https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

外国の法律に関する事務を国内で取り扱うことができる「外国法事務弁護士」の活動範囲を広げる改正法が、22日の衆議院本会議で可決・成立しました。

企業の国際取り引きが増加する中、裁判によらず、外国企業とのトラブルなどの解決を目指す「国際仲裁」が増えています。

このため、外国の法律に関する事務を国内で取り扱うことができる「外国法事務弁護士」の活動範囲を広げる特別措置法の改正案が、去年の臨時国会衆議院を通過しましたが、参議院で継続審議になっていました。

改正案は、先月10日の参議院本会議で可決され、国会法の規定により衆議院に送り返されたのを受けて、22日の衆議院本会議で採決が行われ、自民・公明両党のほか、立憲民主党などの賛成多数で可決・成立しました。

改正法では、外国法事務弁護士について、外国企業が親会社の国内の企業が相手の場合でも国際仲裁の代理ができるとしています。

また、外国法事務弁護士になるための要件について、3年以上の職務経験のうち外国での期間を2年から1年に短縮するなどとしています。

ja.wikipedia.org

サントリー学芸賞(思想・歴史部門)を受賞。

1989年 東京大学法学部第三類卒業
1989年 東京大学法学部助手(-1992年)
1992年 東京大学法学部専任講師(-1995年)

d1021.hatenadiary.jp

#ニセ科学

d1021.hatenadiary.jp

そういう「変人」が京大のパワーなんですよ。

d1021.hatenadiary.jp

被告人の精神状態が刑法39条にいう心神喪失又は心神耗弱に該当するかどうかは法律判断であって専ら裁判所にゆだねられるべき問題であることはもとより、その前提となる生物学的、心理学的要素についても、上記法律判断との関係で究極的には裁判所の評価にゆだねられるべき問題であり、専門家の提出した鑑定書に裁判所は拘束されない(最決昭和58年9月13日)。しかしながら、生物学的要素である精神障害の有無及び程度並びにこれが心理学的要素に与えた影響の有無及び程度については、その診断が臨床精神医学の本分であることにかんがみれば、専門家たる精神科医の意見が鑑定等として証拠となっている場合には、鑑定人の公正さや能力に疑いが生じたり、鑑定の前提条件に問題があったりするなど、これを採用し得ない合理的な事情が認められるのでない限り、その意見を十分に尊重して認定すべきものである(最判平成20年4月25日)。

#ワイドショー#テレビ

日本新聞協会と日本民間放送連盟は、専門家と意見交換を行ったうえで「新型コロナウイルス感染症の差別・偏見問題に関する共同声明」をまとめました。

声明では「感染者については、インターネット上で実名を暴こうとされたり、デマが拡散されたりするなどの人権侵害の事例が生じている。医療従事者に関しては、心ない発言などで傷つけられるケースが起きている」と指摘しています。

そのうえで、「こうした差別・偏見、中傷は決して許されず、ウイルスの特性を分かりやすく伝え、センセーショナルな報道にならないよう、節度を持った取材と報道に努めていく。感染者に関する公表や報道のあり方についても、社会にとって有用な情報をプライバシーを侵害しない範囲で提供するという観点から議論を深めていく」などとしています。

東京都は今月6日までの21日間、休業や営業時間の短縮の要請に全面的に応じた中小企業や個人事業主などに、第1弾の「感染拡大防止協力金」を支給します。

支給額は50万円または100万円で、4月22日から申請が始まり、今月11日から支給が始まっています。

都によりますと、22日までに申請されたおよそ9万5000件のうち、これまでに支給できたのはおよそ6%にあたる5339の事業者にとどまっているということです。

都は、提出された申請書類に不備が見つかるケースが多く、確認作業に手間取っているなどと説明していて、審査体制の拡充を進めるとしています。

一方、緊急事態宣言が延長された今月7日以降、都の要請に全面的に応じた事業者に対して支給する第2弾の「協力金」は、6月17日から7月17日まで申請を受け付けます。

東京都は22日正午前から新型コロナウイルスの対策本部会議を開き、緊急事態宣言が解除されれば休業などの要請を段階的に緩和することなど、今後の対応をまとめたロードマップを示しました。

ロードマップには、緊急事態宣言が出ているうちは外出自粛や休業の要請を続ける一方、宣言が解除されれば段階的に緩和することや、今後発生が予想される感染の第2波に備えた体制などがまとめられています。

対策本部会議の中で小池知事は、「1日でも早く平穏な日々を取り戻し、感染症の防止と経済社会活動の両立を図り、新しい日常が定着した社会を実現していく必要がある。状況は時々刻々と変化しており、ロードマップを柔軟に運用していく」と述べました。

雇用調整助成金のオンラインの申請システムは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う支援策として20日始まりましたが、申請した人の個人情報がほかの申請者に見られる状態になっていたため、厚生労働省は、受け付けを中止しています。

これについて、加藤厚生労働大臣は、22日記者会見で「受け付けを開始した早々にこうした事態を招いたことは心からおわび申し上げたい」と重ねて陳謝しました。

そのうえで「まずは全体像を解明し必要な対応を図る必要があり、1日も早い再開に向けて開発した企業などと連携を取りながら全力を尽くす」と述べて、システムの復旧を急ぐ考えを示しました。

厚生労働省によりますと、現時点で復旧の見通しは立っていないということです。

東京都は22日、都内で新たに20~60代の男女合わせて3人新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。1日の感染者としては先月7日に緊急事態宣言が出されて以降、最も少なく、30人以下となるのは13日連続です。

内訳は
▽これまでに感染が確認された人の濃厚接触者が1人、
▽今のところ感染回路が分かっていない人が2人です。
これで都内で感染が確認された人は5136人となりました。

また都は、感染が確認された7人が死亡したことを明らかにしました。これで都内で死亡した感染者は263人となりました。

この問題で、黒川検事長が賭けマージャンをしていたのは産経新聞の記者2人と朝日新聞の記者だった社員の合わせて3人だったことがわかっています。

朝日新聞社は21日夜社員から聞き取った調査結果を公表しました。

それによりますと、社員は緊急事態宣言が出たあと、合わせて4回賭けマージャンをしていたと認めました。

今月13日は産経新聞の記者と朝日新聞の社員が数千円勝ち、産経新聞の別の記者と黒川検事長が負け、1日は朝日新聞の社員が負けたということです。

そのうえで「4人はこの3年間に月に2、3回程度の頻度でマージャンをし1回の勝ち負けは1人当たり数千円から2万円くらいだった」としています。

また社員については3年前から編集部門を離れ、黒川検事長の定年延長や検察庁法の改正案など一連の問題の取材・報道に関わっていないとしています。

広報担当の執行役員は「緊急事態宣言中だったこととあわせて極めて不適切であり、おわびします。個人的な行動ではありますがさらに調査を尽くし適切に対応します」とコメントしています。

