https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

 そうした中、日本大学名誉教授の百地章氏などの学識者による民間の研究会が4月19日付で皇位の安定的な継承を確保するための諸課題」と題する見解を発表した。平成29(2017)年から保守系の学者を中心に、御代替わりに関する問題で論議を重ねて来た「時の流れ研究会」(会長=高山享・神社新報社社長)がこれをまとめた。

 議論となっている「女性天皇(愛子天皇)の可能性」や「女性宮家創設」について明確に否定する一方、「元皇族の男系の男子孫(男の子孫)による皇族身分の取得」と「現宮家の将来的な存続を可能にする皇族間の養子」を可能にする法整備を提言している。

 今回の発表で注目されるのは、その内容もさることながら、これまで「愛子天皇」や「女性宮家」を容認する立場だった所功氏(京都産業大学名誉教授、モラロジー研究所客員教授)が、この研究会の主要メンバーとして加わっていることだ。同氏は平成17(2005)年に小泉内閣有識者会議が行ったヒアリングでは、悠仁(ひさひと)親王誕生の前とはいえ、「女系天皇」についても容認していた。それだけに、皇室問題について法制度から歴史・文化にまで高い見識を有する所氏が参画した研究会の「提言」は、波紋を呼んでおり、今後の議論に大きな影響を与えることが予想される。令和の時代になって、流れは少しずつ変わりつつある。

 研究は「提言」に先立ち、基本方針として、(一)日本国憲法第二条の「皇位は、世襲のものであって」と皇室典範第一条の「皇統に属する男系の男子が、これを継承する」の規定は、変えてはならない皇位継承の『基本原則』である。(二)皇室典範及び同特例法により規定している継承順位は変えないことが『基本前提』である――の2点を示した。後者については政府も「皇位継承順位を変更しないで議論する」ことを表明している。

 その上で、先に記したように、「元皇族の男系の男子孫(男の子孫)による皇族身分の取得」「現宮家の将来的な存続を可能にする皇族間の養子」を可能にする法整備を求めており、前者については、「昭和二十二年に日本国憲法下で皇籍を離脱された旧宮家の元皇族の男系の男子孫(男の子孫)の中から若い適任者が、皇族の身分をあらたに取得されることを可能にする」としている。

 そして、これが想定されるケースとして、【1】現在の後継男子不在の宮家の養子に入り、その宮家を継承する 【2】将来、新宮家を創設したり、また男子がをられない宮家を継承する 【3】現宮家の女性皇族と婚姻して、その家の当主となり、宮家を継承する――の3点を挙げた。

 一方、前後するが、これまでの主な論点については次のような見解を示した。

【1】愛子内親王天皇となられる皇位継承の可能性
皇位継承の基本原則および皇位継承順序の基本前提からして想定し得ない」とし、「確定してゐる継承順序を変へることは、大きな混乱を引きおこすもととなる」と否定。但し、愛子内親王が元皇族の男系男子孫と婚姻された場合は、「皇族の身分を取得した皇族男子の妃として、皇族の地位にとどまられることは検討され得よう」と付言した。なお、将来、即位された悠仁親王に男子が誕生されなかった場合に、愛子内親王皇位を継承されることについては、「悠仁親王殿下より五歳年長であることなどを勘考すると、現実的に想定しがたい」としている。

【2】女性天皇(男系)の可否
 想定される対象者は「悠仁親王殿下が将来結婚され、男子がをられない場合の内親王」であるとし、男系の女性天皇が歴史上存在したことから「例外として可能性を検討する余地はありうる」とした。しかし、「男系男子の皇位継承者を確保すれば、その必要性は無くなる」として、事実上の否定となっている。

【3】女系天皇の可否
「皇統史上全く存在せず、かつ皇位継承の基本原則を逸脱し、認めがたい」と明確に否定。

【4】女性宮家創設の可否
 女性宮家とは、皇族以外の男性との婚姻後も皇族の身分を保持して当主となることであって「皇室史上前例がない」とした上で、「皇統以外の夫や子が皇族となる、あるいはその可能性があることなど、さまざまな問題点を勘考すると認めがたい」と明確に否定した。

【5】女性皇族の婚姻による皇籍離脱後の活動
「なんらかの称号を冠し、準皇族的立場で、皇室の諸活動の安定的な維持のために従事されることが可能となる方策は、別途、必要な検討事項となり得る」と前向きな見解を示した。

 ここで、平成17(2005)年11月に小泉純一郎政権下で、皇室典範に関する有識者会議」(吉川弘之座長、園部逸夫座長代理)が政府に提出した報告書がどういうものだったのかを振り返っておきたい。結論は「女系・女性天皇女性宮家」を認めるもので、旧皇族の男子子孫を皇族とする」案については一蹴した。

 その理由を報告書は次のように記している。旧皇族は、既に60年近く一般国民として過ごしており、また、今上天皇との共通の祖先は約600年前の室町時代までさかのぼる遠い血筋の方々であることを考えると、これらの方々を広く国民が皇族として受け入れることができるか懸念される。皇族として親しまれていることが過去のどの時代よりも重要な意味を持つ象徴天皇の制度の下では、このような方策につき国民の理解と支持を得ることは難しいと考えられる」。

