https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

#一神教

www.youtube.com

秘密戦隊ゴレンジャー

www.youtube.com

ささきいさお - 青い地球

理由の一つは、官僚(国家公務員)の人気が凋落し、弁護士などの法曹資格も価値が下がってしまったことが原因です。

今や優秀な東大の文系学生のサクセスストーリーは、コンサルティング会社や外資系金融機関に就職し、数年後に起業することに変わっています。

しかし、そもそも東京大学の中での比較も、意味がなくなってきました。本当に優秀な日本人学生は、もう東京大学にはいかないと思うからです。

もし、私が今高校生であれば、ハーバード、イエールといったアイビーリーグや、MIT、スタンフォードなどのアメリカの名門大学を目指すと思います。

実際、開成高校のような有名進学校の優秀な学生は、東京大学を海外の名門大学受験のスベリ止めにしているようです。

日本人が大多数の均一化した日本の大学で学ぶよりも、グローバルに多様な人材が集まる欧米の学校で切磋琢磨する方が有益です。

何より英語をベースにしたコミニケーション能力を磨かなければ、グローバルに活躍できる人材にはなれません。

東大文一が凋落したことよりも、東京大学や日本の大学全体が没落していくことに、危機感を持つべきだと思います。

www.youtube.com

【海外の反応】ニューヨークで生姜焼きとポテサラをルームメイトに食べてもらった結果...Gave My Roommates Shogayaki and Potato Salada!!

www.youtube.com

【海外の反応】ニューヨークでサバの味噌煮をルームメイトに食べてもらった結果...Gave My Roommates Simmered mackerel with Miso Sauce

d1021.hatenadiary.jp

 歌詞から推測すると、男性は地方の学校を卒業し、就職のために都会を目指したと考えられる。当時の人流移動について、埼玉大学教育学部 人文地理学教授の谷謙二さんが言う。

「1970年代前半は全国的に高校進学率が上昇し、1974年には全国平均で90%を超えました。そのため、1960年代に多かった中卒での大都市圏への集団就職は急減し、代わって増えたのが高校卒業後の大都市圏への就職移動です」

 地方と東京の隔たり──遠距離恋愛で胸を焦がした世代に当時を振り返ってもらおう。

〈名古屋の農家の次男坊だった彼は高校卒業と同時に横浜で就職。それからは3か月に1度、お互いの中間地点の静岡で待ち合わせをし、海や温泉で束の間の恋を楽しみました。別れ際、改札口でずっと手を振ってくれる彼の姿を見るのがつらくて、私はいつも振り返らずに、電車に乗った後に泣いていました。2年ぐらいそんな状況が続きましたが、その後、彼の転勤を機に終止符を打つことに。最後に会ったとき、小さく「ごめん」と呟いた彼の手が震えていたのを覚えています。あのとき、もっと強引に私を連れ去ってほしかった。もう何十年も前の恋なのに、いまも忘れることができません〉(主婦・67才)

 1973年から1975年にかけては大学や短大への進学に伴い、地方から都会へと移り住む人の数が増加した。

「当時の大学進学率は現在に比べるとかなり低かったのですが、地方にはまだ大学が少なかった。大学は大都市圏に集中していたため、地方から進学移動してくる人が多かったのです」(前出・谷さん)

〈高校時代、ずっと片思いだった先輩が東京の大学に合格したと聞いて、悔いが残らないよう勇気を振り絞って告白したらまさかの「OK」。会えるのは年に数回、彼が地元に帰ってくるときだけでしたが、古びた喫茶店で彼が楽しげに語る大学生活や東京でいま流行っていることなど、すべてが私にとっては新鮮でした。「卒業したら私も上京する」と心に決めていたのですが、親の猛反対を受けて地元の銀行に勤めることに。次第に彼との連絡も途切れ途切れになり、自然消滅という形で終わりました。その後、お見合い結婚で3人の子供を授かり、いまでは孫もいる身ですが、時折、いま頃彼はどうしているのかな、なんて思いがよぎります〉(パート・66才)

d1021.hatenadiary.jp


d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

岸田総理大臣は、第2次岸田内閣を発足させた際の記者会見で、自民党改革を総裁としての重要課題に挙げ、スピード感を持って進める考えを強調しました。

これを受けて自民党は、茂木幹事長を本部長とする「党改革実行本部」を立ち上げ、25日初会合を開くことにしています。

実務を担う幹部には、いずれも法務大臣経験者の上川陽子氏と山下貴司氏が就任し、岸田総理大臣が総裁選挙で掲げた役員任期の制限の扱いや、中堅・若手議員の登用などが議論される見通しです。

