https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

www.dougukan.jp

岸田総理大臣とカンボジアのフン・セン首相は20日夜、首脳会談を行い、ウクライナ情勢をめぐり、世界中のどの場所でも力による一方的な現状変更を認めない立場だという認識で一致しました。そして武力行使の即時停止と軍隊の撤退を要求するなどとした共同声明を発表しました。

会談は、首都プノンペンの首相府で、日本時間の20日午後7時半すぎからおよそ2時間行われました。

会談で両首脳は、ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナ情勢をめぐって意見を交わし、日本とカンボジア両国は、世界中のどの場所でも力による一方的な現状変更を認めない立場だという認識で一致しました。

そのうえで、国際秩序の根幹を守るため、日本とASEAN東南アジア諸国連合のことしの議長国を務めているカンボジアで、国際会議の場などを通じて緊密に連携していくことを確認しました。

会談のあと両首脳は共同声明を発表しました。

それによりますと、ウクライナへの侵略は主権と領土の一体性を侵害し、武力の行使を禁じる国際法の深刻な違反であり、国連憲章の重大な違反だという認識を共有し、国際的に認められた国境の力による一方的な変更を認めないという国際秩序の根幹を揺るがすものだと指摘しています。

そのうえで、武力行使の即時停止とウクライナからの軍隊の撤退を要求しています。

そして、すべての種類の大量破壊兵器による威嚇も使用も決して受け入れられず、平和的目的の原子力施設に対する武力攻撃や武力による威嚇は国際法違反だと強調しています。

今回の共同声明では、19日に発表された岸田総理大臣とインドのモディ首相による共同声明と同様、ロシアを直接名指しした批判は盛り込まれませんでした。

岸田総理大臣は記者団に対し今回の訪問の成果について「インドとカンボジアの両国と、力による一方的な現状変更はいかなる地域においても許してはならないことと、ウクライナ情勢について連携していくことは確認できた」と述べました。

そして「今月24日にG7=主要7か国の首脳会議が予定されており、その場でアジアの国々とのやり取りを、唯一のアジア代表である日本から報告することは大事なことだ。国際社会の結束を図るために、努力していく雰囲気をつくっていきたい」と述べました。

岸田総理大臣は、19日から3日間の日程でインドとカンボジアを訪れ、モディ首相、フン・セン首相との首脳会談を行いました。

一連の会談では、ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナ情勢をめぐって意見が交わされ、いかなる地域でも力による一方的な現状変更は許してはならないという認識で一致し、国際秩序を守るため連携していくことを確認しました。

そして会談後に共同声明を発表し、モディ首相との声明では、ウクライナでの紛争と人道的危機に深刻な懸念を表明し、戦闘行為の即時停止を要求することなどを盛り込みました。

また、フン・セン首相との声明でも、武力行使の即時停止と軍隊の撤退を要求することなどを明記しましたが、いずれの声明もロシアを直接的には非難しませんでした。

一連の日程を終え、岸田総理大臣は記者団に対し「国によってそれぞれの立場がある中で、力による一方的な現状変更を認めないという基本的な方向性や考え方を確認できたことは大変大きなことだ」と述べ、成果を強調しました。

岸田総理大臣は帰国後、ベルギーの首都ブリュッセルで今週24日に開かれるG7=主要7か国の首脳会議に出席する予定で、今回の両首脳との会談でウクライナ情勢をめぐり連携を確認したことを説明するとともに、G7の首脳との結束を確認し、ロシアに対する国際社会の厳しい姿勢を示したい考えです。

インドとカンボジアを訪れていた岸田総理大臣は、一連の日程を終え、日本時間の21日午前、帰国の途につきました。

岸田総理大臣は、19日から3日間の日程でインドとカンボジアを訪れ、モディ首相、フン・セン首相との首脳会談を行いました。

一連の会談では、ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナ情勢をめぐって意見が交わされ、いかなる地域でも力による一方的な現状変更は許してはならないという認識で一致し、国際秩序を守るため、連携していくことを確認しました。

そして会談後に共同声明を発表し、モディ首相との声明では、ウクライナでの紛争と人道的危機に深刻な懸念を表明し、戦闘行為の即時停止を要求することなどを盛り込みました。

また、フン・セン首相との声明でも、武力行使の即時停止と軍隊の撤退を要求することなどを明記しましたが、いずれの声明も、ロシアを直接的には非難しませんでした。

一連の日程を終え、岸田総理大臣は、日本時間の午前10時すぎ、政府専用機で現地の空港をたち帰国の途につきました。

岸田総理大臣は、帰国後、ベルギーの首都ブリュッセルで今週24日に開かれるG7=主要7か国の首脳会議に出席する予定で、今回の両首脳との会談でウクライナ情勢をめぐり、連携を確認したことを説明するとともに、G7の首脳との結束を確認し、ロシアに対する国際社会の厳しい姿勢を示したい考えです。

岸田総理大臣は、19日から3日間の日程でインドとカンボジアを訪れ、モディ首相、フン・セン首相との首脳会談を行いました。

一連の会談では、ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナ情勢をめぐって意見が交わされ、いかなる地域でも力による一方的な現状変更は許してはならないという認識で一致し、国際秩序を守るため、連携していくことを確認しました。

一連の日程を終えた岸田総理大臣は、21日午後3時半すぎ、政府専用機羽田空港に到着しました。

岸田総理大臣は、参議院で審議が行われている新年度=令和4年度予算案の採決などに臨んだあと、今週24日にベルギーで開かれるG7=主要7か国の首脳会議に出席する予定で、ウクライナ情勢をめぐるG7の首脳との結束を確認したい考えです。

#東南アジア

ロシアのウクライナへの軍事侵攻をめぐり、林外務大臣は訪問先のUAEアラブ首長国連邦でアブドラ外相と会談し、国際秩序の根幹を守るため、さまざまな外交交渉の場で協調して対応していくことを確認しました。

会談は日本時間の21日未明に行われ、ウクライナ情勢などをめぐって意見を交わしました。

この中で林大臣は、ロシアの軍事侵攻はウクライナの主権と領土の一体性を侵害するもので、国際法の重大な違反だという認識を伝え、両外相は、国際秩序の根幹を守るため、今後もさまざまな外交交渉の場で協調して対応していくことを確認しました。

また両外相は、ロシアによる核兵器の威嚇、使用もあってはならないという認識で完全に一致しました。

一方、林大臣は、原油価格の高騰への懸念を伝えるとともに、主要な産油国として国際原油市場の安定化にいっそう貢献するよう求めたのに対し、アブドラ外相は戦略的パートナーの日本との関係は揺るぎないとして、連携していく意向を示しました。

