https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

警察によりますと、先月8日、「NGT48」のメンバー、山口真帆さんの新潟市内にある自宅の玄関先にファンの男2人が押しかけ、帰宅した山口さんの顔をつかむなどしたとして、暴行の疑いで逮捕されました。

2人はいずれも25歳の無職と男子大学生で、調べに対し「山口さんと話がしたかった。大ごとになるとは思わなかった」と供述する一方、暴行の容疑については否認していたということで、その後、不起訴になり釈放されています。

山口さんが9日朝、ツイッターで「先月、公演が終わり帰宅時に男2人に襲われました。暴行罪で逮捕されましたがもう釈放されてしまいました」と報告したことから、ネット上では心配するファンなどの投稿が相次いでいます。

所属先の事務所は担当者が不在で、電話がつながらない状態が続いています。

「NGT48」は、「AKB48」の姉妹グループで4年前から新潟を拠点に活動していて、メンバー1期生の山口さんは11人でつくる「チームG」の副キャプテンも務めています。

 昨年8月の開店時。スピーチした同社のシニアマーケットディレクター、デニー・トゥーザ氏は「アップルは長年、京都に注目していた」と切り出した。

 「京都は日本文化とテクノロジーの中心地で、世界中から訪問者を迎え入れている。優れた開発者がいて、アップルの技術を使って創作活動をするアーティストや学生がいる」

 そして言った。

 「京都はアップルにとってパーフェクトな都市だ」

地球の環境破壊を警告し、「歴史を変えることが出来た数少ない本の一冊」と言われる「沈黙の春」の著者、女性生物学者レイチェル・カーソン氏をご存じだろう。晩年、甥の幼い少年ロジャーと過ごした海辺の別荘で自然とふれあう日々を綴(つづ)った「センス オブ ワンダー」(=不思議さに驚嘆する感性)にこんな一文がある。「知ることは感じることの半分も重要ではない。」と。

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2019/01/08/200120もののあはれ

https://pbs.twimg.com/media/DwZcOllX0AMsNIh.jpg

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2019/01/08/200150

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2019/01/08/200020(大学生になっても制服?と、戸惑われるかもしれませんが、就職活動、公式行事や冠婚葬祭の際に服装に悩むことがないと案外好評のようです。)

本土から南に約1200キロ離れた小笠原諸島硫黄島で行われている在日アメリカ軍の空母艦載機の離着陸訓練について、政府は、艦載機の部隊が神奈川県の厚木基地から山口県岩国基地に移転したことに伴い、岩国基地に近い、鹿児島県西之表市の馬毛島を移転候補地とし、防衛省が、島の大半を所有する東京都内の開発会社と買収交渉を進めてきました。

防衛省は、土地の価格を約45億円と鑑定し、地権者側が買い取り額として求めた数百億円と大きな開きがありましたが、訓練施設の移転を早期に実現する必要があると判断し、鑑定額に100億円以上上積みし、約160億円で買収することで地権者と大筋で合意しました。

防衛省によりますと、土地の権利関係を整理する必要があることから、正式契約には数か月かかる見通しだということで、政府は、引き渡しを受けたあと、自衛隊アメリカ軍が共同で使用できる施設を整備する方針です。

防衛省は、買収額が鑑定額より100億円以上膨らんだことについて、硫黄島が本土から遠く離れておりアメリカ軍から、より近い訓練施設の整備を強く求められていたとして、理解を求めることにしています。

太平洋戦争中の「徴用」をめぐる裁判で、韓国の裁判所が日本企業の資産の差し押さえを認める決定をしたことについて、新日鉄住金は韓国最大の鉄鋼メーカー「ポスコ」との合弁会社に、決定の通知が届いたことを明らかにしました。

そのうえで「韓国の裁判所の決定は極めて遺憾です。引き続き、日本政府と協議しながら適切に対応していく」とコメントしています。

太平洋戦争中の「徴用」をめぐる裁判で、外務省は、日本企業の資産の差し押さえを認める韓国の裁判所の決定を伝える通知が、企業側に届いたことを確認しました。これを受けて、秋葉事務次官が韓国のイ・スフン(李洙勲)駐日大使を外務省に呼び、日韓請求権協定に基づいて協議の開催を要請することにしています。