また「政治とカネ」をめぐる問題が相次いだことを踏まえ、民間企業にならって組織統治の指針となる「ガバナンス・コード」を策定し、党運営の透明化にも取り組むことにしています。

茂木氏は「新しい時代を先取りする近代政党に変わっていかなければならない」としていて、来年の参議院選挙を見据えて年内にも改革案を示し、党の姿勢をアピールしたい考えです。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

ベトナムのファム・ミン・チン首相は、岸田政権発足後、最初の首脳級の賓客として、22日から4日間の日程で日本を訪れています。

今回の訪問にあわせて、チン首相は、NHKの取材に対して書面で回答し「日本の新政権に公式に招待される初めての首脳となり、大変光栄だ」と述べました。

そして「ベトナムは、地域と世界の平和と安定、それに発展と繁栄のために両国関係が新たな段階へと発展することを望んでいる」として、今回の訪問が日本との関係強化につながることに期待を示しました。

そのうえで、経済や安全保障の分野での協力をさらに進めたいとしています。

ベトナムとしては、新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた製造業などの再生を図りたい考えで、安全保障の分野では中国などと領有権争いのある南シナ海の問題を念頭に置いているとみられます。

チン首相は滞在中、岸田総理大臣などと会談するほか、JETRO日本貿易振興機構の催しでスピーチを行う予定です。

自民党の菅前総理大臣と日本とベトナムの友好議員連盟の会長を務める二階元幹事長らは23日朝、東京都内のホテルでベトナムのファム・ミン・チン首相と会談しました。

この中で菅氏は「総理大臣に就任したあとの最初の外国訪問先としてベトナムを訪問し、大変心温まる歓迎をいただいた。両国の関係には無限の可能性があり、ますます盛り上げていきたい」と述べました。

これに対しチン首相は「両国の信頼感と緊密な協力関係が非常に深まっている。関係をさらに強化するため力を合わせていきたい」と応じました。

また日本から支援をうけた新型コロナウイルスワクチンの提供に謝意を示しました。

そして両氏は先月からベトナム向けに日本産のみかんの輸出が可能となったことなども踏まえ、貿易の促進や人的交流の拡大に向け協力関係の強化を確認しました。

防衛大臣ベトナムのザン国防相と会談し、海洋進出を強める中国を念頭に「力による一方的な現状変更の試みは深刻の度を増している」と述べ、こうした試みに強く反対し、連携を強化していくことで一致しました。

会談は23日に防衛省で行われ、岸防衛大臣は、海洋進出を強める中国を念頭に「日本・ベトナム両国を取り巻く安全保障環境は厳しさと不確実性が高まっており、東シナ海南シナ海における、力による一方的な現状変更の試みは深刻の度を増している」と述べました。

そして、こうした試みに強く反対し、法の支配に基づく既存の国際秩序を維持するため、連携を強化していくことで一致しました。

また、両大臣は、ことし9月に署名した協定を踏まえ、艦艇など防衛装備品の移転に向けて協議を加速するとともに、サイバーセキュリティーなどの分野で協力していくことを確認しました。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

#東南アジア

d1021.hatenadiary.jp

韓国のチョン・ドゥファン元大統領は1979年に当時のパク・チョンヒ(朴正煕)大統領が暗殺されて国内が混乱する中、クーデターで実権を握り翌年、大統領に就任しました。

この間、南西部では民主化を求める学生らを軍が武力で弾圧したいわゆる光州事件が起きました。

チョン元大統領はおよそ7年半にわたって開発独裁型の強権政治を行い、経済成長を背景にして1988年のソウルオリンピックの誘致に成功しました。

退任後はクーデターや「光州事件」をめぐって厳しい批判にさらされ、1995年に逮捕されて裁判で無期懲役が確定しその後、恩赦で釈放されました。

韓国の通信社、連合ニュースなど複数のメディアによりますと、チョン元大統領は23日午前、ソウル市内の自宅で倒れ死去したということです。90歳でした。

韓国では先月、チョン元大統領が率いたクーデターに加わり政権を引き継いだノ・テウ(盧泰愚)元大統領も死去しています。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

極超音速兵器」は、音速の5倍以上の速さで軌道を変えながら飛行することができるため、迎撃がより難しいとされていて、中国がことしの夏、核弾頭の搭載が可能な極超音速兵器をロケットに載せ、宇宙空間から地上の標的に向けて滑空させる実験を行ったと伝えられています。

この実験について、21日付けのイギリスの新聞、フィナンシャル・タイムズは、複数の関係者の話として、南シナ海の上空を滑空中の極超音速兵器からミサイルが発射されていたと報じました。