 ここでいう「共通の祖先」とは、西暦1456年(康正2年)に没した室町時代の皇族で、世襲親王家伏見宮家」の3代目当主だった伏見宮貞成(さだふさ)親王のことである。貞成親王第一王子だった「彦仁(ひこひと)王」は、第101代称光天皇が継嗣を残さず崩御したため、約100年、8親等も隔たりのある立場ながら、時の上皇の猶子(義子)として迎えられて即位、第102代後花園天皇となった。この皇統が現在の皇室に連なっている。

 一方、弟の第二王子世襲親王家伏見宮家」を継いで貞常(さだつね)親王となった。この系統が昭和22(1947)年の皇籍離脱まで皇族として存在した11宮家に連なった。いわば、旧皇族に連なった伏見宮という世襲親王家が皇統断絶の危機を救ったとも言えるわけで、皇統がこうした先人の知恵によって危機を乗り越えて連綿と続いてきたことを考えれば、単に「600年前」「遠い血筋」だと一刀両断に“除外”してしまうのはおかしい。座長を務めた吉川弘之氏が報告書を提出した際に「歴史観や国家観で案を作ったのではない」と記者団に述べたそうだが、ロボット研究の工学者である同氏には、現在の象徴天皇制が長い皇室の歴史の延長線上にあるという認識などなかったのだろう。

 さらに重要なことは次のような事実である。旧宮家のうち明治時代後期に久邇宮(くにのみや)家から独立して創立した東久邇宮については、明治天皇の皇女聡子(としこ)内親王が初代当主の稔彦(なるひこ)王と結婚し、その子息の盛厚(もりひろ)王の夫人には昭和天皇の皇女の成子(しげこ)内親王が嫁いだ。このほか、明治時代後期に旧北白川家から独立した竹田宮の初代当主恒久(つねひさ)王の夫人も明治天皇の皇女昌子(まさこ)内親王である。ほとんどの旧宮家の子孫が、現在の「天皇家」と縁戚にあたり、報告書が言う「遠い血筋の方々」というのは、この点からも正確ではない。

 小泉内閣下で有識者会議が平成17(2005)年11月に「報告書」を出すのを前に、当時の政府関係者や自民党の幹部らが、女系・女性天皇容認に異論を挟む関係者に対し、「これ(政府の考え)は陛下のご意思でもある」と言い放っていたというのは良く知られた事実である。筆者も、当時の政府の中枢にいた複数の人物が、そうしたニュアンスをちらつかせながら、「これ以上、反対はしないで欲しい」と当時の神社関係者を説得して回っていた具体的な事実を聞いている。当時の宮内庁トップが複数の学識者に対して、あからさまに政府方針への協力依頼をしたこともあったという。

 政府が女系・女性天皇容認へと結論を急いだ背景に、ほんとうに陛下のご意思があったのかどうかは確認のしようがない。ただ、こうした一連の動きが官邸主導で、宮内庁トップを巻き込んで進められていたことは確かである。当時の経緯を良く知る関係者は当時を振り返り、「小泉総理というよりも、内閣官房のトップが中心になっていた。『陛下のご意思』を勝手に持ち出して自民党幹部に発言させ、保守側を分断(男系派と女系派)させることが狙いだった。実際その通りになった。そのため、官邸や宮内庁の中では、男系、すなわち旧皇族の復帰を主張する人たちを異端視、あるいは嘲笑する雰囲気さえできあがっていった。一種の思考停止状態でした」と話す。

 有識者会議が結論を出した翌年9月、秋篠宮悠仁親王が誕生された。その一報に、当時の天皇陛下の元侍従の一人が「天祐だ」と涙を浮かべていたのを思い出す。悠仁親王誕生は、小泉内閣による皇統の“変質”をぎりぎりのところで押しとどめたのだが、確かに皇位継承の不安定な状態は続いている。しかし、親王誕生は、我々日本人が歴史を見つめ直して皇室の存在を確認する猶予を与えられたとも言える。拙速を避け、偏見を排して、皇室が例外なく男系で繋いで来た歴史と伝統の重みを考えるには、そろそろ“平成の呪縛”から解き放たれなければならない。

 小泉内閣が女系・女性天皇を認める動きを加速させている頃、ひそかにほくそ笑んでいた学者や政治家がいた。もともと天皇あるいは皇室の存在そのものに否定的な人たちである。憲法学者の奥平康弘氏(故人)もその一人で、平成16(2004)年の雑誌『世界』に載せた「『天皇の世継ぎ』問題がはらむもの」という記事は、逆説的ではあるが見事に本質を衝いていた。一部を抜粋する。

「何ぞしらん、性差別反対という、それ自体もっともな大義名分に促された一般大衆が、ポピュラーな政治家に誘導されて典範第一条を改正して『女帝』容認策をかちとることに成功したと、仮定しよう。よって以て『世継ぎ』問題はめでたく解消し、天皇制は生き延びることができることになる。しかし、この策は天皇制そのものの正当性根拠であるところの『萬世一系』イデオロギーを内において侵食する因子を含んでいる。男系・男子により皇胤が乱れなく連綿と続いて来たそのことに、蔽うべからざる亀裂が入ることになる。〈いや私たちは、『女帝』を導入して天皇制を救い天皇制という伝統を守るのです〉と弁明するだろう。だが、そんな『萬世一系』から外れた制度を容認する施策は、いかなる『伝統的』根拠も持ち得ないのである」「『女帝』容認論者は、こうして『伝統』に反し『萬世一系』イデオロギーと外れたところで、かく新装なった天皇制を、従来とはまったく違うやり方で正当化して見せなければならないのである」(編註:改行を省略)