会談後、林大臣はトルコとUAEの2か国の訪問日程を終え、帰国の途につきました。

これに先だって、林大臣は現地で記者団に対し「喫緊の課題のウクライナ問題について意見交換し、日本として、問題解決に向けて外交努力をさらに強めていける一環になった」と成果を強調しました。

UAEアラブ首長国連邦は日本が輸入する原油のおよそ3割を供給していて、日本の企業も現地で原油生産を行っています。

UAEが加盟するOPEC石油輸出国機構と、ロシアなどの主な産油国は「OPECプラス」と呼ばれる枠組みのもと、原油需要に応じて生産量を調整しています。

OPECプラスの参加国は原油価格が低迷したおととし、世界の原油生産の1割にあたる日量970万バレルの大幅減産に踏み切りましたが、その後は生産量を回復させ、去年8月からは日量40万バレルの小幅増産を続けています。

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を背景に原油価格が高騰しているのを受け、消費国は産油国にさらなる増産を求めていますが、産油国は慎重な姿勢を崩していません。

OPECは15日に公表した報告書で、原油需要の見通しについて「まだ評価の途中で、地政学的な混乱による広範な影響が明らかになった場合は見直すことになる」と述べるにとどめています。

UAEのマズルーイエネルギー相は、OPECプラスの枠組みを尊重する考えを表明していて、単独での追加増産についても否定的な姿勢を示しています。

UAEアラブ首長国連邦アメリカと同盟関係にあり「中東の親米国家」として知られていますが、石油政策をめぐってロシアとも関係を深めています。

主な産油国が協調して原油の生産量を調整する「OPECプラス」に参加するUAEは、ロシアがウクライナへの軍事侵攻で国際的に孤立する中でもOPECプラスの一角のロシアに配慮する姿勢を示してきました。

UAEの事実上の指導者、アブダビ首長国ムハンマド皇太子は今月1日、プーチン大統領と電話で会談し、OPECプラスにもとづく協力関係を確認しています。

ムハンマド皇太子の弟、アブドラ外相も今月17日ロシアを訪問し、ラブロフ外相とエネルギー市場の安定について意見を交わし、友好関係をアピールしました。

UAE再生可能エネルギーの導入や石油以外の産業育成など、石油への依存を減らす取り組みを進めるため、重要な収入源である原油の価格を少しでも高く維持したい思惑があります。

そのため、世界有数の産油国ロシアとOPECプラスの枠組みで協力することで、国際的な原油価格への影響力を保ちたい狙いがあるものとみられます。

#中東

陸上自衛隊の定員は即応予備自衛官を入れて16万人、戦車はたったの300両(防衛大綱完成時)です。30年前は定員18万人、戦車が1200両でしたから、冷戦終了後のスリム化で自衛隊の戦力はかなり落ちています。戦車の数だけで言えば、ロシアの1個戦車師団程度の戦力しかありません。陸軍だけで約46万人の兵員と2000両以上の戦車を有している韓国では、日本の陸上自衛隊のことを“軽武装部隊”と揶揄する人さえいる状態。これだけの戦力では、侵略してくる部隊を単独で撃退することはほぼ不可能です」

 そう語るのは、元陸将で中部方面総監を務めた千葉科学大学客員教授の山下裕貴氏。

自衛隊は、政府が防衛出動命令(自衛権に基づき必要な武力の行使ができる命令)を出すまで武力の行使ができません。つまり、目の前に敵軍がいても防衛出動命令が出なければ基本的にこちらから撃つことはできないんです。ただ存立危機事態(日本と密接な関係にある他国が攻撃されたことで、日本国民の生命、自由が脅かされる明白な危険がある事態)として、台湾近海などで活動している米軍の艦艇が攻撃された場合には反撃する可能性もあるでしょう」

「日本は島国なので、突然軍隊が上陸してくるという可能性は低いです。ウクライナのように市街戦になったり、市民が巻き込まれたりする戦闘がいきなり始まることは考えづらい。そもそも現代の戦争では、ミサイルや軍隊の侵攻のような直接的な攻撃の前に、数カ月前から国境付近で軍事演習が行われるなど準備段階が存在します。自衛隊は電波情報なども常時傍受していますから、侵攻の気配は察知することが可能でしょう。衛星や無線の情報などから危険エリアを絞り込み、まずは自衛隊も演習という名目で内地の部隊を集めて対応にあたると思います」

「おそらく最初の異変は“インターネットや電話が使えなくなる”ことでしょう。これは攻撃の準備として通信網を遮断したことによるものです。同時にマルウェアなどのコンピューターウイルスが日本の各省庁や大企業に送りこまれることが予想されます。そのうえで日本の“反撃力”を削ぐために巡航ミサイルなどでレーダーサイトや航空基地を攻撃し、自衛隊の迎撃能力を無力化する。制空権や制海権を確保した後に、兵士や戦車が上陸という手順が予想されます」

「日本の軍事費は世界9位ですが、自衛隊即応予備自衛官等を入れても全部で約25万人、戦車はたったの300両と、島国という事情を考慮しても数が圧倒的に少ないんです。中国人民解放軍は200万人の兵士と5000両以上の戦車を有していると言われているので、いかに少ないかがわかるでしょう。現在の自衛隊の戦力で、侵略してくる部隊を単独で撃退することはほぼ不可能です」

「私が現役の自衛官だった頃、部下によく言っていたのは“時間を稼ぐ”ということです。『我々が血だらけになって国土を守る。敵に多大の出血(犠牲)を強いて簡単には占領できないと分からせる。力戦奮闘する自衛隊・日本を見て米軍が来援してくる。それまで我々は持ち堪えなければならない。その後、日米で反撃し侵攻した敵を追い返す』と。他国の攻撃を受けてから、米軍が参戦を決意し、準備して実際に戦闘に参加するまでかなりの時間がかかると思います。在日米軍のなかで即応戦力として期待できるのは沖縄の海兵隊と横須賀の海軍です。陸軍は米国本土の部隊であり、予備役の動員や装備・弾薬の輸送など準備に時間を要します。それまで陸上自衛隊が頑張らなければならないのです」

