https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

競馬の世界最高峰、「凱旋門賞」が6日、フランスで行われ、日本から出走したシンエンペラーは12着で日本の馬として初の優勝はなりませんでした。

凱旋門賞は毎年10月第1週の日曜日にフランスで行われる世界最高峰のレースで、103回目となることしは6日、パリ郊外にあるロンシャン競馬場の芝2400メートルのコースで行われました。

5つの国から16頭が出走し、日本からはことし5月の3歳馬日本一を決めるG1レース、日本ダービーで3着に入った3歳のオスの馬、シンエンペラーが挑戦しました。

好スタートを切ったシンエンペラーは中段につけるレース展開となりましたが、最後の直線で追い上げることができず12着でした。

凱旋門賞には去年まで半世紀以上の間に日本の馬がのべ34頭出走してきましたが、ことしも初優勝はなりませんでした。

また、武豊騎手が騎乗したアイルランドのアルリファーは11着でした。

優勝はイギリスのブルーストッキングでした。

お笑いトリオ「ジャングルポケット」の斉藤慎二メンバーが、ロケバスの中で20代の女性に対し、性的暴行をしたとして警視庁から書類送検されたことが捜査関係者への取材でわかりました。

書類送検されたのはお笑いトリオ、「ジャングルポケット」の斉藤慎二メンバー(41)です。

捜査関係者によりますと、ことし7月、東京・新宿区内に止まっていたロケバスの中で、20代の女性に性的暴行をした疑いなどが持たれています。

当時、車内には2人しかいなかったということで、女性からの相談を受けた警視庁が本人から事情を聴くなどして捜査していました。

調べに対し、容疑を認めたうえで「軽率な行為で相手や家族に迷惑をかけたことを反省している」などと供述しているということです。

一方、被害者の女性は「許すことは絶対にできません」と話しているということです。

斉藤メンバーをめぐっては、ことし8月から体調不良を理由にテレビ番組の出演を見合わせるなどしていましたが、9月20日、所属事務所のホームページで当面の活動を休止すると発表していました。

#テレビ

#テレビ

上皇后さまは、お住まいで転倒し足に痛みがあることから、7日午後、東京都内の病院で検査を受けられました。
その結果、大たい骨が折れていることがわかり、そのまま入院して8日、手術を受けられることになりました。

上皇后さまは7日午後2時すぎ、ワンボックスカーに乗って東京・文京区にある東京大学の敷地に入られました。

宮内庁によりますと、上皇后さまは6日夕方、東京・港区の赤坂御用地にあるお住まいの仙洞御所で転倒し、右足に強い痛みがあるため、7日午後、東京大学医学部附属病院で検査を受けられました。

検査の結果、右大たい骨の上部が折れていることがわかり、そのまま入院されました。

8日朝から手術を受けられるということです。

上皇后さまが手術を受けられるのは、2019年9月の早期の乳がんの摘出手術以来です。

上皇后さまは、10月20日で90歳になられます。

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇は、新たな枢機卿に東京大司教の菊地功氏を任命すると発表しました。枢機卿に日本人が任命されるのは、7人目となります。

ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇は6日、菊地功 東京大司教を含む21人を新たな枢機卿に任命すると発表しました。

菊地氏は、岩手県宮古市出身の65歳。

新潟教区の司教などを経て、2017年から東京大司教を務めています。

枢機卿は、ローマ教皇に次ぐ地位の聖職者で教皇の最高顧問として、助言などを行い、80歳未満であれば、教皇を選ぶ「コンクラーベ」で投票権を持ちます。

新たな任命によって、枢機卿は256人、そのうち投票権を持つのは141人となるということで、12月8日に行われる枢機卿会議で正式に就任することになります。

枢機卿に日本人が任命されるのは、2018年の前田万葉氏以来、7人目です。

ことしのノーベル生理学・医学賞に、ヒトの遺伝子の働きを制御することができるマイクロRNA分子を発見したアメリカ・マサチューセッツ大学のビクター・アンブロス教授ら2人が選ばれました。

目次

“2人の発見で生命科学の分野 大きく飛躍”
“人を引きつける魅力のある研究者”

スウェーデンストックホルムにあるノーベル賞の選考委員会は日本時間の7日午後6時半ごろ記者会見し、ことしのノーベル生理学・医学賞に、アメリカ・マサチューセッツ大学のビクター・アンブロス教授と、ハーバード大学のゲイリー・ラブカン教授の2人を選んだと発表しました。

アンブロス教授らは「線虫」という小さな生き物が成長する際の遺伝子の活動を詳しく解析し、「マイクロRNA」という分子が遺伝子の働きを制御していることを突き止めました。
その後の研究で「マイクロRNA」は、ヒトでも遺伝子の働きを制御していることがわかり、現在ではヒトのDNAには1000を超える「マイクロRNA」が存在していることがわかっています。

「マイクロRNA」の働きが異常になると、がんの発生につながる可能性も指摘されているほか、臓器や骨が形づくられる際に、異常が起きることも明らかになりました。

この功績で、2人は2008年に、アメリカで最も権威のある医学賞とされる「ラスカー賞」を受賞しました。

選考委員会 “遺伝子制御の全く新しい原理を明らかに”

ノーベル賞の選考委員会は2人の功績について「ヒトを含む多細胞生物にとって不可欠である、遺伝子制御の全く新しい原理を明らかにした。生命体がどのように発達し、機能するかにおいて、『マイクロRNA』は根源的に重要であることが証明されつつある」と説明しています。

“2人の発見で生命科学の分野 大きく飛躍”

RNAを長年研究してきた慶應義塾大学医学部の塩見春彦教授は「2人の発見は、遺伝子の働きを制御するのは『転写因子』と呼ばれるたんぱく質だけだという従来の考え方を大きく変え、マイクロRNAと『転写因子』の組み合わせであることを明らかにした。マイクロRNAは人工的にデザインすることが可能なため、調べたい遺伝子の働きを意図的に抑えるマイクロRNAを作り、組み込むことで細胞内で、その遺伝子がもともとどのような働きをしていたかを確認できるようになった。それによって生命科学の分野はこの2、30年で大きく飛躍した」と話しています。

“人を引きつける魅力のある研究者”

ことしのノーベル生理学・医学賞の受賞者に選ばれたハーバード大学のゲイリー・ラブカン教授の研究室に1996年から2年あまりにわたり研究員として在籍していた名古屋市立大学の木村幸太郎教授は、「決して“天才研究者”という感じではなく、周囲の人が見落としてしまうことでもおもしろがって研究するタイプで、人を引きつける魅力のある研究者でした」とラブカン教授の印象について語りました。

そしてノーベル生理学・医学賞の受賞者に選ばれたことについて「ずっとノーベル賞を受賞すると思っていました。いまにでもアメリカに飛んでいってお祝いしたいほどうれしいです」と話していました。

ノーベル賞2024 NHK NEWS WEB各賞の注目の人物や団体、これまでの受賞者の業績など、詳しくお伝えしています。

ライブ配信予定】ノーベル賞2024 物理学賞 8日18:45以降発表

2024年のノーベル物理学賞の受賞者は、日本時間の10月8日(火)午後6時45分以降にスウェーデンの首都・ストックホルムで発表されます。

NHKのニュースサイトでは、現地の会見の様子をライブ配信でお伝えするとともに、受賞者の情報を速報します。

ライブ配信ノーベル賞2024 生理学・医学賞 7日18:30以降発表

2024年のノーベル賞の受賞者は、日本時間の10月7日(月)から14日(月・祝)にかけて発表されます。

最初の「ノーベル生理学・医学賞」の受賞者は、日本時間の10月7日(月)午後6時30分以降に、スウェーデンの首都・ストックホルムで発表されます。

こちらのNHKのニュースサイトでは、現地の発表会見の様子を、同時通訳付きで「ライブ配信」でお伝えするとともに、受賞者の情報を速報します。

注目の研究者は

初日に発表される、生理学・医学賞の注目の研究者です。

大阪大学 特任教授 坂口志文さん

毎年、注目されているのは、日本に有力な研究者が多い免疫学の分野で、過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞」を発見した大阪大学特任教授の坂口志文さん。

大阪大学 特任教授 岸本忠三さん

免疫の働きを強める「インターロイキン6」というたんぱく質を発見した、大阪大学特任教授の岸本忠三さんが、これまでに国際的な賞を受賞するなどしています。

国立国際医療研究センター研究所長 満屋裕明さん

また、病気の治療に貢献している研究者では、エイズの治療薬を世界で初めて開発した、国立国際医療研究センター研究所長の満屋裕明さんが注目されています。
理化学研究所 名誉研究員 竹市雅俊さん
このほかの分野では、細胞どうしを結びつけて臓器などを形づくる分子、「カドヘリン」を発見した理化学研究所名誉研究員の竹市雅俊さん。

京都大学 特別教授 森和俊さん

「小胞体」と呼ばれる細胞の器官が、不良品のたんぱく質を修復したり分解したりする仕組みを解明した、京都大学特別教授の森和俊さんも国際的な学術賞を受賞していて注目されています。

アメリカの国立衛生研究所 所属 彦坂興秀さん

このほか、運動や学習などをつかさどる「大脳基底核」の生理学的な研究に貢献した、アメリカの国立衛生研究所に所属する彦坂興秀さんは、9月にイギリスの学術情報サービス会社が、今後、受賞が有力視される研究者として発表しています。

次の衆議院選挙に向けて、石破総理大臣は、自民党の政治とカネをめぐる問題で収支報告書に収入を記載していなかった議員の一部を公認しない方針を示しました。党内からは理解を示す意見がある一方、非公認となる議員がいる旧安倍派を中心に強い反発が出ています。

石破総理大臣は6日、次の衆議院選挙に向けて、自民党の政治とカネをめぐる問題で政治資金収支報告書に収入を記載せず「党員資格停止」の処分を受けた議員などを公認しない方針を明らかにしました。

これにより、党から「党員資格停止」の処分を受けた下村元文部科学大臣、西村元経済産業大臣、高木元国会対策委員長と、1年間の「党の役職停止」の処分が継続していて、政治倫理審査会での説明を行っていない萩生田元政務調査会長、平沢元復興大臣、三ツ林裕己・衆議院議員の6人が非公認となる見通しです。

