https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

サッカー女子のアメリカ代表の選手28人は2019年、男子の代表チームに比べて報酬が低いのは、性別に基づく差別にあたるとしてアメリカサッカー連盟に同じ水準の報酬を支払うよう求める訴えを起こしていました。

アメリカサッカー連盟は22日、選手側と和解したと発表し選手との共同声明で「長い争いを解決し、サッカーの平等の推進にともに協力することをうれしく思う」とコメントしました。

アメリカのメディアは、連盟が総額2400万ドル、日本円でおよそ27億6000万円を支払うと伝えています。

アメリカ代表の主力、メーガン・ラピノ選手は、ABCテレビの番組に出演し「ここまでの努力をとても誇らしく思う。アメリカサッカーはよりよい方向に変わったし、これで前に進むことができる」と笑顔で話しました。

女子サッカーの報酬をめぐっては、オーストラリアやブラジルなどで男子の代表選手と同じ水準の金額を受け取れるようにする動きが相次いでいます。

ワールドカップで4回の優勝とオリンピックで4回の金メダルを獲得するなど実績のあるアメリカの代表選手が和解したことで、スポーツ界での男女の賃金格差解消に向けた動きが加速するか注目されます。

#スポーツ

#秋篠宮家OUT

天皇陛下のお答え)
眞子内親王は、小さいときから、めいとして成長を見守っておりましたし、成年に達してからは、昨年秋、結婚により皇室を離れるまで、様々な公的な活動に真摯(しんし)に取り組んでいたことを深く多といたします。

結婚について様々な意見があるなど、結婚に至るまでの状況を踏まえ、納采の儀などは秋篠宮家の判断で、また、朝見の儀などについては、私の判断で執り行わないこととなりました。

今後、幸せな人生を歩んでいってほしいと思いますが、同時に、この間、多くの方に心配をお掛けすることになったことを心苦しく思っています。

昨年も述べたとおり、皇室の在り方や活動の基本は、国民の幸せを常に願って、国民と苦楽を共にすることだと思います。

そして、時代の移り変わりや社会の変化に応じて、状況に対応した務めを果たしていくことが大切であると思います。

皇室を構成する一人一人が、このような役割と真摯に向き合い、国民の幸せを願いながら一つ一つの務めを果たし、国民と心の交流を重ねていく中で、国民と皇室との信頼関係が築かれていくものと考えております。

同時に、皇室に関する情報をきちんと伝えていくことも大事なことと考えています。

週刊誌報道やインターネット上の書き込みについては、人々が自分の意見や考えを自由に表現できる権利は、憲法が保障する基本的人権として、誰もが尊重すべきものですし、人々が自由で多様な意見を述べる社会をつくっていくことは大切なことと思います。

その中にあって、一般論になりますが、他者に対して意見を表明する際には、時に、その人の心や立場を傷つけることもあるということを常に心にとどめておく必要があると思います。

他者の置かれた状況にも想像力を働かせ、異なる立場にあったり、異なる考えを持つ人々にも配慮し、尊重し合える寛容な社会が築かれていくことを願っております。

天皇陛下のお答え)
皇室の歴史をひもとくと、皇位が連綿と継承される中では、古代の壬申の乱や中世の南北朝の内乱など皇位継承の行方が課題となった様々な出来事がありました。

そのような中で思い出されるのは、上皇陛下が以前に述べておられた、天皇は、伝統的に、国民と苦楽を共にするという精神的な立場に立っておられた、というお言葉です。

このお言葉に込められた思いは、ひとり上皇陛下のみのものではなく、歴代の天皇のお考えに通じるものと思います。

平成28年に愛知県の西尾市を訪問した折に岩瀬文庫で拝見した戦国時代の後奈良天皇の宸翰般若心経は、洪水など天候不順による飢きんや疫病の流行で苦しむ人々の姿に心を痛められた天皇自らが写経され、諸国の神社や寺に奉納されたものの一つでした。

その後、京都の醍醐寺では、後奈良天皇の般若心経を拝見し、奥書に「私は民の父母として、徳を行き渡らせることができず心を痛めている」旨の天皇の思いが記されていました。

さらに大覚寺でも、嵯峨天皇のものと伝えられる般若心経や、後光厳天皇後花園天皇後奈良天皇正親町天皇光格天皇が自ら写経された般若心経を拝見しました。

このように歴代の天皇は、人々と社会を案じつつ、国の平和と国民の安寧のために祈るお気持ちを常にお持ちであったことを改めて実感しました。

また、武ではなく文である学問を大切にされてきたことも、天皇の歴史を考えるときに大切なことだと思います。

例えば、鎌倉時代花園天皇が皇太子量仁親王に宛てて書き残された、いわゆる「誡太子書」においては、まず徳を積むことの大切さを説かれ、そのためには道義や礼儀も含めた意味での学問をしなければならないと説いておられます。

このような歴代の天皇の思いに、深く心を動かされました。

私は、過去に天皇の書き残された宸翰などから得られる教えを、天皇としての責務を果たしていく上での道しるべの一つとして大切にしたいと考えています。

そして、その思いと共に皇位を受け継いでこられた、歴代の天皇のなさりようを心にとどめ、研さんを積みつつ、国民を思い、国民に寄り添いながら、象徴としての務めを果たすべく、なお一層努めてまいりたいと思っています。

先日、悠仁親王の高等学校の進学先が決まったという報告を受けましたが、やはりぜひ実り多い高校生活を送ってほしいというように心から願っております。

天皇陛下は23日に62歳の誕生日を迎えられ、皇居で祝賀行事が行われました。

午前11時、天皇陛下は皇后さまとともに宮殿の「松の間」で岸田総理大臣や細田衆議院議長、外国の大使の代表などから祝賀を受けられました。

参加者を代表して岸田総理大臣が「心からお祝いを申し上げますとともに、天皇皇后両陛下のご健康と皇室のご繁栄をお祈り申し上げます」と祝意を述べました。

天皇陛下は「皆さんからの丁重な祝意に対し、深く感謝いたします。この機会に、国民の幸せと国の発展を願うとともに、友好各国の元首のご健勝と国民の幸せを願います」などと応えられました。

午前中、天皇陛下秋篠宮ご夫妻や元皇族、宮内庁の職員らからも祝賀を受けられたということです。

ことしの天皇誕生日新型コロナウイルス対策のため去年に続いて皇居での一般参賀や祝宴などは行われず、祝賀行事も規模を縮小して行われました。

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

諏訪大社御柱祭は数えで7年に1度の勇壮な祭りで4月2日に御柱を山から里に曳き出す「山出し」を皮切りに、2か月半にわたって行われる予定です。

御柱祭の実行委員会などは22日に会見を開き、新型コロナの感染状況を考慮し、「山出し」を人力ではなくトレーラーで行うことを明らかにしました。

これに伴い、祭りの最大の見せ場の1つで、御柱に氏子たちがまたがって山の急斜面を豪快に滑り降りる「木落し」は中止することになりました。

実行委員会などは、今回の決定について、オミクロン株などの感染状況が、今後も見通せないことや、祭りまでの準備や練習の不足で参加者の安全を保証できないことなどを理由にあげています。

一方、里に運び出された御柱諏訪大社まで引いていき境内に建てる「里曳き」は、予定どおり5月に実施する方向で検討を進めるとしています。

d1021.hatenadiary.jp

www.youtube.com

世界人口の四分の一を死滅させる青ざめた馬の災い|あっさり黙示録#5

#高原剛一郎

www.youtube.com

なぜユダヤ人は流浪の民になったのか?|茂木誠

f:id:d1021:20220224001245p:plain

個別「20220224001245」の写真、画像 - d1021's fotolife

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

 これはいままでに何度か本人がインタビューや対談で語っており、ファンのあいだではわりと有名な話かと思う。ただし、中島みゆきは自分の作品を解説することがあまりないだけに、こうしたケースは珍しい。かつて中島は著書で、自作を解説するのは嫌いだと書き、その理由を次のように彼女ならではのたとえ方で説明していた。