「侵攻作戦を食い止められるかどうかはスピード感ある政府判断にかかっています。サイバー攻撃や電磁波攻撃が行われた時に敵の侵攻を察知し、敵艦船群が日本に近接した時に防衛出動を下令し地対艦ミサイルに発射命令を出せるのか。以前に比べて日本の危機管理体制は強化されていますが、やはり時間がかかってしまうのが現実です。もたもたしていると島を占領されたり住民に犠牲が出ることになりかねません。有事には政府に素早く適切な判断を期待したいですね」

 山下氏はその理由として、日本人が義勇兵としてウクライナでの戦闘に参加することの“2つの問題点”を指摘する。

「まず1つは、法的にグレーだということです。日本には『私的に戦争を行うこと』を禁止する法律があるので、義勇軍への参加は私戦予備罪に問われる可能性があります。2014年に過激派組織『イスラム国』に参加しようとした大学生などが、2019年にこの罪で逮捕されています。また現地で戦闘に参加して人を殺した場合は、帰国後に殺人罪に問われる可能性もあるでしょう」

「元自衛官ウクライナ義勇兵として活動すれば、『日本が特殊部隊を入れている』とロシアが主張する格好の口実になります(ロシアは同様の手段をウクライナで使用している)。そうなれば、北方領土でのロシアの軍事活動がより過激化することにもつながりかねない。義勇兵という存在をロシアがどう見るか、何の口実に使われるリスクがあるか、といった視点が必要です」

「正直に言えば、『銃を撃ってみたい』という動機で自衛隊に入る“ミリオタ”的な人は一定数います。ただ、そういった人はすぐに辞めていきますね。サバゲーのような訓練をイメージしているのでしょうが、体力の限界まで続く戦闘訓練、駆け足や銃剣道といった地味でキツい訓練が続くので『銃を撃ちたい』という動機では続かないんです。ウクライナ義勇軍に志願した人の中に、そういう人がいないといいのですが……。むしろ私のイメージでは、実際に長続きするのは“職がなくて入った人間”。私自身もそうでした(笑)」

#反ロシア#対中露戦
#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

#外交・安全保障

中国の航空当局によりますと、21日、中国内陸部、雲南省昆明から、南部、広東省の広州に向かっていた中国東方航空ボーイング737型機が南部の広西チワン族自治区の梧州で墜落したということです。

この旅客機には、乗客123人と、乗員9人の合わせて132人が乗っていたということです。救助隊が現地に向かっているということで、けが人など詳しいことは分かっていません。

広州にある日本総領事館によりますと、日本人が乗っているかどうかなどは確認中だということです。

中国東方航空のホームページによりますと、中国東方航空は、上海に本社を置き、2020年末の時点でグループ全体の総資産は3680億人民元、日本円でおよそ6兆8000億円余り、従業員数は10万人余りいる中国にある国有航空会社の一つです。

また、同じく2020年末の時点で730機余りの航空機を保有し世界最大のデルタ航空が加盟する「スカイチーム」との業務提携によって、世界およそ170の国と地域のおよそ1000都市に就航していて、年間、1億3000万人余りが利用し、旅客輸送量は、世界のトップ10に入るということです。

中国のSNS上には、旅客機が墜落した現場付近で撮影されたとみられる映像が投稿されています。

このうち、中国共産党の機関紙、人民日報が中国版ツイッター「ウェイボー」の公式アカウントに投稿した映像では、山から白い煙が上がり、機体の一部とみられる金属片が山道に落下している様子が確認できます。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

クーデター後の混乱が続くミャンマーで軍と民主派勢力の対話を仲介するASEAN東南アジア諸国連合の特使が21日からミャンマーで活動を始めます。
特使のミャンマー入りは今回が初めてで、軍と民主派の対立が続きこう着した状態を打開するための糸口を見いだすことができるかが焦点になります。

特使に任命されているカンボジアのプラク・ソコン副首相兼外相はASEANのリム・ジョクホイ事務局長とともに21日から23日までミャンマーに滞在します。

ASEANは去年4月の首脳級会議で特使の派遣を決めていましたが、それから11か月近くがたちようやく訪問が実現しました。

ミャンマーでは軍が市民への弾圧を続ける一方、民主派も根強く抵抗していて、互いに歩み寄る姿勢をまったく見せていません。

こうした中、特使はこう着した状態を打開するための糸口を見いだすことができるかが焦点になります。

特使は対話を仲介するためあらゆる当事者と面会することとされています。

ただ、プラク・ソコン氏は民主派勢力との対話を実現する方法は探るものの、今回は軍への働きかけを優先させる姿勢を示しています。

これに対してミャンマーの民主派勢力や軍に厳しい立場を取るASEAN加盟国の間では警戒感も広がっていて、特使は中立性についても厳しく評価されることになりそうです。

ASEANの特使を務めるカンボジアのプラク・ソコン副首相兼外相は、特使として初めて21日朝、ミャンマー入りし、首都ネピドーでミャンマー軍トップのミン・アウン・フライン司令官と会談しました。

軍がクーデター後に設置した「国家統治評議会」の発表によりますと、司令官はおととしの総選挙で不正があり、軍が統治を担うことになったと説明したということで、クーデターの正当性を改めて主張したとみられます。

また、軍の統治に抵抗する勢力が暴力行為におよび、政府施設や学校を破壊していると説明したということで、混乱の責任は民主派勢力の側にあると強調したとみられます。

ミャンマーではクーデター以降、軍と民主派の対立が続いていて、ASEANによる特使の派遣がこう着した状態の打開につながるか注目されています。

ラク・ソコン特使は23日までミャンマーに滞在する予定で、地元のメディアは、特使が民主派勢力の側とも面会する予定があると伝えています。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#東南アジア

d1021.hatenadiary.jp

#イギリス

中国の王毅外相は、ウクライナ危機を巡り、中国が歴史の正しい側にあることが時間とともに分かるだろうと述べ、その立場は大方の国の願いと一致しているとの見解を示した。

中国外務省が20日に発表した声明によると、王氏は19日夜に記者団に対し「中国は外部からの強制や圧力を決して受け入れず、中国に対する根拠のない非難や疑惑に反対する」と述べた。

18日にはバイデン米大統領が中国の習近平国家主席とオンライン会談し、ウクライナ侵攻を巡り、中国がロシアに物資的支援を行った場合、結果を伴うと警告していた。

習主席はバイデン氏との会談で、ロシアとウクライナの戦争を一刻も早く終結すべきと強調。米国など北大西洋条約機構NATO)加盟国にロシアとの対話を呼び掛けた。ウクライナに侵攻したロシアに対する非難の言葉は口にしなかった。