太平洋戦争中の「徴用」をめぐる裁判で、韓国のテグ地方裁判所は、原告側が求めていた新日鉄住金の韓国にある資産の差し押さえを認める決定を出しました。

決定が通知されると、企業は株式の売却などができなくなり、権限が制約されます。

官房長官は9日の記者会見で、「韓国政府に対し、国際法違反の状態を是正することを含めて、適切な措置を講じることを求めてきたが、現時点に至るまで韓国政府による具体的な対応は取られていない」と述べ、韓国政府の対応に不満を示しました。

そして、午後、菅官房長官は、石井国土交通大臣ら関係閣僚と総理大臣官邸で今後の対応を協議しました。

この中で、菅官房長官は、日韓の間の請求権をめぐる問題は、1965年に締結した日韓請求権協定で完全かつ最終的に解決済みだとする日本政府の立場を踏まえて、これまでの経緯を説明しました。

そして、訴訟の対象となっている日本企業がほかにもあることから、引き続き関係省庁間で緊密に連携し、政府一丸となって万全の対応を取るよう指示しました。

さらに、新日鉄住金に裁判所の決定の通知が届いた段階で、日韓請求権協定に基づく協議を韓国側に要請する方針を確認しました。

このあと、外務省は、韓国の裁判所の決定が通知されたことを確認し、直ちに秋葉事務次官が韓国のイ・スフン駐日大使を外務省に呼びました。

この中で、秋葉次官は「日韓両国の間に協定の解釈などをめぐる紛争が存在することは明らかだ」と述べ、日韓請求権協定に基づく協議の開催を要請しました。

協定に基づく協議は、過去に行われたことはなく、日本政府が要請したのも今回が初めてです。

ただ、過去に、日本政府は韓国政府からの要請に応じなかった経緯もあることから、韓国側が今回の日本側の要請に応じるかどうかは不透明です。

韓国政府は、太平洋戦争中の「徴用」をめぐる裁判で、韓国の最高裁判所が日本企業に賠償を命じる判決を言い渡したことを受けて、「司法の判断を尊重する」としたうえで、知日派のイ・ナギョン(李洛淵)首相のもと、対応策の検討を続けています。

ただ、韓国政府はこれまで日本政府と同様に、1965年の日韓国交正常化に伴う請求権・経済協力協定によって「徴用」をめぐる問題は解決済みだとしてきただけに、従来の立場との整合性をいかに図るのかが課題です。

ムン・ジェイン文在寅)大統領は先月、日韓議員連盟との会談の中で、判決は日韓請求権・経済協力協定を否定したものではないという考えを示すとともに、「十分な時間をかけて解決策を模索する計画だ」と述べており、国内世論もにらみながら、対応策を慎重に取りまとめる構えです。

日本政府が日韓請求権協定に基づく協議を韓国政府に要請したことについて、「徴用」をめぐる裁判の原告側の弁護士は「日本政府の要請に対し、韓国政府は立場を明らかにしなければならない。協定では紛争がある場合は協議しなければならないとされており、韓国政府は応じる義務を負っている」と述べ、韓国政府は日本側の要請に応じなければならないとの考えを示しました。

また、裁判を支援している別の弁護士は「弁護士の立場としては大歓迎だ。韓国政府は協定に従うべきだ。国内政治として解決してはならず、法に基づいて解決されなければならない」と述べました。

太平洋戦争中の「徴用」をめぐる裁判で新日鉄住金に賠償を命じる判決が韓国で確定したことを受けて、テグ地方裁判所は先週、原告側が求めた新日鉄住金の韓国にある資産の差し押さえを認める決定を出し、9日、会社側に通知されました。

こうした中、ソウルでは原告側の弁護士などが討論会を開き、「新日鉄住金側と面会すらできない状況で待つことは不可能だと判断した」と述べて、新日鉄住金の資産の差し押さえ手続きを行ったと説明しました。

