https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

テレビ朝日の情報番組で、事実に基づかない発言を行ったとして、出勤停止10日の懲戒処分を受けた自社の社員でコメンテーターの玉川徹氏が、19日朝の番組に出演し、改めて謝罪したうえで、今後はみずから取材し、報告する形で番組に関わっていくことを明らかにしました。

玉川氏は先月28日、テレビ朝日の朝の情報番組「羽鳥慎一モーニングショー」で、安倍元総理大臣の国葬で菅前総理大臣が読み上げた追悼の辞について「当然、これは電通が入っていますからね」などと発言し、会社は「事実に基づかない発言だ」として、今月5日から出勤停止10日の懲戒処分としていました。

玉川氏は19日朝、処分後初めて番組に出演し、「私の事実誤認のコメントによりご迷惑をおかけした電通、および菅前総理大臣に対して改めておわび申し上げます」と謝罪をしました。

そのうえで「これからは、現場に足を運び取材をし、事実確認して番組で報告する」と述べました。

これについてテレビ朝日は、玉川氏は番組を降板せず、コメンテーターの肩書も変わらないとしています。

#テレビ

「じつは、数値の異常は9月初めに判明していて、天皇陛下は東大病院に入院して検査を受けられる予定でした。しかし、エリザベス女王の逝去で急きょ訪英されることになり、検査の延期を決断されたのです。10月以降は、両陛下で臨まれる沖縄でのご公務など、多くのお務めが予定されています。

それらの日程を優先した結果、精密検査を2カ月ほど先に延期することになったのです。このご決断には、コロナ禍で中断を余儀なくされていた、国内各地の人々と対面で交流される機会を大切にしたいというお気持ちがあったからだと拝察しています」(宮内庁関係者)

検査を控えているものの、現在陛下には自覚症状もなく、ふだんどおり過ごされているという。

上皇さまのご前例もありましたので、陛下も欠かさず検査を受けられてきました。主治医も一刻を争うような状況ではないと判断していると聞いております」(前出・宮内庁関係者)

泌尿器科の専門医である飯田橋中村クリニックの中村剛院長は、こう解説する。

「男性は50歳を過ぎると老化に伴って前立腺の機能低下が起こり、前立腺肥大症やがんといった病気を発症しやすくなります。前立腺がんは予防こそ難しいのですが、定期的な検査が大切とされています。早期に発見できれば、手術だけで完治する場合が多いからです」

d1021.hatenadiary.jp


d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

国会では、19日から参議院予算委員会で基本的質疑が始まり、午前中、立憲民主党の質問が行われました。

小西洋之氏は旧統一教会の問題をめぐって、「きのうの衆議院の審議で、宗教法人の解散命令を請求する要件には、民法違反は該当しないと繰り返し明言した。これこそ自民党と旧統一協会の癒着のなれの果てだ。答弁を撤回・修正する考えはあるか」と問いました。

岸田総理大臣は、「改めて関係省庁で集まり議論した。宗教団体の目的を著しく逸脱した行為をしたと考えられる場合などには、個別の事案に応じて解散命令の請求を判断すべきで行為の組織性や悪質性、継続性などが明らかで、宗教法人法の要件に該当する場合、民法不法行為も入りうると整理した」と述べ、答弁を修正しました。

これに対し小西氏は、「朝令暮改にも程がある。確認だが民法不法行為責任について解散命令の請求ができるというのが政府見解でいいか」とただし、岸田総理大臣は、「ご指摘のように、政府としては改めて考え方を整理した」と述べました。

また岸田総理大臣は、刑事裁判の判決確定前でも解散命令を請求できるかどうかについて、「ありうると考えている」と述べました。

辻元清美氏は、旧統一教会に対する質問権の行使をめぐって議論を行う専門家会議や審議会の議事録について、「解散命令の請求にまでつながる可能性があり、国民は注視している。『密室で決めた』などと言われないためにも公開すべきだ」と求めました。

岸田総理大臣は、「審議会の手続規則に基本的には従うべきだが、文部科学大臣も検討の必要があると答弁しており、検討して、国民の信頼にこたえるような対応を考えていくべきだ」と述べました。

参議院予算員会の審議は午後も行われます。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

ロシア国防省は18日、ロシア空軍の戦略爆撃機「ツポレフTu─95MS」2機が太平洋、ベーリング海オホーツク海上空を12時間以上にわたり飛行したと発表した。

飛行した爆撃機は核弾頭の搭載が可能。国防省は具体的な飛行ルートは明らかにしていないが、オホーツク海ベーリング海の上空を飛行するルートは、日本と米国の領土に近い可能性がある。

国防省によると、ツポレフ爆撃機は戦闘機「ミグ31」に護衛されて飛行し、空中で給油を行った。今回の飛行について、国際規則に従った「中立海域上空での定期飛行」と説明している。

#反ロシア#対中露戦

海上保安庁は、日本の周辺海域の監視体制を強化するため、地上から操縦を行う無人航空機の運用を19日から始めました。

運用が始まったのは、海上保安庁の大型の無人航空機「シーガーディアン」で、19日午後3時15分ごろ、青森県八戸市にある飛行場から飛び立ちました。

この無人航空機は、アメリカの防衛企業が開発したもので、海上保安庁は、およそ150時間の飛行試験を行うなどして準備を進めてきました。

地上にある施設から、パイロットが衛星を通じて操縦し、搭載された高性能のカメラで、高度3000メートル以上から船などを確認できるほか、夜間でも赤外線で探知できます。

また安全対策として、近づいてくるほかの航空機をレーダーで探知したり、自動で衝突を回避したりする機能も付いているということです。

海上保安庁によりますと、連続で24時間以上飛行できるほか、地上でリアルタイムで映像を確認でき、海上保安官の業務負担の低減につながるほか、領海警備や海難救助などでの活用が期待されるということです。

導入費用はおよそ40億円で、最新の技術に対応するため、パイロットは外部に委託し、管理・監督を行う海上保安官を近くに配置して運用するということです。

運用が始まった海上保安庁無人航空機「シーガーディアン」は、アメリカの防衛企業「ジェネラル・アトミクス社」が、軍用の機体をベースに、海上の監視に特化する形で改良したものです。

機体は、
▽全長およそ12メートル
▽幅24メートルで、
▽高性能のカメラが搭載され、
▽高度3000メートル以上から船などを確認でき、
▽夜間も赤外線で探知できます。

また、
▽船舶を補足するレーダーが取り付けられているほか、
▽AI=人工知能を活用して船形で船を特定する機能もあり、
今後、データを蓄積していくということです。

無人航空機は、地上のコントロール施設にあるコックピットからパイロットが衛星を通じて操縦します。

無人航空機は、有人飛行と比べて視界の制約はありますが、ほかの航空機が近づいた場合、360度監視できる衝突防止レーダーが探知し、地上のパイロットに衝突を回避するよう促します。

仮に、パイロットが衝突回避のための操縦をしなかった場合も、自動で回避する機能が付いているということです。

また、離着陸以外では低空飛行を行わないことや、住宅街の上空を飛ばないことなどで、安全対策を講じるとしています。

無人航空機を導入した背景には、海上保安官の業務負担の増加があります。

政府は、海上保安体制の強化の方針を示していて、尖閣諸島周辺や能登半島沖の大和堆周辺では、年間を通じて巡視船や航空機による警戒活動が続けられているため、効率的な業務の在り方が求められていました。

海上保安庁は、最新の技術に対応するため、地上で操縦するパイロットは外部に委託し、管理・監督を行う海上保安官を近くに配置して運用します。

無人航空機は、24時間以上連続で飛行できるため、有人航空機に比べて要員を減らせるほか、地上の施設で海上保安官が長時間リアルタイムで映像を確認できるため、広範囲の状況を把握できるメリットがあるということで、業務効率を上げるとともに、海上監視の質も高めたいとしています。

19日から運用が始まった無人航空機について、海上保安庁の石井昌平長官は定例の記者会見で、「わが国周辺海域の海洋監視はもちろんのこと、海難対応や災害対応も含めた海上保安業務全般に効果的に活用できる」と述べました。

