https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

www.nhk.or.jp

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/11/17/200552

髙木先生が僕に向かってそう言われたのは、たしか1980年代後半、当時の日本新聞学会から放送に関心のある研究者らが集団で離脱し、放送学会のようなものをつくろうとする動きがあったときのことだったと思う。

日本新聞学会(以下、新聞学会)は、ジャーナリズム研究やマス・コミュニケーション現象の社会科学的な解明に取り組むために、清水幾太郎日高六郎、南博といった、戦後の代表的進歩的知識人が創設メンバーとして関わり、1951年に設立された。

当時、新聞というのは実体としての新聞のことだけではなく、マスメディア全般を指す概念だとされていた。

20世紀初頭までは、大量生産・大量消費されるマスメディアは印刷メディアしかなかったため、新聞という一つのメディアがマスメディア全般の意味を代替できた。その時代の産物が新聞学であり、新聞学会という名称だった。

学者というのは自分の専門に閉じこもってなかなか外へは出たがらない。それどころかどんどん専門領域を細分化していく傾向がある。小さな領域を確保して自分の縄張りとし、気心が知れた仲間と小さなお城をつくろうとする。

世の学会には会員数が300人や400人の小振りのものがあちこちにあるが、そんなものをボコボコつくってどうするつもりなのか。

とくにメディアやコミュニケーションのようなアクチュアルな対象を相手にし、大衆社会全体を視野に入れた議論をするべき領域でそういうことをやったらダメだ。

髙木先生によれば、たわけというのは、先祖伝来の水田を子孫に相続していく際に2つに分け、3つに分けというかたちで細分化してしまい、結果として収穫量が減って子孫全体が衰退してしまうことだという。

それぞれは自分だけの小さな土地を手に入れて喜びはするが、長い目でみれば結局は一族としてダメになってしまう。そこで田を分けることは愚かなこと、馬鹿なことを意味するようになった。

先生はたしか、織田信長がそういう意味でたわけという言葉を使った、とおっしゃった気がする。

しかし、いろいろ調べてみると、たわけは「戯け」を語源としているらしく、先生のたわけ解釈は俗説らしい。

ただ、言わんとすることはわかる。メディアやコミュニケーションの研究は本来的に学際的なものであると同時に、全体性をもった領域であるべきなのだ。

ただ、たわけには2つの意味というか、2つの段階があるように思うのだ。

1つは細分化である。英語で言えばsubdivideしていくこと。

髙木先生はどう思われたか知らないが、80年代後半に新聞学会から分かれて放送学会をつくろうとした研究者たちには彼らなりのもくろみがあったはずだ。

いい方を換えれば新聞学会に対する不満があり、そこから抜け出て自分たちらしい領域を開拓したいというビジョンがあったはずで、そのこと自体を否定することは乱暴すぎるだろう。

つまり細分化は、ある種の必然性をはらんでいるのではないだろうか。

しかし細分化が進んでしばらく時間が経過すると、すなわち分けられた田んぼのありようが定着してしまうと、人々は細分化当初のビジョンを忘れてしまう。こじんまりした領域があたりまえになるのである。

この段階はもはや細分化ではなく、断片化と言えるのではないか。英語で言えばfragmentationである。

1990年代に入ると新聞学会は名称変更で揉めることになった。

最終的には日本マス・コミュニケーション学会に落ち着くのだが、その過程では、新聞・放送学会、新聞・放送・広告学会、あるいは新聞・放送・広告・コミュニケーション学会など、分けられた田んぼの名前を列挙するという、今考えればコミカルに思える案も出された。

2018年度現在、日本マス・コミュニケーション学会の研究部会は7つへと増加している。理論研究部会、ジャーナリズム研究・教育部会、放送研究部会、メディア史研究部会、メディア倫理法制研究部会、メディア文化研究部会、ネットワーク社会研究部会がそれである。

現在の学会員の大半は80年代後半の事情を知らない。つまり、放送学という新たな領域の存在表明をしようというビジョンと、新聞学と括られる領域がもつ全体性、総合性を大切にするべきだというビジョンとがぶつかり合い、結果として研究部会というかたちで相対的に固有の領域を認めることで手打ちをしたという政治的な判断があったことは、さっぱり忘れられている。