このほかの処分を受けた議員についても、地元の都道府県連の公認申請や選挙区の情勢を踏まえて最終的に判断する方針で、公認されない議員が増える可能性があります。

また、処分の有無にかかわらず収支報告書に記載していなかった議員は、小選挙区比例代表との重複立候補を認めないとしていて、少なくとも30人を超える見通しです。

石破総理大臣は「有権者1人1人に真摯に向き合い、国民の納得と共感を求める。国民の信頼を得る観点から公認権者として責任を持って最終的に判断していく」と述べました。

今回の方針について党内からは「これくらいの対応をしないと世論は納得しない」など理解を示す意見がある一方、非公認や比例代表との重複立候補が認められない議員が多い旧安倍派を中心に「すでに処分が終わっているにもかかわらずゴールポストを動かすようなもので『旧安倍派潰し』だ」など強い反発が出ています。

これに対し、野党側は7日と8日に行われる代表質問で、収入を記載していなかった議員への対応を含め、自民党の政治とカネの問題を厳しく追及する方針です。

立憲民主党の野田代表は「このスキームでは、大半が公認される仕組みではないかと思っており、国民の理解を得ることは全然できない」と批判しました。

石破総理大臣は9日衆議院を解散する意向で、27日に行われる見通しの衆議院選挙に向けて、与野党の対決姿勢が強まっています。

石破首相「代表質問を通じて丁寧に分かりやすく説明したい」

石破総理大臣は7日朝、総理大臣官邸に入る際、記者団に対し「代表質問を通じて、私どもが考えていることをできるだけ丁寧に分かりやすく説明したい。きたる衆議院選挙において、国民のみなさまに判断いただけるような材料を、可能なかぎり誠心誠意提供したいと思っている」と述べました。

自民 石井参院国対委員長「関係する人たちは重く受け止め」

自民党の石井・参議院国会対策委員長は7日午前、国会内で記者団に対し「執行部で決定したことなので、それぞれの事案に関係する人たちは重く受け止め、しっかりと選挙で勝ち上がってきてもらいたい」と述べました。

自民 稲田氏“受け入れ 退路を断つ”

衆議院選挙で小選挙区比例代表との重複立候補が認められない見通しとなった自民党稲田朋美氏は、7日午前、党本部で記者団に対し「比例復活がないことは非常に重いことだ。ただ、国民の信頼を回復するためには退路を断つことを自分自身も考えていた。党の方針は受け入れた上で、しっかり福井の皆さんに説明していきたい」と述べました。

自民 都連 井上会長「『大変遺憾である』という思いを伝えたい」

自民党東京都連の会合が、7日午前、党本部で開かれ、会長を務める井上信治・元万博担当大臣は「石破内閣が誕生したが、残念ながら支持率も思ったほど伸びていない。それに加えて、きのうから非公認の問題が出てきた」と述べました。

その上で「すでに公認を申請し、政見放送も撮っている。なぜ、もう少し早く決断しなかったのかなどいろいろな思いがある。党本部から正式な伝達がないので、森山幹事長と小泉選挙対策委員長には都連の『大変遺憾である』という思いを伝えたい」と述べました。

官房長官 “国民の納得と共感を取り戻していくと承知”

官房長官は午前の記者会見で「自民党の公認のあり方については政府として答える立場になくコメントは控える」と述べました。

その上で「石破総理大臣は党所属の議員に対し、有権者1人1人に真摯に向き合い、説明を尽くし、理解を得て1票1票を積み重ねていく努力を求めることで国民の納得と共感を取り戻していくと述べていると承知している」と述べました。

自民 坂本国対委員長「しっかり党が結束すべきとき」

自民党の坂本国会対策委員長は記者団に「石破総理大臣の判断で、森山幹事長も了承したということなので、私たちもその判断に従いたい。しっかり党が結束すべきときだ」と述べました。

立民 笠国対委員長「国民が納得するかというと難しい」

立憲民主党の笠国会対策委員長は国会内で記者団に対し「一部の議員を非公認とするだけで国民の理解が得られるのかは問われるだろう。『何かやらなければ大変なことになる』と慌ててこの結果になったのではないか。極めて不十分であり、国民が納得するかというと難しいのではないか」と述べました。

【記者解説】今回の判断に至った背景は?

政治部 家喜誠也記者

Q 石破総理が今回の判断に至った背景は?

やはり衆院選に大きく影響しかねないという危機感があったのだと思います。

石破総理は、先の総裁選挙の時からルールを守る重要性を繰り返し主張していましたので、対応を誤れば、野党などから言行不一致と指摘され、選挙に大きなマイナスともなりかねません。

世論の理解を得るためには、党内からの反発も想定の上で、厳正な姿勢を示さなければならないという判断があったとみられます。

Q 反発も想定していた、ということですが、党内の反応はどうか?

今回の措置の対象となる議員が多くいる旧安倍派を中心に強い反発が出ています。

「旧安倍派に対する敵対行為だ」と非難する声が出ているほか、不記載があった議員が一律、重複立候補が禁じられることに動揺が広がっています。

一方で、党内からは「これくらいしないと国民は納得しない」など理解を示す意見も出ています。

中には「旧安倍派から反発が出れば出るほど、それに耐える石破総理が評価されるのではないか」という指摘も出ています。

ただ今回の石破総理の対応が党の支持拡大につながるかは、不透明な状況です。

Q 一方の野党側の反応は?

野党側は一斉に不十分な対応だと批判しています。

国会で7日と8日に行われる代表質問でも、野党側は、石破総理の対応を含め、厳しく追及する方針です。

そして衆議院選挙では政治とカネの問題を争点の1つと位置づけて論戦を挑むことにしています。

石破総理は、9日衆議院を解散する意向ですが、すでに与野党は選挙モードに入り対決姿勢を強めています。

政治資金収支報告書に不記載があったことをめぐり、自民党旧安倍派の越智隆雄・元内閣府副大臣は、有権者の理解を得ることは難しいとして次の衆議院選挙に立候補しない意向を示しました。

これは越智氏が7日夜、国会内で記者団に明らかにしました。

この中で越智氏は「私の事務所では適切な処理をしてきた自信があるが、ただ、現実には『不記載議員』として扱われ、有権者に説明して理解していただくには短期間では難しく、立候補は控えるべきだと判断をした」と述べました。

越智氏は党に対して収支報告書に84万円を記載していなかったと報告し、処分は受けていませんが、6日、石破総理大臣が示した方針で、小選挙区比例代表との重複立候補が認められない見通しとなっていました。

これについて越智氏は「私は石破総理大臣の方針が示される前に決断していた。今回の方針と私の判断に関係はない」と述べました。

越智氏は、衆議院比例代表東京ブロック選出の当選5回で60歳。

前回・2021年の選挙では東京6区で敗れ、比例代表で復活当選しました。

石破総理大臣は、かつてみずからが率いた派閥で、政治資金収支報告書への不記載が確認されたと明らかにし、事務的なミスだったとして収支報告書の訂正を行う考えを示しました。

政治とカネの問題をめぐり石破総理大臣がかつて率いた旧石破派「水月会」で、2019年から2021年に開いた政治資金パーティーの収入のうち、合わせて80万円分が政治資金収支報告書に記載されていなかった疑いがあると一部で報じられました。

これについて石破総理大臣は総理大臣官邸で記者団に対し、「パーティー券を複数の議員から購入してもらい、その合計が収支報告書に記載しなければならない20万円を超えていた。事務局の側で確認漏れがあった」と明らかにしました。

そのうえで「事務的なミスがあったことは好ましいことではなく、厳粛に受け止めている」と述べ、収支報告書の訂正を行う考えを示しました。

一方、記者団から自身の政治責任を問われたのに対しては「事務的なミスが起こることがないようにしたい」と述べました。

衆議院選挙に向けて、自民党は全国幹事長会議を開き、石破総理大臣は9日衆議院を解散する意向を改めて表明したうえで、政治とカネをめぐる問題を受けて「国民の批判は思ったよりはるかに強く誠心誠意戦っていく」と強調しました。

自民党は7日夜、オンライン形式で全国幹事長会議を開き、本部側からは石破総理大臣や菅副総裁、それに森山幹事長らが出席しました。

この中で、石破総理大臣は「あさって衆議院を解散し、極めて短い間に衆議院選挙を行うことになる。私ども以外にこの国を担える政権はないという強い思いのもとで戦っていく」と述べました。

そのうえで、収支報告書に収入を記載していなかった議員の一部を公認しないとした方針について「どのようにすれば勝てるかという観点から判断した。国民の批判は思ったよりはるかに強く、批判や怒りに真摯(しんし)な姿勢を示しつつ、誠心誠意この選挙を戦っていく」と強調しました。

また、菅氏は「政治の信頼を取り戻さなければならない。国民からの信頼回復に向け地方の声も丁寧に聞きながら不断の改革努力を行っていくことが大事だ」と述べました。
森山氏は「短期決戦の選挙だが、必ず勝ち抜き、安定した政権のもとで政策を着実に進めていくことが大事だ。政治日程を考えるとこのタイミングの選挙がいちばん適切だ」と述べました。

一方、会議では、石破総理大臣が示した方針について地方組織側から「このような方針が突然出され、現場が混乱する」などの意見が出されたということです。

総理大臣官邸のSNSで石破総理大臣の視察に敬語を用いて投稿し、その後、修正したことについて、林官房長官は内閣広報室に対し適切な表現で発信するよう指示したと明らかにしました。

総理大臣官邸は5日、旧ツイッターの「X」で石破総理大臣が石川県能登地方を視察したことを投稿した際「決意を新たにされました」などと敬語を用いて投稿し、その後、「決意を新たにしました」などと修正しました。

これについて林官房長官は午前の記者会見で「投稿翌日に表現を適正化したと承知している。SNSの発信にあたっては、内閣広報室で確認をしたうえで投稿しているが、本件を受け、私からも改めて適切な情報発信を行うよう指示した」と明らかにしました。

そのうえで「今後も総理大臣の動静を含めた政府の重要政策の適正な発信に努めていきたい」と述べました。

総理大臣官邸のホームページに掲載された石破内閣の集合写真について、林官房長官は軽微な編集処理をしたと明らかにし、これまでも総理大臣官邸の公式行事などでは同様の編集を行ってきたと説明しました。

石破内閣の発足にあたり総理大臣官邸のホームページに掲載された閣僚の集合写真をめぐっては、報道機関が撮影した写真と一部、服装などの状況が異なるという指摘が出ていました。

これについて、林官房長官は午前の記者会見で「軽微な編集処理を行った」と明らかにしました。

そのうえで、記者団から「AIを使ったフェイク画像などが問題となる中、加工した写真の掲載は問題ないのか」と問われたのに対し「組閣時の記念写真など官邸の公式行事での集合写真などは末永く記念として残ることから、指摘があった写真に限らずこれまでも軽微な編集処理を行ってきている」と説明しました。