《絵に例えてみるとね。たとえば海を描いた絵を美術館に展示してから、その前に立って、観に来るお客さんにいちいち「いやー、実はここんとこに船も描くつもりだったんですけど」とか言うよりさ、描けばいいじゃん。船を。

 画家は船を描いた。
 でも観客からは単なる海の絵にしか見えなかった。
 画家は解説なんかしなかった。
 ある日一人の客が、そこに船を見た。
 その客の心の中の、船を見た。

 ――そういうふうに詞を書いてみたいわ。事実と真実の距離、なーんて言っちゃうとキザだけど》

d1021.hatenadiary.jp

#もののあはれ

狙い通りの経過を辿っている。

d1021.hatenadiary.jp

旧試の頃は、国家一種試験と同様に東大のトップ層が流入するように変更が繰り返されていた。
その頃、弁護士は左翼の変わった人ばかりだった。
そこで、改革の機運が盛り上がって、ロースクール制度(英米法系)が出来た。
途中経過には成仏理論が適用される。
しかし、東大法そのものが劣化している。

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

外務省は、中国 北京の日本大使館の職員が21日午後、北京市内で公務中に中国当局に一時的に拘束されたと発表しました。

職員は数時間後に解放され、けがはないということです。

外務省の森事務次官は、正当な公務中の拘束で外交官の不逮捕特権などを定めたウィーン条約に明白に違反しているとして、22日夜、中国の楊宇 駐日臨時代理大使を外務省に呼んで厳重に抗議するとともに、謝罪と再発防止を強く求めました。

これに対して楊氏は「本国に報告する」と述べたということです。

また、北京駐在の垂秀夫 大使は22日夜、中国外務省を訪れ、呉江浩 次官補に対し、外交官の不逮捕特権などを定めたウィーン条約に違反するとして厳重に抗議するとともに、謝罪と再発防止を求めました。

外務大臣は22日夜、外務省で記者団に対し「外交関係に関するウィーン条約の明白な違反であり、到底看過できず、断じて受け入れられない」と述べました。

東京にある中国大使館は23日、記者の質問に答える形で報道官の談話を発表し「日本の外交官は中国でその地位にふさわしくない活動を行っており、中国の関係部門が法律に基づいて調査を行った。中国は日本側のいわゆる抗議を受け入れない」と反論しました。

そのうえで「日本側は中国の法律を尊重し、中国にいる外交官の言動を厳に慎むべきであり、その地位にふさわしくない活動を行ってはならない」と強調しました。

日本政府は、職員は外交官としての正当な活動を行っていたとしていて、22日夜、中国外務省を訪れた北京駐在の垂秀夫大使は呉江浩次官補に対し外交官の不逮捕特権などを定めたウィーン条約に違反するとして厳重に抗議するとともに、謝罪と再発防止を求めました。

この問題について中国外務省の華春瑩報道官は23日の記者会見で「日本の外交官は、地位にふさわしくない活動を行っており、関係部門が法律に基づいて調査と質問を行った」と述べ拘束を正当化し反論しました。

そのうえで「日本側には、中国の法律を尊重し、駐在している外交官の言動を厳格に規制して、同じような事件が起きないよう厳正に申し入れを行った」と述べ、日本側に抗議したことを明らかにしました。

中国側の主張について、外務省はNHKの取材に対し「拘束された職員は、あくまで正当な公務を行っていた。中国側の対応がウィーン条約に違反していることは明白であり看過できず、重ねて抗議するとともに、引き続き謝罪と再発防止を求めていく」としています。

台湾総統府によりますと、蔡総統は23日、ウクライナ情勢について、政権内に先月設置した特別チームから報告を受けました。

この中で蔡総統は「ロシアがウクライナの主権を侵害している」と非難するとともに「台湾は国際社会の一員として、争いの平和的な解決に向けて関与したい」と述べました。

そして、台湾海峡周辺の軍事動向について監視と警戒のレベルを上げ、あらゆる事態にすぐに対応できる備えを引き続き強化するよう、軍などに指示しました。

さらに「地理的にも、国際的なサプライチェーンの重要性においても、台湾とウクライナの情勢は全く違う」としながらも、海外の勢力と域内の協力者が台湾の民心に影響を与える目的で偽の情報を流すことなどへの備えを強化するよう各機関に求めました。

23日の発表では中国を名指ししていませんが、蔡総統は先月、「台湾は長く中国の軍事的な脅威に直面し、ウクライナが置かれた立場をわが事のように感じる」と述べていて、中国がウクライナ情勢に乗じて何らかの動きを起こすことに強い警戒感を示しています。

ウクライナ情勢を受けて台湾で中国への警戒感が強まっていることについて、中国政府で台湾政策を担当する国務院台湾事務弁公室の馬暁光 報道官は23日の記者会見で「台湾の民進党当局は、アメリカや西側の世論に歩調をあわせて、ウクライナ問題を利用していわゆる中国の軍事的脅威を悪意をもって騒ぎ立てている。現在の台湾海峡の緊迫した情勢の根本的な原因は民進党当局と台湾独立勢力が外国勢力と結託して独立をはかろうと挑発を繰り返していることにある」と述べ、蔡英文政権を批判しました。

d1021.hatenadiary.jp

ヨーロッパ戦線とアジア戦線とでは違う。

d1021.hatenadiary.jp

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

#反ロシア#対中露戦

Truth Social

Truth Social

  • T Media Tech LLC
  • Social Networking
  • Free
apps.apple.com

アメリカのトランプ前大統領が関係する企業は、新たなソーシャルメディア「Truth Social」を立ち上げ、今週、サービスを始めました。

トランプ氏をめぐっては去年1月、連邦議会で起きた乱入事件を受け「さらなる暴力をあおりかねない」などとして、ツイッターなどの大手ソーシャルメディア各社が相次いでアカウントを停止しています。

このため、トランプ氏などは「検閲が行われないソーシャルメディアをつくる」などと主張し、今回新たに立ち上げたソーシャルメディアでは「政治的な差別から解き放たれたプラットフォーム」と説明されています。

アップルが運営する「アップストア」のソーシャルメディアのカテゴリーでは22日時点でダウンロード数が1位となるなど多くの関心を集めています。

ただ、公開した直後から登録手続きが完了できないなどとするトラブルの報告がインターネット上に多く寄せられていて、ツイッターに代わる手段としてトランプ氏の発信力の強化につながるかどうかは不透明です。

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

d1021.hatenadiary.jp

#イギリス

イランでは、アメリカによる経済制裁原油の輸出が制限されていて、アメリカとの間で現在行われている核合意の立て直しに向けた間接協議では、制裁の解除も含めた話し合いが行われています。

こうした中、イランのライシ大統領は22日、訪問先のカタールで、天然ガスの産出国の首脳らが参加するサミットで演説しました。

この中で、ライシ大統領は「国際社会は原油天然ガスに対するアメリカの横暴な制裁のような一方的な措置の影響を受けるべきではない」と述べ、アメリカの制裁を改めて非難しました。

そのうえで「われわれは、世界の市場へのイラン産原油の供給増加や天然ガスの生産増加を通じ、イランの輸出力を増大させていく」と述べ、協議を通じて制裁の解除を実現することも念頭に、原油などの輸出を拡大させたい考えを示しました。