一方、産経新聞社も21日夜改めてコメントを発表しました。
「東京本社に勤務する社会部記者2人が取材対象者を交え数年前から複数回にわたって賭けマージャンをしていたことがわかりました。賭けマージャンは許されることではなく、また、緊急事態宣言が出されている中での極めて不適切な行為でもあり、深くおわびいたします。厳正に対処します」としています。

東京高等検察庁の黒川弘務検事長は、緊急事態宣言で外出自粛の要請が続いていた今月1日と13日の夜、都内にある新聞記者の自宅マンションを訪れ、賭けマージャンをしていたことを認め、21日、辞表を提出しました。

これを受けて政府は22日の持ち回り閣議で、黒川検事長の辞職を正式に承認しました。法務省は後任の人事を急ぐことにしています。

緊急事態宣言の中、賭けマージャンをしていた問題で東京高等検察庁の黒川弘務検事長が辞職したことを受け、検察トップの稲田伸夫検事総長は「本件は、検察の基盤である国民の信頼を揺るがしかねない深刻な事態であり、国民の皆様にお詫び申し上げます。今後、綱紀の保持を一層徹底するとともに、検察の使命を全うしていけるよう、努めてまいります」というコメントを発表しました。

官房長官閣議のあとの記者会見で、「検察当局は森法務大臣と稲田検事総長のもと、今後、綱紀の保持を一層徹底するとともに、検察に期待される役割を果たしていくものと考える。後任者については速やかに任命されると思う」と述べました。

そのうえで記者団が「黒川氏の勤務延長は必要なかったのではないか」と質問したのに対し、「黒川氏については複雑、困難な事件に対処する必要があったということで延長を認めた」と述べました。

また菅官房長官は黒川氏を訓告処分とした理由について、「法務省で、事案の内容など諸般の事情を総合的に考慮し、適正な処分が行われたと思う」と述べました。

さらに野党が再調査を求めていることについては「法務省で必要な調査を行ったと聞いている」と述べました。

公明党の斉藤幹事長は記者会見で、「法の厳正な執行に責任を持つ立場の人が賭けマージャンという違法行為をしたことは甚だ遺憾だ。内閣が辞職を認めたのは当然だ。処分は法務省で議論し、決められたもので、その決定を是としたいが、賭博行為はあってはならないということを政府として明確にすることが重要だ」と述べました。

緊急事態宣言の中、賭けマージャンをしていた東京高等検察庁の黒川検事長が辞職した問題をめぐり、森法務大臣は、衆議院決算行政監視委員会で、黒川氏に対する再調査を行う考えはなく、退職金も支払われるという認識を示しました。

この中で、国民民主党後藤祐一氏は、黒川氏の退職金の取り扱いをめぐり、「国家公務員への退職金に関する基準を定めた退職手当法には、支払いを差し止める規定があるが、犯罪があると考えられる場合には払わない可能性があるのではないか。よく再調査をすべきではないか」とただしました。

これに対し、森法務大臣「処分をするのに必要な調査は終了しており、再調査は考えていない。犯罪に当たるか否かは捜査当局によって判断されるものであり、いま現在、その可能性があるかどうかについては判断しかねる」と述べました。

そのうえで、「自主都合の退職ということで、退職手当法の規定に基づき支給される」と述べ、退職金は支払われるという認識を示しました。

緊急事態宣言の中、賭けマージャンをしていた東京高等検察庁の黒川検事長が辞職した問題をめぐり、衆議院厚生労働委員会で、野党側が、黒川氏の定年を延長したことの責任を追及しました。これに対し、安倍総理大臣は定年延長自体に問題はなかったとしたうえで「責任は私にある」と述べました。

この中で、立憲民主党などの会派の小川淳也氏は「違法・違憲の疑いのある閣議決定まで強行して勤務延長したが、検察最高幹部が賭博、接待疑惑、さらに自粛要請を無視する不祥事で辞任するのは前代未聞だ。任命責任をどうとるのか」と追及しました。

これに対し、安倍総理大臣は「黒川氏については、検察庁の業務遂行上の必要性に基づき、適正なプロセスを経ており勤務延長自体に問題はなかった。法務省検察庁の人事案を最終的に内閣として認めたもので、その責任は私にあり批判は真摯(しんし)に受け止めたい」と述べました。

そのうえで、安倍総理大臣は「脱法的なものではないし、検事総長にするために勤務延長させたものでもない。すでに辞職を承認する閣議決定が行われた中で、勤務延長の閣議決定自体を撤回する必要はない」と述べました。

また、黒川氏を訓告の処分としたことについて検事総長が事案の内容など諸般の事情を考慮して、適正に処分を行ったものと承知している」と述べました。

共産党の宮本徹氏は「進退伺を提出した森法務大臣を強く慰留したというが、森大臣のもとで信頼回復が図れるとは思わない」とただしました。

これに対し、安倍総理大臣は「緊急事態宣言の中、お金をかけてマージャンを行った、賭博を行ったことが重大な問題であるのは事実だ。さまざまな批判も受け止めながら、森大臣には、しっかり検察庁法務省の士気を高め、信頼を回復するために全力を尽くしてもらいたいと申し上げた」と述べました。

一方、検察官なども含めた国家公務員の定年を段階的に引き上げる法案について、安倍総理大臣は「元気なベテランに活躍の場を与えることは大事だが、民間に先駆けて一律に65歳に延ばすのは性急ではないのかといった批判に耳を傾けるべきだという意見が、与党・自民党の中でも強く出ている。もう一度、ここで考えて検討すべきではないか」と述べました。

そして、安倍総理大臣は、みずからの進退を問われたのに対し新型コロナウイルス感染症の拡大を防止し、国民の健康と命、雇用と事業の継続、暮らしを守り抜く大きな責任がある。この責任を果たしていくことが、私に課せられた使命だ」と述べました。

一方「桜を見る会」の前日に開かれた懇親会をめぐり、全国の弁護士らから、政治資金規正法違反などの疑いがあるとして告発状を提出されたことについて、安倍総理大臣は「告発状の中身を承知していないので、コメントは差し控えたい」と述べました。