東京都の小池知事は、総理大臣官邸を訪れて石破総理大臣と就任後初めて会談し、防災への取り組みなどについて政府と連携していくことを確認しました。

小池知事は7日、総理大臣官邸を訪れて、石破総理大臣と就任後初めて会談しました。

この中で、小池知事は都の防災への取り組み状況などについて説明し、今後、政府と連携していくことを確認したということです。

また、石破総理大臣からは、都がミサイルの飛来などの事態に備えて整備に向けた調査を進めている地下シェルターなどについて、質問があったということです。

会談後、小池知事は記者団に対し「これから石破総理大臣ともいろいろな機会があるだろうから、ともにアイデアを出しあっていければと思う」と述べました。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

中谷防衛大臣は、就任後初めて、アメリカのインド太平洋軍の司令官と会談し自衛隊アメリカ軍が、それぞれの指揮・統制を向上させて日米同盟の抑止力と対処力を強化していくことを確認しました。

中谷防衛大臣は、7日午前、防衛省を訪れたアメリカのインド太平洋軍のトップ、パパロ司令官と会談しました。

この中で中谷大臣は「力による一方的な現状変更の試みなど、国際秩序に対する重大な挑戦に直面する中で、日米同盟の役割は、かつてなく重要になっている」と指摘しました。

そのうえで、在日アメリカ軍が、作戦指揮の権限を持つ「統合軍司令部」に再構成されることを念頭に「指揮・統制の向上をはじめとして、日米同盟の抑止力と対処力を強化する取り組みに感謝する」と述べました。

これに対しパパロ司令官は「日米の協力を前に進めていくことを楽しみにしている」と述べ、両氏は、自衛隊アメリカ軍がそれぞれ指揮・統制を向上させて日米同盟の抑止力と対処力を強化していくことを確認しました。

#日米(中谷防衛大臣・インド太平洋軍司令官)

イスラム主義勢力タリバンが実権を握り、厳しい経済状況が続くアフガニスタンで、日本が11億円余りを国連に拠出して医療施設などのインフラ整備を進めることになり、首都カブールで署名式が行われました。

この事業は、国連がカブールや西部ヘラートなどの合わせて38か所の地域を対象に医療施設をはじめ水道や公共トイレなどのインフラ整備を進めるもので、日本政府が3年間で11億円余りを拠出します。

7日は、アフガニスタンに駐在する日本の黒宮貴義大使などが参加してカブールにある国連の施設で署名式が行われました。

タリバンが3年前に復権したアフガニスタンでは、欧米などの制裁によって厳しい経済状況が続いています。

また、近年、気候変動の影響とみられる干ばつや洪水のほか地震などの災害も相次ぎ、家を失った多くの住民がカブールなどに流入し、都市部のインフラの整備が喫緊の課題になっています。

国連では、今回の事業を通じて、貧困層の人々など10万人以上の生活環境が向上すると見込んでいます。

式典で黒宮大使は、「人権の保護や、開発の利益を維持することは、今のアフガニスタンにとって極めて重要だ。日本は国連との協力を通じて、引き続きアフガニスタンの人々を支援していく」と述べ、今後もアフガニスタンへの関与を続ける考えを強調しました。

d1021.hatenadiary.jp

#外交・安全保障

北朝鮮は、各地の代表からなる最高人民会議を7日開催すると発表しています。キム・ジョンウン金正恩)総書記の方針に沿って、韓国を「第1の敵対国」と憲法に明記する方針などについて話し合うとみられます。

北朝鮮最高人民会議は、国の予算や法律の改正、国家機関の人事などを決定するため、年に1、2回開かれています。

北朝鮮の発表どおり7日最高人民会議が開催されれば、ことし1月以来となります。

前回1月の最高人民会議キム・ジョンウン総書記は、韓国を「第1の敵対国」と明記するよう憲法の改正を指示したほか、「平和統一」などの表現を削除すべきだとしていて、今回の会議ではその方針に沿って話し合うとみられています。

一方、韓国の通信社、連合ニュースは、統一省の関係者の話として、今回の会議では憲法の改正とともに、1991年に署名した、互いに内政干渉や政権転覆などを行わないとする「南北基本合意書」を破棄する可能性があると伝えています。

また、連合ニュースは、ことし6月に北朝鮮がロシアと締結した、有事の際の軍事的な支援などを明記した包括的戦略パートナーシップ条約について、最高人民会議で批准するのかどうかも注目されるとしています。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

台湾の頼清徳総統は、台湾の「建国記念日」に位置づけられる「双十節」のイベントで「中華人民共和国中華民国の人々の祖国にはなり得ない」と述べ、台湾と中国は別だという考えを改めて示しました。

頼総統は、台湾当局が「建国記念日」と位置づける今月10日の「双十節」を前に、5日開かれたイベントで演説し「中華人民共和国は10月1日に75歳の誕生日を迎えたばかりだが、数日後、中華民国は113歳の誕生日を迎える」と述べました。

そして「年齢からいうと、中華人民共和国中華民国の人々の祖国には絶対になり得ない」と強調し、台湾と中国は別だという考えを改めて示した形です。

そのうえで「中華人民共和国の75歳以上の人々にとってはむしろ中華民国が祖国かもしれない」と指摘しました。

頼総統は、ことし5月の就任式で両岸関係の現状維持を訴える一方「中華民国中華人民共和国は互いに隷属しない」などと述べています。

中国は頼総統を「台湾独立派」として警戒し、「台湾は自国の一部だ」とする「1つの中国」という考え方を受け入れることを対話の前提条件としていて、頼総統の発言に反発する可能性があります。

#中台(頼清徳総統・双十節

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

フィリピン海軍は、中国との緊張が高まる中、ルソン島沖で米海軍や日本の海上自衛隊などと合同軍事演習「サマサマ(共に)」を開始した。

演習にはオーストラリア、カナダ、フランスも参加。約1000人が対潜水艦戦、対地戦、対空戦を重視した演習を行う。

米海軍のトッド・シミカタ少将は記者団に対し、重要な同盟国とのパートナーシップ構築は「抑止効果」を生むとした上で、演習は特定の国を念頭に置いたものではないと発言。「演習の意図は人を怒らせることではなく、相互運用性だ」と述べた。

演習は9日間にわたって実施する。米海軍のアーレイ・バーク級誘導ミサイル駆逐艦「ハワード」、カナダ海軍のハリファックスフリゲート艦「バンクーバー」、海上自衛隊の水陸両用飛行艇「US-2」、哨戒機「P-1」などが参加する。

d1021.hatenadiary.jp

#日米豪比(防衛相会談)
#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

シンガポール競馬を統括するシンガポールターフクラブが5日、最後のレース開催日を迎え、180年以上にわたる競馬の歴史に幕を閉じた。競馬場の敷地は政府に返還され、新たな住宅用地として整備される予定だ。

  曇り空の下、エアコンがきいたVIP席に競馬愛好家や社交界の著名人が多数集まったほか、1階の観戦エリアや場内の馬券売り場には主に年配客がひしめき合った。最終レースのグランドシンガポールゴールドカップでは晴れ間がのぞいた。

  優勝馬スマートスターの騎手で南アフリカ出身のムジ・イェニ氏は、この日たくさんの人が感じたであろう喪失感を口にした。レース後のインタビューで「もし私に発言力があるのなら、政府に検討してもらいたい」と述べた。

  120ヘクタールを超える敷地は整地後に2027年初頭までに返還され、新たな公共住宅や民間住宅が建設される。ニューヨーク市よりも小さなシンガポールは今年600万人を超えた人口増加に対応しようとしている。政府は「将来の世代のための十分な土地」を確保する必要があるとしている。

  シンガポールで昨年、競馬廃止の決定が発表された際には業界に衝撃が走ったが、競馬はすでに衰退傾向にあった。競馬場の観客数は10年のレース開催日の平均1万1000人から19年には約6000人まで減少し、新型コロナウイルス禍でさらに半減超となった。5日の観客数は場内の収容人数の3分の1に当たる約1万人だった。

原題:Singapore Ends 181 Years of Horse Races to Redevelop Land (1)(抜粋)

#シンガポール(競馬I)

d1021.hatenadiary.jp

#東南アジア

パキスタン南部の都市カラチの国際空港の近くで6日夜、爆発があり中国人2人が死亡しました。反政府武装勢力は中国人を狙ったとする犯行声明を出しました。

パキスタン最大の都市カラチの国際空港の近くで6日夜、爆発がありました。

AP通信は地元当局者の話として空港の外で爆発があり、少なくとも2人が死亡し、8人がけがをしたと伝えています。

パキスタンにある中国大使館は7日朝、声明を発表し、今回の爆発を中国人を狙ったテロ攻撃だと指摘したうえで、2人が死亡したことを明らかにしました。

現地にある日本総領事館によりますと、日本人による被害の情報は入っていないということです。

バロチスタン州の分離独立を求める反政府武装勢力「バロチスタン解放軍」は6日夜、中国人の車列を狙ったとする犯行声明を出しました。

パキスタンでは、中国の巨大経済圏構想「一帯一路」のもとで、中国が資源開発や港湾施設の整備を進めていますが、バロチスタン解放軍はこうした開発を「不当な搾取」だとして反発し、これまでもたびたび中国人を狙ったテロを起こしています。

カラチではことし4月にも日本人が乗った車が何者かに襲撃され、1人がけがをする事件が起きています。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

#南アジア

民主党大統領候補のハリス副大統領は6日、同氏は血のつながった子どもがいないため謙虚さに欠けると述べた共和党のサンダース・アーカンソー州知事に対し、家族観が時代遅れと反論した。

サンダース氏は9月にミシガン州で開かれた共和党大統領候補トランプ前大統領のタウンホール集会で、子どもたちが自分を「謙虚」にしてくれると述べた上で、ハリス氏には「謙虚にしてくれるものが何もない」と断じた。

ハリス氏には夫のダグ・エムホフ氏が最初の結婚でもうけた義理の息子と娘がいる。

6日のポッドキャスト番組でサンダース氏の発言について、「第1に謙虚になろうとしていない女性がたくさんいること、第2に人生においてたくさんの愛、家族、子供を持つ女性が大勢いることを理解していないと思う」と述べた。

「そして女性同士がお互いを励まし合うことが本当に大切だと思う」と続けた。

また家族には様々な形があると指摘し、「血縁による家族もあれば、愛情による家族もある。私は両方を持っていて本当に幸せだと思っている」と話した。

ハリス氏は共和党のバンス副大統領候補が以前、「子供のいない猫好き女性」に国の運営をまかせたくないと述べたことに対しても、 「意地が悪く悪意に満ちている」と批判した。