アメリカとイランの間接協議をめぐっては、協議を仲介しているEUヨーロッパ連合の高官が22日、「重要な局面で、交渉は終わりに近づいている」とツイッターに投稿するなど大詰めを迎えています。

ウクライナ情勢などを受けて原油の価格が高騰する中、制裁が解除され、世界有数の埋蔵量を誇るイラン産原油の輸出が回復していくのか関心が集まっています。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#中東

ロシアのプーチン大統領が、ウクライナ東部の親ロシア派が事実上、支配している地域の独立を一方的に承認したことなどを受け、G7=主要7か国の外相は、22日午後11時前からおよそ45分間、緊急の電話会合を開き、林外務大臣も出席しました。

会合のあと、林大臣は一連のロシアの行動について「ウクライナの主権および領土一体性を侵害し、国際法に違反する行動であるという認識で一致し、これを強く非難をする立場を確認した」と述べました。

そして林大臣は、G7として引き続き事態の展開を深刻な懸念を持って注視していくとともに、制裁を含めて緊密に連携しながら対応していくことを確認したと明らかにしました。

そのうえで、林大臣は「私からは、G7をはじめとする国際社会と連携し、ロシアに対する制裁を含む厳しい対応について、早急に調整を行っていく考えを伝えた」と述べました。

また、林大臣は、今回の会合で共同声明の発表は予定していないことを明らかにしました。

ロシアのプーチン大統領は21日、ウクライナの東部2州のうち、親ロシア派が事実上、支配している地域について、独立国家として一方的に承認する大統領令に署名しました。

これを受け、ロシア議会は、親ロシア派が「独立国家」と主張する2つの地域との間で友好協力関係を結ぶ条約案を審議し、22日上下両院で可決されました。

条約案には、ロシアが親ロシア派の支配する地域内で軍事基地やインフラ施設を設置し利用するだけでなく、近代化する権利があるとする項目が盛り込まれています。

プーチン大統領は、この地域の独立を一方的に承認したことを受け、国防省に対して「平和維持」を名目に軍の部隊を現地に送り込むことを指示しています。

今回の条約によって、ロシア軍がウクライナ東部の親ロシア派の地域に軍事施設を設置することなどが可能となり、ロシア軍が東部で駐留を進める布石とみられます。

ロシア外務省は22日、ウクライナから外交官を避難させることを決定したと発表した。

外務省は声明で「ロシアの外交官、およびロシア大使館と領事館の職員の安全確保を最優先事項とする。生命と安全を守るため、ウクライナから外交官を避難させることを決定した。極めて近い将来に実施される」とした。

ロシア連邦議会は22日、プーチン大統領ウクライナ東部の親ロシア派2地域の独立承認を受け、両地域との友好相互援助条約批准を承認した。

外務省はこれに先立ち、友好条約批准後に両地域の厳密な境界などの問題の議論するとしていた。

一方、ウクライナのゼレンスキーは、ロシアとの国交断絶を検討することを明らかにした。

プーチン大統領は21日、2地域の独立を承認する大統領令に署名した。

プーチン大統領は21日、ウクライナの東部2州のうち親ロシア派が事実上、支配している地域について、一方的に独立国家として承認する大統領令に署名し、22日には議会の手続きを経て「平和維持」の名目で現地に軍の部隊を送り込む準備を整えました。

このあとクレムリンで記者会見したプーチン大統領は、ウクライナ東部の紛争を解決するために結ばれた停戦合意について「すでに以前から葬られていた」と述べ、ウクライナ側が履行してこなかったと強調し、今回の国家承認によって事実上ほごにしたことを正当化しました。

そのうえで、今回独立を承認した地域の範囲については、現地の親ロシア派が定めた「憲法」に基づくとして、実際の支配地域よりも広い範囲でとらえていることを示唆しました。

一方でプーチン大統領は報道陣の質問に対し「今すぐ軍の部隊が向かうとは言っていない」と述べ、現地に部隊を展開させる時期については明言を避けました。

ロシアは親ロシア派と条約を結ぶことで支配地域での軍事施設の設置も可能にするなど、部隊の展開や駐留に向けた布石を打っており、ウクライナへの圧力を強め欧米をけん制しています。

NATO北大西洋条約機構のストルテンベルグ事務総長は22日の記者会見で、ウクライナ国境のロシア側ではロシア軍の部隊増強が続き、攻撃のための態勢を整えているとして「あらゆる兆候は、ロシアが今もウクライナに対する本格的な攻撃を計画していることを示している」と述べ強い警戒感を示しました。

また、ウクライナ東部ではこれまでも、親ロシア派がロシア軍から支配と支援を受けてきたという認識を示した上で、今回、ロシアが一方的に承認したとするウクライナ東部の地域にロシア軍の一部が新たに入ったという見方を示しました。

ロシア外務省は22日、公式ホームページで声明を発表し、ウクライナにある大使館や総領事館の職員を退避させると発表しました。

それによりますと、これまで現地の職員が繰り返し暴力をふるうと脅されたり車に火をつけられたりしたとして、職員の命と安全を守るための措置だとしています。

ロシア外務省はこれに先立つ今月12日にも、アメリカやイギリスがウクライナに軍事的支援を行うなどロシアに対して挑発的な行動をとっているとして、大使館や総領事館の職員の一部を退避させていました。

ウクライナのゼレンスキー大統領は、22日に行った記者会見で「ロシアとの外交関係の断絶についても可能性を検討する」と述べました。

ウクライナ外務省が、ロシアとの外交関係を断絶するようゼレンスキー大統領に提言したとしています。

また、ゼレンスキー大統領は「ロシア側も知っているようにわれわれは、各国首脳だけでなくロシアに対しても、さまざまな形で対話を求めてきた」と述べ、事態が悪化しているのは、対話に応じようとしないロシア側に責任があると批判しました。

ウクライナと国境を接するポーランド南東部の町メディカにある検問所で、仕事などのためポーランドに入国してきたウクライナの人たちに話を聞きました。

このうち、47歳の男性は「決していい気持ちはしません。ロシアの決定は世界の秩序を壊すもので、誰でも好きな土地を自分のものにできることになってしまう」と話していました。

また、60歳の男性は、「とても残念です。ウクライナ東部の住民の身に、今後、何が起きるか分からず、心配です」と話していました。

さらに、30歳の男性は、「この先どうなるか分かりませんが、ウクライナの大統領が出す指示に従います。戦う必要があれば武器を取ります」として、ロシアへの対抗意識をあらわにしていました。

EUヨーロッパ連合は緊急の外相会議を開き、今回の動きを支持したロシアの議会下院の議員やロシアの銀行などに対して制裁を科すことを決めました。

ウクライナ情勢の緊張が高まる中、EUは22日、議長国フランスのパリで緊急の外相会議を開きました。

会議のあと記者会見したEUの外相にあたるボレル上級代表は、加盟国が全会一致でロシアへの制裁を決めたことを明らかにし「一連の制裁はロシアに大きな痛みを与えるものだ」と述べ、その意義を強調しました。

制裁の対象となったのは、一方的な独立の承認に向けた動きを支持したロシアの議会下院の議員や、これを資金面で支えたロシアの銀行などで、EU域内の資産凍結やEUへの渡航禁止の対象になるとみられます。

また、ロシア政府がEUの金融市場にアクセスすることや、ロシアが一方的に独立を承認したとする地域がEUと経済的な取り引きをすることも、制限するとしています。

ボレル上級代表は、アメリカやイギリスなどとも連携することで、ロシアへの制裁をより効果的なものにしていくとしています。

イギリスのジョンソン首相は22日、議会下院で、ロシアの5つの銀行と、プーチン大統領に近い実業家など3人の個人に対する制裁を発表しました。

3人がイギリス国内で保有する資産を凍結するほか、イギリスへの渡航も禁止するとしていて、今後、状況が悪化した場合には、アメリカやEUヨーロッパ連合と協力し、さらなる制裁の用意があるとしています。

