【 ひるおび炎上「AKBの握手をエサに検査を」】
— BLOGOS (@ld_blogos) 2020年7月4日
番組に登場した専門家が「AKBの女の子と握手させてあげますよとか、何か美味しい餌を出さないと」と発言。ネット上では「失礼にも程がある。AKBに対しても、若者に対しても」など批判が殺到した。
https://t.co/bwkSXmP3lW
#テレビ
【 ひるおび炎上「AKBの握手をエサに検査を」】
— BLOGOS (@ld_blogos) 2020年7月4日
番組に登場した専門家が「AKBの女の子と握手させてあげますよとか、何か美味しい餌を出さないと」と発言。ネット上では「失礼にも程がある。AKBに対しても、若者に対しても」など批判が殺到した。
https://t.co/bwkSXmP3lW
#テレビ
石田純一 マスクなしでバッティングセンター、打席立たずhttps://t.co/i9I8wYNKpm
— NEWSポストセブン (@news_postseven) July 4, 2020
石田も野球経験者。息子にアドバイスを送るのだろうと思いきや…。
「石田さんは東尾(修)さんから、“野球選手としては2流、3流なんだから教えたらダメ”と忠告されたことがあるんです」(知人)#石田純一 #野球
#スポーツ
道元の教えに「正師を得ざれば、学ばざるに如かず」とあります
#勉強法
陽人と学ぶ『般若心経 』其の十二:朝のお祈り(2020/05/18)
#分別知
『至極の大乗、思議すべからず。』
最上の教えである法華経の真理は、思考で得られるものではありません。
真剣に求める。すると、その答えが読む本の中に、会う人の言葉に、また出会う一つ一つのことに、次々と見つかるのです。
「自己は自己を否定するところにおいて真の自己である」
ここで、時間がない時の般若心経の読み方の奥の手をご紹介しましょう。
それはこの真言の部分「羯諦羯諦ギャーテーギャーテー 波羅羯諦ハーラーギャーテー 波羅僧羯諦ハラソウギャーテー 菩提娑婆訶ボージーソワカー」だけを唱えるのです。
たとえ空で唱えられても、経典は見るべきでしょう。見てはいても、実際に読んでいるのは、漢字の横にふられたルビだけの場合が多いものです。繰り返しになりますが一字一字を理解しながら読めるようになりたいものです。
そして、その一字一句が、日々の暮しの中や、自分の人生の中で、どういうことなのかと考えていけるようになれば、般若心経が教えとしての仏教から、歩んでいく仏道になっていくでしょう。
瞑想するときに、浮かび上がってくる雑念を捕まえないようにする。
そういう感じで、身を投げ出して太鼓を叩きながら無心で唱えると悟れると思う。
有り難さが身に沁みて、ポロポロと大粒の涙がこぼれ落ちると、その日に悟る。
修行は捨てるだけ。
捨てるとわかるようになる。
考えてもわからない。
普通の人はガッチリと捕まえている。
外物に捉われているわけだ。
それを手放すと、意識は内に入る。
そのとき、永遠の時間が流れる。
それが「空」だ。
iTunes - ミュージック - 宝塚歌劇団・霧矢大夢 & 蒼乃夕妃「月組 大劇場「Dance Romanesque」」
9 Dance Romanesque(5)
#宝塚
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
— 山崎行太郎▶Youtube『東京西南塾チャンネル』を開始。持続化給付金詐欺の「竹中平蔵研究」継続中! (@yamazakikoutaro) July 4, 2020
■けものたちは故郷をめざす。・・・これは、安部公房の小説のタイトルだ。何か、心に残る言葉だ 。私は、私が生まれ育った私の「故郷」について語ることが出来なかった。 - 哲学者=山崎行太郎のブログ『毒蛇山荘日記』 https://t.co/JJkiCTFHQv
吉本隆明の「芥川龍之介の死」という芥川論を読んだ時、私は目覚めた。吉本隆明は言っている。日本のインテリゲンチャは、自分自身の出生の秘密や故郷を、あるいは日本の現実を恥じ、隠蔽して、洋行帰りの文化人を気取っているだけだ。だから、挫折や転向を繰り返すのだ。
最も使えると思う判例検索システムは、
— 「司法試験・上位合格者のメソッド」の中の人 (@neutrallawyer) July 3, 2020
「キャリア官僚」採用試験 2か月余遅れで実施 新型コロナ影響 #nhk_news https://t.co/wfsEazJgyX
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年7月5日