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

ブラジル最高裁は4日、Xの代理人が罰金送付先の銀行を間違ったとして、正しい銀行に送り直すよう命じた。同国でのXのサービス再開を許可するかどうかについての判断は先送りした。

Xはこの日、罰金支払いを全て実行したとして、ブラジルでのサービス再開を改めて要請していた。
最高裁のモラエス判事は、罰金支払いが完了すれば、検事総長がXによる最近の要請について意見を述べると説明した。

Xがヘイトスピーチ(憎悪表現)への対処に関する裁判所命令に応じず、さらに法定代理人の指名を拒んだため、ブラジルでXのサービスは8月末以来停止されている。

Xは方針を変更し、最近数週間で調査対象の一部アカウントの凍結といった最高裁命令に従う中、9月26日に同裁にサービス再開を要請した。モラエス判事は当時、サービス停止命令の解除に向けて、Xはなお500万ドル超の罰金支払いが必要との判断を示した。

Xの代理人は4日、罰金2860万レアル(約524万ドル)を支払ったと最高裁に伝えた。

#Twitter「X」(ブラジル)
#ブラジル(Twitter「X」)

d1021.hatenadiary.jp

#中南米

労働党の総選挙での勝利後わずか3カ月で、スターマー英首相のグレイ首席補佐官が辞任した。政権内でグレイ氏への反発が強まっていた。政権運営を巡り批判を浴びるスターマー氏にとって大きな打撃となる。

  英首相官邸は6日、スー・グレイ氏が首席補佐官を退任し、新たな顧問職に就くと明らかにした。

  スターマー氏は、グレイ氏が「野党の時も与党の時も私を支え、政権準備と改革プログラム開始に向け尽力してくれたことに感謝したい」と述べた。

  労働党の選挙責任者を務めたモーガン・マクスウィニー氏が後任の首席補佐官に就任すると発表された。ブルームバーグは2週間前、グレイ氏が間もなく辞任すると労働党の上級スタッフがみていると伝えていた。

  グレイ氏の辞任は他の官邸スタッフの入れ替えも伴い、政権発足後の混乱に区切りを付けようとする動きと受け止められるだろう。それでも、変化と安定を掲げて選挙を戦った首相が安定した政権運営を行っていないという批判は免れそうにない。

  新政権は発足以降、困難な財政見通しに国民の厳しい目が向けられ、スターマー氏が献金や贈答品の見返りに便宜を図ったとの報道のダメージを払拭できていない。

  労働党の議員やスタッフはそうした問題の多くの責任がグレイ氏にあると非難していた。同氏はスターマー氏の政治チームの統括責任者として、政権運営や他のスタッフの管理、政権移行を担当していた。

  しかし、政権発足後数カ月で労働党とスターマー氏の支持率が急落する中で、政権内の一部がグレイ氏の判断やリーダーシップのスタイルに批判を強めた。

  大口献金者のワヒード・アリ氏が、選挙での勝利後に官邸に自由に出入りできる通行証を与えられていた問題が物議を醸したが、グレイ氏がその許可に個人的に関与していたとみられている。

原題:Starmer’s Top Aide Sue Gray Quits in New Blow to UK Premier (1)(抜粋)


労働党が政権を奪還して最初となる年間予算案の発表を30日に控え、リーブス財務相はインフラ投資などに当てる政府の追加借り入れが過大になるのを確実に防ぐ歯止めを導入すると表明した。4日夜に公開された英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)のインタビュー記事の中で話したもので、歯止めを「ガードレール」に例えた。

英公的債務の残高は国内総生産(GDP)のほぼ100%に達している。投資家は、財務相が一定程度の増税とともに政府借り入れをどの程度拡大するのかを注視。英国債利回りは過去数週間にわたり、増発懸念から他国の国債よりも高い水準で推移している。

こうした中、財務相「長期的に慎重で賢明な投資を行う」と説明し、そのための国債増発には歯止めとなる「ガードレールが必要だ」と言明。増発を懸念する投資家に安心感を与えることを狙った。

財務相によると、歳出と税制案の根拠となる予測を行う予算責任局(OBR)と、支出を監視する会計検査院(NAO)が民間投資の呼び水ともなる公共投資計画を精査する。「投資が本当に成長を後押しすることを確認する」と述べた。

また財務相は、財政逼迫に言及し、スナク前政権が予算削減を示唆していたが、そうした事態を回避するためには増税が必要だと述べた。

さらに財務相「緊縮財政には戻らない見通しだ」と述べ、「この予算の目的は、過去から続く問題を一掃し、歳出圧力と税収について正直な評価を行うことだ」と強調。さらに「前政権は虚構に頼っていた。今度の予算は財政に正直さをもたらす機会だ」と述べた。

スターマー首相と財務相が警戒するのは、かつてのトラス政権(保守党)が引き起こした「トラス・ショック」の二の舞だ。2022年にトラス政権は財源の裏付けなしに大型減税策を打ち出し、英国債相場が急落(長期金利は急騰)し政権は短命に終わった。

スターマー政権は経済成長の加速を掲げる。インフラや温室効果ガスの正味ゼロ経済への公共投資の増加を公約しており、財務相が取りまとめる来年度予算案は公約達成に向けた試金石となる。

d1021.hatenadiary.jp

#イギリス

欧州の17カ国が4日、欧州連合(EU)欧州委員会に書簡を送り、不法移民の本国送還に関する規則の厳格化を要請した。

書簡に署名したのはドイツやフランス、イタリアを含めたEU加盟14カ国と、EU非加盟だが互いの国民の入国審査を免除する「シェンゲン協定」に加わっているノルウェー、スイス、リヒテンシュタインの3カ国。

ある署名国の外交官は「17カ国が合意している重要なメッセージは、送還対象者に協力をもっと明確に義務づけ、欧州司法裁判所による解釈の余地を小さくする今よりも厳しいEUの送還制度が必要だと欧州委にはっきり示すことだ」と述べ、現在の規則は選挙を経た各国の政権ではなく、裁判官の裁量に任される部分が大き過ぎると付け加えた。

17─18日に開かれるEU首脳会議でも移民対策は議題になる公算が大きい。来年9月に連邦議会選挙を控えたドイツは先月、国境管理を一時的に強化し、フランスのバルニエ首相も同様の措置を検討すると語っている。

今回の書簡で17カ国は、各国が国家安全保障上の脅威とみなす不法移民の拘束を可能とすることを明示した新法を欧州委が提案するべきだと提言した。この新法は2018年以降議論が続いているが、まだ承認されていない。

また17カ国は、全ての国が移民管理で同じソフトウエアが使えるようにデジタル規格を統一することや、欧州委が送還対象者に当局への協力を義務化することを提案することなどを主張した。

d1021.hatenadiary.jp

#EU

d1021.hatenadiary.jp

ユダヤにいる人々は山へ逃げよ。

ユダヤにいる人々は山に逃げなさい。

ハリス米副大統領は、米政府はイスラエルに対し、中東での軍事作戦終了を求める圧力を加え続けることをやめないと述べた。パレスチナ自治区ガザでの軍事衝突のきっかけとなったイスラム組織ハマスの奇襲攻撃から1年を迎える中で、中東における米国の役割の重要性を強調した。

  ハリス氏はCBSニュースの番組「60ミニッツ」のインタビューで、「イスラエル指導者へのわれわれの外交的働き掛けは、人道支援の必要性、戦闘終結の必要性、人質解放・停戦を実現する合意締結の必要性など、われわれの原則を明確にする継続的取り組みだ」と主張した。

  公開されたインタビューの抜粋によれば、ハリス氏は「われわれはイスラエルと、アラブ諸国の指導者を含む中東地域にそのような圧力をかけることをやめるつもりはない」と語った。

  イスラエルが米国に事前に通知することなく、レバノンの首都ベイルートへの空爆で親イラン民兵組織ヒズボラの指導者ナスララ師を殺害し、イランの報復攻撃を招いたと受け止められており、米国がイスラエルへの影響力を失ったとみる向きもある。

  バイデン大統領は4日、イスラエルはイランの石油施設を攻撃するのではなく、他の選択肢を検討すべきだと発言。イスラエルはイランへの報復攻撃についてまだ決定していないと記者団に語った。

バイデン氏、イスラエルは石油施設攻撃以外の選択肢を検討すべきだ

  ハリス氏は、ミシガン州イスラム教徒・アラブ系米国人コミュニティーのリーダーと4日に会談した後、停戦をインタビューで強調した。重要な票田である同コミュニティーは、ガザでの人道危機を背景に米国のイスラエル支援に反対している。

  ハリス氏はその一方で、米国民とイスラエル国民との間に重要な同盟関係が存在するとした上で、「イスラエルハマスヒズボラによる攻撃から自衛できるよう」米国ができることを行うことが「不可欠」だと述べた。

  CBSは7日にハリス氏とのインタビューの全編を公開する予定。経済や移民問題に関する発言も含まれるという。

原題:Harris Says US Will Keep Pressing Israel for Gaza Cease-Fire (1)(抜粋)

ジェフリー・サックス教授🗣️現在民主主義としてまかり通っているものは真の民衆参加ではないという事を私達アメリカ人は理解すべきです。

私達の2つの悪い選択の2つの説明は政治が巨額の金で動く金権政治であるという事。
そしてディープ・ステートのシステムである。私達の生死を決定するような事が公的な審議や議論に参加する民主的な機関によって決定される事はないのだ。

嘘に基づいた物語によって世論がほとんど役割を果たさないまま秘密裏に決定される。

これは憂慮すべき事だ。
11月に何が起こるかにかかわらず、外交政策において民主的な説明責任のようなものを取り戻す為に私達はまだ多くの仕事をしなければならない。

CIA、NSC国防総省、武器供給会社、イスラエル・ロビー、その他諸々の主導権を握られ続ければ、私達はますます戦争へと深みにはまっていくだろう。

私は大統領選を非常に心配しているし我が国の現状を非常に憂慮している。
私達の外交政策が本当に地下勢力によって動かされている事をとても心配している。🐸

#ジェフリー・サックス「民主主義」

d1021.hatenadiary.jp

イスラエルのネタニヤフ首相とフランスのマクロン大統領は6日夜、会談を行った。会談前にはマクロン氏が、パレスチナ自治区ガザ地区での戦闘に使用される兵器をめぐり、イスラエルへの禁輸を呼び掛けていた。

ネタニヤフ氏は、イスラエルが友好国に対し、禁輸の実施ではなく、「イランのテロの枢軸」に対抗するイスラエルへの支援を期待していると述べた。イスラエル首相府によれば、ネタニヤフ氏はまた、イスラエルが、イランが支援する武装組織に対して攻撃を行うことは中東全域に利益をもたらすと主張した。