ジョンソン首相は、ロシアの侵攻が正当化されることがあってはならないとしたうえで「すべての西側諸国の粘り強さや結束、そして決意が必要で、イギリスは結束を維持するためあらゆることをする」と述べ、ウクライナへの支援を続ける考えを強調しました。

フランスのルドリアン外相は、22日、パリで今月25日に予定していたロシアのラブロフ外相との会談を行わないことを明らかにしました。

その理由としてルドリアン外相は「ロシアがウクライナに侵攻しなければ会談を行うことにしていた」と述べ、ウクライナ東部をめぐるロシア側の決定によって、会談の前提条件が崩れたという認識を示しました。

EUは先月の時点で輸入する天然ガスのおよそ4割をロシアに依存しており、欧米がロシアに制裁を科した場合、ロシアが対抗措置としてヨーロッパへのガスの供給を制限する可能性もあるとみています。

このためEUアメリカや中東のカタールなどと協議を重ね、LNG液化天然ガスを確保するなどの対応を急いだ結果、先月にはおよそ100億立方メートルと記録的な量のLNGを確保したとしています。

また、ドイツのショルツ首相が、ロシアからの天然ガスをドイツに送る新たなパイプライン「ノルドストリーム2」の稼働に向けた手続きを停止する考えを示したことについて、EUヨーロッパ連合の報道官はパイプラインがまだ稼働していないことから、現在のEUへのガスの供給に直接の影響はないという認識を示しました。

EUのフォンデアライエン委員長は今月19日、ドイツで開かれたミュンヘン安全保障会議で演説し「仮にロシアからのガスの供給が止まってもこの冬は安全だ」と強調したうえで、今後はエネルギーの安全保障の観点から調達先を多様化するとともに、再生可能エネルギーへの転換をさらに進める必要があるとの認識を示しました。

ロシアのプーチン大統領は22日、ウクライナ東部の停戦と和平への道筋を示した「ミンスク合意」はもはや存在せず、履行すべきことは何も残っていないと述べた。

モスクワでの記者会見で、ミンスク合意はロシアがウクライナ東部の親ロシア派2地域の独立を承認するはるか前にロシア側ではなくウクライナ側が放棄したと非難した。

一方、ロシア連邦議会上院は22日、プーチン大統領が要請した国外へのロシア軍派遣を全会一致で承認した。ウクライナ東部の親ロシア派2地域における平和維持活動に向けた措置で、直ちに発効されるという。

これに先立ち、上院議長プーチン大統領が22日に国外へのロシア軍派遣を承認するよう上院に要請したと発表していた。

またロシア大統領府(クレムリン)は、プーチン大統領が22日に親ロシア派2地域との友好条約を批准したと発表した。これにより、両地域に軍事基地を建設し、軍隊を配備し、共同の防衛体制構築に合意し、経済統合を強化できるという。

北大西洋条約機構NATO)のストルテンベルグ事務総長は22日、ロシアはウクライナに対する全面的な侵攻をなお計画しているとの見方を示した。

ストルテンベルグ事務総長は記者会見で「ロシアがウクライナに対する全面的な侵攻を計画し続けていることを示すあらゆる兆候がある」と指摘。「ロシアに一歩引くよう呼び掛け続ける。攻撃しないと決定するのに遅すぎることはない」とし、ロシアに外交の道を選ぶよう呼び掛けると述べた。

ロシアがウクライナ東部の親ロシア派が事実上支配する地域の独立を一方的に承認し、「平和維持」の名目で軍の部隊を送る準備を整えている事態を受けて、バイデン大統領は22日、ホワイトハウスで演説を行いました。

この中でロシア側の動きについて「ウクライナへの侵攻の始まりだ」との見方を示し、「明確な国際法違反で正当化することはできない」と強く非難しました。

そのうえでロシアの大規模な金融機関や政府発行の国債を対象にした金融制裁を科すことを明らかにし、「ロシア政府を西側諸国の金融システムから締め出し、西側から資金を調達できなくする」と述べました。

さらに「ロシアが事態を悪化させれば制裁をさらに強化する」と述べ、今後のロシア側の軍事行動によってはより厳しい制裁を科すとけん制しました。

一方でバイデン大統領は「何百万人もの人々が苦しむ最悪のシナリオを回避する時間はまだある。アメリカと同盟国などは、ロシアが真剣であるなら外交的な解決の道を閉ざしていない」と述べ、改めて外交による解決の余地は残されているという立場を示しました。

バイデン政権が発表したロシアに対する第1弾の経済制裁は、ロシアの政府系銀行2社と政府関係者などを対象にしています。

具体的には、ロシア国内5位の資産を有する「VEB」軍とつながりの深い国内8位の「プロムスビャジバンク」についてアメリカの企業などとの取り引きを認めないとしています。

また、欧米の金融市場で、ロシア政府が新たに発行する国債を取り引きできなくなる規制を導入するほか、プーチン政権の主要閣僚を含む関係者とその家族のアメリカ国内の資産を凍結するとしています。

バイデン大統領は記者会見で今回の制裁のねらいについて「ロシア政府を西側諸国の金融システムから締め出す」と述べました。

ただ、アメリカ議会で制裁対象にすべきとの指摘が出ている、ロシアの政府系銀行で国内最大の資産を有する「ズベルバンク」などは対象に含まれず、政府高官は今後のロシア側の軍事行動によってはこれらの金融機関も制裁対象にする可能性があると説明しています。

緊張が高まるウクライナ情勢を踏まえ、アメリカのバイデン大統領は22日に行った演説で、ウクライナの防衛のための支援を続けるとともに、NATO北大西洋条約機構に加盟するエストニアラトビアリトアニアのバルト3国にアメリカ軍の部隊を追加で展開すると明らかにしました。

アメリカ国防総省の高官によりますと、イタリアに駐留するおよそ800人の部隊と、ドイツから戦闘ヘリコプター20機をバルト海周辺の地域に数日中に移動させるということです。

また、ギリシャから戦闘ヘリコプター12機をウクライナの隣国ポーランドに移動させるほか、ドイツからもF35戦闘機、最大8機をヨーロッパ東部の複数の拠点に移動させるとしています。

バルト3国などからはウクライナ情勢を受けて自国の安全も脅かされるのではないかと警戒する声が出ていて、先週、ヨーロッパを訪問したアメリカのオースティン国防長官は、ヨーロッパ東部のNATO加盟国の防衛への関与を改めて強調していました。

ウクライナ情勢をめぐり、アメリカのブリンケン国務長官は22日、ワシントンでウクライナのクレバ外相と会談したあと、そろって記者会見を行いました。

この中でブリンケン長官は、ロシアがウクライナ東部2州のうち親ロシア派が事実上支配していた地域の独立を一方的に承認し、軍を送る準備を整えていることについて「すでに侵攻が始まっている」と強く非難しました。

そのうえで、今月24日にスイスで開催が予定されていたロシアのラブロフ外相との会談について「現時点では行っても意味がない」と述べ、会談を行うことはできないとロシア側に伝えたことを明らかにしました。

米ロ両国の間では、外相会談に続いてバイデン大統領とプーチン大統領の首脳会談の開催に向けて調整が行われる予定でした。

一方でブリンケン長官は「もしロシアが緊張緩和と外交による解決に真剣に取り組んでいると国際社会が確信できる明白な措置をとる用意があるならば、引き続き外交に取り組んでいく」と述べ、外交による解決の余地は残されているとしたうえで「ウクライナへの全面攻撃という最悪のシナリオを避けるため、できることはすべて行う」と強調しました。

