側に対しても、中国に駐在する大使を呼び戻すよう求めたとしたうえで「間違った決定を直ちにただし、適切な措置を講じるよう求める」と主張しています。

リトアニアは、ことし5月には、中国がヨーロッパ中部や東部などの17か国とつくる経済協力の枠組みを離脱したのに続いて、6月には新型コロナウイルスのワクチンを台湾に提供することを決めるなど、このところ中国と距離を置く姿勢を見せていました。

d1021.hatenadiary.jp

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

アメリカのFBI=連邦捜査局などは6日、クーデターを起こした軍を批判し、解任を伝えられたあとも職にとどまって抗議を続けるミャンマーのチョー・モー・トゥン国連大使の殺害を計画したとして、ニューヨークに住むミャンマー人2人を逮捕したと発表しました。

これについて、ミャンマーの国営テレビは、9日夜、ミャンマー軍が発足させたとする「暫定政府」の外務省の声明を伝えました。

この中でアメリカに居住する者どうしのいざこざであり、ミャンマーとは何の関係もない」などとして、事件の関与を否定しました。

そのうえで「チョー・モー・トゥンは命令に従わず、国を裏切り、反逆罪で訴追されていて、ミャンマーに強制送還するようアメリカに求めているものの、その要求は満たされていない」などとして、アメリカの対応を非難しました。

そして「本人への支援は国連加盟国の行動規範に違反する」などとして、国連や国連の加盟国に、チョー・モー・トゥン大使を支援しないよう訴えました。

d1021.hatenadiary.jp

#東南アジア

アメリカ軍の撤退が進むアフガニスタンでは、反政府武装勢力タリバンが攻勢を強めていて、タリバン側は先週以降、6つの州の州都を制圧したと宣言しました。

これについて、アメリカ国防総省のカービー報道官は9日の記者会見でアフガニスタンの治安情勢は、明らかに正しい方向には進んでいない。オースティン国防長官は深く懸念している」と述べました。

一方、アフガニスタン軍には空軍などの戦力があるとして「彼らにはタリバンにない強みがたくさんあり、今こそ、それを発揮する時だ。これは彼らの戦いだ」と述べ、8月末までの部隊の完全撤退の予定に変更はないと強調しました。

一方、アメリ国務省は9日、アフガニスタンを担当するハリルザド特別代表を、タリバンの幹部が滞在する中東カタールの首都ドーハに派遣したと発表しました。

タリバンに対し、戦闘を停止し政治的な解決へ向けた協議に参加するよう働きかけるとしていますが、タリバン側がそれに応じ、事態の打開につながるかは不透明な情勢です。

d1021.hatenadiary.jp

#南アジア

これは、アメリカ国防総省が9日に発表しました。

それによりますと、新型コロナウイルスのデルタ株の感染者急増を踏まえ、9月中旬までに軍人のワクチン接種を義務化するということです。

また、ワクチンは現在、緊急使用許可に基づいて接種が行われていますが、FDAアメリカ食品医薬品局の正式な承認が出た場合は、9月中旬を待たずに速やかに義務化するとしています。

オースティン国防長官は、国防総省の職員に対し「国を守るためには健康で準備の整った部隊が必要だ」とするメッセージを出し、接種の必要性を強調しました。

バイデン大統領は7月に、連邦政府の職員にワクチン接種か定期的な検査を義務づけると発表し、国防総省に対して、軍人への接種義務化も検討するよう指示していました。

国防総省の関係者によりますと、現在、軍人の73%が少なくとも1回、ワクチンを接種しているということですが、任務中は長期間、共同生活を送ることから、より踏み込んだ対応を求める声も上がっていました。

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

イラン大統領府によりますと、ライシ大統領は9日、フランスのマクロン大統領と電話で会談しました。

ライシ大統領が今月3日に就任したあと、欧米の主要国の首脳と会談するのは初めてです。

この中でライシ大統領は、核合意を一方的に離脱して制裁を再開したアメリカを改めて非難しました。

そのうえで、合意の立て直しに向けた交渉について「イラン国民の権利が尊重され、国益が守られなければならない」と述べ、制裁の解除などをめぐってイラン側の立場を堅持し妥協しない姿勢を示しました。

イラン政府は、核合意の立て直しに向けてアメリカのバイデン政権との間で間接的な協議を続けていましたが、制裁解除の範囲などをめぐって意見が折り合わず、6月以降、交渉は中断しています。

マクロン大統領は、ライシ大統領に対して協議を早期に再開するよう求めたということですが、イランは新政権になっても妥協する姿勢を見せず、核合意をめぐる協議の行方は依然、不透明です。

#EU

d1021.hatenadiary.jp

#中東

ベラルーシのルカシェンコ大統領は、みずからの辞任を求める市民による大規模な抗議活動の発端となった大統領選挙から9日で1年となるのにあわせて、首都ミンスクで記者会見を行いました。

8時間以上に及んだ会見の中で、ルカシェンコ大統領は東京オリンピックに出場したあと帰国を恐れて隣国のポーランドに亡命した陸上女子のチマノウスカヤ選手について初めて言及し「彼女は操られないかぎり、そんなことはしない」と述べて反政権側による陰謀だと主張しました。

一方、ルカシェンコ大統領は、辞任の意向はあるとしながらも「私の退任後に反体制側の集団から誰かが選ばれると、すべてを壊し始めるだろう」と述べ、辞任の具体的な時期には触れませんでした。

そのうえで、大統領権限の一部を、政権主導の「国民会議」と呼ばれる組織に移す考えを明らかにしました。

ルカシェンコ大統領は、市民への弾圧に対して欧米からの批判や圧力が高まる中、後ろ盾となっているロシアとの関係を強化しながら強気の姿勢を崩しておらず、引き続き権力に固執する構えを見せています。