そのうえで、外国漁船の違法操業の取り締まりについても触れ、「これまで以上に外国漁船の分布を広域に把握し、操業状況などの詳細をリアルタイムで確認できるようになる。無人航空機を活用して、海上の安全と治安の確保にさらに取り組んでいく」と話しました。

d1021.hatenadiary.jp


d1021.hatenadiary.jp

#外交・安全保障

韓国軍の合同参謀本部は、北朝鮮が18日夜10時ごろから、南西部のファンヘ(黄海)南道から朝鮮半島西側の黄海に向けておよそ100発の砲撃を、18日夜11時ごろからは、南東部のカンウォン(江原)道から日本海に向けておよそ150発の砲撃を、それぞれ行ったと発表しました。

韓国と北朝鮮は、2018年に南北の海上の境界線付近に定めた海域への砲撃は行わないことで合意していますが、韓国軍によりますと該当する北朝鮮側の海域に着弾したことが確認されたということです。

合同参謀本部は砲撃は南北の合意に明らかに反するとしたうえで「北の相次ぐ挑発は朝鮮半島はもちろん国際社会の平和と安定を損なう行為だと厳重に警告し即刻中断するよう強く求める」としています。

一方、北朝鮮軍の総参謀部は19日朝、国営の朝鮮中央通信を通じて報道官の声明を出し、韓国軍が17日からアメリカ軍も一部参加する形で実施している定例の野外機動訓練に対して「重大な警告を送るため、強力な軍事的対応措置として威嚇・警告砲撃を行った」と明らかにし、強くけん制しました。

北朝鮮は今月14日にも、日本海黄海に向けて多数の砲撃を行い「敵の挑発策動に改めて明確な警告を送ることが目的だ」と主張していました。

韓国軍の合同参謀本部は、北朝鮮が19日午後0時半ごろ、南西部のファンヘ(黄海)南道から朝鮮半島西側の黄海に向けて、およそ100発の砲撃を行ったと発表しました。

韓国と北朝鮮は、2018年に南北の海上の境界線付近に定めた海域への砲撃は行わないことで合意していますが、韓国側は、北朝鮮側が、これらの海域に砲撃したことを確認したということです。

北朝鮮は、今月14日以降、日本海黄海海上に向けて砲撃を繰り返し、18日の夜も行われたばかりで、合同参謀本部は「朝鮮半島のみならず、国際社会の平和と安定を損なう行為であり厳重に警告し、即刻中止を強く求める」と非難しました。

一方、北朝鮮は、相次ぐ砲撃について、韓国軍が現在行っている、定例の野外機動訓練への威嚇・警告だと主張しています。
19日の砲撃直後に発表された軍総参謀部の報道官声明では、韓国側のロケット砲発射に対する対抗措置だとしていて、黄海のほか日本海に向けても砲撃を行うように指示したと明らかにしています。

また、北朝鮮は19日、国営メディアを通じて、韓国軍のロケット砲の発射を捉えたものだと主張する画像も公表し、韓国へのけん制を強めています。

韓国軍は17日から始まった定例の野外機動訓練の一環として、アメリカ軍も参加した戦車などが川を渡る訓練をメディアに公開し、軍事的な挑発を続ける北朝鮮をけん制するねらいがあるものと見られます。

19日の訓練は、「護国訓練」と呼ばれる韓国軍定例の野外機動訓練の一環として、中部キョンギ道(京畿道)ヨジュ(驪州)で行われ、韓国軍とアメリカ軍の兵士、合わせて1000人余りが参加しました。

このうち、橋を破壊されたという想定で川を渡る訓練では、幅が300メートル近くある川に、それぞれの軍が鉄製の仮設の橋をかけました。

そして、韓国軍のヘリコプターが飛行して周囲を警戒する中、橋の上を戦車や装甲車が渡っていきました。

訓練に参加した韓国陸軍のイ・ヨンギョン(李龍卿)中佐は「河川の多い朝鮮半島の地形の特性上、今回のような訓練は極めて重要だ。アメリカ軍とともに、われわれの能力を確認することができた」と話していました。

また、アメリカ陸軍のショーン・カスプリシン大尉は「米韓同盟の強い結束力を確認した。両国間の多様な協力が、作戦遂行能力の強化につながると期待する」と話していました。

韓国軍は今回の訓練について、北朝鮮の核・ミサイルなど、多様な脅威を想定したものだと位置づけていて、軍事的な挑発を続ける北朝鮮をけん制するねらいがあるものと見られます。

一方、北朝鮮は、訓練に対する威嚇・警告だとして、日本海朝鮮半島西側の黄海に向けて砲撃を行うなど反発を続けることが予想されます。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

台湾海峡で中国の軍事的圧力が強まる中、離島に駐屯する台湾軍の部隊が19日、中国軍の侵攻を想定した実弾演習を行い、自衛の能力と決意が十分にあるとアピールしました。

演習を行ったのは、台湾海峡にある澎湖島に駐屯する台湾陸軍の部隊です。

演習は、上陸作戦を仕掛けてきた中国軍を水際で阻止するという想定で行われ、まず機関銃などによる近距離の対空射撃が行われました。

そして、海上から接近してくる敵を海岸に配置したりゅう弾砲や戦車砲などでせん滅する手順を確認しました。

部隊によりますと、19日の演習では、合わせておよそ1万発の実弾を使用したということです。

台湾周辺では中国がことし8月、アメリカのペロシ下院議長の台湾訪問をきっかけとして大規模な軍事演習を行い、その後台湾海峡で、中台両軍の偶発的な衝突を避けるための境界線として双方の暗黙の了解があるとされてきた「中間線」を中国軍の戦闘機などが越えて飛行することが常態化しています。

台湾軍はこの島での実弾演習を毎月実施していますが、中国の軍事的圧力が強まる中、今回その様子を内外のメディアに公開し、自衛の能力と決意が十分にあるとアピールしました。

オーストラリアのマールズ国防相は、オーストラリア軍の元パイロットらが中国で訓練役を引き受けているとの報告を軍が調査していると発表した。

声明で、元オーストラリア軍パイロットが、中国で運営されている南アフリカの飛行学校に採用されているという報告の調査を国防省に要請したと発表。「自国に尽くすより、外国から支払われる給料に魅力を感じる人がいると聞けば、私は深い衝撃を受け、動揺するだろう」と述べた。

これに先立ち、英政府は18日、中国が自国の軍を訓練するために、英国軍の現役パイロットや元パイロットを雇うのを阻止するための措置を講じると発表。国家安全保障を理由に法的措置が可能だとした。

BBCは、最大30人の英軍元パイロットが中国人民解放軍の兵士を訓練するために中国に渡航したと報じた。

国防省ツイッターで、中国での訓練に関与した英国人パイロットは、公務機密法の下で起訴される恐れがあると伝えられているとし、国家安全保障法案によっても起訴される可能性があると投稿した。

南アフリカの飛行学校(TFASA)は、中国で働くオーストラリア人パイロットを雇ったかどうかについてのロイターのコメント要請に応じていない。

d1021.hatenadiary.jp

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

長年、ロシアから兵器を輸入してきたインドで、最新の国産の軍用機や装甲車などを紹介する見本市が開幕しました。ウクライナ情勢を受けてインドは、兵器の国産化を推し進めたい考えで、欧米の企業がインドの兵器市場に参入しようと意欲を示しています。

インドの兵器見本市は西部グジャラート州のガンディナガルで18日から始まり、インドの企業を中心に1300社が参加しました。

インドの国有企業のブースには多くの人たちが訪れ、今月からインド空軍で運用が始まった初の国産攻撃ヘリコプター「プラチャンド」が注目を集めていました。

スウェーデンストックホルム国際平和研究所によりますと、過去20年間にインドが輸入した兵器の67%がロシア製だったということです。

しかし、ウクライナ情勢を受けて、インド政府は今後、兵器の国産化を推し進めたい考えで、欧米の企業は、こうした状況をビジネスチャンスととらえ、インド企業との技術協力を通じて兵器市場に参入しようと意欲を示しています。