また、アメリカ国防総省の中では、極超音速兵器が迎撃されないようミサイル防衛システムを破壊するためのものだとする見方などが出ていて、これまでにない技術だとして専門家らが分析を進めているとしています。

極超音速兵器をめぐっては、アメリカや中国、それにロシアなどが開発を進めていますが、アメリカは中国が関連する技術力を急速に向上させているとして警戒を強めています。

これについて、中国外務省の趙立堅報道官は22日の記者会見で「再利用可能な宇宙船の技術を検証するためのものだ。宇宙船が帰還する前に切り離されたのは補助装置で、大気圏に落下する過程で燃え尽きる」と述べ、従来の説明を繰り返しました。

中国国営の新華社通信は、台湾の「遠東グループ」の中国にある現地法人環境保全や税務など幅広い分野で違法行為を行っていたとして、最近、上海や江蘇省などの地方当局から罰金や追徴課税などの処分を受けたと、22日に伝えました。

この処分をめぐって、中国政府で台湾政策を担当する国務院台湾事務弁公室の朱鳳蓮報道官は22日夜、談話を発表しました。

この中で、朱報道官は「遠東グループ」が「台湾独立勢力」と関連があるのかは明言を避けながらも「われわれは台湾の企業が中国で発展することを歓迎するが『台湾独立』を支持し、双方の関係を損なう者が中国で金を稼ぐことは絶対に許さない」として、中国で活動する台湾企業に対し「台湾独立勢力」と一線を画すよう警告しました。

朱報道官は今月5日、中国と台湾の対立をあおり、外部勢力と結託して国を分裂させようとする人物をリスト化し、制裁措置をとると発表するなど、台湾の民進党政権への圧力を一層、強める姿勢を示していました。

アメリカのトランプ前政権の時に始まった台湾との経済対話の2回目の会合が開かれ、半導体産業を含むサプライチェーンの強じん化や、中国を念頭に経済的な威圧への対処などで協力を進めていくことを確認しました。

この経済対話は1年前に新しく創設され、アメリカのバイデン政権にも引き継がれて日本時間の23日、2回目の会合がオンラインでおよそ5時間にわたって開かれました。

アメリカ側の代表はフェルナンデス国務次官、台湾側は王美花経済部長と呉政忠科技部長が共同で代表を務めました。

台湾側の発表によりますと、会合では半導体産業を含むサプライチェーンの強じん化や、中国を念頭に国際的な貿易ルールに反する経済的な威圧への対処などで協力を進めていくことを確認しました。

このうち経済的な威圧について会合のあと記者会見した王部長は、台湾との関係を強化しているバルト3国の1つ、リトアニアに中国が圧力をかけているとしてアメリカがリトアニアへの支持を打ち出したことを明らかにしました。

中国と対立するアメリカは台湾との関係強化を進めていて、来年以降もこの枠組みでの協力を継続する方針です。

中国政府でインターネットの管理を行う当局は、23日、インターネット上の芸能人の情報をさらに規制する新たな通知を発表しました。

通知では「ここ数年、ネット上では娯楽化傾向や低俗な発信があとを絶たず、悪い文化が主流の価値観に影響を与えている」と指摘しています。

その上で「健全なネット環境を築く」として、ネット上の芸能人の情報について「いびつな美意識」のほか、ぜいたくや享楽、拝金主義といった「よくない価値観」を助長したり、芸能人のスキャンダルを広めたりすることを禁止するなどとしています。

「いびつな美意識」について、中国政府はこれまでに「女性っぽい男性」を例に挙げていて、中性的な外見の男性アイドルをもてはやす風潮などを問題視したものと見られます。

中国の習近平指導部はこのところ、社会的な影響力のある芸能界への規制を強めていますが統制は国民の美意識にまで及んだ形です。

習近平指導部が、社会的に影響力のある芸能界への締めつけを強める中、脱税などで摘発される芸能人も相次いでいます。

このうち、中国東部、浙江省杭州の税務当局は22日、インターネット上の影響力が強い「インフルエンサー」として知られている、朱宸慧氏と林珊珊氏の2人を脱税で摘発したと発表しました。

2人はインターネットの生中継で商品を販売する「ライブコマース」などを行っていましたが、発表によりますと、個人の所得をみずから設立した会社の収入にして、所得税を脱税していたということです。