官房長官は午後の記者会見で、東京高等検察庁の黒川検事長の定年延長を可能とした法解釈の変更が維持されているかどうかについて「その法解釈の変更は、検察庁法を所管する法務省で適切に行ったものだと思っており、当然残っている」と述べました。

また、検察官なども含めた国家公務員の定年を段階的に引き上げる法案について「高齢期の職員の豊富な知識・経験を活用して、行政課題に対応していくため、国会に提出し、審議している。現在、新型コロナウイルスにより状況が違っているなどの意見もあるが、いずれにせよ法案審議の日程は国会でお決めいただく」と述べました。

検察の罠

検察の罠

ja.wikipedia.org

1991年の退官後は弁護士として活動する。また、民事法情報センターの理事長を務めていたが、国会などで問題点が複数指摘され、最終的に民事法情報センターの解散に至る事態となった。

2010年4月13日、民主党による「事業仕分け」の事前調査にて、民事法情報センターが理事会での議論を行わずに無利子・無担保・無期限で1500万円を香川に貸し付けていたことが発覚した。この問題が明るみに出たことから、同年4月15日に香川は全額を返金した。また、民事法情報センターは2009年3月に理事長に対する報酬を改定しており、月額50万円から月額100万円に増額していたことも指摘された。さらに、民事法情報センターの敷地内に、香川の弁護士事務所が設置されている点も明らかにされた。2010年4月16日の衆議院法務委員会の審議ではこれらの点が問題視され、千葉景子法相は民事法情報センターの存廃について検討すると答弁した。

d1021.hatenadiary.jp

こうした組織に、高学歴の人が活躍できる舞台をつくるのは難しい。だから、だいたいアメリカの大学院で学んだことなんて、すべて捨てろ、忘れろ、経営陣から言われるわけです。それで徹夜で麻雀に付き合えと。そうしないと本当に出世できなかったわけです(笑)。

民社党の委員長などを務めた元衆議院議員塚本三郎氏が20日名古屋市の自宅で亡くなりました。93歳でした。

塚本氏は昭和33年の衆議院選挙に立候補して初当選し、合わせて10回当選しました。

この間、旧民社党の結成に参加し、副書記長などを経て昭和49年には書記長に就任し、10年余りにわたって務めました。

昭和60年には党の5代目の委員長に就任し、3代目の委員長を務めた春日一幸氏の系譜を引き継ぎ、自民党公明党との連携を重視する、いわゆる「自公民路線」を推進しました。

昭和63年の通常国会では、当時の竹下総理大臣の施政方針演説に対する代表質問で北朝鮮による拉致事件を取り上げました。

しかし平成元年には、リクルート事件に関連して委員長を辞任しました。

民社党解党後は自民党に入党し、その後、政界を引退していました。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

韓国のソウルにある警察署によりますと、20代のこの日本人男性は、先月2日に韓国に入国したあと、2週間隔離されることを拒んだとして21日、感染症予防法違反の疑いで逮捕されました。

韓国では新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため海外からの入国者を対象に2週間の隔離を義務づけていますが、男性は保健当局の指示に従わず、合わせて8回にわたり外出して飲食店などを利用したということです。

自治体から告発を受けた警察は、監視カメラの映像や本人のクレジットカードの使用履歴などから外出した事実を確認し、男性が容疑を否認し逃亡のおそれがあるため逮捕したとしています。

ソウルにある日本大使館は、日本人男性が警察に逮捕されたことを確認したとしていて、韓国側と連絡をとって詳しい状況の把握に努めているとしています。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

全人代の張業遂報道官は21日夜、記者会見し、22日から始まる全人代の議題の1つとして「香港での国家の安全を守る法制度の整備」について審議すると発表しました。

張報道官は詳しい内容を明らかにしませんでしたが、「新しい情勢に基づいて、国家の安全を守る法制度とその執行メカニズムを整備することが一国二制度を堅持するために完全に必要だ」と述べ、去年から抗議活動が続く香港をめぐり、治安維持のための法整備を進める方針を示しました。

香港政府はこれまで治安維持のための法律、「国家安全条例」の制定を目指してきましたが、市民の激しい反対で実現しておらず、中国政府は法律の制定を香港政府に任せるだけでは治安維持はできないと判断したとみられます。

この発表について複数の香港メディアは今回の全人代で中国政府が直接、「国家安全条例」に代わる法律の制定を進めるという見通しを伝えています。

また民主派の立法会議員団や市民団体は「『一国二制度』が完全に失われることになる」と激しく反発するなど、香港市民の間で警戒感が強まっています。

これについてアメリカのトランプ大統領は21日、ホワイトハウスで記者団に「どのようなものかわからないが、もしそうなればわれわれは非常に強い対応に出る」とけん制しました。

また国務省のオータガス報道官は「香港市民の意思を反映しない法整備を試みても、情勢を不安定にし、アメリカや国際社会からの強い非難にあうだろう」と批判しました。

一方、アメリカ議会上院の共和・民主両党の議員は21日、中国の新たな法整備は「香港の自治に対する介入だ」と批判し、関係者に制裁を科す法案を提出しました。

法案は「香港自治法案」と呼ばれ、中国の法整備に関与した高官や、その高官と取り引きのある銀行などに制裁を科す内容だということです。

アメリカでは香港の大規模な抗議活動を受けて去年11月香港人権法」が成立し、香港の高度な自治が損なわれた場合、優遇措置を停止したり、人権抑圧に関わった当局者に制裁を科したりすることができると定めています。

トランプ政権は20日「中国に対する戦略的アプローチ」と題した報告書を公表しました。

報告書は中国が習近平政権のもとで、欧米の先進国よりもみずからの統治システムのほうが優れているというイデオロギー的な争いを仕掛け、自由や人権といったアメリカの価値観に挑戦していると指摘しています。

さらに中国の経済や政治、そして軍事力の拡大がアメリカの死活的な利益を損なっていると非難したうえで、トランプ政権として中国と競争する戦略に転じ、国益を守るための措置を実行していく方針を示しました。

このうち軍事については、中国に対抗するため核戦力の最新鋭化を優先する一方、財政負担となる軍拡や誤解による衝突を避けるため、軍縮交渉に加わるよう中国の指導者たちに働きかけていくとしています。