王氏は、習氏が送った最も重要なメッセージは中国が常に世界平和を維持する力となってきたことだと指摘。「われわれは常に平和維持と戦争反対の立場をとってきた」とし、中国は独立した判断を下すと改めて表明した。

「中国の立場は客観的で公平であり、大方の国の願いに沿っている。中国の主張が歴史の正しい側にあることは時間が証明してくれる」と述べた。

ウクライナで侵攻を続けるロシア軍は東部の要衝マリウポリで都市を包囲し、激しい市街戦が続いています。

マリウポリの市議会は20日「ロシア軍が、女性や子ども、高齢者などおよそ400人の市民が避難する芸術学校を爆撃した。建物は破壊され、市民ががれきの下に取り残されている」と明らかにしました。

マリウポリでは今月16日にも子どもを含む大勢の市民が避難していた劇場が破壊され「数百人ががれきの下にいる」と伝えられているほか、19日には市議会が市民1000人以上が避難していた施設からロシア軍によって強制的に連れ出されたと訴えるなど、さらに深刻な状況に陥っています。

こうした中、ウクライナのゼレンスキー大統領は20日アメリカのCNNテレビのインタビューで「私はプーチン大統領と交渉する用意がある。交渉抜きにこの戦争を終わらせることはできない。仮に1%でもこの戦争を終わらせるチャンスがあるのであれば、交渉する必要がある」と述べ、あらゆる手を尽くしてプーチン大統領との対話を実現させたいという考えを示しました。

ただ、ロシア軍は2日連続で極超音速ミサイル「キンジャール」を発射するなど攻撃を緩める兆しは全くみせておらず、さらに、アメリカなどはロシア軍が生物兵器化学兵器を使用するのではないかとも警戒を強めていて、事態を打開する道筋は依然として見えていません。

ロシア軍による攻撃がウクライナの西部にも広がる中、モルドバとの国境に接する西部の町では、たびたび空襲警報のサイレンが鳴り響くなど緊迫しています。

モルドバと国境を接するウクライナ西部モギリョフ・ポディリスキーでは、いまのところ物資が不足するなどの混乱は起きていないということです。

しかし、住民の話では、この町でも空襲警報のサイレンが1日に7、8回ほど鳴り響いているということです。

また、ロシアによる軍事侵攻の後、集合住宅の地下室が身を守るためのシェルターとして使われ、中には水などが保存されているということです。

一方、隣町のモルドバ側のオタチでは20日ウクライナから女性や子どもが相次いで避難してきていました。

この町では、避難してきた人たちのためにユニセフ=国連児童基金が支援の拠点を設けているほか、国際的なNGO国境なき医師団」が20日から医師を配置しています。

モルドバにはこれまでに人口の1割を超える36万人以上がウクライナから逃れてきていて、G7=主要7か国が支援に乗り出しています。

ウクライナの議会議員で外交問題に詳しいボロディメル・アリエブ氏が20日NHKのオンラインインタビューに応じ、事態の長期化は避けられないとの厳しい見通しを示しました。

この中でアリエブ氏はウクライナとロシアとの停戦交渉の中で議論が続いているとみられる、NATO北大西洋条約機構への加盟に代わる別の安全保障の枠組みについて触れ「そういった議論が行われていることは承知しているが、攻撃が続く中で行われている交渉では合意は不可能だ」と述べ、交渉が難航しているとの認識を示しました。

そのうえでアリエブ氏は「私たちはウクライナの国家の生存のために戦っている。これは短期的なものではなく、悲劇は長期に及ぶだろう」と述べ、事態の長期化は避けられないとの厳しい見通しを示しました。

一方、現在、最終的な調整が進められている日本の国会でのゼレンスキー大統領のオンライン形式での演説については「大統領はこれまでも世界の議会での演説でそれぞれの国との団結を呼びかけてきた。ロシアの行動を許せば、ウクライナだけにとどまらず、アジア太平洋地域でも同じようなことが起きかねず、ウクライナを支援することは日本の国益にとって重要だ」と述べ、演説では両国の団結を呼びかけることになるとの見通しを示しました。

ウクライナ東部の要衝マリウポリでは、町を包囲したロシア軍と、守備に当たっているウクライナ軍の間で激しい市街戦が続き、これまでに8割以上の住宅が攻撃されたほか、女性や子どもも避難していた劇場や学校が爆撃を受けるなど、深刻な人道危機が続いています。

ロシア軍の攻勢が強まる中、ロシア国防省20日夜、声明を発表し「すべてのウクライナ軍が武器を置き、マリウポリから撤退することを要求する」として、抵抗をやめて町を明け渡すよう通告しました。

声明ではウクライナ軍人と外国人のよう兵は、武器と弾薬を置けば、合意された避難ルートを使って安全に脱出することができる。命は保証する」としたうえで、日本時間の21日午前11時までに書面で回答するようウクライナ側に求めました。

これに対して、ウクライナのメディアは、ベレシチュク副首相が武装を解除し、降伏することはありえない」と述べ、通告を拒否したと伝えています。

マリウポリは「人道回廊」と呼ばれる避難ルートを設置することが両政府の間で合意されていますが、ウクライナ側は、合意のあともロシア軍の攻撃がやまず、市民の避難を妨害していると訴えてきました。

ベレシチュク副首相は日本時間の21日午前5時すぎに投稿した動画のメッセージでも「ロシア軍は合意した避難ルートに対して攻撃してくる。ロシア側はうそをついている」と非難していました。

ロシア国防省が出した撤退通告をウクライナ側が全面的に拒否したことで、今後、ロシア軍の攻勢がさらに強まり、犠牲者が増え続けることが懸念されています。

ロシアが20日、ウクライナ南東部マリウポリウクライナ軍に武器を捨てるよう要求したのに対し、ウクライナ側は同市の降伏はあり得ないと一蹴した。

ロシア国家防衛管理センターのミジンツェフ所長は国防省が配布した文書で、ウクライナ軍に武器を捨てるよう要求し、「人道上の惨事が起きている。武器を捨てる者は全員、マリウポリからの安全な脱出が保証される」と述べた。

同氏はモスクワ時間21日午前10時(日本時間同午後4時)にマリウポリから東西に向けて民間人の人道回廊を設定すると表明。モスクワ時間同日午前5時までにこの提案に回答し、武器を捨てるようウクライナ側に要求した。

ウクライナのメディアによると、ベレシュチュク副首相は「いかなる降伏も、武器を捨てることもあり得ない」とし、「ロシア側に既に伝えた」と述べた。

ウクライナのゼレンスキー大統領は21日、SNS上にビデオメッセージを投稿し、20日に予定されていた「人道回廊」と呼ばれる避難ルート7つのうち、実際に避難が行われたのは4つで、避難者は7000人余りにとどまったと述べました。