このうち、アメリカの航空機メーカー、ボーイング社は、FA18戦闘攻撃機の操縦を体験できるコーナーを設け技術力をアピールしていました。

担当者は「インドで存在感を示そうとこの見本市に出展した。インドがロシアからの兵器の供給に課題を感じていることは、われわれにとってチャンスだ」と話していました。

隣国の中国やパキスタンと国境紛争を抱えるインドにとって軍備の増強は大きな課題で、長年、伝統的な友好国ロシアの兵器に依存してきました。

去年からはロシアの最新鋭の地対空ミサイルシステム「S400」の供給が始まっています。

一方、モディ政権は、兵器の国産化を目指す方針も示し、ロシアのウクライナへの軍事侵攻を受けて、この動きを加速しようとしています。
これについて、インドの軍事情勢に詳しいインド海軍の元将校、ウダイ・バスカル氏は「ウクライナ情勢によって、ロシアとウクライナから兵器を調達する供給網=サプライチェーンが破壊されたことが、インドに大きな衝撃を与えた」と分析しています。

一方、バスカル氏は「インドは兵器の研究開発に投資してこなかったことから、製造の基盤ができていない。インドが目指すレベルの軍需産業の自立は現状では難しい」と指摘し、当面は、兵器の調達先をアメリカやフランスなどに分散することで、ロシアへの依存度を減らす取り組みを進めるという見通しを示しました。

d1021.hatenadiary.jp

#南アジア

複数の関係筋によると、米国のバイデン政権は来月の中間選挙を控え燃料価格を押し下げるため、戦略石油備蓄(SPR)から石油を売却することを計画している。

ウクライナ戦争に対する対応の一環として、バイデン大統領が今週発表する見通し。

バイデン大統領は5月に1億8000万バレルのSPR放出を開始。今回は残る1400万バレルを売却する。

アメリカのバイデン政権は18日、1500万バレルの石油備蓄の放出を、ことし12月に行うと明らかにしました。

これは、アメリカ政府が、ことし春に発表した過去最大規模となる1億8000万バレルの石油備蓄の放出枠のうち、最後の実施分になるとしています。

これについてホワイトハウスは「ガソリン価格の高騰に対して、バイデン大統領はできることは何でもやる」としていて、ガソリン価格を抑えるため、必要があれば、さらなる大規模な放出も検討するとしています。

サウジアラビアやロシアなどの主な産油国でつくる「OPECプラス」は今月、一日当たり200万バレルの原油の大幅な減産を決め、アメリカ政府は、ガソリン価格の高騰につながりかねないと反発していました。

バイデン政権としては、来月の中間選挙を控え、物価高に歯止めをかけるねらいもあるとみられますが、原油の大幅な減産を受けて、石油備蓄の放出の措置が、ガソリン価格の抑制にどの程度、効果があるかは不透明です。

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

英調査会社ユーガブが実施した英政府への支持率調査によると、トラス政権への不支持が77%に達し、調査開始以降過去11年間で最悪の水準となった。

トラス首相は就任に伴い大型減税を柱とする経済対策を打ち出したが、財源の明確な裏打ちもなく、金融市場には動揺が走った。トラス首相は責任を明確にする形で財務相だったクワーテング氏を解任。その後財務相に就任したハント氏は大型減税案の大部分を撤回するとともに、エネルギー料金負担支援措置も縮小するなど、財政政策を大幅に軌道修正した。

また、回答者の10人中9人(87%)が、政府の経済対策は不適切という見方を示した。

ユーガブによる政府支持率調査は17日、1772人を対象に実施された。

イギリスの統計局が19日発表した先月の消費者物価指数は、前の年の同じ月と比べて10.1%の上昇となりました。

伸び率は、8月の9.9%を超えて2か月ぶりに拡大し、およそ40年ぶりの上げ幅となったことし7月の水準と並んで、記録的なインフレが続いています。

主な要因は食料品や飲料を含む項目が大きく上昇したことで、上げ幅は14.5%と前の月の13.1%から拡大し、牛乳やパンなど生活に身近な商品の価格高騰がインフレ圧力を強めています。

イギリスの中央銀行イングランド銀行は先月、物価の上昇を抑えるため7回連続となる利上げを決めましたが「より持続的なインフレ圧力を見通した場合、必要に応じて強力に対応する」などとしていて、市場では、来月の会合で、金融引き締めの強化に踏み切るという見方も出ています。

d1021.hatenadiary.jp

#イギリス

ロシア大統領府のペスコフ報道官は18日、ロシアが一方的な併合に踏み切ったウクライナ東部と南部の4州について、ロシアの法律や経済、そして安全保障にこれらの地域を統合するための作業が進められていると説明しました。

そして記者団からこれらの地域にロシアの「核の傘」が適用されるのか、質問されたのに対し「これらはすべてロシアの不可分の地域だ。われわれの保護の元にあり、ロシアのほかの地域と同じレベルで安全が確保される」と述べました。

ペスコフ報道官の発言は、一方的に併合したウクライナの地域もロシア軍の核戦力による「核の傘」の保護の対象だという認識を示したものとみられ、領土奪還を目指すウクライナや軍事支援を続ける欧米諸国をけん制するねらいがうかがえます。

米国のバイデン大統領は10月11日のCNNテレビのインタビューで、ロシアのプーチン大統領が戦術核兵器を使用する可能性について問われ「彼がそうするとは思わない」と返答した。

だが、このインタビューより前、6日に行った演説では「戦術核や生物・化学兵器の使用を語るとき、彼(プーチン大統領)は冗談を言っていない」「この道を進めば、(1962年の)キューバ危機以来、初めて核兵器の脅威に直面する」と、バイデン大統領は警告していた。 

この「冗談ではない」発言が米国の内外で波紋を呼んだことを考慮し、5日後のインタビューではトーンダウンしたのだろう。

ホワイトハウスのサリバン大統領補佐官(国家安全保障担当)は16日、核兵器使用の可能性を示唆しているロシアに対し、北大西洋条約機構NATO)の同盟国やパートナー、中国やインドを含む国際社会が協力して、核兵器の使用を考えてはならないという断固としたメッセージをロシアに送る義務があると述べた。

<ロシアの本音>

一方、ロシアの同盟国側ではベラルーシのルカシェンコ大統領が14日、ロシアは必要に応じて核兵器を含むあらゆる種類の兵器を使用することができるとしつつ、最も重要なことはロシアを窮地に追い込まないことだと述べ、ウクライナや西側諸国に警告を発した。

自国の軍隊が守勢に回っている上に兵器や兵員が不足しており、国内では部分動員令への反発が広がるなど、プーチン大統領は徐々に立場が苦しくなっている。

ウクライナと停戦協議を行う可能性にもたびたび言及しているが、クリミア半島を含め領土面で一歩も譲るつもりはないのがウクライナの立場である。ウクライナとロシアが早期に停戦に向かう可能性は低く、戦線がこう着しやすい冬場を越えて、戦争はさらに長期化する見込みである。

では、この戦争の今後に関するシナリオには、どのようなものがあるだろうか──。

ロシアが核兵器使用の可能性をちらつかせているのはブラフであり、実際に使用するつもりは少なくとも現時点ではないと筆者はみている。だが、それに反して核兵器が使われるケースも含めて、今後の展開として考えられるものを整理すると、以下のようになる。

<いくつかのシナリオ>

1)メインシナリオ このまま戦争状態が長期化する。戦況は一進一退、もしくは戦線がこう着。

2)サブシナリオ 双方でえん戦気分が広がり、折り合いがつきにくい領土問題などはいったん棚上げにして、ある程度までウクライナに有利な条件で停戦する(ただし和平協定の締結は展望できず)。

3)リスクシナリオA 戦況が一段と不利になったロシアが戦術核兵器ウクライナで使用して局面打開を図る。西側で核を保有する3カ国のうち、フランスのマクロン大統領は核兵器によるロシアへの反撃を否定する発言を行ったが、米英の対応は未知数。NATO欧州連合(EU)の高官から関連する発言がいくつか出てきている。仮に第3次世界大戦がぼっ発し、それが核戦争にまで至る場合、世界経済は極度に悪化し、金融市場は機能停止に陥るとみられる。