また香港についてはアメリカ企業の拠点の1つで多くのアメリカ人が暮らしていることから、香港の将来に重大な利益を持つと指摘し、中国をけん制しています。

報告書でトランプ政権は歴代政権による中国との協調を重視した関与政策の大半を失敗と位置づけていて、米中関係は「新冷戦」とも言われる大国間競争の様相を呈しています。

1100人を超える乗組員の新型コロナウイルスへの感染が確認され、グアムに停泊していたセオドア・ルーズベルトは21日、空母の再展開に必要な洋上での艦載機の訓練に入るため、およそ2か月ぶりにグアムを出港しました。

21日に会見した国防総省のホフマン報道官によりますと、空母は訓練を10日から2週間ほどで終えたあとグアムに戻り、新型コロナウイルスから回復した兵士を乗せたうえで、太平洋での任務に復帰する計画だということです。

セオドア・ルーズベルト」をめぐっては、任務に復帰しても太平洋での展開期間が短縮されるのではないかとの見方も出ていますが、ホフマン報道官は「現時点で任務に変更はない」と述べ、影響はないという認識を示しました。

セオドア・ルーズベルト」での集団感染を受け、アジア太平洋地域では一時、直ちに展開できる空母が事実上、不在となる事態に陥っていただけに、国防総省は活動を活発化させる中国軍を念頭に空母の態勢の再構築を急いでいます。

#米中

#日中

#反中国

米中両政府はことし1月、中国がアメリカ産の農産品などを大量に輸入することで合意しましたが、今月上旬、トランプ大統領が中国による輸入量が増えていないとして、制裁措置もちらつかせて実態を調査する考えを示していました。

アメリカ通商代表部と農務省は21日、この協定の履行状況をまとめ、中国が農産品の輸入を増やす兆候が見られると発表しました。

具体的には、アメリカ産のブルーベリーやアボカドなどの輸入拡大に向けた対応を整え始めているとしています。

ただトランプ大統領が問題視する全体の輸入量の状況には言及せず「両国にとって難しい時期だが、合意を成功させるために努力を続けることが重要だ」として、中国に対し合意内容の完全な実施を引き続き求めています。

しかし景気が落ち込む中国で、農産品への需要が回復するかは不透明なうえ、両国の間では新型コロナウイルスをめぐる対立が激しさを増していて、米中関係は予断を許さない状況が続きそうです。

全人代は、3000人近い代表らが出席して、日本時間の午前10時から北京の人民大会堂で始まり、李克強首相が政府活動報告を行いました。

この中で李首相は、新型コロナウイルスの感染拡大について「習近平国家主席を核心とする指導部の力強い指導のもと、対策は大きな戦略的成果を収めている」と成果を強調しました。

その一方で感染症対策の中で多くのぜい弱な部分が表面化し、国民の一部の意見と提案を重視すべきである」と述べ、政府の対応に不十分な点があったことを認めました。

また例年、全人代で打ち出している年間の経済成長率の数値目標について「予測困難な影響の要因に直面している。経済成長率については具体的な年間目標を提示しない」と述べました。

中国政府が、全人代で経済成長率の数値目標を示さないのは異例のことです。

そのうえで新型コロナウイルス対策を実施するための特別国債を1兆人民元、日本円でおよそ15兆円規模で発行するなど、積極的な財政政策で落ち込んだ景気を下支えしていく方針を打ち出しました。

一方、李首相は抗議活動が続く香港について「国家の安全を守るための法制度と執行メカニズムを確立しなければならない」と述べ、治安維持のための法整備を急ぐ方針を示しました。

今回の全人代で法整備の審議を進めるとみられ、香港市民の間では、中国政府が直接法律を制定すれば、一国二制度が形がい化するとして警戒感が強まっています。

新型コロナウイルスの感染拡大で世界最大の自動車市場である中国では販売が一時、大きく落ち込みましたが、経済活動の再開に伴って先月には販売台数が前年を上回り、回復に転じています。

中国の2月の販売台数は、トヨタ自動車日産自動車、それにホンダで、去年の同じ月に比べて70%から85%の大幅な減少となりました。

また生産面でも感染が最も深刻だった武漢にあるホンダの工場は、3月中旬までおよそ1か月半にわたり生産がストップしました。

その後、経済活動が再開されると、地方政府の販売促進策などもあって先月は新車の販売台数が中国市場全体で前の年よりも4%余り増え、回復に転じました。

日系メーカーでも日産が前の年を1.1%上回ったほか、マツダも1%、トヨタも0.2%の増加とそれぞれプラスに転じていて、日本や欧米で依然として生産調整が続く中、中国市場は回復基調が鮮明になっています。

ホンダの倉石誠司副社長は今月12日に開かれたオンラインでの決算会見で「直近では政府の消費刺激策の影響もあり市場は活発化している。

中国は新型コロナウイルスの感染拡大の第2波、第3波も懸念されるが、お客様にはできるだけ早く車を届けられるように力を尽くしたい」と述べました。

一方、中国の自動車の業界団体は、海外での感染拡大が今後、中国の景気回復にも影響を与えるおそれがあることから、ことしの年間の販売台数が去年より15%から25%程度減少するという、慎重な見通しを崩していません。

中国で重要政策を決める全人代全国人民代表大会が始まったことに関連して、経団連の中西会長は記者団の取材に対し、今後の中国経済や日中間の貿易の動向を注意深く見ていく必要があると言う認識を示しました。

この中で、中西会長は「中国は、もともと自国のマーケットが非常に大きいので移動制限などの措置が解除されれば、それなりの経済活動は再開するだろう。現に私の会社、日立製作所の中国での操業も、ほぼ復旧している」と述べました。

そのうえで「日本との間の物の交流は徐々に戻ってくるのではないかと思うが、これからどういう形で進展していくのか、よくウォッチしなければならない」と述べ、中国経済や日中間の貿易の動向を注意深く見ていく必要があるという認識を示しました。

中国政府は22日、全人代全国人民代表大会で審議されることしの予算案を明らかにしました。

このうち国防費は、去年に比べて6.6%多いおよそ1兆2680億人民元、日本円で19兆円余りとなりました。

新型コロナウイルスの影響で経済が落ち込む中、伸び率は去年の7.5%を下回りましたが、国防費の増加額はおよそ780億人民元、日本円で1兆1000億円余りに上り、引き続き軍備の増強を進める姿勢を示しました。

一方で、国防費の詳しい内訳は公表されておらず、各国からは実際の額はさらに多いと指摘されています。

これについて、全人代の張業遂報道官は、21日夜の記者会見で「中国の国防費の総額はGDPに占める割合でみると、適切で抑制的だ。国防費の金の流れははっきりしており、『隠れた軍事費』は存在しない」と述べ、指摘はあたらないと主張しました。