そうした忘却の中で現在進行しているのは、細分化というより断片化だといえるのではないか。

細分化が一般的概念であるのに対して、断片化は、じつはコンピュータ用語に起源をもつ。

細分化は、なんらかの主体がものごとを細かく分けていくことを指し、その意味には「分ける」という行為の主体性が含み込まれている。

一方、断片化はおよそ次のような問題を指す。ハードディスクなどのメモリに保存されているファイルは、何度も書き替えたり、移動したりするうちに、もともと記録されていた場所に収まりきらなくなって、複数の場所に分割されて書き込まれるようなことが生じる。複数箇所にアクセスするには時間がかかり、結果としてコンピュータの処理能力が落ちてしまうという問題だ。

断片化は、ある全体的なものごとを動かすうちに、図らずも欠片(かけら)になっていく現象を指す。それはそんなつもりもないのにそうなってしまう、つまり行為の主体性は含み込まれていないのだ。

数年来、学問の危機、大学の危機が叫ばれている。

多くの学者は、学問の自由、基礎研究の重要性、文系学問の必要性を唱える。僕はその手の議論に出遭うたびに複雑な気持ちになる。

なぜなら大半の学者が、いつ誰がどういう経緯でこしらえたかも知らない田んぼにずっといることを心の底ではよしとしていて、本当はそこから一歩も出たくないのを、僕は知っているからだ。

断片化した者たちは主体性をもたないから束になることができず、結局は政治家や資本家にいいようにやられてしまう。そのことを思うと腹が立つ。

[新装版]人生の大則: 人間学講話 - Google ブック検索結果

#分化即統一統一即分化#全と個

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/11/12/200450(これが日本の“1キログラム” 基準の重りを公開)

 そんな眞子さまに対し、美智子さまは従来、“静かな環境で結婚について考えてほしい”と直接、結婚の話をされなかった。しかし、来春の天皇譲位にともない、秋篠宮家が皇太子家と同待遇の「皇嗣家」になり、眞子さまがその皇嗣家の長女となることを、重く受け止められておられるという。

皇嗣となる秋篠宮さまには、兄の新天皇をしっかり支えることを望まれ、皇嗣家にも、担い手の減る公務にこれまで以上に熱心に取り組むことを期待されています」(宮内庁関係者)

 だからこそ、小室さんを正門から招き入れた“事件”についても直接、注意をされたようだ。この件は、今年8月、小室さんと眞子さまが最後にお会いするにあたり、マスコミを避けるためか、赤坂御用池で最も格式高い『東宮御所正門』を使用し小室さんを赤坂御用地に入れるよう眞子さまが警備担当に依頼したのだ。この門は秋篠宮ご夫妻であっても、よほどの理由がない限り、この正門を使うことはないのだという。

「10月23日、眞子さまの誕生日に御所で昼食を共にされた際も、“物事には一つひとつ手続きがあって、その一つひとつを丁寧にこなしていくことが大事”といったお話をされたそうです。おそらく、眞子さまが人の話に耳を傾ける余裕を持ちはじめたという判断もされたのでしょう。眞子さまを諭すように優しくお話されたようですが、周囲からすれば、それは“厳重警告”に他なりません。眞子さまももう一度、皇嗣家の長女としてのご自身の立場を見つめ直してくださるとよいのですが…」(前出・宮内庁関係者)

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/11/17/200100眞子さま 小室圭さんと最後にお会いになった時の行為が波紋)

中国の習近平国家主席は、APEC=アジア太平洋経済協力会議に出席するために訪問しているパプアニューギニアで、17日夜、韓国のムン・ジェイン文在寅)大統領と会談しました。

韓国大統領府によりますと、両首脳は、2回目の米朝首脳会談と、北朝鮮のキム委員長の韓国訪問が、朝鮮半島をめぐる問題の解決に向けて重要なプロセスになるとして、緊密に協力していくことを確認しました。