欧州連合(EU)の外相は22日、ロシアによるウクライナ東部の親ロシア地域の独立承認を受け、ロシアの27の個人と団体、銀行や国防セクターに制裁を科す方針で合意した。ただ、プーチン大統領は制裁対象にしなかった。

ロシアによる欧州資本市場へのアクセスも制限する。ロシア下院の全議員も制裁の対象となり、入国制限や資産凍結などの措置が含まれる可能性がある。

EUの外相に当たるボレル外交安全保障上級代表はパリで開かれた会合後にフランスのルドリアン外相と行った共同記者会見で、ロシアがウクライナ東部の親ロシア派2地域の独立を承認したことはウクライナの主権を侵害するもので容認できないと指摘。「欧州にとり極めて危険な時期にある」とし、「EU加盟国が全会一致で承認した制裁パッケージはロシアに大きな打撃を与えるだろう」と述べた。

ボレル氏によると、制裁措置は「ロシアがEUの資本・金融市場にアクセスする能力」を標的にしたもの。ウクライナ東部の親ロシア派の活動への資金提供に関与している銀行も制裁対象になるほか、ロシアが独立を承認した2地域に対するEU・ウクライナ自由貿易協定の適用も停止される。

制裁措置がいつ発効するか現時点では明らかになっていないが、外交筋は遅くとも向こう数日間で制裁の詳細が発表され、発効するとの見方を示している。

EU外相による対ロ制裁決定を受け、欧州委員会のフォンデアライエン委員長は記者会見で「ロシアが自ら作り出したこの危機を一段とエスカレートさせれば、EUには一段の措置を講じる用意がある」と表明。EUはロシア産天然ガスへの依存度を引き下げる必要があるとの考えも示した。

ウクライナのゼレンスキー大統領は22日、ロシア大統領が独立を承認したウクライナ東部の親ロシア派2地域に軍部隊の派遣を命じたことを受け、一定期間にわたり予備役の召集を行うと明らかにした。ただ現時点で軍の総動員の必要はないとした。

ゼレンスキー大統領は、危機の解決に向け引き続き外交手段を追求していくと表明。同時に、ガソリンの付加価値税引き下げなどを含む「経済的愛国主義」政策を発表した。

ロシアがウクライナ東部の一部地域の独立を一方的に承認し軍を送る準備を整えている状況を受けて、岸田総理大臣は23日午前、総理大臣公邸で松野官房長官や木原官房副長官らと対応を協議しました。

このあと岸田総理大臣は記者団に対し「明らかにウクライナの主権、領土の一体性を侵害し、国際法に違反する行為であり改めて強く非難する。ロシアに対し外交プロセスによる事態の打開に向けた努力に立ち戻るよう強く求める。事態は緊迫度を増しており引き続き重大な懸念を持って注視していく」と述べました。

そして今回の事態を受けた制裁措置として、ロシアが独立を承認した地域の関係者のビザの発給停止と資産凍結、輸出入の禁止、そしてロシアの国債などの日本での発行・流通を禁止することを発表しました。

またウクライナに在留する日本人の保護について「安全確保のために全力を尽くしていく。できるかぎりの手段を講じ、邦人の保護に取り組んでいく」と述べました。

さらに今後懸念されるエネルギー価格の高騰について「今回の事態がエネルギーの安定供給に直ちに大きな支障をきたすことはないと認識している。今後さらに原油価格が上昇し続けたとしても国民生活や企業活動への影響を最小限に抑えることができるよう、何が実効的で有効な措置かという観点からあらゆる選択肢を排除することなく政府全体でしっかり検討し対応していく」と述べました。

また岸田総理大臣は、さらに事態が悪化した場合の対応について「今後の推移については予断は許されず、いろいろな可能性がある。G7=主要7か国をはじめとする国際社会と連携して、さらなる措置についても速やかに考えていかなければならない。具体的に事態がどう推移するかを確認しアメリカ・ヨーロッパともしっかり意思疎通や情報交換を図りながら、わが国の対応を進めていく」と述べました。

日本政府は2014年、ロシアがウクライナ南部のクリミアを併合したときからロシアに対して制裁措置を発動し、現在も継続しています。

具体的にはアメリカやEUヨーロッパ連合と協調する形で、ウクライナ東部の不安定化に直接関与していると判断される66人と16の団体に対して、日本国内にある資産を凍結しています。

またロシアの大手銀行「ズベルバンク」など5つの金融機関を対象に、日本国内での社債や株式を含む証券の発行を禁止しているほか、ロシアに対する武器の輸出や武器技術の提供について審査の手続きを厳格化しています。

さらにクリミアを原産地とするすべての貨物の輸入について、ウクライナ政府が認めたもののみとする輸入制限措置も実施しています。

ロシアがウクライナ東部の親ロシア派が事実上支配する地域の独立を一方的に承認し「平和維持」の名目で軍の部隊を送る準備を整えている事態を受けて、アメリカのバイデン大統領は22日、「ウクライナへの侵攻の始まりだ」と強く非難し、ロシアの大規模な金融機関などに制裁を科すと発表しました。

さらにブリンケン国務長官が24日に予定されていたロシアのラブロフ外相との会談は実施できないと表明したのに続き、ホワイトハウスのサキ報道官は米ロ双方が行うことで原則、合意していた首脳会談についても「ロシアが行動を変えないかぎり外交は成功しない。現時点では計画にない」と述べ、実施できないという考えを示しました。

サキ報道官は、首脳会談の実施にはロシアが軍の部隊をウクライナ周辺から撤退させるなど緊張緩和を進めることが必要だとしています。

そのうえでサキ報道官は「われわれは外交の道を完全に閉ざすことはない」と述べ、外交による解決の余地は残されていることも強調しました。

中国外務省の華春瑩報道官は23日の会見で、ウクライナを巡る西側諸国の対ロシア制裁に中国が参加するかとの質問に、制裁が問題解決の最善の方法とは考えたことがない、と述べた。

関係当事者が対話を通じた問題解決を図り、冷静さを維持し自制を持つことを中国は望むと述べた。

ロシアはウクライナ東部の親ロシア派が事実上支配する地域の独立を一方的に承認し、「平和維持」の名目で軍の部隊を送る準備を整えています。

これに対してアメリカは22日、バイデン大統領が「ウクライナへの侵攻の始まりだ」と強く非難してロシアの金融機関などに制裁を科すと発表するとともに、ホワイトハウスのサキ報道官が米ロ双方で原則合意していた首脳会談は実施できないという考えを示しました。

またEUヨーロッパ連合やイギリス、オーストラリア、それにカナダなども相次いで制裁措置を発表したほか、ドイツはロシア産の天然ガスをドイツに送る新たなパイプライン「ノルドストリーム2」の稼働に向けた手続きを停止する考えを示すなど反発を強めています。

こうした中、ロシアのプーチン大統領は23日、国民向けの動画メッセージのなかで「NATO北大西洋条約機構などによる軍事活動が危険をもたらしている」と述べ、ロシアによるNATOの不拡大の要求を拒否するアメリカなどへの不満を改めて示しました。

アメリカは外交による解決の余地が残されていることも強調していますが、米ロの首脳会談の実施にはロシアが軍の部隊をウクライナ周辺から撤退させるなど緊張緩和を進めることが必要だと主張していて、事態の打開は依然として見通せない状況が続いています。

ウクライナ情勢をめぐって、アメリカをはじめ各国がロシアへの制裁措置を相次いで発表したことについて、中国外務省の華春瑩報道官は23日の記者会見で「制裁は、問題解決のための根本的で有効な方法ではない。中国は、いかなる不法な一方的制裁にも一貫して反対している」と述べ、中国として制裁措置に反対する意向を示しました。