ベラルーシのルカシェンコ政権は、国内で1年前のような大規模な抗議活動がほとんど行われなくなった今、弾圧の矛先を独立系のメディアや市民団体に向けています。

ベラルーシの人権団体によりますと、先月の時点で少なくとも25人のジャーナリストが刑務所などに収容されているほか、50以上の非営利団体が活動の停止に追い込まれたということです。

このうち、両親を亡くした子どもたちやDV=ドメスティック・バイオレンスの被害者への支援活動を行うNGO「イメナ」は先月、突然、警察の捜索を受けたうえ、事務所が閉鎖されました。

「イメナ」のメンバーの女性は、ベラルーシの実態を日本にも伝えたいとNHKの取材に応じました。

この中で、このメンバーは「われわれのように主体的に活動する人たちは、政権にとって管理が難しく、その存在自体が不都合なのだろう」と述べ、ルカシェンコ政権は政治活動とは無縁でも活発に活動する市民団体が、反政権派に転じかねないと警戒を強めていると指摘しました。

また、首都ミンスクの今の状況については「自分の意見を持ち表現する可能性がある人は誰であれ排除されてしまう。いつ拘束されるか分からないという緊張感に包まれている」と訴えたうえで、多くの人が抑圧や迫害に耐えかねて国外へ避難していると明らかにしました。

こうした中でも、今の状況は独裁政権を事実上許容してきた国民にも責任があるとして、みずからは可能なかぎり国内に残りたいという考えを強調しました。

ベラルーシのルカシェンコ大統領の退陣を求めて抗議活動を続ける反政権派のチハノフスカヤ氏は9日、大統領選挙から1年になるのにあわせて、活動の拠点としているリトアニアの首都ビリニュスで記者会見に臨みました。

この中で、チハノフスカヤ氏は「暴力と拷問、抑圧によってのみ権力を維持するような違法な大統領と話をすることは不可能だ」と述べ、改めて対決姿勢を示しました。

また、チハノフスカヤ氏は自身のツイッターで「1年間で数千人が政治的な理由で投獄され、3万6000人が拘束された。われわれは、こうした数字がすべて過去のものになるまで闘い続ける」と書き込み、今後も抗議活動を続けていく決意を新たにしていました。

ベラルーシの政治評論家、アルチョム・シュライブマン氏はNHKの取材に対して、去年8月以降の市民の抗議活動を振り返り「参加者の多くは平和的な抗議という戦術を選択し、革命の試みは失敗した。治安部隊は政権に忠実だった」と述べ、軍や治安機関などによる強固な基盤に支えられた政権が揺らぐことはなかったと指摘しました。

それにもかかわらずルカシェンコ大統領が、独立系メディアや市民団体への弾圧を強めていることについてシュライブマン氏は「NGOやメディアを革命を起こす計画の1つで、陰謀だと認識しているためだ」と述べ、ルカシェンコ大統領は欧米がNGOなどを利用して政権を転覆させようとしていると考えていると説明しました。

一方、シュライブマン氏は、事態を打開するカギはルカシェンコ政権の後ろ盾となっているロシアの影響力にあるとしながらも「プーチン氏にとってもベラルーシにロシア寄りの政治家や政党があるわけではない。モスクワは、みずから介入してベラルーシが不安定化することを恐れている」と指摘し、プーチン大統領としてはベラルーシの政治的な混乱がロシアに飛び火することは避けたく、現状の維持を重視していると分析しました。

シュライブマン氏自身も当局から監視されるなど拘束のおそれもあるとして隣国のウクライナに避難していますが「祖国が奪われてしまったという感覚だ。ただ、これは一時的なプロセスだとも考えている」と述べ、状況が改善する機会を待ちながら当面はウクライナからルカシェンコ政権の弾圧の実態を伝える情報を発信していきたいとしています。

アメリカのバイデン政権は9日、ベラルーシで市民による大規模な抗議活動の発端となった大統領選挙から1年になるのにあわせて、ルカシェンコ政権が国民に対する人権の弾圧を続けていることなどを理由に追加の制裁を科すと発表しました。

それによりますと、ベラルーシの主要産業である肥料の国営企業の代表者などに対してアメリカ国内の資産を凍結するなどとしています。

また、ベラルーシオリンピック委員会に対しても自国の選手を政治的な差別や弾圧から守らず、さらにはルカシェンコ政権の資金洗浄を担う役割を果たしているなどとして制裁の対象としています。

バイデン大統領は声明で「ルカシェンコ政権は平和的に抗議活動をする市民を何千人も拘束し、500人以上の活動家たちを投獄するなど、あらゆる犠牲を払って権力にしがみつこうとしている。人権や自由で公正な選挙、表現の自由を重視する者はこうした弾圧に対して立ち上がらなければならない」とコメントしています。

ルカシェンコ政権に対しては同じ日に、イギリス政府が石油製品の取り引きを制限するなどしたほか、カナダ政府も同様の新たな追加制裁を発表しました。

一方、EUヨーロッパ連合の外相にあたるボレル上級代表は8日に発表した声明で、政権側の対応によってはすでに科している制裁に加え、さらなる措置を検討する用意もあるとしたうえで「EUはこれからもベラルーシの人々を支援する。民主的で安定したベラルーシを支えていく」などとしています。

d1021.hatenadiary.jp

#旧ソ連

速いペースで
ボスティック総裁は7月に非農業部門雇用者数が前月比94万3000人増となったことが「かなり心強いのは確かだ」と述べ、「これが次の1-2カ月続けば目標に向けて『顕著な進展』があったことになり、新たな政策姿勢をどうするか考えるべきだろうというのが私の感触だ」と発言。「10月から12月というレンジを私は現在考えている」と話した。7月の統計と同じような「高い数値」か「それ以上に強い数字だった場合、タイミングの前倒しに違和感はない」と述べた。