中国は習近平国家主席が掲げる「世界一流の軍隊を築く」という目標のもと、軍の近代化を図っていて、国産空母の建造やICBM大陸間弾道ミサイルなど最新鋭の武器の開発を進めています。

また、各国が新型コロナウイルスへの対応にあたる中、中国軍は東シナ海南シナ海で活発な活動を続けていて、アメリカとの対立が深まる中、中国の軍備増強に対する周辺国の警戒感が一層強まりそうです。

中国の国防費は1989年以降、ほぼ毎年、前の年を10%以上上回るペースで増え続け、2017年に1兆人民元の大台を突破しました。

2016年以降は、伸び率は一桁となっていますが、去年の中国の国防費は1兆1899億人民元、日本円でおよそ18兆円で、今年度の日本の防衛費5兆3133億円と比べると3倍以上となっています。

一方、アメリカの軍事費は、2020会計年度の予算で7380億ドル、およそ79兆円となっていて、中国はアメリカに次いで世界第2位の軍事大国となっています。

※以下「中国国防費の推移」。出所「防衛省」。

▼1980年193億元(ー4.4%)
▼1981年202億元(+4.3%)
▼1982年179億元(-11.4%)
▼1983年179億元(±0%)
1984年179億元(±0%)
▼1985年187億元(+4.5%)
▼1986年200億元(+7.2%)
▼1987年204億元(+1.8%)
▼1988年215億元(+5.6%)
▼1989年246億元(+14.0%)
▼1990年290億元(+18.0%)
▼1991年325億元(+12.2%)
▼1992年370億元(+13.8%)
▼1993年425億元(+14.9%)
▼1994年520億元(+22.4%)
▼1995年631億元(+21.2%)
▼1996年702億元(+11.3%)
▼1997年806億元(+14.7%)
▼1998年910億元(+12.9%)
▼1999年1047億元(+15.0%)
▼2000年1205億元(+15.1%)
▼2001年1410億元(+17.0%)
▼2002年1684億元(+19.4%)
▼2003年1853億元(+10.0%)
▼2004年2100億元(+13.3%)
▼2005年2447億元(+16.5%)
▼2006年2807億元(+14.8%)
▼2007年3472億元(+23.7%)
▼2008年4099億元(+18.0%)
▼2009年4729億元(+15.4%)
▼2010年5191億元(+9.8%)
▼2011年5836億元(+12.4%)
▼2012年6503億元(+11.4%)
▼2013年7202億元(+10.7%)
▼2014年8082億元(+12.2%)
▼2015年8896億元(+10.1%)
▼2016年9544億元(+7.6%)
▼2017年1兆444億元(+7.1%)
▼2018年1兆1070億元(+8.3%)
▼2019年1兆1899億元(+7.5%)

中国軍の元大佐で軍事専門家の岳剛氏はNHKのインタビューに応じ、「アメリカが中国への軍事的な圧力と威嚇を続け、各国も軍事力の強化をやめておらず、時代の潮流に合わせて軍の建設を進めていくことになる」と述べ、中国の軍備増強はアメリカの圧力などに対抗するためだと強調しました。

また、各国が新型コロナウイルスへの対応に追われる中、先月、南シナ海に新たに行政区を設置すると発表したことについて「中国は新型コロナウイルスの問題を利用して、特別なことをしようとする意図はない。アメリカの軍艦が中国の『領海』に好き放題入ってくる中で南シナ海での中国の統制力は弱く、行政と軍事の両面で管理を強化する必要がある」と説明しました。

さらに、中国海警局の船が沖縄県尖閣諸島の領海に今月8日から3日連続で侵入し、日本の漁船を追尾したことについては、先月下旬、東シナ海上空で自衛隊の戦闘機がアメリカ軍の爆撃機などとともに共同訓練を行ったことに触れ、アメリカ軍が実戦的で威嚇を伴う行為をする中、自衛隊が目立つ形で訓練に加わったことに不満の意思を示すためだった」と主張しました。

中国政府が明らかにした、ことしの予算案で国防費が去年に比べて6.6%多く、日本円で19兆円余りとなったことについて、防衛省「日本の今年度の防衛費と比べ、およそ4倍ある。高い水準で増加しているが詳細な内訳はなく、公表されている金額は実態の一部だという指摘もある」としています。

そのうえで「各国の懸念を払拭(ふっしょく)するためにも、中国は、具体的で正確な情報開示などを通じて、軍事に関する透明性を高めていくことが強く望まれる」としています。

中国では、経済活動の再開が進む一方、新型コロナウイルスの感染が再び拡大する「第2波」を警戒していて、AI=人工知能を利用した感染防止対策も進められています。

このうち、北京にあるIT企業は、顔認証技術を搭載し、赤外線で体温を測定できる監視カメラのシステムを開発し、あらかじめ決めた設定より体温が高い人を瞬時に見分けて警告音を鳴らします。

すでに学校や企業のオフィス、それに、空港などの公共交通機関の場で導入されているということです。

さらに、顔認証技術を使った監視カメラを観光地など人が多く訪れる場所に設置し、感染者の過去の行動をたどる対策も行っています。

感染者が監視カメラが設置された場所を訪れていた場合、顔写真などの情報を入力すると、映っている映像が瞬時に割り出され、過去にさかのぼって足跡をたどることができるといいます。

もともと犯罪者の捜索など防犯対策などを目的に導入されていたシステムを応用したもので、感染者と濃厚接触した人物も特定できるといいます。

このシステムを開発した会社の担当者は「このシステムを使えば、素早く感染者の軌跡や周辺で接触していた人などを探し出すことができる。感染防止の多くの役割をビッグデータが担っており、データ分析の精度をさらに上げて感染防止に向けて力を入れていきたい」と話していました。

新型コロナウイルスの感染対策に国を挙げて取り組んできた中国では、状況が最も深刻だった湖北省武漢で2か月半にわたる封鎖措置が先月8日に解除され、徐々に日常生活を取り戻しつつあります。しかし、中国メディアなどで対策の成果が強調される一方、感染拡大の責任を追及する声は封じ込められていると訴える人たちもいます。

武漢に住む張毅さんは、ことし1月以降、SNSで友人たちと連絡をとり合い、武漢の厳しい現状を伝えてきましたが、3人の友人が相次いで当局に拘束されたといいます。

その1人、陳秋実さんは封鎖措置がとられる前の武漢に入り、市民ジャーナリストとして医療体制が崩壊状態に陥った現地の状況を撮影した動画をSNS上に投稿してきましたが、2月上旬に連絡がつかなくなり、今も行方がわかりません。