また、弁護士は、ほかにも日本で強制的に働かされた人が大勢いるとしたうえで、「日韓両政府による措置がないため、訴訟を起こすしかない」と述べ、今回の裁判に加わっていなかった人たちが新日鉄住金に賠償を求める訴訟を新たに起こす必要性を訴えました。

そのうえで、「太平洋戦争中、強制的に働かされた」とする少なくとも180人の韓国人やその遺族を対象にした説明会を今月25日にソウルで開くことを明らかにしました。

同じく賠償判決が確定した三菱重工業を相手取った裁判の原告側弁護士も、9日の討論会に参加しました。

原告側は、会社側から賠償に関する協議に応じるとの回答がなければ、韓国にある資産の差し押さえ手続きに入る構えを示していましたが、討論会では「日韓両政府と企業で財団をつくって補償を進めていくべきだ」と述べました。

太平洋戦争中の「徴用」をめぐる裁判で、日本企業の資産の差し押さえを認める韓国の裁判所の決定通知が企業側に届いたことを受けて、外務省の秋葉事務次官は、韓国のイ・スフン駐日大使を外務省に呼びました。

秋葉次官は日韓請求権協定に基づいて協議の開催を要請することにしています。

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2019/01/08/200218(「徴用」原告側 “裁判所 新日鉄住金の資産差し押さえ認める”)

北朝鮮キム・ジョンウン委員長が滞在している北京の釣魚台迎賓館からは、8日夕方、キム委員長を乗せたとみられる車列が警察の厳しい警備の中、人民大会堂へ向かい、キム委員長と習近平主席は、夕食を交えて首脳会談を行ったものとみられます。

そして、8日午後10時半ごろ、釣魚台迎賓館に車列が戻ったことが確認され、キム委員長はおよそ6時間にわたって、人民大会堂に滞在したもようです。

会談内容は発表されていませんが、双方は中朝関係の強化を改めて確認するとともに、開催に向けて調整が行われている2回目の米朝首脳会談や、米朝の間で難航している非核化をめぐる協議についても意見を交わしたものとみられます。

習主席がことしに入って早々にキム委員長を招き、この1年で4度目となる首脳会談を行った背景には、密接な中朝関係をアピールすることで、朝鮮半島問題での中国の存在感を改めて示すねらいがあるとみられます。

また、中国は北朝鮮に対する制裁の緩和を検討するべきだという立場で、会談の中でも制裁を維持するアメリカに反発しているキム委員長に対して、一定の理解を示した可能性があります。

7日から中国を訪問している北朝鮮キム・ジョンウン委員長は8日夜、約6時間にわたって人民大会堂を訪れ、習近平国家主席との首脳会談や晩さん会に出席し、両国の伝統的な友好関係を一層深めたとみられます。

滞在先の釣魚台迎賓館では、日本時間の9日午前10時ごろ、キム委員長を乗せたとみられる車列が出発し、警察の厳しい警備の中、猛スピードで走り去る様子が確認できました。

キム委員長は、中国企業の視察に向かったとみられ、北朝鮮に対する制裁が維持される中で、中国からの経済支援への期待がうかがえます。

キム委員長を乗せたとみられる車列は、日本時間の午前11時半ごろ、滞在先の迎賓館に戻りました。

キム委員長は、前回、去年6月の訪中でも、北京市内にある農業の研究施設やインフラ関連の国有企業を訪問するなど、中国との経済協力を見据えた経済視察を行っています。

一方、キム委員長の中国訪問をめぐっては8日、両国の国営メディアが、10日まで4日間の日程で訪れるという日程を伝えたもののそれ以降、中国での動静に関する報道はありません。

キム委員長を乗せたとみられる車列は、日本時間の9日午前10時ごろ、滞在先の釣魚台迎賓館から、北京市内の経済開発区に向かいました。

キム委員長は中国企業などを視察したとみられ、北朝鮮に対する制裁が維持される中で、中国からの経済支援への期待がうかがえます。

このあと、キム委員長は日本時間の午後1時ごろから北京中心部の高級ホテルに滞在したあと、日本時間の午後3時すぎ、キム委員長を乗せたとみられる専用列車が北京駅を出発しました。