 奥平氏がいみじくも指摘したように、「いかなる伝統的根拠も持ち得ない」象徴天皇制にしてはならないのである。

d1021.hatenadiary.jp

「総理は、他ならぬ天皇陛下のご意向でもあると捉えています。というのも、かつて小泉政権が女性・女系天皇を容認しようと皇室典範改正を進めていた頃、当時皇太子だった陛下が『ちょっと待ってほしい』と漏らされたと報じられました。出来得る限り男系で維持しなければ、というお気持ちが陛下にあるのは確かでしょう。そして、陛下と総理は現在、非常に良好な関係にあるのです」


d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

小野 リーダーの育成は、高等教育とセットで考える必要がありますよね。現状では「学歴主義」というより「学校名主義」になっています。

冨山 そうですね。合格歴ですよね。濁点が違っています。「高学歴」じゃなくて「合格歴主義」(笑)。

小野 社会学者の小熊英二さんは『日本社会のしくみ』という本の中で、学歴について非常に興味深い指摘をしています。いわく、日本的経営は「学歴抑制効果」が働いている、と。

本来なら高学歴といえば、博士号や修士号を取得していることです。日本の場合、特に文系だと修士号や博士号を取得していると、逆に出世できなくなるケースすらある。ムラ社会だと修士号や博士号を持っていると「異端」に位置づけられて、「本流」から外されてしまうわけです。

欧米の場合、経営者を目指す人には必要な学位を求めますよね。修士号とか博士号です。そこで培われた知識やスキルが、仕事に必要だと考えられているからです。東大卒や京大卒という学校歴、合格歴が求められることはありません。

一方で、日本の終身雇用、年功序列だと、まずはムラ社会のメンバーに入ることが重要。経営陣を目指す人も、みな現場のオペレーショナルな業務から入って、少しずつステップアップしていくしか道がない。

小野 日本企業で求められるのは潜在力を担保する有名大学の合格歴になるわけです。余計な知的な能力は必要ない。ムラの中で必要な知識や掟は、ムラに入ってから叩き込んでやるというわけです(笑)。

だから今のムラから別のムラに移る転職も難しく、会社が傾くと総玉砕に向かってしまうのではないでしょうか。

冨山 そうですね。この話は結局、全部つながっていますよ。産業の構造が比較的固定的で、オペレーションの優劣で業績の優劣が決まる時はそれで良かった。極論を言えば、一つの工場の中で、ずっとその仕事のオペレーションを高度化して合理化していくことが企業全体の競争力に直結していたわけです。一本のネジの完成度を高め、作業工程を一つずつ見直して合理化することが大切だったのです。

ただ、いまは産業構造がガラガラ変わる、競争構造もガラガラ変わる。要するに産業や社会がダイナミックに変化するようになればなるほど、特定の業務の中で作られるノウハウはすぐ陳腐化するのです。

日本の歴史を振り返ると、様々な組織の中で似たようなことが起こりやすい。

たとえば軍です。日本の軍隊というのは非常にスペシャリスト化、専門家していますが、わりと初期の段階ではみなジェネラリストで、何でも屋さんだったんです。まだ明治維新の名残があった明治期は特にそうでした。それが、どんどん機能特化していき、機能特化で技能を磨いていく人たちがそのまま偉くなっちゃう。そういう仕組みを日本人は作りやすい。

大学ということでいえば、典型的に就職に強かったのは体育会でしょ。早稲田、慶応に入れるだけの能力がありました。その上、「ラグビー部です」「野球部です」と言えば、日本的経営の企業であればどこでも内定がもらえるわけです。要するに地頭いい、体力がある、これが要件。それに加えて、上下の秩序にちゃんと従って行動できる。最高じゃないですか。オペレーショナルな業務を磨く、ムラ社会の一員としては……ということになるわけです。

小野 有名大学の体育会系の人材は、終身雇用、年功序列ムラ社会に、もっとも都合の良い人材と認められるわけですね。

冨山 そういう人材の良さをすべて否定するわけではありませんが、そういう人材だけで構成されている組織は極めて脆いですよ。ちょうど平成に入ったころに、ベルリンの壁が壊れ、完全なグローバルな世界に突入しました。インターネットの普及で、デジタル革命も始まって、産業の変化のスピードが爆発的に変化した。オペレーショナルな業務を磨くだけのムラ社会型の会社では、変化に対応できなくなったのです。

冨山 有名企業の経営者など経済界の人たちが集まる宴会で、大学時代の話になると、みな不思議なくらい自分がいかに勉強をしなかったかという自慢話になるわけです(笑)。俺は大学に行かずに麻雀ばかりやっていかとか、運動しかしていなかったとか、みな滔々と語るわけです。それでいて「最近の若い連中は、勉強していない」とか上から目線で言うから意味不明です(笑)。

ただ、そういう人材育成モデルがある段階まで機能して、実際に有名企業の経営陣まで登れたので成功モデルになってしまったのでしょうね。

残念ながら、日本社会の構造がこうした変化に対応できない経営者を生み出したといえるでしょう。なので、日本の政治家も官僚も経済人も、国際的にみると驚くほど低学歴になったしまったわけです。

小野 学力のピークが有名大学に合格した18歳というような人たちが、日本の政治や経済をリードしているわけですね(笑)。

冨山 いろんな組み換えや変化が起きる時、大事なことはものごとの中で何が一般、普遍的原理原則を持つか、何が普遍性を持たないかを区別することなのです。これがちゃんと自分の頭の中で整理できないと、急激な変化に対応できません。