税務当局は、加算税などを含めた追徴額は日本円で朱氏が12億円近く、林氏がおよそ5億円に上るとしています。

中国の税務当局は、ことし8月にも人気俳優の鄭爽氏を脱税で摘発し罰金など50億円余りの支払いを命じたと発表し、芸能人への取り締まりを強化する姿勢を示しています。

中国の女子プロテニスの彭帥選手をめぐっては、共産党最高指導部のメンバーだった張高麗前副首相から性的関係を迫られたことなどを告白したとされる文書がSNS上に投稿されたあと、行方が分からなくなったと伝えられました。

その後、21日、彭選手が北京市内で行われたテニス大会の式典に出席したと伝えられたほか、IOC国際オリンピック委員会は、21日、バッハ会長と彭選手がテレビ電話で対話をしたと発表していますが、さらに真相を明らかにすべきだと求める声も出ています。

これに関連して、中国外務省の趙立堅報道官は23日の記者会見で、バッハ会長との対話が行われるなど、選手の動静が分かっているとしたうえで「一部の人は悪意のある宣伝をやめ、政治問題化しないよう望む」と述べ、真相を求める声をけん制し、事態の沈静化を急ぎたい考えを示しました。

中国外務省はこれまで、この問題は外交問題ではないとして、論評を避けていました。

国際的な人権団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」は22日、IOC国際オリンピック委員会のバッハ会長が彭帥選手とテレビ電話で対話したと発表したことについて「中国政府のプロパガンダを助長してはならない」と、IOCの対応を批判する声明を出しました。

声明では、テレビ電話の場がどのように設定されたのかIOCは説明していないと指摘したうえで「IOCは、言論の自由を侵害し、この問題を無視しようとする中国当局と積極的な協力関係に発展した。オリンピック選手の権利と安全をめぐる人権侵害者との関係を重視しているようだ」と厳しく批判しています。

また、中国のインターネット上では彭選手の名字や「テニス」といった単語でさえ検索の規制対象になっているとし「中国当局はこの問題について議論を封じ続けている」と問題視しています。

その上で、IOCに対し、独立した透明性のある調査を始めるよう、中国政府に促すことなどを求めています。

d1021.hatenadiary.jp

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

アメリカでは今月下旬の感謝祭、そして来月のクリスマスと休暇の時期を迎える中、感染者の増加傾向が続いていて、CDC=疾病対策センターによりますと一日に報告される感染者数の平均は22日の時点で9万2000人以上と前の週より18%増えています。

ヨーロッパなどでは感染の拡大によって外出や経済活動を制限する国も出ていますが、アメリカ政府の高官は22日の会見で「ワクチンの追加接種が進むことなどによって、経済活動を制限せずに感染拡大を抑えられる。状況はコントロールされている」と述べ、いわゆる「ロックダウン」は避けられるという見方を示しました。

そのうえで旅行や会食をきっかけとした感染拡大を防ぐため、ワクチンの追加の接種や子どもへの接種を終えたうえで休暇を過ごすよう求めました。

アメリカ運輸保安局によりますと、今月19日から21日までの3日間に全米の空港を利用した人は645万人余りと、おととしの同じ時期のおよそ9割に回復するなど、感謝祭の時期の旅行者数は感染拡大前とほぼ同じ水準になると予測されていて、人々の行動が平常に戻る中、連邦政府や保健当局は警戒を強めています。

#中東

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

イギリス政府は、温暖化対策の強化のため、ガソリン車やディーゼル車の新車販売を2030年までに禁止しEVの普及を図るとして、インフラの整備を進めています。

こうした中、ジョンソン首相は22日、新築の住宅や商業施設などに、EV用の充電スタンドの設置を義務づける方針を発表しました。

また、10台以上の駐車スペースがある建物の改修工事を行う場合も、充電スタンドを設置するよう求めるということで、来年からの施行を目指すとしています。

これによって、EV用の充電スタンドの数は、イングランドだけでも毎年最大で14万5000か所ずつ増えることが見込まれています。

ジョンソン首相は「極めて重要な時だ。経済をグリーンな産業革命に適応させなければならない」と述べ、EVの普及を後押ししていく姿勢を強調しました。

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

#EU

イエレン米財務長官は22日、バイデン大統領が再任を指名したパウエル連邦準備理事会(FRB)議長は長期的に重要な役割を果たし、インフレが「エンデミック(一定地域で普段から継続的に発生する状態)」にならないことを確実にするだろうと述べた。

同長官はCNBCで、パウエル氏の再任指名とブレイナード理事の副議長指名は議会から幅広い支持を得られるだろうと指摘。両氏には最大雇用と物価安定の維持というFRBの2つの責務(デュアルマンデート)のバランスを取るために「適切な判断を下す」能力があると確信しているとした。