このうち半数以上のおよそ4000人が東部マリウポリの住民だということです。

また、マリウポリの市議会が「およそ400人の市民が避難する芸術学校が19日に爆撃された」と明らかにしたことについて、ゼレンスキー大統領は「多くの人ががれきの下にいてどれだけの人が生存しているか分からない」と述べ、被害の規模は分かっていないとしました。

そのうえで「この爆撃を行ったパイロットをわれわれは必ず撃ち落とすだろう」と怒りをあらわにしました。

d1021.hatenadiary.jp

露軍はすでに、あちこちにいるウクライナ側の軍勢(正規軍と極右民兵団。主に極右)のすべてを包囲し、補給路を断っている。極右は露軍に包囲された状態で、住民を「人間の盾」にして立てこもっている。この状態で露軍が極右を攻撃すると市民が死ぬので、露軍は極右を包囲したまま、ウクライナ政府と交渉して人道回廊を作って市民を包囲網の外に避難させ、その上で極右を投降させるか、潰そうとしている。だから、露軍は極右を包囲したまましばらく動きを止めている。

マリウポリの劇場は地下に防空壕がある。極右が劇場を占拠し、防空壕に避難した市民を人間の盾として使いつつ、極右は上階に兵器を置いて陣取り、露軍を攻撃していた。露軍はそれを知っていたのでマリウポリの劇場を攻撃していない。劇場を爆破したのは極右だ。その後、マリウポリの劇場から無傷の市民が多数救出されたが、その一方で死者の存在は報じられていない。

ウクライナ各地の病院や集合住宅が爆撃で破壊されている写真を目にして、ジャニー・シュラージさん、バート・シュラージさん夫妻は、第2次世界大戦中の自国の光景を思い出した。オランダ北部で現役引退後の生活を送る夫妻は、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領による軍事作戦を足止めするのに効果的な手段を自分たちが手にしていることに気づいた。そう、天然ガスだ。

シュラージ家は、欧州最大規模のガス田、フローニンゲン・ガス田の上に建っている。10年前、相次ぐ地震により家を離れることを余儀なくされて以来、2人はガス生産に反対してきた。だが、州内での世論調査で多数を占めた意見と同様、2人は今や、ウクライナ支援につながるならばガス増産を認めてもいいと言う。

以前はフローニンゲン大学で助手を務めていたバート・シュラージさんは、窓辺に飾られたウクライナ国旗のそばに立ち、「こんな言葉が自分の口から出るようになるとは思ってもみなかった」と語る。

シュラージ夫妻の家は1997年にプレハブ工法で建築されたが、昨年、解体・再建せざるをえなくなった。ガス採掘に誘発された地震により、安全ではないと判断されたためである。2人が暮らす人口500人の村オーフェルスヒルトでは、ほとんどすべての家が全面的な改修または建て替えが必要になっている、と夫妻は言う。地元住民は何年にもわたって、ガス田閉鎖を求める運動を続けてきた。

プーチンは、私の考えを変えることには成功した」とバートさんは言う。

こうした反応は、2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵攻を引き金とする欧州全体でのエネルギー政策の急変を物語っている。ウクライナのボロディミール・ゼレンスキー大統領は今回の侵攻を、欧州大陸を横切るように落ちてきた新たな「鉄のカーテン」と表現する。これによって、欧州のロシア産エネルギーへの依存が浮き彫りとなり、ロシア以外の数少ないエネルギー供給源を慌てて確保しようとする動きを招いた。非ロシア系の供給源としては米国やカタール、さらには液化天然ガス(LNG)の自国輸入分の一部を欧州向けに融通する予定の日本まで含まれる。

ロシアは民間人への攻撃を否定し、ウクライナの非軍事化に向けて「特別軍事作戦」を展開していると主張している。衝突が激化する一方で、欧州で供給の40%を占めるロシア産天然ガスは、依然として欧州に流入している。だがロシア外務省当局者は12日、欧州連合(EU)は、ロシア政府に対する制裁の結果として、石油・ガス・電力のコストが少なくとも3倍に上昇することになるだろうと述べた。

ドイツから英国に至るまで、気候変動を抑えるために脱炭素化を推進してきた政策担当者らは、その野心的計画の規模縮小を迫られている。ドイツは石炭火力発電、さらには原子力発電の運用期限を延長する可能性がある。英国の国会議員は、環境負荷が高いとされる資源採取法であるフラッキング(水圧破砕法)の一時停止措置を解除するよう政府に要求した。

フローニンゲンガス田の可採埋蔵量は約4500億立方メートル。オランダ応用科学研究機構(オランダ語の略称ではTNO)の天然ガス専門家ルネ・ペーテルス氏によれば、ロシアから欧州が輸入している量の約3年分に相当するという。

フローニンゲン産の天然ガスは、半世紀にわたり、国内での住宅用暖房や発電に用いられ、国内外の産業に電力を供給してきた。オランダ統計局によれば、オランダからドイツ、ベルギー、フランスに向けて輸出された天然ガスは、2000─2018年の期間で2020億ユーロ(約26兆5800億円)に相当する。

だが、ガスの採掘によってガス鉱床の上部の土地の安定性を損なうことは科学的に立証されている。前週、ガス生産を監視するオランダの国内団体は、生産量が低水準だとしても、ガスの採掘は安全性に欠ける住宅で暮らす人々にとって地震によるリスクを増大させていると警告した。

「大地震による家屋倒壊、あるいはストレスと不安により、フローニンゲン住民の死亡リスクが高まっている以上、安全のために、ガス生産からの段階的撤退と耐震補強の早急な実現が必要とされる状況は続く」と語るのは、オランダ鉱業監督庁で統括監察官を務めるテオドール・コッケルコレン氏。

オランダ政府は14日に発表した声明の中で、可能な限り早期、すなわち2023年か2024年にガス田を恒久的に閉鎖する目標に変わりはないと表明。ただし政府は、「ロシアによるウクライナ侵攻を一因とする」新たな不確実性のため、フローニンゲン産の天然ガスが最後の手段として必要とされる可能性があるとしている。


オランダ政府、そして国際石油メジャーのシェル、エクソンモービル両社による合弁企業であり、フローニンゲンガス田での生産を管理するオランダ石油会社(NAM)を相手に何年にもわたって展開された補償をめぐる紛争を経て、フローニンゲン住民の多くは増産に反対している。NAMはこの記事に向けたコメントを控えた。