つまり、自分が積み上げてきた個別的な体験だけで経営のかじ取りをしようとすると失敗します。少なくとも自分の経験の中で、普遍的に通用するものと通用しないものぐらいは仕分けできないと経営者失格です。

飛行機の性能にたとえれば、早く飛びたいのか、それともクルクルと回るのがいいのか。それともパイロットの命を守ることが最優先なのか。それを判断できないといけません。つまり、物事を一般化、抽象化して普遍の原理原則から演繹する思考法が、訓練されてないと、変化に対応できません。だからこそ、高い学歴が価値を持つのです。18歳の時に答えを丸暗記して対応できる試験に合格した、そのアプローチだけでは通用しなくなっている。高校までは、それでいいんです。日本は、そこまではむしろ教育がうまく機能している。

問題は、大学からです。一般原理原則から、新しく発生したできごとを演繹して考える。あるいは、いろいろな物事を組み合わせて創造する。そういう思考訓練をきちんとできないといけない。いま危ないと思うのは、そういう思考力を評価する仕組みが日本社会全体にないことです。

小野 実際に某メガバンクで、土日に頑張って論文を書いて博士号を取得して、そのことを人事部に報告した直後から昇進が止まったという話を聞いたことがあります(笑)。

冨山 結局、自分の頭で考える人はめんどくさい、と思われているんですよ。部下として使いにくい、と。

変化の時代に対応するために思考力を評価して、エリートを選抜しようとすると、それに見合った学力を付けなければいけない。これが、年功序列の仕組みと矛盾するわけです。

これまでの日本型経営のモデルでは、みんな一緒に横一線で競争する建前になっています。少なくとも正社員は、組織内の階級的格差なしで競争して、ちょっとした差でだんだん選抜をしていくのが、基本です。これが、組織全体のモチベーション維持にもうまく作用していた。

こうした組織に、高学歴の人が活躍できる舞台をつくるのは難しい。だから、だいたいアメリカの大学院で学んだことなんて、すべて捨てろ、忘れろ、経営陣から言われるわけです。それで徹夜で麻雀に付き合えと。そうしないと本当に出世できなかったわけです(笑)。

テニスサークルで遊んでる学生が優遇され、能力的にも人格的にも最も劣る者(社畜)が「真面目」(中西経団連会長・稲盛和夫京セラ創業者・ワールドメイト教祖)と評される時代となった。

d1021.hatenadiary.jp

ドイツの首相が物理学のPhDだった

d1021.hatenadiary.jp

宇宙人生は天の自慊(じけん)的創造である。自己を実現しつつある努力である。
この絶対自慊にして、何等他に俟つ所を求めない生々化育の努力を「誠」と謂う。

互いに無矛盾な命題からなる形式論理系では、別の文を次々と推論(演繹)してゆくことができる。たとえば三段論法の有名な例として、「すべての人間は死ぬものである。ソクラテスは人間である。ゆえにソクラテスも死ぬものである。」というのがあるが、三つ目の文は前の二つから演繹されたものである。

ユークリッド幾何学では、いくつかの定義、そして公理(自明と思われる命題)がはじめに与えられる。これらが第一原理で、これから何百もの命題が演繹される。アリストテレスはこのような原理が数学のみならず、世界そのものを記述しているということを証明しようとした。それはやがて形而上学と呼ばれるようになった。

形而上学は手を尽くして第一原理を見つけ出そうと試みた。考える人は自分の知識がちゃんと理にかなっているということを知りたがり、そのためには一般に認知される第一原理が必要だったのである。

d1021.hatenadiary.jp

『必要なのは学歴ではなく学問だよ。学歴は過去の栄光。学問は現在に生きている』(田中角栄)

d1021.hatenadiary.jp

慶應生には、「社会人のOB・OGとのつながりが強く社会人予備軍としての能力が備わり、万事ソツがないが、深い話ができない。まるで企業の広報と話しているようです」(前出のオバタさん)といった特徴があるという。

https://pbs.twimg.com/media/EXpdgAYVAAMFRoX?format=jpg&name=large

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

新型コロナウイルスの1日当たりの感染者は、大型連休が明けて以降、ピーク時の7分の1程度となる100人前後で推移しており、東京都の感染者数は、9日は36人で4日連続で40人を下回り、感染者数の減少傾向が続いています。

一方で、各地の人出は大型連休中と比べ増加しており、9日までの2日間では、13の特定警戒都道府県でも感染拡大前からの減少率が50%前後にとどまる地点もありました。

これについて、西村経済再生担当大臣は「特定警戒都道府県以外の34の県では、社会経済活動の段階的な引き上げが行われている。そうした報道に接して、『大丈夫じゃないか』という緩みが出てきていると心配している」と指摘しました。

緊急事態宣言が出されて1か月以上がたち、政府は経済に深刻な影響が出ている状況を踏まえ、一定期間、新規の感染者が確認されていない地域は、今月末の期限を待たず、今週14日をめどに宣言の解除を検討することにしています。

政府としては、解除に向けた日程感や判断の基準を示し、社会経済活動を段階的に再開していくことで景気の落ち込みを最小限にとどめたい考えですが、警戒が緩めば再び感染が拡大しかねず、どのように両立を図っていくのかが難しい課題となっています。