いわゆる「キャリア官僚」となる国家公務員「総合職」の採用試験は当初、4月に1次試験が予定されていましたが、感染拡大で2度にわたって延期され、5日、全国37か所の会場で行われています。
東京 豊島区の大正大学では、午前9時の試験開始のおよそ1時間前から受験生たちが集まり、会場に入っていきました。
人事院によりますと今年度の申し込み者数は1万6730人で、今の試験制度が導入された2012年度以降、最少となっています。
25歳の女性は「試験の延期でモチベーションを維持するのが難しかった。原子力規制庁で核のセキュリティーに取り組みたいので、精いっぱい頑張りたい」と話していました。
23歳の男性は「産業の下支えとなる仕事に関わりたい。国家公務員は表には出ないが、国の発展のために重要な職業だと考えているので努力したい」と話していました。
国家公務員「総合職」の最終合格者は、筆記や面接を行う2次試験を経て、来月21日に発表される予定です。
#勉強法
【期間限定】「Fire TV Stick」11日まで2980円で販売https://t.co/vX1obpIlSV
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2020年7月5日
プライムビデオやNetflix、YouTubeなどの動画配信サービスをTVで手軽に楽しむことができる。 pic.twitter.com/CbEWC6ycmm
【速報 JUST IN 】東京都 新たに111人感染確認 100人以上は4日連続 新型コロナ #nhk_news https://t.co/lSPjhaKM0l
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年7月5日
東京都の関係者によりますと、5日、都内で新たに111人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。都内で1日の感染の確認が100人以上となるのは4日連続です。これで、都内で感染が確認された人は合わせて6765人になりました。
都は不要不急の他県への移動は控えるとともに、感染の確認が相次いでいる夜の繁華街では、適切な感染防止策を講じている店を選ぶなど、十分に注意するよう強く呼びかけています。
【速報 JUST IN 】東京都知事選 現職の小池百合子氏 2回目の当選確実 #nhk_news https://t.co/CsJ4MIaiWu
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年7月5日
過去最多の22人が立候補した東京都知事選挙は、現職の小池百合子氏(67)が、2回目の当選を確実にしました。
東京都知事選挙の投票は午後8時に締め切られました。
NHKの事前の情勢取材のほか、5日、投票を済ませた有権者を対象にした出口調査では現職の小池百合子氏が、立憲民主党、共産党、社民党の支援を受けた日弁連・日本弁護士連合会の元会長、宇都宮健児氏(73)や、日本維新の会が推薦した熊本県の元副知事、小野泰輔氏(46)、れいわ新選組の代表、山本太郎氏(45)らを大きく引き離して極めて優勢です。
また、4日までに期日前投票した人を対象にした調査でも、小池氏が、終始、ほかの候補を上回っていて、今後、順調に得票を伸ばすと見込まれることから、小池氏の2回目の当選が確実になりました。
小池氏は兵庫県出身の67歳。民放のニュースキャスターなどを経て、平成4年の参議院選挙で、当時の日本新党から立候補して初当選しました。翌平成5年に衆議院議員に転じたあと、平成14年には自民党に入り、環境大臣や防衛大臣、党の総務会長などを歴任しました。
前回・4年前の都知事選挙では政党の支援を受けずに立候補し、自民・公明両党などが推薦した候補らを破って当選し、初めての女性の都知事になりました。
今回の選挙でも、小池氏は、政党の推薦や支持は求めませんでしたが、自民党は、独自候補の擁立を断念し、二階幹事長が支援する考えを示していたほか、公明党も実質的に支援しました。
また、小池氏は、新型コロナウイルス対応のため、知事としての公務を優先するとしたほか、人が密集することを避ける必要があるとして街頭演説は一切行わず、インターネットを通した運動に徹しました。
そして新型コロナウイルスの第2波に備えるため、医療や検査体制を充実させていくことや、来年に延期された東京オリンピック・パラリンピックは簡素化して費用を縮減すると訴えました。
その結果、自民党や公明党の支持層に加え、宇都宮氏を支援した立憲民主党の支持層や、特定の支持政党を持たない無党派層などから幅広く支持を集めました。