また「われわれはインフレを強く懸念する必要がある。大半の米国人が食料を買いに行ったり、自動車にガソリンを入れたりする際にインフレを目の当たりにし懐具合を確認しており、懸念すべき水準に達している」と言及。需給の不均衡と経済的なボトルネックがインフレ要因であり、解消する必要があるとした上で、インフレが「エンデミックにならないように、FRBは長期的に重要な役割を果たさなければならず、そのためにパウエル氏は頼りになる」とした。

米経済は現在、堅調に成長しており、来年も継続するだろうが、失業率の低下や家計の貯蓄増大などを考慮して金融政策による支援がどの程度必要なのかを判断するのはFRBだと強調。市場を見る限り、インフレが米経済で長期的に持続したりエンデミックになったりすることはないとの確信が得られるとした。

さらに気候変動は「金融機関に大きなリスクをもたらす」ことから、FRBがストレステスト(健全性審査)の一環として気候変動の分析を盛り込む準備を整えていると明かした。

イエレン米財務長官は22日、来年後半にはインフレが落ち着くとの見通しを示した。雇用が増え、消費者の需要がモノからサービスにシフトし、サプライチェーンの問題が収まるとしている。

  同長官はオンライン形式で開かれた商業会議所関連のイベントで、米消費者物価指数(CPI)が2022年7-12月(下期)に前月比で約0.2-0.3%上昇になるとみていると述べた。

  今月発表された10月のCPIは前月比0.9%上昇だったが、これは新型コロナウイルスパンデミック(世界的大流行)で生じた結果だと指摘。パウエル連邦準備制度理事会FRB)議長続投とブレイナード理事の副議長昇格の人事をバイデン大統領が決めたことを踏まえ、米金融当局が1970年代のようなインフレを回避できると確信していると語った。

  前FRB議長であるイエレン長官は70年代のインフレに再び見舞われる「心配はしていない」と話した。

原題:Yellen Sees Monthly Inflation Back in 0.2% Range Later in 2022 (抜粋)

米連邦準備制度理事会FRB)のパウエル議長は22日、雇用増加を後押しし、消費者物価の急速な上昇を抑制するため、金融当局の「ツールを活用する」と明言した。バイデン大統領はこの日、パウエル議長の再任とブレイナード理事の副議長昇格を発表した。

  バイデン大統領はホワイトハウスで今回の人事について発表。同席したパウエル議長は、「高インフレが家計に大きな打撃を与えていることは承知している。特に、食品や住宅、交通手段といった生活に欠かせない部分でのコスト上昇への対応能力が相対的に低い人々には厳しい状況だ」と指摘。「われわれは、経済と力強い労働市場を支援するとともに、インフレ高進が定着しないようツールを活用していく」と語った。

  パウエル氏に続いて発言したブレイナード氏は「米労働者を金融当局での職務の中心に据えることを約束する」と表明。「つまりそれは、仕事と給与の行方を誰もが意識する今の状況においてインフレ率を押し下げるということだ」と付け加えた。

原題:Fed’s Powell, Brainard Stress U.S. Inflation Battle Is Priority(抜粋)

バイデン米大統領連邦準備制度理事会FRB)の次期議長にパウエル現議長を再指名し、ブレイナード理事を副議長に昇格させる人事を行った。米国が約30年ぶりの高インフレに見舞われ、新型コロナウイルス感染拡大の影響が長引く中で、金融当局の一貫性を重視した。

バイデン氏、金融当局に「安定と独立性が必要」-パウエル議長再任で

  ホワイトハウスが22日に人事を発表した。バイデン政権は、米経済がコロナ禍から抜け出すのに尽力してきたパウエル氏に報いると同時に、消費者物価の急上昇から景気回復を守る任務を同氏に委ねた。また、前任の大統領が起用したFRB議長を続投させるという慣例の復活も、今回の人事は意味する。共和党員であるパウエル氏については、上院での承認が円滑に進む公算が大きい。ただ、民主党進歩派は失望しているかもしれない。パウエル氏は1期目の指名公聴会では賛成84票、反対13票で承認された。

  ブレイナード理事は退任するクラリダ副議長の後任として指名されたが、金融規制強化を支持してきたことから、指名公聴会で上院共和党からの反対に遭う可能性がある。ブレイナード氏は議長ポストに関してバイデン大統領から面談を設定されていたことが、事情に詳しい関係者の話で明らかになっている。また、銀行監督担当の次期副議長の有力候補とも目されていた。こちらの副議長職はまだ埋まっていない。