1000万件の大台
6月の米求人件数は1010万件と、また過去最高を記録した。旅行や外食といったサービスへの需要の急回復で、雇用主は幅広い職種の欠員を埋めようと奔走しているが、人材の供給は今も抑制された状態にある。育児や根強い健康面の懸念、手厚い失業保険給付などを背景に、一部は労働力人口から外れたままとなっている。 

相次ぐ引き上げ
ジェフリーズ・ファイナンシャル・グループは、米国で入社1年目のアナリストの給料を25%余り引き上げる。金融業界では、激務が続く中での離職を食い止めるべく、給料引き上げの動きが続いている。関係者によると、ジェフリーズはジュニアバンカーの給料を11万ドル(約1200万円)に変更する。従来は8万5000ドルだった。これにより、先に報酬引き上げに動いていたゴールドマン・サックス・グループの水準に並ぶ。

5万ドルを視野に
ビットコインは一時5%余り上昇し4万6000ドル台を回復した。ミラー・タバクのチーフ市場ストラテジスト、マット・メイリー氏は急反落しない限り速やかに5万ドルに向かう可能性があるとの見方を示した。

疑いの余地ない
国連の気候変動に関する政府間パネルIPCC) は最新の報告書で、温室効果ガスの排出抑制に向け思い切った行動を取らなければ、今後20年以内に産業革命以降の気温上昇がセ氏1.5度に達するだろうと警告した。今回の報告書は初めて「人間の活動による影響が大気や海洋、陸地を温暖化させたのは疑いの余地がない」と断定。温室効果ガスの排出が止まらない限り、気温上昇の傾向も終わることはないだろうと予測した。

ソフトバンクグループのことし4月から6月までの3か月間の決算は、最終的な利益が7615億円で、1兆2000億円以上だった去年の同じ時期から39%減少し、この時期としては4年ぶりの減益となりました。

これは去年、アメリカの大手携帯電話会社、スプリントの株式を売却し、利益を押し上げた反動が出たことや、韓国のネット通販会社など一部の投資先の企業価値が下がったことが主な要因です。

これについて孫正義社長は記者会見で「『AI革命』は10年、20年で必ず大きくなると確信している。世界でいちばんリスクを取りに行っているのが、資本家としてのわれわれの立場だ」と述べ、AI=人工知能に関連する企業への投資をさらに進めていく考えを示しました。

一方、孫社長はファンドを通じて保有する株式の時価総額の20%以上を占める中国企業をめぐり、中国政府がIT企業への規制を強化していることについて「どのような規制が行われ、株式市場にどう影響するのか、もう少し様子をみたい」と述べ、中国企業への新たな投資を当面、抑えていく方針を明らかにしました。

#反社会的企業

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

#決済

#テレビ

blog.goo.ne.jp

ビーフシチュー(ドリンクはアイスティー

 やがてわたしは生まれた町を出て世田谷や渋谷で暮らすようになったが、そのときまず、とまどったのは曲がりくねった道のつくる土地の構造だった。道の曲線に混乱させられて、自分が今、どの方角に向かって進んでいるのか、皆目わからない。実際いつも思ってもみないところへ運ばれてしまうのだ、それを楽しむ余裕もなく、わたしはほとんど、山の手の地の、道という道を憎んでいた。

 私が住む蒲田という町は、駅の周辺は区画整理がされているが、そこを離れるにつれ互いに平行でない直線の道や、弧を描くような道が増えてくる。だから小さい時はときどき迷子になった。

夕食は卵とアスパラとパプリカの炒め、笹かまぼこ、サラダ、玉ねぎの味噌汁、ごはん。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#食事#おやつ

去年12月、群馬県北関東自動車道で乗用車がガードレールに衝突し女性2人が死亡、2人が重軽傷を負った事故で、警察は乗用車に幅寄せする形で走行し、事故を引き起こしたうえそのまま逃げたとして、過失運転致死傷とひき逃げの疑いで、栃木県に住む54歳の会社役員を逮捕しました。

この事故は当初、単独事故とみられていましたが、助手席に乗っていた女性が「並走していた車に急に幅寄せされた」と証言し、警察は現場付近を走行していた車の特定を進めていました。

名古屋出入国在留管理局に収容されていたスリランカ人の女性、ウィシュマ・サンダマリさんが(33)体調不良を訴えて、ことし3月に亡くなったことを受け、出入国在留管理庁は、対応に問題がなかったか調査を行い、10日最終報告を公表しました。

それによりますと、ウィシュマさんは、体調が悪化した1月以降、医療機関での診察や点滴を求めましたが、局長に報告せず、現場の職員だけで必要ないと判断するなど、内規に違反した運用を行っていたと指摘しています。

また、施設内にある診療室の医師や看護師は非常勤のため、死亡した当日は不在で、ウィシュマさんの容体が悪化しても職員だけで対応するなど、医療体制が整っていなかったとしています。

そして、一時的に施設の外で滞在することを求める申請を速やかに認めなかったことについて、体調の悪化を踏まえ、早く検討することが望ましかったとしています。

今後は、体調不良を訴えた人には、積極的に認めるよう求めています。

また、適切な治療を行う体制が不十分だったなどとして、名古屋出入国在留管理局の局長と当時の次長の2人が訓告、ほかの幹部2人が厳重注意の処分となりました。

出入国在留管理庁の佐々木長官は「医療体制や体調不良者に対する組織的な対応体制が整備されていなかったことなどが明らかになり、私の責任を痛感しており、お詫びを申し上げる。人の命を預かる行政機関としての緊張感や、心のこめ方が不十分であったと認識している」と述べました。