日本経済新聞によれば、新型コロナウィルスに関する消費者意識調査で、日本人は他国に比べ「なお最悪な状態」と悲観的な見方をしている割合が一番高いという結果が出ました(図表も同紙から)。

現実を見ると、日本のコロナウィルスの感染状況は、死者で見れば中国や欧米に比べ圧倒的に少なく、厳格なロックダウンも実施されていません。にもかかわらず、悲観する人の割合が1番高くなっているのは何故でしょうか?調査のタイミングによる影響もあると思いますが、日本人のネガティブ志向が気になります。

また同じ調査で、新型コロナウィルスにより、日々の生活スタイルを変えるという人の割合も調査されていますが、これも日本が相対的に一番低い数値となっています。

日本人は生活スタイルを変えることに消極的で、現状維持バイアスが強いということです。

コロナウイルス悲観的に捉えながらも、それに柔軟に対応することに躊躇する日本という姿が見えてきます。

コロナウィルスは生命に対する脅威ですが、同時に危機に対応することで、今までの非効率な慣習を変えるチャンスでもあります。

リモートワークによる通勤ラッシュの解消、不必要な会議の削減、印鑑文化からの脱却、勤務時間ではなく実績による評価体系への移行・・・など様々なメリットを作るきっかけにできるのです。

この調査結果が本当だとすれば、ピンチを積極的に捉え、変化につなげている諸外国との格差が、広がる懸念が出てきます。

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

中央銀行のデジタルマネー」「ブロックチェーン不妊ワクチン接種」「量子ドット・タトゥー」「生体認証ID」「ID2020」「スマートシティー構想」「5G」「トランス・ヒューマニズム」「内閣府ムーンショット目標」「NASA-UFOブルービーム計画」・・・

あらかた「世界統一政府」のアジェンダ21を実行するためのメニューが出そろったようです。

緊急事態宣言について、西村経済再生担当大臣はNHKの「日曜討論」で、新規感染者数の減少傾向が続く「特定警戒都道府県」以外の34県の多くが、今月末の期限を待たず解除を検討する対象だとしたうえで、状況によっては13の「特定警戒都道府県」も対象になりうるという認識を示しました。

この中で西村経済再生担当大臣は、今週14日をめどに専門家会議を開いて、今月末の期限を待たず緊急事態宣言の解除を検討するとしたうえで、その際の判断基準として、新規感染者の数が週単位で減少傾向にあることや、人口当たりの新規感染者が一定数を下回ることなどを挙げました。

そのうえで、「多くの県で新規感染者数ゼロが続いているので、『特定警戒都道府県』以外の34県の多くで解除が視野に入ってくるのではないか。『特定警戒都道府県』の13都道府県の中からも、場合によっては、そういったところが出てくる。なんとか5月31日までに収束させたい」と述べました。

東京都の関係者によりますと、10日、都内で新たに22人新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。

都内で1日に感染が確認された人は8日連続で100人を下回りました。

また、40人を下回るのは5日連続です。

これで都内で感染が確認された人は、合わせて4868人になりました。

権限濫用の法理について - 東京大学法科大学院ローレビュー

日本国憲法

第四十一条 国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。

第六十五条 行政権は、内閣に属する。

第七十六条 すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。
○2 特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審として裁判を行ふことができない。
○3 すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。

www.shugiin.go.jp

日本国憲法は、国会、内閣、裁判所の三つの独立した機関が相互に抑制し合い、バランスを保つことにより、権力の濫用を防ぎ、国民の権利と自由を保障する「三権分立」の原則を定めています。

ja.wikipedia.org

権力分立(けんりょくぶんりつ、けんりょくぶんりゅう、英:separation of powers)とは、権力が単一の機関に集中することによる権利の濫用を抑止し、権力の区別・分離と各権力相互間の抑制・均衡を図ることで、国民の権利・自由の確保を保障しようとするシステムである。対義語は権力集中(権力集中制)。

なお、権力分立の典型例としては立法・行政・司法の三権分立(さんけんぶんりつ、さんけんぶんりゅう)が挙げられるが、地方自治制など他の政治制度にも権力分立原理はみられる(#概説を参照)。権力分立は国家全体についてみると、まず、中央と地方との権限分配がなされ(垂直的分立)、ついで中央・地方でそれぞれ水平的に分配されることになり(水平的分立)、中央では立法・行政・司法の三権に水平的に分配されていることになる。

権力分立制の典型例は国家権力を立法権、行政権、司法権に分立させる三権分立である。ただし国家権力そのものは単一不可分なのであって、それを分割することは国家そのものの分割を意味することになるため、権力分立とは国家権力そのものの分割を意味するのではなく国家権力を現実に行使する機関における権限の分立を意味する。

権力分立制は近代国家に共通の普遍的な憲法上の基本原理であり、1789年のフランス人権宣言第16条は憲法には権利保障と権力分立が必要不可欠の要素であるとの考え方を明確にしている。今日では、多くの国の制度で採用されており、ヨーロッパ諸国、アメリカ合衆国、日本などでも採用されている。

日本において、国家の立法権は国会、行政権は内閣、司法権は裁判所がそれぞれ行使している。

古くから、中国と日本を含めたその周辺諸国ではすべての権力を君主あるいはその時々の政権に集中させていた。このため、明治以前の日本では、立法権と行政権、司法権はほぼ同じ機関が担った。江戸幕府の役職である町奉行江戸町奉行)が、江戸市中に施かれる法を定立し、行政活動を行い、民事・刑事の裁判も行っていたことは、その典型である。