おとといから中国を訪問しているキム委員長は、8日夜、およそ6時間にわたって習近平国家主席との首脳会談や晩さん会に臨み、両国の伝統的な友好関係を一層深めたとみられます。

また、調整が行われている2回目の米朝首脳会談に向けた対応などについても意見を交わしたほか、将来の経済協力の在り方についても話し合ったものとみられます。

会談の詳しい内容などは今後、両国の国営メディアが伝える見通しです。

今回のキム・ジョンウン委員長の中国訪問は、習近平国家主席の招きによるもので、習主席としては、開催に向けて調整が行われている米朝首脳会談を前に、密接な中朝関係をアピールし、貿易摩擦知的財産権などをめぐって対立が続くアメリカに、中国の存在感を改めて示すねらいがありそうです。

ことしは中国と北朝鮮が国交を樹立してから70年となる節目で、新年早々に首脳間で交流することで、両国の伝統的な友好関係をさらに深めたとみられます。

また、8日はキム委員長の誕生日で、人民大会堂では習主席との首脳会談や晩さん会が行われたとみられます。

中国は北朝鮮に対する制裁の緩和を検討するべきだという立場で、首脳会談では制裁を維持するアメリカに反発しているキム委員長に対して、習主席が一定の理解を示すとともに、中国からの経済支援について意見を交わした可能性があります。

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2019/01/08/200220北朝鮮キム委員長が中国訪問 10日まで滞在)

北朝鮮は、国営メディアを通じて国会に当たる最高人民会議の代議員選挙を、ことし3月10日に5年ぶりに行うと発表しました。

この選挙は、キム・ジョンウン体制になってから2回目で、700人近い候補者は、いずれも事実上の信任投票で選ばれることになり、4月に新たな代議員による最高人民会議が開かれる見通しです。

北朝鮮は、キム・ジョンウン体制下で、核開発と経済の立て直しを並行して進めるいわゆる「並進路線」を進めてきました。

そして去年4月、「勝利宣言」を出して核開発の成功を事実上宣言し、核実験場の閉鎖やICBM大陸間弾道ミサイルの発射実験の中止などを発表するとともに、経済立て直しに全力を挙げる新たな方針にかじを切ると表明しました。

キム委員長としては、今回の選挙を通して、この新たな路線を掲げる体制を支える基盤を改めて固めるねらいがあるとみられます。

アメリカの有力な調査会社「ユーラシア・グループ」を率いるブレマー氏は、7日に発表した「ことしの10大リスク」で、最大のリスクを「悪い種」と表現し、トランプ政権の統治機能の低下や、同盟関係の弱体化などが世界に重大な結果をもたらしかねないと指摘しました。

これについて、ブレマー氏は8日、NHKとのインタビューに応じ、アメリカと各国の関係が希薄になっているとしたうえで、2001年の同時多発テロや2008年の金融危機の際にみられた国際的な協調姿勢は望めなくなっているという分析を示しました。

そして、「次の危機が感染拡大かテロ攻撃か景気後退か分からないが、言えるのはわれわれの危機に対処する能力が大幅に低下し、その結果、危機はさらに深刻なものになりかねない。それが最大の問題だ」と警告しました。

一方、ブレマー氏は、2回目の米朝首脳会談の開催について、「トランプ大統領北朝鮮が非核化にむけて前向きな動きを見せなくても、会談したいと思っているだろう」と述べ、政治的なショーになる可能性があるとしたうえで、北朝鮮に核を放棄する意思があるとは思えないとして、非核化の進展に悲観的な見方を示しました。

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2019/01/08/200230(「ユーラシア・グループ」は7日、「ことしの10大リスク」を発表しました。)

米中両国は先月の首脳会談で、アメリカ側が中国からの輸入品への関税を引き上げる制裁措置の発動を3月1日まで猶予したうえで、貿易問題などで交渉を行うことで一致し、その最初の直接協議として、次官級の協議が8日まで北京で行われました。