4)リスクシナリオB 軍によるクーデターなど何らかの理由からプーチン政権が崩壊し、ロシアのハト派的な新政権とウクライナとの間で停戦協議が妥結。和平協定成立の展望も開ける。

5)リスクシナリオC 軍によるクーデターなど何らかの理由からプーチン政権が崩壊した後、ウクライナ問題でより強硬姿勢をとる政権が誕生し、戦術核兵器ウクライナで使用して局面打開を図る(それ以降に想定される展開はリスクシナリオAと同じ)。

相互確証破壊は有効か>

米ソ冷戦時代に言われた概念に「相互確証破壊(MAD)」がある。学生時代に国際関係論などの講義の中で出てきたことを思い出す人もいるだろう。わかりやすく言えば、一方の陣営が核兵器で攻撃すると、もう一方が破壊を免れた核兵器で確実に反撃してくることがお互いわかっている。だから、抑止効果が働いて核戦争は起こらないというロジックである。

今回の局面で先行きのシナリオライティングを難しくしているのは、ウクライナNATOの加盟国ではない(NATOの集団安全保障の対象外)ことである。ロシアがウクライナ核兵器を用いる場合でも、それはNATOの域外で起こった出来事であり、原則的には核兵器NATOがロシアに反撃する必要はない。核兵器にせよ通常兵器にせよ、NATOがロシアを攻撃すれば、それは第3次世界大戦を引き起こすことを意味する。

その一方で、専制主義陣営に属するロシアの武力攻撃という暴虐から民主主義の国であるウクライナを守るという意味で、米欧などによる武器を含むウクライナ支援は、政治的にきわめて重要でシンボリックな意味合いを有している。したがって、ウクライナが核攻撃を受ける場合にそれを座視することは、基本的に許されないと言える。

そうした難しい事情があることから、NATO高官の発言は一定のあいまいさを帯びたものになっている。

匿名のNATO高官は10月12日、ロシアが核兵器を使用すれば「ほぼ確実に多くの同盟国のほか、潜在的にはNATO自体の物理的な対応が引き起こされる」と警告。ロシアは「過去に例のない結果」に直面するとした。

ストルテンベルグNATO事務総長は翌13日の記者会見で「プーチン氏の核のレトリックは危険で無謀だ。ロシアがウクライナに対して何らかの核兵器を使用すれば、深刻な結果を招く」「こうした事態に対するNATOの具体的な対応については述べないが、極めて重要な一線を越えたことになり、紛争の本質が根本的に変わる」「使用されるのが小規模な核兵器だったとしても、ウクライナ戦争の本質を変える極めて重大な動きになる」といったせりふで、ロシアに対し強く警告した。

ただし、NATOの核抑止力の基本的な目的は平和を維持し、同盟国に対する強制を防ぐことだと指摘した同氏は、NATO核兵器を使用せざるを得なくなるような状況は「極めてまれ」だとの見方も示した。

よほどのことがない限り、NATOとしては核兵器を使いたくないという姿勢がにじみ出ている。ロシアに対抗して核兵器使用に踏み切ってしまうと、へたをすれば世界の多くの地域の破滅につながりかねないからだろう。

この間、EUのボレル外交安全保障上級代表(外相)は13日、ロシアがウクライナ核兵器を使用すれば、核兵器による対応ではない(通常兵器による対応を指すとみられる)ものの、ロシア軍を壊滅させるような軍事面での強力な対応を米欧はとることになるだろうと述べて、ロシアをけん制した。

NATO核兵器による反撃を行わない」とプーチン大統領が確信すれば、戦況が極めて不利な局面でロシアがウクライナに戦術核兵器を使用する誘因は大きくなる。

しかし、仮に使用してしまうと、おそらく通常兵器でNATOがロシアに大規模な攻撃を行うため、第3次世界大戦になる。

NATOから大規模な攻撃を受けたロシアは窮地に追い込まれ、プーチン大統領核兵器によるNATOへの反撃をおそらく実行に移すだろう。

すると、結局は地球規模の核戦争になってしまい、われわれは為替などマーケットの動向を予想しているどころではなくなる。まず、自分が生き残ることが最優先課題になるからである。

40年前の昭和57年に広島市長崎市が世界に呼びかけて設立された平和首長会議の総会はオンラインも合わせて27の国の142の自治体の代表が出席して19日と20日の2日間、広島市中区で開催されます。

ロシアの侵攻を受けているウクライナからは加盟する5つの市がいずれも出席を見送りましたが、東部ドニプロ市のボリス・フィラトフ市長が総会を前にNHKの取材に応じました。

ドニプロ市ではロシア軍による砲撃などで市民に多くの犠牲者が出ているほか、戦闘が続くドネツク州やザポリージャ州などと隣接していることから戦闘に巻き込まれた東部を中心に各地から市民が避難してきています。

フィラトフ市長は今の市の状況について「私たちは侵略国であるロシアからロケット弾の攻撃を受けている。彼らは基本的なインフラ施設、暖房、電気、通信をねらって攻撃している」と説明しました。

そのうえで「冬に向かって絶対必要な物を破壊し、われわれに生活ができないようにするつもりだ。戦争と何の関係もない民間人が犠牲になっている。これは文字どおりテロだ」とロシアを強く非難しました。

また今回の総会について「ロシアは罰せられることもなく国連憲章に違反し、世界を核兵器で脅迫している。私たちはまずその脅迫を放棄させることなどに関して議論しなければならない。このまま続けば、世界が元に戻れなくなる可能性がある」と述べ、ロシアに脅迫をやめさせるための議論を行うべきだという考えを示しました。

そして「戦争は本当に怖いし慣れるのは難しい。自治体レベルでもほかのレベルでも、私たちの街の状況を皆さんに知ってもらいたい」と訴えました。

d1021.hatenadiary.jp

「私にとっての最悪の事態は、核攻撃を受けることではなく各国が戦争に疲れ、私たちにロシアと交渉するよう言ってくることだ。中途半端に停戦すれば、ロシアは調子に乗ってしまう」

ウクライナの非常事態庁などは、今月7日から18日にかけて首都キーウを含む各地でロシア軍によるミサイルやドローンなどでの大規模な攻撃がおよそ190回あり、インフラ施設や集合住宅など多くの民間施設が被害を受けたと明らかにしました。

また、ゼレンスキー大統領は、今月10日以降、ウクライナ国内の発電所の30%が破壊されて大規模な停電が発生していると説明し、ロシア軍による攻撃を非難しました。

一方、東部と南部を中心に激しい戦闘が続いていると見られる中、ウクライナ侵攻を続けるロシア軍の新たな総司令官に、今月、任命されたスロビキン氏は18日、国営ロシアテレビのインタビューで、現状について「緊迫している」と述べ、ウクライナ軍の反転攻勢が強まっているという認識を示しました。

特に、ロシアが支配し、一方的に併合したとする南部ヘルソン州の戦況については「非常に困難な状況にある」としたうえで、「われわれは難しい決断を下すことも排除せず、迅速に行動する」と述べ、何らかの行動に踏み切ることも示唆しました。

またヘルソン州の親ロシア派のトップは18日、SNSに投稿したビデオ声明で、ウクライナ側は大規模な攻勢に備えて戦力を増強している。戦場はわれわれの町や村になるかもしれない」と述べ、一部地域の住民の退避を決定したと明らかにしました。

さらに別の親ロシア派の幹部も声明を出し、「近くウクライナ軍がヘルソンへの攻撃を開始するだろう」と述べ、ウクライナ軍が中心都市ヘルソンの奪還に乗り出す可能性に触れたうえで、住民に対して、「できるだけ早く退避することを求める」と呼びかけました。

ロシア軍によるウクライナでの軍事作戦を指揮するセルゲイ・スロビキン総司令官は18日、ロシア軍が広範な圧力下にあり、困難な決断を迫られていると述べた。この日はまた、ロシアが任命した南部ヘルソン州の責任者が住民の一部避難を宣言した。