  ホワイトハウスの声明によれば、バイデン氏は銀行監督担当の副議長ポストおよび空席となっている他の理事ポストについて、12月初旬以降に発表を行っていく予定。

  グラント・ソーントンのチーフエコノミスト、ダイアン・スウォンク氏は「米連邦準備制度にとって不確実な状況が続いてきた中、今回の人事はつかの間の確実性を与える」と指摘。「パウエル、ブレイナード両氏は、米金融当局が不平等の是正に重心を移すのに貢献してきたパワフルなコンビだ」と述べた。

  上院銀行住宅都市委員会のブラウン委員長(民主)と、同委の共和党筆頭理事であるトゥーミー議員はいずれも、パウエル氏の再任を支持する考えを示唆した。

インフレとの闘いが最優先事項-パウエル、ブレイナード両氏が強調

  バイデン大統領は自身の決定について、パウエル、ブレイナード両氏に19日に伝えていた。大統領は声明で「パウエル、ブレイナード両氏はインフレを低水準にとどめ、物価の安定を維持し、完全雇用を実現することに重点を置いており、それがわが国経済をかつてなく強いものにすると確信している」と説明した。

  チャールズ・シュワブのチーフ債券ストラテジスト、キャシー・ジョーンズ氏は、パウエル議長が再指名されたことで「市場は明らかに米金融当局がテーパリング(資産購入の段階的縮小)のペースを加速させ、利上げ開始のタイミングを前倒しする可能性に目を向けている」と、ブルームバーグテレビジョンで述べた。

パウエル氏続投、メルトアップ市場では望み通り-市場関係者の見方

大きく異なる2期目

  パウエル議長の2期目は、1期目とは大きく異なるものになる。経済は回復しつつあるが、インフレは高進し、新型コロナ感染件数は高止まりしている。サプライチェーンの制約も強い不透明感につながっている。

  こうした状況は、パウエル議長の主導で米金融当局が2020年に公表した新たな戦略に課題を突き付けている。この戦略の下、当局は従来ペース以上の景気拡大を容認し、それによって雇用と賃金を押し上げることを狙っていた。特に、社会的に取り残された労働者や少数派に恩恵が及ぶことを意図していた。

  しかし物価の高騰を受け、米金融当局の引き締め策が後手に回っており、昨年打ち出した金融政策の新たなフレームワークが現在の環境にそぐわなくなっているとの批判も招いている。

原題:Biden Keeps Powell as Fed Chief, Names Brainard Vice Chair (4)(抜粋)、Biden Keeps Powell as Fed Chief, Elevates Brainard to Vice Chair(抜粋)

バイデン米大統領は22日、パウエル連邦準備理事会(FRB)議長(68)を続投させる方針を決めた。新型コロナウイルス危機に迅速に対応した手腕を評価した。インフレが高止まりする中、金融政策の継続を重視した決定となる。

上院で承認されれば、任期は1期目の任期が切れる来年2月から4年となる。

バイデン大統領はさらに、次期FRB議長の有力候補だったブレイナード理事(59)を副議長に指名した。

バイデン大統領は記者団にコメントを送付し「まだまだやるべきことはあるが、この10カ月間で米国民が仕事に戻り、経済が再び動き出したことで、われわれは目覚ましい進歩を遂げた。この成功は、私が追求してきた経済政策と、FRBが取った断固とした行動の証しだ」と述べた。

さらに「今年の経済面での成功の拡大継続を望むのであれば、FRBの安定と独立性維持が必要」とし、「パウエル、ブレイナード両氏が米国に必要な強力なリーダーシップを発揮すると全幅の信頼を置いている」と言明した。

その後の指名正式発表では、バイデン大統領は、コロナ禍で「休止した経済は成長で世界をリードする経済に移行した」とし、パニックに陥った市場を落ち着かせたパウエル氏の「安定したリーダーシップ」と最大雇用を支える金融政策に対する信念を評価。「適切な人材であると確信している」と言明した。

FRBの安定性と独立性が必要」とも強調。「パウエル氏は前政権下で先例のない政治的干渉に立ち向かい、整合性および信頼性を維持した」と称賛した。

指名を受けたパウエル、ブレイナード両氏は共に、高インフレが米国の経済と家計に甚大な影響を及ぼしているとの認識を示した。FRBが今後、急激な物価上昇の制御を政策の最優先事項に設定する可能性がある。

パウエル氏が再任されるとのニュースを受け、米株価、米債券利回り、ドルは総じて上昇した。

パウエル氏は民間部門出身の弁護士で、2012年にオバマ元大統領にFRB理事に起用された。18年にはトランプ前大統領の指名を受け、議長に就任した。20年初めのパンデミック(世界的大流行)初期、迅速かつ積極的な金融政策を実施し、深刻な不況を回避したと評価された。