シュラージ夫妻は、家屋の再建を完了するために退職金の貯蓄から2万5千ユーロを取り崩さなければならなかったと話す。夫妻は、将来的に生じうる損害のコストを補償するよう政府が約束することを求めているが、状況が改善するならば、家が倒壊してもそれだけの意味はあるかもしれない、と言葉を添える。

「この街はガス田のおかげで振り回されてきた」とバートさん。「だが、それを何か前向きな方向に活かし、ウクライナでの戦争を終わらせることに貢献できるならば、そうする必要がある」

<繁栄と痛み>

もしそうなれば、フローニンゲンの住民にとっては劇的な変化だろう。ロシアによるウクライナ侵攻のわずか数週間前には、住宅改修の工事現場や廃屋が点在する通りで暮らすシュラージ夫妻は、ガス採掘の停止を求め、燃えるたいまつを持って行進する数千人のデモ隊に加わっていた。

1959年に発見されたフローニンゲン・ガス田は、世界でも最大規模に数えられる。このガス田は多くの点で、戦後オランダの、そして欧州大陸全体の繁栄を象徴していた。

生産量がピークとなった1982年、フローニンゲンはオランダの年間政府予算の5分の1近くを賄っていた。ガスによる収益は大規模なインフラ整備プロジェクトの財源となった。何百万もの家計と企業が全国規模のパイプライン網に接続し、天然ガスは電力を生み出し、産業の成長を加速させた。

市民団体の集合体であるフローニンガー・ガスベラードのリーダーとして、地域住民のガス生産に関する懸念の解消を求めてロビー活動を行ったヤン・ウィグボルドゥス氏によれば、フローニンゲン自体がガス生産から受けた恩恵はわずかだったという。

組織的な反対運動が始まったのは2009年だが、住民が家屋補修に対する補償を勝ち取るには長年にわたる運動が必要だった。2015年になってようやく、当局は地震が安全上のリスクであることを認めた。

NAMは以前からずっと地震とガス生産の関連性を否定してきた。2018年、NAMはオランダ政府と補償金の負担について合意し、費用の大部分を支払ってきた。だが同社は先月、現在続いている損害賠償金の支払いに関する調停を申し立てた。

地震が起きれば、多くの住民が暮らす家が倒壊する可能性がある。フローニンゲン担当政府調整官が作成した報告によれば、1月末の時点で、政府の指示による調査で補強の必要性が確認された2万7千以上の世帯のうち、安全が宣言されたのは14%にとどまっており、計画は数年遅れているという。

1990年代以降、20万件を超える損害報告が提出されている、とウィグボルドゥス氏は言う。

だが、ウクライナ侵攻により、フローニンゲン住民の懸念を巡って新たな状況が生まれた。

シュラージ夫妻は、ウクライナでの戦闘は、第2次世界大戦時のナチスによるオランダ占領の記憶に重なると語った。当時、フローニンゲン州の男性は塹壕掘りに駆り出され、洪水を起こすために防波堤が破壊された。これは連合軍部隊の前進を遅らせるための試みの一環だったが、効果は上がらなかった。

オランダ国内のメディアが最近実施した世論調査によれば、ロシア産天然ガス輸入の削減という結果につながるならば、天然ガス採掘を漸減してゼロにする政策を政府が放棄しても世論の支持を期待できることが示唆された。

ダグブラッド・ファン・ノールデン紙が行った世論調査では、フローニンゲン州内の回答者3000人のうち過半数となる61%が、オランダが消費するガスの最大20%を供給するロシア政府への依存を抑えられるならば、地元ガス田における増産を支持すると回答した。

2月末、オランダ公共テレビの時事番組「エーンファンダーグ」のために行われた全国規模の世論調査では、2万1000人を超える回答者のうち63%が、ロシアが欧州向け輸出を停止するならば、フローニンゲンガス田での採掘再開を支持すると答えた。

「ここでは、安全性に問題のある家屋が倒壊するかもしれない」とウィグボルドゥス氏は語った。「だがウクライナでは、今まさに血が流されているのだ」

ドイツとカタールはエネルギー分野での長期的パートナーシップについて交渉している。両国の政府当局者が20日、明らかにした。ドイツはエネルギーのロシア依存を減らそうとしている。

ドイツ側は、パートナーシップが締結されたと述べたが、カタールは、合意がまとまったとまでは言っていない。

ハベック独経済相はカタールを訪問し20日にタミム首長と会談した。カタール首長府によると、両者は、エネルギー分野を中心に二カ国間関係の強化について協議した。

カタール国営石油・ガス会社カタールエナジーによると、カタール側は、両国の企業が液化天然ガス(LNG)の長期供給について協議を進めることになると述べた。

ドイツ経済省の報道官は、合意が確定したと確認した。

現在、ドイツにはLNGターミナルがなく、カタールのLNGを直接受け取ることができない。最近、LNGターミナル建設計画を発表した。

#イギリス

アメリカのホワイトハウス20日、声明を発表し、バイデン大統領が今月25日にウクライナの隣国ポーランドの首都ワルシャワを訪問し、翌26日にドゥダ大統領と首脳会談を行うと発表しました。

会談について声明は「ウクライナでのロシアによる正当化できない理不尽な戦争をめぐる人道や人権の危機への対応を議論する」としています。

ポーランドにはウクライナから最も多い200万人を超える人が避難してきていて、会談では、各国に避難を余儀なくされている人々への支援などについても意見が交わされるものとみられます。

バイデン大統領は今週24日に開かれるNATO北大西洋条約機構やG7=主要7か国の首脳会議に出席するためベルギーの首都ブリュッセルを訪問することになっていて、これにあわせてポーランドも訪れることになります。

ヨーロッパ訪問を前にバイデン大統領は21日、ドイツやフランス、イギリスなどの首脳と電話会談を行い、ウクライナへの軍事侵攻について意見を交わすことにしていて、ロシアに対する対応で同盟国などとの連携を一層深めてロシアへの圧力を強めたい考えです。

d1021.hatenadiary.jp

#バイデンの戦争#Biden'sWar

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#善悪二元論

#中間選挙
#ランド・ポール

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#NATOexpansion

d1021.hatenadiary.jp

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

サウジアラビアの国営石油会社、サウジアラムコ20日、去年1年間の決算を発表し、それによりますと最終的な利益は1100億ドル、日本円にしておよそ13兆円で、新型コロナウイルスの流行で需要が落ち込んだ2020年の2.2倍と、大幅な増益になりました。