そのうえで、近く、遺族に対して謝罪し、最終報告の内容を説明するとともに、施設内でのウィシュマさんの様子などを写した映像を開示する考えを明らかにしました。

ウィシュマさんは、去年8月からことし3月まで、半年余りの間、名古屋出入国在留管理局に収容されていました。

入管施設では、近年、収容が長期化するケースが相次いでいて、背景には、在留資格の期限が切れて、不法滞在となる外国人が増加していることがあります。

ウィシュマさんもその1人でした。

ことし1月の時点で、日本に不法に滞在している外国人は8万2868人と、この5年間で2万人以上増えています。

こうした現状の中、施設に収容された外国人が、国外退去の処分を受けたものの帰国を拒否することで、収容が長期化しているのです。

このため、出入国在留管理庁は、逃亡のおそれが低いなど一定の条件を満たす外国人については、国外退去するまでの間、施設には収容せず、親族などのもとで生活することを認める出入国管理法などの改正案の成立を目指しました。

改正案は、ことしの通常国会で審議されましたが、ウィシュマさんが死亡した真相の究明などをめぐって、与野党が対立し、改正案の成立は見送られたため、収容の長期化という課題は今後も残り続けることになります。

一方、新型コロナウイルスの影響で新たな課題が生じています。

出入国在留管理庁は、感染拡大の防止の観点から「密」を避けるため、施設から一時的に釈放する「仮放免」の措置を積極的に活用しています。

去年末の時点で、国外退去の処分を受けたものの帰国を拒否している外国人は、およそ3100人にのぼっていますが、これまでに、2800人を超える人が「仮放免」を認められました。

この結果、施設に収容されている人は250人程度にまで減っていて、収容の長期化は一時的に抑えられていますが、「仮放免」となった人のうち、400人以上が行方をくらまして所在不明になるという新たな課題が生まれています。

こうした背景には出入国管理法などで定めた国外退去や収容の手続きが、70年余りにわたって大きな改正がなされていないことがあります。

外国人が国外退去を拒否することや、収容が長期化することは想定されておらず、現場の運用だけでは、不法に滞在する外国人に対応しきれないという現状があります。

ウィシュマさんが亡くなったことをめぐっては、これまで支援者や入管制度の専門家などから問題点や疑問点が指摘されてきました。

そのひとつはウィシュマさんに提供された医療が適切だったのかどうかです。

ウィシュマさんの死因については特定にいたっていませんが、支援者や専門家からはそもそも長期にわたって明らかな体調の悪化がみられたのに、なぜもっとさまざまな角度から検査を行い、治療や入院などの措置につなげられなかったのか疑問視する声があがっています。

ウィシュマさんは、ことし1月以降、吐き気や食欲不振などの体調不良を訴え、施設内の診療室のほか、外部の病院でも医師の診察を受けました。

亡くなるおよそ1か月前のことし2月5日に外部の消化器内科で診察や胃カメラの検査を受けた結果、ほぼ異常なしと診断され、胃潰瘍などを治療する薬の服用の継続を指示されました。

支援する弁護士らによりますと、このときの診察について担当の医師は遺族らとの面会の中で「管理局側からは消化管のみの検査を依頼された」などと説明したということで、ウィシュマさんの体調がその後悪化していったにもかかわらず、およそ1か月の間、外部の病院で追加の検査が行われたり、入院の措置がとられたりすることはありませんでした。

弁護士らは体調悪化の原因そのものを突き止める検査や適切な治療が行われていないとしてその対応を批判しています。

ウィシュマさんがその後、外部の病院を受診したのは亡くなる2日前の3月4日で、精神科での診察と頭部のCT検査を受けましたが、精神科の医師はその後の遺族らとの面会の中で「管理局側からウィシュマさんが病気を装っている可能性について伝えられた」と明かしたということです。

弁護士らは、亡くなる2日前の時点でも管理局側がウィシュマさんが病気かどうかを疑っていた可能性があるとしていて、追加の検査や入院措置など適切な医療が提供されていれば亡くなることはなかったのではないかと指摘しています。

次に、ウィシュマさんの処遇についても疑問視する声があります。

ウィシュマさんは一時的に施設から出される「仮放免」について、亡くなる10日余り前のことし2月22日に「体調が悪い」といった理由で2度目の申請を行っていました。

管理局では仮放免の方針を検討していたということですが、支援する弁護士らは「速やかに仮放免していれば外部の病院で治療を受けさせることもでき、亡くなることはなかったのではないか」として判断や手続きの遅さを指摘しています。

また、弁護士らはウィシュマさんが職員に繰り返し体調不良を訴えていたのに、なかなか外部の病院での検査や治療につながらず、支援団体が入院などを求めて複数回にわたって申し入れをしたのに実現しなかったとしています。

こうした対応について専門家などからは「管理局内部での意思決定がどのようにされているのか不透明だ」などと指摘されていました。

さらに調査の透明性についても、十分ではないという指摘があります。

施設内でのウィシュマさんの様子を映した映像について、出入国在留管理庁は保安上の問題などを理由に遺族に対しても開示してきませんでした。

遺族らは「亡くなるまでの施設内での様子を記録した映像は原因究明のためには欠かせないものだ」として開示を強く求めていて、出入国在留管理庁の佐々木長官は近く、遺族に対して謝罪し、最終報告の内容を説明するとともに、施設内でのウィシュマさんの様子などを写した映像を開示する考えを明らかにしました。

ウィシュマさんの死亡は、国会の審議にも大きな影響を与えました。

今回の最終報告に先立ち、出入国在留管理庁は、ことし4月、ウィシュマさんが亡くなるまでの体調の変化などをまとめた中間報告を公表しています。

それによりますと、おととし1月から不法滞在だったウィシュマさんは、去年8月に施設に収容され、ことし1月中旬以降、体調不良を訴えました。

このため、施設内や外部の病院で、合わせて4人の医師の診察を受け、逆流性食道炎や精神的な病気の疑いがあると診断され、薬を処方されていましたが、3月6日に死亡しました。