協議は当初、2日間の予定でしたが、アメリカ通商代表部は日程を延長して、9日も行うことを明らかにしました。

協議について、トランプ大統領は8日、ツイッターに「とてもうまくいっている」と投稿しました。

また、アメリカの有力紙、ウォール・ストリート・ジャーナルは、貿易赤字の削減に向けて、中国側がアメリカの産品を購入することについては進展があったと伝える一方、中国政府が知的財産権の侵害を防ぐと仮に約束したとしても、それをどう守らせるかが大きな課題となっていて、合意には程遠い状態だと伝えています。

米中の貿易摩擦が世界経済に与える影響に不安が広がる中、3月1日の交渉期限に向けて、知的財産権の侵害など、アメリカが中国に構造的な改革を求めている問題で進展が得られるかが焦点になります。

米中の貿易問題などをめぐって、高官どうしが直接交渉する次官級の協議が7日から北京で始まり、9日は当初の予定を1日延長して、アメリカ通商代表部のゲリッシュ次席代表らと中国商務省の王受文次官らの協議が行われました。

中国側は、先の首脳会談で、トランプ大統領が問題視するアメリカの貿易赤字の削減に向けて1兆2000億ドル(日本円で130兆円余り)の追加輸入を提案しています。

アメリカ側もこれを評価していて、今回の協議で中国側の輸入拡大の具体策については、一定の進展が得られたとみられます。

ただ、中国による知的財産権の侵害については、アメリカメディアが「合意に程遠い状況だ」と伝えるなど、双方の意見の隔たりはなお大きいとみられ、3月1日の交渉期限に向けて、こうした問題で進展が得られるかが焦点となります。

一方、中国外務省の陸慷報道官は9日の記者会見で、7日から北京で行っていたアメリカとの貿易をめぐる協議が終了したと発表しました。

協議の内容については、速やかに発表するとしたうえで「よい結果が出れば中国とアメリカにとって利益があるだけでなく、世界経済にとってもよい知らせになる」と述べました。

一方、当初の予定を1日延長して協議を行ったことについて陸報道官は「双方がより真剣に今回の協議を行ったからだ」と述べるにとどめ、詳しいいきさつは明らかにしませんでした。

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2019/01/08/200230(米中貿易協議「知的財産権侵害などは解決困難」米商務長官)

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2019/01/08/200522東京女子医科大学特定関連診療所「戸塚ロイヤルクリニック」)

ニューヨークの連邦地検は8日、ロシア人ビジネスマンが関わる資金洗浄の捜査をめぐり、ロシア人弁護士のナタリア・ベセルニツカヤ容疑者を司法妨害の疑いで訴追したことを明らかにしました。

訴状によりますと、ロシア人ビジネスマンの法律顧問を務めていたベセルニツカヤ弁護士は、2014年に捜査への対応をめぐって、ロシアの検察当局の高官と連絡を取り合っていたことを故意に隠した疑いがあるということです。

ベセルニツカヤ弁護士は2016年のアメリカ大統領選挙で、民主党クリントン氏に不利になる情報を提供するとロシア側から持ちかけられたトランプ大統領の長男のジュニア氏と、選挙期間中に面会したことが明らかになっています。

面会についてベセルニツカヤ弁護士は「自分はロシア政府の代表ではない」として、ロシア政府との関係を否定しています。

しかし、アメリカのメディアは今回の訴追は、ベセルニツカヤ弁護士とロシア政府との関係の深さを示すものだと伝えていて、いわゆる「ロシア疑惑」の捜査へと発展するのか注目が集まっています。

イギリスのメイ政権は去年12月、EUからの離脱の条件を定めた離脱協定案を議会に提案しましたが、議員から猛烈な反発を受け、土壇場になって採決を見送りました。

協定案で問題となっているのが、北アイルランドとの国境管理の在り方で、メイ首相はこの間、EU各国の首脳と電話で会談し、反発する議員の懸念を払拭(ふっしょく)する方策を探ってきました。

離脱まで約2か月となるなか、メイ首相としては、9日から議会の審議を再開し、各国首脳との会談の結果も踏まえて議員の理解をとりつけたい考えで、14日の週に採決に踏み切る構えを見せています。