そのうえでサウジアラムコは、長期的に堅調な原油需要が見込まれるとして、5年後の2027年までに設備投資を増やして1日あたりの原油生産能力を現在より1割近く多い、1300万バレルに増強する計画を発表しました。

原油生産をめぐっては脱炭素社会を目指す機運の高まりを背景に、欧米の石油大手が事業から撤退する動きが広がる一方、原油価格が高騰する中でも一部の産油国では設備投資の不足などで計画どおりに生産が進まない事態になっています。

サウジアラムコのナセル最高経営責任者は「エネルギー安全保障は世界の最優先課題であるので、われわれは生産能力の増強を続ける」とコメントしています。

#中東

小麦とトウモロコシの価格急騰を受けて、アジア全域で飼料用の低品質米の需要が高まりつつある。ただでさえグローバルな食品価格インフレが過去最高の水準で推移している中で、世界で最も重要な主食用穀物の価格を押し上げている。

世界中の農作物輸入国は、ロシアのウクライナ侵攻によって両国からの穀物の輸送が途切れたことで、供給確保に血眼になっている。ロシアとウクライナ両国を合わせると、世界の小麦輸出の25%、トウモロコシ輸出の16%を占めていたからだ。

先週、シカゴ商品取引所での小麦先物価格は過去最高値を更新し、トウモロコシ価格も10年ぶりの高値となった。戦火に見舞われたウクライナが港湾を閉鎖し、西側諸国による経済制裁がロシアからの輸出に打撃を与えたためだ。

小麦とトウモロコシの価格急騰により、バイヤーは代替品探しを迫られている。飼料市場の規模として世界最大の中国も例外ではない。トレーダーやアナリストによれば、中国の輸入業者はブタその他の肥育用飼料として、砕米、すなわち精米過程で砕けた低品質米の追加購入に向けて交渉を進めているという。

通常、コメの取引価格は小麦に比べてかなり割高だ。だが、小麦価格が1カ月で50%も急騰したことで、両者の価格差は急激に縮まり、一部の低品質米に比べて小麦の方が高くなる場合さえ生じている。

タイの輸出企業が扱う食用品質のコメの基準価格は、食用・飼料用の堅調な需要を背景に、先週は1トンあたり約421.50ドル(約5万17円)となった。これは前週比で5%高く、上昇幅としては2020年10月以来最大だ。

上昇幅だけでなく価格としても昨年6月以来の最高値であり、複数の情報源によれば、黒海経由での物流が途絶したままならば価格の上昇は続く可能性があるという。ベトナムとインドからの輸出価格も上昇している。

国際連合食糧農業機関(FAO)でコメ担当エコノミストを務めるシャーリー・ムスタファ氏は、「小麦・トウモロコシ市場の今の強気相場が続くなら、家畜向け飼料としての砕米への関心は高まる可能性がある。砕米は家畜向け飼料に留まらず、他の利用分野での代替品にもなりうる。たとえば、食品としてのコメに乗り換える人も増えるだろう」と、予測する。

<トウモロコシも入手難に>

中国は今年、ウクライナ産トウモロコシ最大200万トンの輸入を予約していたが、ウクライナの物流網の混乱により、その大半の出荷が危うくなっている。

北京を拠点とするコメのトレーダーによると、中国は不足する輸入分を補うために約300万トンの砕米を輸入すると予測されている。過去2年間の砕米輸入量は通年で約200万トンだった。

別の関係筋によると、広東省のある輸入企業はタイから砕米を購入する計画であり、他の輸入企業でも先日、飼料用としてインド産の砕米を購入したという。

インド米穀輸出協会のクリシュナ・ラオ会長はロイターの取材に対し、「トウモロコシ価格の上昇のために、インド産砕米の需要は高まっている。飼料メーカーは、トウモロコシをコメで代替しようと試みている」と話した。

ラオ会長によると、100%インド産の砕米の価格は、2月の1トンあたり290ドルから、3月には同320ドルに上昇した。

バンコクで活動するトレーダーによれば、コメ価格をさらに押し上げる要素として、タイの飼料メーカーがトウモロコシの代わりに砕米の飼料を拡大することを検討しており、これがタイ国内で価格を押し上げているという。

「タイの家畜飼料業界では、低品質米の需要が飛躍的に高まっている。実際、タイ産砕米のほとんどは国内市場で消費される可能性が高い」と、バンコクのあるトレーダーは語った。

<食糧危機の懸念も>

タイ米穀輸出協会のチョーキアート・オファスウオンセ名誉総裁によれば、インドはコメの消費量で中国に次ぐ世界第2位だが、同国内の小麦消費者が国産小麦の記録的な高値を受けてコメに切り替えるようなことがあれば、コメの在庫減少が加速し、第2四半期には国際的なコメ価格がさらに上昇しかねないという。

米国農務省によれば、今年の世界全体でのコメ在庫量は過去最高の1億9千万トンに達する見込みだ。しかし、2022年の世界全体でのコメ生産量は、消費量に対して500万トン未満の余裕しかない。世界的に需要が急増すれば、在庫はすぐに減り、コメ市場の強気相場をさらに促進するだろう。

さらに、コメ価格の上昇によってアフリカ、アジアの最貧国の一部では食料安全保障上の懸念が深刻化することになる。こうした国には、安く入手できるコメで命を繋いでいる人が何百万人もいるからだ。

シンガポールを拠点とする穀物トレーダーは、「今のところ砕米は主として飼料業界向けだが、戦争が長引いて十分な量の小麦を確保できない状況になれば、食料安全保障の問題になってくる」と語る。

「バイヤーは何とかして、高値の小麦をコメその他の作物で代替しようと努めるだろう」

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

#テレビ

blog.goo.ne.jp

「タビビトの木」

早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)

夕食はほうれん草と玉子とベーコンの炒め、シュウマイ、味噌汁、ごはん。

今月16日に宮城県福島県震度6強の揺れを観測した地震の影響で、東京電力管内に電力を送る福島県広野町広野火力発電所6号機などは、いまも運転停止の状態が続いています。

こうした中、関東地方では22日、低気圧と寒気の影響で気温が下がり、雪や雨が降る見込みで、暖房需要が増える可能性があります。

22日午前6時から7時にかけての電力の供給力に対する需要の割合を示す「電力使用率」が97%に達する見通しで、政府は東京電力管内で電力供給の余力、いわゆる「予備率」が安定供給に最低限必要とされる3%を下回る可能性があるとして初めてとなる「電力需給ひっ迫警報」を出しました。