仏大統領府の声明によれば、マクロン氏はイスラエルの安全保障に対する支持を改めて言明し、特に昨年10月のイスラム組織ハマスによる攻撃の犠牲者や人質、人質の家族との連帯を表明した。マクロン氏はまた、停戦交渉の重要性について指摘した。

両首脳は、仏外相が7日にイスラエルパレスチナ自治区ヨルダン川西岸地区を訪問し、イスラエル当局者と会談する際に、今回の件を改めて協議することで合意した。

マクロン氏は先に、ガザの戦闘に使われている兵器について、売却の完全停止を呼び掛け、フランスはこうした武器の供給に関与していないとしていた。

ネタニヤフ氏はこうした発言を受け、マクロン氏などイスラエルに禁輸措置を呼び掛けている国々に対して「恥を知れ」と反発を示していた。

d1021.hatenadiary.jp

ジョー・バイデンは今週、今更世界平和を主張し自制を呼び掛けたが米国はイスラエルウクライナ向けにそれぞれ80億ドル相当の追加軍事物資を承認した。イスラエルを支持する事は彼らにとっての保守なので、その抱き合わせにロシアへのレベラル的制裁を正当化している事を理解して欲しい。

🇫🇷フランスの🍅マクロンや🇬🇧英国のスターマーなど他の西側指導者もダブスタと二枚舌の点で同様に卑劣だ。

イスラエル軍は6日早朝、パレスチナ自治区ガザのモスクや避難民が集まる学校を空爆し、少なくとも26人が死亡、93人が負傷した。

イスラム組織ハマスが運営するガザ政府メディアオフィスが明らかにした。

イスラエル軍は、ガザの学校とモスクに設置された指揮統制センター内で活動していたハマスのテロリストに対し「正確な攻撃」を実施したと明らかにした。この攻撃はハマスの奇襲から7日で1年になるのを前に行われた。

イスラエル側の集計によると、これまでにハマスの攻撃で1200人が死亡し、約250人が人質となっている。

ガザ保健省によると、イスラエルの攻撃により約4万2000人のパレスチナ人が死亡した。また、ガザ地区の住民230万人のほぼ全員が避難を余儀なくされている。

赤十字国際委員会は、全ての当事者に対して、民間人の保護を確保するよう要請。「悲痛な思いと答えのない疑問で彩られた一年だった。家族は引き裂かれ、多くの愛する人たちがいまだに意思に反して拘束されている。この地域では数万人が殺害され、数百万人が避難を余儀なくされた」と声明を発表した。

レバノンを訪問していたイラン革命防衛隊の精鋭「コッズ部隊」のカーニ司令官がイスラエルによる先週のベイルート空爆以降、消息を絶っていると、イラン治安当局者2人がロイターに明らかにした。

当局者によると、カーニ司令官はレバノンの親イラン派武装組織ヒズボラ指導者ナスララ師がイスラエルによる先月の空爆で殺害された後、ベイルートを訪問。ナスララ師の後継者と目されているヒズボラ幹部サフィディン師が標的になったとされる空爆があった際にベイルート南部の郊外ダヒエにいたが、サフィディン師とは会っていないという。

ヒズボラ関係者は、イスラエルベイルート南郊空爆後、サフィディン師の捜索を妨害しているとし、サフィディン師に関する情報は捜索が完了してから発表されると述べた。

イスラエルヒズボラに対する作戦として、ダヒエの複数の標的を攻撃している。

イスラエル軍のショシャニ報道官は同国の攻撃でカーニ司令官が殺害された可能性に関する報道について質問され、攻撃の結果は評価中だと述べた。

イスラエルが先週後半にベイルートにあるヒズボラの情報本部を攻撃したとも語った。

イスラエルのガラント国防相は先週イランによるミサイル攻撃を受けた空軍基地を視察し、イランへの対抗措置をとる構えを重ねて示しました。一方、イスラエル軍は、隣国レバノンへの空爆を繰り返すなど、イランの支援を受けるヒズボラへの攻勢を強めていて、中東情勢は混迷の度合いを深めています。

イスラエル軍レバノンイスラムシーア派組織ヒズボラへの攻撃を強化していて、6日も首都ベイルート空爆を行ったと発表しました。

レバノンの国営メディアは6日にかけての空爆は30回以上におよび、これまでで最も激しいものだったなどと伝えています。

さらに地上侵攻に踏み切ったレバノン南部でもイスラエル軍は、一部の住民に対して退避を一方的に通告するなど戦闘が激化しているもようです。

また、イスラエルのガラント国防相は6日、ヒズボラの最高指導者を殺害されたことなどへの報復だとする、イランのミサイル攻撃を受けた空軍基地を訪れ、軍用機に被害はなかったと述べました。

その上で「われわれに危害を加えようとする者は、ガザ地区ベイルートの状況を見るべきだ」などとしてイランに対抗措置をとる構えを重ねて示しました。

一方、イラン側はアラグチ外相が5日「侵略行為に対するわれわれの対応はより強力なものになる。試してみればよい」と述べ、イスラエルをけん制しています。

中東ではちょうど1年前にガザ地区で始まった戦闘が周辺地域に広がりを見せる形になっていて混迷が深まっています。

イラン国営通信 航空当局 休止していた航空機の運航再開を発表

イランの国営通信によりますと、地元の航空当局は国内の複数の空港で一時、休止していた航空機の運航を再開すると発表しました。

当初は6日から7日にかけて9時間にわたって運航を休止するとしていましたが実際は、およそ2時間で、現地時間の6日午後11時までにすべての運航を再開したということです。

一時的な運航休止については「運用上の制限」としか説明されていませんでしたが、パレスチナガザ地区イスラエルハマスの戦闘が始まって1年となるのを前に、先週イランが行った大規模なミサイル攻撃を受けてのイスラエル側の対抗措置を警戒した動きとみられていました。

イスラエル軍 7日もベイルートヒズボラ関連施設など空爆と発表

イスラエル軍は7日、レバノンの首都ベイルートにあるイスラムシーア派組織、ヒズボラに関連する施設などに空爆を行ったと発表しました。標的はヒズボラが情報収集や指揮命令を行う拠点施設だったとしています。

ロイター通信が、6日午後11時ごろベイルート南部の郊外を捉えた映像には、オレンジ色の巨大な炎が写っています。

また、爆発のあと、炎とともに火花が激しく散り、煙が立ち上る様子も確認できます。

d1021.hatenadiary.jp

イランのパクネジャド石油相が6日、主要石油輸出港があるハルグ島を訪問し、海軍司令官と協議した。石油省のニュースサイト、シャナが報じた。

イランが1日にイスラエルへ大規模なミサイル攻撃を実施し、イスラエルが報復でイランのエネルギー施設を攻撃するとの見方が出ている。

シャナは、パクネジャド石油相はハルグ島の石油施設を視察し、運営スタッフに会ったと報じた。

国営メディアによると、同相は革命防衛隊の海軍司令官と面会し、サウスパース天然ガス田の警護状況を確認。「イスラム革命防衛隊海軍は、石油・ガス施設の安全保障において重要な役割を果たしている」と述べた。

イスラエル軍が5日夜から6日にかけてレバノン首都ベイルート南部を繰り返し空爆したことを受け、米国務省の報道官は6日に「軍事的圧力は時に外交を有利にするが、計算違いにつながる場合もあり得る。意図せざる結果を招いてもおかしくない」と語り、周辺情勢が一段と緊迫化することに懸念を示した。

米政府はイスラエル軍レバノンで親イラン民兵組織ヒズボラを標的にした軍事活動を続けるのを容認しているものの、民間人や民間施設への攻撃は望んでいない。

一方、イスラエルのガラント国防相はCNNに対し、大規模なミサイル攻撃を先日行ったイランへの対抗措置に関してイスラエルは米国と協議しているが、最終的には独自で判断すると強調。あらゆる選択肢が検討されると付け加えた。

国務省報道官は「われわれはイスラエルとこれらのあらゆる要因について話し合っている。事態が一層エスカレートするのは誰の利益にもならないという考えを、われわれは常にはっきりと打ち出してきた」と述べた。

米国とフランスは9月下旬、イスラエルレバノン国境での21日間の一時停戦案を示したが、それ以降もイスラエルレバノンでの軍事活動を強化し続けている。

パレスチナ自治区ガザでイスラエルイスラム組織ハマスの戦闘が始まってから7日で1年となるのを前に、イスラエル軍は6日にかけてもガザとレバノンの標的に対し空爆を行った。

6日未明のベイルート南部郊外への空爆イスラエルが先月にレバノンの親イラン派武装組織ヒズボラに対する攻撃を強化して以降、最も激しいものとなった。

イスラエルは6日夜、ベイルート南郊への空爆を再開。夜空に大きな火の玉が上がり爆音が響いた。ハイファ市などイスラエル北部では空襲警報が鳴り響いた。

イスラエル軍はさらなる空爆に先立ち、ベイルート南部の住民に新たな避難命令を出した。

同軍はまた、レバノン南部での地上作戦でヒズボラの地下施設、武器庫、監視所を攻撃したと発表した。

北部国境では軍事拠点として先週閉鎖した5カ所以上の地域に加え、さらに3地域を閉鎖した。

ハマスが運営するガザ政府メディアオフィスによると、ガザではイスラエルがモスクや避難民が集まる学校を空爆し、少なくとも26人が死亡、93人が負傷した。 もっと見る

イスラエル軍は「ハマスのテロリストに対する正確な攻撃」を行ったと述べた。

パレスチナガザ地区イスラエルと、イスラム組織ハマスとの間で戦闘が始まって、7日で1年となります。イスラエル軍ガザ地区の北部で再び地上作戦を始めるとともに、レバノンでの攻勢も強めるなど事態は悪化の一途をたどっています。

目次

住民は国際社会の関心の低下を懸念
ガザ地区での戦闘 経緯
中東での戦闘拡大 経緯
OCHA“ガザ地区 戦闘開始以降4万1689人死亡 子どもが3割近く”
【被害の状況】
官房長官「停戦に向けた取り組み 強く求めていく」
米 ハリス副大統領「圧力かけること やめるつもりはない」

イスラエルハマスの大規模な戦闘が始まってから7日で1年となるのを前に、イスラエル軍は6日、ハマスが戦闘能力を取り戻そうとしているなどとしてガザ地区北部のジャバリアで再び地上作戦を始めました。