NHKは投票日の5日、東京都知事選挙での有権者の投票行動や政治意識を探るため、都内32か所の投票所で投票を終えた有権者2845人を対象に出口調査を行い、62%にあたる1763人から回答を得ました。一方、4日までに有権者のおよそ15%が期日前投票を済ませていますが、これらの方々は調査の対象になっていません。
NHKの出口調査では、小池さんは、
▽男性の50%余り、
▽女性の60%台半ばから支持を集めました。
また年代別に見ますと、小池さんは、
▼18歳、19歳では70%台後半、
▼20代では40%台後半、
▼30代ではおよそ50%、
▼40代では50%台半ば、
▼50代では50%台後半、
▼60代では60%余り、
▼70代以上の60%台後半の支持を集め、すべての年代で最も支持されました。
出口調査でふだん支持している政党を聞いた結果、各党の支持率は、
◇「自民党」が33%、
◇「立憲民主党」が7%、
◇「国民民主党」が1%、
◇「公明党」が4%、
◇「日本維新の会」が4%、
◇「共産党」が4%、
◇「れいわ新選組」が2%、
◇「都民ファーストの会」が1%、
◇「特に支持している政党はない」が42%となっています。支持政党別に、どの候補者に投票したのか見てみますと、
▽自民党と答えた人のうち、最も多くの支持を集めたのは小池さんで70%台後半を占めました。
▽立憲民主党と答えた人のうち、最も多くの支持を集めたのは宇都宮さんで40%余り、次いで、30%あまりが小池さん、10%台後半が山本さんを支持しました。
▽公明党と答えた人の90%台半ばが小池さんを支持しました。
▽日本維新の会と答えた人のおよそ40%が小野さんを支持し、20%台後半が小池さんを支持しました。
▽共産党と答えた人のうち、最も多くの支持を集めたのは宇都宮さんで60%台後半、次いでおよそ20%が小池さん、およそ10%が山本さんを支持しました。
▽特に支持している政党はないと答えた無党派層のうち、最も多くの支持を集めたのは小池さんで50%余り、次いで、10%台後半が宇都宮さん、10%余りが小野さんと山本さんを支持しました。
出口調査で「来年7月からに延期された東京オリンピック・パラリンピックを開催すべきだと思うか」聞いたところ、
▽「開催すべき」が27%、
▽「中止すべき」が36%、
▽「さらに延期すべき」が17%、
▽「わからない」が21%でした。
いかさま王をまたも選んだ東京都民の罪…あまりに残酷な僕たちの民主主義 小池百合子圧勝は何をもたらすか https://t.co/65gXIoZEUb
— PRESIDENT Online (@Pre_Online) 2020年7月5日
#政界再編・二大政党制
『ペスト』は、第二次世界大戦時にドイツ軍に占領されたフランスの隠喩だといわれる。
— 野口悠紀雄 (@yukionoguchi10) July 4, 2020
「ペスト菌が決して死ぬことも消滅することもない」というのは、ナチスが崩壊しても、それと同じようなものが再び現れることへの警告なのだ。#中国が世界を攪乱する
#反中国
#対中露戦
米国で夏以降に「雇用の崖」の懸念 政府の資金支援なくなると #nhk_news https://t.co/G5BegxOB5m
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年7月4日
アメリカ政府は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、中小企業に対して従業員の雇用を維持させようと総額70兆円の緊急の支援制度を設けていますがすでに460万社が活用し、8割の予算が消化されています。
市場関係者などの間では、資金支援がなくなれば、企業が雇用を維持できなくなるとして、こうした状況を「雇用の崖」と呼んで、この夏以降、雇用情勢が一段と悪化しかねないという懸念が出ています。
製造業が集積する中西部ミシガン州で、GM=ゼネラル・モーターズの2次下請けにあたる機械メーカーも、150人の雇用を維持できるか不安を抱えています。
8月はじめには、国の支援金が尽きることから、30%も減少している受注がこのまま回復しなければ、従業員を削減せざるをえないと考えています。
CEOのボブ・ロスさんは「経営の底がどこにあるか見えません。すでに従業員の労働時間を短縮していますが、これが9月まで続けば、残念ながら解雇を検討しなければいけません」と話しています。