日本に近代的な権力分立の思想が入ってきたのは幕末である。

1868年(明治元年)、五箇条の御誓文を実行するために出された政体書には「天下の権力、総てこれを太政官に帰す、則政令二途出るの患無らしむ。太政官の権力を分つて行法、立法、司法の三権とす、則偏重の患無らしむるなり。」として、三権分立主義を採ることが明記された。

しかし当時は、裁判こそが行政の最大の役割であると考えられており、1872年(明治5年)に司法卿・江藤新平が欧米に倣って、行政権と司法権を分離させる制度の構築を図ったところ、特に地方行政の担い手である地方官から猛反発が起きた。

1947年(昭和22年)に施行された日本国憲法は、アメリカに倣った厳格な三権分立と、イギリスや大正デモクラシー期の議院内閣制を折衷した三権分立制を採っている。また、天皇は「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」(日本国憲法第1条)とされ、「国政に関する権能を有しない」(日本国憲法第4条1項)ものとされた。天皇の「国事」に関するすべての行為(国事行為)には、内閣の「助言と承認」を必要とし、内閣がその責任を負うこととされた(日本国憲法第3条)。一方で、日本国憲法三権分立を規定していないという解釈も成り立つというのが通説となっており、その場合は「国権の最高機関」である立法優位の一元的構造と理解されている。

www.kensatsu.go.jp

検察官及び検察庁は,行政と司法との両性質を持つ機関であるため,その組織と機構も両者の特徴を併有しています

ja.wikipedia.org

検察庁は、司法権立法権、行政権の三権の内、行政権を持つ行政に帰属する官庁である。検察庁は、国民の権利保持の観点から、俗に準司法機関とも呼称されている。日本国憲法第77条では「検察官は、最高裁判所の規則に従わなければならない」と規定されている。

検察庁は行政機関であり、国家公務員法の規定に基づき、その最高の長である法務大臣は、当然に各検察官に対して指揮命令が可能だが、この指揮権については検察庁法により、「検察官の事務に関し、検察官を一般に指揮監督することができる。但し、個々の事件の取調又は処分については、検事総長のみを指揮することができる。」(検察庁法第14条)として、具体的事案については、検事総長を通じてのみ指揮ができるとした。前述の検察官同一体の原則から、検察官は検事総長を頂点とした指揮命令系統として、検察権は行政権に属して統一されている。

www.lsclaw.jp

そこで,現在の通説は,国会が主権者たる国民の代表機関であることに敬意をはらって最高機関と称しただけのものであり,「国権の最高機関」という文言に法的意味はないと解しています。

これを政治的美称説と呼んでいます。

d1021.hatenadiary.jp

経済学部卒の旧体制の回しもん(池田信夫)など、論理が破綻している科学者が蔓延している

#ニセ科学

d1021.hatenadiary.jp

パンデミックのもと世界の民主主義が試されています。強権に頼り、「強いリーダー」を待望し、ハンガリーのように「コロナ独裁」に陥った国もある。危機の中でこそ民主主義を尊重し、分断を持ち込んで対立を煽るのでなく、連帯の力で乗り越えていくことが大切と思います。

#ディストピア

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

韓国のムン・ジェイン大統領は10日、就任からちょうど3年となったのに合わせて、大統領府で演説を行いました。

ムン大統領は、韓国の新型コロナウイルス対策は世界から高く評価されていると強調し、「われわれはウイルス対策で世界をリードする国になった。今の危機を新しいチャンスと発展の原動力にしていく」と述べました。

一方で、ソウル市内のナイトクラブで集団感染が発生したことについて触れ、「私たちはウイルスの前に戻ったわけではない。安定してきた段階にあっても、人々が密集する密閉空間であれば、いつどこでも同様の状況は起こりうる」と指摘しました。

そのうえで、「ウイルスが完全に終息するまでには長い時間がかかるだろう。第2波にも備えなければならない」と述べ、対策を緩めないよう呼びかけました。

韓国では、新たに確認される感染者の数が減少傾向になっていましたが、今月に入ってナイトクラブで集団感染が発生するなど、国民の間で「緩み」が出ているという指摘もあり、ムン政権は再び感染が広がることに警戒を強めています。

ムン大統領は10日の演説で、北朝鮮との関係について、新型コロナウイルス対策などでの協力を念頭に、「1つの生命共同体となり、平和共同体へと進むことを希望している」と述べました。

さらにムン大統領は、演説のあとの質疑応答で、南北や米朝の間の意思疎通は円滑ではないものの続いており、互いの信頼と対話の意思は確認されているという認識を示しました。

そのうえで、米朝対話を眺めているのではなく、南北間でできることを探すべきだ」と述べ、南北間の鉄道の連結や、韓国人の北朝鮮観光などの実現に向けて、主体的に取り組む姿勢を強調しました。

南北の間ではおととし3回にわたって首脳会談が行われ、緊張緩和や経済協力などで合意しましたが、去年、非核化をめぐるアメリカと北朝鮮の協議が行き詰まって以降は、南北関係も停滞したままです。

ムン大統領としては、残る2年の任期中に、政権の最優先課題として掲げてきた南北関係の改善を軌道に乗せたい考えですが、非核化に応じない北朝鮮に対する国際的な制裁が続く中で、先行きは不透明です。