ホワイトハウスとしては、最近のインフレ高進によって不確実性が高まる中、パウエル氏再任によって、FRBのトップ交代による政治的リスクを避ける狙いもあったとみられる。

ブレイナード氏は経済学博士号を取得したエコノミストで、クリントンオバマ元政権下の金融政策立案で主要な役割を担った後、過去7年間はFRB理事として、金融政策に加え、金融規制や気候変動など幅広い分野で手腕を発揮した。

また、10月以降空席となっている金融規制担当の副議長ポストと他のFRB理事人事について、バイデン大統領は12月初旬に発表する計画としている。

金融規制担当の副議長はこれまでクォールズFRB理事が兼任していたが、10月に任期満了となった。クオールズ氏は12月末に退任する。

FRB副議長の指名を受ける前、ブレイナード氏が金融監督を巡り、クォールズ氏の後任になるとみられていた。アナリストによると、現時点ではラスキンFRB理事やアトランタ地区連銀のボスティック総裁、銀行監督当局である通貨監督庁(OCC)のスー長官代行、リャン財務次官らが候補に挙がっているという。

こうした中、民主党のウォーレン上院議員は、パウエル氏の2期目続投に反対票を投じると改めて表明した。

ブレイナード氏の副議長への指名については支持を表明し、金融規制担当の副議長ポスト人事は「極めて重要」という見方を示した。

ウォーレン議員はこれまでに、パウエル氏がFRBを率いるには「危険な人物」で、金融システムを効果的に規制できなかっただけでなく、FRB当局者の倫理的な失態に対応することもできなかったと批判している。

しかし、パウエル氏は上院で超党派の支持を得ていることから、ウォーレン議長の反対票が承認獲得に影響する公算は小さいとみられる。

バイデン大統領は22日、中央銀行にあたるFRBの人事を発表し、来年2月に任期が切れるパウエル議長を再任すると明らかにしました。

パウエル議長は、トランプ前政権時代の2018年に議長に就任し、新型コロナウイルスの感染が急拡大した去年3月には、ゼロ金利量的緩和からなる大規模な金融緩和策を導入して、経済の下支えに努めてきました。

与党・民主党の急進左派からは、金融機関の規制や気候変動問題への取り組みが不十分だとして再任を支持しない声もありましたが、バイデン大統領はこれまでの手腕を評価した形です。

また、民主党内で女性議長に推す声が上がっていたFRBのブレイナード理事については、副議長に指名するとしています。

バイデン大統領は声明で「2人が物価の安定や雇用の改善に向けた取り組みで経済をこれまでになく強くしてくれると確信している」などと期待を示しました。

今回の人事は、議会の承認を経て正式に決まります。

FRBは今月、量的緩和の規模の縮小を始め、コロナ禍の危機対応からの政策転換を進めていますが、アメリカ経済はインフレ懸念が強まっていて、パウエル議長は景気の回復を維持しながら物価上昇を抑えていく課題に向き合うことになります。

アメリカのバイデン大統領は22日、指名した2人とともにホワイトハウスで記者会見を開きました。

この中で、バイデン大統領は「パウエル議長が家庭や経済が直面するインフレの脅威に対処し、最後までやり遂げるのにふさわしい人物だと確信している」と述べ、パウエル議長の手腕に期待を示しました。

一方、再任の指名を受けたパウエル議長は「高いインフレは食料などの必需品の費用の増加に対応できない家庭に打撃を与えてしまう。経済と強い労働市場を支えながら、さらにインフレが続かないようにするための手段を活用していく」と述べ、インフレへの対処に取り組む姿勢を強調しました。

また、副議長に指名されたブレイナード理事も「私の仕事は、働く人たちを中心に据えることだ。耐久力のある景気回復を作り出すためにパウエル議長と一緒に取り組んでいく」と述べ、意欲を示しました。

#FRB#人事

SBIによるTOBをめぐって、新生銀行は25日、臨時の株主総会を開き、TOBを阻止するための買収防衛策の発動を諮ります。

買収防衛策の発動の可決には、総会に出席する株主の議決権で、過半数の賛成が必要となります。

こうした中、関係者によりますと、新生銀行の大株主で整理回収機構と合わせ20%程度の株式を持つ国の預金保険機構は、買収防衛策の発動に反対する方向で調整を進めていることがわかりました。

新生銀行には、前身の旧長銀日本長期信用銀行を含めてかつて国から投入された公的資金3490億円が残っていて、国としてはSBI側が示した公的資金返済への意欲や買収後の成長戦略などを評価しているものと見られます。