アメリカのことし4月から6月のGDP=国内総生産の伸び率は、前の3か月と比べて、年率で、マイナス30%から40%の記録的な落ち込みになると予想されていますが、雇用の回復が遅れれば、景気の後退が長期化するおそれもあり、アメリカ政府の次の一手が注目されます。
アメリカ独立記念日 トランプ大統領 愛国心に訴えるイベント #nhk_news https://t.co/7B4s84vAng
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年7月5日
トランプ大統領は4日、ホワイトハウスで「アメリカに敬礼」という名前のイベントを開き、「アメリカは世界史上、最も偉大かつ類いまれな国になっている」と強調したうえで「われわれは人種や肌の色、それに宗教などにかかわらず1つのアメリカだ」と述べ、国民に結束を呼びかけました。
そして、ホワイトハウスの南側の広場に集まった大勢の支持者らとともに、軍の戦闘機が次々と上空を飛行するパフォーマンスを見守りました。
ただアメリカでは最近、1日当たりの新型コロナウイルスの感染者数が5万人を超え、感染が急拡大していて、ワシントンでは独立記念を祝う恒例のパレードが中止されたほか、各地で人が多く集まる行事の中止や縮小の動きが相次ぎました。
さらに黒人男性が白人の警察官に押さえつけられて死亡した事件をきっかけにした人種差別に反対するデモが、この日もワシントンをはじめ各地で行われました。
トランプ大統領は演説の中で「われわれは過激な左翼主義者を打ち倒そうとしている」と述べ、破壊行為を伴うような行動には強い態度で臨む姿勢を示しました。
トランプ大統領としては、秋の大統領選挙を見据え、独立記念日に国民の愛国心に訴えるイベントを行って、支持につなげるねらいもあるとみられますが、新型コロナウイルスや抗議デモへの対応をめぐる大統領への批判の声も根強く、異例の独立記念日となりました。
イギリス 伝統的な社交場パブ 対策とり3か月ぶりに営業再開 #nhk_news https://t.co/pTLs9Mp6Ii
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年7月4日
イギリスでは、ことし3月下旬からパブなどの飲食店が営業を停止していましたが、感染が落ち着きつつあるとして、首都ロンドンがあるイングランドで、4日、営業を再開しました。
ロンドン近郊にあるパブには、昼すぎから客が訪れ、距離をとりながら、ビールや友人との会話を楽しんでいました。
このパブでは、店内を一方通行にしたり、テーブルの間隔を1メートルあけたりする対策をとったほか、オンラインの注文システムを導入しました。
また、感染者が確認された場合に接触した人に連絡できるよう、利用客の電話番号などを確認しています。
訪れた人たちは、「再開してうれしい。距離をとるのは仕方がない」とか、「パブは地域の交流の場なので大切だ」などと話していました。
パブの共同経営者のアンドルー・メレディスさんは、「準備は十分にした。利用客は戻ってきてくれると思う」と話していました。
ただ、イギリス中部のレスターでは再び感染が広がり、パブなど飲食店の再開が先送りされるなど、制限が強化されました。
パブの業界団体のエマ・マクラーキン会長は、「利用客、そしてスタッフの安全を確保するとともに、イギリスのパブビジネスを守っていきたい」と話しています。
イギリスのパブの業界団体のエマ・マクラーキン会長は、今後の最大の課題は、どのように感染対策と経営の両立を果たすかだと指摘しました。
マクラーキン会長は、「店内で、十分な距離をとってテーブルを並べると採算がみこめなくなるため、営業再開に踏み切れない店もある」としています。
イギリス国内には、約4万7000軒のパブがありますが、今後の状況次第では、最悪の場合、25%程度が閉店に追い込まれる可能性があるということです。
マクラーキン会長は、「パブの再開を心待ちにしている人は多いが、感染を心配する人もいる。政府のガイダンスにそって、利用客、そして店員の安全を確保する努力を続けなくてはならない」と話していました。
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
高齢者を守るため、またも若者が“犠牲”に…新型コロナでも繰り返された「世代間格差」の正体
— 文春オンライン (@bunshun_online) 2020年7月5日
エマニュエル・トッドが語る“パンデミックの深層” #新型コロナ #文藝春秋 #文春オンラインhttps://t.co/VhCGItMFaI