そのうえで「対話と協議によって問題解決を図るために努力すべきだ」と述べ、関係各国に対し、対話による解決を図るよう重ねて主張しました。

台湾の新聞「自由時報」の電子版は「ウクライナ情勢がさらに悪化した場合、台湾がロシアへの半導体の禁輸などを行う可能性がある」と伝えました。

これについて台湾経済部の曽文生 次長は台湾の別のメディアから、半導体の輸出規制などでロシアへの制裁に加わる可能性を問われ「見極めているところだ」と答えました。

台湾財政部によりますと、去年1年間の台湾からロシアへの半導体の輸出額はアメリカドルで2000万ドルを超えています。

ロシアのプーチン大統領は23日、軍人をたたえるロシアの祝日にあわせて国民向けに動画のメッセージを出しました。

この中でプーチン大統領は、NATO北大西洋条約機構などによる軍事活動が危険をもたらしている一方で、すべての国を守る平等な安全保障体制の構築を求めるロシアの声にはこたえていない」と述べ、ロシアによるNATOの不拡大の要求を拒否するアメリカなどへの不満を改めて示しました。

そして、国益や国民の安全が最優先だと強調したうえで「世界に類のない兵器を作り出していく」と述べ、極超音速兵器や人工知能を取り込んだ兵器などの開発を進めていくとしました。

プーチン大統領は、ウクライナ東部の状況など緊張が高まるウクライナ情勢については直接言及はしなかったものの今回のメッセージの中でロシアの軍事力を誇示し、欧米を強くけん制したものとみられます。

ロシアの軍事や安全保障に詳しい東京大学先端科学技術研究センターの小泉悠 専任講師は、ロシアがウクライナ東部の親ロシア派が事実上支配している地域の独立を一方的に承認したことについて「ロシアの意図に関する評価をわれわれは大きく変えなければいけない」と指摘しました。

ウクライナ政府軍と親ロシア派の武装勢力との間の紛争を解決しようと、2014年9月と翌2015年2月に結ばれた停戦合意「ミンスク合意」について、「ロシアにとっては親ロシア派武装勢力を維持したまま再統合し、影響力を行使できる見込みがある有利な内容だった。しかし、今はそれ以上のことをねらっていると考えざるをえない」と述べ、今回の承認はロシアのウクライナへの要求がより強くなったことを示唆しているとしています。

具体的には、ロシアはウクライナに対し、NATOに加盟しないだけでなく、非軍事化も求めていくとみられ、さらに政治・経済的に統合することまで視野に入れるようになっている局面だと分析しています。

そして「実際にどのような行動に出るのか予測しがたいが、ロシア系の住民が危ないから介入しないといけないというロジックになる可能性もまだ十分にある」と述べ、ロシアが目的の達成のため軍事力を行使する懸念があると指摘しました。

一方、外交での解決の可能性についてはアメリカが反発することを分かったうえで、あえて外相会談の前のタイミングで承認している。ロシア側が対話する意思があるかは疑問だ。ロシア側に話し合う意思が薄いのであれば、できることは非常に限られてくる」と述べ、選択肢が狭まっているという見方を示しました。

そのうえで「制裁には限界があるが、政治的なメッセージとしては意味があり、ロシアにダメージがないわけではない。軍事的な衝突はロシアのためにはならないと、どこまで西側が一致してみせられるか。日本も、国際秩序や安全保障を守っているという認識でどこまで主体的にやれるのかが注目される」と述べ、足並みをそろえた対応がいっそう重要になると強調しました。

ロシアのプーチン大統領は23日、外交の道は常に開かれているが、自国の安全保障上の利益を優先し、困難な国際情勢に直面する中で軍備強化を進めると表明した。

毎年恒例の「祖国防衛の日」に合わせてビデオ声明を発表した。ウクライナを巡る西側諸国との対立には直接言及しなかった。

「ロシアは常に直接的で誠実な対話にオープンであり、最も複雑な問題に対する外交的解決策を模索する用意がある」と語った。

「しかしロシアの利益と国民の安全には制限がない。従って軍の強化と近代化を続けていく」とした。

ロシアは困難な国際情勢の中にあり、北大西洋条約機構NATO)の東進などによる脅威に直面していると指摘。「全ての国を守る平等で不可分の安全保障に基づくシステムの構築を求めているが、ロシアの訴えには依然として応答がない」と述べた。

ウクライナ情勢の緊張が高まる中、天然ガスの多くをロシアからの輸入に依存するヨーロッパでは、エネルギー安全保障の観点から、ロシア以外から調達する動きが加速しています。

ヨーロッパ最大規模のオランダのロッテルダムでは、LNG液化天然ガスを積んだタンカーの出入りが去年12月半ばごろから増えていて、この2か月でおよそ60隻と、去年1年間の半分に相当するタンカーが入港したということです。

22日も、アメリカのテキサス州やエジプトなどから、LNGを積んだタンカーが相次いで出入りし、専用のふ頭では、夜を徹してLNGの荷降ろしが行われていました。

港を管理する公社の担当者は「ウクライナ情勢を背景にアメリカなどからのタンカーが増えていると聞いている。これまでにない忙しさだ」と話しています。

EUヨーロッパ連合は、輸入する天然ガスのおよそ4割をロシアに依存しており、欧米が制裁を科した場合、ロシアが対抗措置としてヨーロッパへのガスの供給を制限する可能性があるとして、アメリカや中東のカタールなど、ロシア以外からの調達を急いできました。

先月にはおよそ100億立方メートルを確保し、仮にロシアからの供給が滞ったとしても当面は対処できるとしています。

ただ、天然ガスの多くをロシアのパイプラインからの調達に依存してきたドイツなど、LNGを受け入れる施設がない国もあり、ほかの国からの輸送にコストがかかるなどして経済活動に影響する可能性があります。

脱炭素を急ぐヨーロッパでは、再生可能エネルギーの拡大に時間がかかる一方、石炭や石油より温室効果ガスの排出が少ないとして天然ガスの需要が一段と高まっていて、価格の高止まりが続いています。

ウクライナ情勢は、これに拍車をかける格好になっていて、調達先の多様化は、エネルギー安全保障の観点からヨーロッパの大きな課題になっています。

 トランプ氏は大統領在任時のプーチン氏とのやりとりを紹介し、「彼はいつもウクライナを欲しがっていた。私は『それはできない』と言ったが、欲しいのは分かった」と語った。

 一方、トランプ氏は「次は中国だ。彼らは五輪が終わるのを待っていた」と述べ、習近平国家主席が台湾侵攻に踏み切ると予想。北朝鮮弾道ミサイル発射を再開したことにも触れ、バイデン政権の外交を批判した。

#NATOexpansion

d1021.hatenadiary.jp

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

22日のニューヨーク原油市場では原油価格の国際的な指標となるWTI先物価格が一時、およそ7年半ぶりに1バレル=96ドル台まで上昇しました。

価格高騰の背景には、ロシアのプーチン大統領が、ウクライナ東部の親ロシア派が事実上、支配している地域の独立を一方的に承認したことを受けて産油国のロシアからの原油の供給が今後、減るのではないかという懸念が高まっていることがあります。

WTI先物価格は新型コロナの変異ウイルス、オミクロン株への警戒感から去年12月の初めには一時、62ドル台まで下落していましたが、その後、上昇に転じ、今月14日に95ドル台をつけていました。

高騰が続けば、日本国内のガソリン価格など暮らしへの影響が懸念されます。

市場関係者は「欧米各国などによるロシアへの制裁の内容によってはロシアからの原油の供給が減るのではないかと懸念する投資家が多い。原油価格は当面、制裁の内容やロシアの対応に左右されそうだ」と話しています。