ガザ地区の地元当局によりますと、ジャバリアでは子ども9人を含む17人が死亡したということです。

戦闘はレバノンにも拡大していてイスラエル軍は7日、レバノンの首都ベイルートにあるイスラムシーア派組織、ヒズボラに関連する施設などに空爆を行ったと発表しました。

これについて、イスラエル軍の報道官は「目撃者によると現地では2次的な爆発が起きていてこれは標的だったヒズボラの倉庫に武器やミサイルが保管してあったことを示している」としています。

ロイター通信が、ベイルート南部の郊外を捉えた映像には、オレンジ色の巨大な炎が写り爆発のあと、炎とともに火花が激しく散り、煙が立ちのぼる様子も確認できます。

一方、イスラエルのメディアによりますと、レバノンからは6日、135発のロケット弾がイスラエル北部に向けて発射され10人がけがをしたということです。

中東ではイスラエルがイランによる先週の大規模なミサイル攻撃への対抗措置をとるとの懸念も高まっていて、戦闘の開始から1年がたついまも終結は見通せず、事態は悪化の一途をたどっています。

住民は国際社会の関心の低下を懸念

レバノンでの戦闘の激化など中東でのさらなる紛争の拡大が懸念されるなか、ガザ地区の住民からは国際社会の関心の低下を懸念する声も聞かれます。

南部ハンユニスで避難生活を続ける男性は「レバノン情勢に注目が集まり、私たちガザの住民のことはあまりニュースで取り上げられなくなっていると感じる」と話していました。

さらに、別の男性は「私たちは切実に停戦を求めている。すでに疲れ果て、もう限界を迎えている」と訴えていました

ガザ地区での戦闘 経緯

去年10月

パレスチナガザ地区でのイスラエルイスラム組織ハマスの戦闘は、去年10月7日のハマスの奇襲攻撃をきっかけに始まりました。

ハマスイスラエルに対して大規模なロケット攻撃のほか越境攻撃を仕掛け、およそ1200人を殺害したほか、人質としておよそ250人をガザ地区に連れ去りました。

去年10月

これを受けてイスラエル軍ハマスの壊滅と人質の解放を掲げて、その日のうちにガザ地区での軍事作戦に乗り出します。

激しい空爆を行うとともにガザ地区を完全に封鎖して電力などの供給も止め、水や食料も不足する中、人道状況が急速に悪化していきます。

10月下旬にエジプトとの境界にあるラファ検問所が開放され、支援物資の搬入が始まる一方、イスラエル軍ガザ地区での地上作戦に踏み切ります。

11月にはハマスの重要な拠点になっているとして、地区最大の病院「シファ病院」に突入するなど作戦を拡大し、国際社会から人道危機への懸念が高まります。

11月下旬にカタールなどの仲介で戦闘の休止が実現し、7日間の休止期間に人質105人が解放され、イスラエル側も刑務所に収容していたパレスチナ人240人を釈放しました。

軍事作戦を再開したイスラエル軍ガザ地区の北部に続き、中部や南部で地上作戦を進め、避難者が集まる学校なども空爆の被害が相次ぎます。

イスラエル軍は、ことし5月には多くの住民が避難していた地区の最も南のラファで地上作戦を始め、エジプトの境界沿いに広がる緩衝地帯「フィラデルフィ回廊」を制圧し、支援物資の搬入の拠点となっていたラファ検問所も閉鎖されます。

こうした中、アメリカのバイデン大統領はガザ地区での停戦に向けて3段階からなる新たな提案を発表し、断続的に協議が続けられました。

しかし、イスラエル側が「フィラデルフィ回廊」などでの軍の駐留の継続を求めたのに対し、ハマス側は完全撤退を求め、協議は難航し、いまも停滞したままです。

イスラエル軍は、先月南部のラファを拠点としていたハマスの4つの大隊すべてを壊滅させたとするなど成果を強調していますが、停戦の見通しが立たない中、ガザ地区での犠牲者は4万人を超え、今も増え続けています。

中東での戦闘拡大 経緯

去年10月にガザ地区での戦闘が始まると、イランが主導し「抵抗の枢軸」と呼ばれる中東各地の武装組織のネットワークがハマスへの連帯を示し、イスラエルへの攻撃に乗り出します。

このうち、イスラエルの隣国レバノンイスラムシーア派組織ヒズボラは、ガザ地区での戦闘が始まった翌日に、イスラエル北部を砲撃し、以来、双方の間で攻撃の応酬が続きます。

また、イエメンの反政府勢力フーシ派はイスラエルに向けてミサイル攻撃などを行うとともにアジアとヨーロッパを結ぶ紅海周辺で船舶への攻撃を繰り返し、世界的な物流にも影響がでます。

このほか、イランが支援するイラクとシリアの民兵組織が駐留するアメリカ軍に対して無人機やロケット弾による攻撃を行うなどイスラエルと同盟関係にあるアメリカにも攻撃の矛先が向けられました。

これに対し、イスラエル軍はシリアにあるイランの軍事拠点などを相次いで空爆したと伝えられています。

ことし4月1日にはシリアの首都ダマスカスにあるイラン大使館が攻撃を受け、イランの軍事精鋭部隊、革命防衛隊の司令官らが殺害されました。

そのおよそ2週間後に、イランは報復として、イスラエルに向けて多数のミサイルと無人機を発射し、初めての直接攻撃に踏み切りました。

その6日後にはイラン中部の空軍基地の付近で爆発があり、イスラエルの対抗措置とみられましたが、被害は限定的でそれ以上の攻撃の応酬には発展しませんでした。

しかし、ことし7月にイランの首都テヘランを訪れていたハマスのハニーヤ最高幹部が殺害され、イランはイスラエルによる攻撃だとして報復を宣言します。

先月27日にはレバノンの首都ベイルート近郊でヒズボラの最高指導者ナスララ師がイスラエル軍空爆によって殺害され、緊張がさらに高まります。

イスラエル軍レバノン南部への地上侵攻に踏み切った今月1日、イランはヒズボラのナスララ師の殺害などの報復としてイスラエルに対し180発以上の弾道ミサイルによる大規模攻撃を行いました。

イスラエルは対抗措置をとる構えで、中東での紛争の拡大が懸念されています。

OCHA“ガザ地区 戦闘開始以降4万1689人死亡 子どもが3割近く”

OCHA=国連人道問題調整事務所が2日に発表したところによりますと、去年10月に戦闘が始まって以降、ガザ地区では4万1689人が死亡しました。

このうち、子どもは1万1355人で全体の3割近くを占めています。

また、およそ210万の人口の9割におよぶおよそ190万人が避難を余儀なくされているほか、食料不足が深刻化する中、飢きんに直面している人は人口の4分の1近くのおよそ49万5000人に上っているということです。

国連やNGOなどの支援関係者も犠牲になっていて、去年10月以降、ガザ地区で280人以上が死亡し、その多くはUNRWA国連パレスチナ難民救済事業機関のスタッフだとしています。

報道関係者の犠牲者も増え続けていて、報道の自由を守る活動をしている国際的なNPO、CPJ=ジャーナリスト保護委員会は4日、ガザ地区の戦闘に関連して死亡した報道関係者は少なくとも128人に上っているとしています。

イスラエル軍ヨルダン川西岸のパレスチナ暫定自治区でも攻撃を行っていて、OCHAによりますと、先月末までのおよそ1年間に678人のパレスチナ人が死亡しました。

一方、イスラエル側では1200人以上が亡くなったということです。

【被害の状況】

ガザ地区では激しい戦闘で学校や病院も大きな被害を受けています。

学校・教育

OCHA=国連人道問題調整事務所の4日の発表によりますと、9月上旬までにガザ地区にある564の学校の87%にあたる493校が戦闘の被害を受け、このうち71校が建物を完全に破壊されたとしています。

教育を受けられなくなった子どもの数はおよそ62万5000人にのぼり、OCHAは「子どもたちの学ぶ権利が脅かされている」と訴えています。

病院・医療

また、WHO=世界保健機関によりますと、ガザ地区にある36の病院のうち半数以上が機能しておらず、17の病院が一部の運営を続けている状況だということです。

現地で支援活動にあたっている国境なき医師団が3日、発表した声明によりますと、これまでに14の医療施設から医療スタッフや患者などが避難を余儀なくされ、そのたびに何千人もの人々が治療を受けられなくなったとしています。

支援の状況

ガザ地区では食料や飲み水の不足が深刻で、飢餓のリスクが差し迫った課題となっていますが長期化する戦闘により人道支援が届きにくい状況が続いています。

UNRWA国連パレスチナ難民救済事業機関のラザリーニ事務局長は2日、10万トン以上の食料が搬入されずにガザ地区の外に留め置かれていると指摘しました。

食料支援を受けることができなかった人の数は9月140万人以上にのぼったとして、ラザリーニ事務局長は「ガザでは飢餓が繰り返し広がっている。これは完全に人災だ。冬が近づき、天候が悪化する中で人道物資が不足すれば、苦しむ人々がさらに増えるだろう」と訴えています。

官房長官「停戦に向けた取り組み 強く求めていく」

官房長官は7日午前の記者会見で「日本は一貫してハマスなどによるテロ攻撃を断固として非難し、すべての人質の即時解放を求めている。戦闘が長期化する中、ガザ地区で危機的な人道状況が続き、多数の民間人が犠牲になり、イスラエルパレスチナ双方の市民の安全が脅威にさらされていることを深刻に懸念している」と述べました。

その上で「イスラエルを含むすべての当事者に対し国際法を順守するよう求めるとともに、停戦の実現に向けた着実な取り組みを改めて強く求めていく。G7や国連安全保障理事会の一員として、中長期的な地域の平和と安定の確立に向けて外交努力を重ねる。ガザ地区への人道支援を継続し今後訪れる復旧・復興段階でも役割を果たす決意だ」と述べました。

米 ハリス副大統領「圧力かけること やめるつもりはない」

アメリカのCBSテレビは6日、7日に放送予定のハリス副大統領へのインタビューの内容の一部を公開しました。

この中で司会者が、バイデン政権がヒズボラとの停戦を求めたにも関わらずイスラエルレバノンに侵攻したことなどに触れた上で「アメリカはネタニヤフ首相に対し何の影響力もないのか」とただしました。

これに対しハリス氏は「ハマスヒズボラ、それにイランからの脅威を考えると、イスラエルが自衛するために私たちができるかぎりのことをするのは 間違いなく必要なことだ」と述べイスラエルを支持する姿勢を改めて示しました。

その上で「外交面ではイスラエルの指導者たちに人道支援や戦争の終結などの必要性を訴えて働きかけている。イスラエル、それにアラブの指導者らに圧力をかけることをやめるつもりはない」と述べ、外交的な働きかけを通じて緊張緩和を進めたい考えを示しました。