ウィシュマさんは当初、帰国を希望していましたがその後「日本人の支援者と日本で暮らしたい」として、ことし1月に、施設から一時的に釈放される仮放免を求めましたが、認められず2月下旬に「体調が悪い」などと訴えて、再び申請を行っているところでした。

一方、ことしの通常国会には、不法滞在で国外退去の処分を受けた外国人の収容の在り方などを見直す出入国管理法などの改正案が提出され、中間報告の公表後に、本格的な審議が始まりました。

立憲民主党共産党などの野党側は、同じような事態を繰り返さないためにも、ウィシュマさんが死亡した真相究明が先決であり、改正案の採決には応じられないとしてきました。

中でも、問題視したのが、体調が悪化していたにもかかわらず、「仮放免」が認められなかったことです。

野党側は、死亡の2日前に診察を行った医師の紹介状に、仮放免を勧める記述があったにもかかわらず行わなかったことや、その記述が、中間報告に盛り込まれていなかったことなどを指摘し「調査の客観性や公平性に疑義がある」と批判しました。

そして、具体的で客観的な証拠として、施設内のウィシュマさんの様子などを写した監視カメラの映像を開示するよう求めました。

一方、与党側は「法案の審議とウィシュマさんの死亡は別の話だ」として、通常国会での成立を目指したことから、改正案の採決をめぐって与野党の対立が続きました。

そして、打開策を見いだすための修正協議が行われ、収容の判断にあたっては透明性を確保するための措置を講じることや、収容期間の上限を設けることなど、改正案の修正内容について大筋で合意しましたが、野党側は、制度を運用する出入国在留管理庁が、信頼の置ける組織なのか明らかにする必要があるとして、改めて、監視カメラの映像を開示するよう求めました。

しかし、出入国在留管理庁が、故人の尊厳を守ることや、収容施設の保安上の理由から、開示に応じなかったことから、協議は決裂し、政府・与党は改正案の成立を見送りました。

ウィシュマ・サンダマリさんが亡くなったことについて、真相解明を求めて来日している2人の妹、ワヨミさんとポールニマさんは最終報告の公表を前にNHKの単独インタビューに応じ「入管がもっと配慮していれば姉が亡くなることはなかった」と訴えました。

ウィシュマさんの2人の妹はことし5月に来日し、上川法務大臣と面会するなどして姉の死の真相解明を求めてきました。

ワヨミさんとポールニマさんは最終報告の公表を前にNHKの単独インタビューに応じました。

母親とウィシュマさんと4人で暮らしてきた妹たちにとって、ウィシュマさんは優しく、父親代わりのしっかりものの姉でした。

その姉が日本の入管の施設内で亡くなったと聞いたとき、信じられなかったといいます。

ワヨミさんは「とても優しい姉でした。お母さんのように私たちの面倒も見てくれました。姉が亡くなったと聞いても信じられなかったです。人違いだと思いました。実際に遺体を見ても、違う人だと思うくらい信じられなかった。何の病気もなかったのに、入管で亡くなったのはありえない」と振り返りました。

姉の死の真相解明を求めてきた2人は「報告書は亡くなった時にすぐに出すべきなのに、出さないのは入管のミスがあったからではないでしょうか」と話し、日本の入管に対する不信感をあらわにしました。

そして「入管がもっと配慮していれば、姉が亡くなることはなかったと思います。わたしの姉はこの国を愛してやってきました。このような死に至ったのは信じがたいし本当に悲しい気持ちです。最終報告が信用できる正確なものであることを望んでいます」と訴え、姉がなぜ亡くなったのか助けることはできなかったのか、真相を明らかにするよう求めていました。

ウィシュマさんと同じ時期に名古屋出入国在留管理局に収容されていたナイジェリア国籍の男性は「ウィシュマさんが亡くなったのは本当に残念です。こういうことが起きてしまったのに入管が責任を持たず、どうして亡くなったのかということを教えてくれないので、施設にいまも残っている人たちやその後、収容された人たちも怖いと思います」と話しました。

男性は自身も収容中に体調が悪化し、ことし6月に仮放免されましたが、収容中の医療環境について「中の人間(入管の職員)たちは(収容されている人たちが)具合が悪くても『ちょっと待ってください』と言って、いつ診てくれるのか決まらないんです。『ナースが来たら呼びます』と言ったまま、1日、2日、3日たっても診てくれない。どういうことかと思いました」と振り返りました。

そのうえで「僕も彼女と同じ状況になっていたかもしれない。入管には人の預かり方をもうちょっと考えてほしいです。預かってるのは人間です。預かってるのは命です。みんな考えてほしい。自分の家族だったら、もし自分の息子や娘が他の国でこういうことになって亡くなったらどんな気持ちかを考えてみてください」と訴えました。

上川法務大臣は、記者会見で「体調を崩していく中で、ご本人が抱いていた孤独、不安、無念さは察するに余りあるもので、心からお悔やみを申し上げるとともに、尊い命が失われたことに対し、心からおわびを申し上げる」と述べました。

そのうえで「収容施設として大切な命を預かっているという基本中の基本を常に見つめ直していれば、一層寄り添った対応もあり得たのではないか。二度と繰り返さない、繰り返させないという決意のもと、改革を実行し責任を果たしていく」と述べました。

www.youtube.com

【フーデリー】ガールズ辛いカレーに挑戦!バイリンガル姉妹

www.youtube.com

【Tully's Coffee】タリーズでモリモリ食べました!バイリンガル姉妹

www.youtube.com

【平家の郷】宮崎牛ステーキとハンバーグ美味し過ぎ!バイリンガル姉妹

www.heikenosato.jp

世界各国の科学者でつくる国連のIPCC=「気候変動に関する政府間パネル」は、地球温暖化に関する報告書を8年ぶりに公表しました。

温暖化が進めば熱波や豪雨といった「極端現象」の頻度や強さが増すとして、温室効果ガスの排出を削減するよう警鐘を鳴らしています。

IPCCは、先月26日からオンラインで開かれた会合で、最新の研究成果に基づく地球温暖化の現状や予測についての報告書を8年ぶりにまとめ、日本時間の9日午後、公表しました。