また、22日のロンドン市場でも、国際的な原油価格の指標のひとつである北海産の原油先物価格が一時、2014年9月以来、7年5か月ぶりに1バレル=99ドル台まで上昇しました。

市場関係者は「ヨーロッパは原油の輸入の多くをロシアに頼っているため、欧米各国などによるロシアへの制裁の内容次第では供給に影響が及ぶとの警戒感が出て、価格の高騰につながった」と話しています。

ヨーロッパでは、エネルギー価格の上昇がすでに記録的なインフレを招いていて、さらなる価格上昇が続けば、コロナ禍からの景気回復の重荷になることが懸念されます。

前日が祝日だったため連休明けの取り引きとなった22日のニューヨーク株式市場はロシアがウクライナ東部の親ロシア派が事実上、支配する地域の独立を一方的に承認したことを受けてウクライナ情勢の先行きが不透明になっているという懸念が広がりました。

このため、投資家の間でリスクを避ける姿勢が強まって、売り注文が膨らむ展開となり、ダウ平均株価は一時、先週末と比べて700ドルを超える大幅な値下がりとなりました。

その後、買い戻しの動きも出て終値は先週末と比べて482ドル57セント安い3万3596ドル61セントと終値でおよそ5か月ぶりに3万4000ドルを割り込みました。

ダウ平均株価の値下がりは4営業日連続で、値下がりの幅は4日間で1300ドルを超えました。

IT関連銘柄の多いナスダックの株価指数も1.2%の下落となりました。

市場関係者は「アメリカで続いている記録的なインフレを背景に小売業などの業績の先行きに警戒感が広がったことも株価の値下がりにつながった。当面は欧米各国などによるロシアへの制裁の内容やロシアの対応に関心が集まっている」と話しています。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

日銀は、異例の「指し値オペ」の後、しばらく続いた超長期金利上昇を静観した。金融機関収益の点などでメリットが大きいとの判断があるとみられる。ウクライナ情勢緊迫化で金利は足元で低下しているものの、市場では10年債に影響するような急上昇になれば「介入」もありうるとの見方もある。金利上昇で市場機能回復への期待が生じたことで、イールドカーブ・コントロール(YCC)政策の持続性が高まったとの指摘も出ている。

<なぜ止めなかったのか>

日銀はなぜ超長期金利の上昇を止めなかったのか。考えられる理由は3つだ。

まず20年や30年債の金利は政策目標ではない。現在のYCCのターゲットは短期金利と10年債金利の2点。それ以外の金利は自由に動けるようにして市場機能を保つことを狙っている。

長期金利が上昇したとはいえ、水準は相対的にまだ低い。5年債や10年債の金利は日銀がマイナス金利政策導入を決めた2016年1月29日以前の水準まで上昇しているが、20年債以降はまだ届いていない。海外金利との対比でも低く、市場でも過去と比べてイールドカーブは歪んでいないとの見方が多い。

3つめは日銀が足元の超長期金利上昇は経済に好ましいと受け止めているとみられることだ。10年金利の0.25%を超える上昇は企業の設備投資などに悪影響を与えるものの、超長期金利の上昇は金融機関の運用収益を向上させるプラスの効果が大きいという見方が日銀内からも聞かれる。

黒田東彦日銀総裁は16日の衆院予算委員会第一分科会で、現在の長短金利操作(YCC)付き金融緩和政策は、適切なイールドカーブ(利回り曲線)の傾きを実現するのが目的と説明したうえで、20年や30年の金利を下げても設備投資の刺激効果は少ない一方で年金収益などは悪化すると指摘している。

<政策修正の思惑も>

長期金利の上昇は市場機能を回復させ、YCCの持続性を高める可能性もある。

日銀が16年にYCCを導入して以降、日本国債金利は低位で安定してきた。ダイナミックに動く海外金利に比べ振幅は小さく、市場機能低下の懸念もあった。超長期金利は自由に動けるというのがYCCの仕組みだが、実際上は10年金利が「ピン止め」されていれば、連続線上にある長い金利も動きにくくなる。

日銀は昨年3月に政策点検を実施。YCCの枠組みを維持しつつも、国債買い入れオペを減額するなど市場における日銀の存在感を低下させていくことで、市場機能の回復を狙ってきたが、やはり海外に比べ国債市場の動きは鈍かった。

しかし、ここにきて超長期金利は大きく動くようになってきた。三菱UFJモルガン・スタンレー証券の六車治美シニア・マーケットエコノミストは「(YCCを)修正しなければいけない必然性は低下している」と指摘する。

長期金利上昇は、海外金利の上昇が主要因とはいえ、これまでにないほど動きが良くなってきたのは、日銀の金融正常化に対する思惑も加わっているためだ。

黒田総裁をはじめ日銀幹部からは現時点では政策修正の必要はないとの声が相次いでいるが、市場は黒田総裁が任期を迎える23年4月以降をにらんでおり、政策修正の思惑が現行の政策であるYCCの持続性を高めるというやや皮肉な状況にもなっている。

<水準よりスピードを警戒>

日銀内からは「超長期金利の上昇がYCCのターゲットである10年債金利を引き上げてしまう事態にならないか注視していく」との声も聞かれる。

実際、10年債の金利水準はYCC目標にまだ距離がありながら、金利上昇のスピードをみて日銀が「介入」したケースが過去にもあった。2016年11月(トランプ氏が米大統領選に勝利した後に中期金利が急上昇)、18年8月(YCCのレンジ拡大直後)、20年3月(コロナで市場不安定化)などだ。

介入日 手法 対象 10年金利 YCC目標上限

2016年11月17日 指し値 2年債・5年債 -0.005~0.035% 0.10%程度

2018年8月3日 臨時 5─10年 0.105~0.145% 0.20%程度

2020年3月19日 臨時 1─3年・3─5年・5─10年・10─25年 0.010~0.095% 0.20%程度

注:10年金利は前日と当日合わせたレンジ

注:YCC目標は事実上含む

みずほ証券のチーフ債券ストラテジスト、丹治倫敦氏は「日銀が介入するとすれば、急激な金利上昇が市場機能の低下を示すような場合だろう」とみる。その上で「後に尾を引かない臨時オペを選択するのではないか」と予想している。

固定金利で無制限に買い取る「指し値オペ」を打ってしまうと、日銀がその超長期金利の水準を上限とみているとの受け止めにつながるおそれがある。日銀が毎月末に公表している国債買い入れ予定(通称オペ紙)で示しているオペの増額も選択肢だが、オペ額を3カ月間固定することで金利が動きやすい環境を作るという現在のオペの趣旨にそぐわない。将来いつ減額するのかという思惑も生んでしまう。

臨時オペは、オペ紙で示している日程以外の日にオペを通告することだ。オペ紙には「市場の動向等を踏まえて、必要に応じて回数を変更することがある」と注記に書かれており、何らかの変更をせずとも対応が可能な手段の1つとなっている。

#アベノミクス#リフレ#金融政策

#テレビ

blog.goo.ne.jp

中華の「永楽」

ワンタンメン

ロイヤルミルクティーかしら」

国鉄としては桜の根が線路の枕木に及ぼす影響を考えて伐採を考えたこともあるらしいが、当時の国鉄の高木総裁が電車の窓からこれを眺めて「見事な桜並木だ。大井町駅の職員たちはよく世話をしている」と褒めたとかで、黙認ということになったそうだ。