アメリカでは11月に大統領選挙を控え、中東情勢の混乱を収束できていないとして、バイデン政権に対する批判が強まっています。

イスラエルの経済は中東全域に拡大しかねないほどの戦争による混乱を、ほぼ1年間にわたり耐え抜いてきた。しかし戦費調達の負担増大により、財政基盤にひびが生じ始めている。

イスラエル財務省によると、ガザ戦争に伴う直接的な資金調達は8月までに1000億シェケル(約3兆8900億円)に達した。中銀は2025年末までに総額2500億シェケルに増えると見積もっているが、これはイスラエルが親イラン民兵組織ヒズボラと戦うためレバノンに侵攻する前の推計で、実際の費用はもっと大きくなる見通しだ。

財政負担の増大で信用格付けは引き下げられ、国債債務不履行(デフォルト)した際の損失を保証する金融商品クレジット・デフォルト・スワップCDS)の保証料率は12年ぶりの水準に上昇した。財政赤字も膨らんでいる。

ユニオン・インベストメントのポートフォリオマネージャー、セルゲイ・デルガチェフ氏は「戦争が続く限り国債の指標は悪化し続けるだろう」と予測。「イスラエルの財政基盤は比較的良好だが、それでも財政面では痛みを伴う状態が続きそうだ。時が経つにつれて格付けへの圧力も増すだろう」と述べた。

イスラエルは昨年の債務の対国内総生産(GDP)比が62%だったが、借入需要は急増している。

イスラエル財務相は、経済は強固で、戦争が終結すれば信用格付けは回復するはずだと述べている。

イスラエルの高額の戦争関連コストは対空防衛システム「アイアンドーム」や大規模な兵力動員、集中的な爆撃作戦が要因だ。今年は債務の対GDP比が67%に上昇し、財政赤字の対GDPも当初予想の6.6%を大幅に上回る8.3%に達している。

イスラエル国債の主要な買い手である年金基金や大手資産運用会社は、比較的高い格付けに魅力を感じており、すぐに手放すことはないとみられているが、投資家層は狭まりつつある。投資家は水面下では、戦争に伴うESG(環境・社会・ガバナンス)面の懸念からイスラエル国債を売却もしくは購入しない方向に気持ちが傾きつつあると話している。

ノルウェーの政府系ファンドの広報担当によると、ノルウェー中銀は「市場の不確実性が増した」ため、イスラエル国債を一部売却した。

「こうした懸念がバリュエーションに反映しているのは明らかだ」と、BNPパリバの新興市場クレジット戦略グローバルヘッド、トラン・グエン氏は話す。イスラエル国債は同程度の格付けの他の国債よりもかなり広いスプレッドで取引されているという。

イスラエル財務省は借り入れコスト上昇や投資家のESGに関する懸念についての質問に対して、戦争開始以来、政府財政は「有効に管理されている」と指摘。「国内市場の需要は堅調で、海外投資家の間でもイスラエル国債離れは起きていない」と回答した。

イスラエル国内の債券市場は流動性が高く、急速に拡大しているが、外国人投資家の割合は低下している。中銀のデータによると、非居住者による保有割合は昨年9月の14.4%(約800億シェケル相当)から、今年7月には8.4%(555億シェケル)に低下。その間に国債の発行総額は20%余り増えた。

財務省の関係者は「実際のところ、イスラエル機関投資家はこの数カ月に国債購入を増やしており、地政学的リスクや不確実性から一部の海外投資家がイスラエル国債を売却したのではないか」と危惧を示した。

株式投資家も投資を縮小している。調査会社コプリー・ファンド・リサーチのデータによると、2023年5月に開始された司法制度改革を巡る論争を背景に、海外投資家はイスラエルへの投資を縮小し始め、昨年10月7日のハマスによる奇襲後にこうした動きが加速した。現在、海外ファンドによるイスラエル株の保有率は過去10年で最低だ。

国連貿易開発会議(UNCTAD)によると、イスラエルへの外国直接投資は2023年に前年比29%減少して16年以来で最低を記録した。

このため国内投資と政府支援の重要性は一層強まっている。政府は4月、国内経済の約20%を占めるハイテク部門へのベンチャーキャピタル投資をてこ入れするために1億6000万ドル(約238億円)の公的資金を投入すると約束した。

この他、ホテルに避難している数千人の市民の住居費用といったコストも生じている。兵力動員に伴い労働者が不足し、パレスチナ人労働者の入国拒否で農業や建設業も停滞している。

イスラエルはこれまでのところ資金調達に大きな支障が生じておらず、今年も海外資本市場で約80億ドルの国債を発行した。しかし借入コストの上昇や歳出の増加、経済的圧力などが迫りつつある。

ナインティワンのアナリスト、ロジャー・マーク氏は「イスラエルは国内の投資家層が厚く、赤字がもっと大きくなっても財政をなんとかやり繰りし続けることができそうだ。しかし国内投資家は政府から財政再建について少なくとも何らかのサインが示されることを望んでいる」と述べた。

#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・362日目②)

レバノンの親イラン武装組織ヒズボラは7日未明、イスラエル第3の都市である北部ハイファをロケット弾で攻撃した。ヒズボラが同市を直接攻撃するのは初めて。

ヒズボラはハイファの南にある軍事基地に対しミサイル「ファディ1」を複数発射したと発表した。報道によると、2発のロケット弾がハイファに着弾したほか、5発が65キロ離れたティベリアに着弾した。

イスラエルのメディアは合わせて10人が負傷したと報じている。

ハイファの警察によると、複数の建物が破損。軽傷者も複数報告されており、近くの病院に搬送された人もいるという。

監視カメラで撮影されたビデオにはヒズボラのロケット弾がハイファに落ちる様子が映っていた。

ロイターは建物のデザインや外形、ビジネスの看板などと衛星写真から場所を独自に確認できた。裏付けとなる報告や映像のタイムラインから日にちも確認した。

一方、イスラエル軍は戦闘機がレバノンの首都ベイルートにあるヒズボラ情報本部の情報収集施設や指揮センターなどのインフラ施設を攻撃したと発表した。

また、ベイルート周辺にあるヒズボラの武器貯蔵施設も過去数時間の空爆で攻撃したとし、空爆後に武器の存在を示す二次爆発が確認されたと指摘。

ヒズボラが意図的にベイルート中心部の住宅地下に指揮センターや兵器を設置し、民間人を危険にさらしていると非難した。

#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・363日目①)

ウクライナのゼレンスキー大統領は、ロシアによる軍事侵攻を終わらせるためとしてまとめた「勝利計画」について、今週、ドイツで開かれる首脳級の会合で、各国に示し、支持を得たい考えを明らかにしました。

ウクライナのゼレンスキー大統領は5日、ロシアによる軍事侵攻を終わらせるためとしてまとめた「勝利計画」について、今月12日にドイツで開かれるウクライナ支援に関する首脳級の会合で各国に示すとSNSで明らかにしました。

その上で「ロシアによる侵略を阻止できるのはパートナーの決意とウクライナの強化だ」と訴え、各国から「勝利計画」への支持を得たい考えです。

首脳級の会合はアメリカのバイデン大統領の呼びかけで開かれるだけに、ゼレンスキー大統領としては、欧米から供与された射程の長いミサイルをロシア領内への攻撃で使う許可を改めて求めるものとみられます。

一方、ロシア国防省は6日、ロシア西部のクルスク州で越境攻撃を行うウクライナ軍を撃退する作戦を続けているとして新たに国境を突破しようとした部隊を相次いで阻止したなどと主張しました。

ウクライナ軍は6日、「クルスク州での作戦は進行中だ」と発表していて、越境攻撃を始めてから2か月がたった今も国境付近での戦闘が続いていると見られます。

ロシアの石油貯蔵施設などへの攻撃を強化しているウクライナ軍は、ロシアに一方的に併合されている南部クリミアにある石油ターミナルへの攻撃に成功したと発表しました。

ウクライナ軍は7日、ロシアが一方的に併合した南部クリミアの黒海沿岸にある石油ターミナルへの攻撃に成功したとSNSで発表しました。

石油製品の取り扱い量としてはクリミアで最大のターミナルで、特にロシア軍の需要を満たすために使用されているとしています。

現地では火災が発生し、この地区のロシア側の当局はターミナル周辺の住民の立ち入りを禁止しました。

また、タス通信はおよそ300人の住民が避難していると伝えています。

ロシアの治安機関に近いネットメディアは、石油貯蔵施設近くで複数の爆発があったあと、火災が発生したと伝えています。

ウクライナ軍はこのところ、ロシア領内やロシアがウクライナで掌握した地域にある石油貯蔵施設などへの攻撃を強化しています。

一方、ウクライナ軍は、ロシア軍が7日の朝にかけて極超音速ミサイルだとする「キンジャール」3発を含む80以上のミサイルや無人機でウクライナ各地を攻撃したと発表し、双方の攻撃の応酬が続いています。

ウクライナの首都キーウに7日朝のラッシュ時間、ロシアの極超音速ミサイル「キンジャル」が飛来し、ウクライナの防空システムが撃墜した。当局者によると、ミサイルの破片が市内3地区に落下し、集合住宅の屋根が破損するなどしたが、今のところ死傷者の報告はないという。

6日夜から7日朝にかけて、キーウ周辺にはドローン(無人機)による攻撃があった。約15機のドローンを確認したとしている。

ロシア大統領府のぺスコフ報道官は7日、国営メディア企業VGTRKが「前例のない」サイバー攻撃を受けたと明らかにした。専門家らが犯人の特定に全力を挙げていると述べた。

VGTRKはロシアの主要な国営テレビチャンネルと多数の地方チャンネル、ラジオ局を所有・運営している。声明で同社のオンラインサービスが昨夜サイバー攻撃を受けたが、ラジオとテレビの放送は通常通り機能していると説明した。

ペスコフ氏は記者団に、「最大級の国営メディアのデジタルインフラが、ハッカーによる前例のない攻撃に直面した」とし、VGTRKは攻撃の影響を克服するために取り組んでいると述べた。

「この攻撃を計画した者たちが残した痕跡がどこにつながっているかを理解するために、専門家らはあらゆる状況の解明に取り組んでいる」と語った。

クレムリン(ロシア大統領府)は7日、新たな駐米ロシア大使が任命されると説明し、アナトリー・アントノフ大使(69)の任期満了に伴いロシアと米国の関係が格下げされるとの憶測を否定した。