〈この度の新型コロナのパンデミックは、何を示唆しているのでしょうか。私は、歴史家、歴史人口学者として“グローバリズムに対する最後の審判”だと捉えます。
ただ、新しい何かが起きたのではなく、このパンデミックが、すでに起きていたことを露見させ、その変化を加速させている、と見るべきでしょう〉
〈この点、フランスは、興味深い典型例を示しています。グローバリズムのゲームのルールを忠実に実行してきた国として、フランスのエリートたちは、工業で稼ぐのも、観光業で稼ぐのも、その良し悪しを問うことなく、同じようにGDPに換算できるという態度を30~40年にもわたって取ってきました。その結果どうなったか。
今回の新型コロナではっきりしたのは、モノの生産に関しては、フランスはもはや“先進国”ではなく“途上国”だということです。フランス人は、人工呼吸器もマスクも医薬品もつくれない自国の現実を突きつけられました。それらは、中国やインドで製造され、国内にはもはや技術や生産基盤がない。国内最後のマスク工場は、2年前に閉鎖されていたのです〉
欧州では、EUとユーロ創設という形で「グローバリズム」が貫徹されました。とくにユーロがフランスの国内産業を破壊したのです。対照的にドイツは“単独通貨マルクよりもはるかに安いユーロ”によって、EU域内貿易でも、EU域外貿易でも恩恵を受け、巨額の貿易黒字を積み上げました。(略)
ユーロは、主にフランスの政治家たちが中心となって考案したものですが、“フランスの政治家が犯した史上最悪の失敗”と言って過言ではありません〉
〈こうして自国産業が壊滅し、ウイルスの防御手段が何も残されていないフランスには、「ロックダウン(都市封鎖)」しか選択肢がありませんでした。(略)
こうして約2カ月もの「自宅隔離生活」を強いられたフランス人が、見たくもないのに自宅のテレビで連日、見せられたのは、マクロン大統領、フィリップ首相、ベラン保健相といった政治家や官僚たちの虚偽ばかりの発表や会見です〉
〈例えば、必要なマスクが国内になかった、というのが真実なのに、当初は、「効果がないからマスク着用は無意味だ」と言っていました。その後は、「マスクを製造する」と。しかし、そもそも国内の生産基盤がすでに失われているので、そのうち「中国に注文する」と言い始めた〉
〈最大の嘘は、新型コロナは、少なくとも現時点では、高齢者や持病のある人でなければ、リスクは小さいのに、「集中治療室の入院患者の平均年齢が下がってきている」というニュースを流し、「若者」や「現役世代」のリスクを誇張し、「外出禁止命令」を守らせようとしたことです〉
〈グローバリズムの恩恵を最も受けてきたのは、現在の高齢者、戦後のベビーブーマーの世代で、最も犠牲を被ったのは、「先進国の若い世代」です。あくまで冗談めいた比喩ですが、死者が高齢者に集中しているのは、あたかも「グローバル化のなかで優遇されてきた高齢者を裁くために、神がウイルスを送り込んだ」と見えなくもありません。
ただその一方で、高齢者たちが、依然、力関係で優位にあることも示されました。全人口にロックダウンを強制して、低リスクの「若者」と「現役世代」に犠牲を強いることで、高リスクの「高齢者」の命を守ったからです。もちろん、「老人を敬う」のは、健全な社会の証なのですが〉
#神罰
サグラダ・ファミリア教会 114日ぶりに内部を公開 新型コロナ #nhk_news https://t.co/hJaDVzLTpE
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年7月4日
世界的な建築家、アントニオ・ガウディの代表作でスペイン有数の観光名所、サグラダ・ファミリア教会は4日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて閉鎖されたことし3月以来、114日ぶりに内部を公開しました。
今回は最前線でウイルスと闘ってきた人たちに感謝と敬意の気持ちを表そうと、市の病院で働く医師や看護師、その家族、そしてNGOや人々の生活を支えた商店主などを特別に招待したということです。
招待された女性医師は「この数か月の努力に対する贈り物のようなもので、とても感謝しています」と話していました。
スペインは夏のホリデーシーズンを前に主にヨーロッパの国々からの観光客の受け入れを再開し、深刻な打撃を受けた観光関連産業の復興に取り組む一方、感染の再拡大をどう抑えるかも課題となっています。
サグラダ・ファミリア教会は今月後半から市民を対象に無料での公開を予定していますが、その他の地域の人々への公開時期は未定だということです。