スロビキン氏は空軍・宇宙軍の総司令官で、ウクライナ軍事作戦総司令官に今月8日に任命されたばかり。ロシア国営テレビに対し「『特別軍事作戦』を巡る状況は緊迫している。敵は絶えずロシア軍に対する攻撃を試みている」とし、「これはクピャンスク、リマン、ミコライウ・クリヴィーリフ方面に関することだ」と述べた。

クピャンスクとリマンはウクライナ東部、ミコライウとクリヴィーリフの間の地域はウクライナ南部のヘルソン州の北部に当たる。

スロビキン総司令官は「ヘルソン市に関する今後の計画や行動は、軍事、戦術面での状況に依存する。改めて述べるが、現在すでに極めて困難な状況にある」と表明。ウクライナ軍がドニプロ(ドニエプル)川の河口近くにあるヘルソン市に向けて進軍する可能性があることを認めた格好となった。

ロシア軍はヘルソン州で過去数週間に20─30キロメートル後退。スロビキン総司令官の発言が放映された直後、ロシアが任命したヘルソン州の責任者、ウラジーミル・サルド氏は、ドニプロ川の右岸にある4つの集落から住民を「組織的に」避難させると発表した。

サルド氏は「ウクライナ軍は大規模な攻勢をかけるために軍備を整えている」とし、ウクライナ軍がノバカホフカ水力発電所のダムを破壊する恐れがあると警告。「ダムの破壊などで洪水が発生する危険がある」と述べた。

ウクライナ南部ヘルソン州の親ロシア派幹部は19日、ウクライナ軍が反転攻勢を強める中、今後6日で約5万─6万人をロシアとドニプロ(ドニエプル)川左岸に避難させると発表した。

ヘルソンはロシアが部分的に占領し、ここ数週間に編入したと主張するウクライナ東南部4州の一つ。

ロシアが任命したヘルソン州の責任者、ウラジーミル・サルド氏はオンラインの放送で、市民の安全を維持し、軍が断固とした行動を取るために避難させていると説明した。1日当たり1万人を避難させる計画でロシアの一部地域は市民を受け入れる準備を進めているとした。

サルド氏は国営テレビに対し、過去2日で既に5000人以上がへルソンを離れたと語った。

同氏はまた、当局は7日間、市民の安全を守るためへルソン州への市民の立ち入りを禁じていると説明。州にはへルソン市を守るためのリソースがあるとした。

ウクライナ軍は、ロシアが一方的な併合に踏み切った南部ヘルソン州で支配地域の奪還に向けて反撃を続けていて、中心都市ヘルソンに向けても部隊を進軍させようとしているとみられます。

ヘルソン州の親ロシア派のトップは、19日にヘルソンなどの住民、5万人から6万人を、およそ1週間かけて、この地域を流れるドニプロ川の対岸や、ロシア側に強制的に移住させると明らかにしました。

すでに、この2日間でヘルソン州全体で住民のおよそ4割が離れたとしています。

また、占領政策を行う統治機構も安全な場所に移していると明らかにし、ロシア側も現地の厳しい状況を認めた形です。

ウクライナへの侵攻を続けるロシア軍の新たな総司令官に今月任命されたスロビキン氏も18日、ヘルソン州の戦況について「非常に困難な状況にある」としていました。

ロシア大統領府は、プーチン大統領が19日に安全保障会議を開催し、前の大統領で強硬な発言を繰り返すメドベージェフ副議長が報告すると明らかにしていて、ヘルソン州の状況についても、何らかの対応が協議されるのかが焦点です。

一方、イギリス国防省は19日、ロシア軍の状況について、「侵攻から8か月がたち、軍の指揮統制がますます機能不全に陥っている。新たに動員された兵士を組織する有能な下士官が不足し、その指揮能力の低さが、さらに部隊の士気と結束力を低下させている」と指摘しています。

ウクライナ軍に対して、アメリカや西側諸国から膨大な量の兵器や弾薬が送られました。とりわけ、誘導型の多連装ロケットシステム(GMLRS)によって、ウクライナ軍は正確にロシア軍の弾薬補給拠点や燃料庫、作戦拠点を攻撃することができるようになりました。

その結果、最近、特に、目にするようになっているのは、ウクライナ軍による破壊的な攻撃です。これにより、ロシア軍は補給拠点をロケットシステムの射程の半径70キロ圏の外に置かざるを得なくなっています。

これはロシア軍にとってはたいへん頭の痛い問題になっています。ロシアが支配するクリミア半島にある飛行場は、70キロよりもさらに遠いところからの攻撃にさらされ、ロシア軍は空軍の航空機などを名実ともにウクライナから完全にロシア領内に移すことを余儀なくされたようです。

これにより、ウクライナ軍は攻勢を仕掛けられる状況になりました。特にドニプロ川西岸の南部ヘルソンの奪還に向けた攻撃です。

ポイントは、ロシア軍が、攻撃を継続するためにドニプロ川を越えるための十分な装備を持ち込めるかどうかです。なぜなら、ドニプロ川にかかる橋はウクライナ軍によって破壊され、補給のために使用できない状態だからです。

ドニプロ川は幅が何百メートルもあり、ロシア軍は浮桟橋かフェリーを使って行き来するしかない状況なのです。

この先、数週間から数か月の注目点は、ロシア軍が、この6か月で大きな損害を被った兵員や弾薬、そして兵器を継続して前線に送り続けることができるかどうかです。

そして、ウクライナ側が、新たな戦闘能力を生み出し続けることができるかどうかです。それはすなわち、兵員の採用、訓練、組織化などです。

ウクライナはそれを非常にうまくやってきましたが、果たして続けられるかどうかが気になるところです。

ウクライナ軍はドニプロ川西岸の地域を奪い返すことが可能な状態です。

もし、川を渡る機材が十分にあれば、ウクライナ軍はロシア軍の防衛ラインを背後から攻撃し続けることができます。そうすれば、ロシア軍の防衛ラインに亀裂ができ、防衛態勢を崩せるかもしれません。

したがって、今こそ、さまざまな兵力を統合して攻撃を仕掛ける必要があります。それはすなわち、戦車と歩兵、工兵、防空システム、大砲、ロケット砲、航空機による空からの支援、攻撃ヘリコプターなどすべてを動員した攻撃です。

そうすることで、ロシア軍の防衛態勢に穴を開けるのです。

徹底抗戦と停戦交渉は互いに相いれないものではないと思います。武器や弾薬を提供しながらでも、交渉にオープンであることは可能です。

課題は、ウクライナの97%にも及ぶ人々が、失った領土を取り戻すため、戦争の継続を望んでいるということです。交渉は望んでいないのです。

一方のプーチン大統領も交渉を望んでいるようには見えません。

私たちが「停戦に向けて交渉すべきだ」と言っても、結局のところ、交渉のテーブルに着かなければならないのは、当事者どうしなのです。

※インタビューは2022年8月16日に行われました。

“The situation is critical now across the country because our regions are dependent on one another… it’s necessary for the whole country to prepare for electricity, water and heating outages,” Kyrylo Tymoshenko, the deputy head of the Ukrainian president’s office, told Ukrainian television.