2015年に採択された国際的な枠組み「パリ協定」では、世界の平均気温の上昇を産業革命前に比べ1.5度に抑えるよう努力することなどが目標に掲げられていますが、今回の報告書では、去年までの10年間の世界の平均気温が、すでに1.09度、上昇したとしています。

そのうえで、2050年ごろに世界全体の温室効果ガスの排出量が実質的にゼロになるペースで削減できた場合でも、2040年までに気温の上昇が1.5度に達する可能性が50%を超えると予測しています。

そして温暖化が進むほど、世界各地で熱波や豪雨といった「極端現象」の頻度や強さが増すと指摘しました。

50年に一度の高い気温が観測される頻度は、産業革命前の19世紀後半と比べると、現在は4.8倍となっていて、平均気温が1.5度上昇した場合は8.6倍に、2度上昇した場合は13.9倍になると試算しています。

また10年に一度の大雨の頻度は、現在は1.3倍ですが、平均気温が1.5度上昇した場合は1.5倍に、2度上昇した場合は1.7倍になると予測されています。

IPCCの報告書は、国際的な温暖化対策に大きな影響力があり、ことし11月にイギリスで開かれる予定の国連の会議「COP26」の議論への影響が注目されます。

IPCCとして初めて地球温暖化の原因が人間の活動によるものと断定したことも今回の報告書の大きな特徴です。

IPCCは、1990年に最初の報告書を公表してから、人間活動が及ぼす温暖化への影響についての表現を徐々に強め、8年前の第5次の報告書では「温暖化の主な要因は、人間の影響の可能性が極めて高い」としていました。

今回の報告書ではさらに踏み込んで「人間の影響が大気、海洋および陸域を温暖化させてきたことには疑う余地がない」と記し、初めて断定する表現となりました。

その理由については、産業革命以降に観測された急激な気温の上昇が、過去2000年以上の間で例がない水準であり、過去10万年で最も地球が温暖だったころの気温の推定値を超えていることや、人間の活動と自然の影響を両方とも考慮して試算した気温の推定値とおおむね一致していることなどが挙げられています。

報告書の執筆者の1人、国立環境研究所地球システム領域の江守正多副領域長は「これまでの報告書と大きな方向性は変わっていないが、温暖化の原因が人間活動であると言い切ったことなど、さまざまな論点が精緻でクリアになった。2040年までに世界の平均気温の上昇が1.5度に達する可能性も新たに分析されたが、パリ協定で定められた目標をしっかりと実現しないといけないことが、改めて確認されたと受け止めている」と話しています。

温室効果ガスの排出量が世界で5番目に多い日本は、欧米各国の対策が進む中、去年から、排出削減に向けた新たな目標を表明してきました。

去年10月には、2050年までに国内の温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする「カーボンニュートラル」の実現を目標に掲げました。

そしてことし4月、2030年度の温室効果ガスの排出量を、2013年度と比べて46%削減する目標も表明しました。

さらに先月には、この目標の実現に向け、2030年度の電源構成について再生可能エネルギーの割合を現状の2倍の水準の「36%から38%」とし、二酸化炭素を排出する火力は現状の75%から41%に大幅に減らす方針も明らかにしました。

しかし、山がちで森林が多い日本では、再生可能エネルギーの発電に適した土地が少なく、各地で建設に反対する声も上がるなど、目標達成には課題も多くあります。

また国際社会の中では石炭火力発電の輸出についての対応も焦点となります。

日本はこれまで、発電効率の高いものにかぎり石炭火力発電の輸出を支援する方針をとってきましたが、ことし6月のG7サミット=主要7か国首脳会議では、排出削減対策が取られていない石炭火力発電について、政府による輸出支援を年内に終える方向で合意されました。

このため日本は、輸出支援を継続できる条件についての再検討が求められています。

地球温暖化によって日本の気象はどう変化するのか。

気象庁文部科学省は今世紀末を対象に予測を行い、去年12月に公表しています。

想定は2つで「パリ協定」の目標を達成し、世界全体の気温上昇が今世紀末に、産業革命前と比べて2度前後に抑えられた場合と、追加的な対策をとらず、4度前後上昇した場合です。

まずは暑さです。

35度以上の猛暑日は世界全体の気温上昇が2度前後に抑えられたとしても全国平均でおよそ2.8日増えるとされています。

また、4度前後上昇した想定では、猛暑日が全国の平均で、半月以上に当たる、およそ19.1日増加すると予測されています。

なお、去年までの30年間で全国13地点の年間の平均日数は、およそ2.5日です。

雨の量もさらに増える見込みです。

20世紀末と今世紀末とを比べると、1時間に50ミリ以上の「非常に激しい雨」が降る頻度は、2度前後上昇の想定では全国平均でおよそ1.6倍に増え、4度前後上昇の想定では、およそ2.3倍にまで増えるということです。

1日の降水量が200ミリ以上と大雨になる日数も2度前後上昇の想定ではおよそ1.5倍に増え、4度前後上昇の想定ではおよそ2.3倍に増えるとされています。

また、台風については、大気中の水蒸気量が増えるため、4度前後上昇の想定では、猛烈な台風ができる頻度が増えるとされています。

日本沿岸の平均の海面水位は、2度前後上昇の想定ではおよそ0.39メートル、4度上昇ではおよそ0.71メートルそれぞれ上昇すると予測され、高潮や高波による浸水被害のリスクが高まるおそれがあります。