さらに、張さんたちが情報交換をする中で、真相究明を求めた遺族の訴えが当局に抑え込まれる事態も起きていたといいます。

娘が新型コロナウイルスに感染して死亡したという母親は、政府が情報を隠蔽しなければウイルスを警戒し、感染を避けられたと訴えていて、真相究明を求めて、陳情を受け付ける当局の建物の前で座り込みをしていましたが、警察に強制的に排除されたということです。

中国共産党は2月に、湖北省に記者300人を派遣したと発表しましたが、前向きで、政府に都合のいい話だけが強調され、必ずしも現状を伝えていないとして、張さんは自身の身の危険を感じながらも、今後も発信を続けていきたいとしています。

張さんは、「仮に誰も声を上げなければ、私たちは社会の中で希望を持てるでしょうか。必ず希望などなくなってしまうでしょう。だからこそ声をあげられるかぎり、武漢の現状を世界に伝えていきたい」と話していました。

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

イギリスの製薬大手アストラゼネカは、オックスフォード大学と開発を進めている新型コロナウイルスのワクチンについて、ことし9月に供給を開始する体制が整ったと発表しました。一方で、臨床試験の結果はまだ出ておらず、アストラゼネカは開発がうまくいかない可能性もあるとしています。

発表によりますと、アストラゼネカは、オックスフォード大学と開発を進めているワクチンについて、ことしから来年にかけて10億回分を生産することが可能になったとし、少なくとも4億回分の供給をことし9月に始める予定だとしています。このうち1億回分はイギリス国内に供給されるということです。

またアストラゼネカは、アメリカの生物医学先端研究開発局から10億ドル以上、日本円で1070億円以上の支援を受けたということで、イギリスメディアは、3億回分程度はアメリカに供給されると伝えています。

ヒトでの安全性や有効性を確かめる臨床試験は先月から行われていて、アストラゼネカは開発がうまくいかない可能性もあるとしています。

新型コロナウイルスのワクチン開発をめぐっては、開発国などによる囲い込みが懸念されていますが、アストラゼネカは、WHO=世界保健機関などと協力してワクチンを世界に公平に行き渡らせられるよう取り組むとしています。

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

#中東

アメリカのポンペイ国務長官は21日、声明を発表し「領空開放条約」から離脱することを決め、関係国に通知することを明らかにしました。

この条約は、冷戦終結後の1992年に署名され、アメリカやロシア、ヨーロッパの34か国が参加していて、軍縮の検証などのため、他国の偵察機が領空を飛行して監視することを相互に認めています。

しかしトランプ政権は、ロシアがジョージアとの国境の上空などで飛行を制限したとして不満を強めていました。

トランプ大統領は21日、ホワイトハウス「ロシアが守らなかったので条約を離脱する」と述べ、離脱の原因はロシアにあると強調しました。

一方、アメリカメディアは偵察衛星の進歩によって軍事施設などの監視は容易になったと指摘しています。

アメリカは6か月後に正式に離脱しますが、ロシアが条約を完全に守れば離脱の決定を見直すとしています。

トランプ政権はINF=中距離核ミサイルの全廃条約を破棄したほか、来年に期限を迎える核軍縮条約新STARTについても中国の参加が必要だとして延長の見通しは立っていません。

今回の離脱についてもアメリカの核軍縮の専門家からは、軍拡競争につながりかねないと改めて懸念する声が出ています。

一方、ロシアのグルシコ外務次官は「いかなる違反もしていない」と否定し、米ロ間の新たな対立要因になりそうです。

#反ロシア

書類送検されたのは、在日ロシア通商代表部で勤務していたアントン・カリニン元代表代理(52)です。

警視庁によりますと、カリニン元代表代理はソフトバンクの元統括部長、荒木豊被告(48)をそそのかし、去年2月と3月に電話の基地局など通信設備に関する機密情報を不正に持ち出させた疑いが持たれています。

捜査関係者によりますと、カリニン元代表代理は、10数回にわたる飲食店での会食などを通じて荒木被告と関係を深めたとみられ、おととし11月に「機密情報を入手してほしい」という趣旨の依頼をしたということです。

渡す情報によって報酬額が違い、荒木被告は「数万円から多い時で20万円を受け取っていた」と供述しているということです。

在日ロシア通商代表部は、貿易関連の業務を担うロシア大使館の組織で、アントン・カリニン元代表代理(52)は、代表に次ぐ立場の人物でした。

捜査関係者によりますと、ロシアの情報機関の1つ、「SVR」=対外情報庁に所属しているとみられ、3年前の平成29年に来日しました。

すでに帰国した元職員からソフトバンクの荒木元統括部長の担当を引き継いだあとは、飲食店などで接触を重ねて関係を深め、機密情報の提供をそそのかした疑いが持たれています。

元代表代理は外交官としての不逮捕特権があることから、警視庁は、ことし1月、外務省を通じて出頭を要請しましたが、それに応じず、ことし2月、出国していました。

警察当局によりますと、ロシアによる諜報事件の検挙は、ソ連が崩壊した平成3年以降、9件あります。

いずれもロシアの情報機関である「GRU」=ロシア軍参謀本部情報総局や、「SVR」=対外情報庁に所属する人物が大使館や通商代表部の職員として活動する中で関与するケースがほとんどです。

平成12年には海上自衛隊の幹部が内部資料を在日ロシア大使館駐在武官に流していたとして、自衛隊法違反の疑いで逮捕されました。

駐在武官は「GRU」の所属で、複数回にわたって海上自衛隊の幹部に現金を渡していましたが、警視庁から出頭要請を受けた翌日に出国しました。

平成17年には大手電機メーカー「東芝」の子会社の元社員が軍事転用が可能な半導体技術の機密情報を在日ロシア通商代表部の男に漏らし、現金100万円を受け取ったとして、背任の疑いで書類送検されました。

通商代表部の男は「SVR」に所属する情報機関員とみられています。

捜査関係者によりますと、かつてはGRUが軍事的な情報をねらい、SVRが最先端の技術などの情報をねらう傾向にありましたが、最近では区分けがなくなってきているということです。

#日露

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

南スーダンでの国連のPKO活動に、政府は平成24年から平成29年まで陸上自衛隊の施設部隊を派遣し、その後は、情報分析や後方支援にあたる司令部要員として陸上自衛隊の幹部自衛官4人を派遣しています。