ウクライナでは17日に続いて18日もロシア軍による攻撃が各地で確認され、ゼレンスキー大統領は国内の発電所の3割が破壊されたとしてロシアを非難しています。

このうち首都キーウのクリチコ市長はSNSで、市内の発電所への攻撃で3人が死亡したと明らかにしました。

発電所の周辺の一部地域では停電や断水が起きています。

集合住宅の9階に住むマクシム・ヘラシコさん(42)の部屋では、朝から停電となり、テレビで情報を集めることができずレジャー用の蓄電池でスマートフォンを充電してしのいでいました。

また停電によって水道のポンプが停止したため水の出が悪くなっていて、バケツやタンクに水をためて断水に備えていました。

ヘラシコさんは「一般市民がミサイルや自爆型の無人機の攻撃を受ける事態は、まさにテロだ。政府が復旧を急いでいるので、停電が今晩までに解消されることを願っています」と話していました。

またヘラシコさんの長男で4歳のオレシ君は「電気がつくと平和がくると感じます」と話していました。

キーウ市内では一部の地域で信号機が消えていたほか、電気で動くトロリーバスの運行ができなくなるなど公共交通機関にも影響が出ています。
運転手の36歳の男性は「電気が復旧するまで待つしかありません。復旧すれば運行を再開します」と話していました。

このほか自家発電機を使って電気を確保する店舗も見られ、本格的な寒さを迎えるのを前に、ロシア軍の攻撃による市民生活への影響がさらに広がっています。

ウクライナでは17日夜から18日朝にかけて、首都キーウを含む各地でインフラ施設や集合住宅がロシア軍のミサイル攻撃を受け、キーウのクリチコ市長はSNSで、市内の発電所への攻撃で3人が死亡したと明らかにしました。

キーウ市内は18日、一部の地域で信号機が消えていたほか、電気で動くトロリーバスの運行ができなくなるなど、公共交通機関にも影響が出ています。

ゼレンスキー大統領は「今月10日以降、ウクライナ国内の発電所の30%が破壊され、全土で大規模な停電が発生している」として、ロシア軍による攻撃で電力施設の被害が深刻になっていると非難しました。

イギリス国防省は18日、ロシア軍がミサイルとともにイランが供与した自爆型の無人機も使ってウクライナ全土への攻撃の頻度を高めていると指摘しています。

ウクライナ政府はロシアとイランへの非難を強めていて、クレバ外相は18日、ゼレンスキー大統領に対し、イランとの外交関係を断絶するよう提言する考えを明らかにしました。

一方、イラン外務省は17日、ロシアへの無人機の供与について改めて否定し、ロシア大統領府のペスコフ報道官も18日「そのような情報はない」と述べました。

しかし、アメリカのシンクタンク「戦争研究所」は「ロシアは、無人機やミサイルを入手するためイランとの関係を利用している」としたうえで、ロシア軍がミサイル不足に陥る中で、イランとの軍事協力を加速させる可能性があると分析していて、ロシアとイランの軍事的な接近に警戒感が強まっています。

アメリ国務省のパテル副報道官は18日の記者会見で、ロシアとイランの軍事的な接近について「世界全体にとって脅威と見なすべきものだ」と述べ、警戒感を示しました。

そのうえで「アメリカはイランが兵器を供与できなくなるよう、制裁や輸出規制などの実用的かつ積極的な措置をとり続ける」と述べて、イランによるロシアへの軍事支援に歯止めをかけるため、追加の措置を講じる考えを示しました。

これに対しイランはロシアへの武器の供与を否定していて、イラン外務省のキャンアニ報道官は17日「イランはウクライナとロシアの戦争でどちらの側にも立たないし、いずれに対してもいかなる武器も供与していない」と主張しています。

そのうえで「何十億ドル分もの兵器などを戦争当事者の一方に供与してきた国々が、もう一方への供与を非難するのはブラックジョークだ」とし、ウクライナを軍事的に支援する欧米各国を非難しています。

こうした中、アメリカ政府は無人機の供与に関わったとしてイランの企業に制裁を科すなど、ウクライナや欧米各国はロシアとイランの軍事面での接近に警戒を強めています。

ロシアのプーチン政権は欧米との対立が一段と深まるなか、良好な関係を維持する中国やインドに対してさらなる接近を試みています。

ただ先月行われた上海協力機構の首脳会議では中国の習近平国家主席とインドのモディ首相から軍事侵攻に対する懸念が示されたとされています。

こうした中、ロシアがいま関係強化に力を入れている国の1つが、アメリカと激しく対立する一方、ロシアとは伝統的に友好関係にある中東の大国イランです。

プーチン大統領はことし7月、軍事侵攻後、旧ソビエト諸国以外では初めての外国訪問としてイランを訪れ、最高指導者ハメネイ師やライシ大統領と相次いで会談しました。

プーチン大統領はイランとの経済や安全保障などの分野で協力を深めることで一致し、イランの実権を握るハメネイ師から直接、侵攻に踏み切ったロシアの立場への理解を取り付けています。

またともにエネルギー大国であるロシアとイランは原油天然ガスなどエネルギー分野で協力を深める姿勢を示しているほか、いずれも欧米の経済制裁を受けるなかで通貨ドルを排除した取引を模索するなどして経済的な結び付きを強化しアメリカに対抗しようとしています。

先月にはロシアなどが主導する上海協力機構の首脳会議で、プーチン大統領は、イランの上海協力機構の正式加盟を後押ししていて、ライシ大統領と行った会談では軍事と密接な関係がある航空宇宙分野でも協力関係を深めることで一致しました。

ロシアはこれまでイランに対し高性能の地対空ミサイルシステム「S300」を売却するなど兵器を輸出してきましたが、ここにきてウクライナに侵攻するロシアが兵器不足に苦しむ中、イランが自爆型の無人機をロシア軍に供与し、先月からウクライナの戦場で使用していると指摘されています。

イギリス国防省アメリカのシンクタンク「戦争研究所」は、ロシア軍が一方的に併合したウクライナ南部のクリミアにつながる橋で起きた爆発への報復措置だとして今月10日と11日、ウクライナ各地で行った大規模な攻撃では、イランが供与したとされる無人機「シャヘド136」が使用されたと分析しています。

17日に首都キーウで行われた攻撃にもこの無人機が使われたとみられ、ウクライナのレズニコフ国防相はロシアとイランを厳しく非難したうえで各国に対し、両国への圧力を強めるよう訴えました。

また「戦争研究所」はロシア軍がイランの精鋭部隊、革命防衛隊の要員をウクライナ南部のクリミアやヘルソン州に招いて「シャヘド136」を使用するための訓練を行った可能性があると指摘しています。

イランは無人機の供与を否定していますが、アメリカ政府は先月無人機の供与に関わったとされるイラン側の団体などに制裁を科していて、両国の軍事面の接近に警戒を強めています。

ロシアのプーチン大統領ウクライナへの軍事侵攻に踏み切ったことに対し、ロシアが勢力圏とみなしてきた中央アジアなど旧ソビエト諸国からは、プーチン大統領と一線を画す姿勢が目立っています。

カザフスタンのトカエフ大統領は、ことし6月、プーチン大統領を前に、ウクライナ東部2州の親ロシア派による一方的な独立宣言を認めないと発言し、先月もカザフスタン外務省は一方的な併合に向けてウクライナの親ロシア派が強行した「住民投票」だとする活動を認めない考えを示しています。

また今月14日には、ロシアと中央アジア諸国との首脳会議で、タジキスタンのラフモン大統領がロシアを念頭に「われわれにも敬意を払ってほしい」と訴えました。

この発言はプーチン大統領中央アジア各国を影響力を行使できる自身の勢力圏の一部としか見ていないとして苦言を呈したものですが、こうした異例の発言は旧ソビエト諸国の間でロシアの求心力が低下していることの表れと見られています。

イランがロシアにドローン(無人機)のほか、地対地ミサイルを供給することで合意していたことが、複数のイラン外交筋の話で分かった。米国を含む西側諸国の反発は避けられないとみられる。

関係筋によると、イランのモハンマド・モフベル第1副大統領のほか、革命防衛隊と国家安全保障最高評議会の幹部らがロシアへの兵器供給を協議するためにモスクワを訪問し、ロシア側と今月6日に合意した。

イラン外交筋は「ロシア側はドローンのほか、精度が高いイラン製の弾道ミサイル、特に『ファテフ』と『ゾルファガール』の供給を要請した」と述べた。供給することで合意したドローンの一部は「カミカゼ・ドローン」と呼ばれる自爆型の無人機「シャハド136」だったとしている。