そして、習主席は、キム委員長からの招請を受け、来年、訪朝する意向を明らかにしたほか、ムン大統領から早期に韓国を訪問するよう要請され、来年のしかるべき時期に訪問すると応じたということです。

習主席としては、訪朝によって北朝鮮との良好な関係はアピールしたいものの、ただでさえ貿易などをめぐって対立が深まっているアメリカから再び「非核化の進展を妨げている」と主張されるのを避けるため、訪朝の時期は対米関係の推移も踏まえながら慎重に検討するものとみられます。

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/11/17/200220(「北朝鮮の核施設で関連工事継続」 米研究グループ分析)

インド洋で戦略的に非常に重要な位置にあるモルディブでは、ことし9月の大統領選挙で、新人でインドとの関係を重視するソリ氏が、現職のヤミーン大統領による中国一辺倒の外交政策などを批判して当選しました。

17日、大統領就任式が首都マレの広場で行われ、ソリ新大統領は、前政権が中国から巨大経済圏構想「一帯一路」に絡んで巨額の融資を受け、「借金漬け」という懸念が出ていることを念頭に、モルディブに正義を取り戻し、国のカネがなくなった原因を調べる」と述べました。

また、式典にはインドのモディ首相が出席し、ソリ新大統領は、「インド、そして、私たちの友人である国々との関係を強化していきたい」と述べました。モディ首相は以前からモルディブとの関係強化を望んでいましたが、親中国路線だった前のヤミーン政権のときは訪問すらできませんでした。

ソリ新大統領は、これから「一帯一路」のプロジェクトを見直す方針ですが、すでに多額の債務を抱える中で、中国との関係をどのように修正していくか注目されます。

中国外務省の華春瑩報道官は18日、アメリカのペンス副大統領が、APEC=アジア太平洋経済協力会議の首脳会議を前にした演説で、中国が経済支援を行う相手国を債務漬けにしていると批判したことに、コメントを発表して強く反発しました。

この中で、華報道官は「中国との協力によって債務の問題に陥った発展途上国はない。反対に、中国の協力と支援でみずから発展する能力を高め、地域の人々の生活は改善した」と反論し、関係する各国の政府や国民から歓迎されていると主張しています。

そのうえで、華報道官は「あら探しをするより、みずからの言行を一致させて大国にも小国にも平等に向き合い、各国が自身の状況に応じて発展の道を選ぶ権利を尊重すべきだ」と指摘し、アメリカの批判に強く反発しています。

また、APECの首脳会議のあと記者会見した中国外務省の王小竜国際経済局長は、「中国の援助は開発や生活の向上に集中し、条件付きでもないため、多くの国から広く歓迎されている」としたうえで、「中国の支援のために債務の罠に陥っている国はない」と述べ、アメリカなどの指摘に反論し、中国の援助は役立っているという立場を強調しました。

また、WTO世界貿易機関をめぐる議論については、「特定の国の対立ではない」と述べ、米中だけが対立しているわけではないとしたうえで、「WTOの機能の強化にあたっては、途上国に配慮して国ごとに相違点を設けるという基本的原則を守ることが大切だという立場を多くの加盟国が示した」と述べて、それぞれの国の事情に配慮したルール作りが必要だという考えを示しました。

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/11/17/200230(APEC参加国首脳が相次いで講演)

アメリカのNBCテレビは15日、トルコ出身で、東部ペンシルベニア州に暮らすイスラム組織の指導者ギュレン師をトルコに引き渡すことをトランプ政権が検討していると伝えました。

ギュレン師は、トルコのエルドアン大統領の政敵で、トルコ政府はクーデター未遂事件の首謀者だとして引き渡しを求めてきました。

これについて17日、トランプ大統領は記者団からの質問に対し、「トルコのエルドアン大統領は私の友人だ。強く、タフで賢い男だ。われわれはできることは何でもする。ただ、引き渡しについては現時点ではない」と述べ、引き渡しに応じるつもりはないという考えを明らかにしました。

サウジアラビア総領事館でジャーナリストが殺害された事件をめぐって、トルコはサウジアラビアに真相の究明を迫るなど圧力を強めています。

それだけに、トランプ政権がギュレン師を取り引きの材料にして、トルコからサウジアラビアに対する圧力を弱めようとしているのではないかという見方も出て、対応が注目されていました。