PKO活動について、国連の安全保障理事会が、期間を来年3月15日まで延長したことを受けて、政府は、22日の持ち回り閣議で、自衛官の派遣期間を来年5月31日まで、1年間延長すると決めました。

日本が現在、国連PKO自衛官を派遣しているのは、南スーダンでの活動だけです。

政府は現地の情勢について、司令部のある首都ジュバは基本的に平穏で、自衛隊派遣の前提となる「PKO参加5原則」は維持された状態だとしています。

河野防衛大臣は記者会見で、「南スーダンの安定をしっかりと支えていくことは、地域全体の安定にもつながると思うので、司令部要員にはしっかり頑張ってもらいたい」と述べました。

d1021.hatenadiary.jp

#アフリカ

アメリ労働省の21日の発表によりますと、16日までの1週間に新たに申請された失業保険の件数は243万8000件でした。

その前の週と比べ、24万件余り減りましたが、リーマンショックの際の最悪期と比べると、なお3倍以上の深刻な水準で、国の非常事態宣言が出されたあとの9週間を合わせると3800万件まで増えています。

アメリカでは今月から店舗や工場を再開する動きが出ていますが、経済の先行きへの不安から企業は雇用に消極的なうえ、これまで持ちこたえてきた規模の大きい企業の間でも経営が悪化して従業員を解雇する動きが広がっています。

アメリカの失業率は先月、第2次世界大戦以降で最悪の14%台を記録し、今後20%に達し、5人に1人が失業する事態まで悪化すると見込まれていて、経済の低迷が長期化するおそれも出てきています。

#経済統計

#FRB#金融政策

総務省が発表した先月の生鮮食品を除いた消費者物価指数は2015年を100として101.6となりました。これは去年の同じ月と比べて0.2%下落し、3年4か月ぶりにマイナスに転じました。

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を背景に需要が減るとして原油価格が下がったことで、ガソリンが9.6%、灯油が9.1%、それぞれ下落しました。
さらに外国人旅行者が大幅に減ったことでホテルなどの宿泊料が7.7%下落し、感染拡大による経済活動の低迷が物価にも影響を与えています。

一方、需要が高まっている「マスク」は去年の同じ月より5.4%上昇しました。

総務省「5月の統計でもガソリンは下落する可能性が高いが、直近の国際的な原油価格は持ち直してきていて、今後の物価への影響を注視したい」と話しています。

新型コロナウイルスの影響による世界経済の減速で原油の需要が減少し、4月にはニューヨーク市場で原油先物価格が初めてマイナスとなるなど異例の安値水準となりました。

こうした状況を背景に、国内のガソリン価格も大きく値下がりしています。

石油情報センターの調査によりますと、レギュラーガソリン1リットル当たりの全国の平均小売価格は、ことし1月20日に151.6円でしたが、そのあと15週連続で値下がりし先週5月11日には124.8円となり、2割近く安くなっています。

ガソリン価格が120円台の半ばとなるのは3年7か月ぶりですが、緊急事態宣言で大型連休中も外出自粛などが続き、消費者にとっては恩恵を受けにくい形になっています。

今週のガソリン価格は各国の経済活動の制限が緩和される動きが出始めたこともあって値上がりし、125.5円となりました。

今回の消費者物価には、新型コロナウイルスの感染拡大が大きく影響しました。物価の下落には、特に原油価格が値下がりした影響が大きく、エネルギー関連の品目全体では去年の同じ月と比べてマイナス4.7%と大幅に下落しました。

中でもガソリンがマイナス9.6%、灯油がマイナス9.1%となったほか、原油価格の動きを数か月遅れて反映する電気代もマイナス2.7%、都市ガス代もマイナス3.6%となりました。

また切り花もマイナス1.9%となり、イベントや式典の自粛によって花の需要が低迷したことが影響したとみられています。

一方、感染拡大の影響が物価の上昇につながった品目もありました。需要が高まっているマスクがプラス5.4%となりました。

また外出自粛によって自炊の機会が増えたことで、キャベツが48.2%上昇するなど、生鮮野菜全体ではプラス11.2%となりました。

さらにりんごが24.9%上昇するなど生鮮果物全体ではプラス8.3%でした。このため先月の生鮮食品も含めた消費者物価の総合指数は去年の同じ月より0.1%上昇し、プラスを維持しています。

#経済統計

日銀は22日午前9時から臨時の金融政策決定会合を開きました。

臨時の会合が開かれるのは異例で、新型コロナウイルスの影響で厳しい資金繰りに直面している企業や個人事業主を支援する新たな制度の追加を全員一致で決めました。

具体的には政府の経済対策として、今月始まった民間の金融機関による実質無利子・無担保の融資などを増やすため、融資を実行した金融機関に日銀が金利0%で資金を出します。

また、企業が発行する社債やCP・コマーシャルペーパーの買い入れを増やす措置についても期間を半年間延長し、来年3月末まで続けます。

新型コロナウイルス対策として、日銀が行う企業の資金繰り支援の枠組みは、最大で75兆円規模になるとしています。

日銀は先月27日に開いた会合で、急激に悪化する景気を支えるため、国債を上限なく買い入れて市場に潤沢な資金を供給する追加の金融緩和に踏み切りました。

ただ、アパレル大手のレナウン民事再生法の適用を申請するなど、新型コロナウイルスの影響による企業の破綻が相次いでいます。

政府が追加の経済対策を実行するため、第2次補正予算案の編成を進める中、日銀としても対応を急いだ形で、今後も必要があれば、ちゅうちょなく追加的な金融緩和を講じるとしています。

#日銀#金融政策決定会合

麻生副総理兼財務大臣と日銀の黒田総裁は22日午後6時すぎから経済・金融政策をめぐって東京都内で会談し、終了後、異例となる共同談話を発表しました。

談話では、感染収束までに必要な期間や世界各国の動向などについて不確実性があるとしたうえで、「政府と日銀は施策の実施を通じて、企業金融の円滑化と金融市場の安定に努め、事態を収束させるためにあらゆる手段を講じる」としました。

そして「感染収束後に日本経済を再び確かな成長軌道へと回復させていくために、一体となって取り組んでいく」とし、政府と日銀が連携を強める姿勢を示しました。感染の拡大によって日本経済はリーマンショック時を超える大幅な落ち込みになるという予測もあり、22日発表された先月の消費者物価指数は、世界経済の停滞を背景に原油価格が下落した影響で3年4か月ぶりにマイナスに転じました。