台風の専門家は、こうした海面水温の上昇で、台風が勢力の強いまま上陸するリスクが高まると指摘しています。

東京大学大気海洋研究所の佐藤正樹教授などの研究グループは、去年の台風10号を対象に台風が発生した位置や強さ、それに大気の条件などをわずかに変え、台風の進路や強さがどう変わるのか50パターン、シミュレーションをしました。

去年の台風10号は一時、中心気圧が910ヘクトパスカル、最大風速が55メートルと猛烈な勢力となり専門家などが「スーパー台風クラスだ」と指摘をしたほか、気象庁が、最大級の警戒を呼びかけました。

ただ、九州に近づく直前に弱まった上、九州の西を進み上陸することもありませんでした。

今回のシミュレーションで仮想の「台風10号」を発生させたところ、進路は、九州や四国に向かうものが大半となったほか、930ヘクトパスカルを下回る強さで上陸するものもあったということです。

佐藤教授は、今後、去年の夏と同様の高い海面水温になれば台風10号のような台風が上陸することは十分考えられるとしてしています。

佐藤教授は「地球温暖化が進めば、勢力の強い台風が上陸する可能性はますます高くなってくる。去年大丈夫だったからといって油断せず、備えていくことが重要だ」と指摘しています。

「『観測史上最高の海面水温』が早ければ10年後には2年に1度の頻度で起きるようになる」。

今回のIPCCの報告書が使用しているシナリオに基づいた日本周辺の海面水温の予測結果です。

専門家は「パリ協定の目標を達成したとしても台風や大雨のリスクがさらに高まっていく」として警鐘を鳴らしています。

国立環境研究所の林未知也特別研究員などの研究グループは、IPCCが今回の報告書に用いている、温室効果ガスの排出シナリオなどに基づき日本周辺の海面水温が近い将来どう変化するか詳しく解析しました。

この30年、日本周辺の平均の海面水温は上昇が続き、去年8月には、広い範囲で30度前後に達し、統計を取り始めてから最も高くなりました。

研究チームが将来の海面水温のシミュレーション結果を解析したところ、去年8月を超えるような海面水温は今から10年後から30年後の2031年から2050年ごろには2年に1度以上の頻度で起きるようになることがわかりました。

このような水温は、産業革命以後、人間の活動によって温室効果ガスなどが増えることがなければ1000年に1度以下の頻度でしか起きなかったみられるということです。

8月平均の海面水温を予測した画面では、日本周辺の海面水温が広い範囲で29度や30度になっていくようすが確認できます。

林特別研究員によりますと、こうした海面水温の上昇は、「パリ協定」で目標としている、世界の平均気温の上昇を産業革命前から1.5度に抑えることを達成したとしても、避けられない可能性が高いということです。

林特別研究員は「海面水温が高くなると、台風が勢力を落とさずに日本に接近や上陸をするリスクが高まるほか、漁業などにも影響を与える可能性がある」と指摘しています。

報告書の公表にあわせて記者会見したIPCCのイ・フェソン(李会晟)議長は「人間の活動が気候変動を引き起こし、極端な気象現象をより頻繁に、深刻にしていることは議論の余地がない。また、報告書は気候変動が地球上のあらゆる地域に影響を与えていることを示している。地球温暖化を抑制するためには、温室効果ガスの排出量を早急に、大幅に削減する必要があるのは明らかだ」と述べ、各国に対策を加速するよう呼びかけました。

IPCCの報告書について小泉環境大臣は談話を出し「今回報告された重要な科学的知見を踏まえ、世界の国々と共に野心を高め、パリ協定の着実な実施につながるCOP26になるよう、日本の環境外交力を発揮していく」としています。

そのうえで「すでに影響が現れている気候危機に対し、気温上昇を1.5℃に抑制するために、まずは2030年に向けて、カーボンプライシングをはじめ、大胆な政策強化に全力を尽くさなければならないとの思いを新たにした」としています。

IPCCの報告書の公表を受けて、ことし11月の温暖化対策の国連の会議COP26で議長国を務めるイギリス政府は9日、声明を発表しました。

声明では「報告書は人間の活動が驚くべき速度で地球に損害を与えているという世界中の科学者からの厳しい警告だ」としています。

そしてジョンソン首相のコメントとして「この先の10年が地球の未来を守るうえで極めて重要なのは明らかだ。報告書が、世界が今行動を起こすための警鐘になることを願っている」としています。

アメリカのブリンケン国務長官は9日、声明を発表し「IPCCの最新の報告書は気候変動がすでに危機的であることを明確に示している。また、人類によって気候は急速に変化し、地球が大きく変わっていると強調している」と指摘しました。

そのうえで「気候変動対策をこれ以上遅らせることはできない。各国のリーダーや民間企業、それに個々人がともに行動し、私たちの地球と将来を守るために、できることをすべて行わなければならない」として各国がすみやかに気候変動対策に取り組むよう呼びかけました。

フランスのマクロン大統領はIPCCの報告書が公表されたことを受けて9日、みずからのツイッターに投稿し「この報告書に議論の余地はなく、もはや憤慨しているだけではすまされない。フランスは、パリ協定や脱炭素社会の実現のために行動する市民とともにある」としています。

また、フランス外務省はルドリアン外相の声明を発表し「報告書は地球温暖化を防ぐために私たちの羅針盤であるパリ協定を完全に実施する必要があり、その緊急性があることを示している」と述べ、11月にイギリスのグラスゴーで開かれるCOP26に向けてフランスは先頭に立ってパリ協定の履行を国際社会に呼びかけていくと強調しました。