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/20180716/1531738259(トルコ 軍のクーデター未遂2年「裏切り者をどこまでも追う」)

サウジアラビア人のジャーナリストが殺害された事件について、アメリカの複数のメディアは16日、「CIAはムハンマド皇太子が暗殺を指示したと結論づけた」と伝えました。

トランプ大統領は17日、CIAのハスペル長官やポンペイ国務長官らと電話で協議したあと、訪問先のカリフォルニア州で記者団に対し、ムハンマド皇太子の関与について「可能性はあるが結論を出すにはまだ早すぎる」などと述べ、最終的な結論ではないと明らかにしました。

そのうえで、20日までに事件の首謀者などについて詳しい報告書がまとまるという見通しを示しました。

これに先立って17日朝、トランプ大統領は、ホワイトハウスで記者団に対し、「雇用や経済的な発展をわれわれにもたらしてくれるという点では、サウジアラビアは本当にすばらしい同盟国だ」と述べました。

トランプ大統領としては、経済面で結び付きの強いサウジアラビアとの決定的な対立は避けたい思惑もあり、議会とも協議しながら、対応を見極めるとみられます。

アメリ国務省のナウアート報道官は17日、「アメリカ政府が最終的な結論に至ったという報道は不正確だ」とする声明を発表しました。

そして、「われわれは、カショギ氏を殺害したすべての者に責任を取らせることを決意している」として、真相究明を続ける考えを強調しました。

これに対し、この情報を最初に報じたアメリカの有力紙ワシントン・ポストは電子版で、「CIAの判断を報じたが、アメリカ政府が結論に至ったとは報じていない」としていて、報道は正確だったと反論しています。

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/11/17/200240(「記者殺害はサウジ皇太子の命令」CIAが結論 米メディア)

米南部フロリダ州知事選で、同州初の黒人知事を目指していた民主党候補のアンドリュー・ギラム氏が17日、再集計の結果を受け、敗北を認めるビデオをフェイスブックに投稿した。「ミニトランプ」と呼ばれる白人の共和党候補、ロン・デサンティス氏が勝利した。

 6日に実施された中間選挙で、フロリダ州当局は10日、知事選と上院選の再集計を行うことを決定。AP通信によると、知事選は再集計の結果、デサンティス氏が3万票以上多く得票していた。上院選の勝敗は決着していない。

フランスで17日、ガソリンと軽油の価格の高騰や政府の燃料税の引き上げに抗議しようと、タクシーやトラックの運転手を中心に各地でデモが起こり、一部で参加者が道路を封鎖するなど混乱が広がりました。

デモでは、作業用の黄色いベストがシンボルとして使われ、フランス内務省によりますと、デモは国内のおよそ2000か所で行われ、合わせて24万人以上が参加したということです。

このうち東部の町・シャンベリ近郊では、デモ隊に囲まれた車が誤って急発進して、デモに参加していた女性1人がはねられて死亡したほか、一連の混乱で合わせて106人がけがをしました。また、52人が警察に拘束されたということです。

フランスではマクロン大統領の政策が雇用や暮らしの改善につながっていないという不満が出ていて、今回のデモは、地球温暖化対策として燃料税の引き上げを予定しているマクロン大統領にとって大きな試練となりそうです。

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/11/15/200310マクロン大統領 「米仏同盟は奴隷ではない」)

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/11/17/200520

恵那山 - Wikipedia

北東にある富士見台高原の真下を、中央自動車道の恵那山トンネルが通っている。北山麓には中山道の馬籠宿と妻籠宿がある。

古くは胞山、胞衣山とも書かれ、また角度により船を伏せたように見える事から舟覆伏山 (ふなふせやま) などとも呼ばれた。吉蘇志略で「天照大神がここで降誕され、その胞衣(えな)がこの山に埋められた」と記載されており、これが山名の由来とされている。信州側では「野熊山」とも呼ばれていた。

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/11/09/200507天皇皇后両陛下 最後の園遊会 1600人余が出席)