こうした中、政府は事業規模で117兆円となる緊急経済対策を実行するため今年度の第1次補正予算を成立させ、第2次補正予算案の編成作業も進めています。

一方、日銀は、22日開いた臨時の金融政策決定会合で、政府が経済対策として実施している民間の金融機関による実質無利子・無担保の融資を後押しする、新たな制度の追加を決めました。

そして、共同で談話を発表することで政府と日銀が足並みをそろえ、経済の回復に向けて対応していく姿勢をアピールするねらいがあるとみられます。

財務大臣日銀総裁による共同談話は、イギリスのEUからの離脱を問う国民投票が行われ、金融市場が不安定化した2016年6月以来、およそ4年ぶりです。

麻生副総理兼財務大臣と会談したあと記者会見した日銀の黒田総裁は「日銀は全体で75兆円規模の資金繰り支援策をまとめた。今後も政府と連携しながら引き続き企業金融の円滑化と金融市場の安定に努めていきたい」と述べました。

さらに「政府と日銀はポリシーミックス=政策の組み合わせによって財政と金融政策の相乗効果が働くようになっている。日銀としては新型コロナウイルスの感染拡大の状況次第では、必要に応じてちゅうちょなくさらに追加的な金融緩和措置を講じる姿勢だ」と述べました。

麻生副総理兼財務大臣は会談のあと記者会見し新型コロナウイルスは内外における金融市場に影響を与えてきたが、政府と日銀による金融機関や企業、個人に対する資金繰りの確保と、マーケットの安定のために成果を挙げてきたという認識で一致した。そのうえで今後とも政府と日銀が、緊密に連携して取り組んでいくことを再確認させていただいた」と述べました。

また、「日銀と政府の関係は、きちんと同じ方向に向いていることがすごく大事なことだ。新型コロナウイルスの話になって以来、経済は極めて厳しい状況になっていると認識していて、そこからの脱却を考えないといけない。日本は一丸となってやっていることを
世界に向けてもきちんと言わないといけない」と述べました。

日本百貨店協会によりますと、先月の全国のデパートの売り上げは1208億円余りで、1年前も営業していた店どうしを比較すると72.8%減少しました。

売り上げの減少は7か月連続で、33.4%の減少だった3月を上回り、1965年1月の統計開始以来、最大の落ち込みを更新しました。

これは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って店舗の全館での休業や食品フロアを除いた休業が相次いだためで、とくに外国人旅行者の免税売り上げは98.5%減少しました。

また、今月に入ってから18日までの売り上げは、全国の主要な37店舗ではおよそ85%減少しています。

日本百貨店協会は「緊急事態宣言の解除に伴って営業再開や営業範囲の拡大を行う店舗が増えていくと予想される。感染拡大の第2波への懸念もあり楽観はできないが、今月後半は徐々に売り上げが回復していくことを期待したい」としています。

広島県福山市にあるデニム製品の縫製会社では、新型コロナウイルスの感染拡大でデパートなどが長期間、休業した影響で減少した売り上げを補おうと、布製マスクの生産に乗り出しています。

デニム生地の生産量が全国で最も多い福山市には、繊維関連の企業180社余りが集積し、このうち「NSG」は、アパレル会社から受注した高価格帯のジーンズなどデニム製品を作っています。

しかし、新型コロナウイルスの感染拡大で各地のデパートなどが休業したことから、アパレル会社からの受注が落ち込んでいて、今月の売り上げは去年の同じ月と比べて2割から3割減る見込みです。

さらに、この時期は秋冬用の衣料品の商談会が開かれ今後の受注が決まる時期ですが、ことしはほとんど開催されず、商談が進まないことから夏以降の売り上げについても不安を募らせています。

このため、従業員およそ30人のこの会社では少しでも売り上げを補おうと、先月からマスクの生産を始めました。

工場では、ふだんジーンズを作っているミシンを活用してデニム生地を縫い合わせてマスクを完成させていました。

来月からは医療用ガウンの生産にも乗り出し、工場の稼働率を少しでも上げる方針です。

縫製会社「NSG」の名和史普社長は「将来的な見通しは立てられない状況です。マスクや医療用ガウンなど必要なものを作って少しでも売り上げを補い、お役に立ちたい」と話していました。

#経済統計

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

#食事#レシピ

blog.goo.ne.jp

昼食は高菜チャーハン。

ATMで自分の口座に現金を振り込む。このところ外出機会が減ったえいで、月々の小遣いがあまり遣われないままに手元に残っているので、預金しておくことにしたのである。これまではATMではもっぱら引き出しか他人の口座への送金ばかりだったので、自分の口座への入金という行為が新鮮である。ところがせっかく入金したのに通帳がいっぱいになって記帳されなかった。(後で妻に「繰り越し」をすれば新しい通帳が出てくると教えられる。えっ、窓口で手続きしなくてもいいのか。「ずっと前からそうなっているわよ」とのこと。知らなかった)。

久しぶりの「テラスドルチェ」。

今日(木曜日)は「ティースプーン」の週に一度のテイクアウト営業の日。

「カフェ・スリック」にも顔を出そうと、東口へ。

夕食はカジキのソテー、シュウマイ、豚汁、ごはん。

#食事#おやつ

国産初のジェット旅客機を開発している三菱重工業は、開発の遅れで業績に大きな影響が出ていることから、70席クラスの機体の開発を当面見合わせるなど、開発の計画を大幅に見直す方針を固めました。新型コロナウイルスの感染拡大で今後の航空機需要が不透明となる中、開発は厳しい状況に直面しています。

関係者によりますと三菱重工は、子会社が進めている国産初のジェット旅客機「三菱スペースジェット」の開発計画を大幅に見直す方針を固めました。

具体的には、型式証明の取得に向けてすでに飛行試験を行っている90席クラスの機体は、量産機の製造を先送りします。

また、今後主力として開発を予定していた70席クラスの機体は、当面開発を見合わせるということです。

三菱重工は、ジェット旅客機の開発の遅れによってことし3月期の決算で多額の損失を計上し、本業のもうけに当たる「事業損益」が20年ぶりの赤字に転落しました。

加えて、新型コロナウイルスの感染拡大で今後の航空機需要が不透明になっています。

こうしたことから会社は、今年度の開発費を従来の半分程度のおよそ600億円に減らす方針を決めていて、開発計画を見直すことになりました。

これによって「2021年度以降」としていた初号機の納入時期は一段と不透明になることになり、国産初のジェット旅客機の開発計画は厳しい状況に直面しています。

#アウトドア#交通