スペイン北東部 20万人住む地域の出入り原則禁止に 新型コロナ #nhk_news https://t.co/Uo4a2nS33X
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年7月4日
スペイン北東部のカタルーニャ州は4日、内陸部にあるリェイダ県の一部について、仕事などやむを得ない理由を除いて、出入りを原則禁止すると発表しました。
また、10人を超える人の集まりも禁止しました。
州によりますと、およそ20万人が暮らすこの地域では、農場や高齢者施設などで感染が広がり、先月28日までの1週間に確認された感染者が前の週の倍に増えたほか、今月2日には、この日だけで128人の感染が確認されたということです。
これに伴って医療機関の負担も高まっていて、地元メディアは、「感染者向けのベッドは、ほぼいっぱいだ」という、地域の病院の医師のコメントを伝えています。
スペインでは、この地域と隣接するアラゴン州でも先月、農場などで感染が広がり、一部の地域ではレストランなどの営業について制限を再び強化しています。
スペインは先月、EU=ヨーロッパ連合の域内の国から観光客の受け入れを開始したのに加え、今月4日からは日本を含むEU域外の12か国からも観光客の受け入れを始めました。
こうした中、一部の地域で感染が再び拡大していて、本格的な観光シーズンを前に政府や自治体は警戒を強めています。
#EU
Don't believe the hype: Iran triggered #JCPOA DRM on at least 6 occasions (in ref to U.S. AND E3 violations)
— Javad Zarif (@JZarif) 2020年7月4日
16 Dec 2016 (U.S.)
10 May 2018 (U.S.)
17 June 2018 (U.S.)
6 Nov 2018 (U.S. & E3)
8 May 2019 (U.S. & E3)
2 July 2020 (E3)
I will be publishing all my letters shortly. pic.twitter.com/153H4wXlhD
#中東
政府は有料義務化前にデータで示してほしかったですよね?どこの国が海プラを撒き散らしているかを。日本の政治家と企業は、自分たちの思惑で話を進め、国民にツケを回し実質的な増税を強いるなんて能無しです。10年前のデータで10位にすら入ってない日本。本来どの国がカネを負担し対策すべきかです。 https://t.co/mItemNoB3S pic.twitter.com/UKZvjJKaWl
— どですか (@goosaygo) July 4, 2020
#コンビニ
夕食はホタテのバター炒め、肉じゃが、サラダ、玉子スープ、ごはん。
ベルクでコーヒー☕️初めて飲む。今日はいつもと違う事をしたいの。 pic.twitter.com/1LSKfyMwB4
— 瞳(resistance肉球スイミー) (@hitominton57) 2020年7月5日
【夏にピッタリ】桃がゴロゴロ入ったかき氷、セブンに今年も登場!https://t.co/2En7BjSDmX
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2020年7月5日
白桃かき氷に白桃ソースを入れ、上には果肉とソースをたっぷりとトッピングした。関東、東北、北海道で数量限定販売。 pic.twitter.com/7Hv18b3sUh
#食事#おやつ
さて、文春将棋では #叡王戦 第2局もレポートします。
— 文春将棋🐧 (@bunshun_shogi) 2020年7月5日
現地の紋蛇記者から写真が届きました。
今回の舞台は、兵庫県城崎温泉の西村屋です。よい……。https://t.co/9jmE5upECr pic.twitter.com/OxCRr3QSU9
【第5期 #叡王戦 七番勝負】
— ニコ生公式_将棋 (@nico2shogi) 2020年7月5日
第2局 昼食 #将棋めし
・永瀬叡王
但馬牛御前
アイスコーヒー
アイスティー
・豊島竜王・名人
但馬牛御前
アイスティー(レモン)
▼視聴https://t.co/1Vruv2OfRQ pic.twitter.com/zQh1GMItDz
両対局者の昼食は但馬牛御前でした。
— 文春将棋🐧 (@bunshun_shogi) 2020年7月5日
第1局に続いて同じ「将棋めし」となりました。#叡王戦 pic.twitter.com/CELQgQ1pub