政府は、東京電力管内の家庭や企業にできるかぎりの節電に協力するよう呼びかけています。

また、東京電力は22日に火力発電所の出力を最大限、引き上げることにしていますが、想定される電力需要に対して供給力が十分確保できない見通しだとして「停電を回避するために、節電へのご協力をお願いしたい」としています。

#食事#おやつ

向井IC

7世紀末から8世紀初めの飛鳥時代に造られた高松塚古墳は、「飛鳥美人」として知られる極彩色の壁画などがちょうど50年前に発見され、考古学ブームを巻き起こしました。

しかし、大量のかびの発生や修復のために使われた薬剤の影響などで劣化が急速に進み、15年前に古墳の石室は解体され、壁画の描かれた石材は700メートルほど離れた仮の施設に運び込まれました。

この施設はかびの生えにくい温度と湿度に設定され、文化庁は、修復作業の結果、黒ずみの目立った壁画は一定程度鮮明さを取り戻せたとしています。

その一方で、新たな課題となっているのが、壁画の描かれた石材の劣化です。

少なくとも天井や北壁などの6つの石材で、合わせて12か所のひびが確認され、このうちの5か所は、仮の施設に移動させたあとに広がっているおそれのあることが文化庁への取材で分かりました。

石材に含まれる水分の変化や、みずからの重みによって次第に広がったとみられ、文化庁は周囲から固定したりセンサーで監視したりして、ひびの状況を慎重に見守ることにしています。

文化庁古墳壁画室の森井順之文化財調査官は「ひびが進む方向によっては壁画への影響も想定される。高松塚古墳は国民の財産なので、長く残せるよう細心の注意を払っていきたい」と話しています。

高松塚古墳の極彩色の壁画は、50年前の1972年3月21日に奈良県橿原考古学研究所関西大学などが行った発掘調査で発見されました。

石室の内部には「飛鳥美人」と呼ばれることになる鮮やかな色彩の女子群像や、「玄武」、「青龍」といった方角の守り神などが描かれていました。

極彩色の古墳壁画の発見はそれまで国内では例がなく、テレビや新聞で「世紀の大発見」として大々的に報じられて、空前の考古学ブームを巻き起こしました。

壁画は現地で保存されることになり、1976年には石室の内部の温度や湿度が変わらないように調節するコンクリート製の設備が設けられて文化庁が管理に当たりました。

しかし大量のかびが発生したうえ、除去のために使われた薬剤の影響もあって、方角の守り神「白虎」の描線がほとんど見えなくなるなど壁画に大きな影響が出ていたのに公表は行われず、文化庁の姿勢に大きな批判が集まりました。

こうした経緯から、専門家などが参加した検討会が開かれ、文化庁は壁画を劣化から守るために現地保存の考え方を改めて、石室の解体に踏み切ることを決めました。

解体された石材は700メートルほど離れた仮の修復施設に運び込まれ、それ以来、壁画は10年余りにわたってかびや汚れの除去などが慎重に進められてきました。

しかし、この間に石材の一部のひびが広がっているおそれのあることが分かり、強度の低下が懸念される状態となったことから、さらに安定した環境でメンテナンスを行える新たな施設を設置することが今月17日に決まりました。

文化庁はこの施設について8年後の完成を目指すとしています。

かけがえのない高松塚古墳の壁画を未来に残すための取り組みは、さらに続くことになります。

高松塚古墳の石室は、南北の長さが2メートル60センチ余り、東西の幅が1メートル余り、そして高さは1メートル10センチ余りと狭く、内部はしっくいなどで白く塗られていました。

東の壁には人物群像や方角の守り神の青龍、西の壁にも人物群像や白虎、北の壁には玄武が描かれていました。

このうち、西壁の女子群像は、赤や青、黄色の色鮮やかな衣服を身に着け、「飛鳥美人」と呼ばれて広く親しまれてきました。

こうした壁画は、岩を砕いて作る顔料で描かれています。

血の色にも似た「朱」や青緑色の「緑青」などは、今の日本画などでも用いられる顔料で、蛍光X線分析という技術で、高松塚古墳の壁画にも使われたことが分かっていました。

しかし、黄色や赤などの中には何を使ったのかはっきりしない“謎の絵の具”もあり、研究者を悩ませてきました。

また、人物や東の壁に描かれた「青龍」などの青く見える部分には、アフガニスタンでとれる宝石ラピスラズリを砕いた顔料が使われた可能性を示す研究もありました。

このため、東京文化財研究所など国立文化財機構の研究グループは、新たに開発され、物質の特定につながる小型の「X線回折分析装置」などを用いた調査を来年度実施することになりました。

文化庁は「これまで分からなかった壁画の謎に調査の手が及ぶことになる」としています。

サクラの開花が間近に迫る中、大阪市の開花の目安となっている大阪城公園の「標本木」の枝が数本、折れているのが見つかりました。

枝が折れていたのは、大阪城公園の西の丸庭園にあるソメイヨシノで、気象台が大阪市のサクラの開花の目安としている「標本木」です。

21日夕方、公園の指定管理者の職員が、標本木の3本の枝先が折れているのを確認しました。

いずれも大人の手が届く高さで、風で折れたとは考えにくいということです。

大阪城パークマネジメント」の垣田英信担当部長は「気象台の方や、われわれが毎日注目している木なので非常に腹立たしいです。ほかの木も含めて枝を折ることは絶対にやめてもらいたい」と話していました。

今後、警察に被害届を出すかなど、対応を検討するということです。

民間の気象会社によりますと、大阪市のサクラの開花は今月24日と予想されています。

大阪管区気象台は「折れた枝のつぼみや開花の状態によっては、正確な観測に影響が出る可能性もある」として22日以降、詳しい状況を確認することにしています。

21日午前9時45分ごろ、高知県南国市の高知空港の沖合で「船が燃えている」と高知海上保安部に通報がありました。

海上保安部によりますと、現場は高知空港からおよそ15キロの海上で、プレジャーボートから火が出たということです。

ボートには50代の男性が乗っていたということですが、近くにいた船に救助され、けがはありませんでした。

NHK高知市の桂浜に設置しているカメラの映像では、1時間以上にわたって海上から黒い煙が上がっているのが確認できました。

ボートはおよそ1時間後に沈没したということです。

海上保安部では巡視船など2隻を出して状況の確認を進めるとともに、乗っていた男性から話を聞いて火事の原因などを調べています。

#アウトドア#交通

#テレビ