駅前の山田電機でペンタブレットと編集ソフト(DPT)を購入。近頃は編集者とのゲラのやりとりもPDFでするのが主流になりつつある。私は相変わらず校正原稿に赤を入れて郵便でやりとりしているが、普通郵便での土曜配達、翌日配達がなくなって不自由になってきたので、そろそろ乗り換えを図らねばならない。

夕食は海老団子と茄子のアラビアータ(ピリ辛トマトソース煮)。

#食事#おやつ

www.youtube.com

伊藤塾塾長 伊藤真 特別講義「行政書士憲法 2022」

国土交通省によりますと、交通事故の死亡者数はこの10年間で4割減るなど減少傾向が続く一方、介護の必要な重い障害が残った被害者は毎年1200人前後と横ばいで推移しています。

重度障害の被害者について、国土交通省は治療にあたる専門病院を整備するなどの支援事業を行っていますが、主な財源となる特別会計の積立金が今後十数年で枯渇すると試算されています。

25日にも閣議決定される見通しの法律の改正案では、保険料のうち「賦課金」と呼ばれる部分を被害者支援の事業などの財源に充てるよう自賠責保険の制度を改めることが盛り込まれています。

「賦課金」は現在、ひき逃げや無保険の車による事故に遭い保険金が請求できない被害者に対し、国が保険金と同等の額を支払う事業に充てられていますが、その使途を広げる形です。

政府は法律の改正案を今の通常国会に提出し成立を目指すことにしています。

自賠責保険自動車損害賠償責任保険)は、ユーザーが保険会社に保険料を支払い、事故を起こした場合、被害者に保険金が支払われます。

すべての事故の被害者が泣き寝入りすることなく保険金を得られるよう法律でユーザーに契約が義務づけられている、昭和30年から始まった歴史の古い制度です。

ただ、被害者に介護が必要な重い障害が残った場合、保険金だけでは生活が立ち行かないとして、国土交通省は介護料の支給や専門病院の整備などの支援を中心とした事業を行っています。

事業にかかる費用は毎年およそ150億円で、国の特別会計の積立金が主要な財源になっていますが、この積立金の残高は来年度末に1441億円となる見込みで、国は令和20年度に枯渇すると試算しています。

積立金が枯渇すれば、支援事業の継続が困難になるうえ、現在の事業規模では行き届いていない支援もあるなどとして、国土交通省自賠責保険の保険料からその費用を工面することを決めました。

具体的には、自賠責保険のうち「賦課金」と呼ばれる、保険料の一部として徴収されている部分を支援事業に充てる方針で、再来年度以降の賦課金の増額も検討しています。

自賠責保険料はすべてのユーザーに支払いが義務づけられているだけに、増額については国の検討会で慎重な議論が続けられていて、国土交通省は「ユーザーの負担にも配慮したうえで、事業を安定的に実施できる仕組みへの転換を図りたい」と話しています。

国土交通省は、交通事故に遭い自力で動いたり食事をしたりすることができなくなった「遷延性意識障害」の被害者を治療する専門病院を全国で4か所整備しています。

このうち最も早い昭和59年に開設された千葉市の千葉療護センターには現在、10代から80代のおよそ70人が入院しています。

入院患者は事故の後遺障害で意思の疎通が難しく、体調の変化を訴えることができないため、施設では看護スタッフの人数を一般の病院の急性期病棟と同等にして、わずかな変化も確認できる体制を取っています。

また全身のCT画像を撮影する頻度を増やし、脳機能の回復度合いや、がんなどの病気がないかをこまめに確認するなど患者それぞれに合った治療やリハビリを実施しています。

こうした医療サービスを提供するためには通常の診療報酬では経営が成り立たないため、民間の病院だけに任せることが難しいということです。

また、この施設は開設から40年近くがたち老朽化が進んでいるうえ、リハビリ室の広さが現在の医療ニーズに合っていないほか、常に入院待ちの被害者がいる状態だということです。

国は全国の民間病院7か所を委託病床として4か所の専門病院に準じた治療を受けられるようにしていますが、病床数の地域的な偏りも課題だとしています。

千葉療護センターの小林繁樹センター長は「被害者のニーズに応えていくには、建て替えも含めて大きく構造改革をしていかなければならない。どうしても経済的なバックアップが必要になるが、私たちが受けている車社会の恩恵の影で被害を受けた方たちに対して、皆で支援する仕組みは必要だと思う」と話していました。

交通事故で介護が必要な重い障害が残った被害者や介護を担う親からは、リハビリ施設の不足や「介護者なき後」を不安視する声が聞かれます。

広島県廿日市市の徳政宏一さん(54)は18年前、高速道路の事故で脊髄を損傷し、胸から下を動かせなくなったほか手にしびれが残り、車いすでの生活を送っています。

病院を退院したあと自宅でリハビリを続け、今では時間をかければベッドから車いすへ移ることも1人でできるようになりましたが、専門の病院や施設が少なく十分な治療を受けられないため、自宅中心のリハビリに頼らざるをえないといいます。

国土交通省の専門病院も脳外科に特化していて、徳政さんは「脊髄損傷は障害の程度が軽いと思われがちだが、何年もリハビリを行って自立生活に戻ることができる。環境面は整っておらず、今後、国には自立生活への推進に力を尽くしてほしい」と話していました。

また大阪府交野市に住む桑山雄次さん(65)は、次男の敦至さん(34)が小学2年生の時に道路を横断中、車にはねられ、自力で動くことができない遷延性意識障害になりました。

敦至さんが訪問介護やデイサービスを利用している時間を除き、1日の大半の時間は妻の晶子さん(61)と2人でたんの吸引やストレッチなどを担っていて、在宅での介護はことしで26年目になりました。

年齢を重ねる中、将来、介護が担えなくなった時のことを考え始めていますが、敦至さんのように医療的なケアが必要な人を受け入れることができるグループホームなどの施設は数も環境面も十分でなく、「介護者なき後」をどう支えていくのか、大きな課題になっています。

桑山さんは「車社会の影で被害者がいるという現実が、なかなか知られていない。重度の障害を負った人が安心してその人らしく生きていけるような環境が整うといいなと思う」と話していました。

気象庁によりますと、長野と岐阜の県境にある御嶽山では23日午後2時すぎから火山性地震が増加しています。また山頂付近に設置された傾斜計で南側が隆起する変化がみられたということです。気象庁は今後、小規模な噴火が発生する可能性があるとして、御嶽山に噴火警戒レベル2の火口周辺警報を発表し、火口からおおむね1キロ以内では噴火に伴う噴石に警戒するよう呼びかけています。

#気象・災害

news.yahoo.co.jp

三重郡三重県菰野町の柴田孝之町長(49)=1期=は22日、新年度予算案発表の記者会見で、来年3月2日の任期満了に伴う町長選に、再選目指して出馬する意思を表明した。

 柴田町長は予算発表の会見の冒頭、「就任時に掲げた3大公約はほぼ実現したが、1期目は『他の町と比べて出来ていないことをやって来た』『マイナスをゼロにして来た』側面が大きい。選挙で信任が得られれば、財政再建など大変なところを耕し、基礎づくりをしっかりやり、実現していない公約を2期目で実現したい」と述べ、出馬を明言した。

 その上で「菰野は恵まれた町だと思うが、それに甘えているといつまでも『住みたい町』ではいられなくなる」とし、「役場の体制、つまり財政と人を強固に組み上げ、サービスを向上させる。他の町と比べて強みがある観光を中心に他の産業も含めて活性化し、移住を促進し、住んで楽しい町にしたい」と語った。

 柴田町長は平成28年10月に菰野町議に初当選。同31年2月の菰野町長選で初当選し、現在1期目。東大卒。菰野町菰野。次期町長選に出馬表明しているのは現時点では同氏のみ。

#アウトドア#交通

#おやつ

#テレビ