韓国では、今月2日の未明にソウル市内の繁華街、イテウォン(梨泰院)にあるナイトクラブを訪れた人たちが新型コロナウイルスに集団感染したことが明らかになっていて、韓国政府は10日、これまでの調査結果を発表しました。

それによりますと、ナイトクラブを訪れた人やその家族など合わせて54人の感染が確認されたということです。

感染者の中には、今月2日ではなく別の日にこのナイトクラブを訪れた人がいたほか、ソウル以外の地方から訪れた人もいたということです。

韓国政府では、感染していないかを確認する必要がある人は6000人から7000人に上るとみていて、感染者がさらに増える可能性が指摘されています。

この集団感染を受けて、ソウル市のパク・ウォンスン(朴元淳)市長は9日、ナイトクラブなどの遊興施設について、営業の中止命令を出しました。

パク市長は会見で、「一瞬の油断が、このような感染爆発につながる可能性がある。何人かの不注意のために、これまでの努力が水の泡になってしまう」と述べました。

また、ソウル市に隣接するキョンギ(京畿)道も10日、同様の措置を取ると発表し、制限を強化する動きが出始めています。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

#EU

d1021.hatenadiary.jp

コロナ後の世界が反中国と親中国に分れていく。米英独豪など8か国が中国への巨額賠償訴訟に。居丈高な"戦狼外交"が完全に裏目となった。未だ最初の"ゼロ号患者"も隠し、独立調査拒否の中国。これ程の犠牲を前に隠蔽が可能と思っているのか。中国が力に訴えれば世界の危機に。

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

#法律
#東南アジア

この事件は、南部ジョージア州でことし2月、黒人のアマード・アーベリーさん(25)が銃で殺害されたもので、警察は7日、白人で元警察官のグレゴリー・マクマイケル容疑者と、息子のトラビス容疑者を殺人などの疑いで逮捕しました。

アメリカのABCテレビなどによりますと、グレゴリー容疑者らは事件直後、警察に対し、アーベリーさんが強盗事件の犯人だと思い、捕まえようとしたところ、抵抗され射殺したと主張していたということです。

しかし今月になって事件の様子を撮影した映像がSNSに投稿され、警察は、その数日後に2人の逮捕に踏み切りました。

映像では、道路をジョギングしているアーベリーさんに、銃を持った男が近寄り、もみ合いになっている様子が捉えられていて、銃声も聞こえます。

警察が当初、男2人の逮捕に動かなかったことから、アメリカでは「被害者が黒人であるため不当に扱われた」として、各地でデモが行われているほか、歌手のテイラー・スウィフトさんも「人種差別による殺人だ」と訴えるなど、抗議の声が上がっています。

アメリカではこれまでも、警察の対応が人種差別的だとして批判される事件がたびたび起きていて、社会問題となっています。

ニューヨーク州のクオモ知事は9日の記者会見で、感染した子どもや抗体検査で過去に感染していたことがわかった子ども合わせて73人で「川崎病」に似た症状が確認され、これまでに3人が死亡したと明らかにしました。

これらの子どもに見られる症状は、さまざまな臓器や血管に炎症が起きるというもので、新型コロナウイルスとの関連ははっきりとはわかっていませんが、クオモ知事はアメリカのCDC疾病対策センターとも連携して、全米で同じような症例が確認されていないか調査を進める必要性を強調しました。

また血管の炎症は、子どもたちが受診した当初は見られず、しばらくしてから出た症状だとしたうえで、クオモ知事は「子どもは新型コロナウイルスで重症化しにくいと考えられてきたが、そうとも言えない」と述べ、警戒を強めるべきだという考えを示しました。

アメリカのトランプ政権では、ペンス副大統領を担当するミラー報道官など、ホワイトハウスの複数の職員が新型コロナウイルスに感染したことが明らかになっています。

これを受けてホワイトハウスでは、感染が確認された職員との接触の程度に応じて、政権幹部を含む関係者の自宅隔離を進めています。

アメリカメディアによりますと、▽CDC疾病対策センターのレッドフィールド所長や、▽薬の審査を行うFDA=食品医薬品局のハーン局長が、2週間の「完全隔離」、また、▽NIAID=アメリカ国立アレルギー・感染症研究所のファウチ所長は、自宅での勤務を原則とする「部分的隔離」を行っているということです。いずれもトランプ政権の感染対策チームの主要メンバーです。

トランプ政権は国民に対し、感染防止のために、マスクの着用や、10人を超える集会の自粛などを呼びかけてきましたが、政権の幹部は連日、マスクをつけずに会議を行うなど、懸念が強まっていました。

こうした中、国の感染対策の責任者が相次いで自宅隔離の対象になったことで、政権内部の対策の在り方を疑問視する声があがっています。

アメリカのトランプ大統領は9日、ツイッター「政府として30億ドル相当の乳製品や食肉、農作物を買い上げる」と投稿し、今週からアメリカ国内の農家から日本円で3000億円余りの農産物の購入を始めることを明らかにしました。

アメリカでは新型コロナウイルスの感染拡大で、飲食店が休業したり、休校措置で学校給食がなくなったりして需要が激減し、農産物が出荷されずに大量に廃棄される事態が続いています。

一方で、休業や失業で生活に困る人が急増し、大きな課題になっています。

トランプ政権は先に、農家を対象に日本円で総額2兆円余りの支援を発表しており、この中で、余剰分の農産物を買い上げ、食料を無料で配る「フードバンク」などにまわす方針を打ち出していました。