IPCCの報告書の公表を受けて国連のグテーレス事務総長は9日、声明を発表し「報告書は人類に対する警鐘だ。温室効果ガスの排出が地球を窒息させ、何十億もの人たちを差し迫った危険のもとにさらしている」と危機感を表しています。

そして「私たちの社会を存続できるかどうかは、各国の政府や企業、それに市民社会のリーダーたちの手にかかっている」として断固たる行動が求められているとしています。

そのうえで「今、力を合わせれば破滅的な状況は回避できる。しかし、今回の報告書で明らかになったように対応を先延ばしにしたり言い訳をしたりする余裕はない」として、直ちに行動をとるべきだと強調しました。

スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンベリさんはIPCCの報告書の公表にあわせてロイター通信のインタビューに答えました。

この中でグレタさんは「報告書は何をすべきかを教えてくれるわけではなく、解決策を示してくれるわけでもない。決断するのは私たちだ。私たちは未来の生活環境を維持するために行動を起こす準備ができているのか。危機は拡大し、刻々と深刻化している」と訴えました。

2015年に採択された地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」では、世界の平均気温の上昇を産業革命前に比べ2度未満に保つとともに、1.5度に抑える努力をすることや、世界全体の温室効果ガスの排出量を今世紀後半に実質的にゼロにすることを目標に掲げています。

また、2018年に発表されたIPCCの特別報告書をきっかけに「1.5度」に抑える必要性が世界的に意識されるようになって以降、その対策のために国連が必要だとする、2050年までの温室効果ガスの排出量の実質ゼロを目指す国が増えています。

各国の対策を調査しているイギリスのシンクタンクエナジー・アンド・クライメイト・インテリジェンス・ユニット」によりますと、EUヨーロッパ連合や日本、アメリカなどが、2050年までの温室効果ガスの実質ゼロを目指すとしています。

また中国政府は、二酸化炭素の排出量を2060年までに実質ゼロにすることを目指すとしています。

さらに、こうした目標を達成するため、2030年までの温室効果ガスの削減に向けた新たな目標を掲げる動きも出ています。

各国が国連に提出した目標では、アメリカは2030年までに2005年に比べて50%から52%削減するとしているほか、EUは2030年までに1990年に比べて少なくとも55%削減することにしています。

気候変動の問題に詳しい東京大学未来ビジョン研究センターの高村ゆかり教授は「秋にイギリスで開催されるCOP26では、IPCCの知見も生かしながら、1.5度という目標を世界全体で目指すことにどれだけ合意できるかが焦点となる」と話しています。

国連のIPCC=「気候変動に関する政府間パネル」は1988年、WMO=世界気象機関とUNEP=国連環境計画によって設立されました。

各国の政府から推薦された研究者が協力して、最新の研究成果をもとに地球温暖化の現状や今後の見通し、地域や生態系への影響、そして対策についてそれぞれ3つの報告書と、それらをまとめた統合報告書を数年ごとに発表しています。

第1次評価報告書は1990年に発表され、1992年に採択された国連の気候変動枠組条約の、重要な根拠の1つとなりました。

また、前回の第5次評価報告書を受けて2015年に採択されたパリ協定では、世界の平均気温の上昇を産業革命前に比べ2度未満に保つとともに、1.5度に抑える努力をすることなどが盛り込まれました。

2018年には、特別報告書を発表し、世界の平均気温は今のままでは、早ければ2030年には、1.5度上昇し、異常気象がさらに増加すると予測しました。

この結果、温暖化を「1.5度」に抑えることが世界的に意識されるようになりました。

IPCCは2007年、人類の活動が地球温暖化と関係があることを明らかにするなどした活動が評価され、ノーベル平和賞を受賞しています。

IPCCの日本代表団メンバーで海洋研究開発機構の河宮未知生さんは「京都議定書やパリ協定など、国連の気候変動枠組条約の活動の節目となる重要な成果の前には必ずIPCCの報告書が更新されていて、気候変動に関する国際的な合意に科学的な基盤を提供し続けてきた」と話しています。

ことしも、世界各地で記録的な暑さや洪水などの被害が相次いでいて、中には気候変動の影響が指摘されるケースもあります。

ことし6月、カナダやアメリカの西部の広い範囲で記録的な暑さとなり、カナダ西部、ブリティッシュ・コロンビア州のリットンでは49.6度と、カナダの観測史上最も高い気温を記録し、州内では暑さが原因で亡くなる人も相次ぎました。

この熱波についてイギリスなどの研究機関や気象当局の専門家でつくるチームは、分析の結果「温暖化がなければ事実上、起きえなかった」と指摘しました。

また、先月、大雨による影響でドイツやベルギー、オランダなどで洪水が相次ぎ、被災地を訪れたドイツのメルケル首相は「科学を信じるならば、気候変動との関連がある」と述べて、気候変動への対策を進める必要があると訴えたほか、EUヨーロッパ連合のフォンデアライエン委員長も、気候変動が影響しているという見方を示していて、気候変動に対する危機感が強まっています。

facta.co.jp

興味深いのは、同報告書が「このシナリオは予測ではない。むしろ私たちが将来に向けて準備していく方法、より良い未来を作るためにさまざま戦略を考え、リハーサルすることを可能にする仮説である」と、なぜかわざわざことわっている点だ。英語ではあるが、ウェブサイト上に今でも公開されているので、ご関心のある方は直接読まれてみるとよい(*http://www.nommeraadio.ee/meedia/pdf/RRS/Rockefeller%20Foundation.pdf)。

#テレビ

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

厚生労働省で、こんな動画を公開しているということに驚きました。国民にとって重要なのは「安全」と「安心」ということでしょう。それは医療にとっても同じことなのだと思います。そもそも「予防注射」の役割とは何なのかということを考えさせられる動画です。何のためか。

#アウトドア#交通