メイ首相は「協定案が否決されればイギリスは前例のない事態になる」と述べて、国内の混乱を示唆し議員に支持を訴えていますが、メイ首相の求心力の低下は著しく、議員からの批判も収まっておらず、協定案が議会の承認を得られる道筋は見えていません。

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/12/20/200310(EU イギリスの「合意なき離脱」への対応策発表)

トランプ大統領が先月、表明したシリアからのアメリカ軍の撤退をめぐって、トランプ政権で安全保障を担当するボルトン大統領補佐官は6日、過激派組織IS=イスラミックステートとの戦いで、アメリカに協力してきたクルド人勢力の安全の確保が条件になるという考えを示しました。

これについて、エルドアン大統領は首都アンカラで8日に行った演説で「ボルトン氏の発言は受け入れられない」と述べ、強く反発しました。

そして、ISもシリアのクルド人勢力もテロ組織だとしたうえで、「まもなくテロ組織を壊滅する行動に出る」と警告し、クルド人勢力の安全の確保を訴えるアメリカをけん制しました。

この日はボルトン補佐官がトルコを訪問し、外交を担当するカルン大統領府報道官らと意見を交わしましたが、調整を進めていたエルドアン大統領との会談は実現しませんでした。

エルドアン大統領側が会談を拒否したと伝えられていて、クルド人勢力をめぐるアメリカとトルコの立場の違いが浮き彫りになりました。

このため、アメリカ軍のシリアからの撤退の先行きも不透明になっています。

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2019/01/08/200320(My thoughts exactly.)

「毎月勤労統計調査」と呼ばれるこの調査は、賃金や労働時間について厚生労働省が毎月、全国の事業所を対象に行っていますが、従業員が500人以上の大規模な事業所についてはすべて調査することになっていたにもかかわらず、都内ではおよそ3分の1の事業所を抽出して行っていました。

政府関係者によりますと、これによって、調査結果をもとに算出される雇用保険の失業給付や労災保険が本来の額より少なく支給されていたケースがあり、その総額は現時点で少なくとも数億円規模に上る可能性があるということです。

また、同様の手法は15年前の平成16年から調査が行われていた可能性があり、総額はさらに増えるとみられるということです。

厚生労働省は問題の影響や、長年にわたって不適切な手法が行われてきたいきさつなどについて調べを進めるとともに、保険の金額が少なく支払われていた場合には、さかのぼって差額を支給する方向で検討しています。

「毎月勤労統計調査」は国の行政機関が作成する統計のうち、総務大臣が指定する特に重要な統計として「基幹統計」と位置づけられています。

正確な統計を作成する必要があるため、国の担当職員だけではなく、調査の一部を地方自治体が行うことができることや、調査に協力を求められた企業が虚偽の報告をした場合などには50万円以下の罰金を支払うことといった一般の統計調査にはない特別な規定もあります。

この調査は厚生労働省が毎月、都道府県を通じて行っていて、対象は従業員5人以上の事業所で、500人以上の大規模な事業所についてはすべて調べるルールとなっています。
しかし、都内では大規模な事業所がおよそ1500ありましたが、厚生労働省によりますと、実際には全体のおよそ3分の1の事業所を抽出して行い、全数調査に近づけるよう統計上の処理が行われていたということです。

この不適切な手法で行われていたのがわかったのが先月中旬でした。
同じ月の20日には根本厚生労働大臣にも報告を行いました。
しかし、翌日の21日には不適切な手法のまま10月分の調査結果の発表が行われていましたが、問題については説明がないまま公表され、厚生労働省が問題を明らかにしたのは、大臣への報告からおよそ20日がたった8日でした。

厚生労働省は問題を把握しながら調査結果の発表の際に説明を行っていなかったことについて「当時は事態の整理がつかず、公表の際に説明することに思いが至らなかった。申し訳ない」としています。
しかし、問題が発覚した経緯については「すべての調査を行ったあとに発表する」として明らかにしていません。

「毎月勤労統計調査」の結果は厚生労働省が支給する雇用保険などの支給額の算出や国の経済分析の際に利用されています。

厚生労働省によりますと、このうち、雇用保険については職を失った人が就職活動を行う間、以前の賃金の5割から8割を支給する失業給付の算定の際に調査結果の平均給与額を利用しています。