別のイラン外交筋は、ロシアは「ファテフ110」と「ゾルファガール」の供給を要請したとし、イランは最大10日で供給できると述べた。

「ファテフ110」と「ゾルファガール」は射程距離300─700キロメートルの短距離地対地弾道ミサイル

西側諸国の関係筋は、イランがロシアにゾルファガールを含む地対地短距離弾道ミサイルを提供することで合意が成立したとし、この内容を確認した。

ロシア大統領府のペスコフ報道官は、ロシア軍がウクライナでイラン製ドローンを使用しているかについて、大統領府は何も把握していないとしている。

ロイターの報道について米国防総省のライダー報道官は18日の記者会見で「現時点でこれを裏付ける情報は入手できていない」と述べた。

ロシア軍は17日、ウクライナに数十機の自爆型ドローン(無人機)「カミカゼ・ドローン」を放ち、エネルギーインフラを攻撃、首都キーウで5人が死亡した。

ウクライナ政府によると、使われたのはイラン製の攻撃用ドローン「シャハド136」で、標的に向かって巡航し、急降下して衝突時に爆発する兵器。ウクライナ政府は18日、ロシア軍がウクライナへの攻撃にイラン製ドローンを使っていることを理由にイランと断交する姿勢を示した。

イラン政府はロシアへのドローン提供を否定。ロシア政府もコメントを出していない。米政府はイラン政府の否定は嘘だとしている。

ウクライナ軍は9月13日、奪還した北東部クピエンスクの近くでイラン製ドローンを破壊したと初めて発表した。

ウクライナ国防省は、破壊されたドローンの一部と思われる画像を公表し、イラン製のシャハド136と断定した。

軍のデータによると、ロシアは当初、前線でウクライナの軍用機器を攻撃するためにドローンを使用していたが、9月後半にはオデーサ、ミコライウ、ハリコフ州のインフラへの攻撃に使用するようになった。今週17日にはキーウへの攻撃で初めてドローンが大量に使用された。

ウクライナ空軍報道官によると、政府がシャハド136と断定したドローンは、翼幅2.5メートル、40キロの弾頭を搭載した質量200キロの兵器で、巡航速度120キロで飛行する。

同報道官は、このドローンが塊となって飛ぶことができ、レーダー上では1つの点に映っていても、実際には5つのドローンが飛んでいると説明。ドローンが複雑かつ小さいので、複数のドローンを100%攻撃することは不可能だとした。

また、ドローンの航続距離は2500キロとされるが、燃料の制限や大きさのために、実際には1000キロ以上は飛べないという。

ウクライナは、対空砲や大口径機関銃システムなど、ドローンに対処するためのより良い防空体制が必要だと主張している。18日には、イスラエルに防空物資の即時供給と同分野での協力を求める公式文書を送ると発表した。

ウクライナ政府によると、ドローンは主に南から発射されているが、ベラルーシやロシアのクルスク州から発射された例もある。こうしたドローンの85%は撃墜されたという。

ウクライナ空軍報道官によると、同軍は今週17日から18日にかけて51機のシャハド136を撃墜した。17日時点では、ロシアがドローンを使い始めてから、撃墜したドローンの数がのべ100機と発表していた。

キーウ在住の軍事アナリスト、オレフ・ジダーノフ氏は、あるドローンを分解したところ、中国製とイラン製の2種類の部品で構成されていることが分かったと述べた。

北大西洋条約機構NATO)のストルテンベルグ事務総長は18日、ウクライナがロシアによる重要インフラを標的としたドローン(小型無人機)攻撃から防衛できるよう、数日中にウクライナに防空システムを供給すると発表した。

ウクライナのゼレンスキー大統領によると、ロシアの空爆により今月10日以降、国内発電所の30%が破壊された。18日もウクライナのエネルギー施設が新たな空爆を受け、首都キーウ(キエフ)北部の火力発電所がある地域で複数回の爆発が発生、3人が死亡した。

ストルテンベルグ事務総長は、同盟国によるウクライナへの防空システム供給の強化がロシアの攻撃への対処法とし、「NATOは、イラン製を含むドローンの脅威に対抗するため、数日中に対ドローン防衛システムを供給する計画だ」と述べた。

イラン政府高官はロイターに対し、イラン政府がロシアに対し、ミサイルとドローンの追加供給を約束したと語った。

ストルテンベルグ事務総長は「いかなる国も、ロシアのウクライナに対する不当な戦争を支持すべきではない」とけん制した。

欧州連合(EU)欧州委員会は18日、エネルギー危機で新たな緊急対策を提案した。欧州における天然ガス取引の指標となるオランダTTFに今後一時的な価格上限を設けることなどが盛り込まれた。ただ即時のガス価格上限導入は見送られた。

欧州委は、価格上限について「最後の手段」と位置付け、実施するには欧州のガス需要増大を招かないなどの条件を満たす必要があると説明している。

今回の提案では、取引所に上場しているエネルギー期近物デリバティブの1日当たり取引価格を来年1月末までに上下とも制限することを義務化。また各国のエネルギー規制当局が来年3月末までに液化天然ガス(LNG)の代替指標を策定するよう要望した。

さらに来年11月1日までにEUが目標とするガス貯蔵率90%の達成に必要な量の15%相当を、各国が共同調達することも提言された。各国は自国企業にこの仕組みへの関与を促すことも求められている。

そのほか未執行となっている400億ユーロ近くのEU予算を苦境にある各国の国民や企業の支援に充てるという。

これらの提案は20─21日に開催するEU首脳会議で議論される見通し。その後各国の代表や関係閣僚が迅速な交渉を進め、来月には最終的な法案として合意することを目指している。

#藤和彦

ロシア政府は海外製航空機を国産モデルに切り替えるため、政府系ファンドから1兆4000億ルーブル(約227億ドル)を確保することを計画している。西側諸国の制裁を受けて、航空機の整備に必要な部品の調達が難しくなっていた。シルアノフ財務相が17日の下院予算委員会で明らかにした。

ボーイングエアバス機を、ロシア企業スホイのスーパージェット・ニューやイルクートのMS―21などに置き換える資金をリース会社に提供するという。

シルアノフ氏は「ロシアの航空機メーカーはリース向けの需要が保証される。機体は国内航空会社で利用されることになる」と説明した。

#NATOexpansion

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

18日のニューヨーク株式市場、ダウ平均株価の終値は、前日と比べて337ドル98セント高い3万523ドル80セントでした。

ダウ平均株価の値上がりは2日連続で、この間の上昇幅は800ドルを超えました。

18日発表されたアメリカの金融大手の決算で業績が市場の予想を上回るなど、このところ発表されている先月までの3か月間の金融機関や企業の業績が好調と受け止められたことで、企業業績の先行きへの期待から買い注文が増えました。

IT関連銘柄の多いナスダックの株価指数も0.9%の上昇でした。

市場関係者は「企業業績の先行きに楽観的な見方が広がっている一方、今後も続く決算発表の内容を見極めたいという投資家も多く、株価の上昇傾向が続くかどうかは不透明だ」と話しています。

トレーディング頼み
米銀大手ゴールドマン・サックス・グループの7-9月(第3四半期)決算は、トレーディングの好調が投資銀行業務の落ち込みを補った。トレーディング収入はブルームバーグがまとめたアナリスト予想平均の57億ドルを上回った一方、投資銀行業務の収入は57%減と、予想より大幅な縮小。同社は投資銀行とトレーディング業務を統合し、ウェルスマネジメントは拡大した資産運用事業と融合させる方針。純利益は30億7000万ドル(1株当たり8.25ドル)に減少し、調整後利益のアナリスト予想は28億ドルだった。収入は120億ドルに減少、予想の114億ドルは上回った。

アップルに注目
アップルはタブレット端末「iPad」エントリー機種のデザインを5年ぶりに刷新し、新しい「Pro(プロ)」モデルを投入したことを発表した。生産性の高いツールとして位置づけるアイパッドのラインアップを充実させる。発表によれば、M2チップが最新の「iPad Pro」に搭載されている。これとは別に、ジ・インフォメーションは関係者を引用して、アップルが「iPhone14プラス」の生産を削減していると報道。株価は一時1.3%近く下げた。

必要性に備え
クレディ・スイス・グループはバランスシートの補強と再建資金調達の必要性が生じた場合に備え、増資の可能性についてロイヤル・バンク・オブ・カナダ(RBC)やモルガン・スタンレーなどと協議している。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。増資は27日に予定する再建計画の正式発表後に実施する可能性もあるという。別の複数関係者は先に、クレディ・スイスとしては現在の低い株価水準での新株発行は望んでいないものの、資産売却で不十分な場合は増資の必要性を否定しないと述べていた。