スタッフの但馬牛寿司は、但馬牛の下には錦糸卵がちりばめられています。
— 文春将棋🐧 (@bunshun_shogi) 2020年7月5日
牛丼と違い、なかは酢飯です。甘辛い牛肉のあとに食べると口直しにちょうどよく、さっぱりした味わいは夏にぴったりです(紋蛇記者による渾身の食レポ)。#叡王戦 #将棋めし pic.twitter.com/oeP4gIjxkZ
【第5期 #叡王戦 七番勝負】
— ニコ生公式_将棋 (@nico2shogi) 2020年7月5日
第2局 おやつ
・永瀬叡王
どらもっち(あんこ&ホイップ)
ミチプー -ミッチリプリン-
アイスティー
オレンジジュース
・豊島竜王・名人
ミチプー -ミッチリプリン-
オレンジジュース
▼視聴https://t.co/1Vruv2OfRQ pic.twitter.com/juJjxKKaLW
#囲碁・将棋#食事#おやつ
せっかく来たけどマスク持ってくるの忘れたから入店出来ない😓 pic.twitter.com/nFk78Dd1A8
— HIROKI (@hiromaki0720) July 5, 2020
ドラッグストア探してたら奈良まで来てしまった。今日はどうせ帰ってもひとりだからどっか行くか…どこにしようかなあ。食べたいものも特に思いつかん😓 pic.twitter.com/lDNa2dMmGS
— HIROKI (@hiromaki0720) July 5, 2020
ちょっと出掛けるつもりがエライ遠くまで来ちゃったな。 pic.twitter.com/gQFQfGEeoH
— HIROKI (@hiromaki0720) July 5, 2020
めちゃめちゃいい天気。そろそろ帰るかー pic.twitter.com/vWTb0IvBlA
— HIROKI (@hiromaki0720) July 5, 2020
お昼に第一旭でラーメン食べてから、南山城村まで移動してデザート食べてる pic.twitter.com/y4W9jVL4Eo
— HIROKI (@hiromaki0720) July 5, 2020
和束に寄るために京都府道62号線を走ったのですがシカに出くわしてしまい、さらにパニックになったシカが私の方に突進してきてかなりビビりました💦もうちょっとで激突事故になるところだった。皆さま、シカにはお気をつけください! pic.twitter.com/LO2FkJmapv
— HIROKI (@hiromaki0720) July 5, 2020
今日はモンキー125でブラっと走ってきました〜
— サルカブモトブログ / SARUCUB Motovlog (@sarucub) July 5, 2020
モンキー125のヨシムラショート管サウンドはやはり最高です!!#モンキー125 #monkey125 pic.twitter.com/AgEL9Rw4vR
今から京北あたりまでプラッと行こうかしら
— Rider T-L@Vスト650XT白青 (@vtr250f_demio) July 5, 2020
京都、名前統一されない謎の道路 研究者「許せない…」https://t.co/lcxtnbhGBG
— 朝日新聞デジタル@金のデジモ (@asahi_gdigimo) 2020年7月5日
壬生通、壬生川通、どちらが正しいのでしょうか。30年近くも研究を続ける元公務員の男性(89)が、正しい名称に変えるよう数十年前に立ち上がりました。「生きているうちに変わってほしい。変わらずには死ねません」。 pic.twitter.com/AySDGnrQkt
夏でも快適、西陣織マスク 京都市の織元が開発 https://t.co/cjbpA777QV
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2020年7月5日
→全国的なマスク不足のなか、西陣織の技術を生かしてマスクを制作したところ、5月からの約1カ月半で1千枚以上を売り上げる大ヒットに。
→今は保冷剤を入れられるよう改良した商品の準備を進めている。
寮の伝統「3人部屋」→個室に 京都女子大が感染の対策:朝日新聞デジタル https://t.co/EvSn6h2MIX #新型コロナウイルス
— 朝日新聞大阪編集局 (@asahi_osakatw) 2020年7月4日
客足戻らぬカプセルホテル 感染対策”見える化”試行錯誤も (NEWSポストセブン) https://t.co/gBk3vQa6i2
— BLOGOS (@ld_blogos) 2020年7月4日
[IT・経済] #カプセルホテル #blogos
#アウトドア#交通