タス通信は、アントノフ大使が任期を終了し、ロシアに帰国したと伝えた。

アントノフ氏は2017年から駐米大使を務めた。後任は公表されていない。

ペスコフ報道官は、アントノフ大使の帰任は米国との関係が格下げされることを意味するのかと問われると「そうではない。大使は適時に任命されるだろう」と応じた。

#NATOexpansion

#反ロシア#対中露戦

冷戦時代におよそ450回の核実験が繰り返され、多くの国民が健康被害を受けた中央アジアカザフスタン原子力発電所の建設の是非を問う国民投票が行われ、70%以上の賛成を得て原発が建設される見通しとなりました。

中央アジアカザフスタンで6日、原子力発電所の建設の是非を問う国民投票が行われました。

中央選挙管理委員会は7日、暫定の開票結果として71.12%が賛成だったと発表し、原発は建設される見通しとなりました。

投票率は63.66%でした。

ソビエトの構成国だったカザフスタンでは、冷戦時代に北東部にあったセミパラチンスク核実験場でおよそ450回の核実験が繰り返され、健康被害を受けた人は150万人に上るとされています。

国民の間では、核エネルギーの利用に対する抵抗感があると言われてきただけに国民投票の結果が注目されていました。

カザフスタンでは、電力の多くは火力発電に依存し、不足分の電力はロシアから輸入している状況で、今回の投票結果は、成長を続ける経済を支えるためには原発が必要だとする政府の方針が支持された形です。

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

日本改造計画』は今も新しい ― 池田信夫blog<<

d1021.hatenadiary.jp

これを自由主義的に達成するのが今回の目標。

d1021.hatenadiary.jp

以前この話をしていた時に、中曽根元首相は、「団塊の世代は大学紛争のため碌に勉強しなかった」と応じていた。
彼らは、思想的にも日本社会を壊した。
この状況を変える必要があったが、竹下登麻生太郎が抵抗し、小泉純一郎新自由主義的に「ぶっ壊」し、安倍晋三ネトウヨ=朝鮮カルト(統一教会)として廃墟に導いた。

東京証券取引所は来月5日から取り引きの終了時間を30分延ばします。これに合わせて上場企業には、取り引きの終了後がほとんどとなっている決算発表について少しでも時間を前倒しするなど柔軟な対応を求めています。

東京証券取引所は投資家の取り引きの機会を増やすため、午後3時までとなっている株式などの取引時間を来月5日から午後3時半までに延ばします。

延長が近づくなか、東証の近くに店舗を持つ証券会社では投資家への周知を強化していて、取引時間の延長を知らせる専用の動画を作り店頭やインターネット上で公開しています。

岩井コスモ証券の山形光ネット取引統括部長は「取引時間の終了が午後3時だと思っていると投資家は取り引きの機会を逃すことにもつながる。もれなく周知したい」と話しています。

一方、東証は上場企業に対して決算発表の時間を前倒しするなど柔軟な対応を求めています。

上場企業の間では、決算の内容で自社の株価が乱高下しないよう取り引きが終わる午後3時以降に発表するところが多く、東証によりますと80%近くを占めています。

取引時間の延長で発表の時間がさらに遅くなることも予想されるため、重要な情報は速やかに周知するという原則に沿った対応を改めて呼びかけていて、企業の動向が注目されます。

世界的に著名な投資家として知られるジム・ロジャーズ氏がNHKのインタビューに応じ、政府が資産運用立国を掲げて貯蓄から投資への流れを促していることを評価する一方、人口減少と債務残高の増加は深刻で、これらの問題に早急に手を打つ必要があると指摘しました。

ジム・ロジャーズ氏は1970年代にアメリカで投資ファンドを設立し高い利益をあげたことで世界的に著名な投資家として知られていて、今月1日、オンラインでインタビューに応じました。

ロジャーズ氏は、まず日銀がことしマイナス金利を解除し、利上げを進めていることについて「人為的に長期間にわたって低金利を維持できた国は歴史上ない。日銀の利上げは貯蓄を促すが、それは通常はさらなる投資を促すことになる」と述べて日本経済にとってプラスの効果になるとして評価しました。

また、日本の株式市場については、政府が資産運用立国を掲げて投資を促してきているとして「投資家は日本の株式市場により多くの投資をするだろう。過去の35年間と比べると日本の株式市場の将来はよくなると考えている」と述べました。

ただ、日本には人口減少と債務残高の増加という深刻な問題があり、政府はこれらの問題に早急に手を打つ必要があると指摘しました。

ロジャーズ氏は「人口減少問題ではより多くの子どもが産まれるようにするか、より多くの移民を受け入れるか、あるいはその両方を進める必要がある。2つの課題の状況を変えないと50年後の日本はない」と話しています。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

内閣府が7日公表した景気動向指数速報(2020年=100)によると、一致指数は前月比3.7ポイント低下の113.5で、2カ月ぶりに低下した。鉱工業用生産財出荷指数や商業販売額などが指数を下押しした。台風による自動車生産減などが響いたという。

一致指数から一定の方式で決まる基調判断は「下げ止まりを示している」で据え置いた。
品目別では、台風の影響で自動車生産が減少したことが、鉱工業生産指数や耐久消費財出荷指数などの指数を押し下げた。商業販売額(卸売り)は、前月に計測器などの販売が急増した反動が出た。

先行指数も2.6ポイント低下の106.7と、2カ月ぶりマイナスだった。鉱工業生産在庫率や東証株価指数、中小企業売り上げ見通しなどが指数を下押しした。

石破茂首相は7日の衆院本会議で、政府・日銀が2013年1月に結んだ共同声明(アコード)を見直す考えがないと明言した。立憲民主党野田佳彦代表の質問に答えた。

金融緩和を柱とする経済政策「アベノミクス」を巡り、石破首相は「デフレではない状況を作り出し、GDP(国内総生産)を高め、雇用を拡大し、企業収益の増加傾向にもつながった」と評価した。

さらに、「こうした成果の上で、岸田(文雄)内閣の新しい資本主義の取り組みが最低賃金の過去最大の引き上げ、名目100兆円超の設備投資などにつながった」と指摘。「デフレからの脱却を確実なものとするべく、岸田内閣の経済政策を引き継ぎ、さらに加速させ、賃上げと投資がけん引する成長型経済の実現を図っていく」と述べた。

共同声明については「先日、植田(和男)日銀総裁と意見交換を行い、政府と日銀は共同声明に沿って、引き続き連携を続けていくことを確認した」とし、「現時点で共同声明を見直すことは考えていない」と語った。

衆院本会議では、急激な円安はアベノミクス負の遺産とかねて指摘していた村上誠一郎総務相が「これまでのデフレではない状況を作り出し、GDPを高め、雇用を拡大したと評価がなされているものと承知している」とアベノミクスについて答弁する一幕もあった。

d1021.hatenadiary.jp

#日本経済

#決済

#テレビ

d1021.hatenadiary.jp

#米不足

blog.goo.ne.jp

カップ

夕食はカマス、ゴボウの甘煮、冷奴と納豆、味噌汁、混ぜご飯。

d1021.hatenadiary.jp

#食事#おやつ

ネット通販の拡大で物流施設の建設が各地で相次いでいます。その建物の大きさを生かして地域住民の避難場所に活用する動きが広がっています。

先月東京 板橋区に完成した物流施設は、大規模な倉庫と駐車場を備えた6階建ての建物で、「緊急一時退避場所」に区が指定しました。

近くを流れる荒川が氾濫した場合、周辺地域は最大で9メートルの浸水が想定されています。

物流施設の2階部分は、地域住民が避難する専用のデッキとして開放されるほか、倉庫の利点を生かして住民1000人が2週間過ごせる食料や水などが備蓄されています。

さらに、各地から寄せられる支援物資の配送拠点としても活用されるということです。

建設した三井不動産の篠塚寛之執行役員は「地域に貢献し共存・共栄することが大事で、災害時に役割を果たしたい」と話していました。
一方、千葉県流山市にある物流施設は、近くを流れる江戸川が氾濫した場合、地域住民が車に乗ったまま上層階に避難でき、最大125台を受け入れることができます。

建設した「大和ハウス工業」では、各地の施設でこうした取り組みを行い、実際に避難者を受け入れたケースもあるということです。

ネット通販の拡大で物流施設の建設が各地で相次ぐなか、防災拠点として地域住民との共存を図る動きはさらに広がりそうです。

d1021.hatenadiary.jp

#アウトドア#交通

gonparadise.com

岐阜県岐阜市で生まれ育ちます。

地元の中学校を卒業したあと、アイルランドに3年間留学します。

日本に戻り、関西外国語大学に入学し、スペイン語を勉強します。

大学を卒業した後は、神戸大学の大学院へと進みます。

自分に負荷をかけた生活をしたいと思うようになり、登山にハマりました。

空手では関東大会で3位までになっています。

好きなタイプは、山のように心の広い人だそうです。

海外へ行く、山へ行ってくると突然言っても、許してくれる男性がいいとのことです。

登山についての知識を本から学び、一人で実践して学んでスキルを身に付けてきた、完璧独学でソロ登山をしているMARiA麻利亜。

nodokanaikikata.com

関西外国語大学スペイン語を学ぶ、大学院は神戸大学文化人類学専攻

先住民の宗教礼拝を見学するために山を登り、道なき道をたどっていく途中に、岩場に足が挟まり、動けなくなってしまいます。死ぬかもしれないという状況で、何とかその場をしのぎ、宗教礼拝を見ることができたそうです。

この体験が後々の人生を左右する出来事だったらしく、死にそうな状況下でもなんとか自分で乗り越えて生きていくことに生きがいを感じ、それがライフワークになってしまったようです。

留学の3年間は、言葉や文化の違いなど不自由な環境で生活し、いつも自分に負荷がかかる毎日だったそうです。しかし、自由で何の心配もない帰国後の生活は、退屈で刺激がなかったことから、登山に出会い、自分自身を追い込む生活に自然に入っていったとのことです。

登山は始めたころから、一人登山で、みんなとわいわい楽しむようなことが彼女は好みではないそうで、ひきこもり系の人間ゆえに、一人でいることはなんらさみしくないらしいです。

youtu.be

【雲ノ平】日本最後の秘境 〜裏銀座縦走 Ep,1 【豪雨ソロキャンプ】

youtu.be

水晶岳】雲ノ平〜裏銀座縦走ep2 日本最後の秘境で暴風雨【ソロ登山】

youtu.be

裏銀座】雲ノ平〜縦走 ep3 烏帽子小屋〜野口五郎岳水晶岳〜 【ソロ登山】

#麻莉亜(雲ノ平)

#しぃいちゃんこ鍋(京都高島屋地下街)

#しぃいちゃんこ鍋(麺屋エディション・木屋町

d1021.hatenadiary.jp

#テレビ