検閲に抵抗
中国共産党習近平総書記(国家主席)を非難するスローガンを記した横断幕が、先週北京市内の陸橋に掲げられたが、同じ内容の批判が国内の他都市や国外にも広がっている。中国本土では引き続き、今回の北京での出来事への言及が厳しく制限されている。民主化を求めるインスタグラムのアカウントを運営し、3万人余りのフォロワーを抱える匿名の中国人グループ「VoiceofCN」によると、こうしたスローガンが北京や深圳、上海、広州、香港など少なくとも7都市でひそかに掲げられた。米国や日本、韓国、台湾などにある200を超える大学でも一連の表現が見られたという。

26歳のビリオネア
「Vチューバー」のマネジメントなどを手掛けるANYCOLORの株価が上昇基調だ。創業者の田角陸氏は26歳で、保有株式の時価が10億ドル(約1490億円)を超すビリオネアとなった。月ノ美兎や壱百満天原サロメら140人以上のVチューバーが参画するプロジェクト「にじさんじ」の好評などで、ANYCOLORは事業規模を拡大し、今年6月8日に東証グロース市場に上場。5-7月期(第1四半期)の営業利益は21億円と、前期(22年4月期)実績の42億円の半分を稼ぎ営業利益率は約36%に達した。今期(23年4月期)の営業利益も55億-65億円と大幅な成長を見込んでいる。

パシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)の共同創業者、ビル・グロース氏は、1980年代にそれまで活気がなかった債券市場に革命をもたらす「トータルリターン」戦略を開発した。

  2014年にPIMCOを去ったグロース氏はトータルリターンの名称を掲げるファンドの多くが今年に入り多額の損失を被り、今や本来の使命を果たせなくなっていると指摘する。

  グロース氏によれば、これらのファンドは相場低迷の影響を和らげるどころか、ベンチマーク固執しすぎて、実質的に「準」指数トラッキング戦略になっているという。同氏が1987年に創設したPIMCOの「トータル・リターン・ファンド 」は、その後ピーク時には世界最大の投資信託となった。

  グロース氏は自身のウェブサイトで18日に公表した文書で、PIMCOのファンドおよびジェフリー・ガンドラック氏の「ダブルライン・トータルリターン・ボンド・ファンド」をやり玉にあげた。両ファンドの年初来の運用成績はそれぞれマイナス約17%、マイナス14%。両ファンドのベンチマークであるブルームバーグ米国総合債券指数は年初来で16%低下。米連邦準備制度の積極的な金融引き締めが債券投資家に前例のない打撃を与えている。

  グロース氏(78)は「これらのトータルリターン・ファンドはアクティブ運用され、デュレーションを低くすることも可能であるにもかかわらず、『トータルリターン』運用ではなく『インデックス・プラス』の成績を追求しているように思われる」と指摘。「こうしたファンドは資本保全の形で投資家に何を提供すべきかを巡り、トータルリターンという『憲章』もしくはビジョンを失っている」と付け加えた。

  個人投資家は「ストレス時に防衛的なリターンを生み出すと考えて」確定拠出年金(401k)の口座でこれらのファンドを選んでいるが、「ミスリードされている」とグロース氏は続けた。

  PIMCOの広報担当者、アグネス・クレイン氏はコメントを控えた。ダブルラインの広報担当者もブルームバーグのコメント要請に応じていない。

原題:Bill Gross Criticizes ‘Total Return’ Bond Funds He Popularized(抜粋)

#金#gold

半導体受託生産で世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)の劉徳音会長は19日、台湾と中国、そして米国と中国の間の緊張の高まりは半導体業界にとって「より深刻な」試練となっているとの見方を示した。

台湾は、最大の輸出市場である中国と、主要な国際的支援国であり武器供給国である米国の間で板挟みになっている。さらに、ペロシ米下院議長の訪台後、中国は台湾への軍事的圧力を強めている。

台湾半導体産業協会の年次総会で、劉会長は「米中貿易摩擦と両岸の緊張激化は、半導体業界を含むすべての産業に、より深刻な試練をもたらしている」と述べた。

会長は、中国政府は近年、チップ設計・製造・パッケージングなど「国内の半導体産業の振興を止めることはなかった」と指摘。一方、米国も半導体の国内生産の促進に向けた「CHIPS法」を制定し、国内の研究開発・製造を強力に支援しているとした。

その上で、台湾の産官学がイノベーション、研究、人材教育、人材確保に関する産業政策を、「台湾の最も重要な半導体産業の優位性を維持するために、より具体的で建設的な方策を打ち出す」ことを期待していると述べた。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

急速に進む円安について、日銀の黒田総裁は19日の参議院予算委員会で、「為替相場については、経済金融のファンダメンタルズ=基礎的な条件を反映して安定的に推移することが重要だ。最近の円安の進行は、急速かつ一方的なもので、このような円安の進行は、企業の事業計画策定を困難にするなど、先行きの不確実性を高め、わが国経済にとってマイナスであり、望ましくないと考えている」と述べました。

#アベノミクス#リフレ#金融政策#円安政

フランスのルメール経済財務相は、ルノー日産自動車のアライアンスについて、ルノーのルカ・デメオ最高経営責任者(CEO)とさらに協議すると発言、ルノーが産業面・技術面の優位性を維持することを望むと述べた。

同相はパリ自動車ショーで「近くルカ・デメオ氏と協議する。われわれは協議中だ。ルノーが下す決定について、日産とのアライアンスを維持すること、技術・プラットフォームの面でルノーの利益になることを確認したい」と述べた。

ルノーと日産は10日、アライアンスの今後について「信頼できる話し合い」を行っており、ルノーが設立を急いでいる電気自動車(EV)部門への出資を日産が検討していると発表した。

d1021.hatenadiary.jp

#テレビ

blog.goo.ne.jp

神楽坂で途中下車して、「フォンテーヌ」でランチを食べることにする。

夕食はハヤシライス、サラダ。

www.asahibeer.co.jp

アサヒ生ビール
いま、時代に求められて復活。

それは、1986年。
アサヒビールの低迷期を支え、
不死鳥のようによみがえらせた
「伝説のビール」。

「コクがあるのに、キレがある。」

#食事#おやつ

シネマコンプレックスと呼ばれる大型の映画館が増える中、新型コロナの影響も重なって来場者数が伸び悩むなど、運営が難しくなったと説明しています。

生活保護の支給額について国は、当時の物価の下落などを反映する形で、2013年から2015年にかけて最大で10%引き下げました。

これについて神奈川県内の受給者46人は、「憲法で保障された健康で文化的な最低限度の生活に満たない生活状況を強いられた」などとして、自治体が決定した支給額の引き下げの取り消しと、国に1人当たり1万円の賠償を求めていました。

19日の判決で、横浜地方裁判所の岡田伸太裁判長は、引き下げの判断について「統計など客観的な数値などとの合理的関連性を欠いている。違法なものというべきだ」として、生活保護費の支給額を引き下げた自治体の決定を取り消しました。

一方、国に賠償を求める訴えは退けました。

同様の裁判は全国29の裁判所で起こされていて、支給額の引き下げを取り消した判決は、大阪、熊本、東京地裁に続いて4件目です。

#法律

www.chugainippoh.co.jp

信樂香仁さん(鞍馬弘教管長、総本山鞍馬寺貫主) 4日死去、97歳。葬儀は8日午前11時から、京都市左京区鞍馬本町1074の鞍馬寺塔頭厚生院で営まれる。喪主は長男の香爾・宗務総長兼鞍馬寺執行。

1924年京都府生まれ。天台宗から独立し、鞍馬弘教を開いた香雲氏の長女。京都府立第二高等女学校卒。44年に鞍馬寺に入山。同寺執行、鞍馬弘教宗務総長を経て、74年に管長兼鞍馬寺貫主に就任した。

ja.wikipedia.org

1904年(明治37年)2月 - 京都府立第二高等女学校として発足

#アウトドア#交通

今までにないポーズと夏の服の色合いで可愛く決まってます。

#テレビ