アメリカ国内の農家は、新型コロナウイルスの感染拡大以前から、中国との貿易摩擦などの影響で打撃を受けており、トランプ大統領としてはこうした農家への配慮を示すねらいもあるとみられます。

カリフォルニア州のニューサム知事は8日、11月に行われる大統領選挙について、州内に約2000万人いる有権者全員に投票用紙を送付し、有権者は郵送で投票するか、投票所で1票を投じるかを選べるようにすると発表しました。

ニューサム知事は「投票する権利は、われわれの民主主義の基礎だ。一方で、権利の行使に当たって、健康上のリスクを強いられることがあってはならない」と述べ、新型コロナウイルスの感染が収まっていなくても、安全に投票できるようにする必要があると強調しました。

これについて地元のメディアは、送られてきた投票用紙が本物だと識別できるための仕組みや、英語が十分に理解できない有権者に対する啓発活動などが課題になりそうだと指摘しています。

大統領選挙で郵送による投票を認める動きは、今後ほかの州にも広がる可能性がありますが、再選を目指すトランプ大統領「不正が増えることになる」と懸念を示しています。

#米大統領

中東地域で日本に関係する船の安全確保のため情報収集にあたる、海上自衛隊護衛艦が、10日午前、長崎県佐世保基地を出港しました。

出港したのは海上自衛隊護衛艦「きりさめ」で、中東地域への自衛隊派遣の第2次隊となります。

出港を前に、長崎県佐世保基地にある倉島岸壁では出発式が行われ、派遣部隊の指揮官を務める横田和司1等海佐が出発を報告しました。

今回派遣される部隊は隊員およそ200人で、ことし2月から現地で活動している第1次隊の護衛艦「たかなみ」と交代し、日本に関係する船の安全確保に必要な情報収集にあたることになっています。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、今回の部隊は、出港後に隊員全員にPCR検査を行い、およそ2週間、日本近海にとどまって、感染者がいないことを確認したうえで現地に向かうということです。

また、海外派遣などの出港の際には、これまで隊員の家族や来賓が参列していましたが、今回は隊員による見送りにとどめ、接触を避けるため花束の贈呈も行われませんでした。

護衛艦「きりさめ」は6月以降に現地の海域に到着し、任務を始める予定です。

d1021.hatenadiary.jp

#中東

リビアは9年前の独裁政権崩壊後、混乱に陥り、西部の首都トリポリを拠点とする暫定政府東部の軍事組織との間で激しい戦闘が続いています。

今月7日には首都トリポリのトルコ大使館やイタリア大使公邸がある地域が砲撃を受けたほか、9日にはトリポリの国際空港が爆撃されました。

国連によりますと、国際空港への爆撃で旅客機や燃料の保管施設が被害を受けたほか、市民に犠牲者が出たという情報もあるということです。

国連は8日に声明を出し、今月に入ってから東部の軍事組織によるとみられる無差別な攻撃が増え、8日間で市民少なくとも15人が死亡し、50人がけがをしたとして一連の攻撃を非難しました。

リビアの東西の勢力はことし3月、新型コロナウイルスの対策を優先するため、戦闘の停止にいったん同意しましたが、長くは続かず、すぐに戦闘が再燃し政治的対話のめども立たない状態が続いています。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#アフリカ

#日銀

d1021.hatenadiary.jp

#食事#レシピ

blog.goo.ne.jp

12時に妻と家を出て、今日から営業(テイクアウト)再開の「カフェ・スリック」い行ってみる。「カフェ・スリック」は店主の神田さんがオーナーのマンションの一階である。

出来上がるまで隣接のギャラリー「TEBUKURO」を見物する。

外のベンチで食べることにしよう。

カップ入りのシフォンケーキ(私は紅茶、妻はプレーン)とアイスティー

私は関心ないが、ゲーム好きの妻はこの「あつまれ どうぶつの森がやりたくてしかたないのである。

任天堂のスSWITCHというゲーム機がないとできないのであれるが、これが入手困難なのである。

買えたのである!

昼食はたこ焼きでいいかな。

普通に教室で講義をするときは、話の骨格だけのメモが一枚手元にあるだけで、多分にアドリブを交えて話すわけで、もしそれをそのまま文章化したら、ほころびだらであると思う。でも、それがライブというものである。それが今回のようなオンデマンドの講義となると、「完成度」を高めようという欲というか義務感が生じて、準備に時間がかかるのである。

夕食はサーモンのムニエル クリームソース、空豆のグリル焼き、卵とキャベツの吸い物、漬物(柚子大根)、ごはん。

デザートは苺。

#食事#おやつ

関係者によりますと、マツダは、三井住友銀行をはじめとする大手銀行のほか、日本政策投資銀行などに対して合わせて3000億円規模の融資を要請し、協議を進めているということです。

マツダは、去年からアメリカなどで販売不振が続いていました。

さらに、新型コロナウイルスの感染拡大による世界的な需要の落ち込みで、ことし3月下旬から国内外の工場の稼働を一時的に止める生産調整を続けています。

会社としては、現時点では手元の資金に問題はないものの、影響の長期化に備えて資金をより厚く確保しておくねらいがあるとみられます。

自動車業界では、トヨタ自動車が主力銀行に合わせて1兆円の融資枠を設定するよう求めているほか、日産自動車三菱自動車工業も手元の資金を厚くするために融資の協議を進めるなど、資金面の対策を講じる企業が相次いでいます。





#アウトドア#交通

#テレビ