一般的に都内の大規模な事業所のほうが中小の事業所に比べて賃金が高い傾向があります。
今回は調査対象の大規模な事業所をおよそ3分の1に減らしたことで、この平均給与額が実態よりも低く出ていた可能性があります。

こうしたことなどから、支給する金額が少なくなってしまうケースもあったとみられるということです。

雇用問題に詳しい嶋崎量弁護士は「国の統計調査が本来と異なる手法で行われていたことは極めて重大な問題だ。国の発表データは雇用保険の失業給付や労災保険にも影響し、景気判断の指標などにも使われる。また、民間でも春闘で労使が賃金を決める際、参考データとして使われていて、国際的に日本の国の統計に対して信頼が損なわれるおそれがある。あってはならないことなので原因を究明し、再発防止に取り組んでほしい」と話しています。

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2019/01/08/200130原発事故の被ばく量を過小評価 東大名誉教授らが論文修正へ)
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/11/13/200420(政府統計、信頼に揺らぎ GDPなど日銀が不信感)

日産自動車の前会長、カルロス・ゴーン容疑者(64)は、私的な損失の信用保証に協力したサウジアラビアの実業家、ハリド・ジュファリ氏の会社に、日産の子会社から16億円余りを不正に支出させたとして、特別背任の疑いが持たれています。

関係者によりますと、ゴーン前会長は損失をめぐって、銀行側から多額の追加担保を求められたため、当初、日産の資金およそ30億円をジュファリ氏に融資するよう指示し、担保に充てようとしていた疑いがあることが新たにわかりました。これを裏付ける日産内部の書面も残されていたということです。

しかし、この融資は日産内部で疑問視されたため、結局、実現せず、ジュファリ氏は、みずからの資金およそ30億円を一定の期間、海外の銀行に預ける形で、前会長の信用保証に協力したということです。

東京地検特捜部はゴーン前会長が、当初からみずからの損失の信用保証に日産の資金を流用しようとしていたとみて、捜査を進めています。

一方、ゴーン前会長は8日、勾留理由開示の手続きで、東京地方裁判所に出廷し、「ジュファリ氏は長年にわたる日産のパートナーで、関係部署の承認を受け、相応の対価を支払った」などと無罪を主張しました。

また、前会長の弁護士によりますと、ジュファリ氏は関係者を通じて「日産側からの資金は、サウジアラビアで深刻な販売不振に陥っていた日産の販売店の立て直しに尽力した報酬として受け取ったものだ」などと説明しているということで、弁護士は8日の会見で「検察はジュファリ氏から話も聞かずに、ゴーン前会長を逮捕した。全く異例の事だ」と捜査を批判しました。

日産自動車の前会長、カルロス・ゴーン容疑者(64)は、私的な損失の信用保証に協力したサウジアラビア人の実業家の会社に日産の子会社から16億円余りを不正に支出したなどとして、先月21日、特別背任の疑いで再逮捕され、東京地方裁判所は11日までの勾留を認めています。

裁判所では8日、ゴーン前会長も出廷して勾留の理由を明らかにする手続きが行われ裁判官は「証拠隠滅や逃亡の疑いがある」などと説明しましたが、前会長は無罪を主張し、このあと、弁護士が勾留の取り消しを裁判所に求めていました。

これについて裁判所は9日、勾留の取り消しを認めない決定をしました。弁護側はこれを不服として準抗告の手続きを取る方針です。

糾問主義・弾劾主義 - Wikipedia

糾問主義は、刑事裁判において、有罪無罪などを判断する者(裁判官の役割)と、犯罪を糾弾する者(検察官の役割)が、分かれていないものを意味する。真実を解明し犯罪者を処罰するということが裁判官の役割とされ、対立構造は「裁判官 対 被告人」という図式となる。

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2019/01/08/200430(ゴーン前会長 勾留理由開示の手続き始まる)

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2019/01/08/200520

https://pbs.twimg.com/media/DwYsP1zVYAEdC7h.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DwYsP1zV4AAhmLt.jpg

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2019/01/08/200522(あおい (京都市役所前/割烹・小料理))