国とSBIを合わせると、反対が議決権のおよそ4割に上るため、新生銀行の買収防衛策の発動が可決されるのは微妙な情勢になっています。

読売新聞は22日、SBIホールディングスの株式公開買い付け(TOB)に対して新生銀行が導入を目指す買収防衛策について、国が反対する方針を固めたと報じた。金融庁の幹部はロイターの取材に対し、発動に賛成しない意向を示していた。

国は預金保険機構整理回収機構を通じて約2割の新生銀株を保有SBI保有分と合わせると4割以上となる。発動には株主の過半数の賛成が必要で、読売は、25日に新生銀が開く臨時株主総会で否決される見通しが強まっていると伝えている。

NHKや共同通信も23日、預金保険機構が発動に反対する方向で調整中と報じた。

両機構の母体である金融庁にコメントを求めたが、現時点で得られていない。同庁幹部はロイターの取材に対し、ポイズンピル(毒薬条項)が良くないというよりは、(TOBされた後の)あのタイミングで希薄化を招く防衛策というのが良くない」と述べ、選択肢から賛成を排除する考えを示していた。

新生銀の前身は国が公的資金を注入した日本長期信用銀行で、いまも約2割の株式を国が保有している。金融庁は、「公的資金の返済に資するかどうか」(金融庁関係者)を議決権行使の判断基準の一つとしていた。

ただ、新生銀は返済への道筋や成長戦略を示せておらず、「本来はSBIのビジネスモデルに対して、新生銀がより良いものを描き、今の経営を守るための経営方針を出すべきなのに、そこが描けていない」(最初の金融庁幹部)との声が上がっていた。

SBIは9月10日にTOBを開始。新生銀株の保有比率を約2割から48%まで引き上げることを目指している。

新生銀は、友好的買収者であるホワイトナイト白馬の騎士)を引き続き探す考えを示しており、工藤英之社長は、「臨時株主総会までの間も最適なパートナーを探す取り組みを継続する」としていた。

アメリカのホワイトハウスは23日、声明を発表し、石油の備蓄の一部を市場に放出することを明らかにしました。

供給量を増やして原油価格の上昇を抑えるねらいで他の主要な石油の消費国である、日本、インド、韓国、イギリス、それに中国と協調した取り組みだとしています。

また、アメリカとしては、向こう数か月で、合わせて5000万バレルを放出するということです。

原油価格をめぐっては、サウジアラビアが主導するOPEC石油輸出国機構とロシアなどの主な産油国が来月の追加増産を見送ったことで、今後も価格の高止まりが続くという見方があります。

アメリカではガソリン価格が7年ぶりの高い水準に値上がりし、記録的な物価の上昇につながっていて、支持率が就任以来、最低の水準に落ち込むバイデン大統領としては、協調での備蓄放出を主導して国民の暮らしへの影響を抑える姿勢をアピールするねらいとみられます。

アメリカ政府が石油の備蓄の一部を市場に放出する方針を発表したことを踏まえ、日本政府も石油の国家備蓄の余剰分を市場に放出する方針を決めました。まずは数日分を放出し、追加の放出も検討することにしています。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

d1021.hatenadiary.jp

#アベノミクス#リフレ#金融政策

#テレビ

#食事#おやつ

ameblo.jp

主人は落ち着かないらしく携帯いじってます。

だるま山高原レストハウス

民芸茶房

滝知山展望台 駐車場

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

海上風力発電施設を設置するために建造が進められている世界最大規模の作業船が23日、広島県呉市で報道各社に公開されました。

この船は土台を海底に固定する風力発電施設を設置するための作業船で、建設大手「清水建設」からの受注で広島県呉市にある造船所が建造を進めています。

作業船の全長は142メートル、幅は50メートルで、会社によりますと洋上風力発電の作業船としては世界最大規模だということです。

エンジンを積んでみずから航行できるのが特徴で今後、大型の風力発電の設置にも対応できるように2500トンの重さまでつり上げることができるクレーンが搭載される予定です。

建造費用はおよそ500億円で来年10月の完成を予定しています。

洋上風力発電をめぐっては現在、国内ではほとんど実用化されていませんが、政府は将来の主力電源の1つとして位置づけて2040年までに発電能力を3000万から4500万キロワット、大型の火力発電所に換算して30基分以上に拡大する計画を決めています。

清水建設のエンジニアリング事業本部の白枝哲次事業部長は「日本の洋上風力発電はまだ始まったばかりで、本格的な洋上風力発電所の建設を成功させて国内市場の拡大と定着に貢献したい」と話しています。

#アウトドア#交通

#テレビ